中国向けの関税仕組みを初心者向けに解説する完全ガイド!日本から中国へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介 - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

中国向けの関税仕組みを初心者向けに解説する完全ガイド!日本から中国へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介

日本から中国へ安く、かつスピーディに荷物を届けるには、関税や税制の仕組みを理解した上で、適切な発送手段と代行業者を選ぶことが重要です。本記事では、関税の基本からHSコードの分類、税率の決まり方、申告の流れと必要書類、そして航空便を中心とした海外輸送代行の実務ポイントまで、初心者にも分かりやすく解説します。さらに、速く安い発送を実現するコツや、梱包・保険・追跡のポイント、業者の選び方と見積もりの読み方を具体的に紹介します。日本発・中国向けの物流を安価に抑えたい方が、実務で使える知識と、信頼できる代行会社の活用方法を一冊で把握できる内容です。この記事を読めば、料金の見積もりがスムーズになり、コスト削減と納期短縮の両立を実現できるはずです。

中国向け関税の基本

中国へ物を輸出入する際には関税や税制の仕組みを理解しておくことが大切です。税金は国を支える財源であり、関税は国内産業を守るためのセーフティネットでもあります。ここでは関税の役割や仕組み、個人輸入と企業輸入の違い、そしてVAT(付加価値税)や消費税を含む関連税との関係を、初心者にも分かりやすく解説します。輸送代行を依頼する際にも、これらの知識がコスト削減と通関のスムーズさにつながります。

関税の役割と仕組み

関税は物品の国境を越える際に課される税金です。主な役割は三つあります。第一に財源確保、第二に国内産業の保護、第三に貿易の公正さを維持することです。仕組みとしては、品目ごとに分類された関税率が決まり、商品の原産地や価値、数量を基に税額が計算されます。通関時にはHSコードと呼ばれる国際的な品目分類番号が使われ、同じ品目でも原産地や用途、材質などの条件で税率が変わることがあります。輸出側・輸入側の企業は、事前に税率を確認し、必要な証明書(原産地証明書、インボイス、パッキングリストなど)を揃えることでスムーズな審査を受けられます。個人輸入でも関税はかかる場合があり、特に高額品や関税優遇の対象外品には注意が必要です。

個人輸入と企業輸入の違い

個人輸入と企業輸入では適用される手続きや税制の適用が異なります。個人輸入は自分自身の使用目的で購入する小口の輸入が多く、関税の非課税枠や特例の適用がある場合があります。ただし、海外からの通信販売品や高額品には関税が課されるケースが多く、申告分の関税・消費税が発生します。企業輸入は事業用途が明確で、関税率の適用だけでなく、輸入時の原価計算・課税のタイミング管理・仕入税額控除(VAT/消費税)の管理など、より複雑な手続きとなります。企業は一般に適用税率の最適化や原産地戦略を活用してコストを抑えることが可能です。いずれにせよ、適切なHSコードの選択と正確な申告が重要です。

VAT・消費税・その他の税との関係

中国では、関税のほかに付加価値税(VAT)に相当する税や消費税が課されます。実務上は「関税輸入税額」+「VAT/消費税」+「その他の税(例:消費品税)」という形で課税されることが多く、税率は品目ごとに異なります。VATは一般的に輸入時に計算され、輸入者が納付します。企業輸入の場合は、仕入税額控除の枠組みを使ってVATを控除できるケースが多く、キャッシュフローに影響します。個人輸入ではVATが高額になる可能性があるため、総コストを見積もる際には関税とVATの合計額を必ず考慮してください。税率は品目、原産地、通関の判断によって変わるため、最新の通関ガイドラインを事前に確認することが重要です。

HSコードと分類の基礎

輸出入をするうえで欠かせないのがHSコードの理解です。HSコードは品目を国際的に統一して分類する番号で、税率や通関手続き、禁制品の判定などの基礎情報を決める重要な鍵になります。初心者の方でも混乱しないよう、まずは全体像をつかむことから始めましょう。HSコードは6桁の基本番号で、地域の追加コードが入ることで最長10桁程度まで拡張されることがあります。日本と中国の間の取引では、関税率はこのコードに基づいて決まります。正しく分類されると、適切な関税・税金が算出され、通関手続きがスムーズになります。

HSコードの基本

1) HSコードの成り立ち: 世界貿易機関(WTO)が定める分類体系で、最初の2桁が大分類、次の2桁が中分類、さらに細かく分類が続きます。日本では日本輸出入コード制度に準じつつ、世界標準の6桁コードをベースにしています。2) 6桁の基本構造: 01–99の大分類があり、その下に小分類が続きます。例えば「電子機器」は大分類でても、具体的には「携帯電話」や「パソコン」などの細分類になることが多いです。3) 税率・規制の紐づけ: HSコードにより適用税率、輸入規制、検疫要件、輸出入の統計分類が決まります。コードが違うと税率が変わり、場合によっては許可証・検査が追加で必要になることもあります。4) 一致性の重要性: 申告時の一致性が求められ、現地税関と申告データが一致していないと遅延や追加費用が発生します。

品目分類の注意点

・同一品でも用途や構成で分類が異なる場合があります。例として、同じ素材でも「原材料」と「完成品」でコードが変わることがあります。分類は実際の用途・機能・成分・包装状態を正確に反映させることが大切です。
・複数の材料を組み合わせたミックス品は、最も支配的な素材のコードで分類するのが一般的ですが、場合によっては個別コードの適用が求められます。
・現地規制の有無を事前に確認すること。禁制品・輸出制限対象・特別許可が必要な品物は、誤分類により通関不可になるリスクがあります。
・最新の改定チェックを欠かさないこと。HSコードは時折改定され、同一品でも新しいコードに置き換わることがあります。

自動分類と申告時の確認ポイント

・自動分類ツールの活用: 多くの企業が在庫管理システムと連携した自動分類機能を持っています。初期設定では実際の販売品目リストを基に6桁コードを推奨してくれますが、必ず自身の製品仕様と突き合わせてください。
・申告前の二重チェック: 出荷前に品目名・材料・用途・主要機能・原産地を整理した「分類ノート」を作成し、複数の担当者で確認を回すと良いです。
・照合ポイントの確認: 申告書に記載するHSコードは「品目名・機能・用途・材料・最終製品か部品か」を横断して検証します。特に原材料の混合品やサブアセンブリ品は、最も支配的な要素を基準にすることが多いです。
・誤分類のリスク対策: 税関から指摘を受けた場合は、再分類を行い適切なコードへ修正します。過去の実績を参照し、同様の品目でのコード履歴を確認しておくと迅速です。

この章では、HSコードの基本と品目分類の要点、そして自動分類と申告時の確認ポイントを解説しました。次章では、実務に直結する具体的な分類の実例やチェックリストをまとめ、スムーズな通関を実現するための実務ノウハウを紹介します。これにより、日本から中国へ輸出入する際のリードタイム短縮とコスト管理にも役立ちます。

から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

日本から中国へ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本から中国へ商品を送る際、速度とコストの両立は多くの人が直面する課題です。ここでは初めての方にも分かりやすく、リードタイム、料金、コスト削減の具体的な案、そして信頼できる発送代行会社の選び方を紹介します。海外輸送に強い代行会社を上手く使えば、個人・小規模事業者問わず、これまでより安く、早く中国へ届けられます。

リードタイムを短くするコツと目安

リードタイムとは、発送してから現地に届くまでの時間のことです。普通は空路の方が船便より早く、港の混雑や通関の待ち時間を含めても、所要日数は大きく変わります。一般的な目安は以下の通りです。

・空輸(エア便): 通常2~5日程度。急ぎの案件や少量の商品に適していますが、送料は船便より高くなりがちです。荷物のサイズ・重量で料金が大きく変動します。

・海上輸送(船便): 7~20日程度。大量・重量物向きでコストを抑えやすい一方、日数は長めです。複数の目的地を回る場合や、保管期間が許容される場合に有利です。

発送代行会社を活用すると、上記のリードタイムを最適化する組み合わせを提案してくれます。例えば少量商品は空輸、在庫がある程度ある場合は船便といった柔軟なプランニングが可能です。

運賃の仕組みと料金の実例

料金は「基本運賃+追加費用(取扱手数料・保険・港湾使用料・関税関連費用の前払等)」で構成されます。小口荷物ほど「単価が高くなる」傾向にあり、同じ重量でもパレット単位の荷物に比べて割安さは薄くなります。

実務上は、送料の見積もりを早く正確に出してくれる業者を選ぶことが大切です。以下の項目を事前に確認しましょう。

  • 荷物の重量・体積・品目分類に基づく概算料金
  • 保険の有無と補償額
  • 追加費用の内訳(取り扱い手数料、通関手数料、倉庫保管料など)
  • 集荷・配送の柔軟性(集荷回数、配送先住所の指定範囲)

コスト削減の具体的な方法

コストを抑えるポイントを整理します。以下を実践すると、総費用を抑えつつ納期を確保しやすくなります。

  • 複数業者の見積もり比較を徹底する。特に同じ重量・体積でもリードタイムの差が料金に反映されます。
  • 荷姿を最適化する。箱のサイズを小さくする、梱包材を軽くして重量を減らすと送料が抑えやすいです。
  • 集荷タイミングを工夫する。出荷日をずらして安い時間帯の便を狙うなど、空港の混雑状況を把握して調整します。
  • 海上輸送と空輸の組み合わせ(分割発送)を検討する。急ぎは少量を空輸、残りを船便でコストを抑える方法があります。
  • 現地の配送網を活用する。中国国内の配送拡張サービスを使えば、現地でのラストマイルを安く済ませられるケースがあります。

業者の種類とそれぞれのメリット

発送代行会社には大きく分けて以下のタイプがあります。目的や荷姿に応じて組み合わせて使うと良いです。

  • 総合型発送代行(ミニマル梱包・集荷・通関・配送まで一括対応)
  • 海運専門型(海上輸送を軸に扱いが大きく、コストを抑えやすい)
  • 航空便専門型(空輸中心、速さ重視で柔軟なバージョンを持つ)
  • 倉庫型・FBA対応型(在庫管理と現地配送をセットで依頼可能)
  • 現地代理店提携型(中国国内の現地パートナーと連携してコストを分散)

どのタイプを選ぶべきかは、荷物の量、納期、配送先の地域、中国側の通関事情、保険のニーズで変わります。初めての方には、まず総合型の一括対応を試用し、実績とサポート体制を評価するのがおすすめです。

どういう業者を使うと便利か

便利さと費用のバランスを重視するなら、次のポイントを押さえた業者選びが鍵です。

  • 透明な見積もりと明細の提供。項目ごとに費用が見えると判断が楽です。
  • 通関サポートの充実。日本語対応スタッフがいる、もしくは日本企業向けの手続きに精通していると安心。
  • リードタイムの提案力。急ぎの案件には複数ルートを同時に提案してくれると便利です。
  • 追跡・問い合わせ対応の迅速さ。荷物の場所が分かる状態を保つサポートがあると安心です。
  • 保険の選択肢と補償条件の分かりやすさ。万一の際の補償範囲が明確であることが重要です。

実務の流れのイメージ

初回の依頼時には、以下の情報を準備すると見積もりがスムーズです。

  • 品目名・数量・重量・体積
  • 出荷元の住所・集荷希望日
  • 配送先の住所・希望配送日
  • 必要な保険の有無と補償額
  • 通関での特記事項(原産地証明の要否や特別な輸出入規制)

問い合わせ時には、荷物の性質に応じて追加の書類が必要になる場合があります。早めに準備しておくと、見積もりから実 shipments への移行がスムーズです。

日本から中国へ安く、かつ早く届けるための発送代行選びは、荷物の特徴と納期の優先度次第です。私たちの会社は、国内の出荷作業を一括で引き受け、最適な海・空のルートを組み合わせ、現地の配送網までトータルでサポートします。まずはご相談ください。最適なプランと見積もりをすぐにご用意します。

航空便輸送が中国向けでメリットが高い理由

日本から中国へ荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを選ぶかはコストと納期のバランスで大きく影響します。特にビジネスの現場では、在庫を減らして市場投入を早めたい、急ぎのサンプルを迅速に届けたいといったニーズが多いです。ここでは航空便を選ぶメリットと、賢く使うコツをわかりやすく解説します。

納期の圧倒的な差が現場を動かす

航空便は船便に比べて輸送時間が大幅に短くなります。一般的には空路なら数日程度、混雑や通関の影響を受けても1週間前後で到着するケースが多いです。一方、船便は数週間単位が普通です。新製品のローンチや季節需要に合わせた在庫管理をする際、航空便の方が「今欲しい」を即座に取りに行ける点が大きな武器になります。

天候・港湾の混雑・通関リスクを回避しやすい

船便は台風シーズンや港の混雑、船積み待ちなどで遅延リスクが高くなりがちです。航空便は比較的スケジュールが安定しやすく、通関のスピードアップにも寄与します。特にサプライチェーンが短く、欠品を避けたい場面では、航空便の安定感が大きなメリットになります。

荷姿・重量の柔軟性と追跡のしやすさ

航空貨物は小型~中型の荷物でも対応しやすく、梱包方法を工夫すれば重量の重さより体積が効くケースが増えます。さらに追跡情報が早い段階で手に入り、出庫から到着までの「現場での見える化」が進むため、納品管理が楽になります。顧客への納期告知や生産計画の根拠にしやすい点も見逃せません。

コストの見える化と柔軟な費用設計

航空便は一部の短距離路線や重量・体積の組み合わせ次第で、船便より総費用が抑えられることもあります。特に小口配送や急ぎの小型部品の輸送では、船便の「空き待ち」で発生する在庫コストを抑える効果が大きいです。最近はエアチャーターや定期便の活用、複数業者の組み合わせなど、費用を抑えつつ納期を守る選択肢が増えています。

リードタイム短縮が競争力を生む

市場対応のスピードが勝敗を分ける場面では、リードタイムが短い航空便の優位性が顕著です。特にBtoB納品やECの即日・翌日出荷を狙うビジネスでは、航空便の活用が欠かせません。納期遵守による信頼性向上は、リピート受注にもつながります。

実務的な活用ポイント

・荷物のサイズ・重量を事前に正確に見積もる。過大な体積や過重量は費用を大きく膨らませます。
・必要書類の事前準備を徹底する。インボイス・パッキングリスト・原産地証明などを揃えると通関がスムーズに進み、遅延リスクを減らせます。
・信頼できる発送代行会社を選ぶ。日本発中国行きの航空便には路線や定期便の有無、集荷・配送ネットワークが大きく影響します。

実務でのよくある誤解と対策

・「航空は高い」という先入観は時に当てはまらない場合があります。荷物の性質と量次第で、航空便の方が総コストを抑えられることも多いです。
・「急ぎなら船便を避けるべき」と思いがちですが、非常時の棚卸や災害対応では船便の遅延リスクが逆に業務を止める原因となることがあります。💡最適解は、納期とコストの両方をコントロールできる組み合わせです。

まとめ:航空便は納期の短さと配送の安定感、追跡性の高さが大きな魅力。特に急ぎの案件や在庫リスクを軽減したい場合には強力な選択肢です。運用次第で総コストを抑えつつ、顧客満足と競争力を高められます。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

国際輸送を考えるとき、まず気になるのは「リードタイムと費用」です。航空便は船便に比べて到着までの時間が短く、急ぎの荷物や小口の商材には特に適しています。私たちのグローバル航空輸送サービスは、日本から中国をはじめ全世界へ、コストを抑えつつ安定した配送を実現します。ここでは、初心者にもわかりやすく、航空便のメリット・デメリット、料金の仕組み、実務の流れ、そして費用を抑えるコツを整理します。

航空便の基本的なメリットとデメリット

航空便の最大の魅力は「速さ」です。通常、空路での輸送は数日程度で到着するケースが多く、急ぎの案件には最適です。一方、荷物のサイズや重量、取り扱いの難易度によっては船便より費用が高くなることがあります。小型・軽量で価値の高い商品、サンプル、季節商品のローンチ時期などは航空便の方が総コストを抑えられる場合があります。荷物の保険や追跡もしっり行われ、トラブル時の対応も比較的迅速です。

日本から中国・全世界へ格安に抑えるポイント

格安化のコツは「容量・スケジュールの最適化」と「輸送経路の組み合わせ」です。例えば、POD(港間の地上輸送)を短縮したり、複数の出荷を集約して単価を下げること、デリバリー時の混載便を活用することが有効です。私たちは国内倉庫からの一括引取、空港周辺の契約便、定期便の活用、そして中国の現地配送網との連携を駆使して、送料の無駄を削減します。

料金の仕組みと見積もりのポイント

航空輸送の料金は「運賃(基礎料金)」+「燃油サーチャージ」+「空港使用料」などの構成です。体積重量のどちらが課金基準になるかは荷物の形状次第。さらに、ドア・ツー・ドアでの輸送か、エアーレールのような組み合わせサービスかによっても変わります。見積もりを比較するときは、総額だけでなく「到着日」「集荷日」「保険料」「通関費用」「現地配送費用」を詳しく確認しましょう。

通関・書類の基本と注意点

航空便でも通関手続きは必須です。基本的な書類はインボイス(商業送り状)、パッキングリスト、原産地証明、必要に応じて特別許可証や検査証明など。中国向けの場合、税関で求められる情報の正確性が特に重要です。荷物の分類が正しくないと関税が上がることがあるため、HSコードの適用を正確に行い、必要書類は事前準備しておくとスムーズです。

リードタイムを短縮する実務のコツ

急ぎの出荷には「エクスプレス対応と在庫の地理的分散」が有効です。日本内の複数拠点から同時集荷を行い、主要空港へ一括輸送することで待機時間を削減します。また、現地通関を事前に準備しておくと、到着日から配達までの時間を短縮できます。定期的な運用で荷物の容量を確保する契約便を組むことも、安定したリードタイムの鍵です。

実務上の流れと担当者の役割

1) 見積もり依頼・荷物データの提出(重量・体積・荷姿・納期) 2) ルートと便名の確定、通関情報の準備 3) 集荷・輸送・現地通関・国内配送の連携 4) 到着後の通関後配送・受取サポート 5) 請求・梱包・保険の整理。私たちは集荷から最終配送まで、一貫してサポートします。特に初めての方には、分かりやすい案内と、荷物ごとの適切な配送オプションを提案します。

どう選べば良い?業者の種類と使い分け

– 総合物流業者:国内集荷から国際輸送、通関、最終配送まで一括して任せたい場合に最適。手続きの透明性とサポート体制が整っています。
– 航空専門業者(アライアンス系含む): 航空便の料金交渉力と便数が強く、急ぎの案件や重量のない商材に向く。
– 郵便系・格安エアメール系:コストを最優先する小口荷物に有効。ただし追跡性・保険の範囲が限定される場合があるので、用途を選びます。

私たちは日本から中国への輸送で“安く・確実・迅速”のバランスを重視しています。まずは荷姿・納期・希望配送先を教えてください。最適な航空便プランとコスト削減の案を、わかりやすく提示します。お問い合わせをお待ちしています。

から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

税率と課税方式

外国へ商品を輸出入するとき、どのくらいの税金を払うかは「税率の決まり方」「税目の適用と例外」「原産地証明と関税率の影響」といった仕組みで決まります。日本から中国へ商品を送る際も、関税や付加価値税(VAT)を含む課税の考え方を把握しておくと、事前にコストを抑えられ、スムーズに通関できます。ここでは、専門用語をできるだけ避け、日常的な視点でわかりやすく解説します。

税率の決まり方

税率は主に以下の要素で決まります。まず「品目分類(HSコード)」により、どの品目に該当するかを国が定めたルールに当てはめます。次にその品目が中国の関税率表に基づく税率帯に入るかが決まり、通常は以下の要素が影響します。

  • 商品タイプと用途:消費材、部品、原材料などで税率が異なります。
  • 原産地:原産地証明があると、適用される関税率が変わる場合があります。
  • 関税制度の適用状況:一部の国際協定や特例措置が適用されるかどうか。

実務上は、出荷前に「この品目はどの税率になるのか」を税関のデータベース(HSコード)で確認するのが基本です。税率は変動することがあるため、最新の情報を把握しておくことがコスト管理の第一歩です。

税目の適用と例外

税目の適用は、品目ごとに定められた関税・消費税・その他の税が組み合わさって算出されます。代表的な税目には次のようなものがあります。

  • 関税:輸入時にかかる税。品目と原産地によって異なる。
  • VAT・消費税:売上時点とは別に課されることが多い。中国のVAT制度や地方税が絡む場合も。
  • その他の付帯税:環境税、特別税、保険料相当の追加費用など。

例外として、以下のケースは税額が抑えられたり免除されたりすることがあります。

  • 原産地証明がある場合の関税率の優遇(最恵国待遇など)
  • 一定金額以下の小口輸入や特定カテゴリ品の免税枠
  • 輸出入者が適用される特例措置(通関手続きの簡素化、暫定輸入など)

実務では、商品がどの税目に該当するかを正しく判断することが重要です。誤って別の税率を適用すると過払いまたは不足分の納付が発生し、通関が遅れる原因になります。

原産地証明と関税率の影響

原産地証明は、商品がどの国で製造・組立されたかを示す書類です。これがあると、適用される関税率が変わることがあります。具体的には、次のような影響があります。

  • 関税の軽減:自由貿易協定(FTA)や最恵国待遇により、原産地証明がある場合の関税が低くなることが多い。
  • 税額の予測が正確に:原産地証明が整っていれば、税関が税率を素早く確定でき、通関の滞りを減らせます。
  • リスク対策としての信頼性向上:不備があると税関での審査が長引くうえ、追加の追加証明が求められる場合があります。

ただし、原産地証明の作成には正確さが求められ、製造元・原材料の出所・加工の程度などを踏まえた証明が必要です。輸出入の規模が大きいほど、事前に原産地のルールを整理しておくと、コスト削減とスムーズな通関につながります。

輸入申告と支払い手順

日本から中国へ商品を輸出する場合、現地の税関手続きと日本国内での申告・支払い手続きが絡みます。ここでは、初めての方にも分かりやすい流れとポイントをまとめます。全体の流れをイメージしておくと、実務がスムーズに進み、余計な検査や遅延を防げます。

通関の流れ

まずは輸出ではなく現地(中国)での通関が関係します。中国へ輸入する場合、日本の発送元から海路・空路で到着後、中国の税関に商品情報を申告します。大まかな流れは次の通りです。

1) 物流到着と通関書類の準備: インボイス、梱包明細、原産地証明、輸入許可が必要なものは別途用意します。

2) 通関申告: 通関業者(フォワーダーや通関士)を通じて、中国側税関に申告します。品目が適切に分類され、関税・税金が算出されます。

3) 税関審査と関税・消費税の支払い: 税関が内容を審査し、課税額が確定します。支払いを済ませると、解放され商品を受け取れます。

4) 通関後の配送: 税関を通過した後、国内配送網を使って目的地へ配送します。

通関の要点は「正確な品目分類」と「必要書類の揃え」です。誤分類は課税額を大きく変える可能性があるため、事前にリストアップしておくと安心です。難しければ現地の通関業者や国際輸送代行会社に相談しましょう。

税金計算と請求のタイミング

中国の課税は主に関税と VAT(増値税)に分かれます。課税額は品目のHSコード、原産地、取引価額、数量などに基づいて算出されます。

・関税: 品目ごとに定められた税率が適用されます。原産地規制によって税率が変わる場合もあるので、原産地証明があると有利な場合があります。

・VAT/消費税: 中国国内での消費税的性質を持つ税金で、関税と同時に課されることが多いです。納付タイミングは通関審査完了後、通常は商品解放時あるいは後日請求されることが一般的です。

実務では、申告時に税額の見積もりを出しておくと安心です。混雑期や貨物の性質によって税額が前後することがあるため、実際の請求額が確定するタイミングを事前に確認しておくとトラブルを防げます。

申告に必要な書類と注意点

申告には以下の書類が基本となります。準備が不足すると遅延や追加費用が発生しますので、発送前に揃えるのが理想です。

・インボイス(商業送り状): 商品名、数量、単価、総額、取引条件、納品先などを正確に記載。

・梱包明細書: 含有品の内訳と梱包数量を明確化。

・原産地証明書: 原産地を証明する文書。関税率に影響します。

・輸入許可証・検疫証明: 医薬品・食品・動植物製品など、特別な規制品は追加の許可が必要です。

・輸入申告用データ: HSコード、取引条件(DAP/DDPなど)、支払条件、用途、用途別の分類情報。

・その他の特別書類: 輸入制限品、二国間の規制品目に該当する場合は追加書類が必要です。

注意点としては、商品名は実態を正確に表す表現を用い、過度な略語や一般名義での申告は避けることです。また、金額の表示は実際の取引価格に基づき、過少申告は罰則の対象になる可能性があります。

日本から中国への発送実務

日本から中国へ商品を送る際は、通関や輸送手段の選択、梱包、保険、追跡といった実務をスムーズに進めることがコストと日数の両方を抑える鍵になります。初心者にも分かりやすく、要点を押さえた手順とコツをまとめました。国際輸送を得意とする代行会社の協力を得れば、複雑さを大幅に軽減できます。ここでは役割分担、速度と費用のコツ、そして梱包・保険・追跡の実務ポイントを解説します。

海外輸送代行会社の役割

海外輸送代行会社は、日本と中国の間の貨物輸送を一括で取りまとめる「窓口」です。あなたに代わって最適な輸送ルートを選定し、必要な手続きを代行します。具体的には次の役割があります。

・ルート設計と料金比較の提案: 航空便・船便・混載便など、荷姿・納期・予算に応じて最適なルートを提案します。複数社の見積もりを比較しやすくします。

・税関・申告の代行: 輸入通関に必要な書類作成・申告を代行。HSコードの適切な分類や関税の見積もりを事前に提示します。

・リスク管理とトラブル対応: 納期遅延・破損・追加費用の発生時に迅速に対応します。保険の加入判断やクレーム対応も相談できます。

・梱包指導と現地連携: 荷物の破損を避ける梱包方法を提案し、現地倉庫や配送業者との連携を円滑にします。

代行会社を利用する利点は、複雑さを減らし、費用対効果を最大化できる点です。初めての方は、実績とサポート体制が明確な業者を選ぶと安心です。

速く安い発送のコツ

コストと日数を両立させるには、荷物の性質と優先度に合わせた柔軟なプランが重要です。以下のポイントを押さえましょう。

・適切な発送モードの選択: 急ぎなら航空便、コスト重視なら船便を基本に。大型・重量物は船便の方が単価が安くなる場合があります。混載便やドアツードアのオプションを検討するのも効果的です。

・同梱と分割の判断: 少量を頻繁に送るより、まとめて送る方が単価を下げられる場合があります。ただし納期を守れるか要検討。

・梱包最適化: 荷姿を最適化して体積重量を下げることで、料金を抑えられることがあります。軽量で丈夫な梱包材を選び、衝撃に備えます。

・通関準備の早期着手: HSコードの正確な分類、原産地証明が必要な場合の早期準備が、遅延と追加費用を回避します。

・現地配送の一括化: 中国国内の配送を現地のパートナーと一括で組むと、個別手配より安くなるケースがあります。

・保険の適切な加入: 高価な品物は保険を付けることでリスクを軽減します。保険料は総額の数%程度が一般的ですが、補償範囲を事前に確認しましょう。

梱包と保険、追跡のポイント

梱包、保険、追跡は荷物の安全と透明性を確保する要です。ポイントを抑えて実践しましょう。

・梱包の基本: 外装は防水・耐衝撃性を備えた丈夫な箱を使用し、荷崩れを防ぐ緩衝材を詰めます。荷物の動きを止めるために詰め物を詰め、蓋をしっかり固定します。過剰な重量を避け、規定荷姿に合わせたサイズを選びます。

・ラベルと書類の管理: 内容物・許認可・原産地・税関コードを明記したラベルと同梱書類を外見から読み取れる位置に貼ります。中身の機密情報は必要最小限にします。

・保険の設定: 値段・貨物の性質・輸送距離を考慮して保険を設定します。高価品・壊れやすい品は保険額を実額に近づけ、保険範囲と免責額を確認します。

・追跡とコミュニケーション: 国際輸送は追跡番号で現状を把握できます。荷物の滞留・遅延時には代行会社と即時連携して状況報告を受け、クライアントへも随時情報提供します。

この章の要点を踏まえ、次の章では具体的な手続きの流れ(通関前準備から輸送開始、到着後の手続きまで)を解説します。国際輸送のコスト削減とスムーズな納品を実現するには、信頼できる代行会社の選定と、事前準備の徹底が欠かせません。

から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

海外輸送代行会社の選び方

日本から中国へ安く、かつスムーズに輸送したいと考える方にとって、代行会社の選び方は輸送コストとリードタイムを大きく左右します。ここでは、初めての方でも迷わず選べるポイントを、専門用語を避けつつ分かりやすく解説します。大事なのは「コストだけでなく安定感・サポート体制・透明性」です。料金は安くても荷物が長期間止まる、追加費用が多い、問い合わせに時間がかかる、では意味がありません。信頼できるパートナーを見つけるために、次の3つの視点を軸に比較しましょう。

比較ポイントと選考基準

1)料金の透明性と総額の見積りの有無 – 航空便・船便のいずれも、基礎料金のほかに保険料、関税・税金、港湾使用料、取り扱い手数料などが別途かかる場合があります。最終的な総額がいくらになるのか、見積書にすべて項目で明記されているかを確認しましょう。 – 見積もりには荷物の重量・体積・品目・発送元・宛先が影響します。曖昧な点がある場合は再見積りを依頼してください。

2)配送速度と信頼性 – 出荷日と到着日、遅延の際の対応方法、日数の目安を確認します。急ぎの荷物には優先枠のあるサービス、追跡が確実なサービスを選ぶと安心です。 – 時間の変動が大きい場合は、代替案(別の路線・別の便の有無)を提案してくれるかをチェックしましょう。

3)荷物の取り扱いと保険 – 危険物や高価品、壊れやすい荷物の取り扱い条件、梱包サポート、保険の有無・補償額の上限を確認します。保険が付かない荷物はリスクが高くなります。

4)追跡と連絡体制 – 出荷後の追跡情報提供の頻度・形(メール・アプリ通知など)、トラブル時の窓口の対応時間帯を確認します。日本語対応があるかも重要なポイントです。

5)実績と信頼性 – 実績年数、取り扱い品目の幅、通関実績、主要な中国都市への到達実績があるかを確認します。紹介実績や顧客の声があると安心です。

6)サポート体制と柔軟性 – 問い合わせ対応の速さ、見積りの柔軟性、途中変更への対応力をチェックします。急な変更にも対応できる体制が整っていると安心です。

見積もりの読み解き方

1)総額表示と内訳の確認 – 見積書の総額だけでなく、荷物別・費目別の内訳をチェックします。高額な項目が急に増える場合、原因を逐一確認しましょう。 – 「取り扱い手数料」「データ入力料」「港湾料」など、地味な費用が積み上がることがあります。見積りの比較には同じ条件での内訳比較が基本です。

2)条件の統一 – 輸出入の条件(荷姿・重量・品目・発送地・宛先・希望到着日)が同じでなければ、正確な比較は難しくなります。条件を揃えたうえで複数社の見積りを取り、総額と納期を比較しましょう。

3)保険と補償の有無 – 保険料が別途かかる場合と、基本料金に含まれる場合があります。カバー範囲(全損・部分損・紛失など)と補償上限を確認します。

4)納期の確約の有無 – 「目安日」と「確約日」の違いを理解します。確約日を設定してくれる業者は信頼性が高い場合が多いです。

5)追加費用の有無 – 到着地での通関手続き代行、再配送、倉庫保管、長期保管料、荷物の仕分け・ピッキングなど、追加で発生し得る費用を質問します。

実績・サポート体制の確認

1)実績と専門性 – 中国向けの輸出入を長年手掛けており、広州・深セン・上海など主要港・空港での取り扱い実績があるかを確認します。業界・品目別の成功事例があるとなお良いです。

2)現地ネットワークと現地サポート – 中国現地の通関士・運送パートナー・保険代理店などとの連携体制を確認します。現地でのトラブル時に日本語対応や迅速な現地対応が取れるかが重要です。

3)サポート体制の具体性 – 問い合わせ窓口の営業時間、日本語対応の有無、定期的な進捗報告、荷物の追跡連絡の頻度を確認します。トラブル時の連絡手順も事前に決めておくと安心です。

4)口コミ・評価 – 他社事例や顧客の声をチェックします。実際のトラブル対応の例や解決までの時間、対応品質の評価を参考にしましょう。

まとめとして、海外輸送代行会社を選ぶ際は「料金の透明性」「納期と信頼性」「サポート体制と現地ネットワーク」を軸に、複数社の見積りを同条件で比較することが大切です。当社は日本発・中国着での安価かつ安定した輸送を実現するネットワークと、日本語サポートを強化した現地連携体制を整えています。条件に合えば、見積もり作成や最適な輸送ルートの提案、荷物の梱包・保険の選定まで一括サポートします。まずはお気軽にご相談ください。

よくある質問と実践的ノウハウ

日本から中国へ安く輸送を実現するには、基本を押さえつつ現場の工夫が鍵となります。ここでは、よくある疑問と実務で役立つ具体的な対応策を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。リードタイムの目安、料金のしくみ、コスト削減の具体案、そして業者のタイプ別の使い分けを中心にまとめました。

よくある質問

1) 日本から中国へ一番安く送る方法は?

→ 航空便と船便の組み合わせ、DAP/DDPの扱い、そして現地の通関リードタイムを理解することが大事。荷姿を最適化し、軽量化・小口化を心がけると単価が下がります。

2) どの業者を選べば良い?仲介型と直販型の違いは?

→ 仲介型は複数の運送会社を比較して最適な条件を提案してくれます。直販型は手数料が少なく、見積もりが速いですが自分で最適解を探す必要があります。目的と予算で使い分けましょう。

3) 通関のリスクを減らすには?

→ 申告書類の不備や不正確な原産地情報は遅延の原因です。原産地証明、インボイス、梱包明細を正確に揃え、事前に税関要件を確認します。

4) リードタイムを短縮するコツは?

→ 出荷スケジュールを前倒し、混雑期を避け、航路の選択を柔軟に。急ぎの場合は空輸を検討しますが、コストとのバランスを見極めることが重要です。

5) 破損・紛失時の対応は?

→ 保険の有無と範囲を事前に確認。梱包は衝撃に強い材料を選び、追跡番号を必ず共有します。万が一の場合は写真と証拠を速やかに保管します。

6) 小口発送と大口発送、どちらが得?

→ 小口なら複数回の出荷計画を立て、船便の原価が下がる局面を狙います。大口は一括でコストを抑えやすいですが、在庫リスクとリードタイムを評価します。

トラブル回避と対応策

リスクを減らす基本は「事前準備と早めの連絡」です。以下の具体策を実践してください。

・書類の事前チェック

インボイス、パッキングリスト、原産地証明、輸入承認が必要な場合はその要件を事前に確認します。言語の壁がある場合は英語・中国語対応の書類テンプレを用意しておくと安心です。

・梱包とラベリングの徹底

内容物の明確な表記、個数、重量、寸法を箱外側に分かりやすく記載。破損リスクを減らすために緩衝材を適切に使用します。

・追跡と連絡のタイミング管理

出荷後は追跡番号を受け取り、定期的に状況を確認。遅延や抜け(ドキュメントの不整合など)が発生した場合はすぐに担当者へ連絡します。

・関税と税金の見積り確認

実際の請求額が見積りと乖離することを避けるため、税率と適用条件、原産地ルールを再確認。必要に応じて現地の専門家に相談します。

・トラブル時のエスカレーション手順

連絡窓口・担当者・エスカレーション先を事前に確認。緊急時は写真・書類の提出とともに、原因分析と再発防止策をセットで依頼します。

この章のポイント

・安く早くを両立するには、船便と航空便の組み合わせ、適切な梱包・書類準備、そして信頼できる代行業者の活用が鍵です。

次章では、実務で役立つ発送代行会社の選び方と、コストを抑えるための具体的な比較ポイントを解説します。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE