オーストラリアへ化粧品を送る際には、規制や表示、梱包のルールを正しく理解することが大切です。本記事では、日本からオーストラリアへ安く迅速に輸送する方法を、専門用語を使わず分かりやすく解説します。まず押さえるべき点は、送れてはいけないものや制限品の区分、成分表示や添加物の扱い、実務での申告ポイントです。次に、航空便と船便のどちらを選ぶべきか、そしてコストを抑える具体的な方法を、実例を交えながら紹介します。さらに、実際の配送事例と見積もりのコツ、中小業者と大手の違い、税関手続きの要点、包装や品質保持のポイントまで網羅します。最後には、リードタイムや総コストを抑えるための最適な輸送代行会社の選び方も提案します。これを読めば、なぜ安く送れるのかの仕組みが分かり、どの業者に依頼すれば自分の状況に合うのかを判断できるようになります。国際輸送の不安を減らし、スムーズな日本発オーストラリア行きを実現するための第一歩としてお役立てください。
オーストラリアへ送れないものの基礎知識
日本からオーストラリアへ荷物を送る際には、輸送前に「何が送れるのか/送れないのか」をはっきりさせることが大切です。オーストラリアの税関は食品・化粧品・医薬品・化学品などに厳格な規制を設けており、禁止品や制限品の扱いをミスすると荷物が返送・没収されるだけでなく、罰則の対象になることもあります。ここでは、化粧品を含む日常品の輸送でよく直面する基本ルールを、初めての方にも分かりやすく解説します。荷物を準備する前に、対象のカテゴリーを押さえておくとスムーズな申告・検査が可能です。
化粧品輸送における基本ルール
化粧品は「個人使用か商業目的か」「成分表の表示」「容器・容量」「危険物に該当する成分の有無」などを基準に判断されます。主なポイントは次のとおりです。
1) 成分表示の要件: 容器には成分リスト、成分の割合、用途、製造元・輸入者の情報を明記する必要があります。特にオーストラリアは原材料の表示義務が厳しく、ラベルの英語表記が求められる場合が多いです。
2) 容量と梱包: 大容量の化粧品は液体扱いとなり、航空便では液体規制の対象になります。個人使用の小容量であっても、密封・緩衝材を用いた適切な梱包が必須です。
3) 危険物の有無: 推薦成分としてアルコール、過酸化水素、特定の揮発性成分を含む場合は別扱いとなり得ます。被害や漏洩を防ぐための二重結合梱包が必要になるケースがあります。
4) サンプル・試供品の扱い: 無料サンプルでも商業目的と見なされる場合があり、個数制限や申告の要件が変わることがあります。
以上を踏まえ、化粧品を送る際は「成分表の準備」「容量・梱包の適正化」「用途の明示」を最初に確認しましょう。特にオーストラリアは動物由来成分や特定の成分に対する規制が強いケースがあるため、事前に最新の規制情報を確認することが重要です。
輸入禁止物と制限物の区分
オーストラリアには輸入禁止物と制限物が明確に分かれています。禁止物は基本的に「絶対送れない」もの、制限物は条件付きでの持ち込みが認められるものです。化粧品関連では、成分レベルの規制だけでなく、ラベル表示・原産地表示・検査証明の要件が関わるケースが多くなります。
1) 禁止物の例: 危険性の高い化学物質、発火性・腐食性の高い物質、病害を含む可能性のあるサンプル、ワクチン・医薬品と混同される可能性のある品目、規制対象動植物由来成分を含むものなど。
2) 制限物の例: 一部の化粧品成分で使用が制限される場合、申告・証明書の提出が必要になることがあります。特定の成分が含まれている場合、容量や個数の上限、特別なラベル表示、検疫許可の取得が求められます。
3) 通関上の注意: 禁止物・制限物は、実際の荷扱い時点で検査官の判断により没収・返送・廃棄になる可能性があります。また、虚偽の申告や内容の過小申告が判明した場合、罰則の対象となることもあるため、正確な情報の提供が不可欠です。
実務的な対策としては、発送前に最新の国・地域の規制をチェックし、成分リストとラベルの英文化、適切な証明書の準備、正確な荷物の用途説明を揃えることです。荷物の写真付きリスト、成分表、製造元情報を手元に用意しておくと、通関時の質問にもスムーズに対応できます。
この章では、化粧品の輸送に関する基本ルールと、輸入禁止物・制限物の区分を押さえました。次章では、日本からオーストラリアへ送る際の具体的な規制遵守ポイント、表示・表示言語、申告のコツなどをさらに詳しく解説します。輸送コストを抑えつつ確実に通関を通過させるための実務的なノウハウを、分かりやすくお届けします。
日本からオーストラリアへ送る際の化粧品規制
日本からオーストラリアへ化粧品を送る際には、現地の法規制をしっかり確認しておくことが重要です。成分表示を正確に行い、オーストラリア政府が定める成分リストや禁止・制限物質の規定に適合させることで、輸送がスムーズになり、関税・検査のトラブルを避けられます。本記事では、成分表示と規制の基本、添加物・医薬部外品の扱い、そして実務上の申告ポイントを、初めてでも分かりやすい言葉で解説します。リードタイムやコストを抑えたい方にも、規制の理解が直結するため、輸送代行を活用する際の判断材料としても役立つ内容です。
成分の表示と成分規制
まず知っておきたいのは、オーストラリアには「成分表示義務」と「禁止・制限成分」がはっきり存在することです。現地の法令では、化粧品に使用する成分を成分リストとして明記することが求められます。特に以下の点に注意しましょう。
1) 成分表示の基本ルール:全成分を原語表記または公的に認められた名称で表示します。成分の順序は、含有量の多い順に記載するのが一般的です。ラベルやパッケージの外部表示だけでなく、発送時のインボイスや添付文書にも成分表記を揃えるとスムーズです。
2) 禁止・制限成分:オーストラリアには特定の成分が化粧品に使用できない、または一定濃度以下でなければならない規制があります。敏感肌用の成分や香料の規制、エチレングリコール系の表示など、事前にリストを確認することが大切です。特定の刺激物や発がん性が疑われる成分は特に注意が必要です。
3) 表示言語と地域適用:オーストラリア国内で流通させる場合、英語表記が基本です。成分名は国際的な名称(INCI名)を用いると誤解を避けやすく、通関時の解釈がスムーズになります。
4) 容器・ラベルの要件:成分表示だけでなく、使用目的、容量、製造者情報、製造ロット番号などの情報を併記するケースがあります。ラベルの文字の大きさ、読みやすさも現地規定に沿うよう確認しておくとよいです。
5) アレルゲン表示:香料や特定のアレルゲン成分については表示を求められることがあるため、原材料リストを正確に伝えることが重要です。
添加物・医薬部外品の扱い
化粧品の中には、日本で「医薬部外品」扱いとなるアイテムがありますが、オーストラリアでは同じカテゴリー分けが異なる場合があります。医薬部外品に該当する成分を含む製品を輸入する際は、現地での分類や申請の違いを確認しましょう。
1) 医薬部外品の境界線:日本で薬機法上「医薬部外品」に分類される製品でも、オーストラリアでは同様の扱いでないことがあります。例えば美白・抗炎症効果を謳う成分が規制対象となることがあるため、事前に現地の規定を照合してください。
2) 申請の有無:医薬部外品に該当する場合、オーストラリアへ輸出・輸入する際に追加の申請やラベリング要件が課される可能性があります。代行業者を活用する場合は、申請手続きの有無と所要日数を事前に確認しましょう。
3) 香料・着色料の扱い:日本で問題なく使用されている香料や着色料でも、オーストラリアでの使用制限があるケースがあります。香料は特にアレルギー対応と表示の透明性が求められるため、成分の出典と濃度情報を準備しておくと安心です。
実務上の申告ポイント
実務の現場では、申告が適切であることが通関の鍵を握ります。以下のポイントを押さえておくと、審査がスムーズに進みやすくなります。
1) 正確な成分リストの添付:外箱ラベルだけでなく、同梱書類にも全成分を英語表記で記載します。INCI名(国際的に認められた成分名)を用いると誤解を減らせます。
2) 容量と用途の明示:容量(ml/g)と製品の用途(例:スキンケア、ヘアケア、ボディケア)を明記することで、通関審査での混乱を避けられます。
3) 原産国・製造元の情報:製造国・製造業者名・製造ロット番号を添えるとトレーサビリティが確保され、品質保証にも寄与します。
4) 試供品・セット品の取り扱い:サンプル品やセット販売は個別の申告ルールが適用されることがあります。数量や同梱の個数に注意しましょう。
5) アレルゲンと表示義務の遵守:香料などアレルゲンの表示が義務化されているケースがあります。ラベルと添付文書の整合性を必ず確認してください。
6) 梱包と証憑の整備:申告書類と実物ラベルの一致を保ち、写真での証憑を用意しておくと、通関時の確認がスムーズです。
以上のポイントを事前に整理しておくことで、オーストラリアへの化粧品輸出入は格段にスムーズになります。特に初めての方は、規制の最新情報が頻繁に更新される点に注意が必要です。信頼できる輸送代行会社や現地通関代行と連携することで、成分規制の解釈ミスを防ぎ、費用と日数を抑えた輸送計画を実現できます。
日本からオーストラリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からオーストラリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→オーストラリア
【オーストラリア輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からオーストラリアへ格安配送する方法になります。
日本からオーストラリアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からオーストラリアへ荷物を送るとき、料金と日数のバランスは誰もが気になるポイントです。特に個人利用や小口の商用発送では、相場や送料の仕組みを理解して最適な選択をすることが大切です。ここでは、初めてでも分かりやすく、日本発オーストラリア行きの発送代行会社を選ぶコツと、リードタイム・料金・コスト削減の具体案を、専門用語を避けて解説します。最後に、実際に依頼を検討する際のポイントと、当社が提供するメリットも整理します。
リードタイムと料金の基本を理解する
まず押さえたいのは「船便と航空便の二択」と「小口配送と大口配送の違い」です。航空便は到着までの期間が短い一方で、基本料金が高くなりがちです。船便は荷物数が多いほど割安になるケースが多く、到着までの時間は長くなりますが、総コストを抑えやすいのが特徴です。発送量が少なく荷物の価値が高い場合は航空便、荷物が多くて期間に余裕がある場合は船便がコストの抑制に寄与します。
料金は「重量と体積(サイズ)」を軸に計算されます。日本からオーストラリア向けでは、実重量と容積重の大きい方を採用することが一般的です。加えて、税関申告や保険、追加サービスの有無で総額が変動します。もし複数点を同時に送る場合は、まとめて出すことで割引を受けられることが多いので、発送時に相談してみましょう。
どんな発送代行会社を選ぶと良いのか
ポイントは3つです。まず信頼性と追跡の容易さ。次に料金の透明性と見積もりの手軽さ。最後に柔軟な対応力です。大手と中小の違いとしては、大手は安定感とオンラインでの手続きが進んでいる一方、個別対応は中小が得意で、細かい希望を反映してもらいやすいケースが多いです。
具体的には、以下のタイプの業者が使い分けに適しています。
- 総合型の大手国際宅配会社:航空便を中心に早さと安定性を両立。集荷から配送まで一貫して任せたい人におすすめ。
- 専門の国際発送代行(エクスプレス型):小口・個人向けの速達プランが豊富。費用対効果を重視する場合に有効。
- ロジスティクス仲介・比較サイト経由の提案型:複数社の料金を一括比較でき、最安プランを絞り込みやすい。
コスト削減の具体案
1) 複数点まとめて発送する。容量が増えるほど1点あたりのコストが下がる場合が多いです。
2) 航空便と船便の組み合わせを検討。急ぎの荷物は航空便、時間に余裕があるものは船便に分けると全体コストを抑えられます。
3) 事前の税関申告準備を徹底。正確な品名・材料・用途を記載し、過剰な保険を避ける。
4) 不要な梱包材を減らす、軽量化できる梱包を選ぶ。
5) 発送前のダブルチェックを実施。ラベル・表記・箱の耐久性など、現地でのトラブルを防ぐための事前対策を徹底します。
よくあるケース別の使い分け例
ケースA:個人の化粧品や日用品を数点送る場合。迅速さを優先するなら航空便で、梱包を軽くしてコストを抑えるために中身の重さを見直します。ケースB:小さな店舗がサンプルを定期的に送る場合。船便を選ぶことでコストを抑えつつ、定期配送のスケジュールを組みやすくします。ケースC:季節用品や販促品を大量に送る場合。運送容量を最大化できるプランと、複数品目の同梱割引を活用します。
弊社が選ばれる理由とご提案の流れ
私たちは日本発オーストラリア行きの発送を専門にしており、荷物の種類や数量に合わせた最適なプランをご提案します。以下のポイントが特徴です。
- 無料の現地状況と規制の確認サポート。複雑な関税・規制の不安を解消します。
- 複数社の料金を比較し、最安プランを絞り込み。透明な見積もりをお出しします。
- 集荷から配送まで一貫サポート。追跡情報を分かりやすく提供し、トラブル時の対応も迅速です。
- 配送プランの柔軟性。急ぎの荷物と通常便を組み合わせるなど、ニーズに合わせた提案が可能。
もし「今すぐ見積もりを出したい」「具体的な荷姿でコストを知りたい」という場合は、荷物の数量・体積・重量、予定の発送日、希望の到着目標日を教えてください。私たちが最短ルートと最安のプランを組み合わせてご提案します。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からオーストラリアへ荷物を送るとき、選択肢として航空便と船便があります。結論から言うと、同じ条件なら航空便を選ぶことで、到着までのリードタイムを短くできるケースが多く、総コストの安定性や作業の簡便さという観点でもメリットが大きいことが多いです。以下では、なぜ航空便が優先されやすいのかを、リードタイム、料金、コスト削減の観点から分かりやすく解説します。また、初めての方にも取り入れやすい選び方のポイントと、業者選定のコツも併せて紹介します。
リードタイムが短い理由と実感できるメリット
航空便の最大の強みは「到着までの時間が短い」点です。船便に比べて輸送距離の物理的な距離を短縮するだけでなく、税関手続きや荷役の集中による遅延を抑える設計が多いです。特に個人輸出やEC小口配送では、納期を守るために航空便を選ぶ人が多く、受取人の都合を考慮した配送が実現しやすくなります。荷物の滞留リスクが低く、在庫管理や販促のタイミングを崩さずに済む点も大きいです。
料金の見えやすさとコストの安定性
一見、航空便は船便より高そうに見えますが、実は総コストの見積もり方次第で「安くつく」場面があります。以下のポイントを押さえると、費用は予測しやすくなります。
- 荷物の体積重量と実重量を正確に把握する。航空は軽量・小型の荷物で大きくコストが変わることがあります。
- ドア・ツードアの配送設定を使う。港発着だけだと追加の物流費が発生する場合があり、最終到着までを一括して依頼すると割安になることがあります。
- 急ぎのニーズには追加料金がかかりますが、余裕をもった日程設定で標準便を選ぶと単価が下がることが多いです。
また、航空便を扱う代行業者では、出荷先の税関手続きや書類作成を代行してくれるケースが多く、現地での手続きトラブルを避けやすい点もコスト安につながります。
荷物の安全性と品質保持の観点
航空輸送は、取り扱いが丁寧で、荷崩れが起きにくいよう梱包を工夫する傾向が強いです。短期間での輸送の分、長時間の荷物の揺れや気圧変化による影響を抑える保護材の使用や、密封・衛生管理の基準が厳しく設定されているケースが多いです。結果として、傷みや破損のリスクが低く、届いた時に品質を維持しやすいメリットがあります。
実務の現実的な選択ポイント
実務上、以下のような状況なら航空便が魅力的です。
- 到着の期日が決まっていて、納期厳守が求められる場合
- 少量・軽量の荷物が中心で、体積重量の差が大きくない場合
- ECショップの出荷やギフト発送など、顧客満足度を最優先したい場合
ただし、荷物の性質次第では船便の方が適しているケースもあります。例えば、大量の荷物を長期にわたり安く運ぶ必要がある場合や、重量・体積が大きく、単価の安さを重視する場合は船便が有利になることもあります。荷物の性質と納期の優先度を整理し、最適な配送方法を選ぶことが重要です。
業者選定のポイントと結論
航空便を選ぶ際は、以下の点を比較して検討すると失敗が減ります。
- 実績と評価:オーストラリア向けの実績が豊富で、現地の税関対応がスムーズな業者を選ぶ
- 料金の透明性:見積もりに隠れ費用がないか、ドア・ツードアの有無を確認
- 配送日程の柔軟性:急ぎ便・通常便の選択肢と、それぞれの費用感を把握
- サポート体制:書類作成のサポート、トラブル時の対応スピード
当社のような国際輸送の代行業者を活用すると、荷物の性質・重量・希望の納期から最適な航空便を提案し、書類作成や税関手続きの煩雑さを大幅に軽減します。特に日本からオーストラリアへ初めて送る方には、専門家のサポートを受けると安心です。
まとめ:日本からオーストラリアへ安く送るコツは、荷物の性質と納期を明確にし、航空便の中でも柔軟な配送プランを選ぶことです。実績のある代行業者を選び、ドア・ツードアの一括手配を活用すれば、リードタイムとコストの両方でメリットを感じやすくなります。次の章では、実際の見積もりポイントと、事例を通じたコストの見え方を具体的に紹介します。】
航空便輸送の基本的なメリット
・到着までの時間が短い: 海上輸送と比べて日数が大幅に短縮できるため、在庫リスクを減らせます。
・追跡性が高い: 通関手続きや配送状況をオンラインでリアルタイムに確認しやすく、荷物の所在を把握しやすいのが特徴です。
・取り扱いが丁寧な場合が多い: 家電製品や化粧品など、取り扱いに敏感な荷物でも壊れにくい専用梱包を活用することで品質を保ちやすいです。
全カ国対応の強みとその限界
航空便は世界中どこへでも輸送できるのが大きな魅力です。主要都市はもちろん、地方都市への接続便も増え、国際間のハブ空港を経由して複数の国へ同時配送することも可能です。一方で、航空便は体積あたりのコストが高くなりがちで、重く大きな荷物は費用対効果が下がることがあります。荷物の性質と数量を事前に整理し、航空便と船便の組み合わせを検討するとコストを抑えやすくなります。
料金を抑えるための基本の考え方
・最適な重量と体積のバランスを取る: 実重量と体積重量(空荷重)を比較し、どちらがコストに影響するかを見極めます。大きさの割に軽い荷物は体積重量で計算されることが多いので注意が必要です。
・梱包の工夫: 内部の仕切りをシンプルにし、緩衝材を適切に使うことで容量を最大化しつつ破損リスクを低減します。過剰な梱包は重量を増やし、費用を押し上げます。
・デリバリーオプションの選択: 通常便だけでなく、エクスプレス便やドア・ツー・ドアのサービス、港留めなど、ニーズに合わせたオプションを組み合わせるとコスト最適化が進みます。
費用削減の具体的な施策
・定期便の活用: 同じルートを定期的に使う場合、定額契約やバンドリングを提案されることがあります。長期的な視点で検討しましょう。
・複数業者の比較: 大手だけでなく中小の代行業者も比較すると、同じ条件でより安い提案が見つかることがあります。料金だけでなく、追跡精度や通関実績も比較対象に含めてください。
・混載便の活用: 小口荷物を他の荷主と一緒に発送する混載(LTL相当の航空便)を利用できる場合、単価を抑えられるケースがあります。
業者の種類と選び方
・国際輸送代行会社(フォワーダー): 輸出入の一連の手続きをまとめて任せられるので、初めての方にも安心。日本側と現地のネットワークを持ち、通関・配送をワンストップで管理します。
・航空輸送専門業者: 航空便に特化している分、急な変更にも柔軟に対応してくれる場合が多いです。ただし、他の輸送手段との組み合わせは別手配になることがあります。
・物流事業者の国際部門: 国内配送と国際配送を同じ会社に任せられるメリットがあり、荷主の手間を減らせます。
どういう業者を使うと便利か
・初めての方には、通関実績とサポート体制がしっかりしているフォワーダーを選ぶと安心です。荷物の種類が多い場合や、税関申告が複雑になるケースにも強みを発揮します。
・小型〜中型の荷物で費用を抑えたい場合は、複数業者の見積もりをとり、混載便や定期便の割引を提案してくれる会社を選ぶと良いです。
・商品の特性(危険物、化粧品、医薬部外品など)に応じて、専門的な表示や成分表示の手続きに強い業者を選ぶとトラブルを防げます。
まとめとして、航空便は短い納期と高い追跡性が魅力です。全カ国対応のグローバルサービスを活用することで、日本からオーストラリアを含む世界各地へ、適切なコストで安全に荷物を届けられます。初回は複数の業者から見積もりを取り、荷物の性質・量・納期を明確に伝えることが、賢いコスト削減とスムーズな配送への第一歩です。
実例で学ぶ送れない・注意すべきケース
実際の輸送現場では、いくつかの典型的なミスや見落としが原因で「送れない」という事態に直面します。ここでは、ラベル不足・表記不備、分量・容器規格の制約、試供品・サンプル梱包の取り扱いという三つの実例を取り上げ、どういった対策を講じればリスクを減らせるかを分かりやすく解説します。特に日本からオーストラリアへ発送する際は、成分表示の誤りや規格違反が思わぬ遅延や追加費用につながることが多いので、事前の確認と準備が重要です。
ラベル不足・表記不備の影響
ラベル不足や表記の不備は、税関での止点になります。オーストラリアは成分表示と用途が明確であることを強く求める国です。特に化粧品や医薬部外品、サンプル品には成分名・含有量・有効期限・使用上の注意など、必要項目を正確に記載することが義務付けられています。ラベルが不十分だと、税関審査が長引く原因となり、最悪の場合は没収されることもあります。対策としては、以下を徹底しましょう。
1) 日本語表記と英語表記の併記を検討する。英語表記で成分・用途・量を明記することが信頼性を高めます。
2) 有効期限・製造番号・原産国を見やすい位置に表示する。
3) 容器のラベルが剥がれやすい場合は防水・耐久性の高いラベルを選ぶ。
4) 梱包リストとインボイスを同梱し、成分表が別紙にならないよう統一する。
実務面では、出荷前にラベルの写真を撮影して記録を残すと、税関申告時の証拠になります。もし不備が判明した場合には、出荷前に修正して再発行する体制を整えましょう。
分量・容器規格の制約
容量や容器規格の制限は、航空便・船便ともに重要な要素です。オーストラリアの規定では、特に大量の液体や危険物に準ずる製品は、厳格な梱包と容量制限の適用を受けます。具体的には、航空輸送では1容器あたりの容量制限、総重量、さらには容器の密閉性や衝撃耐性が問われます。過剰な重量・容量は追加料金や発送自体の許可の否定につながることもあります。
対策のポイントは次のとおりです。
1) 容量を小分けして複数梱包とする際は、個別ラベルと成分表示を揃える。
2) 容器は耐衝撃性・漏れ防止対策を施したものを選ぶ。特に液体は二重梱包と外装の衝撃緩和材を追加。
3) 発送前に重量と体積を正確に測り、航空会社の料金表と突き合わせる。
4) 容器重大の規格違反がないか、事前に規格表を確認する。
実務としては、分量の過不足を避けるために「用途別の標準サイズ」のマニュアルを用意し、担当者が常に確認できる体制を作るとよいでしょう。
試供品・サンプル梱包の取り扱い
試供品やサンプル梱包は、顧客獲得のために活用される一方で、輸送上のリスクが高まるケースがあります。多くのケースで、試供品には未承認の成分が含まれていたり、表示が不十分だったりすることがあり、これが税関でのトラブルや追加検査の原因になります。また、数量が多いと「商業目的の大量輸出」と解釈され、規制が厳しくなることもあります。
取り扱いのポイントは以下です。
1) 試供品は「広告用小分けサンプル」として数量を適正化する(一般的には用途と数量のバランスを取るのが望ましい)。
2) 成分表示を明確化し、用途・効果を誤認させる表現を避ける。
3) 試供品であっても有効期限がある場合は期限内に消費されることを前提とした表示を行う。
4) 梱包はサンプル用の透明ケースを使用し、外装には内容物の種類を分かりやすく記載する。
5) 申告書には「サンプル品」であることを明確に記載し、商業目的の量ではない旨を添える。
実務的には、サンプルかどうかを判断する基準を社内で明確化し、発送時には必ず管理表で監査を受ける体制をつくることが効果的です。税関の審査時間の短縮にもつながります。
以上のケースは、輸送代行会社として私たちが日頃から注意しているポイントです。ラベル・容量・サンプルの取り扱いを事前に整えておくことで、トラブルを未然に防ぎ、迅速かつ安定した配送を実現できます。もし現在の発送で「送れないケースがある」と感じているなら、まずは私たちの無料事前確認サービスをご利用ください。適切な梱包・表示・申告の方法を一緒に具体化し、オーストラリアへの輸送をスムーズに進めるお手伝いをします。
日本からオーストラリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からオーストラリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→オーストラリア
【オーストラリア輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からオーストラリアへ格安配送する方法になります。
安く送るための輸送代行会社の比較と選び方
日本からオーストラリアへ国際発送を安く実現するには、輸送代行会社の選び方が重要です。大手と中小、それぞれの強みや特徴を理解し、見積もりのポイントを押さえることで、コストを大きく削減できます。这里では、初めてでも分かるように、実務の現場で使える視点を中心に解説します。最終的には、あなたの荷物のサイズ・重量・性質に最も適したパートナーへ依頼する判断材料を提供します。
中小業者と大手の違い
まず大前提として、国際配送には「信頼性」「費用対効果」「対応範囲」が関係します。中小業者と大手では、そのバランスが異なります。
・大手の特徴
– 広範なネットワークと定期便の運航が多く、追跡・紛失時の対応が安定していることが多いです。
– 料金はボリュームディスカウントを受けられる場合でも、基本料金が高めになることがあります。
– 海外の税関対応や書類作成の標準化が進んでおり、初めての方でも安心感があります。
・中小業者の特徴 – 料金が柔軟で、荷物の性質や納期に合わせた個別対応がしやすい場合が多いです。 – 小口配送や特殊な取り扱い(サンプル品、食品・化粧品の成分表示対応など)で強みを持つケースが多いです。 – 担当者と直に話しやすく、素早い意思決定が可能。ただしネットワークの安定性や追跡機能が大手ほど整っていないこともあります。
選ぶ際のポイント
– まずは荷物の量(総重量・梱包サイズ)、納期、荷物の性質(化粧品・食品・サンプル等)を整理します。
– 大手は安定感、迅速な対応、追跡機能を重視する場合に適しています。中小はコスト削減と柔軟な対応を重視する場合に向いています。
– 見積もりの際には、「同じ条件での比較」を行うことが大切。荷物の写真、正確な重量・サイズ、発送地・到着地、希望納期を伝え、追加費用の有無を確認しましょう。
料金の見積もりポイント
費用を正しく抑えるためには、以下のポイントを押さえて見積もりを取るのがコツです。
- 総重量と容積重量の区分 – 航空便では総重量と容積重量のどちらが実際の料金計算に影響するかを確認します。容積重量は「荷物の体積×一定の重量換算値」で計算されるため、薄くても大きな箱だと費用が上がることがあります。
- 梱包サイズと梱包材のコスト
– 過度な緩衝材や過剰な梱包はコストアップの原因。必要最低限の保護で済む方法を相談しましょう。
- 追加サービスの有無
– ドアツードア配送、関税手続きの代行、保険、追跡サポートなどが追加費用となります。必要なサービスだけを選択してコストを抑えます。
- 重量超過・寸法オーバーのペナルティ
– 実測値と見積り時の申告値に差があると、後で追加料金が発生することがあります。発送前に再計測を依頼しましょう。
- 輸送モードの選択
– 航空便と海上便の組み合わせ、混載便の有無など、納期と費用のバランスを相談します。時間に余裕がある場合は海上便を選ぶと大幅にコストを抑えられるケースがあります。
- 保険の適用範囲
– 貴重品や破損・紛失リスクの高い荷物には保険の検討が必須。保険料と補償額のバランスを確認します。
見積もりを取り終えたら、同条件で複数社を比較します。料金だけでなく「納期の確実性」「追跡の利便性」「顧客対応のスピード」も判断材料に含めてください。
実際の配送事例とコスト感
実務でよくあるケースを挙げ、コスト感が見えやすいようにします。
例1: 小型化が可能な化粧品サンプルセット – 内容: 成分表が明確なサンプル100点、総重量3.5kg、梱包サイズ50×40×40cm – 航空便での配送、追跡付き。中小業者に依頼し、保険なしの場合の概算が約1.8万円、保険付きで約2.1万円。大手に比べ若干安価だが、到着までの追跡の安定性は要確認。
例2: 日常使いの化粧品を複数個セットで発送
– 内容: 総重量8kg、容積重量との兼ね合いあり、箱は60×40×40cm
– 航空便、ドアツードア、関税手続き代行ありで約4万円前後。中小業者は柔軟な対応が魅力。
例3: 大口なら海上便を活用
– 内容: 総重量20kg以上、箱が大きい場合
– 海上便を選択すると納期は長くなるが料金が大幅に低くなるケースあり。中小業者が得意とする分野で、スケジュールとコストのバランスを見て判断。
上記は目安です。実際の費用は荷物の性質、発送地・到着地、時期によって変動します。複数社の見積もりを取り、納期とコストのバランスを自分の優先順位に合わせて選ぶことが、安く送るコツです。
OECD規制・関税・VAT・税関手続きの要点
日本からオーストラリアへ化粧品やサンプルを発送する際には、OECDの規制や各国の税関手続き、関税・VATの扱いを理解しておくことが重要です。特に国際輸送の価格を抑えたい方には、申告内容の正確さと事前確認がコスト削減につながります。ここでは基礎的なポイントを分かりやすく解説します。OECDは共通の透明性と適正な課税を促す枠組みを提供しており、各国の税関はこの枠組みを踏まえつつ国内法に従って手続きを進めます。輸出入の際には、商品区分、価値の表示、原産地の記載、数量の明細などを適切に申告することが求められます。
税関申告の基本
税関申告は、輸出者・輸入者の身元・取引内容・商品情報を税関に届け出る作業です。日本からオーストラリアへ送る場合、以下の点が基本となります。
- インボイスと梱包明細の準備: 商品名は正確に、日本語と現地語の併記が求められることがあります。数量・単価・総価額・原産地を明記します。
- HSコードの記載: 可能なら適切なHSコードを記載します。一般的な化粧品は「3304」系などが該当しますが、商品内容により異なるため事前確認が重要です。
- 原産地の表示: 出荷元の国を明記します。原産地は関税計算の基礎になります。
- 関税・VATの扱い: オーストラリアでは物品の性質によって関税や消費税(GST/VATに相当)が課せられます。一般的な個人輸入ではGSTが課税対象となるケースが多く、免税枠や課税価格の設定に注意が必要です。
- 適切なラベルと成分表示: 成分や成分割合の表示が求められる場合があります。医薬部外品や添加物の扱いが異なるため、先に確認しておくとトラブルを避けられます。
税関で問題となる成分例
税関で問題になりやすい成分には、以下のようなケースが挙げられます。事前に該当するかをチェックし、必要な証明書や表示を整えておくとスムーズです。
- 医薬部外品・医薬品に該当する成分: オーストラリアでは医薬部外品としての扱いが厳しく、非正規の医薬部外品は輸入が許可されない場合があります。成分が医薬的効能を有すると判断されると、輸入が拒否されることがあります。
- 製薬・化学成分の含有: 過敏性成分、禁制成分、危険物として分類される可能性のある成分は厳格に審査されます。
- 動物由来成分・保湿成分の規制: 一部の動物由来成分や特定の成分は、動物福祉・安全性の観点から輸入制限がかかることがあります。
- 活性成分の過量・誤表示: 効能・効能を謳う成分表示が過剰であったり、実際の成分と異なる場合、検査で問題となる可能性があります。
- 香料・着色料の規制: 一部の香料や着色料は輸入時に追加の審査が必要になることがあります。
これらの要点を踏まえ、輸出前に専門家へ事前相談をするのが最も手早く安全にコストを抑える方法です。特に小口配送やサンプル梱包を扱う場合、申告内容の正確さが税関通過の鍵を握ります。私たちの国際輸送代行サービスでは、日本からオーストラリアへの申告書作成を標準化し、適正なHSコード・原産地・成分表示の整合性を確保します。事前のリスクチェックと現地規制に対応することで、予期せぬ遅延や追加費用を抑え、リードタイムの安定化につなげます。
包装と品質保持のコツ
海外に荷物を送るとき、まず大切なのは「破損や品質劣化を防ぐこと」です。特に化粧品や日用品など液体・粉末・固形の区別なく、輸送中の振動・温度変化・湿気にさらされると品質が落ちることがあります。ここでは、初心者にも分かりやすいポイントに絞って、保護材の選び方から衛生管理、期限表示の確認方法まで、実務で使えるコツを紹介します。自社の発送代行を利用する際にも、相手に伝えるべき注意点が見つかるはずです。
保護材・密封・衛生管理ポイント
まずは梱包の基本です。壊れやすいガラス瓶やプラスチック容器は二重梱を基本にします。梱包材の選び方と詰め方のコツを押さえましょう。
- 緩衝材の選択: 発送前の衝撃を吸収するため、泡袋・エアキャップ・フォーム材を組み合わせます。中身と外箱の間に適度な空間を確保し、動きすぎないよう固定します。
- 液体の梱包: 液体製品は漏れを防ぐため、キャップを二重にする、ジップロックなど密閉容器に入れる、外箱内で横揺れを防ぐための仕切りを設けると効果的です。
- 衛生管理: 内容物が衛生面で問題を起こさないよう、外部の汚染を防ぐラベル・封印を活用します。使用済みのキャップやキャップ周りの清掃も怠らないことが重要です。
- 表示とブランド保護: 外装には内容物の成分が読み取れるよう、透明性の高い包装紙を用いると現地の検査でのトラブルを減らせます。特に医薬部外品や成分の規制がある場合は、成分を誤解なく伝えられるよう工夫します。
使用期限・品質保証の確認
輸送期間中の品質を見据えて、期限や品質保証の基準を事前に確認することが不可欠です。
- 賞味・使用期限の表示: 外装ラベルだけでなく、箱の内側にも原産国・製造日・消費期限が明記されているか確認します。期限が近い場合は出荷を見直す選択肢も検討しましょう。
- 開封後の品質保証: 一部の化粧品は開封後の品質が短くなります。開封日を記録することで、現地の消費期限管理と一致させる工夫が可能です。
- 冷蔵・冷凍要件の有無: 液状やクリーム系で低温保存が必要な場合、保管温度を崩さない発送方法を選ぶことが重要です。現地の温度変動を想定して、保冷材の使用や断熱材の追加を検討します。
- 破損時の対応計画: 万が一破損が起きた場合の連絡先・補償条件を事前に確認しておくと、トラブル時の対応がスムーズです。発送時の保険加入も検討材料として挙げられます。
総じて、包装は「堅牢さ」と「衛生性」を両立させることがポイントです。衛生面と品質保持を守るための投資は、配送時のトラブルを減らし、最終的には顧客満足度の向上につながります。次の章では、実務的な申告ポイントや規制を踏まえた、コストと品質のバランスを意識した発送計画の立て方を解説します。
日本からオーストラリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からオーストラリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→オーストラリア
【オーストラリア輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からオーストラリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からオーストラリアへ格安配送する方法になります。
よくある質問と注意事項
日本からオーストラリアへ化粧品を送る際には、国ごとの規制や申告の仕方、梱包の基準など、事前に知っておくべきポイントが多くあります。ここではよくある質問と、送る際に避けたい注意点を整理します。初心者の方にも分かりやすい言葉で解説しますので、実務にすぐ役立つはずです。
送れないと判断されやすいケースのまとめ
送れないとなりやすい代表的なケースを事前に把握しておくと、トラブルを避けやすくなります。以下はよく見られる判断理由です。
1) 禁止物・制限物の混入: オーストラリアには厳格な禁制品リストがあります。化粧品でも成分が規制対象と重なる場合、輸入が拒否されることがあります。特に抽出成分や医薬部外品に該当するものは要注意です。2) 成分表示の不備: 成分表が不足していたり、原材料の表示が不完全だと税関で止まる可能性が高まります。3) 容量・量の超過: 一度の発送で規定の容量・個数を超えると、追加の申告や検査が入り、遅延の原因になります。4) 試供品・サンプルの扱い: 無許可の試供品や小分けサンプルを大量に送ると、規制違反と判断されます。5) 梱包・衛生管理の甘さ: 液体の漏れ・噴出リスクがある梱包は、衛生的ではないと判断され、輸送不可になることがあります。6) 税関申告の不正確さ: 価値の過小評価・誤った品名・実際の商品と異なる申告は、輸入停止の大きな原因です。7) 医薬品的な扱い: 医薬部外品として扱われる成分が混ざっていると別扱いとなり、許可が必要になるケースがあります。
対策としては、事前のリスト確認・成分の精査・正確な申告・適切な梱包が基本です。疑問があれば専門家に相談して、現地規制に適合する形に整えるのが近道です。
事前相談と専門家の活用ポイント
初めての海外発送は分からないことが多く、不安を感じるポイントが多いですよね。そんな時は事前相談と専門家の活用が大きな力になります。以下のポイントを押さえて相談しましょう。
1) 事前相談のタイミング: 発送を決めた時点で、可能な限り早く専門家へ相談しましょう。規制の変更や輸送ルートの選択肢、最適な梱包方法など、実務で差が出るポイントを早期に把握できます。2) 具体的な商品情報の準備: 成分リスト、成分の濃度・含有量、容量、包装形態、原産国、ブランド名、使用期限などを整理しておくと、専門家が適切に審査・申告の準備を進められます。3) 申告書類の作成サポート: 税関申告には正確な品名・価値・原産地の記載が求められます。専門家は誤りを減らし、通関の滞留を防ぐ助言をしてくれます。4) 梱包・ラベリングのチェック: 液体の密封・防漏、衛生管理、表記の統一など、現地ルールに沿った梱包方法を提案してくれます。5) 代替案の提示: 直送の難点をクリアするため、発送ルートの変更や代替の配送手段(航空便・海上便の選択、FBA経由など)の提案を受けられます。6) 料金と納期の見通し: 専門家は複数社の見積もりを比較して、コストと納期のバランスを説明してくれます。7) 実務的なナレッジの共有: よくあるトラブル事例と回避策、現場で使えるチェックリストを提供してくれます。
専門家を活用する際のコツは、相手を「パートナー」として捉えることです。定期的に状況を共有し、変化する規制や新しい配送オプションに即座に対応できるようにしておくと、コスト削減とスムーズな通関につながります。
研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。