日本から深センへ荷物を送る際、費用を抑えつつも安心して任せられる方法を知ることは大きな価値があります。本記事では、直送と代行の違い、配送速度と料金の関係、重量・体積の最適化、梱包の工夫、関税や追加費用の扱いまで、実務ですぐ役立つポイントをやさしい言葉で解説します。さらに、日本から中国へ安く荷物を送るための具体的な代行会社の選び方と比較ポイント、信頼できる手続きの流れ、トラブル時の対応まで網羅します。初めてでも理解しやすく、今の輸送状況を見直してコストを削減したい方にぴったりの実践ガイドです。読了後は、最適な業者の選択基準と、短時間で見積もり・手続きが進む動線がつかめるでしょう。
日本から深センへ荷物を送る基本ルールと選択肢
日本から深センへ荷物を送る際には、目的に合わせて配送方法を選ぶことが大切です。荷物の性質や緊急性、予算、通関の手間を総合的に考えると、直送と代行の2系統に大別できます。ここでは初心者にも分かりやすく、実務で役立つ基礎知識と選択肢を整理します。中国の通関規制や検査、付帯費用の想定、梱包の基本、そして費用と速度のバランスを見極めるポイントを押さえましょう。
主な配送方法と特徴
荷物の配送方法は大きく「航空便」と「船便」に分かれ、さらに「直送」と「代行(代輸・代行発送)」という運用形態があります。
– 航空便はスピード重視の標準選択肢。荷物の到着までの日数が短く、緊急の出荷に適しています。重量が軽く、体積が小さい荷物にはコスト対効果が高いことが多いです。ただし、船便より費用が高くなるケースも。
– 船便はコストを抑えたい場合に適します。重量物や体積が大きい荷物、時間に余裕がある場合に有利です。配送日数は航空便より長く、混雑期には遅延リスクも高まります。
– 直送は日本の発送元から深センの受取先まで直接配送します。通関の手続きや書類作成を発送元で完結させられるメリットがあり、トラブル対応も一元化しやすいです。
– 代行発送は専門業者が荷扱い・通関手続きを代行します。通関の専門知識が不安な場合や、複数パーツをまとめて送る場合に便利です。コストは直接発送より若干高くなることもありますが、リスクを減らせます。
荷物の種類別の適用例としては、日用品や雑貨の小口発送は航空便・直送を選ぶと早さと手間の両立がしやすいです。部品や機械部品、家電のような壊れやすいものは梱包・衝撃対策を強化した航空便の直送を検討します。一方で大量の衣料や雑貨を安く運びたい場合は、船便を使った代行発送が費用対効果を高めることがあります。
直送・代行の違いと選ぶ判断基準
直送と代行の違いは「手続きの主体」と「コスト感」です。
– 直送の特徴
– 発送元と受取先だけで完結するケースが多く、書類の作成を自分で管理できる人に向いています。
– 通関や関税の負担を自分で把握できれば、追加費用を抑えやすい利点があります。
– 緊急性が高く、配送状況を自分でコントロールしたい場合に向くことが多いです。
– 代行発送の特徴
– 専門業者が通関・書類作成・配送を代行してくれるため、難しい手続きや誤記載による遅延を避けやすいです。
– 複雑な品目(電子機器、医薬部外品、食品など)や多品種小口の一括発送でメリットが大きいです。
– 追加料金として代行手数料が発生しますが、トラブル時のサポートが手厚いことが多いです。
判断基準のポイントは以下です。
– 通関の難易度と品目の規制リスク:難易度が高い品目は代行のほうが安全な場合が多いです。
– 書類準備の手間と正確性:自分で苦手なら代行を選ぶと安心感が増します。
– 緊急性と費用感:すぐに届く必要があるなら直送・航空便を優先、費用を抑えたい場合は代行+船便の組み合わせを検討します。
– 受取先の信頼性と追跡の要望:現地の配送状況を詳しく追跡したい場合は代行サービスを組み合わせると安心です。
– 航空便は最も早い選択肢ですが、重量・体積が大きいと総額が高くなるケースも。実務では「軽めの荷物×速さ重視」「大きい荷物は船便で費用を抑える」といった組み合わせがよく見られます。
– 船便は単純に費用を下げたい場合の王道。輸送時間は数日〜数週間程度長くなるのが一般的ですが、梱包サイズを最適化すればコストをさらに削減できます。
– 複数のサービスを組み合わせるハイブリッド戦略も有効です。例えば、重要度の高いパーツを航空便で先行配送し、その他を船便で後送する方法です。
実務的なヒント
– 重量と体積の「重量換算」だけでなく「体積重量」を計算して、実際の請求がどちらに近いかを事前に確認します。
– 梱包を薄く作りすぎず、壊れやすいものには適切な緩衝材と二重梱包を施します。壊れやすい品は保険の適用条件も併せて確認しましょう。
– 通関時に必要な基本情報(正確な品名、HSコード、実際の価値、用途、原産地、数量)を事前に整えておくと、遅延リスクを減らせます。
費用を抑えるコツと費用の内訳
日本から中国へ荷物を送る際、費用を抑えるコツを知っておくと、必要な品質を保ちながら出費を最小限に抑えられます。大きく分けると「基本料金の内訳を理解する」「重量・体積を賢く管理する」「関税・付随費用を事前に抑える」の3点です。以下では、それぞれを具体的なポイントと実践例を交えて解説します。初心者の方でもすぐ実践できるよう、専門用語を極力使わず、日常的な表現でまとめました。
料金の内訳と節約ポイント
送料の基本は「基本運賃(距離・重量・体積に基づく運賃)」+「追加費用(保険・梱包費・取り扱い手数料・通関関連費用)」+「関税・税金・港湾費用などの現地費用」です。節約のコツは、これらを事前に把握して、不要な追加を避けることと、荷物の性質に合った配送方法を選ぶことです。
節約ポイントの具体例
- 配送方法の選択:急ぎでなければ船便を検討。航空便より単価が低く抑えられるケースが多い一方、船便は到着までの日数が長くなる点を理解して選択します。
- 適正な重量設定:実測重量と体積重量のどちらが送料を押し上げるかを見る。多くの場合、体積が大きくなると体積重量が実重量を上回るため、箱のサイズを適正化します。
- 付加サービスの見極め:保険は荷物の価値に応じて検討。不要な追跡サービスや急ぎの配達オプションは必要時だけ選ぶとコストを抑えられます。
- 複数の見積もり比較:同じ条件でも業者によって料金設定が異なることがあるため、3社程度の見積もりを取って比較します。
費用の内訳を理解しておくと、どの項目が自分の荷物にとって本当に必要かを判断しやすくなります。次のセクションでは、重量・体積の最適化と梱包の工夫で、コストをさらに削減する具体策を紹介します。
重量・体積の最適化と梱包の工夫
送料の大半は重量と体積に影響します。荷物の軽さと小ささを両立させる工夫が、コスト削減の決め手になります。以下のポイントを実践しましょう。
- 箱の選択と詰め方:過剰に大きな箱を避け、荷物のサイズに合った箱を選ぶ。詰め物は衝撃を吸収する素材を少量に抑え、内部で動かないように固定します。
- 重量を抑える素材の使い分け:金属製の部品や石油系の重い部材は、代替素材や分解可能な形状で梱包。重量を分散させることで体積重量を抑制できる場合があります。
- 分割配送の検討:大きな荷物を複数に分けて送ると、総体積重量を抑えられるケースがあります。費用対効果を計算して検討します。
- 梱包の固定と保護:割れやすい品はエアキャップやバブルシートで包み、角部には緩衝材を追加します。過剰な梱包は逆に重量を増やすことがあるので適度に。
梱包の工夫は、荷物の破損リスクを下げる効果もあり、結果として保険料の最低限化にもつながります。最後に、関税・消費税・付随費用の取り扱いを抑える方法をご紹介します。
関税・消費税・付随費用の取り扱い
関税・消費税・その他付随費用は、荷物の内容品、価値、用途、発送方法によって大きく変動します。事前に知っておくと、予算オーバーを防げます。
- 正確な申告を心がける:品名・数量・価値を明確に記載。虚偽や過大な申告はリスクが高く、罰則や追加徴税の原因になります。
- 関税の有無と適用率の確認:食品・医薬品・化学品などは特別な規制がある場合が多いので、事前に対象かどうかをチェックします。
- 関税率の見積もりを前もって計算:荷物の価値総額、HSコードの正確さ、数量を元に概算を出しておくと予算管理が楽になります。
- 保険と税のバランス:高価な品物には保険をかけると安心ですが、保険料のコストも考慮。保険対象額を適正に設定します。
- 付随費用の抑制:港湾費・取り扱い手数料・通関手数料などは、選ぶ業者やオプションで抑えられることがあります。不要なオプションを避け、標準サービスを活用します。
これらのポイントを押さえて準備すれば、予測可能な費用を把握でき、急な追加料金に右往左往する心配が減ります。次項では、特にコストを抑えつつ利用できる発送代行会社の選び方と、実際に使うと便利な業者のタイプについて触れます。
日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
日本から中国へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本から中国へ荷物を送る際、費用を抑えつつスピードを確保するには、発送代行会社の特徴を押さえることが重要です。この記事では、リードタイム、料金の目安、コスト削減の具体策、業者の種類、どのような業者を使えば便利かを分かりやすく解説します。初めての方でもイメージがつくよう、専門用語を避けて説明します。
リードタイムと料金の目安
まず押さえたいのは「迅速さと費用のバランス」です。航空便は通常、2〜5日程度で着くことが多く、船便は数週間かかることもあります。早さを重視するなら航空便、コスト重視なら船便を選ぶのが基本です。ただし実際には、税関手続きの混雑具合や発送元の荷物量、季節要因で前後します。発送代行会社は通常、出荷元の住所・荷物の重量・体積・目的地の港・空港・通関の要件をもとに最適なルートを提案します。
料金の目安としては、個人利用で1kgあたり数百円〜数千円、梱包資材費や保険料、通関手数料を合わせた総額が出ます。大量に送る企業向けには割引や定額プランがあり、個別見積もりで最適化します。重要なのは「重量と体積の適正化」。同じ重量でも体積が大きいと運賃が上がるため、梱包の工夫で体積を抑えると大きくコストダウンにつながります。
コスト削減の具体策
1) 直送と代行の比較をする。自分で発送手続きを全て行う直送より、代行を使うと手間が省け、交渉力のある業者の一括引取・集荷サービスを利用できます。
2) 梱包の見直し。過剰な外装を減らしつつ壊れにくさを確保。複数品を一梱包にまとめると送料を抑えやすくなります。
3) 重量と体積の最適化。長辺を抑え、薄手でも丈夫な箱を選ぶ、詰め方を工夫すると容量を有効活用できます。
4) 関税・消費税の把握。輸入側で課税される品目は国によって扱いが異なります。事前に正確な品目番号と価格を申告することで追加費用を減らせます。
5) 保険の必要性と範囲を検討。高価な品物は保険をつけると安心ですが、必要最小限の価値をカバーする設定を選ぶとコストを抑えられます。
主な業者の種類と特徴
– 航空便専門の発送代行会社: 速さを最優先する方向け。通常、個別配送の追跡がしやすく、通関手続きもスムーズに進むことが多いです。料金はやや高めですが、急ぎの発送には有効です。
– 船便中心の発送代行会社: コスト重視の方向け。大量発送や重量級の荷物を安く運ぶことが得意で、長期的なコスト削減に適しています。ただし到着までの時間は長くなります。
– ハイブリッド型(航空+船の組み合わせ)を提案する業者: 荷物の特徴や納期、予算に応じて最適なルートを組み合わせます。費用対効果が高いのが特徴です。
– 通関・関税特化型の専門業者: 通関スピードと正確性を重視。特に複雑な品目や規制の多い商品を扱う場合に有利です。
選び方のポイントと活用事例
ポイント1: 提案力と透明性。見積りが明瞭で、追加費用の可能性を事前に説明してくれるかを確認します。
ポイント2: 追跡とサポート体制。荷物の現在地をリアルタイムで追跡でき、トラブル時の連絡が取りやすいかをチェックします。
ポイント3: 実績と信頼性。年齢や規模が大きいほど、安定したサービスを提供しているケースが多いです。口コミや実績を確認しましょう。
活用例: 小規模な個人利用では航空便+保険付きの代行を選ぶと安心。企業で大量発送をする場合は、船便の長期パートナーを持つことで毎月のコストを抑えられます。さらに関税手続きが複雑な品目は、関税専門業者に委託して滞留を減らすのが効果的です。
最後に──依頼前の準備チェックリスト
– 荷物の内容と価値を正確に記載したリストを作成する。
– 品目ごとのHSコード(関税分類)を確認しておく。
– 発送元と宛先の正しい住所・連絡先を控える。
– 希望納期と予算の目安を明確にする。
– 保険の必要性を判断し、適切な補償範囲を選ぶ。
日本から中国へ安く、早く荷物を届けたいときは、荷物の特徴に合わせた最適なルートを提案してくれる発送代行会社を選ぶことが重要です。当社は国際輸送におけるコスト削減とスピード向上を両立する提案を得意としており、最適なプランをご提案します。まずはご相談ください。)
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
海外へ荷物を運ぶとき、航空便はスピードと信頼性を両立させやすい選択肢です。特に日本から中国をはじめ世界中へ発送する場合、適切な航空便のグローバル輸出入サービスを使うことで、コストを抑えつつリードタイムを短縮することが可能です。本項では、航空便を軸にした輸出入サービスの基本、メリット・デメリット、費用節約のポイント、そして実際にどのような業者を選ぶと良いかを、初めての方にも分かりやすく解説します。
航空便グローバル輸出入サービスの基本
航空便のグローバル輸出入サービスとは、日本を起点に中国を含む全世界へ荷物を運ぶ際、 Customs clearance(通関)、貨物の仕分け・保管、輸送手配、追跡、保険までを一括して提供するパッケージのことです。個別に手配するよりも、経験豊富な業者が最新の航空ルート・混載・直送・代行などを組み合わせ、最適なスケジュールと費用感を提示してくれます。中長距離の国際輸送では、重量や体積に応じた料金設定、追加の燃油費・空港保安費・取り扱い手数料などを含む総額見積が出されます。
全カ国対応の強みと注意点
強みは、日本国内の複数の空港から直結する路線網と、現地拠点を持つ国際ネットワークを活用できる点です。全カ国対応のサービスは、複雑な税関手続きや現地の規制にも精通しており、輸出入のリスクを低減します。一方で注意点としては、格安オプションは急ぎの荷物や高価値品には適さない場合がある点、また混載便では到着までの日数が伸びることがある点です。荷物の性質と納期をはっきりさせ、見積り時に「混載の有無」「直行便の有無」を必ず確認しましょう。
リードタイムと費用の関係
航空便は船便と比べてリードタイムが大幅に短縮されます。標準的なドア・ツー・ドアの所要日数は、出発地・経由地・税関手続きの混雑状況で前後しますが、概ね数日から1週間程度を想定します。費用は、重量・体積(容量)、燃油サーチャージ、空港保安費、追加の取り扱い料、保険料が主な構成要素です。混載便を選ぶと費用を抑えやすい一方、到着までの時間はやや長くなる可能性があります。
おすすめの活用シーン
すぐに市場開拓を狙いたい新規輸出、顧客へ迅速に商品を届けたいケース、サンプルや小口の商材を頻繁に出荷する場合には航空便が特に有効です。高価値品・デリケート品・温度管理が必要な荷物には、温度帯管理や専用梱包をセットにしたサービスを選ぶと安心です。全世界へ安定的に発送したい場合は、グローバルネットワークと現地連携の強い代理店・輸送代行会社を選ぶとよいでしょう。
梱包と安全対策
国際輸送では梱包の品質が荷物の生死を分けます。日本から中国へ安く送るには、単に荷物を詰めるだけでなく、輸送中の衝撃・振動・湿度・気圧の変化に耐える梱包を行うことが要です。ここでは梱包基準と衝撃対策、壊れやすい品の取り扱い、保険の有無と適用条件を、初心者にも分かりやすく解説します。実務的なポイントを押さえ、荷物の破損リスクを最小限にしましょう。
梱包基準と衝撃対策
1) 外装の基本要件
– 強度のある外箱を選ぶ。二重箱や段ボールの厚みは10枚以上重ねず、適切な硬さの箱を使用。
– 箱の耐荷重表示に従い、荷物の総重量に対して余裕を持たせる。
– 外箱の角はクッション材で保護。コーナー protector を使い、角の傷・圧壊を防ぐ。
2) 内梱包のポイント
– 中身は崩れないように隙間を埋める。エアキャップ、発泡材、新聞紙などを詰め、動かなくなるまで固定する。
– 固定材は荷物の形状に合わせ、振動時のズレを防ぐ。特に電子機器・壊れやすいものは二重梱包を推奨。
– 水濡れ対策として防水包装を施す。袋状の防水フィルムと防湿剤を併用するのが効果的。
3) 衝撃対策の具体策
– 衝撃点には緩衝材を二重に入れる。段ボールの中間層にもクッションを置くと効果的。
– 箱の外部に「取扱注意」「上下厳重」などの表示を添える。取り扱いミスを減らします。
– 梱包後の重量バランスを確認。片寄りがあると持ち上げ時に荷崩れが起こりやすいです。
壊れやすい品の取り扱い
壊れやすい品は専用パッケージを使い、輸送中の落下・振動・温度差を徹底して抑えます。
- 家電・カメラ・ガラス製品などは専用の梱包キットを活用。緩衝材は厚みを確保し、二重梱包を基本に。
- 割れ物シールを荷札に明記。取り扱い担当者に内容を明確に伝えることで扱いが丁寧になります。
- 長距離輸送では荷物を水平に保つ工夫を。縦積みを避け、上積みの荷物による圧力を減らします。
運搬中の衝撃を想定したテストを事前に行い、実際の梱包で不足がないかを確認するのが理想です。小さな工夫が大きなダメージを防ぎます。
保険の有無と適用条件
保険は荷物の紛失・破損をカバーします。適用条件は保険種別や商品の性質で異なるため、契約前に必ず確認しましょう。
- 保険の有無
– 基本保険: 紛失・破損を一定額まで補償。荷物の価値に応じて保険料が決まります。
- 適用範囲
– 梱包不備による破損は対象外になることが多いので、適切な梱包が保険の前提です。
- 補償上限と免責
– 補償上限額と自己負担額(免責金額)は契約ごとに異なります。高額商品の場合は追加の特約を検討。
- 申告と証拠
– 破損時は写真・動画で現状を記録し、受領時の検品を怠らず、保険請求時には見積書・購入証明を添付します。
初心者は、まず基本の梱包と保険のセットを組み合わせるのが安全です。配送業者によって保険の適用条件が異なるため、見積り時に必ず確認しましょう。
日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
必要書類と手続き
日本から中国へ荷物を送る際には、事前準備をきちんと整えることがコストと時間の節約につながります。ここでは、発送時に準備する書類、通関用情報の正確な記載、オンライン申請と追跡手順を順を追ってわかりやすく解説します。初めての方でも迷わず進められるよう、具体的な実務ポイントを中心にまとめました。
発送時に準備する書類
発送時に必要となる基本の書類は、荷物の性質や送付先、選ぶ配送方法によって変わりますが、代表的なものは次のとおりです。
- 送り状(請求書・送り状の原本または電子コピー): 送り主・受取人の氏名・住所・電話番号、品名、数量、単価、総額を正確に記載します。
- 梱包明細書(パッキングリスト): 内容物の内訳、個数、重量、体積を文字通り一覧化します。税関検査での確認に役立ちます。
- 商業インボイス(Commercial Invoice): 輸出入の基本情報と取引条件(インコタームズ、支払条件、原産国)を明記します。
- 梱包仕様書: 梱包サイズ、重量、衝撃ポイント、取扱注意(Fragile/This Side Up など)を示します。
- 原産地証明書(必要な場合): 一部の品目や取引先の要請で求められます。原産国を証明する書類です。
- 通関で使用する税関コード(HSコード): 品名ごとに適切なコードを割り当てることで正確な関税評価が行われます。
- 安全データシート(危険物が含まれる場合): 危険物の取り扱いが必要な荷物には必須です。
荷物の性質によっては追加の書類が必要になることがあります。事前に代行業者へ確認して、不足がないよう準備しましょう。
通関用情報の正確な記載
通関は荷物が国境を越える際の最重要ステップです。不備があると検査が長引き、追加費用が発生することもあります。正確さのポイントは以下です。
- 品名は実物に近い日本語・英語表記を併記し、過度な略称を避ける。
- 重量・体積は実測値を基準に記載。実重量と申告重量が大きく乖離すると関税評価が厳しくなり、追加料金が発生します。
- 価格情報は実取引価値を正確に記入。第三者の値引きや送料を含めない「FOB/CF/ CIF」等の条件を明確に記載します。
- HSコードの割り当ては適切なカテゴリで行い、複数品目がある場合は個別にコードを付けます。誤コードは関税遅延の原因です。
- 禁制品・制限品の有無を事前確認。特に中国側の輸入規制は頻繁に更新されるため、最新情報をチェックします。
正確性を保つため、発送前に代行業者の通関チームと事前審査を行うと安心です。小さなミスが大きな遅延につながることを意識しましょう。
オンライン申請と追跡手順
オンライン申請と追跡は、手続きの効率化と可視化につながります。以下の手順で進めるとスムーズです。
- オンライン申請の準備: 事前に荷物情報、請求書データ、梱包明細をデジタル化しておきます。必要な写真がある場合は高解像度で保存します。
- 申請プラットフォームへ入力: 荷物の重量・体積・品名・HSコード・価格・申告内容を正確に入力。二重入力を避け、情報を再確認します。
- 電子追跡番号の取得: 出荷後、追跡番号を受け取り、出荷状況を定期的に確認します。異常があれば即座に代行業者へ連絡します。
- 通関状況の確認: 通関審査の進捗がオンラインで確認できます。ドキュメント追加の依頼が来た場合は迅速に対応します。
- 受取人配達の追跡連携: 通関完了後の配送状況も同じプラットフォームで追跡可能かを確認。到着予定日を受取人へ共有します。
オンライン申請と追跡を活用することで、書類の不備を減らし、遅延・追加費用を抑えることができます。わからない項目は迷わず代行業者のサポートを利用しましょう。
禁止品・制限品と注意点
日本から中国へ荷物を送る際、禁止品と制限品を正しく把握しておくことは最も重要な基本作業の一つです。何を送れるのか、何がNGなのかを事前に確認しておかないと、通関で止まったり、追加の費用が発生したり、最悪の場合は荷物が返送・没収されることもあります。本章では、よくある禁止品・制限品の代表例と、送る前に押さえておくべき注意点を分かりやすく解説します。
中国輸入禁止・制限リスト
中国には輸入が全面禁止の品目と、条件付きでの輸入・制限がある品目があります。代表的な例を挙げると、以下のようなカテゴリです。
禁止品の例: 武器・弾薬類、爆発物、覚せい剤などの違法薬物、偽ブランド品、特定の動植物種(絶滅のおそれのある種、保護対象品)など、現地法で厳しく禁止されているもの。現地の法改正で対象が拡大・縮小されることもあるため、最新情報の確認が不可欠です。
制限品の例: 医薬品・医療機器、化学品、食料品・飲料、動植物由来の製品、化粧品・衛生用品、特定用途の家電・機器など。これらは個数・容量・ラベル表記・検査要件・検疫手続きなど、条件を満たさないと通関通過が難しくなります。
実務上のポイントとしては、発送前に「送る品目が禁止・制限リストに該当しないか」を税関や代行業者の最新リストで必ず確認することです。製品の成分表、原産地、用途、用途別の分類コード(HSコード)などが問われる場合があります。
申告漏れ・虚偽記載のリスク
通関申告は正確さが命です。申告漏れや虚偽記載が発覚すると、荷物の保留・没収、罰金、追加税の請求、今後の輸出入手続きの信用失墜など重大なリスクにつながります。よくあるミスには、製品名の不正確な表記、数量・重量の過少申告、素材・材料の成分の誤表記、使用目的の誤解釈による分類ミスなどがあります。
対策としては、物品の正確な名称・用途・成分・原産地を明記し、可能であれば実物の仕様書や成分表を手元に用意すること。オンライン申請時には、商品ごとに個別の輸出入コード(HSコード)を必ず正しく入力し、写真付きの補足資料を添付できる体制を整えておくと安心です。
代替品の選択と事前確認
禁止・制限に引っかかる可能性がある場合、代替品の検討が重要です。例えば、原材料の一部を別の材料に切り替える、販売形態を変更して個包装を分ける、現地市場での正規ルートを活用するなどの方法があります。
事前確認の手順としては、発送予定の商品について「公式の輸入禁止リスト・制限リスト」「現地検疫の要件」「表示・ラベルの規定」を事前に調査し、必要であれば代替品のサンプルや製品仕様書を用意します。特に化粧品・医薬部外品・電気製品などは、成分・ラベル表記・表示言語・容量・原産国表示の要件が厳格です。事前にクリアできれば通関ストレスを大幅に減らせます。
深セン到着後の流れと時間の目安
日本から深センへ荷物を送った後、到着してからの一連の流れは意外とスムーズに進むことが多いですが、事前に全体の流れと時間の目安を知っておくと安心です。ここでは通関・検査・配送の全体フロー、時間の目安、トラブル時の連絡先と対応を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。輸送代行会社として日本発の安価な国際輸送を提供する私たちは、各ステップの要点を押さえた上で、遅延を最小化するコツもご紹介します。
通関・検査・配送の全体フロー
深セン到着後の主な流れは以下の通りです。荷物が出発地を離れる前の書類準備が整っていれば、到着後の手続きも滞りなく進みます。
1) 税関到着と通関手続きの開始
– 当日または翌日には貨物が深センの空港・港湾施設に到着します。税関は通関書類と実物の貨物を照合して、関税・消費税の適用が必要かを判断します。個人輸入と商業輸入では審査の厳しさが異なるため、事前に正確な申告がカギです。
2) 検査の実施
– 税関による書類チェックの他、場合によっては梱包の穴あき・衝撃の確認、危険品の有無チェックなど簡易検査が入ります。特に食品・医薬品・電子機器・化粧品などは追加検査やサンプル検査が入ることがあります。
3) 通関許可と荷物の解除
– 問題がなければ通関許可が下り、貨物は配送業者の倉庫へ移動します。ここから国内配送へ向けた手続きが始まります。
4) 国内配送・最終配達
– 深セン市内の倉庫から受取人宅または指定先へ配送されます。到着後の追跡番号更新や配送予定日案内が行われます。
5) 受取・署名・受領
– 受取人が荷受けを完了し、配送完了となります。署名や受領確認が必要なケースも多いです。
時間の目安と遅延要因
実務上の目安は以下のとおりです。荷物の性質や季節、通関の混雑状況によって変動します。
・通常期の全体目安
– 輸出手続き完了後から深セン到着まで: 1〜3日
– 通関審査・検査を含む国内移送: 0.5〜2日
– 最終配送日程の確定と配達完了: 翌日〜3日程度
・遅延要因
– 通関での追加審査・書類不備
– 申告内容の誤記や品目の分類ミス
– 現地祝日・週末の混雑
– 天候不良・物流混雑期(年末年始・大型セール時)
– 代替品・欠品などの問い合わせ対応延長
遅延を減らすコツとしては、事前の書類チェックを徹底すること、品名・数量・価値の記載を正確に行うこと、危険品・食品・高額電子機器などは特別な手続きが必要かを事前に確認することが挙げられます。
トラブル時の連絡先と対応
トラブルが発生したときは、以下の窓口を优先的にご利用ください。
1) 発送代行会社のサポート窓口
– 出荷時点の担当者またはクライアントサービスへ連絡。追跡番号と荷物の状況を伝え、次の対応を指示してもらいます。
2) 現地の通関窓口
– 税関には通関番号・同封書類・対応方法の指示を求めます。必要な追加書類の提出期限を確認しましょう。
3) 配送業者の現地支店
– 配送遅延時の再配達手配・保管期限・受取人への連絡方法を確認します。紛失・盗難が疑われる場合は、保険適用の有無と請求手続きの案内を受けてください。
4) 保険会社
– 荷物保険に加入している場合、事故時の保険金請求の手順と必要書類を案内してくれます。初動の証拠写真・書類の保全が重要です。
5) 受取人との連携
– 配達予定日や再配達のタイミングを共有し、受領時のサイン・受領確認を正確に行います。トラブル時の連絡先リストを事前に共有しておくと迅速です。
私たちのサービスでは、荷物の追跡を一元化しており、トラブル発生時には担当者が即座に状況把握と対応方針をお客様へ伝え、関係機関への連絡を代行します。
日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
安く送る輸送代行会社の比較と選び方
日本から中国へ荷物を安く運ぶには、まず自分のニーズに合った代行会社を選ぶことが重要です。荷物の目的、重量・体積、到着希望日、税関対応の有無などを整理したうえで、料金だけでなく信頼性やサービス内容を総合的に比較しましょう。ここでは「比較ポイントと選定基準」「信頼性・実績の評価方法」「おすすめ企業の特徴と活用事例」の順に、初めての方にも分かりやすく解説します。
比較ポイントと選定基準
安く送るための比較ポイントは大きく次の4つです。
– 料金体系の透明性と総費用
送料に関わる基本料金、重量・体積課金、梱包費、保険料、関税処理手数料など、合計金額が分かる見積もりを複数社から取得します。隠れ費用がないか、入力条件の違いで差が出る項目は何かを確認しましょう。
– 配送速度と信頼性
航空便・船便の選択肢、配送日数の目安、遅延時の対応体制を確認します。安いが遅れるリスクが高い場合は、納期優先の荷物には向かない場合があります。
– 通関対応と書類管理
通関手続きの代行可否、必要書類の準備サポート、申告の正確さとリードタイムへの影響をチェック。通関遅延は全体のコスト増につながります。
– 梱包・保険・トラブル対応
梱包の品質・衝撃対策、壊れ物の取り扱い、保険の有無・適用範囲・請求手順、万が一のトラブル時の窓口の対応速度を確認します。
信頼性・実績の評価方法
信頼性を測る具体的な指標は次の通りです。
– 実績・取引先数
同業他社との比較で、直近1年〜3年の取扱実績や取引先の規模を見ると安定感がつかめます。公開実績があるか、事例紹介があるかを確認しましょう。
– 評判・レビューの内容
ウェブ上の口コミ、取引先の声、BtoBの評価サイトでの星評価、苦情対応の透明性を確認します。対応の迅速さや丁寧さが評価されているかがポイントです。
– 苦情対応の実績
問い合わせから解決までの対応時間、再発防止策、苦情の件数と解決率をチェックします。低い解決率や長時間の返信はリスク要因です。
– 監査・認証の有無
国際輸送を扱う事業者として、ISOなど品質管理の認証、危険物取り扱い・保険適用範囲の公的認証があるかを確認します。
– 保険と補償の実績
荷物の紛失・破損時の補償範囲と請求の実績、支払までの期間を確認。特に高価品・壊れやすい品を送る場合は重要です。
おすすめ企業の特徴と活用事例
安くて信頼できる代行会社を選ぶ際の目安となる特徴と、活用のヒントを紹介します。
– 特徴1: 幅広い代理店ネットワークと複数の送料プラン
航空便・船便・ミニ便など、荷物の性質に応じて最適なルートを提案できる会社。個人から小規模EC運営まで柔軟に対応する点が魅力です。活用例としては、月間の安定した出荷量が見込まれる小規模ビジネスがコストを抑えつつ納期を守るケース。
– 特徴2: 通関サポートの専門性
中国の輸入規制や消費税・関税の取り扱いを熟知し、必要書類の不備を減らせる企業。活用例として、新規の輸入品を試験的に中国市場へ展開する際のリスクを抑えるケース。
– 特徴3: 保険オプションが充実
高額品や壊れやすい荷物向けに保険を組みやすい体制。活用例としてガジェットや美術品、機械部品など価値の高い荷物の配送を依頼するケース。
– 特徴4: オンライン申請・追跡が使いやすい
発送状況をリアルタイムで追跡でき、オンラインで見積もり・予約・書類提出が完結するサービス。活用例として、在庫管理をオンラインと連携させ、出荷から通関までを自動化するケース。
実際の活用手順の簡易例
– Step1: 複数社から同規模の荷物で見積りを取得
– Step2: 配送方法と到着日、総費用を比較
– Step3: 通関サポートの有無と保険条件を確認
– Step4: 条件に合う1社に正式依頼、オンラインで申請・追跡を開始
– Step5: 荷物到着後の検証と次回以降の最適化ポイントを共有
このように、料金だけでなく信頼性とサポート体制を総合的に比較することで、コストを抑えつつ安定して日本から中国へ荷物を送ることが可能になります。当社は国際輸送におけるコスト削減と納期短縮を両立させる最適なプランをご提案します。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。