珠海から日本へ荷物を送りたい方へ、手順を分かりやすく整理しました。輸出入を初めて経験する方でも、何を準備すべきか、どの配送方法が自分に合うかを迷わず判断できるよう、基本の流れと注意点を一つずつ解説します。荷物の準備前チェック、適切な発送方法の選び方、必要書類のポイント、関税や税金の基礎、梱包のコツまでを網羅。さらに、コストを抑えるコツや、船便と航空便の違い、実際に安く荷物を運ぶための代行会社の比較ポイントも紹介します。読み進めると、中国から日本へ安く荷物を送る具体的な方法と、どんな業者をどう使えば便利かが見えてきます。追跡体制や通関・到着後の配送オプションまで、トラブルを避ける実践的なヒントも満載です。この記事を参考に、費用を抑えつつスムーズに日本へ荷物を届ける第一歩を踏み出しましょう。
珠海から日本へ荷物を送る基本手順
珠海から日本へ荷物を送る際は、まず全体の流れを把握しておくと後の手続きがスムーズになります。安く確実に届けるには、荷物の性質や重量、発送目的、受取人の受け取り条件などを事前に整理しておくことが大切です。ここでは、初めての方にも分かりやすい順序で基本手順を解説します。手順を追うごとに、途中で迷いが生じても代行業者のサポートを活用することで費用と時間を抑えられるポイントが見えてきます。
荷物を準備する前の確認事項
1) 送る目的と配送先の条件を明確にする。個人useかビジネス用途か、受取人の受け取り方法(自宅配送か会社宛か)を決めておくと、適切な配送方法が見つかりやすくなります。
2) 禁止品・制限品の確認。日本へ輸入できない物や、税関で問題になりやすい物(食品の原材料、動植物、化学品、危険物など)は避けます。正確な品名と数量を事前に整理しておくと申告がスムーズです。
3) 荷物の大きさ・重量を測定。船便・航空便で料金が大きく変わる要因の一つは重量とサイズです。梱包前の実測値だけでなく、実際の梱包後の総重量も見積もりに反映させましょう。
4) 梱包の目的を共有。破損リスクの高い品物は保護材を増やすなど、梱包方法の工夫が必要です。梱包費用と時間を抑えるためにも、代行業者のパッケージングサービスを活用する選択肢も検討します。
送付方法の選択と流れ
1) 航空便と船便の特徴を把握。珠海→日本の国際輸送では、航空便は到着が早い一方で料金が高くなりがちです。船便は安くなるケースが多いものの到着までに日数がかかります。急ぎでない荷物や大量発送には船便のコストメリットが大きいです。
2) コストと納期のバランスを考える。重量や大きさ、荷物の性質によって適切な配送手段が変わります。複数の業者から見積もりを取り、実際の送料と日数を比較しましょう。
3) 通関の手間をどうするか。一般的には、代行業者が通関手続きを代行してくれる場合が多く、これを利用すると税関の専門知識がなくても手続きが進みやすくなります。
4) トラブル時の対応力。追跡番号の提供、問い合わせ窓口の対応時間、遅延時の代替プランなど、サービスの質を事前に確認しておくと安心です。
必要書類と申請手続き
1) 通関に必要な基本書類を押さえる。送り状(インボイス)、荷物の内容と価値を詳述した明細、原産地証明など、荷物の性質によって求められる書類は異なります。
2) インボイスの正確性を確保する。品名は日本語と現地語の双方で記載すると税関が判断しやすく、関税率の適用ミスを防げます。数量・単価・総額・素材・用途を具体的に記入します。
3) 必要に応じて特別な許可を取得。食品・医薬品・化学品・動植物検疫が絡む場合は、事前の申請や検疫手続きが必要です。
4) 書類の翻訳・承認。日本語表記の要件を満たすため、専門用語の翻訳に不安がある場合は代行業者の翻訳サービスを活用するとよいでしょう。
5) 書類提出と申告のタイミング。発送前に提出してしまうと変更に対応できなくなることがあるため、出荷日程に合わせて申告内容を最終確認します。
日本へ発送する際の留意点
日本へ荷物を送るときには、事前に知っておきたい基本ルールと実務のポイントがあります。禁止品の有無を確認し、関税のしくみを把握し、荷物が崩れたり傷ついたりしないよう梱包を整える—これらを押さえるだけで、トラブルを減らしスムーズに到着させることができます。以下では、初心者にも分かるよう、具体的なチェックリストと実務のコツを分かりやすく解説します。
禁止品・注意品のチェック
まず最初に、発送元の国・発送方法によって禁止品は変わりますが、日本へ送る場合に特に注意したい点を押さえておきましょう。
1) 日本の禁制品リストの確認
– 生鮮食品・動植物は基本的に制限あり。検疫を経て許可が必要になる場合があります。
– 危険物(発火性・腐蝕性・爆発性など)はほとんどが不可。化学薬品や燃料も厳しく制限されます。
– 武器・模倣品・著作権で保護された商品など、法的に輸入が制限されるものは絶対NGです。
2) 梱包・表示の注意点
– 内容物を正確に表示すること。荷物の外箱には「中身の表記」「危険物の有無」を適切に記載します。
– 電子機器やバッテリーを含む場合、国内規定に合わせた表示と梱包方法が必要です。充電中や過熱のリスクを避ける工夫を。
– 医薬品や動物由来の材料など、特定の規制品は事前に専門機関の許可が必要です。
3) 代行業者の注意点
– 実績があり、日本の検疫・税関のルールに詳しい業者を選ぶと、申告や通関のミスを減らせます。
– 禁止品リストの最新情報を共有してくれるか、発送前に必ず確認しましょう。
関税・税金の基本知識
日本へ荷物を送る際には、関税・消費税・通関の仕組みを理解しておくと、予想外の費用や遅延を防げます。
1) 誰が課税するか
– 通常、貨物の価値・品目・数量・発送元・発送方法に基づいて日本の税関が課税します。一般的には「関税(輸入関税)」と「消費税」が発生します。小口の個人輸入では免税枠が適用される場合もあります。
2) 税額の計算
– 税率は品目ごとに異なります。衣料・雑貨・電化製品などで税率が違い、関税額+消費税+通関手数料が加算されます。消費税は商品価格+送料の合計金額に対して課税されることが多いです。
– 海外発送代行を利用する場合、代行手数料も費用として考える必要があります。
3) 申告と税関のやり取り
– 内容物の正確な申告と、商用か個人使用かの区別は重要です。申告内容に不備があると通関遅延の原因になります。
– 事前に代行業者と通関書類を整えると、スムーズに通関できる可能性が高まります。
4) 免税枠・免税対象品の活用
– 一部の小口輸入には免税枠が適用される場合があります。適用範囲や条件は変わるため、最新情報を確認しましょう。
5) よくあるトラブルと対処法
– 輸入禁止品の混入や申告ミスで税関で止まるケース。事前準備と正確な書類の作成、そしてトラブル時の問い合わせ窓口の把握が重要です。
梱包基準と損傷防止
荷物が日本に到着するときに崩れたり傷ついたりすると、再配送や再梱包、保険適用の可否に影響します。ここでは基本の梱包基準と、損傷を減らすコツを紹介します。
1) 基本の梱包設計
– 封筒・箱の耐荷重を確認し、重いものは底に置き、壊れやすいものは緩衝材で包んでから箱に詰めます。
– 外装には「内容物の簡易説明」「重量・サイズ」「発送元・発送先」の情報を明記します。
– 梱包材料は日本国内でも入手しやすい素材(プチプチ、紙粘土、段ボール)を使用します。
2) 緩衝材の使い方
– 壊れやすい物は空気緩衝材と紙メール用の緩衝材を組み合わせ、角や角周りを中心に保護します。
– 小物は個別に包装し、箱内で動かないように隙間を埋めることがポイントです。
3) 防水・防湿対策
– 雨や湿気の影響を避けるため、耐水性の箱やビニール袋で二重包装を検討します。特に食品・電子機器は湿気対策を徹底。
– 水濡れ防止のため、箱の底部にもクッション材を敷くと安心です。
4) 重量とサイズの管理
– 過度な重量は送料や通関の負担を増やします。実際の重量と梱包後のサイズを事前に測り、適切な発送クラスを選択します。
– 内容品が大きくて箱の外寸が規定を超える場合は、複数口に分ける対応を検討します。
5) 梱包チェックリスト
– 内容物の写真を撮影しておく。
– 外箱・中身の表記を明確に。
– 緩衝材・封緘テープがしっかりとまっているか確認。
– 重量とサイズを記録しておく。
日本へ発送する際は、禁止品・関税・梱包の3点を事前にしっかり確認することが、トラブル回避とスムーズな配送の鍵です。私たちの海外輸送代行サービスなら、禁止品チェック、通関手続き、梱包設計まで一括でサポートします。初めての方でも分かるシンプルな流れで、最適な発送プランを提案します。必要な場合は、あなたの荷姿・予算・納期を教えてください。最適なコスト削減と最短リードタイムを実現するプランを一緒に作成します。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
中国から日本へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
中国から日本へ荷物を送るとき、コストとスピードは多くの人が悩むポイントです。ここでは、初めての人にも分かりやすく、送料を抑えつつ到着までの時間を短縮できる発送代行会社の選び方と、実際に利用するときのコツを紹介します。大切なのは「自社の荷物に合ったサービスを選ぶこと」と「透明な料金と確実な追跡」です。以下のポイントを押さえれば、手間をかけずに日本への発送をスムーズに進められます。
リードタイムの目安と要因
中国から日本への基本的なリードタイムは、港湾・空港の混雑状況、通関の混雑、荷物の重量・体積、選ぶ輸送モード(船便/航空便)によって変わります。一般的には、船便は週単位で動くことが多く、目安としては1〜3週間程度、日本の港へ着岸してからの配送を含めて2〜4週間を見ておくと安心です。一方、航空便は通常数日〜1週間程度で到着しますが、送料は船便より高くなる傾向があります。急ぎで安さを両立したい場合は、発送代行会社の「混載便」や「港間のハブ経由」など、複数ルートを組み合わせるプランを提案してくれる業者を探すと良いでしょう。
船便と航空便の比較と選び方
– 船便のメリット: 料金が安い、重量の大きい荷物や大量の荷物に向く、エコノミー志向のバランスが取りやすい。
– 船便のデメリット: 日数がかかる、天候や港湾の混雑に左右されやすい。
– 航空便のメリット: 到着が早い、追跡が詳しく出やすい。
– 航空便のデメリット: 送料が高い、重量・サイズ制限が厳しい場合がある。
コストを削りつつスピードを確保したい場合は、船便ベースでの「分割発送」や、航空便と船便を組み合わせたハイブリッドプランを提案してくれる代行会社を選ぶと良いです。
コスト削減の具体策
1) 事前申告の正確さ: 内容物の明細を正確に申告することで関税トラブルを避け、遅延を減らせます。
2) 梱包の最適化: 無駄なスペースを減らし重量を最適化することで、料金を抑えられます。
3) 複数荷物の集荷比較: 同梱での集荷やまとめ発送を提案してくれる代行会社を活用して、1回あたりの発送コストを下げましょう。
4) 港間のハブ活用: 途中での荷物積み替えを活用することで、距離あたりの料金を抑えるケースがあります。
5) 代行会社の料金透明性: 見積もりが分かりやすく、追加費用が後から発生しにくい業者を選ぶことが重要です。
業者の種類と選び方
– 総合型の発送代行会社: 物流全般を一括サポート。複数の国・エリアへ対応し、国内配送まで一貫して任せたい場合に便利。
– 航空便特化型: 緊急性の高い荷物や小口荷物のスピード重視に適しており、追跡情報が詳しいのが特長。
– 船便重視型: 大口・重量物のコストを抑えたい場合に適しており、定期便や混載便を提案してくれることが多い。
– 通関サポートが強い業者: 書類作成が苦手な方でも安心。実務経験が豊富な担当者がスムーズな通関をサポートします。
選ぶ際のポイントは、料金の透明性、追跡の信頼性、サポート体制、過去の実績と評価、そして自分の荷物に最適な配送ルートを提案してくれるかどうかです。
実際の利用手順と注意点
1) 見積もりとプラン比較: 複数社の条件を同じ前提で比較します。
2) 依頼時の荷物情報の整備: 内容物、重量、サイズ、必要な保険の有無を正確に伝えます。
3) 梱包と引き取り: 指定の梱包基準に合わせ、破損防止の工夫を施します。
4) 追跡と連絡体制の確認: 追跡番号の取得方法と問い合わせ窓口の対応時間を把握します。
5) 到着後の受取と再配送: 国内配送の選択肢と受取時のチェックリストを確認します。
私たちのご提案と導線
私たちの物流サービスは、中国から日本への「安さ」と「速さ」を両立できる発送代行を得意としています。荷物の内容や数量、急ぐ度合いに合わせて、最適なルートと料金プランを複数提示します。特に、船便を軸にしつつ、緊急度の高い荷物には航空便のミニマムプランを組み合わせるハイブリッド提案が好評です。見積もりは無料で、実際の料金は荷姿・重量・申告内容によって変動しますが、透明性のある明細をお渡しします。まずは荷物の概要を教えてください。私たちが最適な発送戦略を描き、コスト削減の実感とリードタイムの短縮を両立する提案をお届けします。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
中国から日本へ荷物を送るとき、まず知っておきたいのが航空便と船便の基本的な違いです。大きな点としては、所要日数と料金、荷物の状態に対する影響、そして取り扱いの柔軟性が挙げられます。私たちは海外の物流を長年サポートしてきた経験から、特にコスト削減と納期の両立を重視する方に向けて、航空便を選ぶメリットをわかりやすく解説します。
まず、到着までのリードタイムについてです。航空便は一般的に船便より大幅に短く、数日程度で日本の到着が見込めます。急ぎの小口荷物や、在庫を早く補充したい場合には大きなメリットになります。特に個人輸入やECの追加入荷、イベント前の準備など、短期間での補填が必要なケースに適しています。一方で船便は、荷物の重量や容量に応じてコストを抑えつつ大量配送を狙える反面、輸送期間は数週間と長くなることが多いです。
次に料金の観点です。航空便は単価が高めに見えることがありますが、実は「到着までの期間が短い」ことによる機会損失の回避や、在庫を過剰に抱えなくて済む点で総コストを抑えやすい場合があります。特に小口・軽量の商品や高価品、急ぎの案件では、保管コストや機会損失を避けるために航空便が賢い選択になることが多いです。
荷物の性質と取扱いの安全性も大切です。航空便は衝撃や振動に敏感な荷物の扱いが慎重になりやすく、梱包や輸送中のダメージリスクを抑える工夫が重要です。私たちの経験では、適切な梱包と追跡体制を整えれば、短期間輸送の利点を最大限に活かしつつ、品質を守ることができます。船便は比較的頑丈で壊れにくい荷物には適しており、重量がある品や大きな荷物をまとめて運ぶ場合にはコスト効率が高くなるケースもあります。
また、通関のスムーズさという点でも航空便は有利になることが多いです。短い移動日数の分、通関審査の遅延リスクが総じて低くなる傾向があります。もちろん、貨物の内容物や輸出入の書類次第で事情は変わりますが、一般的には航空便のほうが「遅延リスクを抑えやすい」と考えられます。
最後に選択のコツです。もし「在庫を増やしてしまうリスクを避けたい」「納期を確実に守りたい」「急ぎの小口荷物を安定して日本に届けたい」という要望があるなら、航空便を第一候補として検討しましょう。ただし、荷物の量が多く、コストを最優先したい場合には、船便を組み合わせたハイブリッドな配送プランも有効です。私たちは荷物の重さ・体積、納期、保管コスト、関税申告の難易度を総合的に判断し、最適な配送モードと代行会社を提案します。
中国から日本へ“安く、早く、確実に”を実現するためには、正しい配送モードの選択と信頼できる代行会社の活用が鍵となります。次の章では、具体的な代行会社の選び方や、航空便を含む混載・直送の実務ポイントを詳しく解説します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
中国から日本へ荷物を送るとき、スピードとコストのバランスが大切です。航空便は船便に比べて到着までの日数が短く、急ぎの荷物や壊れやすい物の取り扱いにも向いています。私たちのグローバル輸出入サービスは、全カ国を対象にした格安航空便を軸に、煩雑な手続きや荷扱いの不安を減らすことを目指しています。初めての方にも分かりやすいよう、具体的な流れとコスト削減のポイントを押さえて解説します。
まず前提として、航空便は基本的に「重量と体積の双方で料金が決まる伝票方式」が主流です。体積が大きい荷物は、実重量よりも体積重量が上回る場合があり、そこをいかに抑えるかがコストダウンのカギになります。私たちのサービスは、荷物の性質に合わせて最適な航空ルートと積載計画を提案します。例えば、一度に多量の荷物をまとめて発送できるバルク発送や、軽量かつ壊れにくい商品のパレット化など、荷姿に応じた工夫で送料を抑えます。
リードタイムの目安と要因
中国から日本への航空便は、通常の空路運航で1日程度の空輸に加え、税関手続きや引き取り・配送を含めても3~5日程度で到着することが多いです。ただし繁忙期や港湾・空港の混雑、通関遅延が起こると所要日数が伸びることがあります。私たちは出荷前にお客様と目標到着日をすり合わせ、余裕日を見込んだスケジュールを組みます。配送途中の追跡情報もリアルタイムで共有し、遅延時にはすぐに代替案を提示します。
コストを左右する要因
航空便の料金は、主に以下の要因で変動します。1) 重量と体積、2) ルートの選択(直行便か経由便か)、3) 総送付量(同時出荷の有無)、4) 税関関連費用と保険の有無、5) 配送先の国内配送費用。私たちは「重量を最適化する梱包」「複数の出荷をまとめる統合発送」「必要最低限の保険でリスクを管理するプラン」を組み合わせ、コスト削減を実現します。特に中国側の倉庫や出荷拠点と日本側の配送網を結ぶ一括手配は、手間を減らし料金を抑える有効な方法です。
出荷時の準備と書類のポイント
航空便で重要なのは、税関申告に使う正確な品目名・数量・価値の記載です。体積重量の計算方法を理解しておくと、過剰料金を避けられます。私たちは提出前に書類をダブルチェックし、必要に応じてインボイス、パッキングリスト、原産地証明などを揃えます。これにより通関遅延を未然に防ぎ、スムーズな荷動きを実現します。
荷姿の工夫でさらに安く
同じ重量でも荷姿次第で料金が変わることがあります。薄物や壊れやすい品は耐衝撃材で保護し、箱のサイズを適正化して体積重量の上昇を抑えます。複数点同梱が可能なら、出荷単価を分母を増やして割安にすることができます。私たちは荷物ごとに最適な箱サイズ、梱包材、梱包方法を提案し、航空便の費用対効果を最大化します。
追跡と連絡体制の整備
出荷後は追跡番号をお客様へ共有し、到着予測日を随時更新します。問い合わせ窓口は日本語・中国語の両方に対応しており、24時間体制の連絡網を整えています。トラブルが発生した場合も、私たちの現地ネットワークを活用して迅速な対応と代替案の提示を行います。
このように、航空便はスピードと追跡性を兼ね備えつつ、適切な梱包・書類準備・出荷タイミングの調整で大幅なコスト削減が可能です。特に中国から日本へ初めて発送する方には、私たちの手配サービスを活用することで、面倒な手続きと予期せぬ追加費用を抑えられます。次章では、実際に「どんな業者を選べば良いのか」「料金の比較ポイント」「依頼時の注意点」について、分かりやすく解説します。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
中国から日本へ安く荷物を送れる輸送代行会社の紹介
中国から日本へ荷物を安く送るには、ただ値段が安いだけでなく、信頼性・追跡のしやすさ・到着時の受け取り易さなど、トータルでコストパフォーマンスの高い代行会社を選ぶことが大切です。ここではコストを抑えるポイントと、実際に使える代行会社の特徴、そして初めて利用する人が押さえておくべき注意点を、分かりやすく解説します。長期的には輸送費を抑えつつ、トラブルを減らすことが成功の鍵です。
コスト比較のポイント
まず押さえるべきは「総費用の内訳」です。運賃だけでなく、保険料、取扱手数料、通関手数料、倉庫保管費用、追加サービスの費用が絡みます。コストを比較するときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 基本運賃と重量・体積の算出方法。重量換算と体積換算のどちらで請求されるかを確認。
- 荷姿制限と追加料金。箱のサイズが大きいと追加料金が発生することがあります。
- ドアツー door(集荷・配送を含む)とポートツーポート(港間輸送のみ)の違い。配達手段をどう組むかで総コストが変わります。
- 船便か航空便かの費用対効果。船便は安いが日数がかかる、航空便は早いが割高になるケースが多いです。
- 関税・消費税の見積もり。税金の発生タイミングと負担者を確認。
- 追跡・保証の有無。安さだけでなく、途中の追跡ができるかどうかで結果的なコスト削減につながります。
実際には、同じルートでも代行会社ごとに網羅するサービス内容が異なります。出発地の天候���混雑、季節要因も料金に影響します。見積りを取る際は、少なくとも2〜3社の見積もりを比較し、上記ポイントを比較表にして検討すると失敗を減らせます。
おすすめ代行会社の特徴
安くて信頼できる代行会社を選ぶコツは、次の特徴を持つところを選ぶことです。
- 複数の物流ネットワークを持ち、船便・航空便の両方を柔軟に提案してくれる
- 通関サポートが充実しており、必要書類の作成を手伝ってくれる
- オンラインでの追跡や見積もりが透明で、料金の内訳が分かりやすい
- 中国国内の集荷・倉庫保管・発送手続きの一括対応が可能
- 荷物の損傷リスクを減らす梱包サポートや保険オプションがある
具体例を挙げると、中小規模の代行会社でも、海運を中心に据えつつ、関税や書類作成のコンサルティングをセットにして提供しているケースがあります。実際の利用時には、荷物の性質(個数、体積、危険品の有無)に応じて最適なルートを提案してくれる会社を選ぶのがポイントです。
利用時の注意点
安く送るためには、次の点に注意しましょう。
- 禁止品・制限品の取り扱いを事前に確認する。中国側・日本側で規制が異なるため、誤配送や没収のリスクを避ける。
- 荷物の重量・体積は正確に申告する。過小申告や過大申告は追加費用の原因になることがあります。
- 保険の適用範囲を確認。紛失・破損時の補償条件と金額を事前に決めておくと安心です。
- 追跡情報と問い合わせ窓口を事前に把握。トラブル時の連絡手段を確保しておくと、対応がスムーズです。
- 納期の目安を余裕を持って設定する。船便は日数がかかることが多く、季節要因で遅延する場合もあります。
このような注意点を事前に整理しておけば、安い送料を活かしつつ、トラブル発生時のリスクを大幅に減らせます。弊社では中国から日本への安価な輸送を実現する複数のルートと、手厚いサポートを提供しています。まずはご希望の荷姿・数量・希望納期を教えてください。最適なプランをいくつかご提案します。
輸送中の追跡と連絡体制
海外輸送では、荷物が中国を出て日本へ向かうまでの間、どの段階でどのくらいの時間がかかるのかを把握することが安心感につながります。追跡機能を活用することで、荷物の現在地や進捗状況をリアルタイムに確認でき、受け取り予定日を事前に立てやすくなります。当社では、出荷前のご案内から出荷後の追跡連携まで、初心者の方にも分かりやすいよう、シンプルな流れと用語でご説明します。
追跡番号の入手方法
追跡番号は、荷物を引き渡す際に代行会社から提供されるのが基本です。出荷を依頼した時点で「出荷完了通知」と一緒に追跡番号が届くケースが多く、メールやLINE、専用アプリの通知機能を受け取れます。具体的には次の3つの入手ルートがあります。
- 発送完了時の自動通知: 代行会社が荷物を発送したら、追跡番号とウェブ追跡URLをメールまたはアプリで送付。
- 個別問い合わせ: 追跡情報が見つからない場合は、担当者へ連絡して状況を確認。受け取り住所や荷物の識別情報(発送元・宛先・荷物の種類)を伝えるとスムーズです。
- 配送ラベルの表示: 集荷時に貼付されたラベルにも追跡番号が印字されていることがあるため、ラベルを保管しておくと便利です。
追跡番号は、荷物の輸送経路ごとに異なることがあります。航空便・船便・通関・国内配送の各段階で新しい番号が付与されることがあるため、複数の番号をひとつずつ確認すると混乱を避けられます。
問い合わせ窓口と対応時間
万が一、荷物の状況が長く更新されない場合や、到着予定日から大幅に遅れている場合は、迅速な連絡が重要です。以下の窓口を使い分けましょう。
- 代行会社のカスタマーサポート: 追跡番号を伝えると、最新の配送状況、現在地、税関状況、遅延理由を教えてくれます。対応時間は平日9:00–18:00が一般的ですが、24時間対応のチャットや自動通知を持つサービスも増えています。
- 国内配送業者の窓口: 日本国内に到着後の追跡や配送状況を確認したい場合は、日本国内の配送業者窓口へ。集荷拠点や再配達の手続きもここで案内してくれます。
- 運送パートナーの公式アプリ: アプリ内チャットや通知機能を使えば、最新状況をリアルタイムで受け取れます。앱の通知設定をONにしておくと見落としを防げます。
問い合わせ時には、次の情報を用意すると回答が早くなります。
- 荷物の追跡番号、注文番号、発送日
- 発送元住所と宛先住所
- 荷物の内容物の簡単な説明(危険物・液体・電子機器などの有無)
対応時間外でも、問い合わせフォームや自動回答の案内で期限内の対応方法が案内されることが多いので、まずは公式チャネルを確認しましょう。
トラブル時の対処法
遅延や紛失、誤配・破損などのトラブルが起きやすいのが長距離輸送です。冷静に対処するための基本ステップをまとめます。
- 状況の確認と証拠の収集: 追跡画面のスクリーンショット、発送時のラベル、配送指示書、写真など、証拠を揃えておくと対応が早く進みます。
- 早めの連絡と記録: 異常を感じた時点で、すぐに代行会社へ連絡。電話とメールの両方で問い合わせを残すと記録として残り、解決がスムーズになります。
- 遅延理由の特定: 通関遅延、天候不順、輸送混雑、住所不在など、原因を切り分けることで今後の対策が見えてきます。
- 再配送・再手続きの確認: 受取拒否や再配達、再申請が必要な場合は、代行会社の指示に従って手続きします。追加費用が発生するケースもあるため事前に費用の見積もりを確認しましょう。
- 保険適用の検討: 高価な荷物や重要品の場合、保険の適用範囲と請求手続き、証拠書類の準備を事前に確認しておくと安心です。
トラブルを避けるコツは、事前の連絡先を複数確保し、追跡番号と見積もりをこまめに確認することです。特に中国側と日本側の窓口を併用しておくと、問題解決のスピードが格段に上がります。
通関時の実務
中国から日本へ荷物を送る際、通関は貨物の流れを決定づける最も重要な段階のひとつです。書類が整い、適切に申告されていれば、スムーズに日本の港や空港を通過でき、予期せぬ遅延を避けられます。特に個人輸入や小口の商業輸送では、必要な情報を正しく揃えることが費用と時間を大きく左右します。ここでは通関時の実務を、初心者にも分かりやすい言葉で、具体的なポイントと実例を添えて解説します。
通関書類の作成ポイント
通関書類は荷物の性質、価値、用途をはっきりと伝える役割を持ちます。間違いや不足があると、税関での審査が長引き、場合によっては没収や保留の原因にもなります。まずは「誰が」「何を」「いくらで」「どういう用途で」輸入するのかを明確にしておきましょう。代表的な書類には送り状、インボイス、パッキングリスト、船荷証券(B/L)または航空貨物運送状、場合によっては原産地証明や輸入申告の補足資料があります。ポイントは以下の通りです。
- インボイスは実際の取引価格を正確に記入。仲介手数料や保険料、関税評価のための別途費用がある場合は項目を分けて明記。
- パッキングリストは商品の個数・重量・体積・梱包形態を詳しく。部品の組み立て状態やセット販売かどうかも併記すると審査がスムーズ。
- 原産地証明が必要なケースは早めに準備。関税率は原産地により変わる場合があるため、正確が肝心です。
- 輸入者の連絡先・税関番号、納税方法の指定があれば漏れなく記載。
- 電子データの整合性を保つ。同じ情報を複数の書類で繰り返さず、データの矛盾を避けると審査が速くなります。
初めて通関を経験する方は、出荷元の代行業者や物流会社に書類チェックを依頼すると安心です。提出前に最低でも二度の自己点検を行い、誤記入を防ぎましょう。日本側の受取人情報は最新の連絡先と住所に更新しておくことも忘れずに。
申告内容の具体例
申告内容は、関税・消費税が適用されるかどうかの判断材料になります。以下は、個人輸入を想定した具体的な申告例です。実務では商品カテゴリごとの関税率や免税枠、課税標準額が異なるため、目安としてご参照ください。
- 商品名: スマートフォンアクセサリーセット
- 数量: 2セット
- 単価: 15 USD
- 総額: 30 USD
- 用途: 個人使用またはギフト
- 原産地: 中国
- 通関コード: 8517.62(スマホ関連の部品・アクセサリの分類の一例)
- 課税基準: 免税枠を超える場合は関税と消費税が発生。国内税関の最新税率を適用。
別の例として、書類に記載する内容を以下のように具体化します。
- 商品名: 洋服2点(Tシャツ、ジーンズ)
- 総額: 60 USD
- 用途: 私用
- 原産地: 中国
- HSコード: 6201.93(衣料品の分類)
- 関税率: 現地原産地認証があれば免税または低税率、そうでなければ通常税率適用
申告は正確さが命。税関は「価格」「数量」「用途」「原産地」が一致するかを厳密にチェックします。疑義がある場合は追加資料の提出を求められることもあるので、資料はすぐ出せる状態にしておくことが大切です。
通関遅延を避けるコツ
通関遅延を減らすには、事前準備と迅速な対応が鍵です。以下のポイントを押さえましょう。
- 事前の情報共有を徹底する: 取引相手・出荷元・受取人の情報を正確に揃え、どの書類が必要かを事前に確認しておく。
- 書類の一括提出: 電子データで提出できる書類はデータ形式を統一し、欠落がないよう一括で提出。
- 原産地・関税分類の正確性: 原産地証明やHSコードの誤記は審査遅延の大きな原因。可能なら専門家の確認を受ける。
- 適切な申告額設定: 実価格に基づく申告を行い、過大申告・過小申告を避ける。過小申告は税関からの追加徴収や罰則の原因になります。
- 遅延時の速やかな対応: 税関からの問い合わせには即座に回答。必要な追加資料はすぐ提出できるよう準備しておく。
- 配送業者の協力を得る: 通関手続きに詳しい代行業者を利用すると、日程調整や追加資料の提出がスムーズです。
遅延を最小限に抑えるには、これらのポイントを実務の初動で実施することが効果的です。特に初回利用のケースでは、専門の通関代行サービスを活用することで、書類ミスによる再提出を避けられ、全体のリードタイムを短縮できる場合が多いです。
到着後の受取と配送オプション
中国から日本へ荷物を送る際、現地の輸送が完了して日本に到着した後の受取手続きは、想定外のトラブルを避けるうえでとても重要です。ここでは日本国内での配送方法の選び方、受取時のチェックリスト、受け取り拒否や再配送の手順を、初めての方にもわかりやすい言葉で解説します。荷物の追跡番号を活用し、到着日から受け取りまでの流れをスムーズにするコツを押さえましょう。
日本国内の配送方法
日本国内での配送は、受取場所や受取人の都合に合わせて��ぶと便利です。主な選択肢としては以下の通りです。
1) 配達員直接受け取り: ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便などの宅配サービス。事前に配達日を指定できる場合が多く、在宅が難しい日には再配達依頼が便利です。
2) コンビニ受け取り: 配送会社のインターネット追跡で受け取り可能なコンビニを選択します。在宅不要で受け取り時間の制約を避けられます。
3) 宅配ボックス: 小型荷物なら自動配送ボックスに投函されることがあります。受け取り時間を選ばず受け取れる点がメリットです。
4) 指定の配送拠点・営業所止め: 仕事帰りなど時間帯を合わせやすく、都合の良い場所で引き取りが可能です。
受取時のチェックリスト
受け取り時に失敗を防ぐため、以下を確認しましょう。
1) 身分証明書の携帯: 実際の受け取りには本人確認が必要な場合があります。
2) 発送情報の照合: 注文名義、住所、荷物の内容を確認。領収書や荷札と一致しているかをチェックします。
3) 外装の損傷確認: 梱包の外箱に潰れ・破損・水濡れ跡がないか写真を撮って記録します。
4) 中身の誤発送がないか: 発送明細番号と中身が一致しているか、数量・品目を確認します。
5) 受領サインの確認: 署名や受領日時を控えとして保存します。
受け取り拒否・再配送の手順
受取時に問題があれば、早めの対応が肝心です。次の手順で進めましょう。
1) 理由を記録: 外装の破損、内容物の不足、誤送など、理由を写真と一緒に記録します。
2) 配送業者へ連絡: 荷物の追跡番号を伝え、再配送や返品の手続きを指示してもらいます。
3) 再配送の選択肢: 配達日指定、別の受取場所の指定、または集荷センターでの受け取りを検討します。
4) 返送の対応: どうしても受け取り不能な場合は、送り主へ連絡し返品指示を出します。
5) 証拠保全: 受け取り拒否の理由と写真を保管しておくと、トラブル時の対応がスムーズです。
よくある質問とトラブル回避のヒント
中国から日本へ荷物を送る際には、初めての手続きでも不安を感じることが多いです。ここではよくある質問を整理し、実際の運用で役立つ実践ポイントをわかりやすくまとめました。難しい専門用語は避け、日常的な言葉で説明します。荷物の性質や目的に合わせて、最適な代行会社の選び方や、コストを抑えるコツも併せてご紹介します。
よくある質問集
1) 航空便と船便、どちらを選ぶべき?
荷物の性質と急ぎ具合で判断します。急ぎの場合は航空便が基本ですが、重さや体積、壊れやすさ、費用を考えると船便の方が安くなるケースも多いです。最近は空輸の新しいスピード便や混載便も増えており、費用と納期のバランスを代行会社に相談すると最適解を提案してもらえます。
2) 必要な書類は何ですか?
個人輸入・小口輸出の場合、インボイス(送り状)と梱包明細、場合によっては輸出許可証や中国の税関書類が求められます。代行会社が手続きのサポートをしてくれるので、用意が大変そうに見えても相談すれば具体的なリストがもらえます。
3) 関税や税金はどうなる?
日本に到着した際、関税や消費税が発生することがあります。品目や金額、用途によって金額は変動します。代行会社は通関の経験があるため、事前におおよその税額の目安を教えてくれ、過剰な納付を避けるための申告のコツもアドバイスしてくれます。
4) 梱包の基準は?壊れた場合の補償は?
崩れやすいものは二重梱包や緩衝材を活用します。航空機にも船にも運搬中の揺れは避けられないため、角までしっかり詰め、箱の破損時の補償条件を事前に確認しておくと安心です。破損時の連絡先や補償の流れも代行会社が案内してくれます。
5) 追跡はどうしますか?
ほとんどの代行会社は追跡番号を提供します。オンラインで現在地を確認でき、通関の状況や配送ルートを逐次チェックできます。万が一の遅延時には、代行会社の窓口に連絡すれば原因と解決策を案内してくれます。
6) どんな荷物がNGですか?
生鮮品・危険物・液体の大量輸送など、国ごとに禁制品があります。個人輸入でも適用される品目が多いので、事前に代行会社に「自分の荷物はダメではないか」を確認するのが安全です。
7) 代行会社を選ぶポイントは?
・実績があるか、特に中国-日本間の輸送実績が豊富か
・料金の透明性があり、隠れ費用がないか
・荷物の追跡がしっかりしているか、問い合わせ窓口の対応時間が日本時間でも取りやすいか
・通関サポートの経験と、英文・中国語対応の可否
失敗を避けるための実践ポイント
1) 事前に「コストと納期のバランス」を突き詰める
安さだけで選ぶと納期が長くなり、結局は追加費用が発生することがあります。代行会社には「最適解」を提案してもらいましょう。送料の見積もりと納期の目安を、具体的な荷物の写真・重さ・体積を伝えて出してもらうと判断が楽です。
2) 梱包は自分で完結させず、専門の梱包を活用する
壊れやすい物や割れ物は、専用の梱包材と二重梱包を依頼するのが安心です。代行会社が梱包サービスを提供していれば、それを利用すると荷物の受け取り時のトラブルが減ります。
3) 書類は早めに用意して提出する
通関は提出書類の正確さとタイミングが鍵です。事前にリストを受け取り、不足情報がない状態で提出できるよう準備しておきましょう。遅延が長引くと、納期にも大きく影響します。
4) 追跡と連絡の体制を整える
到着までの途中経過を逐一把握できる追跡番号を必ず入手します。問い合わせ窓口の営業時間を事前に確認し、遅延時の連絡ルートを確立しておくと安心です。
5) 関税対策を事前に検討する
品名・用途・価格の申告内容をできるだけ正確に記載できるよう、代行会社と申告のコツを共有しておくと、過大な関税を避けられます。必要なら、関税削減のための分類の相談も受け付けてもらえます。
6) 代行会社の比較を怠らない
同じ区間でも料金設定やサービス内容は会社ごとに異なります。複数社の見積もりを取り、納期・費用・サポート内容を比較して選ぶのが失敗を減らすコツです。
この章の要点は、よくある疑問を先に整理しておくことと、実際の作業を自分一人で完結させようとせず、信頼できる代行会社に相談してサポートを受けることです。特に初めての方は、無理に自分でやろうとせず、専門家の手を借りることでコストと納期の最適解を早く手に入れられます。次章では、こうした代行会社の選び方や、実際に安く輸送を実現するための具体的な方法をご紹介します。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。