タイ物流代行が知るべき東南アジア展開の要点とは?日本からタイに安く送れる海外輸送代行会社も紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

タイ物流代行が知るべき東南アジア展開の要点とは?日本からタイに安く送れる海外輸送代行会社も紹介!

東南アジア展開の要点と市場理解

東南アジアは人口規模と成長性、デジタル化の進展、購買力の向上が同時に進むエリアです。市場理解を深めるには、地域ごとの消費者行動、物流インフラ、規制の違いを押さえることが重要です。特に日本からの輸出においては、国ごとの通関手続きや現地パートナーの有無、現地市場での競合状況を把握することで、初期投資を抑えつつ高いリターンを目指せます。ここでは、市場機会を見極める観点と、国別展開戦略の基本を整理します。

市場機会の見極め

まずは市場規模と成長性を観察します。東南アジアはeコマースの拡大が顕著で、特に若年層の購買意欲が旺盛です。需要の伸びが期待できるカテゴリーとして、家庭用品、健康・美容、食品・日用品、ファッションが挙げられます。ただし国ごとに強い分野は異なり、タイやインドネシアは中間層の拡大に伴う日常品需要が堅調、マレーシアやベトナムは技術系・ライフスタイル系の需要が伸びています。市場機会を見極める際の具体的なポイントは次の通りです。

・現地市場の購買力と購買行動の把握:オンラインとオフラインの比率、配送の重要性、ブランド信頼性の要因を把握します。
・競合状況の分析:現地同業他社の価格帯、提供サービス、配送スピードを比較し、自社の強みを明確化します。
・物流・規制の現実性:輸入関税、VAT、消費税の取り扱い、現地倉庫の需要、返品対応の難易度を確認します。
・現地パートナーの有効性:代理店・現地物流業者・ECプラットフォームの連携状況を評価します。
・リスク要因の洗い出し:為替変動、規制変更、自然災害、政治リスクなどをシナリオ別に検討します。

国別展開戦略の基本

次の3つの柱を軸に、国別展開戦略を組み立てます。

1) 市場適合性の検証:現地ニーズと日本発の強みを結びつけ、最初は小規模なパイロット展開で確認します。オンライン販路を活用し、現地語対応のサポートを用意します。

2) 供給と物流の最適化:現地の配送網を理解し、直送と現地在庫の使い分けを検討します。複数ルートの比較、関税・税制の把握、通関手続きの標準化が鍵です。

3) パートナーシップと現地運用:現地の信頼できるパートナーを選定し、現地市場の慣行に合わせたサービス設計を行います。現地法規制を遵守しつつ、日本の品質と信頼性を前面に出すのが効果的です。

全体としては、段階的な拡大と現地適応を両立させることが推奨されます。最初はコストを抑えつつ学習を進め、成功のパターンを確立した上で拡大フェーズへ移行するのが現実的です。

タイ市場特有の物流ニーズと規制

タイは東南アジアの中心的な物流ハブとして成長しており、国内外の企業が現地市場に迅速にアクセスするための物流体制が整いつつあります。特に都市部と工業団地を結ぶ陸上ネットワークは拡充されており、ECの普及とともに小口配送の需要も増えています。一方、規制面では通関手続きの標準化が進む一方で、税関の審査や関税の取り扱いに関する理解不足がコスト増や配送遅延の要因となることもあります。これらの特性を踏まえ、現地の商慣習と法規制を押さえることが、日本からタイへ安価かつ迅速に物品を届ける鍵となります。

タイの物流インフラと商慣習

タイの物流インフラは、バンコクを軸にした高度道路網と主な河川・港湾を連携させた複合的なネットワークが特徴です。主な港はシラチャ、レムチャバン、バンコクの港湾などで、輸入品はまずこれらの港に到着し、国内配送へと振り分けられます。陸路輸送は自動車と鉄道が補完関係にあり、工業団地が集中する北部・東部・中部へは定期便が整備されています。商慣習としては、現地事情に合わせた荷扱いの柔軟性が重要です。荷受けの時間帯や荷姿の規定、受取人の署名方法など、細かなルールが運用現場で異なることがあるため、事前の打ち合わせと現地サポートの活用が成功のポイントです。小口配送やEC向けのサービスは普及しており、追跡サービスを重視する企業が増えています。

通関・税制の基本と留意点

タイの通関は、関税と国内付加価値税(VAT)の適用、さらに特定商品には輸入許可や検査が必要となるケースがあります。基本的な書類は商業インボイス、パッキングリスト、輸入申告書、原産地証明(必要な場合)です。VAT率は商品区分によって異なり、一般的には7%前後ですが、輸入品の税額計算には関税額、その他の税金、手数料が加算されます。通関の際には現地語の正確な商品分類とHTSコードに基づく関税率の適用が重要です。留意点としては、以下が挙げられます。 – 原産地やインボイスの表記が不正確だと審査遅延や追加税が発生する可能性。 – 一部品目は輸入許可が必要(医薬品、食品、化学品など)ため、事前確認を徹底すること。 – 税関当局は書類の整合性と実在性を重視するため、証明書類は正確かつ最新のものを用意すること。 – 迅速な通関を狙うには、現地通関業者(貨物代理店)のサポートを活用し、事前に必要書類の整合性チェックを受けると良い。 – 税関紛争や追加課税を避けるため、商品分類と申告価格の適正性を常に確認すること。

たします。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からタイへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→タイ

【タイ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,122円
1kg :3,395円
1.5kg :3,787円
2kg :3,999円
2.5kg :4,283円
3kg :4,549円
3.5kg :4,832円
4kg :5,206円
4.5kg :5,436円
5kg :5,721円
5.5kg :5,943円
6kg :6,127円
6.5kg :6,328円
7kg :6,475円
7.5kg :6,715円
8kg :6,843円
8.5kg :6,953円
9kg :7,135円
9.5kg :7,282円
10kg :7,410円
10.5kg:12,975円
11kg :13,319円
11.5kg:13,561
12kg :13,804円
12.5kg:14,081円
13kg :14,218円
13.5kg:14,393円
14kg :14,501円
14.5kg:14,600円
15kg :14,671円
15.5kg:14,706円
16kg :14,744円
16.5kg:14,776円
17kg :14,843円
17.5kg:14,913円
18kg :14,948円
18.5kg:14,983円
19kg :15,018円
19.5kg:15,056円
20kg :15,085円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

【タイ向け輸出・優遇レート】

・21-49kg :600円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:360円/1kg毎
・300-499kg:358円/1kg毎
・500-999kg:350円/1kg毎
・1000-2000kg:348円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

タイ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からタイ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→タイ)

配達日数は現地出荷日より3~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からタイへ格安配送する方法になります。

日本からタイへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からタイへ商品を発送する際、コストを抑えつつ納期を守るには、適切な発送代行会社を選ぶことが大切です。ここでは、初心者にもわかりやすい言葉で、リードタイムの目安、料金の考え方、コスト削減の具体案、業者の種類と選び方を解説します。実務の場面で「どの業者を使えば良いか」を判断するヒントを得られる内容にしています。

リードタイムと料金の基本理解

リードタイムとは、発送してから受取人が受け取るまでの総日数を指します。日本発タイ行きでは、航空便を使えば通常数日程度、船便であれば1〜2週間前後かかるケースが多いです。配送方法によって大きく変わるため、急ぎかどうかで選択が分かれます。

料金は「容量(重量・体積)×輸送モード×通関手続きの有無」で決まります。最安を狙うなら海上輸送が中心になりますが、海上は日数が長くなりがちです。航空便は高くなりがちですが、急ぎでない小口ならバランスの良い選択肢になり得ます。最近はD2C需要の増加で、小口荷物の配送コストを抑える工夫をした代行会社も増えています。

コスト削減の具体案

– 直送と集荷の組み合わせを検討する。日本の倉庫から直接タイ側の倉庫へ届ける「直送」や、現地での受け取りを前提に「集荷」を組み合わせると、無駄な動きを減らせます。

– サイズと重量の最適化。パレット化や梱包の見直しで重量・体積を抑えると単価が下がることがあります。

– 税関文書の整備を徹底。誤記や不足があると通関が遅れ、追加費用が発生することがあります。標準フォーマットの書類を用意しておくとスムーズです。

– 航空便と船便の組み合わせ。ECの小口商品なら船便を使ってコストを抑えつつ、急ぎの商品は航空便で補うハイブリッド運用が効果的です。

業者の種類とそれぞれの特徴

– 総合型発送代行会社:国際輸送の全工程を一括で任せられるタイプ。運賃交渉力が高く、通関サポートや保険、追跡サービスも充実しています。初心者には使いやすさが魅力。

– 専門型物流企業:海上・航空の専門部署を持ち、コスト削減の提案力が高い。特定の地域・業態(EC、小口、B2B)に強いケースが多いです。

– 通関代行を強みにする企業:通関書類の作成・申請を得意とし、関税の事前見積もりやリスク管理がしやすい。初めてでも安心感があります。

– ローカルパートナー型:現地の物流網を活用するタイプ。タイ現地の通関事情に詳しく、現地配送まで任せられるメリットがあります。

実務で使える選び方のポイント

– 料金の見積もりは「配送モード」「重量・体積の算出方法」「保険の有無」を明確に比較。見積もり項目が不透明な場合は質問しましょう。

– 納期と追跡体制を確認。荷物状況がリアルタイムに分かるか、遅延時の連絡体制はどうなっているかをチェックします。

– サービス範囲とサポート体制。関税サポート、紛失・破損時の補償、クレーム対応の体制を事前に確認します。

実務導線の設計例

1) 小口EC商品をタイの倉庫へ直送。航空便中心で出荷日を固定。追跡と到着通知を自動化。通関書類はテンプレ化。

2) 大口B2Bの定期輸送は海上便をメインに、リードタイムに余裕がある月は船便を増やしてコストを抑制。

3) 現地納品後の配送はタイ国内のネットワークを持つ現地業者と連携。受取人への配送連絡と再配達の手間を削減。

導入時の注意点とよくある質問

よくある質問:「日本発タイ行きの最安ルートはどれ?」答えはケースバイケース。荷物の性質、納期、数量、保険の要否によって最適解は変わります。信頼できる発送代行会社と事前に“発注パターン別の最適案”を共有しておくと、コスト削減と納期短縮の両立がしやすくなります。

この記事を読んで「この会社を使ってみたい」と思った方は、まず無料の見積り依頼から始めてください。荷姿・数量・希望納期・目的地(タイのどの都市か)を伝えるだけで、具体的なプランとコスト感を提示してくれます。日本発タイ行きの物流は競争が激しく、適切なパートナーを選ぶだけで大きなコスト削減と納期短縮が実現します。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からタイへ輸送を考えるとき、航空便と船便のどちらを選ぶかは目的やコスト、納期で分かれます。結論を先に言うと、現代の国際物流では「航空便のメリット」が大きい場面が多く、特にスピードと安定性を重視するケースで有利です。以下では、なぜ航空便が有利になり得るのか、具体的な要因と判断ポイントを分かりやすく解説します。

まず全体像として、航空便の主なメリットは次の3つです。

1) 納期の大幅短縮: 航空便は船便に比べ、輸送日数が大幅に短くなります。急ぎの商品やEC・B2Bの納期厳守が求められるケースで強みを発揮します。

2) 損傷リスクの低減と追跡性: 機材の安定運用と高いトレース能力により、個別貨物の追跡がしやすく、到着時のトラブル対応も迅速です。

3) 税関手続きの柔軟性と保険適用の幅: 書類作成が比較的標準化されており、保険適用の範囲も広めに設定されているケースが多いです。

ただし、航空便にはコスト面のデメリットもあります。重量と体積が大きい荷物や、長期保管が予想される品目には適さない場合があります。そこで、航空便を選ぶべきか船便を選ぶべきかを判断するポイントを押さえておくとよいでしょう。

判断の大きな目安となるポイントは以下です。

• 納期: 2〜5日程度で着荷を目指せるか。急ぎ案件ほど航空便の優位性が高まります。

• 商品特性: 壊れやすい荷物や高価な品物は、追跡性と保険範囲の観点から航空便が適していることが多いです。

• コスト感覚: 総コストには荷物のサイズ・重量だけでなく、梱包、通関、保険料も影響します。小口・高価品であれば航空便の割高を補える場合があります。

• 安定運用の必要性: 日々の出荷量が一定で、物流パートナーと継続的に連携できる場合、航空便の運用コストを抑えるルート開拓が可能です。

実務上、航空便と船便を比較する際には「総合コスト(輸送費+保険+関税前後のコスト)」と「リードタイムの価値」をセットで評価するのがコツです。急ぎの納品やクレーム回避を最優先にするなら航空便を選択肢に入れ、コストを最優先する場合は船便の活用を検討します。

また、日本発タイ行きの航空便は、空港の混雑や季節要因で混みやすい時期があります。スケジュールの余裕がある場合は「定期便を取り、前倒しで準備を進める」ことが費用対効果を高めるコツです。配送の途中でのハブ空港での荷使い分けも、納期短縮と費用のバランスを左右します。

最後に、輸送代行会社の選び方について触れておきます。航空便のメリットを最大化するには、以下を満たすパートナーが理想です。

• 日本とタイの双方に強い拠点を持ち、現地通関に熟知していること

• EC・B2Bの小口発送から大口輸送まで、荷主のニーズに合わせた柔軟な対応ができること

• 荷物の追跡・可視化、EDI連携、データ共有がスムーズなIT基盤を持つこと

• 解決型のサポート体制、保険・リスク管理の提案が具体的で、トラブル時の対応が迅速なこと

このような観点でパートナーを選べば、納期を守りつつコストを抑え、リスクを最小化した航空便輸送が実現します。航空便を軸に、タイ市場への安定的な供給を目指す際には、まず現状の荷姿・重量・納期を整理し、最適なルート案と費用感を提示してくれる代行会社に相談するのがおすすめです。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は速さと信頼性を求める輸送ニーズに最適です。特に日本からタイをはじめとする東南アジア諸国へ、時間を優先する企業や個人には有力な選択肢となります。ここでは、全世界をカバーする航空輸送サービスの基本的な仕組み、費用を抑えるコツ、リードタイムの目安、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、初めての方にもわかりやすく解説します。

航空便輸送の基本と利点

航空便は海上輸送に比べて日数を大幅に短縮でき、急ぎの在庫補充や緊急の部品供給、個人輸送の旅費のかさむ荷物などに適しています。輸送距離が長くなっても、荷物が比較的安定して到着するのが特徴です。全カ国対応の航空ネットワークを持つ代行会社なら、出発地と到着地を問わず一貫したサービスを受けられ、通関サポートや保険手続きもセットで任せられます。

リードタイムの目安と影響要因

リードタイムは出発地、経由地、到着地、通関の混雑状況、現地の空港混雑などで変動します。日本発タイ行きを例にすると、 door-to-door の場合で通常1~3営業日程度の空輸に、税関手続き・配送の時間を含めると3~7日程度を見込むと安定します。全世界対応の場合、直行便があるルートではさらに早く着くことが多いですが、週末・祝日・天候による遅延リスクは常に想定しておくべきです。

費用を抑えるコツ

航空便の料金は体積重量(実重量と体積重量のどちらが重いかで決まる)と、重量料金、追加オプション費用で決まります。費用を抑えるポイントは次のとおりです。

・最適な配送形態を選ぶ(機内持込サイズ、手荷物スタイルでの小口発送と、パレット化しての大口発送の使い分け)

・経由地を増やしてコストを抑える場合と、直行便で速さを優先する場合のバランスを見極める

・デジタル書類の活用で通関の遅延を減らす(正確なインボイス、HSコード、原産地証明など)

・保険の適用範囲を適正化して過剰な補償を避ける

・重量・体積の過不足をなくして、追加料金を回避するための事前梱包設計を行う

日本発タイ行きの具体的な手順と留意点

1) 出荷計画の立案: 何を、いつまでに発送するのか、在庫状況と販促スケジュールを確認。
2) 梱包・ラベリング: 航空荷物は衝撃に強い梱包と明確なラベルが重要。
3) 書類の準備: インボイス、パッキングリスト、原産地証明、必要に応じてエアウェイビル(AWB)番号の取得。
4) 通関サポート: 輸出入の規制に応じた書類の整備と税関対応を代行会社に依頼。
5) 配送・追跡: 追跡番号で全体の動きをリアルタイム把握し、遅延時は即時調整。
6) 到着後の受け取りと通関後配送: 現地倉庫・配送網との連携を確保。

全世界対応の代行会社を選ぶ際のポイント

・グローバルネットワークと現地ネットワークの両方を持つかどうか

・日系企業対応の経験と英語・現地語サポートの有無

・EC・B2Bどちらのケースにも対応できる幅広いサービス(ドア・ツー・ドア、DPU、DDP、保険、梱包、通関)

・料金の透明性と見積もり精度、追加費用の回避策があるか

・追跡・EDI連携・デジタル化の取り組み(オンラインで荷物状況を確認できるか)

タイを含む東南アジアの活用事例とメリット

タイはASEAN市場の「玄関口」として、部品供給・EC流通のハブとして機能します。日本からの航空便を使えば、現地のEC出荷や小口注文にも素早く対応可能。現地での保管・再配送を組み合わせることで在庫リスクを軽減し、顧客満足度を高められます。

たします。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からタイへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→タイ

【タイ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,122円
1kg :3,395円
1.5kg :3,787円
2kg :3,999円
2.5kg :4,283円
3kg :4,549円
3.5kg :4,832円
4kg :5,206円
4.5kg :5,436円
5kg :5,721円
5.5kg :5,943円
6kg :6,127円
6.5kg :6,328円
7kg :6,475円
7.5kg :6,715円
8kg :6,843円
8.5kg :6,953円
9kg :7,135円
9.5kg :7,282円
10kg :7,410円
10.5kg:12,975円
11kg :13,319円
11.5kg:13,561
12kg :13,804円
12.5kg:14,081円
13kg :14,218円
13.5kg:14,393円
14kg :14,501円
14.5kg:14,600円
15kg :14,671円
15.5kg:14,706円
16kg :14,744円
16.5kg:14,776円
17kg :14,843円
17.5kg:14,913円
18kg :14,948円
18.5kg:14,983円
19kg :15,018円
19.5kg:15,056円
20kg :15,085円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

【タイ向け輸出・優遇レート】

・21-49kg :600円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:360円/1kg毎
・300-499kg:358円/1kg毎
・500-999kg:350円/1kg毎
・1000-2000kg:348円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

タイ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からタイ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→タイ)

配達日数は現地出荷日より3~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からタイへ格安配送する方法になります。

日本からタイへ安く送るための戦略

日本からタイへコストを抑えて輸送するには、運送方法の選択と手続きの工夫が鍵になります。海上輸送と陸送を組み合わせた最適化、荷主の要件に応じた直送と集荷の判断、そして税関の手続きをスムーズにする準備の3点を軸に具体的なポイントを解説します。初めての方でも実務に落とし込みやすいよう、専門用語を避け、日常的な言葉で整理しました。

海上・陸送の最適化とコスト削減

海上輸送は大量・長距離の荷物を安価に運ぶのに適しています。まず荷物の容量と重量を正確に把握し、適切なパレット化と梱包で積載効率を高めましょう。タイまでの海上輸送は港の混雑期や出発港・到着港の輸送事情に左右されることが多いので、複数の船会社の出荷日を比較して「出荷日をずらすことで割安な便を選ぶ」戦略が有効です。また、ドア・ツー・ドアでの見積もりを依頼し、港間の中継費用や倉庫保管料、陸送の費用を含めた総額で比較してください。陸送は都心部と港の距離によってコストが大きく変動します。小口荷物は陸送を短時間で行えるケースが多く、配送距離が短い場合に有利です。輸送中の荷崩れ防止、防水・防塵対策を徹底し、返品・再出荷のリスクを抑えましょう。

コスト削減の具体策としては、以下を実践します。1) 共同発送(コンソリデーション):同じルートの荷物をまとめて出荷することで単価を下げる。2) 梱包の標準化:使い回しできるパレット・ケースを導入し、詰め方を統一して積載効率を上げる。3) 通関手続きの簡素化:必要書類を事前準備し、通関時の待機時間を短縮する。4) ルートの見直し:海上と空輸の適切な組み合わせ(FOB・CIFなどの用語を理解した上で、費用対効果を比較)を検討する。5) バックアップオプションの用意:想定外の遅延に備え、代替便・代替港を事前に決めておく。

直送 vs 集荷の判断ポイント

直送は「メーカーや棚卸所在地から直接タイの取引先へ届ける」形で、通関の手間が少なく、到着までのリードタイムを短縮できる利点があります。一方、集荷は日本国内の複数拠点やEC倉庫から荷物を集約して一括発送する方法で、単価を抑えやすいメリットがあります。判断のポイントは次の通りです。1) 荷物の量と頻度:大量・定期的に出荷する場合は集荷の方が単価が下がる可能性が高い。2) 到着先の柔軟性:タイ側の受け取り先が複数場合、直送の方が管理が簡単なケースが多い。3) リードタイムの重視度:急ぎの場合は直送の方が短縮できるケースがある。4) コストとリスクのバランス:集荷は一括で安くなる反面、遅延時の影響範囲が広がることを理解する。実務では、EC小口発送は直送、B2B大口は集荷を組み合わせるなど、荷物ごとに最適化します。

税関を抑える文書と手続き

税関の手続きで時間と費用を節約するには、事前準備が命です。基本は正確なインボイスとパッキングリストの作成、HSコードの適用、原産地証明の有無の確認です。以下を事前に揃えましょう。

  • インボイス:商品名の曖昧さを避け、数量・単価・総額・原産地を明記。荷為替レートの記載も忘れずに。
  • パッキングリスト:内容物、個数、重量、梱包サイズを明確化。
  • HSコードの特定:品目に適したコードを正しく付与。誤コードは関税増額や審査遅延の原因になります。
  • 原産地証明:関税率の適用や貿易協定の適用を受ける場合に必要。必要有無を事前確認。
  • 輸入許可・検疫要件:食品・医薬品・化学品などは追加の検査や許可が必要になることがあるため、事前確認を徹底。

書類は日本語と英語の二言語で用意し、現地の通関担当者が理解しやすい表現にするとスムーズです。配送業者に依頼する場合は、彼らが現地の通関要件に沿った書類作成をサポートしてくれるサービスを選ぶと安心です。

東南アジア展開を支える運用とテクノロジー

東南アジア市場では、安定したサプライチェーンを確保するために運用とテクノロジーの連携が不可欠です。現地の物流網は急速に進化しており、追跡の透明性やデータ連携の効率化が競争力の決め手となります。ここでは、追跡・可視化ツールの活用、データ連携とEDI/デジタル化、在庫管理と需要予測の活用の3つの視点から、具体的な実務ポイントをわかりやすく紹介します。

追跡・可視化ツールの活用

配送の全過程をリアルタイムで把握できる追跡ツールは、遅延の早期検知と対応を可能にします。ECやB2Bの大量出荷でも、出荷準備から現地通関、倉庫受け取り、最終配達までの“どこで何が起きているか”を一画面で確認できると、顧客対応も素早く行えます。実務では、以下を押さえると効果的です。

・リアルタイムの位置情報とステータス更新を自動取得するAPI連携

・例外時のアラート設定(遅延・紛失・ドキュメント不足など)

・現地パートナーのシステムとデータを統合し、出荷ごとに追跡番号を統一表示

導入メリットとして、荷主側の問い合わせ削減、配送遅延の早期対応、顧客満足度の向上が挙げられます。初期は最小限の追跡機能から始め、取引量が増える段階で機能を拡張すると良いでしょう。

データ連携とEDI/デジタル化の活用

EDI(電子データ交換)やデジタル化は、紙ベースの手続きや電話・メールでのやり取りを削減し、ミスを減らします。タイを含む東南アジアの logist/サプライチェーンは多様なシステムを使う企業が混在するため、共通のデータ標準を設定して情報の受け渡しをスムーズにすることが重要です。

実務ポイント

・出荷指示・インボイス・パッキングリストなどの主要書類をデジタル化し、EDIで自動送受信

・受取側のERP/倉庫システムと連携し在庫・出荷データを双方向で同期

・データ品質を保つため、項目定義(品名・HSコード・重量・寸法・税率など)を標準化

デジタル化の効果は、通関手続きの迅速化、関係者間の認識齟齬の減少、請求処理の自動化によるコスト削減に現れます。導入は段階的に。まずは出荷データの標準化と意図共有から始め、次にEDI連携、最後に全社的なデジタル化を目指すと無理がありません。

在庫管理と需要予測の活用

東南アジア市場は季節性と市場ごとの需要変動が大きく、正確な在庫管理と需要予測が失敗を防ぐ鍵になります。現地の販売データ、販促情報、天候・イベント情報を組み合わせて、適正在庫と最適リードタイムを追求しましょう。

実務のポイントは次のとおりです。

・現地倉庫の在庫状態をリアルタイムで可視化、欠品リスクの早期検知

・プロモーション時期や季節要因を織り込んだ需要予測モデルの導入

・サプライヤーのリードタイム変動をデータで把握し、発注タイミングを最適化

効果としては、過剰在庫の削減と欠品の回避によるキャッシュフローの安定化、配送リードタイムの短縮、顧客満足度の向上が挙げられます。初期は過去の実績データを基にした簡易予測から始め、徐々にAIを活用した需要予測へと拡張するのがおすすめです。

信頼できる海外輸送代行会社の選び方と比較ポイント

日本からタイへ安く輸送する際には、輸送はもちろん通関や書類作成、現地の規制対応までを一括して任せられる代行会社の選定が鍵になります。料金だけでなく、提供するサービス範囲、保険、リスク管理、対応スピード、実績など多面的に比較することが重要です。本稿では初めて利用する方にも分かりやすいポイントを、具体例とともに解説します。

選定時のチェックリスト

代行会社を選ぶ際は、以下の項目をチェックリストとして活用しましょう。

1) 実績と信頼性: 日本→タイの輸出入実績、取引先の業種、対応国の数、業界での評価を確認。
2) 料金透明性: 見積もりの内訳が明確か、追加費用の条件が事前に提示されるかを確認。
3) サービス範囲: 海運・航空便の取り扱い、倉庫・在庫管理、通関代行、配送までの一括対応が可能かを確認。
4) コミュニケーション体制: 担当者の連絡頻度、英語・現地語対応の有無、緊急時の対応スピードを確認。
5) 現地パートナー網: タイ国内のフォワーダー・通関士・現地倉庫の質と拠点数をチェック。

料金体系とサービス範囲の比較

料金は「基本運賃+付帯費用+オプション」で構成されるのが一般的です。比較時には以下を確認しましょう。

1) 基本運賃: 発送量・重量・体積、輸送モード(空輸/海上)の違い。
2) 燃油サーチャージ・港湾使用料・保険料: どの費用が含まれ、含まないか。
3) 通関・税金対応費: 通関手続きの料金、関税・消費税の取り扱い、D/O・CIQなどの書類費用。
4) 保管・倉庫費用: 倉庫保管料、受渡し時のピッキング・梱包費、保管期間の上限。
5) 追加費用の条件: 納期遅延、危機回避時の費用、緊急便の追加料金など、どう扱われるか。

サービス範囲は、「ドア・ツー・ドア」対応か、「港間のみ」か、現地配送の有無、荷扱いの丁寧さ、追跡情報の提供頻度と精度などを比較しましょう。

保険・保証とリスク管理

輸送中の損害・紛失リスクをどうカバーするかが重要です。確認すべきポイントは次の通りです。

1) 保険の適用範囲: 全損・一部損、貨物の種類別の補償上限、保険料の計算方法。
2) 保険適用除外: 危険物、動産以外の特別品、梱包不備による損害はどう扱われるか。
3) 保証対応の実績: 事故時の対応スピード、代替品の手配、補償手続きのスムーズさ。
4) リスク回避の取り組み: トラブルの予防策(追跡システム、荷役教育、現地パートナーの審査)、災害時の代替ルートの有無。
5) 書面の取り交わし: 契約書・保険証券・責任分担が明記された契約を交わすこと。

たします。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からタイへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→タイ

【タイ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,122円
1kg :3,395円
1.5kg :3,787円
2kg :3,999円
2.5kg :4,283円
3kg :4,549円
3.5kg :4,832円
4kg :5,206円
4.5kg :5,436円
5kg :5,721円
5.5kg :5,943円
6kg :6,127円
6.5kg :6,328円
7kg :6,475円
7.5kg :6,715円
8kg :6,843円
8.5kg :6,953円
9kg :7,135円
9.5kg :7,282円
10kg :7,410円
10.5kg:12,975円
11kg :13,319円
11.5kg:13,561
12kg :13,804円
12.5kg:14,081円
13kg :14,218円
13.5kg:14,393円
14kg :14,501円
14.5kg:14,600円
15kg :14,671円
15.5kg:14,706円
16kg :14,744円
16.5kg:14,776円
17kg :14,843円
17.5kg:14,913円
18kg :14,948円
18.5kg:14,983円
19kg :15,018円
19.5kg:15,056円
20kg :15,085円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

【タイ向け輸出・優遇レート】

・21-49kg :600円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:360円/1kg毎
・300-499kg:358円/1kg毎
・500-999kg:350円/1kg毎
・1000-2000kg:348円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

タイ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からタイ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→タイ)

配達日数は現地出荷日より3~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からタイへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からタイへ格安配送する方法になります。

日本発タイ行きの具体的なルートと料金の目安

日本からタイへは、ECやB2B取引のニーズに合わせて複数のルートが利用できます。速さとコストのバランスを考えたとき、陸揺動を含めた比較が重要です。ここでは代表的なルートと所要日数、そして料金の目安をわかりやすく解説します。初めてでもイメージしやすいよう、実務で使えるポイントを絞って紹介します。

主要ルートと所要日数

日本発タイ行きの代表的な物流ルートは大きく分けて航空便と船便です。速度とコストのバランスをとるとき、以下のルートがよく用いられます。

  • 航空便直行ルート(東京・大阪など日本主要拠点 → バンコク・スワンナプーム空港)
  • 航空便経由ルート(日本 → アジアの中継空港経由 → タイ)
  • 海上輸送+国内輸送の組み合わせ(船便で港へ、タイ国内配送へ)
  • 鉄道・トラックを組み合わせる陸送連携(近距離の荷物・部品の継続輸送に適用)

所要日数の目安は以下の通りです。

  • 航空便直行:通常2〜5日程度。通関時間や荷物の性質で前後します。
  • 航空便経由:3〜7日程度。中継地での待機時間が加わる場合があります。
  • 船便+国内配送:2〜6週間程度。大口・大型荷物やEC向けの安価な選択肢として有効。
  • 混在ルート(緊急性が低い場合):1〜2週間程度の時期もあり得ます。
  • ポイント

    • 急ぎなら航空便、コスト重視なら船便が基本です。
    • タイ国内の配送網が強い業者を選ぶと、港着後のスピーディーな仕分け・配送が実現します。
    • 荷物の性質(温度管理、危険物、破損のリスク)に応じて最適ルートを選択しましょう。

    料金の目安と交渉ポイント

    料金は荷物の重量・体積(実重量・容積重量のいずれか大きい方)、配送距離、ルート、急ぎ度、保険の有無、荷役作業の難易度で変動します。以下は目安と、コスト削減に効く交渉ポイントです。

    • 航空便直行:個数・重量が多い場合は1kgあたりの単価が下がるケースがあります。追加の機材費や空港追加料金がかかることを確認。
    • 航空便経由:中継地の税関費用・取り扱い料が発生する場合があるため、総額の内訳を事前に確認。
    • 船便:容積重量(CBM)ベースが基本。長尺物・大型荷物は割安に見えることがある一方、港湾荷役費・船積み費用が別途必要です。
    • 保険料:荷物の価値に応じた保険を検討。高価品や壊れやすい物は保険をおすすめします。

    交渉ポイント

    • 複数の業者へ見積を取り、同一路線・同条件で比較する。
    • 荷物のサイズ・重量・納品希望日を明確に伝え、余裕日を持つことで割引の余地を引き出す。
    • 長期の継続取引やB2B契約を提案すると、単価の低減や優先枠を確保しやすい。

    料金の透明化が鍵です。請求項目ごとの内訳表を依頼して、実費とオプション費用を分けて把握しましょう。

    通関書類と実務のコツ

    日本→タイの輸出入では、適切な書類整備が遅延とコスト増を避ける第一歩です。以下を押さえておくとスムーズです。

    • インボイス(商業送り状)とパッキングリストは荷物の中身・数量・価が正確に記載されていること。
    • 原産地証明が必要な場合はタイ税関の要件を事前に確認。関税分類コード(HSコード)を正確に特定しておく。
    • 輸出者・輸入者の情報、連絡先、納品先の住所が一致していること。
    • 許認可が必要な商品の場合、適切な許可証・検疫証明を揃える。
    • データ連携を活用して、EDIやデジタル文書での事前申請を行うと審査がスムーズ。

    実務のコツ

    • 荷物の性質に応じて、コンテナ・梱包方法を事前に検討。壊れやすいものは緩衝材を増やす。液体は適切な密閉を徹底。
    • 現地通関の要件を把握し、タイ側の検疫・税関担当者への対応を事前に整える。
    • 遅延リスクを避けるため、納期の余裕を確保し、追跡番号を活用して荷物の動きをリアルタイムで監視する。

    次章では、日本発タイ行きの発送代行を検討する際に知っておくべき、信頼できる代行会社の選び方や比較ポイントを解説します。

    実務に役立つケーススタディと今後の展望

    東南アジア展開を見据え、日本からタイへの輸送を安く抑えるためには、実務段階のケーススタディが有効です。以下のケースは、B2Bの大口輸送とEC・小口輸送、それぞれの実務上のポイントと、今後の市場動向に備えるための準備事項を整理したものです。

    ケース1:B2B大口輸送の実務

    ケース概要: 日本の製造業A社がタイの取引先B社へ、部品を月間1,000箱規模で定期輸送する状況を想定します。納期厳守とコスト最適化が最優先課題です。

    実務ポイント: – ルート設計と集約: 海上便を基本とし、貨物の集約を図ることでコストを抑えます。港は東京港・名古屋港などの近隣拠点を活用し、タイのバンコク港またはシラパタ港での荷卸しを想定。大口はコンテナ単位での輸送が基本となり、LCL(小口混載)よりFCL(満载船)を選ぶことが安定コストに繋がります。 – 物流パートナーの役割分担: 通関、倉庫保管、国内輸送、現地通関、現地配送を1社または数社で一括管理すると、情報の横断性とリスク管理が容易です。 – 保険とリスク管理: 航空より海上の方が時間はかかりますが、コストは抑制されます。貨物保険で高額部品は補償範囲を広く設定、遅延リスクをカバーします。 – 書類と手続きの標準化: 発注書・パレット番号・HSコード・インボイス・パッキングリストを標準フォーマット化。定型の通関文書を事前に整備しておけば、入港後の遅延を防げます。 – コスト削減の具体策: 長期契約の送料割引、鉄道・陸上の組み合わせ、バース日指定での船積み最適化、現地倉庫の平準化による在庫コスト低減。 – コミュニケーションの重要性: 週次ミーティングで荷物状況、遅延要因、通関状況を共有。遅延が発生した場合の代替プラン(バックアップ配送ルート)を事前に用意しておくと安心です。 – 成果指標: 配送日程の遵守率、総コスト(EXWから到着までの総費用)、紛失・損傷の件数、顧客満足度。目標をKPIとして設定して管理します。

    ケース2:EC・小口輸送の実務

    ケース概要: 日本のEC事業者がタイの個人顧客へ、小型商品のEC発送を行う想定。月間の発送件数は数百~千件、顧客対応の迅速性が鍵です。

    実務ポイント: – 直送 vs 集荷の判断: 直送は顧客に近い地点へ直接配送する短納期を実現しますが、送料は高くなりがち。集荷はまとめて発送することでコストを抑えられます。商品の性質と配送エリア、顧客の求める納期で判断します。 – 航空便優先のケースとリスク: 小口・軽量の商品は航空便が妥当な場合が多いですが、コストと納期のバランスを見極めることが重要です。タイ国内のラストマイルは現地の配送業者と連携します。 – 通関と関税の実務: 個人輸入のケースでは免税枠や課税方式が異なるため、正確な価格や原産地の証明が重要です。現地の税関ルールを理解したうえで、DSやインボイスの記載を統一します。 – 追跡と顧客体験: 顧客へ配送状況を可視化する追跡システムを導入。通知タイミングを設計して、配達予定日を明確化します。 – 返品・交換対応: 小口輸送は返品が発生しやすいので、返品ポリシーと返送コストをあらかじめ標準化。現地倉庫を活用してスムーズな返品処理を実現します。 – コスト削減の具体策: 大口配送のような割引は難しくても、複数の配送業者の料金を比較し、定期契約での割引や季節変動の影響を抑制します。梱包設計の見直しで重量と体積を最適化します。

    今後の市場動向と準備事項

    動向要点:
    – デジタル化の進展: 輸送データのEDI/デジタル化が進み、通関の手続きがスムーズに。リアルタイム追跡と需要予測精度の向上が進みます。
    – 物流の柔軟性重視: 突発的な需要増減に対応するため、複数のハブ拠点と多様な輸送モードの組み合わせが重要になります。
    – コスト圧力の継続: 燃料費・人件費の上昇は続く見込み。長期契約と共同物流の活用でコストを抑制します。

    • デジタル化の推進: 受発注・在庫・輸送情報を統合するEDI/ERP連携を整備。現地の通関手続きデータを自動化します。
    • 需要予測の強化: 歴史データと市場動向を組み合わせた需要予測モデルを導入。在庫最適化と納期の安定化を図ります。
    • 通関・法規のアップデート把握: 税関規則の改定に敏感に対応する体制を整え、適切な書類と手続きの変更を即時反映します。
    • パートナー戦略の最適化: 信頼できる代行会社・倉庫・現地配送業者の複数ネットワークを構築。リスク分散とサービスの安定化を図ります。

    中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

    中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

    中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

    中国OEM・OEM代行サービス

    Amazonコンサルティング

    Amazon運営代行サービス

    海外物流代行サービス

    まとめ

    中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

    中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
    サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
    です。

    自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

    0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

    中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

    中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

    無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

    【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

    中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

    Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

    Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

    Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

    Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

    Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

    中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

    「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

    品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

    諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

    Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


    中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

    中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

    中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

    0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

    中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

    中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

    無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

    検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

    中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

    中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

    中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

    「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

    Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE