深センから日本へ発送する荷物のAmazon向け梱包と手順とは?中国から日本に安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

深センから日本へ発送する荷物のAmazon向け梱包と手順とは?中国から日本に安く送る輸送代行会社を紹介!

中国から日本へ安く発送したい方へ向けて、深セン発のケースを想定した要点を分かりやすくまとめました。本記事では、Amazon向けの梱包基準や実務のポイントをやさしい言葉で解説します。リードタイムの見通し、船便と航空便のコスト比較、そして代行会社の選び方を中心に解説することで、初めての方でも現実的なコスト削減案をつかめます。荷物の安全性を確保しつつ、日本の規制や手続きのポイントを押さえる方法、共同配送や重量・体積の最適化など、具体的な対策を網羅します。この記事を読むと、今すぐ実践できるコスト削減のヒントと、信頼できる輸送パートナーの選び方が見つかり、Amazon向けの配送準備がスムーズに進むようになります。

深センから日本へ発送する荷物の基本概要

深センは中国の工業と製造の中心地のひとつで、多くの小売業者や個人事業主が日本向けに商品を発送しています。輸送を考える際には「何をどう届けたいのか」「どのくらいの量で、どのくらいのタイミングを求めるのか」を整理することが大切です。ここでは、発送の目的と対象商品について、初めての方にも分かりやすくポイントを押さえます。

発送の目的と対象商品

発送の目的をはっきりさせると、適切な配送方法とコスト削減の方針が見えやすくなります。たとえば、ネットショップの在庫を日本で素早く回転させたいのか、イベント用に一括で送るのか、個人輸入として少量を安く済ませたいのかで選ぶべきルートが変わります。目的ごとの代表的なケースを紹介します。

・短納期重視の販売在庫回転型: 速さを重視するため、航空便を中心に、出荷日を固定して管理します。追跡情報の正確さと保険の有無も重要です。

・数量を抑えつつコストを抑えたい個人輸入: 少量・軽量の商品が中心で、船便と集荷・分納を組み合わせることでコストを下げる選択肢があります。梱包の工夫もコストに直結します。

・イベント・展示会用の大量出荷: 期間を見据えた計画が重要。途中の保管・仕分け、分納を含む配送計画を立てると送料を抑えつつ納期を安定させられます。

対象商品は、日常雑貨・ファッション小物・家電の部品・試作サンプルなど多岐にわたります。注意したいのは「日本での輸入規制・検査の有無」「輸入時の関税・消費税の取り扱い」です。これらは商品カテゴリによって異なるため、発送前に対象カテゴリの要件を把握しておくことが重要です。

日本向けの規制と注意点

日本へ輸出する際には、商品そのものの性質だけでなく、包装や表示方法、成分表示、検査要件なども影響します。以下のポイントを事前に確認しておくと、通関でのトラブルを減らせます。

・成分表示と表示方法: 食品・化粧品・医薬部外品などは、日本語の表示や成分表示の形式が求められる場合があります。対象商品が規制対象かを事前に確認しましょう。

・安全基準と認証: 電気製品やおもちゃ、特定の玩具などは日本の技術基準適合証明(PSE等)や電波法、RoHSなどの規制をクリアする必要があります。適合証明書があると通関がスムーズになります。

・輸入禁止・制限品の確認: 危険物、医薬品、動植物、動物由来の製品などは特別な許可が必要です。カテゴリ指定のリストを事前にチェックし、該当する場合は代替案を検討します。

・表示・ラベルの要件: 原産国表示、内容量、使用上の注意、取り扱い上の表示などが求められることがあります。適切な日本語表示を用意しておくと通関がスムーズです。

・梱包基準と保安要件: 割れやすい商品の梱包強度、液体の漏れ防止、危険物の適切な分類と表示など、輸送時の安全性を高めるための対策が必要です。

・税関申告と関税: 日本では関税や消費税が課される場合があります。商品の価値、分類コード(HSコード)、用途に応じて適用される税率を事前に見積もることが大切です。過大な申告や誤分類は遅延の原因になります。

発送前にこれらの規制・注意点をクリアにしておくと、日本側の通関手続きがスムーズになり、予期せぬ遅延や追加費用を回避できます。弊社では、あなたの商品カテゴリーに応じた規制の有無を事前にチェックし、適切な書類作成と梱包・表示をサポートします。あなたの発送目的に合わせた最適なルートと料金プランを提案しますので、まずはお問い合わせください。

Amazon向け梱包の基本要件

Amazonでの販売を円滑に進めるためには、商品の梱包が崩れたり傷ついたりしないよう、一定の基準を満たすことが大切です。特に海外からの発送では輸送中の振動や湿気、積み替え時の取り扱いなどが影響します。ここでは梱包材の選び方、外箱のサイズと重量の基準、ラベル貼付と追跡情報の整備について、初心者にも分かるように分解して解説します。実務で使えるポイントを押さえれば、破損リスクを下げ、顧客満足度と出荷効率を高められます。

梱包材の選び方と耐久性

梱包材は商品を保護する第一の防護壁です。選ぶ際は以下の観点を押さえましょう。

– 商品の形状と重量に合わせた素材選び: 中身が壊れやすい場合はエアークッション(プチプチ)や発泡材を内箱に入れ、外部の衝撃を和らげます。重量物には頑丈なダンボールと補強材が有効です。

– 耐湿・耐水性: 海外発送では湿度の高い地域を通過することもあります。防水性の高い梱包材やビニール袋の二重包装を検討しましょう。水濡れ防止のため、外箱は防水性のあるものを選択します。

– 梱包材の規格と再利用: Amazonの評価を保つためには新品または清潔で再利用可能な材を使い、破損しやすい粘着テープは強力なものを選んで剥がれを防ぎます。

– 最小限の空間を作る: 走行中の移動を抑えるため、中身と内箱の間にクッション材を詰め、商品が箱の中で動かないよう固定します。

実務のコツとしては、出荷前に実際の運搬条件をイメージしてテスト梱包を行い、同様の荷姿での返送トライアルを設定すると悪い点が早期に見つかります。

外箱サイズと重量の基準

Amazonには出荷時の「外箱サイズと重量に関する指標」があり、適切なサイズ選定が配送コストと顧客満足度に直結します。

– 外箱サイズの管理: 選定時は縦・横・高さの3辺の実測値を記録します。梱包後は実測値を再確認し、サイズが規定を超えないかをチェック。過度に大きい箱は送料を押し上げるだけでなく、取り扱い時のリスクも増えます。

– 重量の最適化: 商品自体の重量と梱包材の重量を合算した総重量を正確に計測します。過重となる場合は箱の材質を見直すか、適切なサイズ変更を検討します。

– 摩擦と取り扱いの現実性: 実務では、荷扱い員が取り扱いやすいサイズ感が重要です。一般に上限サイズ・重量の線引きは、配送経路や使う宅配業者の規定にも左右されます。事前に使う配送ルートの基準を確認し、それに合わせた梱包を設計するとスムーズです。

推奨の実務プロセスは、出荷ごとに箱サイズと総重量を記録し、同一商品で複数点出荷する場合は平均的なサイズ・重量を統計化してパッケージ設計の指標として活用することです。

ラベル貼付と追跡情報

ラベル貼付と追跡情報は、荷物の追跡性と受取人への透明性を確保する要です。以下のポイントを守るとトラブルを防ぎやすくなります。

– ラベルの見やすさ: 読み取りやすいフォントと適切な大きさのラベルを使用します。テープが貼られた状態でラベルが剥がれないよう、角を覆うプラスチックカバーや透明保護袋を併用すると長期保存にも適します。

– 追跡情報の正確性: 追跡番号は荷物と同梱物の識別に直結します。発送時に必ず追跡番号を取得・記録し、出荷伝票、オンライン発送プラットフォーム、顧客通知に正しく反映させます。

– 発送ラベルと中身の整合性: 外箱ラベルには宛先情報と荷物番号を明記します。箱の中に複数の商品が入る場合は、各商品の数量とSKUをラベルに併記するか、箱内リストを同梱します。

– 外部検査や通関を想定した情報整備: 海外発送では通関情報が重要です。必要に応じてインボイスや梱包明細書に商品コード、材質、用途、価値を明記し、紛失や遅延を防ぐための透明性を確保します。

実務のコツは、ラベル貼付を発送前の最終チェックリストに組み込み、ラベルの粘着が長持ちする季節対策(高温多湿の場所での劣化防止)を講じることです。追跡情報は出荷後24時間以内に顧客通知へ反映させると信頼感が高まります。

お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が中国から日本へ格安配送する方法になります

中国から日本へ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

中国から日本へ商品を送るとき、費用と日数は大きな悩みの種です。とくに個人輸入や小さなビジネスの方は「できるだけ安く」「できるだけ早く」を両立させたいですよね。ここでは、コストを抑えつつ信頼できる発送代行会社の選び方と、実際に使うときのポイントをわかりやすく紹介します。まず前提として、送料は荷物の体積・重量、発送方法(船便・航空便)、保険の有無、通関手続きの複雑さなどで変わります。安さだけを追うと遅延やトラブルのリスクが高まることもあるので、総合力を重視するのがコツです。

リードタイム(発送から日本着までの目安)

リードタイムは選ぶ輸送手段と代行会社の体制で大きく変わります。

・航空便:一般的に5〜10日程度で到着します。空港での通関手続きや混雑状況に左右されやすいですが、急ぎの荷物には最適です。

・船便:通常2週間〜1ヶ月程度。荷物の体積を活かして送料を抑えられる一方、到着までの時間は長くなります。大量の商品や重量物、梱包サイズが大きい場合は船便の方がコストパフォーマンスが高いことが多いです。

発送代行会社は、港・空港の取扱実績、通関の実務経験、現地の手続きスピードと連携力を総合的に判断材料にします。最適な組み合わせを提案してくれる会社を選ぶと、思っているよりスムーズに到着します。

船便料金を抑えるコツ

船便はコストを抑えやすいのが特徴ですが、以下のポイントを押さえるとさらに安くなります。

・共同配送・分納の活用:複数の荷主の貨物を一緒にまとめて輸送する“LCL”や小口混載を活用すると単価が下がることが多いです。

・重量と体積の最適化:体積重量と実際の重量のどちらが送料に影響するかを見極め、梱包サイズを調整します。無駄なスペースを削るとコストダウンにつながります。

・適切な保険選択:高価な商品の場合は保険を検討しますが、軽微な商品なら最低限の保険で済ませるなどリスクと費用のバランスを取ります。

航空便を選ぶときのポイント

急ぎで到着させたい場合は航空便が強い味方です。ただし、荷物の重さ・大きさ・保険料・関税処理を含むトータルコストを事前に計算しましょう。

代行会社によっては航空便専用のネットワークを持ち、空港からの到着手続きがスムーズなケースがあります。特にEC輸出を手掛ける代行は、顧客のリードタイムを最優先に動く体制を整えていることが多いです。

おすすめの発送代行会社を選ぶときの基準

次のポイントをチェックすると、目的に合う会社を絞り込みやすくなります。

1) 料金の透明性と見積もりの精度:荷物の重量・体積・発着地を正確に伝え、追加費用が後から発生しないかを確認。

2) 通関の実務力:日本側の税関手続きに強く、関税の取り扱いについて事前にアドバイスをくれるかが重要です。

3) 配送日数の実績:過去のデータや事例を確認して、指定日までに着く確率を把握します。

4) サポート体制:荷物の追跡情報の提供頻度、トラブル時の連絡体制、問い合わせ時の応答の早さを確認します。

こんなケースにツールとして使える代行の例

・個人輸入で少量の商品を日本へ。急ぎで到着させたいが予算は抑えたい場合、航空便+LCLの組み合わせを提案してくれる代行が便利です。

・ECサイトを運営していて、月間の発送量が安定している場合は、固定の料金プランやダッシュボードで請求管理できる代行が使いやすいです。

・梱包の最適化や、荷物の検品・検査まで一括で任せたい場合、代行会社が現地倉庫を持ち、集荷から日本着まで一貫して対応してくれると手間が減ります。

依頼時のポイント

代行会社へ依頼する際は、次の情報を先に共有するとスムーズです。

・荷物の内容物と価値、個数・重量・サイズ(縦・横・高さ)

・目的地の正確な住所と受取人名、希望の配送日

・必要な保険の有無、関税の扱いに関する要望

・現地での受け取りに際しての注意事項(受取人の連絡先、時間帯の希望など)

最後に、私たちの会社は中国から日本への輸送を“速さとコストの両立”でサポートしています。荷物の量が多いほどコストが低くなるケースも多く、共同配送や体積の最適化などを組み合わせることで、従来よりも大幅に費用を抑えられる提案が可能です。まずは無料のお見積りで、あなたの荷物に最適なルートと料金プランを一緒に探してみませんか。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

中国から日本へ荷物を送る際、実務でよく検討されるのが航空便と船便の2択です。結論から言うと、急ぎの荷物や小型・軽量の商品、手元に現金流を早く回したい場合には航空便を選ぶメリットが大きいケースが多いです。ここでは、航空便を推す理由をわかりやすく解説します。特に初めて輸出入を経験する方にも伝わるよう、専門用語を避け、日常の感覚で理解できる言葉でまとめました。

リードタイムの違いと実感

まず押さえておきたいのは「到着までの時間」です。航空便は通常、海上輸送に比べて日数が短く、束ねて出荷してから日本の空港に到着するまでの時間が数日~1週間程度早く着くことが多いです。小さな商材やサンプル、急ぎの在庫確保が必要な場合、航空便なら出荷から販売・発送までのリードタイムを大幅に短縮できます。

コストの見え方と総費用感

船便は基本的に単価が安いイメージですが、荷物の大きさ・重量が増えると「体積重量」やデリバリーの追加費用が増え、結果として航空便と差が縮まることがあります。航空便は単価が高く見えやすいものの、荷物の体積を抑えやすく、早期の現金回収や在庫回転の速さを考えると、総コストの観点で有利になる場面があります。特に小型・軽量の商品で、梱包を工夫して体積を抑えられる場合には航空便のコストパフォーマンスが高まります。

リスクと安定性の視点

航空便は天候影響を受けにくい日程の安定性が高い傾向があります。海上輸送は台風時や海上の混雑・港湾の混雑などで遅延リスクが広がることがあります。急ぎで配送したい、納期厳守を重視する顧客が多い場合、航空便の方が約束の納期を守りやすいという点で安心感があります。

品目別の適性と注意点

敏感品や温度管理が必要な商品、破損リスクが低い日用品・雑貨など、壊れにくさ・価値対重量のバランスが取れていれば航空便の方が利点を感じやすいです。一方で、極端に大きな荷物・重量が多数になる場合は船便の方が実際の費用負担を抑えられることもあります。初回の場合は、荷物のサイズ・重量・数量を正確に見積もって、複数の見積もりを比較するのが賢い選択です。

実務的な選択のヒント

– 短納期が絶対条件かどうかを確認する。
– 荷物のサイズ・重量を正確に測定・評価する。
– 「体積重量」の考え方を理解し、梱包で抑える余地を探す。
– 航空便の方が保険・追跡の情報が充実しているケースが多い。
– 初めての輸出であれば、代行会社にリードタイムと費用の両方を相談すると良い。

まとめ:今後の選択を左右するポイント

航空便は「納期を守る強み」と「荷物の取り扱い安定性」で、船便に対して大きなメリットを持つ場面が多いです。特に中国から日本へ急ぎで発送する場合や、少量・軽量で梱包を最適化できる場合には航空便が有利です。逆に大量の荷物や体積の大きい商品の場合は船便の方がコストを抑えやすいので、荷物の性質と納期の重要性を基準に選択してください。どちらを選ぶにしても、信頼できる輸送代行会社を活用して、リードタイムの見積もり・費用の内訳・保険条件を明確にしておくことが成功の鍵です。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は、国際物流の中でも「速さ」と「柔軟性」を両立させたいときの第一選択肢になることが多いです。私たちのグローバル輸出入サービスは、中国を起点に日本を含む全世界へ、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現します。ここでは、航空便を使った全体像と、特に中国–日本間での活用ポイント、コスト削減のヒント、そして代行会社の活用法についてわかりやすく解説します。

航空便の基本的な特徴と向いている場面

航空便は船便に比べて配送日数が大幅に短く、急ぎの小口配送や、貴重品・壊れやすい商品の取り扱いに適しています。到着までの滞留リスクが低く、追跡情報も細かく提供されやすい点も魅力です。ただし、重量あたりのコストは高くなりがちなので、梱包の工夫や重量・体積の最適化が鍵になります。全世界を対象にした輸出入では、現地通関のスムーズさと、日付指定配送の柔軟性が、ビジネスのタイムラインを守るうえで大きな利点となります。

全カ国対応の意味と実務上のポイント

全カ国対応とは、空輸を軸にして国ごとの規制や通関要件に合わせた対応が可能であることを意味します。実務上は、出荷前の書類整備、関税分類の適正化、現地の規制に基づく申告の工夫が重要です。私たちのサービスでは、品目ごとに適切なHSコードの選定、原産地証明の準備、必要な翻訳・認証の手配まで、一括でサポートします。これにより、通関遅延のリスクを最小化し、全体のリードタイムを安定させます。

中国–日本間の活用ポイント

中国から日本へ航空便を使う場合、出発地の混雑期や祝日、空港の容量制限などが影響します。私たちは、複数の航空便キャリアと提携し、出荷スケジュールの最適化を図ります。具体的には、出荷日と到着日を組み合わせたルート設計、季節変動に合わせたオプション選択、急ぎ案件向けのエクスプレス便の活用、そして重量・体積のバランスを取った梱包設計を提案します。これにより、輸送コストを抑えつつ、納期を守る運用が可能になります。

コスト削減の実践的な戦略

コストを抑えるための基本は、重量と体積の最適化、適切な梱包、そして荷物の集約です。具体的には、軽量化素材の利用、同梱の工夫、分納・共同配送の活用、長尺物や特定品目の取り扱い注意点の事前共有などがあります。また、航空便は急ぎだけでなく、予備日を設定して遅延リスクを回避する運用設計が有効です。さらに、私たちの代行サービスを利用することで、通関書類の作成ミスを減らし、再配送や再手続きによる追加費用の発生を抑えることができます。

どんな業者を組み合わせると便利か

– 航空貨物代理店(Freight Forwarder):複数の航空会社と交渉し、最適なルートと価格を提案してくれます。書類作成や通関サポートも一括して依頼できる点が魅力です。
– 航空会社の直下窓口(NVOCC的役割を果たす場合あり):大口荷物や頻度の高い出荷に向く、安定供給と信頼性を重視する場合に有効です。
– ローカル通関エージェント:現地の規制や税関対応に強く、トラブル時の柔軟な対応力が強みです。
– 梱包・倉庫業者(3PL系):前処理・検品・保管・仕分けまでを任せられるため、出荷前の品質管理と配送の連携がスムーズになります。

よくあるトラブルと回避のコツ

通関遅延、書類不備、規制違反による荷物留保などが代表的なトラブルです。回避には、出荷前の書類チェックリストの徹底、適正なHSコード・原産地の申告、現地規制の事前確認、そして代行会社との密なコミュニケーションが不可欠です。私たちは、出荷前チェックを標準化し、問題が起きた場合の即時対応プロセスを整備しています。これにより、リスクを最小限に抑え、安定したグローバル配送を実現します。お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が中国から日本へ格安配送する方法になります

荷物の安全な梱包手順

中国から日本へ荷物を送る際には、梱包の丁寧さが配送時のトラブルを大幅に減らす鍵です。特に長距離輸送や多国間の通関を経る場合、外部の衝撃や湿気に荷物がさらされるリスクがあります。ここでは、初心者にも分かりやすい順序で、安全に荷物を準備する手順を紹介します。基本の考え方は「荷物を守るための防護層を重ね、動かない安定状態を作る」こと。梱包材の選択、箱の強度、補強の方法、そして発送前の最終確認を順に確認していきましょう。

発送前チェックリスト

発送前のチェックは、ミスを防ぎコストを抑える第一歩です。以下のリストを基準に、荷物が安全に出荷できる状態かを確認してください。

  • 荷物の内容物を正確に記録する。中身、数量、単価、用途をメモして梱包ラベルに反映させる。
  • 外装箱の耐荷重と耐破損性を確認する。重さが箱の推奨範囲を超える場合は別のサイズへ変更。
  • 箱の底部に滑り止めを敷くか、二重箱や内箱で衝撃を分散させる構造を採用する。
  • 隙間には緩衝材を充填して、中身が動かないように固定する。
  • 水濡れ対策を施した梱包かどうかを確認。防水ラップやビニール袋を追加する。
  • バーコードや住所ラベルの貼付位置を再確認。剥がれやすい場所を避け、読み取りやすい位置に貼る。
  • 周囲に他荷物と擦れないよう、個別の梱包か間仕切りを設置する。
  • 発送書類のコピーを荷物内に同梱するか、別送するかを事前に決定する。
  • 箱の重量とサイズを測定し、梱包明細に正確に記録する。

このチェックリストを発送前に必ず実施することで、通関遅延や再梱済み手配を避けられます。とくに海外発送では荷物のサイズ・重量が送料・日数に直結するため、丁寧な前準備がコスト削減にもつながります。

衝撃・振動対策の補強

長距離輸送では荷物は船便・航空便を問わず、様々な振動や衝撃に晒されます。中身の割れや破損を防ぐには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 緩衝材を充填する:プチプチ(エアークッション)、発泡材、紙スラブなどを使い、中身と外箱の間に隙間を埋める。中身が動かないよう、四方と底部を均等に包む。
  • 二重梱包の活用:繊細な品や割れ物は、内箱を設けて二重梱包を行うと安心。外箱と内箱の間にも緩衝材を挟む。
  • 重い物は下段に配置:箱の底部に重さのあるものを置き、上部は軽いもの・柔らかい材で覆う。上から荷物を積み重ねても中身が浮かないようにする。
  • 角には補強材を貼る:角保護カバーやコーナーガードを活用して、角の衝撃を分散させる。
  • 結束・固定:中身がシートやラップで固定されている場合は、過度な締付けを避けつつ、揺れを抑える。

振動対策は特に電子機器・ガラス・セラミック製品などの壊れやすいアイテムで重要です。柔らかさと硬さのバランスを取り、長距離の輸送でも中身が安定する構造を目指してください。

水濡れ・湿気対策

海上・空路のどちらでも、貨物は雨風や湿度の影響を受けます。水濡れ・湿気対策は、商品の品質を守る基本です。以下の対策を実践しましょう。

  • 防水性の高い外箱を選ぶ:段ボールの耐水性を考慮し、必要なら防水フィルムで覆う。雨天の搬送を想定して防水ラップを使用する。
  • 内袋・防湿材の使用:乾燥剤(シリカゲル)を適切な量設置し、内容の湿度をコントロール。湿気を嫌う食品・機械部品には特に有効。
  • 結露対策:荷物の温度変化による結露を避けるため、箱の内部を乾燥させるスペースを確保し、過度な密封は避ける。
  • 密閉・換気のバランス:完全密封は避け、湿気の逃げ道を確保する設計にする。必要に応じて換気孔のある包装を検討。
  • 外箱の取り扱い表示:「防水・防湿」などの表示を分かりやすく外箱に印刷・貼付して、取り扱い作業者への指示を明確化する。

水濡れ対策は特に食品、薬品、機械部品、布製品などのカテゴリーで重要です。湿度管理が不十分だと、発酵・腐敗・結露による重量増加・破損が生じ、結果的に追加費用が発生します。適切な緩衝と防水・防湿の設計を組み合わせ、搬送中の品質を守りましょう。

中国国内の発送準備プロセス

中国国内での商品を日本へ送る前には、発エリアの引き取りから梱包、そして出荷までの流れをスムーズに整えることがポイントです。ここでは、ピッキングと梱包の流れ、発送書類の作成と管理、ショートストップを避ける通関準備の3つの要点を、初めてでも分かりやすい言葉で解説します。専門用語はできるだけ避け、実務で使える具体的な手順を紹介します。

ピッキングと梱包の流れ

1. オーダー確認と棚卸の整合性確認 – 出荷する商品と数量を、受注データと現物が一致しているかをチェックします。 – 在庫記録と実棚の照合を行い、欠品やラベル不備を未然に防ぎます。

2. ピッキング作業 – 指定された場所(棚・棚内のエリアコード)から商品を取り出します。 – 同じSKUが複数ある場合は、同梱リストと照合して個数を確実に分けます。

3. 品質チェックと仕分け – 取り出した商品が破損していないか、数量が合っているかを確認します。 – 目的地別、配送ルート別など、出荷先ごとに仕分けます。

4. 梱包設計と材料選択 – 商品の形状・重量・衝撃性に応じて梱包材を選びます。壊れやすいものは緩衝材を多めに、粉末や液体は密閉・防漏対策を徹底します。

5. 梱包実作業 – 商品を箱に入れ、緩衝材で動かないよう固定します。 – 箱の強度と耐久性を考え、外箱の材質・厚みを選択します。過剰な梱包はコストを上げるため、適切なサイズと材質を組み合わせます。

6. 外装ラベルと仕分けの直前確認 – 外箱に必要なラベル(出荷先、数量、バーコード、追跡番号など)を貼付します。 – 同一出荷先ごとに最終的な仕分けリストと照合します。

発送書類の作成と管理

1. 基本の発送書類リスト – 出荷伝票、送り状、梱包リスト、貨物の仕様書(品名、数量、重量、体積)、インボイス(商業送り状)などを揃えます。

2. 書類の正確性チェック – 品名・数量・HSコード・原産地・金額が現物と一致しているかをダブルチェックします。 – 金額や関税の取り扱いに影響する情報にミスがないか確認します。

3. データの一元化と保管 – 発送データはデジタル化して、出荷日、担当者、検品結果、追跡番号を一元管理します。 – 納品先のシステムと連携が必要な場合は、CSVやExcel形式で共有可能なフォーマットを整えます。

4. 通関用の準備データ – 輸出入の際に必要となる原産地証明、インボイス、梱包リストはデジタル版と紙版の両方を用意します。 – 商品ごとにHSコードの分類が正しいか再確認します。

5. 出荷後の追跡と記録 – 出荷後も追跡番号を使って荷物の到着状況を監視します。 – トラブルが起きた場合は、書類の再発行や修正を迅速に行える体制を整えます。

ショートストップを避ける通関準備

1. 通関要件の事前把握 – 出荷先国の規制や制限品、必要な検査・許可の有無を事前に確認します。 – 禁止品・制限品のリストを確認し、誤って混入しないよう管理します。

2. 梱包と表示の適正化 – 梱包材の材質が現地の許認可に適合しているか、表示が正確かをチェックします。 – 梱包の外装表示は分かりやすく、誤解を招く表現を避けます。

3. 申告情報の整合性 – インボイスや梱包リストに記載する品名は、現物の一般的呼称を使い、過度な専門用語を避けて明瞭にします。 – 金額は実額を正確に記載し、過少申告・過大申告を避けます。

4. 税関審査の待機時間を短縮する工夫 – 訂正が必要な場合の連絡先・担当者を事前に明確にしておき、審査中の問い合わせを迅速に対応します。 – 追加書類が求められた場合の提出ルートを確立しておくと、審査の遅延リスクを減らせます。

5. トラブル時の対応マニュアル – 不審点があればすぐに関係部署へ連絡し、原因を特定して再発防止策を共有します。 – 現地税関の問い合わせにも対応できる日本語・中国語の連絡窓口を用意します。

この3つのステップをしっかり押さえると、中国国内の発送準備がスムーズになり、日本への輸送までのリードタイム短縮とコスト適正化に直結します。私たちの代行サービスでは、ピッキングから書類作成、通関準備まで一括してサポートします。まずは現状の課題をお聞かせください。適切な梱包設計と正確な書類作成、そして通関のコツを活用して、安く、早く、日本へ届ける最適なプランをご提案します。

輸送代行会社の選び方と活用法

中国から日本へ安く荷物を送るには、信頼できる輸送代行会社を選ぶことが第一歩です。費用を抑えつつ、荷物の安全と到着までの見通しを確保するには、料金体系、実績、サービス範囲、サポート体制を総合的に比較することが重要です。ここでは、初めての方でも分かりやすいポイントに絞って、代行会社をどう選ぶべきか、そして上手に活用する方法を解説します。

料金体系と見積もりの比較

代行会社の料金は「基本料金+輸送費+付帯サービス料+関税手続きサポート料」など、複数の要素で構成されます。以下の観点で比較すると分かりやすくなります。

1) 基本料金の有無と内訳: ピックアップ費用や事務手数料がどこまで含まれるかを確認。特に中国国内の出荷手続きが別料金になりがちなため、実質コストをしっかり算出します。

2) 輸送モードの違い: 船便と航空便の費用差だけでなく、船便の長さと混雑期の追加費用があるかを確認。安さだけでなく、到着日数も見積もりに含めて比較します。

3) 送料の算出根拠: 容積重量と実重量のどちらで計算されるか、重量あたりの単価はどうか、追加料金が発生する条件は何かを把握します。

4) 包装・保管・取り扱いサービス: 梱包材費、倉庫保管、リードタイム短縮の特別手配など、必要なサービスを含めた総額を比較します。

5) 見積もりの透明性: 見積書に項目の根拠が明記されているか、見積もり後の変更時の手続きと料金の通知がどう行われるかを確認します。

実際の進め方としては、同規模・同荷物のケースを複数社に同条件で取り寄せ、総額だけでなく「到着日」「荷物追跡の精度」「荷受人への連絡体制」まで含めて比較すると、現場運用の負担を抑えられます。

信頼性と配送日数の確認

長期的な取引を考えるなら、信頼性と配送日数の安定性が欠かせません。チェックポイントは次のとおりです。

1) 実績と取引件数: 海外発送の経験が豊富な会社ほど、複数の荷主と取引実績を持ち、トラブル時の対処法まで蓄積しています。公式サイトの実績紹介だけでなく、第三者レビューも参考にしましょう。

2) 貨物追跡の精度: 追跡情報がリアルタイムで更新され、荷物の現在地・進捗が把握できるかを確認します。遅延時の連絡体制が整っているかも重要です。

3) 通関サポートの品質: 税関申告の正確さ、必要書類の準備支援、関税の事前見積りなど、通関関連のトラブルを未然に防ぐ体制があるかを確認します。

4) 保険と補償: 荷物紛失・破損時の補償範囲と手続きの流れ、保険料の有無を事前に理解しておきます。

5) サポート体制: 問い合わせへの対応速度、英語・日本語などの言語対応、担当者の専任性など、日常のやり取りが円滑に進むかどうかを見極めます。

配送日数は「船便は比較的遅く、航空便は速い」が原則ですが、海上輸送でもスケジュール管理やサプライチェーンの工夫次第で納期を安定させるケースがあります。複数社の納期目安を比較し、繁忙期の遅延リスクも含めて現実的な納期を見積もっておくと安心です。

代行会社への依頼時のポイント

実際に代行会社へ依頼する際には、次の点を押さえるとスムーズに進みます。

1) 明確な荷姿と条件を伝える: 荷物の重量・体積・個数、梱包サイズ、危険物の有無、温度管理が必要かなどを正確に伝えます。曖昧さを避けるほど、見積もりのズレを減らせます。

2) 受取人情報と到着先の制約を共有: 配達先の住所・連絡先・受取人の在宅時間帯など、配送先の受け取り条件を事前に伝えると、再配達や保管の追加費用を抑えられます。

3) 梱包指示の事前確認: 海外発送向けの梱包要件を満たしているか、クッション材・防水対策・箱の強度など、荷物が輸送中に傷つかないように具体的に指示します。

4) 出荷スケジュールの共有: 出荷日、トランジット日数、現地の取扱い状況を共有しておくと、急な変更にも柔軟に対応できる体制を作れます。

5) トラブル時の連絡ルール: 問題発生時の窓口、連絡手段、対応期限を事前に決めておくことで、トラブル発生時の混乱を最小限に抑えられます。

6) 複数社の比較を解禁にする: 初回は見積もりと条件比較、2回目以降は実際の遅延時の対応実績などを評価材料にします。長期取引ほど、安定したパートナーを選ぶことがコスト削減の近道です。

7) 追加サービスの確認: 倉庫保管、ギフトラッピング、DHL/EMSなど他社の配送手段との併用、関税前納サービスの有無など、必要な機能を事前に洗い出しておくと、後で不要な出費を防げます。

代行会社を選ぶ際には、単純に安いところを探すのではなく、上記のポイントを総合的に評価して意思決定を行いましょう。長期的な取引を視野に入れる場合、信頼性とサポート体制がコスト削減に直結します。

お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が中国から日本へ格安配送する方法になります

中国から日本へ安く送るコツ

中国から日本へ荷物を安く送るには、単純に最安の業者を選ぶだけではなく、全体の物流プロセスを見直すことが重要です。ここでは初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイムを抑えつつ、船便・航空便のコストを抑えるための具体的なコツを紹介します。まずは全体の考え方として、荷物の「量と重さ」「発送頻度と納期」「取り扱いの手間とリスク」をバランスよく最適化することを意識してください。これにより、輸送代行を上手に活用し、コスト削減と納期安定を同時に実現できます。

共同配送・分納の活用

共同配送とは、複数の荷主の荷物を一つの船積み・機内輸送でまとめて出す方法です。個別に出すよりも、運賃を分担できるためコストが大幅に下がることが多いです。分納は、目的地ごとに荷物を分け、複数の宛先へ分けて配送するイメージです。ポイントは以下。

  • 発送頻度が少ない場合でも、同じルートの荷主と組むことで「満載便」の機会が増え、単価を抑えられます。
  • 共同配送は、重量を抑えつつ体積を有効活用できるケースが多く、梱包の工夫と組み合わせるとさらに効果が出ます。
  • 信頼できる代行業者を選ぶのが重要。荷物の追跡や保険、通関サポートがしっかりしているかを確認しましょう。

実務的なコツとしては、同じ地域・同じカテゴリの商品を扱う他社と定期的に連携して「月間の共同出荷スケジュール」を組み、荷物の集約タイミングをそろえることです。これにより、船便でも飛行機便でも空きスペースを最大限活用でき、費用対効果を高められます。

重量と体積の最適化

コストの大半は「重量」と「体積」によって決まります。荷物が軽くても体積が大きいと料金が高くなるケースがあるため、以下のポイントを押さえましょう。

  • 同じ荷物でも、梱包を薄くして密度を高めると体積重量を抑えられる場合があります。必要な保護を確保しつつ、過剰な緩衝材を減らす工夫をしましょう。
  • 重量は軽量材の活用や、金属類の代替品を検討することで抑えられることがあります。ただし耐久性は最低限確保してください。
  • 合計重量と体積をリアルタイムで見積もれるツールを使い、出荷前に最適なパレット組み合わせを模索することが重要です。

実務例としては、A社のように15kg×1箱と、同等の体積の別荷物を同一パレットにまとめ、直近の出荷で2つの荷物を1つの船積みとして割安にしたケースがあります。体積を抑える工夫が、総費用の大きな削減につながった好例です。

梱包サイズ折衷とサプライチェーンの効率化

梱包サイズの折衷は、保護性能とコストのバランスを取る作業です。大きすぎる梱包は輸送費を押し上げ、逆に小さすぎると荷崩れのリスクや破損リスクが高まります。総じておすすめのアプローチは次のとおりです。

  • 標準化された箱サイズを複数用意し、商品のサイズに合わせて最適な組み合わせを選ぶ。標準箱はボリュームを抑えつつ、過不足なく保護できる設計に。
  • パレット活用を前提にした梱包を心がけ、パレットの縦横の隙間を埋めることで空輸の効率を高める。
  • サプライチェーン全体で「荷物の流れ」を見直す。入荷・倉庫・出荷の各段階で共同利用できるスペースと輸送機会を最大化することで、空き時間と空きスペースを減らしコストを削減。

実例として、同規模の荷物を2つの箱に分けて個別出荷していた企業が、標準サイズの箱とパレットを組み合わせた統一パッケージへ変更することで、保管費と配送費の両方を削減したケースがあります。梱包サイズの最適化は、荷物の取り扱いの効率化にもつながり、リードタイムの短縮にも寄与します。

税関・輸入時の注意点とトラブル対処

中国から日本へ荷物を送る際には、税関のルールをしっかり理解しておくことが最も重要です。申告の正確さと事前準備が、遅延や追加費用、税務トラブルを防ぐカギになります。本章では税関申告の基本から、関税・消費税の取り扱い、そして実際に起きがちなトラブルとその解決方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。

税関申告の基本

税関申告は、輸入品の内容・価値・数量を日本の税関当局に正式に伝える手続きです。主に以下のポイントを押さえてください。

  • 品名の記載は具体的に。できるだけ一般名ではなく、用途やカテゴリを明記します。
  • 実際の価格を基準に申告します。輸入業者の譲渡金額や販売価格ではなく、取引時の支払金額を使うのが基本です。
  • 数量・重量・原産国を正確に記入。特に原産国は関税計算に影響する場合があるため、仕入先の証憑を用意しておくと安心です。
  • インボイス・パッキングリスト・発送通知などの書類を揃え、税関と輸入者の両方が必要とする情報を網羅します。
  • 適切なカテゴリ分類を選ぶこと。間違いがあると過少申告・過大申告のリスクが生じ、検査や追加課税につながります。

多くのケースで、代行業者(輸出入代行・国際配送業者)が申告作業をサポートします。特に初めての場合は、経験豊富な代行業者に任せることで、誤申告を減らしスムーズな通関を実現できます。

関税・消費税の扱い

日本への輸入時には関税と消費税が関わります。下記を押さえておくと、後のトラブルを避けやすくなります。

  • 関税は品目の「関税分類番号(HSコード)」と「原産国」により決まります。適切なコードを用いることが重要です。
  • 消費税は原則として課税標準価額(商品価格+送料・保険料等)に対して課されます。税率は品目により異なりますが、一般的には10%が基準です。
  • 免税枠や特例が適用される場合があります。個人輸入と商用輸入で扱いが異なることもあるため、事前に確認しましょう。
  • 関税・消費税の支払方法は、荷送人・代行業者・日本の通関業者を通じて一括清算されるケースが多いです。支払い時期を把握しておくと、通関遅延を防げます。

知っておくべきポイントは、適切な申告と必要書類の揃え方、そして関税・消費税の正確な計算です。これらを丁寧に対応するだけで、不要な追加課税や手続きの遅延を大幅に減らせます。

よくあるトラブルと対処法

税関関連でよく起きるトラブルには、申告不備、関税評価の不一致、書類不足、荷物の一時差し止めなどがあります。以下の対処法を事前に知っておくと、トラブル発生時も冷静に対応できます。

  • 申告不備・虚偽申告の疑い
  • 正確な品名・価格・原産国・用途を記載した書類を再提出します。代行業者がいる場合は、指示に従って修正申告を行いましょう。

  • 関税評価の食い違い
  • 税関からの問い合わせには、仕入証明・インボイス・パッキングリストを添付して対応します。必要であれば追加の証拠資料を用意します。

  • 書類不足・提出遅延
  • 事前にチェックリストを作成し、発送前に全書類を揃える習慣をつけましょう。遅延が予想される場合は、早めに代行業者に連絡して対応策を相談します。

  • 荷物の一時差し止め・検査
  • 輸入品の性質上、検査が必要になることがあります。協力的に検査に対応し、検査結果を待つ間も代替案や代替品の納期を顧客へ伝え、信頼を保ちます。

実際のトラブルは、事前準備と透明なコミュニケーションで大半を回避できます。特に初回は、専門の通関士や経験豊富な輸入代行のサポートを活用して、申告の正確性と迅速性を確保するのがおすすめです。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE