海外から日本・日本から海外へ荷物を安く届けたい方へ。この記事では、海上貨物の料金の仕組みと節約のコツを、難しい専門用語を避けて分かりやすく解説します。料金の構成要素や見積もりのポイント、季節要因と市場動向を押さえることで、どのルートが最適かを自分で判断できるようになります。さらに、FCLとLCLの使い分けやコンソリデーション、港の影響、保険や契約条件、クレーム対応といった実務観点も網羅。実際の代行会社選びのコツや、長期契約・決済・税関手続きのコスト削減術も紹介します。この記事を読めば、短いリードタイムと低コストの両立を目指すための具体的な設計が立てられ、依頼先選びや見積もり比較がスムーズになります。
海上貨物輸送の料金相場を理解する
海上輸送の費用は、荷物の量や目的地だけで決まるわけではなく、さまざまな要素が複合して決まります。初めて海外へ送り出す方にも分かるよう、基本の「料金構成要素」「影響要因と見積りポイント」「市場動向と季節要因」を順に解説します。全体像を掴むと、見積もり比較やコスト削減の具体的な打ち手が見えてきます。
料金構成要素
海上貨物の料金は大きく以下の要素で構成されます。
1. 基本輸送費(フレート): 本船の港から港へ荷物を運ぶ基本料金。重量または体積(ボリュームベース)で算出され、貨物の性質や扱い難易度によって変動します。
2. 港湾費用・手数料: 入港料・出港料・荷役費・ターミナル費用など、各港の設備利用に伴う費用です。寄港地や経由地の違いで額が変わります。
3. 保険料: 貨物のリスクカバーにかかる費用。価値に応じた保険金額と補償範囲で決まります。
4. 輸出入手数料・税金: 関税や輸出入関連の手続きに伴う費用、通関代行料などです。国ごとの規制や煩雑さに左右されます。
5. コミッション・仲介料: 代行業者を利用する場合の手数料。見積もりの透明性を確認するポイントです。
6. 追加費用: 輸送経路の変更、特別な荷役、危険物扱い、大きな荷物の追加梱包、レイトチャージなど、状況に応じて別途発生します。
ポイント: 同じ貨物でも、CFR/FOB/DDPなどの条件によって“支払い主体”が変わり、最終的な総額が大きく異なります。複数の要素を総合して比較することが重要です。
影響要因と見積りポイント
見積りには以下の要因が強く影響します。
1. 輸送距離と港の選択: 対象港が遠いほど輸送費は上がります。主要港を選ぶと競争性が高く、費用を抑えやすいことが多いです。
2. 荷姿と梱包: 重量が多い荷物はフレートの単価が高くなり、体積ベースの課金が適用される場合は体積が比例して増えます。適切な梱包で荷物の体積を抑える工夫が費用削減につながります。
3. 積み方(FCL vs LCL): FCLは貨物が1船1区画で割安になる一方、LCLは小口荷物をまとめて運ぶため割安になるケースが多いですが取扱い回数が増える分、追加費用が発生しやすいです。
4. 出荷時期・需給状況: 市場が逼迫している時期は料金が上がりやすいです。閑散期を狙うと費用を抑えやすくなります。
5. 為替と支払い条件: 請求通貨や決済条件(前払い / 後払い / 信用状況)で実質コストが変動します。
見積りを受ける際は、同一条件で複数社から取るのが基本です。特に「港・船積み日・荷姿・保険範囲・荷物の総重量と体積」を正確に伝えると、見積りの精度が上がります。
市場動向と季節要因
市場は需給バランスと世界経済の動向に左右されます。最近の傾向としては、以下の要因が料金変動を牽引します。
1. 世界的な船腹需要の変動: 新しい船の稼働状況や港の混雑状況、燃料価格の影響でフレートは日々変動します。
2. 季節要因: 中国の旧正月や欧米のクリスマス前後など、大口の出荷が集中する時期は料金が上昇しがちです。閑散期を狙えば費用を抑えやすくなります。
3. 環境規制・燃料種別: 低硫黄燃料や低エミッション船の導入でコストが上がる場合がありますが、長期契約や定期便の活用で相殺できるケースもあります。
4. 通関・規制の変化: 各国の規制強化や新しい通関手続きは一時的に費用を押し上げる要因となります。
実務のポイントは、市場動向を事前に把握し、閑散期の長期契約や港の組み合わせを検討することです。定期便や定期契約を結ぶと、単価の安定化と供給の確保が見込みやすくなります。
見積もりと費用の比較術
海外へ荷物を送るときの料金は、ただ「安さ」だけで決められません。実際には輸送手段の違い、含まれるサービスの範囲、通関費用、保険料、港や空港の混雑など、さまざまな要因が絡みます。ここでは CFR・FOB・DDP などの用語理解から、追加費用の内訳と回避策、そして実務的な見積もり比較の手順まで、初心者にもやさしい目線で解説します。最後には、安くて信頼できる代行会社の選び方のヒントも添えます。
CFR/FOB/DDPなどの用語理解
まずは基本用語の整理です。国際輸送でよく出てくる代表的な条件には CFR、FOB、DDP があります。これらは「費用と責任の分担の仕方」を示す取引条件(インコタームズ)です。- FOB(Free On Board):売り手が船に積み込むまでの費用と責任を負います。船上以降の費用・リスクは買い手に移ります。港にある貨物が海上輸送に乗る瞬間までをカバーするイメージです。- CFR(Cost and Freight):船積み後の輸送費用は売り手が負担しますが、保険は買い手が負担します。海上輸送の基本費用は売り手が出しますが、リスク移転は FOB と同様に船上で起きます。- DDP(Delivery Duty Paid):関税・輸入税・通関手数料をすべて売り手が負担して、買い手の受領地まで配達します。買い手は追加の手続きや費用をほとんど心配せずに済みます。 このほかに CIF(Cost, Insurance and Freight)や EXW(Ex Works)なども覚えておくと混乱を防げます。取引条件を選ぶときは、「誰がどの費用をいつ支払うのか」「どこまで責任を負うのか」を必ず確認しましょう。
追加費用の内訳と回避策
見積もりには基本運賃のほかに様々な追加費用が存在します。代表的な内訳と対策を押さえておくと、あとで大きな差額が出るリスクを減らせます。- 港湾・空港関連料金:港頭保安料、荷役料、ターミナル手数料など。回避策としては、FCL(満载コンテナ)を選んで積み替え回数を減らす、あるいは船積み港・降ろし港を戦略的に選ぶ。- 保険料:貨物保険は任意加入です。対策として、貨物の価値に対して適切な保険を選ぶ。過度な保険は不要なコスト増になることがあります。- 照合費・文書費用:通関書類作成費、eCTN 登録費用など。透明性の高いメニューを提供する代行会社を選ぶと良い。- 関税・税金:輸入国で課される税金。DDP などを選ぶと売り手が負いますが、全体コストを事前に確認しましょう。- 内外装の特別費用:危険物、温度管理、特殊梱包、急な日程変更など。事前に条件を伝え、追加費用の見積りを必ず別項目で確認します。 回避のコツは「見積もりを細かく分解して比較すること」と「不明点を必ず質問すること」です。曖昧な点があると後で大きな差額になることがあります。
見積もり比較の実務ステップ
実務的な比較方法を、初心者にも分かりやすく段階的に整理します。- ステップ1:取引条件を統一する。FOB で出してもらう、あるいは CIF で出してもらうなど、条件を同じ基準に揃えます。- ステップ2:費用項目を全てリスト化する。基本運賃、港湾料、保険、通関費、税金、突発費用などを項目別に並べ、同じ内訳で比較します。- ステップ3:実質的な総費用を算出する。支払い時期や為替レートの影響を考慮して、総支出額を比較します。- ステップ4:リードタイムを確認する。料金だけでなく納期の安定性も重要です。- ステップ5:サービス内容を確認する。ドアツーdoor などの追加サービスが含まれているか、倉庫保管や荷役のサポートがあるかをチェックします。- ステップ6:信頼性を評価する。過去の実績、クレーム対応、保険の適用範囲、現地サポート体制を確認します。- ステップ7:総合的な判断を下す。安さだけでなく、納期・安全性・手続きの円滑さを総合して選定します。 この一連のステップをエクセルや思考ノートに整理しておくと、見積もり比較が非常に楽になります。質問事項を事前に用意しておくと、見積もりの精度も上がります。
輸入物流の料金について
中国輸入総合研究所 では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】 ・4-10kg :1370円/1kg毎 ・10-19kg :1050円/1kg毎 ・20-49kg :590円/1kg毎 ・50-99kg :480円/1kg毎 ・100-299kg:325円/1kg毎 ・300-499kg:310円/1kg毎 ・500-999kg:305円/1kg毎 ・1000-2000kg:295円/1kg毎 ・2000kg- :290円/1kg毎
北部 ( 上海 ・ 北京 ・ 山東省 ・ 浙江省 など) ・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】 ・4-10kg :1390円/1kg毎 ・10-19kg :1240円/1kg毎 ・20-49kg :740円/1kg毎 ・50-99kg :660円/1kg毎 ・100-299kg:540円/1kg毎 ・500-999kg:500円/1kg毎 ・1000-2000kg:490円/1kg毎 ・2000kg- :460円/1kg毎
【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考 ください。
【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願い します。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付 します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させて いただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、 1.書類の印刷 2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
<ご展開依頼> ・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります) 以下をご展開ください。 関税のお支払い先の a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします) b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです) c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。) d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。 上記、運賃が重量に応じて発生 します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴 できればと思います。 集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ が かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。 容積重量計算と重量計算の大きい方が採用 となります。
2.関税などの諸税について 納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま す。 御社の方でお支払いお願い 致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引 となりま す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次 第のご依頼となりますので予めご了承 ください。
その他の費用は特に通常ございません。 集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で 別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料 がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。 コストに問題がなければ、お電話でご案内させて 頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意 2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。 3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。 3の書類を現地工場に展開お願いします。 4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷 して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。 5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品 となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠 隔地配達地域」の場合は、 別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事 由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き ます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ がかかり ます。
<流れ・詳細> 1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま す。 ※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。 ※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。 ・「重量」 ・「容積重量」 ・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」 ・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、 emailアドレス ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。 ・単価(インボイス記載の単価) を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた は御社に送ります。 3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し ます。 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に 来て もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。 4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。 5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒 に連絡させて頂きます。 6.御社に納品 となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります 。
海外から日本へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介
海外から日本へ荷物を送る際には、到着までのリードタイムと費用の両立が重要です。ここでは、初めての方にも分かりやすく、早くて安い輸送を実現する代行会社の選び方と実践的なポイントを解説します。複数の業者タイプを比較し、自社のニーズに合ったパートナーを見つけるための基礎知識を紹介します。
こんな人に向けた紹介
・海外から日本へ商品を仕入れる輸入ビジネスを始めたい方
・個人輸入でタイムリーに荷物を受け取りたい方
・費用を抑えつつ、納期を守りたい小規模事業者
リードタイムと費用のバランスを左右する要因
リードタイムは輸送モード(海上/航空)、国際輸送網の混雑、通関手続き、港湾の混雑度などで変動します。費用は体積・重量・輸出入の手続き、保険、追加サービスの有無で決まります。代行会社はこの2つをバランス良く最適化する役割を果たします。
海外から日本へ送る際の代表的な業者タイプ
1) 海外輸送代行会社(フォワーダー): 海外発の一括手配と現地のLCL/FCL、DPRなどの手配を一括で行い、通関サポートも提供します。
2) 海外発送専門のEC向け配送業者: 小口・個人向けの安価な選択肢を持つ場合がありますが、大型荷物には向かないことがあります。
3) 現地の宅配・配送ネットワークを活用する仲介型業者: 迅速な配送を得意としますが、規模によっては費用が高止まりすることも。
海外から日本へ送る場合のおすすめの進め方
1) まずは荷物の性質を整理(重量・体積・危険物の有無・温度管理の必要性)
2) 希望の到着日と予算を設定
3) 複数の代行会社に見積もりを取り、リードタイムと費用の両面を比較
4) 通関サポートの有無・英語以外のサポート体制を確認
5) 保険の適用範囲とクレーム対応の流れを事前に確認
実務ポイント:見積りの読み解き方
・FOB/CIF/HFPなどの用語を理解して、実質の支払額を比較します。配送費+保険+通関費用の合計で判断しましょう。
・追加費用の内訳(港湾荷役、保管料、関税処理費、税金、通関手数料)を必ず確認します。
・LCL(少量混載)とFCL(満載コンテナ)のどちらが総額で安いかをケースごとに比較します。小口荷物ならLCLが有利な場合がありますが、取り扱いのリードタイムは長くなることがあります。
おすすめの代行会社の選び方と活用ポイント
・実績と信頼性を確認する:海外拠点の対応力、到着地の通関スピード、保険対応範囲をチェック。
・料金の透明性が高いか:見積り項目が明確で、追加費用の条件が明示されているかを確認。
・サポート体制:日本語対応や24時間サポート、荷物追跡の利便性があるかを確認します。
・柔軟なルート提案ができるか:港の選択肢、FCL/LCLの使い分け、同梱・分納の対応が可能かを確認します。
実務での活用事例
ケース1:小規模EC運営が月間50kg程度の輸入。航空便+DPU(Delivery at Place)を選択し、到着日を固定してプロモーションに合わせたリードタイムを確保。LCLを組み合わせ、保険を含む全体費用を抑制。
ケース2:季節商品をタイムリーに入手したい個人事業主。複数の国際配送網を持つ代行を利用して、急ぎの単品発送を航空便で対応、追加の保険でリスクをカバー。
まとめ:適切な代行会社の選び方
海外から日本へ荷物を送る際は、リードタイムとコストの両方を見極めることが最重要です。実績・透明性・日本語サポート・柔軟なルート提案を総合的に評価し、見積りを比較して最適なパートナーを選びましょう。弊社では海外から日本への安価で迅速な輸送を実現するため、複数の網羅的なルートと現地ネットワークを組み合わせた提案を行っています。まずは無料の見積もりご依頼ください。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
海外から日本、または日本から海外へ荷物を送るとき、選択肢として航空便と海上便があります。多くのケースで「航空便の方がメリットが大きい」と感じられる理由は、主に速度とリードタイム、手元の荷物が軽い/高価なもの、緊急性の高い荷物に影響します。ただし荷物の性質や予算次第で海上便の方が適している場合もあるため、ここでは航空便が優位になりやすい要因をわかりやすく整理します。
1. リードタイムの短さがもたらすビジネスの利点
航空便は船便に比べて輸送時間が圧倒的に短く、輸出入のリードタイムを大幅に縮めます。急ぎの受注や在庫不足を避けたい場合、航空便を選ぶと納期遅延のリスクを減らせます。特に消費財や季節商品、展示会用のサンプル、部品の欠品リスクを抑えたい場合に効果的です。
2. 梱包・保護の観点と付随コストの抑制
航空便は一般的に船便より荷物のサイズや重量の上限が厳しく見えますが、その分「壊れやすい高価品」を安全に短時間で輸送しやすく、現地での通関・搬入もスムーズになることが多いです。速さを重視する分、保険の選択肢も多く、リスク分散の設計がしやすい点もメリットです。
3. 在庫回転率の向上とキャッシュフローの改善
リードタイム短縮は在庫回転率を高め、キャッシュフローの改善につながります。特にB2B取引で新製品を早期市場投入したい場合、航空便は競争力を高める要素です。短納期を前提にした契約条件(クレームの回避、納品遅延のリスク分担)を取り入れやすくなります。
4. 税関・規制対応のスピードアップ
航空輸送は一般に手続きの流れがシンプルで、船便に比べて通関の待ち時間が短いことが多いです。特定の品目や原産地証明の提出が必要な場合、速やかに対応できる体制を整えやすく、全体の物流遅延を抑える効果があります。
5. 海外の配送網とサービスの柔軟性
航空便は路線が多く、主要都市間の直行便が豊富です。そのため直行・経由を組み合わせて最適なルートを選ぶことで、輸送時間と費用のバランスを取りやすくなります。柔軟な日付設定や急な出荷にも対応しやすい点が強みです。
6. 小口・高付加価値商品のコスト感覚の適正化
小口で高額商品やサンプル、展示品などを海外へ送る場合、航空便の方が「輸送費の見積もりが透明で分かりやすい」ことが多いです。重量あたりの費用が船便より割に合わなく感じることもありますが、梱包・荷役のリスクを軽減でき、結果として総コストを抑えられるケースがあります。
ただし注意したい点もあります。航空便は荷物の体積・重量のバランス(重量課金・寸法重量の計算方法)によって費用が大きく変動します。危険物・液体・腐敗性のある品目は別ルールが適用され、保険料も品目次第で変動します。また、燃料費の変動や季節要因、航空需要の影響を受けやすい点も頭に入れておくべきです。
実務的な判断としては、以下を基準に検討すると失敗が減ります。
納期が厳格かつ市場投入タイミングが重要かどうか
荷物の性質(高価・壊れやすさ・温度管理の必要性)と保険の必要性
全体の総コスト(輸送費+保険+税関費用+現地での搬入費用)を比較
信頼できる代行会社を使い、最適ルートと輸送モードを組み合わせること
まとめると、航空便はリードタイムの短さ、手続きの柔軟性、在庫回転の改善など、迅速性を重視する局面で特に有利です。輸送設計を考えるときには、荷姿や納期、コストのバランスをしっかり見極め、航空便と海上便の使い分けをケースごとに設計するのが賢いアプローチです。必要であれば弊社の代行サービスを使い、最適なルート・費用の削減案を一緒に設計します。どう進めるのが最も効果的か、まずは具体的な荷物の内容と納期を教えてください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
海外から日本へ、そして日本から海外へ。グローバルなビジネスを支えるのが航空便の輸送サービスです。航空便は船便に比べてリードタイムが短く、急ぎのサンプル品や季節商材、<->高価な機密商品などを扱う際に強い味方になります。ここでは、航空便の基本的な特徴から、全カ国対応の格安輸送を実現するポイント、リードタイム・料金・コスト削減の具体案、そして業者選びのコツまで、初めての方にも分かりやすく解説します。
航空便輸送の基本的な特徴とメリット
まずは押さえておきたい航空便の特徴です。所要日数は通常、ドアツードアで国内発送の翌日〜数日程度。港湾輸送よりも早く、荷物の追跡情報がリアルタイムで更新されることが多いです。危険 goods や高価な製品、サンプルや季節品の短期販売戦略には特に適しています。また、空港を起点・終点とするため、ドアサートゥドアの仕組みを組みやすく、受取人の受け取りが容易になるケースも多いです。
ただし、航空運賃は体積・重量・取り扱い難易度によって変動します。軽量で小型の荷物でも、保険や急ぎ対応の費用が加わると総額が上がる場合があります。最近はLCC(格安航空会社)を使った代理サービスや、マルチモーダル輸送と組み合わせるケースも増え、コスト削減の選択肢が広がっています。
全カ国対応の格安輸送を実現する考え方
全カ国に対応するには、次の3点を軸に計画を立てましょう。
パートナー網の整備: 航空貨物のハブ空港を拠点とする複数の輸送パートナーを持つことで、目的地ごとに最適な経路を選べます。
統合フォワーディング: 複数の荷主・倉庫・港を跨いだ一括引き取り・集約(コンソリデーション)を活用すると、単位輸送費を抑えられます。
柔軟な料金体系の活用: 容積重量の最適化、追加費用の見直し、保険の最適化など、総コストを見える化して最適解を選択します。
格安を追求する際は、納期と品質の両立が重要です。「安いだけでなく、遅延リスクが少なく、荷物が損傷しにくい」という視点で代替案を比較しましょう。
リードタイム短縮の具体策
リードタイムを短縮するコツは、次の3点です。
直接便や定期便の組み込み: 最短ルートを選択し、日々の運航スケジュールを確認します。
現地の受取体制の最適化: 到着日を厳守できる受取人・フォワーダーの体制を整え、通関・荷降ろしの待機時間を減らします。
ドキュメントの事前準備: 輸出入に必要なインボイス、パッキングリスト、原産地証明などを正確に、前倒しで用意します。
料金とコスト削減の具体案
航空便の料金を抑えるには、以下のポイントを組み合わせるのが効果的です。
FCL/LCLの使い分け: 小口ならLCLを活用して「空きスペース」を有効活用。大口荷物はFCLでコストを抑えつつセキュリティを高めます。
荷物のパッケージ最適化: 容積重量と実重量のバランスを取り、無駄なスペースを減らします。
保険設計の見直し: 高額品やリスクの高い荷物は適切な補償範囲を選択。過剰な保険は避け、リスク分散を図ります。
長期契約・取引パターンの活用: 定期的に輸送する場合は契約条件を見直し、ディスカウントや優先枠を獲得します。
業者の種類と選び方
海外輸送の航空便を任せる業者は大きく分けて次の3タイプです。
総合フォワーダー: 輸出入の一括手配・通関・倉庫・配送までを一貫して担当。初めてでも相談しやすく、全体最適を図りやすい。
航空専門フォワーダー: 航空便の取り扱いに特化。到着地ごとに最適ルートと運航情報に強く、スピードと追跡性が高い。
サードパーティ倉庫型フォワーダー: 倉庫機能を併せ持ち、在庫管理と同時に輸送手配を行う。ECや定期販売との相性が良い。
選ぶ際のチェックポイントは次のとおりです。
全カ国対応のネットワークと実績
リードタイムの安定性と遅延実績
費用の透明性と見積りのしやすさ
追跡精度と顧客サポートの体制
保険オプションとクレーム対応の実績
実務での活用事例と導線
実務での活用例としては、月次の輸出入計画を組み、航空便を核に据えるケースが多いです。月次定期便を組み、季節需要に合わせたスケジュールと在庫回転を最適化します。初回は小口から開始し、安定運用を確認してから取引量を拡大するのが安全です。
弊社は、海外から日本、日本から海外へ安価に輸送できるネットワークと実務ノウハウを持っています。リードタイム短縮とコスト削減を両立させる設計で、貴社の国際物流を最適化します。まずは現状の荷姿・頻度・地域を教えてください。最適な航空便ルートとコスト削減案を、わかりやすくご提案します。
日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※ 【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】 ・1kg :4,030円 1.5kg :4,451円 2kg :4,963円 2.5kg :5,409円 3kg :5,889円 3.5kg :6,271円 4kg :6,701円 4.5kg :7,164円 5kg :7,580円 5.5kg :7,674円 6kg :7,878円 6.5kg :8,160円 7kg :8,317円 7.5kg :8,601円 8kg :8,727円 8.5kg :8,867円 9kg :9,087円 9.5kg :9,306円 10kg :9,464円 10.5 :18,790円 11kg : 19,257円 11.5kg:19,526円 12kg : 19,760円 12.5kg: 20,094円 13kg : 20,431円 13.5kg: 20,798円 14kg : 21,132円 14.5kg: 21,432円 15kg : 21,904円 15.5kg: 22,204円 16kg : 22,571円 16.5kg: 22,877円 17kg : 23,242円 17.5kg: 23,578円 18kg : 23,946円 18.5kg: 24,183円 19kg : 24,449円 19.5kg: 24,851円 20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎 ・50-99kg :710円/1kg毎 ・100-299kg:620円/1kg毎 ・300-499kg:615円/1kg毎 ・500-999kg:610円/1kg毎 ・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
アメリカ ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→世界各国 )
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本から世界各国 へ格安配送する方法になります。
日本から海外へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
海外発送を考えるとき、まず知っておきたいのは「時間と費用の両立」です。日本から海外へ送る場合、配送速度だけでなく関税・保険・通関手続き・梱包費用などが総費用に影響します。ここでは、初めての方でも分かるように、速さと安さを両立しやすい発送代行会社の選び方と、代表的な選択肢をわかりやすく解説します。現場の声をもとに、リードタイム・料金感・実際の活用シーンを整理しました。
リードタイムと料金の基本を押さえる
まず押さえるべきは「リードタイム(輸送に要する時間)」と「総費用」です。早く着くほど費用が高くなる傾向がありますが、FBAや直送、ドア・ツー・ドアの選択肢を組み合わせることで、費用を抑えつつ納期を優先できるルートがあります。航空便は基本的に早いが費用が高め、海上便は安いが日数が長いです。代行会社はこれらを組み合わせ、最適化して提案してくれます。
業者の種類と特徴
– 総合型の国際物流企業: 航空便・海上便の両方を自社網で取り扱い、荷物の追跡や保険、通関サポートまで一括して任せられます。速度と安さの両立を提案してくれるのが特徴です。
– 専門型の発送代行会社: 海外発送に特化しており、EC出荷や個人輸出の実績が豊富。料金設定がシンプルで、初めての方にも使いやすいケースが多いです。
– 通関サポート重視型: 税関手続きや関税を抑えるノウハウを強みにする会社。特に個人輸出で関税の心配が多い場合に有効です。
どのルートを選ぶべき?実務のヒント
– 航空便+港間の組み合わせ: 輸出地の港を経由せず、ドア・ツー・ドアで配送するオプションを提供する代行会社を選ぶと便利です。
– 直送 vs コンソリデーション: 直送は速いが費用が高くなる場合、複数の荷物をまとめるコンソリデーション(同梱発送)を活用することで、1回あたりの輸送費を抑えられることがあります。
– FCL/LCLの使い分け: 大口荷物はFCL、小口荷物はLCLを選ぶとコストパフォーマンスが良くなる場合があります。
見積もりの確認ポイント
– 配送速度のオプションと実績。実際の到着日数の目安を複数のプランで比較します。
– 保険の有無と補償範囲。高価品や壊れやすい品は保険の充実度を確認。
– 関税・税金の扱い。関税の支払い方法や、着払/別途請求の有無を確認します。
– 追加費用の内訳。燃料費・配送先の取扱料・通関手数料など、見積もりに含まれない可能性のある費用を事前に把握します。
日本から海外へ送る際のおすすめの代行会社の選び方
– 国内の発送実績が豊富で、海外拠点との連携が強い会社を選ぶと、通関やローカル配送のトラブルが少なくなります。
– 料金の透明性が高く、オンラインで見積もりや追跡ができるかを確認します。
– 小口配送にも対応しており、個人輸出・小規模ビジネスの実績があるかもチェックします。
– 顧客サポートが日本語対応可能か、初めての方にも丁寧に説明してくれるかを確認します。
実務での活用ステップ
1) 荷物の性質・重量・サイズを正確に測定・分類。
2) 目的地と希望納期を整理。
3) 複数社に見積もり依頼。配送速度と費用のバランスを比較。
4) コンソリデーションの活用可否を相談。
5) 保険・関税の条件を確認し、必要なオプションを選択。
6) 発送後は追跡情報をこまめに確認。トラブル時はすぐ連絡。
まとめとして、日本から海外へは「速さと安さの両立」を実現するには、複数の選択肢を比較検討し、荷物の性質と納期を軸に最適なルートを選ぶことが重要です。私たちの発送代行サービスは、海外とのネットワークを活用して、日本発の発送をより速く、費用を抑えて実現します。まずはお気軽にご相談ください。あなたの荷物に最適なプランを、コストと納期の両面からご提案します。
コストを抑える輸送設計
輸送コストを抑えるには、出発地と目的地、荷物の性質を総合的に検討し、最適なルートと荷役方法を組み合わせることが重要です。ここでは、現場ですぐに役立つ3つの観点「ルート選定と港の影響」「FCL vs LCLの使い分け」「コンソリデーションと荷役の最適化」について、専門用語を避けつつわかりやすく解説します。初めて海外輸送を考える方にも実務に落とし込みやすい具体例とポイントをまとめました。
ルート選定と港の影響
輸送コストとリードタイムを決める大きな要因のひとつが“ルートと港の組み合わせ”です。出発地と到着地だけでなく、中継地の有無、積み替えの回数、港の処理能力、混雑状況をチェックしましょう。港ごとに混雑時の荷揃え待ち時間やコンテナ待ちが発生し、これが全体の費用と日数に直結します。
ポイント1: 直行便・直港便がある場合、短期的には安定して料金が抑えられることが多いです。ただし距離が長く複数港を経由する場合、荷役費や待機費が積み上がる場合があります。総コストを見積もる際は、輸送料金だけでなく港湾での取り扱い費用、税関手数料、通関日数も加味しましょう。
ポイント2: 港の機能差を活かす。倉庫アクセスが良い港は荷物の保管時間を短縮し、遅延リスクを減らせます。特に小口の貨物や急ぎの荷物は、荷役効率の高い港を選ぶと全体のコスト削減につながります。
例: 日本へ向かう場合、東京・大阪の主要港は荷役能力が高く、通関手続きがスムーズな傾向があります。一方、寄港回数が少ない海上ルートは輸送日数を短縮しつつ、費用を抑えやすい場合があります。最適解は“費用と日数のバランス”を出発地・貨物特性ごとに設計することです。
FCLvsLCLの使い分け
FCL(Full Container Load)とLCL(Less than Container Load)は、荷物の量に応じて選ぶ基本的な考え方です。大口の荷物やまとまった数量がある場合はFCLを選ぶと、荷物が他社と同じコンテナに混ざらないため、紛失リスクが低く、取り扱いもスムーズです。費用は荷物1個分の容積・重量に対して一定の料金がかかりますが、数量が多いほど単価が下がる傾向があります。
反対に、荷物が少量で複数の出荷になる場合はLCLが適しています。LCLでは他社の荷物と同じコンテナを共有するため、総額は安く見えることが多いですが、荷受け・積み下ろしの手順が複雑化し、待ち時間や追加費用(ハンドリング費、通関費用など)が発生しやすい点に注意が必要です。
使い分けの目安
出荷量が1–2件/月で、1件あたりの体積が大量でない場合はLCLが経済的なことが多い。
貨物長期在庫リスクが低く、配送日を優先したい場合はFCLで安定運用。
急ぎのプロジェクトや品質管理の観点で荷物の混在を避けたい場合はFCLを検討。
コンソリデーションと荷役の最適化
コンソリデーション(混載)は、複数の出荷元・出荷先の荷物をまとめて1つのコンテナに積む方法です。これにより空き容量を活用して費用を抑えることができますが、荷扱いの複雑さが増し、スケジュール調整や保険・責任の範囲が複雑になる点に留意が必要です。
最適化のポイントは次の通りです。
荷物の性質を揃える。液体・危険物・高価品などは混載のリスクが高まるため、同種・同規格の荷物をまとめると効率が上がります。
積替えの回数を最小限に。荷役の回数が増えるほど追加費用と遅延リスクが増えるため、できるだけ直接的なルートと積み替えの少ない経路を選びます。
荷役の最適化。荷物の形状・重さ・固定方法を標準化することで積み方を工夫し、コンテナの空きスペースを最大限に活用します。
実務上のコツとしては、同じルート・港を使う取引先と共同でコンソリデーション便を組むことです。これにより、個別に出荷するよりも大口契約のような割引を受けやすく、全体のコストを抑えやすくなります。
この3つの視点を組み合わせて設計することで、出発地・荷物の性質・納期のバランスを取りつつ、コスト削減を実現できます。次項では、実務で使える具体的な手順と、代行会社に依頼する際のポイントを紹介します。
契約とリスク管理
海外から日本へ、また日本から海外へ貨物を送る際には、料金だけでなく契約条件とリスク管理が大きな差を生みます。ここでは保険の選択とリスク分担、契約条件のポイント、クレーム対応と責任範囲を分かりやすく解説します。初めての方でも理解できるよう、専門用語を避け、実務で使える視点を中心にまとめました。
保険の選択とリスク分担
まず押さえるべきは、貨物保険と運送責任の関係です。保険は「貨物の破損・紛失・遅延」に備えるもの。輸送中の事故は避けられない場合もあるため、適切な保険をかけることがコストとリスクのバランスを取る鍵になります。
ポイントは次の通りです。
補償範囲を確認: すべてのリスクをカバーする「全損害」タイプと、特定リスクを補償するタイプがあります。輸出入品の性質に合わせて選択しましょう。高価な機器や貴重品、壊れやすい品は「全損害」または「項目別補償」を検討します。 補償額の設定: 輸送中の実価額(実際の荷物の価値)に対して保険金額を設定します。過小評価は補償不足、過大評価は保険料の無駄につながります。 免責金額の確認: 自己負担額(免責金額)が設定されている場合、事故時に自己負担が発生します。頻繁にある小さな損傷をどう扱うかで保険料が変わるので、実務に合わせて決めましょう。 保険適用の条件: 梱包状態、運送経路、輸送モード(海・航空)、取り扱い条件が保険適用の前提になることがあります。荷札・梱包写真を記録しておくと、トラブル時の証拠になります。 保険料の見直し: 定期的に契約条件を見直し、長期契約や取引パターンの改善で保険料を抑えられる場合があります。
リスク分担の考え方として、通関遅延や不可抗力(天候・災害)による遅延は保険対象外となる場合が多い点を理解しておくと良いです。パートナーの輸送代行会社と、どこまでを保険でカバーするのか、責任の範囲を事前に文書で明確化しておくことが重要です。
契約条件のポイント
契約条件は、料金の安さだけでなく、トラブル時の対応力を左右します。以下のポイントを押さえておくと、後の交渉やトラブル対応がスムーズになります。
料金と費用の内訳: FOB/CFR/DDPなどの貿易用語だけでなく、燃料サーチャージ、港湾使用料、荷役費、保険料、通関手数料などの内訳を確認します。総額表示か、別項目表示かもチェック。 責任範囲の明確化: 出荷時点、引き渡し地点、損傷・紛失の責任が誰にあるかを明記。特に「到着後の検品・保管期間中の責任」や「荷扱いの責任分担」を確認します。 遅延・不可抗力の扱い: 天候や災害などの不可抗力時の対応、遅延の連絡義務、代替輸送の手配ルールを盛り込みます。遅延時の費用負担やペナルティの有無も確認しましょう。 納期保証とペナルティ: 納期を厳格に求める場合は、遅延時の補償や契約解除条件を定めておくと安心です。 クレーム対応の手続き: 損傷があった場合の連絡先、事実確認の手順、写真提出、修理・交換・返送の流れ、保険請求の手続きタイムラインを事前に決めます。 書類の標準化: 出荷指示書、梱包リスト、インボイス、パッキングリスト、船荷証券/航空貨物運送状など、必要書類のフォーマットと提出期限を統一します。 契約更新と見直し: 年次レビューの実施、取引量の変化に応じた条件見直しの仕組みを設定します。
契約は、単に「安さ」を競うものではなく、トラブル時の対応力とリスクの総合バランスを高める道具です。相手方の対応実績、保険の充実度、透明性の高い料金体系を軸に選ぶと安心感が高まります。
クレーム対応と責任範囲
現場でのトラブルを最小化するには、クレーム対応プロセスを事前に決めておくことが肝心です。以下のポイントを押さえましょう。
早期連絡のルール: 損傷や紛失を発見した時点で、写真と状況をすぐに相手方へ報告するルールを設けます。遅延や保険適用の可否判断にも影響します。 事実確認の手順: 損傷状況の現地確認、梱包状態の検査、荷受け時の検品記録など、事実関係を客観的に記録する手順を定めます。第三者の監査や動画記録も有効です。 修理・代替対応の基準: 小修理で済む場合の対応、交換品の手配、修理期間中の仮発送の可否など、具体的な対応基準を作っておきます。 保険請求の流れ: 保険適用条件の確認、必要書類の提出タイムライン、保険金の支払時期と方法を整理します。請求遅延を防ぐため、提出窓口と連絡先を明記します。 責任範囲の明確化: 責任の所在を「出荷時の責任」「輸送中の責任」「到着時の責任」に分け、各段階での責任者を決めます。複数国間の取引では、第三国の法規制や裁判地も把握しておくと安心です。 再発防止策の実行: クレーム発生後は原因分析と再発防止策を実施し、次回以降のリスクを低減します。改善策は関係者に共有します。
クレーム対応は、迅速さと透明性が成功のカギです。事前に具体的な手順を決め、関係者全員が同じ情報で動けるようにしておくと、トラブル時の混乱を避けられます。責任範囲を契約と運用で明確化しておくことが、長期的な取引の信頼性を高めます。
日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※ 【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】 ・1kg :4,030円 1.5kg :4,451円 2kg :4,963円 2.5kg :5,409円 3kg :5,889円 3.5kg :6,271円 4kg :6,701円 4.5kg :7,164円 5kg :7,580円 5.5kg :7,674円 6kg :7,878円 6.5kg :8,160円 7kg :8,317円 7.5kg :8,601円 8kg :8,727円 8.5kg :8,867円 9kg :9,087円 9.5kg :9,306円 10kg :9,464円 10.5 :18,790円 11kg : 19,257円 11.5kg:19,526円 12kg : 19,760円 12.5kg: 20,094円 13kg : 20,431円 13.5kg: 20,798円 14kg : 21,132円 14.5kg: 21,432円 15kg : 21,904円 15.5kg: 22,204円 16kg : 22,571円 16.5kg: 22,877円 17kg : 23,242円 17.5kg: 23,578円 18kg : 23,946円 18.5kg: 24,183円 19kg : 24,449円 19.5kg: 24,851円 20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎 ・50-99kg :710円/1kg毎 ・100-299kg:620円/1kg毎 ・300-499kg:615円/1kg毎 ・500-999kg:610円/1kg毎 ・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
アメリカ ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→世界各国 )
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本から世界各国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本から世界各国 へ格安配送する方法になります。
海外輸出入時の節約術
海外との輸出入で費用を抑えるには、長期的な視点で契約を見直し、税関手続きの効率化、そして決済コストの削減を組み合わせることが重要です。ここでは初めての方にもわかりやすく、具体的な実務ポイントを紹介します。
長期契約と取引パターンの最適化
長期契約を結ぶと、単発契約よりも安定した料金体系を引き出しやすくなります。まずは以下のポイントを押さえましょう。
・定期便の活用:毎月の出荷量が一定なら、定期便契約を提案します。頻度が高いほど割引が期待でき、荷役手数料の変動リスクも低減します。
・輸送モードの組み合わせ:船便と航空便を用途別に組み合わせ、主力はコスト重視の船便、急ぎの品は別枠で航空便を取る「ハイブリッド設計」が有効です。長期契約で輸送モードの優先順位を決めると費用を抑えやすくなります。
・デュアルソース化:同一の港間で複数の代行会社と契約を結ぶことで、競争原理を働かせます。一定期間の実績データを基に最適な組み合わせを見直し、費用対効果を最大化します。
・スケジュールの標準化:出荷日と到着日を標準化することで、運賃の予測性が高まり、過剰な在庫コストを抑えられます。繁忙期の割増料金を避けるための柔軟性を契約条件に組み込みましょう。
・リードタイムの共通化:顧客の納期とサプライチェーンのリードタイムを揃えることで、緊急便の必要性を低減させ、割増料金を削減します。
税関手続きと輸出入の効率化
税関での手続きが遅れると荷物の滞留や追加費用が発生します。以下のポイントで手続きをスムーズにします。
・事前申告の徹底:インコタームズに合わせた正確な品目・関税番号の事前登録を行い、通関時の審査を短縮します。海上・航空ともに適用されるHSコードを正確に管理しましょう。
・書類のデジタル化と共有:インボイス、パッキングリスト、原産地証明などをクラウドで共有・保管。関係者が最新情報をリアルタイムで確認でき、確認作業のやり直しを減らします。
・原産地証明の活用:適用関税率を優遇できる場合は事前に原産地証明を取得。費用対効果を計算し、利益を守ることが重要です。
・通関代行の活用:経験豊富な通関士や代行会社を選ぶと、複雑な規制や最新の規則に対応できます。事前ヒアリングで必要な書類リストを作成しておくとスムーズです。
・在庫と輸送の連携:72時間ルールや港湾の混雑予測を活用して、荷物の滞留を避け、追加の保管費用を抑えます。リードタイムを見える化して調整しましょう。
為替と決済のコスト削減
海外取引では為替リスクと決済コストが利益を左右します。以下の方法でコストを抑えましょう。
・為替ヘッジの検討:取引金額が大きい場合は、一定期間の為替レートを固定するヘッジ手段を検討します。過度な為替変動を回避でき、粗利の安定につながります。
・決済手段の最適化:信用状(LC)や相手国の決済条件を比較し、手数料・資金拘束時間を考慮して最適な方法を選択します。複数の銀行口座を活用して送金コストを分散させる手も効果的です。
・早期支払割引の活用:サプライヤーが早期支払いを歓迎する場合、割引を受けられる条件を交渉します。総支払額を抑えられるケースがあります。
・請求と決済のタイミング統一:月次決済や請求サイクルを統一することで手数料を抑制。支払日をそろえると銀行手数料の削減にもつながります。
・マルチカレンシー対応:取引通貨を最適化することで、為替の影響を抑えられます。可能なら現地払いと国内払いの両方を組み合わせ、資金の流れを最適化します。
これらの節約術を組み合わせ、長期的なパートナーシップと実務の最適化を図ることで、海外輸出入のリードタイムを維持しつつコストを大幅に削減できます。必要なときには私たちの代行サービスが、契約設計から税関手続き、決済まで一貫してサポートします。
海外輸送代行会社の選び方
海外から日本へ、日本から海外へと貨物を出し入れする際には、代行会社の選択がコストとリードタイムを大きく左右します。初めての依頼でも迷わないよう、料金だけでなくサービスの質やリスク対応、実務の使い勝手までを総合的に比較するポイントを整理します。まずは、あなたの物流ニーズを明確にしましょう。荷物の性質(小型/大型、危険物の有無、温度管理の必要性)、出荷頻度、希望の納期、予算の範囲、そして通関対応の有無などを整理しておくと、代行会社の絞り込みがぐっと楽になります。
代行会社の比較ポイント
比較の基本は5つの観点です。1) 料金と透明性:見積もりの内訳が分かり、追加費用の条件が明確か。2) 配送網と対応ルート:主要港・空港に強く、希望ルートでの実績があるか。3) 通関サポート:関税・輸入申告の代行、書類の作成支援があるか。4) 保険とリスク対応:貨物保険の有無・補償範囲、クレーム対応の実績。5) コミュニケーションと対応力:日本語対応、リアルタイムの追跡情報、問い合わせ時のレスポンス速度。これらを、見積もり依頼時に明確に比較できる表を作成すると混乱を避けられます。
加えて実務で重要なのはルート設計の柔軟性とコストの総額感。FCL(満載コンテナ)とLCL(混載)を使い分ける判断、港や空港の選択による着荷時の追加費用の抑制、途中経由地の影響による日数の差などの要素を、事前にシミュレーションしておくと安心です。
安く送るコツと注意点
コストを抑えるには、以下のポイントを押さえると効果的です。
長期契約・定期便の活用:月次や四半期の出荷であれば、安定した料金プランや割引が適用されやすくなります。
FCLとLCLの使い分け:小口荷物が多い場合はLCLがコストメリットになる一方、一定以上の容量が確保できる場合はFCLの方が割安になるケースがあります。荷物の体積・重量を正確に把握し、代行会社と相談して最適化してください。
コストの「見える化」:輸出入のための関税・税金、港湾料、保険料、取り扱い手数料、倉庫保管料など、項目ごとに見積もりを比較。隠れ費用を事前に排除することが重要です。
通関の事前準備:必要書類の不備は遅延と追加費用の原因になります。インボイス、原産地証明、適用される規制品の適合証明などをそろえ、スムーズな通関を目指してください。
保険の適切な設定:貨物の価値に対して十分な補償を設定。輸送中の破損・紛失リスクをカバーできる保険を選ぶと、後のトラブル時のコストを抑えられます。
注意点として、安さだけを追求すると、追跡情報の遅延、荷扱いの雑さ、連絡の不通など、結果的に追加コストや納期遅延につながることがあります。信頼性とコストのバランスを重視し、実績のある代行会社を選ぶことが大切です。
実務での活用方法と事例
実践的な活用方法として、以下の手順を一例として紹介します。まず、出荷データを整え、必要なインボイスや梱包明細を整備します。次に、複数の代行会社に見積もりを依頼し、料金内訳・納期・保険内容を比較。最後に、最適と判断した1社と長期契約・定期便の交渉を進めます。物流の現場では、細かな変更にも対応できる柔軟性が評価されます。
事例1:小規模EC事業者の場合
– ニーズ:月2回、小型の電子部品を海外発送、納期厳守、コスト重視
– 対応:LCLでの定期便を活用。混載便の選択と、出荷時のダンボール最適化で梱包費を削減。保険を最低限の補償に設定し、予算内に収める。
事例2:製造業の部材輸出
– ニーズ:毎週大口の部材を日本経由で海外拡販、納期優先
– 対応:FCLベースでの定期船積みを設定。港間のルート選択を最適化し、通関代行と書類作成を一括委託。結果として通関遅延を大幅に減らし、リードタイムを短縮。
実務でのポイントは、書類の整備とタイミング、そして代行会社との継続的なコミュニケーションです。安価なだけでなく、信頼できるパートナーを選ぶことで、リードタイムの短縮と安定したコスト削減を実現できます。次節では、海外輸出入の難所を乗り越えるためのチェックリストをご紹介します。
海外からの輸出入を安く送る代行会社の紹介
海外から日本、または日本から海外へ荷物を送る際、コストを抑えるには信頼できる代行会社の選択が重要です。ここでは費用対効果を重視した代行会社の候補と、特徴・得意分野、選定時のチェックポイントを分かりやすく解説します。初めての方でも実務で使える視点を意識しました。配送コストの削減だけでなく、リードタイムの短縮や手続きの煩雑さを軽減するヒントも併せて紹介します。
おすすめの代行会社候補
海外からの輸出入に強い代行会社は多様ですが、特に以下のタイプを組み合わせて選ぶと安く・確実に運ぶことが可能です。
1) 総合的なロジスティクス企業: 海外ネットワークと日本国内の拠点を持ち、FBA納品やDDP/DOB対応、保険付帯まで一括で任せられるタイプ。コスト削減だけでなく、通関・輸出入の一連手続きをまとめて任せたい場合に有利。
2) 海外代理支援に特化した専門代行: 輸出入の具体的なルートや港・空港の運用実務に長け、低コストのルート提案と混載・ consolidation(コンソリデーション)対応を得意とするタイプ。小口荷物や周期的な出荷が多い企業に向く。
3) 地域別特化型の現地事業者: 特定の国・地域に強い代理店で、現地の通関・税関対応、現地費用の見積もりが透明で安定しているケースが多い。
実務では、上記のタイプを組み合わせるのがおすすめです。例えば、メインは総合代行、特定のルートは専門代行に任せると費用対効果が高まります。
会社別の特徴と得意分野
以下は、実務で使い分けがしやすい特徴例です。選ぶ際の指標として参考にしてください。
1) 中国輸入総合研究所:FCL/LCLの混載とDDP対応が強み。複数拠点のネットワークで大口顧客に適用しやすく、長期契約で送料を抑制。
2) 佐川グローバル:空輸と海上輸送のハイブリッドに長け、急ぎの出荷とコスト抑制の両立が可能。保険・損害賠償のオプションが充実。
3) ヤマトグローバル:現地通関の実務力が高く、特定エリアの税関手続きがスムーズ。小口貨物の取り扱いが得意で、初期コストを抑えたい企業に向く。
4) ペガサスグローバル:EC・グローバル通販向けのソリューションが豊富。DHL、FedEx、UPSなど主要エクスプレスと連携し、追跡・透明性が高い。
5) セイノースーパーエクスプレス:長期契約割引や取引パターンの最適化提案が得意。為替・決済手数料の低減案も提供することがある。
実際には、複数社の見積もりを取り、ルート・到着日・荷役手数料・保険料を比較するのがベストです。
選ぶ際のチェックリスト
代行会社を選ぶときは、以下のポイントを確認しましょう。
1) 料金の内訳が明確か: 基本運賃、港湾・空港利用料、混載費、通関手数料、保険料など、全ての費用項目が納得できる形で示されているか。
2) 透明性と追跡性: 出荷状況のオンライン追跡、進捗報告の頻度、通関書類の提供スピードが確保されているか。
3) 通関実務の実績: 輸出入の国別規制、関税コードの適用、必要書類の正確性に自信があるか。
4) リードタイムの安定性: 指定日到着の実績と、遅延時の代替案(別ルート・補償措置)があるか。
5) 保険とリスク分担: 輸送中の損害・紛失に対する保険の範囲、責任分担の明確さを確認。
6) 付帯サービスの有無: コンソリデーション、倉庫保管、FBA納品、DDP対応など、付加価値サービスの有無。
7) コスト削減の提案力: 長期契約割引、取引パターン最適化、為替コスト削減などの具体的提案が受けられるか。
8) サポート体制: 問い合わせ対応の迅速さ、日本語対応の有無、現地担当者の継続性。
9) 実績と評判: 業界のレビュー、取引先リファレンス、リスク管理の実績を確認。
10) 契約条件の柔軟さ: 最低発注量の有無、解約条件、契約期間の柔軟性を確認。
これらをチェックリストとして持ち、3社程度の見積もりを比較するのがおすすめです。要望が決まっているほど、具体的な比較表を作成しやすくなります。例えば、月間の出荷量、出荷先国、望ましいリードタイム、予算範囲、必要な保険のレベルなどを事前に整理しておくと、最適な代行会社が見つかりやすくなります。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。