SCMサプライチェーンマネジメント支援で業務効率化の秘訣を解説!海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

SCMサプライチェーンマネジメント支援で業務効率化の秘訣を解説!海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介!

海外輸送を検討している方に向け、全体の流れと具体的な節約ポイントを、初心者にも分かりやすく解説します。この記事では、SCM(サプライチェーンマネジメント)を軸に、問い合わせ前の準備から実務の進め方までを一貫して紹介。特に海外から日本へ、そして日本から海外へ荷物を安く送る方法を、リードタイムの短縮、料金の抑制、コスト削減の具体策、代行業者の選び方と活用ポイントの順に整理します。ERP/WMS/TMSの連携やデータ活用、自動化の導入ポイント、輸送モードの最適化、在庫・キャパシティ管理など、すぐ使える実践的なヒントを網羅します。読後は、適切な代行業者の選定基準と、初めてでも進められる導入ステップが明確になり、海外輸送の費用対効果を高めるアクションプランを描けるようになります。

SCMサプライチェーンマネジメント支援の基礎

SCM(サプライチェーンマネジメント)は、原材料の調達から製品の製造、流通、顧客への提供までの一連の活動を、組織内外の関係者と協力して最適化する取り組みです。目的はコスト削減とリードタイムの短縮、品質の安定、需要の変動に対する柔軟性の向上です。単なる物流管理ではなく、購買・生産・在庫・配送・情報の全体最適を図る考え方で、企業競争力の根幹を支えます。SCMの成功には、データの透明性、部門間の連携、パートナー企業との協働、そして現場の作業が実際に動く仕組みづくりが欠かせません。

SCMの定義と目的

SCMはサプライチェーン全体を設計・運用・改善する統合的な管理手法です。材料の調達から製造、在庫管理、流通、販売、アフターサービスまでの全工程を、情報と資源の流れを同期させて最適化します。目的は三つの柱です。1) コストの顕在化と削減、2) リードタイムの短縮と顧客満足度の向上、3) 需要変動への柔軟性と品質の安定化。これを実現するには、需要予測の精度向上、在庫最適化、配送計画の最適化、サプライヤーとの協働強化が不可欠です。

業務効率化の鍵となるポイント

効率化を進めるには、まず「現状の見える化」が最初の一歩です。どこでムダが生まれているか、情報の滞留はどこかを把握します。次に、需要予測と在庫管理の精度を高めること。過剰在庫と欠品の両方を避け、適正在庫を保つことがコスト削減の近道です。さらに、部門横断のワークフローを整備し、データをリアルタイムで共有するためのIT基盤を整えます。最後に、継続的な改善サイクルを回すこと。計画・実行・評価・改善を小さな単位で迅速に繰り返すことで、現場の抵抗感を減らし実行力を高めます。

KPIの設定と評価方法

KPIはSCMの効果を定量的に示す指標です。代表的なものとして、在庫回転日数・欠品率・リードタイム・正確な納品率・輸送コストあたりの売上高などがあります。設定時は、現状のベースラインを把握し、短期・中期・長期の目標を具体的な数値で定めます。評価は定期的に行い、データの信用性を確保します。原因分析は5W1H(誰が、いつ、どこで、なぜ、何を、どのように)で行い、改善策を即時実行に移します。重要なのはKPIのバランスです。コストだけでなくキャパシティ、品質、顧客満足度も視野に入れ、全体のパフォーマンスを向上させる指標を組み合わせます。

システム連携とデータ活用で進化させる

現代のSCMは、個別の機能を独立させて運用する時代から、複数のシステムを連携させて一体運用する時代へと移っています。ERP、WMS、TMSといった基幹システムや周辺ツールを統合することで、受注から出荷、在庫、輸送、顧客対応までの全過程をリアルタイムで把握できるようになります。結果として、在庫削減・リードタイム短縮・コスト削減など、具体的な効果が現れやすくなります。本章では、各システムの役割と選定のポイント、データ統合と可視化の実践、そして自動化・RPAの活用と導入の要点をわかりやすく解説します。

ERP/WMS/TMSの役割と選定

ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業資源全体の計画・管理を統合する基幹システムです。購買・在庫・受注・会計などのデータを一元管理し、経営判断を後押しします。WMS(Warehouse Management System)は倉庫内の作業を最適化する専用システム。入荷・保管・ピッキング・出荷・棚卸といった倉庫作業をリアルタイムに可視化し、作業効率を高めます。TMS(Transportation Management System)は輸送計画と実行を最適化するシステム。ルート選択・輸送モード・配送スケジュール・運賃の適正化を支援します。

選定のポイントは用途の重複を避け、現行の業務課題を明確にすることです。まず「何を一元化したいのか」「どの部門の業務を最適化したいのか」を整理。続いて、既存システムとの連携性、データ品質、導入コスト、運用負荷を検討します。 ERPとWMSを同じベンダーで連携させるとデータの整合性が取りやすく、導入後の運用も安定します。TMSは輸送管理に特化しているため、物流の現場課題(納期遅延、運賃の見える化、配送の追跡)を解決しやすい点を評価しましょう。中小企業なら、SaaS型のクラウド版を選ぶと初期投資を抑え、スピード感を持って導入できます。

データ統合と可視化の実践

データ統合は、異なるシステムに散らばるデータを「正しい場所に、正しい形式で、リアルタイムに」統合することから始めます。まずデータ辞書を作成し、各データ項目の定義・単位・更新頻度を統一します。次にETL(抽出・変換・読み込み)やAPI連携でデータを中央に集約。品質管理としては重複排除・欠損値補完・整合性チェックを定期的に行います。可視化はダッシュボードを活用し、KPI(在庫回転率・リードタイム・納期遵守率・輸送コスト)を一目で把握できる設計にします。特に「輸送・倉庫・購買・販売」のデータを横断して横断的に表示することで、ボトルネックを特定しやすくなります。

実践のコツは、現場の担当者が使いやすい指標を厳選することと、データの更新頻度を現場の運用と合わせることです。過度な指標の羅列は混乱を招くため避け、意思決定に直接結びつく3〜5つのKPIを軸に運用します。

自動化・RPAの活用と導入ポイント

自動化とRPAは、繰り返しの事務作業を削減し、人的ミスを減らす強力な手段です。受注処理→発注データの生成→出荷指示の伝達など、ルールベースの作業を自動化することでリードタイムが短縮します。導入のポイントは「標準化された作業フローの存在」「明確なトリガーと結果の定義」「例外処理の設計」です。RPAはERP・WMS・TMSの間でのデータ転記や帳票作成を自動化するのに適しています。一方で、複雑な判断が伴う業務は人の介在が必要なケースが多いので、段階的な導入と検証を推奨します。

実践のヒントとして、まず自動化の効果が大きい業務を特定します。次に小規模なプロセスから試運用を開始し、成功事例を社内に広めていくと抵抗感も低くなります。データの品質が整っていれば、RPAは安定稼働しやすく、改善サイクルを速めることが可能です。

輸入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

海外から日本へ、また日本から海外へ荷物を送る際には、航空便と船便のどちらを選ぶかで大きくコストと日数が変わります。特に「航空便が有利になる場面」は多く、安さばかりを追うと重大な遅延や品質リスクが生じることもあるため、両者の特長を理解して適切に組み合わせるのがコツです。ここでは、航空便が持つメリットが高くなる理由を、実務的な視点から分かりやすく解説します。

1) 送達日数とリードタイムの安定性が高い

航空便は船便と比べて到着までの期間が短く、スケジュールが安定しやすい点が大きな利点です。特に急ぎの小口配送や、イベント・展示会・販促期のタイミング合わせには航空便が最適です。納期を厳しく管理する商談や在庫回転を早めたい場合、航空便を選ぶことで需要の変動に柔軟に対応できます。

2) 品質・商品状態の保持に有利なケースが多い

海上輸送は荷物の揺れや長期間の放置による劣化リスクが高い一方、航空便は短時間で届くため、温度・振動・湿度などの影響を受けにくい商品には適しています。特に食品・化粧品・医薬品・高価な電子機器など、品質維持が重要な商材は航空便の方が品質リスクを抑えやすい傾向があります。

3) 追跡精度と通関の透明性が高まることが多い

航空輸送は、貨物追跡の粒度が細かく、出発地・途中滞在・最終到着のステータスが見えやすいケースが多いです。通関手続きも専用の空港ターミナルを中心に迅速化されており、書類の不備が少なくトラブル発生時の対応が取りやすいのも大きなメリットです。急ぎの案件で「どこで遅れているのか」を把握したい時には航空便の追跡情報が役立ちます。

4) 小口・多頻度配送に強い

船便は大口輸送に適していますが、在庫を小刻みに回転させたい場合は航空便が適しています。荷物のサイズが小さく、頻繁に出荷するビジネスでは、航空便を使うことで在庫回転率を高め、資金の回収サイクルを短くすることが可能です。特にB2Cの直送やEC出荷では航空便が効率的です。

5) コンプライアンスと保険の選択肢が広がる

航空便を選ぶと、空港保安のルールや貨物保険の適用範囲が明確化しやすく、保険適用の事例も分かりやすいことがあります。万一のトラブル時にも、航空輸送を前提とした保険商品や補償プランを組み合わせやすく、リスク管理がしやすくなります。

6) 海外拠点の連携強化につながる

航空便を利用すると、海外の工場や倉庫・販売拠点とのタイムリーな情報共有がしやすくなります。複数拠点間での在庫情報をリアルタイムで把握できるため、需要予測の精度を高め、過剰在庫や欠品を抑制しやすくなります。特にグローバル展開を狙う企業にとって、航空便の利用は組織全体のサプライチェーンの透明性を高める有効な手段です。

6つのポイントを踏まえた活用のコツ

– 価値の高い・急ぎの荷物は航空便を優先
– 重量よりも「時間価値」を意識して費用を正当化
– 小口・頻度が高い荷物は定期便・定額プランを検討
– 書類・検査要件を事前に整理し、通関をスムーズに
– 保険を荷物の性質に合わせて適切に設定
– 複数の運送業者を比較して、到着時間と費用のバランスを最適化

まとめとして、船便がコスト優先で大口輸送に向く一方、航空便は日数と品質管理、追跡性などの面で優位になる場面が多いです。特に時間を守りたい、品質を守りたい、頻繁に出荷するなどのニーズがある場合は航空便を中心に検討する価値があります。輸送代行としては、荷主の目的と商品特性に合わせて船便と航空便を組み合わせ、最適なコストと納期のバランスを提案します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

海外から日本へ、また日本から海外へとつなぐ航空便輸送は、迅速さとコストのバランスが重要です。本章では、全世界を対象にした航空便輸送サービスの基本ポイント、リードタイムの目安、料金の仕組み、コスト削減の具体策、そして利用時に選ぶべき業者のポイントを、初めての方にもわかりやすく解説します。海外とのビジネスを止めないための実践的ガイドとしてご活用ください。

なぜ航空便が有効なのか

航空便は船便に比べて到着までの時間が短く、特にトレンド性の高い商品、季節性が強い商材、サプライチェーンの遅延に敏感な商材には強力です。短納期を武器に在庫リスクを減らし、顧客への迅速な納品を実現します。一方で航空便は重量あたりのコストが高くなるケースがあるため、荷姿やルート、積載効率を工夫して全体コストを抑えることが重要です。

全カ国対応の仕組みと実務の流れ

海外の発着地を問わず、航空輸送は以下の基本フローで進みます。1) 発注・引取、2) 通関書類の準備、3) 貨物の引き渡しと輸送、4) 到着地での通関・受取、5) 配送完了。私たちの代行サービスでは、発地・目的地ごとの税関要件を事前に確認し、必要な書類を整えます。通関遅延を避けるための情報共有と、現地事情に応じた代替ルートの提案が強みです。

リーズナブルな料金設計の考え方

格安輸送を実現するには、以下の要素が鍵になります。1) 空港の選択と路線の組み合わせ、2) 荷物の体積・重量の最適化(パレット化・コンソリデーション)、3) 事前申告・電子データの活用による通関スピード化、4) 定期便や枠の確保による割引の適用、5) ドアツーDoor、ドアツードアなど配送レベルの最適化。これらを組み合わせると、全体の輸送費を抑えつつ納期を守ることが可能です。

リードタイムの目安とコツ

リードタイムは発地と目的地、季節、混雑状況、通関のスムーズさで大きく変動します。一般的な目安として、都市間のハブを経由する場合は3〜7日程度の国際空輸日数+国内配送日数を想定します。急ぎの場合はエクスプレス便を選択し、通常便と費用を比較することで、納期とコストのバランスを見極めます。柔軟なスケジュールが組める場合は、混雑時の割増を避けるルート選択が有効です。

実務で使えるコスト削減案

具体的には次のポイントを活用してください。1) 事前に複数の空港を比較し、取り扱い重量・体積を最適化する。2) コンソリデーション(荷物の一括発送)で空きスペースを有効活用する。3) 事務処理をオンライン化して通関待ち時間を短縮する。4) 物流パートナーと定期便契約を結ぶことで単価を抑える。5) 代行業者の料金体系(DPU・DDP・ Delivered at Place など)を理解し、該当する費用を事前に見積もる。

どんな業者を選ぶと便利か

ポイントは3つです。1) グローバルネットワークと現地対応力:発着地双方で現地法人または現地代理店を持つこと。2) 通関サポートと書類対応:英語以外の言語対応や現地言語での書類手配ができること。3) 柔軟なルート提案と費用透明性:複数のルート・料金プランを提示し、追加費用を前もって説明してくれること。これらを満たすパートナーは、急な荷物増減にも強く、納期の安定化に寄与します。

初めての方への導入ハンドル

初めて海外へ航空輸送を依頼する方向けの簡易チェックリストです。1) 発地と目的地の空港コードを確認する。2) 荷物の重量・体積・性質を把握する(危険物・温度管理の要件などを事前確認)。3) 希望納期と予算を整理する。4) 複数の代行会社から見積もりを取り、料金内訳を比較する。5) 書類作成を早めに開始して、通関リスクを低減する。

日本から海外へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

海外へ荷物を送る際には、コストとスピードの両立が重要です。本章では、日本から海外へ荷物を送るときに役立つ発送代行会社の選び方、リードタイムの短縮ポイント、料金の抑え方、そして実際に使える代行業者のタイプと活用のコツを、初めての方にもわかりやすく解説します。読み進めるほど、どの業者を選ぶと自分のニーズに合うかが見えてきます。

リードタイムと料金の基本ポイント

まず押さえておきたいのは、リードタイムと料金の関係です。最速を追求すると便数が限られ、料金が高くなる傾向があります。一方、コストを抑えるには、配送日数が一定期間かかっても良い場合に選択肢が増え、安価な船便やグループ便を利用するケースが多いです。発送前に配送先の国・地域ごとの通関日数、税関の混雑状況、天候リスクをチェックすることが、予定通りの到着を支える鍵になります。

料金の内訳と節約のコツ

基本の料金は、重量・体積(梱包サイズ)、配送方法(航空便/船便)、保険の有無、配送先の距離・通関費用で決まります。節約のポイントは以下です。
– 軽くて小さな荷物は、体積重量に対して実重量が軽い場合が多く、梱包を見直すだけで大幅削減が見込めます。
– 航空便は速いが高額、船便は安いが日数がかかるため、到着時の手続きとスケジュールを踏まえて使い分ける。
– 複数品をまとめて一つの発送にすると、個別発送より割安になる場合があります。
– 保険は必要最低限に絞り、リスクの分散を代行業者と事前に合意しておくとコストを抑えられます。

業者の種類と選び方

日本から海外へ荷物を送る際に役立つ主な業者タイプは次のとおりです。
– 総合発送代行(エクスプレス系とエコノミー系の両方を扱う大手): 安定的な価格と広い配送網、荷物追跡が充実。
– 海外配送専門の仲介業者: 複数の船会社・航空会社と提携しており、最適ルートを提案してくれる。
– ロジスティクス系コンサル会社: 企業向けに最適化されたルート設計と費用削減提案を提供。
– 小口配送・個人輸出対応業者: 個人利用に向く柔軟な料金プランと手続きの簡易さ。
使い分けのコツは、荷物の数量・頻度・納期の厳密さを前提に複数業者の見積もりを比較することです。実際の運用では、まずは大手の安定感を確保しつつ、コスト削減の余地を中規模・中長期のパートナーで追求すると良いでしょう。

実践的な配送ルートの組み方

実務での組み方の例を挙げます。
– 航空便を基本としつつ、重量が一定を超えそうな場合は船便へ切替。
– 日本からの出荷は港・空港の近接性を重視し、発送拠点を複数設置して地場配送コストを削減。
– データ連携を活用して、出荷予測と在庫の動きをリアルタイムで把握。これにより過剰在庫や欠品を防ぎ、キャッシュフローを安定させます。

代行会社を使うときの注意点

リードタイム短縮とコスト削減を両立するには、代行会社の選定と契約条件が肝心です。契約前に確認したいポイントは次のとおりです。
– 料金の算出根拠(重量・体積・距離・港湾税・通関費用などの内訳が透明か)
– 希望納期を満たせるか、追加費用の条件と限界を明示しているか
– 追跡・問合せ対応の体制(英語対応や現地サポートの有無)
– 通関サポートの有無と費用感、関税やVATの取扱いの明確さ
– 破損・遅延時の補償範囲と請求手順

実践的な導入ステップ

初回導入の流れはシンプルです。
1) 送付物のタイプと頻度を整理(数量、重量、サイズ、納期)
2) 主要業者3社程度の見積もりとサービス比較を実施
3) 試験的に少量を海外へ送って実運用を検証
4) 成果指標(リードタイム、コスト、トラブル件数)を設定して評価サイクルを回す
5) 必要に応じてスケールアップまたは別業者へ切替

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

海外輸送の最適化とコスト削減

海外へ商品を出荷する際は、輸送モードの選択やルートの最適化を徹底することで、リードタイムを短縮しつつコストを削減できます。特に初めて海外輸送に挑戦する方には、専門用語を避けた分かりやすい言葉で全体像をつかんでもらえるよう、具体的な判断基準と実践ポイントを紹介します。以下では、輸送モードの選択、ルート設計、リードタイムの短縮、配送スケジュールの組み方、そして在庫管理の観点から、安く・確実に輸送するための考え方を解説します。

輸送モードとルートの最適化

最初の意思決定は“どの輸送モードを使うか”と“どの経路を選ぶか”です。主な選択肢には海上、航空、陸路の3つがあり、それぞれ特徴があります。海上はコストが低い反面日数が長くなる傾向、航空は日数が短いが費用が高くなりがちです。最近は海上と航空を組み合わせる「分割輸送」や「コールドチェーンを伴う輸送」などのハイブリッド手法も一般的になっています。ルート選びでは、直行便・直結ルートの有無、経由地の数、港湾・空港の混雑状況、通関のスムーズさを総合的に考えます。コストとリードタイムのバランスを取り、CBD(要点を抑えた大口顧客には直送、在庫を薄く回す場合は経由地を増やす)といった方針を設定しましょう。

コスト削減の具体例としては、容積あたりの費用(貨物の体積密度)を最大化すること、長期的には契約ベースの料金引き下げを目指すこと、混載便を活用してシェア輸送を組むことが挙げられます。荷物の性質次第では危険物や温度管理が必要な場合もあり、その場合は専門の輸送業者へ相談して適切なモードを選ぶことが重要です。

リードタイム短縮と配送スケジュール

リードタイムを短縮するには、出荷前の準備と配送手順の最適化が欠かせません。受注から出荷までのサイクルを短くするために、以下を押さえましょう。

  • 在庫の先出しと安定供給の確保。需要期の前倒し発注や安全在庫の設定で欠品を減らします。
  • 出荷窓口の統一。複数の出荷元がある場合でも、統一された手順と連携体制を整えるとビルドタイムを削減できます。
  • 港・空港の混雑予測を活用。ピーク時の混雑を避けるため、出荷日をずらすことで待機時間を削減します。
  • 通関の事前準備。インボイスやパッキングリストの不備を減らすことで開梱待ちを減らします。

配送スケジュールは、顧客へ届ける日時の確約が重要です。候補となる配送日を複数用意し、天候や混雑、現地の休日を考慮した代替案を準備しておくと、遅延リスクを減らせます。また、到着地の倉庫での受け入れ体制(荷受け、検品、通関、搬入)を事前に共有し、スムーズなトラッキングを実現します。

在庫最適化とキャパシティ管理

海外配送のコスト削減とリードタイム短縮には、在庫の最適化とキャパシティ管理が欠かせません。在庫を過剰に抱えると保管費用が増え、欠品が発生すると機会損失になります。ここでのポイントは「需要予測の精度を上げ、適切なタイミングで補充する」ことです。

実践的な手法としては、以下が挙げられます。

  • 需要予測の改善。月次・週次の実績データを基に、季節要因や販促、天候などを組み込み予測精度を向上させます。
  • 安全在庫とリードタイムの組み合わせ。リードタイムが長い国・地域では安全在庫を多めに設定し、短い地域では在庫を薄くします。
  • キャパシティの可視化。倉庫・輸送の容量をリアルタイムで把握できるツールを使い、ボトルネックを早期に検出します。
  • 柔軟な輸送パートナー戦略。需要増加時には代替ルートを用意したり、季節の変動に合わせて輸送モードを切り替えたりします。

全体として、輸送モードの選択・ルート設計・リードタイム管理・在庫最適化をセットで考えることが、海外輸送のコストを抑えつつ納期を守る鍵になります。私たちの海外輸送代行サービスでは、貴社の荷物の特性や納期に合わせて最適なモード・ルートを提案し、費用対効果の高い解決策を提供します。まずは現状の出荷量・地域・希望納期をお知らせください。最適な組み合わせをご案内します。)

海外輸出入時の代行会社の活用ポイント

海外との輸出入をスムーズに進めるなら、代行会社の活用が鍵になります。特に初めての方や、中小企業で人手が限られている場合でも、専門家のサポートを受けることでリードタイム短縮とコスト削減が実現します。代行会社を選ぶ際は、輸送モードの柔軟性、現地の規制知識、通関サポートの質、そして料金の透明性を総合的に評価しましょう。日本国内の拠点と現地拠点を持つグローバルネットワークを持つ業者ほど、きめ細かな代替案を提案してくれます。

安価な海外輸出入代行の選び方

安さだけでなく、信頼性と実績を両立できる代行業者を選ぶことが重要です。まずは以下をチェックしましょう。1) 料金の透明性と内訳(輸出入手数料、通関費用、倉庫費、保険料などの明細が見えるか) 2) 主要港・空港への取り扱い実績と配送網 3) 通関サポートの有無と税関対応のスピード 4) 出荷タイミングに合わせたスケジュール提案力 5) 費用対効果を示す事例や参考データの有無 6) トラブル時の対応体制と責任範囲 7) 最低契約期間や解約条件の柔軟性。これらを比較表にして、3社程度に絞り込み、実際の見積もりを取って検討するのがコツです。

料金体系とコスト削減のコツ

料金は「基本料金+実費+オプション」型が一般的です。コスト削減には以下が有効です。1) 輸送モードの最適化:空運と海運を組み合わせ、重量・体積・納期を見極めてコストを削減 2) 先荷主割引や長期契約割引を活用 3) 輸出入の書類作成を代行に任せ、ミスによる遅延や追加費用を回避 4) 保険を適切に設定し過剰な補償を避ける 5) 通関手続きの標準化と、同一ルートの繰り返し活用で手数料を抑制 6) 倉庫保管の時間を最適化し、滞留費を削減 7) まとまった数量での一括出荷や定期便の設定で割安運賃を引き出す 8) 追加費用の前払い・後払いの条件を交渉 これらを組み合わせることで、月間・年間の総コストを大きく削減できます。

代行活用の具体的事例と注意点

具体例としては、季節商材を月次定期便で出荷するケース、サプライヤーが海外に多い場合の集荷センター活用、及びEC事業者の海外発送の一括管理などが挙げられます。注意点は以下です。1) 契約前にサービス範囲を明確化(通関、保険、保管、返品対応など) 2) 値段だけで選ばず、実績と対応速度を確認 3) 荷主側のデータ品質(PO、B/L、インボイス等)が代行へ正確に提供されているか 4) リスク管理の体制(遅延・紛失・破損時の補償・対応手順)を事前に確認 5) 現地法規や輸出入規制の変更に対する迅速な対応力 6) コンプライアンスと倫理・社会的責任への配慮。これらを踏まえ、実務で使える具体的な運用フローを構築すると、安定した海外取引が実現します。

SCM支援ツールとアウトソーシングの活用

SCMを効率化するには、現場の動きを可視化し、データを活用して意思決定を迅速化するツール選定が欠かせません。さらに、専門外の業務をアウトソーシングすることで、コア業務に集中しつつコストとリードタイムを最適化できます。本節では、初心者にも分かりやすい観点で、ツール選定のポイント、アウトソーシングのメリット・デメリット、導入後の成果測定と改善サイクルを解説します。

ツール選定のポイント

まずは自社の課題と目標を明確化します。受注から出荷、在庫、輸配送、請求までの一連の流れを俯瞰できる「統合プラットフォーム」が理想です。ポイントは以下の通り。

・機能の網羅性と連携性: ERP/WMS/TMSなど既存システムと無理なく連携できるか。データの取り込み・出力形式が自社の運用に適しているかを確認します。

・使いやすさと定着性: 現場担当者が迷わず使えるUI/UXか。操作教育にかかる時間と費用を見積もりましょう。

・可視化とアラート機能:在庫状況、納期、リスク指標をリアルタイムで把握できるか。異常発生時の通知ルールが設定できるかをチェックします。

・コスト構造の透明性: 初期導入費用、月額・年額、ライセンス形態、追加機能の費用を比較します。長期的な総保有コストを試算しましょう。

・スケーラビリティと柔軟性: 事業拡大時に機能追加が容易か。海外展開を視野に入れる場合、複数拠点・言語対応・通貨対応があると望ましいです。

・セキュリティとコンプライアンス: データ保護、アクセス権限管理、バックアップ体制、法規制対応(個人情報・貿易関連文書の管理)を確認します。

・導入支援とサポート体制: 導入時のコンサルティング、教育、トラブル時の対応時間、ベンダーの実績を確認します。

導入前にはデモ・トライアルを活用し、実務シナリオに近いケースで検証しましょう。自社のKPIとリンクさせ、導入後にどの指標が改善されるかを具体化しておくと判断がしやすくなります。

アウトソーシングのメリット・デメリット

アウトソーシングは、自社の非コア業務を専門の外部パートナーへ任せることで、コスト削減と柔軟性向上を狙えます。主なメリットとデメリットは次の通りです。

メリット

  • コスト削減: 人件費・教育費・設備投資を抑制でき、変動費化が進むため需要変動にも強くなります。
  • 専門性の活用: 輸出入・通関・輸送手配など専門知識を持つパートナーのノウハウを活用できます。
  • スピードと柔軟性: 短期間でリソースを拡大・縮小でき、プロジェクト単位の運用にも適しています。
  • リスク分散: 業務停止時のバックアップ体制が整いやすい場合があります。

デメリット

  • 品質管理の難易度: 外部に任せる分、期待する品質水準を維持するには厳格なSLAと監視が必要です。
  • 情報セキュリティのリスク: 取扱いデータが外部に出るため、機密情報の取り扱いに対する契約と対策が必須です。
  • コミュニケーションの課題: 時差・言語・文化の違いによる認識ずれが発生しやすいです。
  • 依存リスク: 特定ベンダーへの過度な依存は、交渉力低下やベンダー都合の変更に影響されやすくなる可能性があります。

アウトソーシングを選ぶ際は、業務の重要性・機密性・安定性を基準に、段階的な委託から始めることと、KPI・SLAを明確化することが肝心です。

導入後の成果測定と改善サイクル

導入後は、定義したKPIを継続的にモニタリングし、改善サイクルを回します。具体的なステップは以下のとおりです。

1) KPIの設定とベースラインの確立: リードタイム短縮、在庫回転率、配送品質、コスト-per-unitなど、事業目標に直結する指標を決定します。現状をベースラインとして記録します。

2) データ収集と可視化: ツールのダッシュボードや定期レポートでデータを一元化し、月次で傾向を確認します。データの欠損がないよう、入力ルールを統一します。

3) 改善施策の立案と実行: ボトルネックとなっている工程を特定し、手順の見直し・パートナーへの要件変更・追加教育などを行います。小さな改善を積み重ね、効果を検証します。

4) 成果の評価と報告: 改善前後の比較を具体的な数値で示し、経営層や現場へ共有します。成功要因と再現性を整理します。

5) 改善サイクルの回帰: 新たなデータを反映して次の改善サイクルへ。継続的改善を文化として定着させます。

導入時には、短期と中期の目標を設定し、定期的なレビュー会議を設けると効果的です。外部パートナーを活用する場合も、情報の透明性とコミュニケーションの頻度を保つことで、ツールとアウトソーシングの相乗効果を最大化できます。

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

リスク管理とコンプライアンス

海外輸送では、思わぬトラブルが発生するとコストや納期に大きな影響が出ます。安定した輸送を実現するには、法規制の遵守と適切なリスク管理を日常の業務に組み込むことが大切です。ここでは、初めての方にも分かりやすい言葉で、リスクを減らす具体的なポイントを紹介します。大切なのは、事前準備と情報の透明性、そして適切な代行業者の活用です。

規制遵守と文書管理

海外輸送には、関税法、輸出入規制、制裁品目の取り扱いなど、国ごとにさまざまな法規が存在します。これを守らないと通関遅延や罰金、さらには事業停止といったリスクにつながります。ポイントは「事前チェック」と「正確な記録」です。具体的には、以下を徹底しましょう。

・出荷前の規制調査: 輸出先・輸入先の国で禁止品や制限品がないか、最新情報を確認する。

・適切な文書作成: 商業インボイス、梱包明細書、原産地証明、輸出許可証など、必要書類を正確に準備。書類の不備は通関遅延の原因になります。

・データの一元管理: 書類をデジタル化し、誰がいつ更新したか分かるように履歴を残す。監査時の証跡が確保できます。

・適合保証の仕組みづくり: 品目別の規制要件を社内でチェックリスト化し、出荷前に必ず確認する体制を整える。

サプライチェーンリスクの評価と対策

リスクは「需要変動」「輸送遅延」「天候・自然災害」「機器トラブル」「輸出入の法規変更」など多岐にわたります。これを事前に評価し、複数の対策を用意しておくと、突然のトラブルにも柔軟に対応できます。

まずはリスクの洗い出し。どの工程で遅れやコスト増が起きやすいかを可視化します。次に対応策を準備。例えば、輸送モードの変更、代替ルートの確保、在庫の安全在庫化、主要拠点の多拠点化、保険の加入などです。

具体的な実践例として、以下を検討します。 – 代替パートナーの確保: 複数の運送業者と契約し、特定の業者に依存しない体制を作る。 – リアルタイム追跡と通知: 出荷状況を自動で通知する仕組みを導入し、遅延を早期に検知。 – リードタイムの余裕設定: 重要顧客向けには納期より前倒しで出荷するなど、余裕を持たせる計画を立てる。 – 保険と保証の見直し: 高額品や貴重品には適切な保険を適用し、損害時の手続きを簡略化する。

持続可能性と倫理・社会的責任

近年は環境・社会・ガバナンス(ESG)の観点が強く問われます。輸送業界でも、排出削減、リサイクル可能な包装の活用、労働条件の適正化、サプライチェーンの透明性が重要です。

実務では、輸送ルートの見直しで燃料消費を抑える、再利用可能な梱包材の導入、報告・監査データの公開、取引先の倫理基準の確認と監視を行います。倫理面での安心は、顧客の信頼獲得にも直結します。

導入ステップと実践ガイド

海外輸送のコスト削減とリードタイム短縮を実現するには、全体の計画を段階的に進めることが重要です。まずは現状の把握と目標設定を明確化し、実務に落とし込むロードマップを作成します。本章では、初めての方にも分かりやすく、具体的な進め方を示します。輸送モードの選定、ルート設計、代行業者の活用、組織の変革まで、実践的な手順を順を追って解説します。

プロジェクト計画とロードマップ

1) 目的と範囲の明確化 – 海外から日本、もしくは日本から海外への輸送で、どの商品のどの地域を対象にするかを決めます。 – 目標指標(リードタイムの短縮率、総コストの削減率、在庫回転率の改善など)を設定します。

  1. 現状分析とデータ収集
  • 輸送履歴、輸送費の内訳、通関時間、通関申請に要する時間、荷扱いの手間などを洗い出します。
  • ボトルネックとなる要因(港・空港の混雑、税関手続き、梱包重量・体積、DDP/DDUの適用状況)を特定します。
  1. ルートとモードの設計
  • 速さと費用のバランスを見て、航空便/船便の組み合わせ、直送と中継の有利不利を評価します。
  • 主要ルートの選定基準(税関のスムーズさ、輸送距離、機材の安定供給、荷役の信頼性)を設定します。
  1. KPIの設計と測定計画
  • リードタイム、在庫日数、輸送コスト、保険料、遅延発生件数などを指標化します。
  • 月次・四半期ごとにデータを集計し、改善サイクルを回す仕組みを組み込みます。
  1. 実行計画の作成
  • 短期/中期/長期のタスクを整理し、担当者と期日を明確にします。
  • 変更管理(組織、運用、ITツールの変更)をどう進めるかの方針を決めます。
  1. リスク計画の統合
  • 為替変動、天候リスク、税関の制約、サプライチェーンの断絶時の代替手段を事前に用意します。
  1. 実施と評価のサイクル設計
  • 初期のパイロットを実施し、効果を測定。成果を全体へ展開します。
  1. 実務導入の準備チェックリスト
  • データ整備(SKU、重量・体積、HSコード、通関書類の標準化)
  • 代行業者の選定基準と契約条件の整理
  • IT連携要件(ERP/WMS/TMSのデータ連携、可視化ダッシュボード)

組織変革と人材育成

1) 変革のビジョン共有 – 組織全体へ「輸送コスト削減と納期の安定を実現する」具体像を伝え、役割分担を明確化します。

  1. 役割と責任の最適化
  • 調達・物流・財務・ITそれぞれで責任者を置き、意思決定の権限と手順を明確化します。
  • 海外拠点・国内拠点の連携窓口を一本化または共有化します。
  1. 人材育成と教育計画
  • 輸出入の基本知識、通関要件、輸送モードの特徴、費用内訳の見方を社内研修で学ぶ機会を設けます。
  • データ活用力(データの取り扱い、KPIの解釈、可視化ツールの使い方)を強化します。
  1. 業務プロセスの標準化
  • 標準作業手順書(SOP)を整備し、手順の透明性を高めます。
  • ルール化された変更管理プロセスを導入します。
  1. チーム間の協働促進
  • 定例ミーティングを設け、進捗・課題を共有します。
  • 海外パートナーとのコミュニケーション標準を整備します。
  1. 変革の定着と評価
  • トレーニング後の知識定着を確認し、OJTとオンデマンド学習を組み合わせます。
  • 成果指標とインセンティブを結びつけ、改善意欲を持続させます。
  1. 人材育成のロードマップ
  • 初期: 基礎知識・ツール操作の習得
  • 中期: 実務での適用とデータ活用の強化
  • 後期: 戦略的な輸送設計と外部パートナー管理の高度化

成功要因とよくある課題

成功の鍵 – 目的の共有と上層部のコミットメント – データの正確性と継続的な可視化 – 柔軟性のあるルート設計とパートナー選定の透明性 – ノウハウの社内蓄積と人材育成の継続性 – スモールスタートでの検証と段階的な展開

よくある課題と対策

  • 誤ったデータやoldデータのまま意思決定をしてしまう → データ品質管理と定期的なデータクレンジングを実施
  • 新しい手法の抵抗感 → 変革リーダーの任命と教育・周知活動を強化
  • コスト削減と納期短縮の両立が難しい → パイロットでの実測データに基づく現実的な目標設定
  • 通関遅延や天候リスクへの対応が遅れる → 代替ルート・代替業者の事前リスト化、保険とリスク分散の強化

この導入ステップと実践ガイドを活用すれば、海外輸送のリードタイム短縮と費用削減を、実務レベルで着実に実現できます。必要に応じて、現状の課題に合わせた具体的なロードマップと、適切な代行業者の選定ポイントもご案内します。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE