マカオ向けのEMSの料金と配達日数を徹底解説!日本からマカオに安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

マカオ向けのEMSの料金と配達日数を徹底解説!日本からマカオに安く送る輸送代行会社を紹介!

マカオへ国際輸送を検討している方は、送料を抑えつつ確実に届く方法を知りたいはずです。本記事では、日本発マカオ宛のEMSを軸に、基本の料金の仕組みや日数の目安、実際に安く送るコツを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。さらに、どんな発送代行会社を選ぶと良いか、航空便と船便の違い、梱包や保険のポイント、そして具体的な代行会社の比較情報を網羅しています。読者が直面する“いくらかかるか”“どれくらいの日数がかかるか”といった疑問を解消し、費用を抑えつつスムーズにマカオへ輸送できる最適な選択肢を見つける手助けをします。実務的なコツとチェックリストを押さえれば、初めての海外発送でも安心して依頼を進められます。さらに、当社の海外輸送代行サービスを活用すれば、日本からマカオへの安価な送料を実現する道筋が明確になります。

マカオ向けEMSの基本情報

EMS(国際スピード郵便)は、日本郵便が提供する国際配送サービスの中でも速さと追跡の信頼性を両立させた標準的な選択肢です。マカオ宛にも対応しており、比較的手頃な価格帯で中継地を経由せず直接配送されるケースが多く、急ぎの荷物や重要な書類、実用品を送る際に重宝します。EMSの特徴は「到着日数の予測が立てやすい」「追跡ができる」「国際郵便としては比較的早い」点です。ただし、重量・サイズの制限や、保険・紛失時の補償範囲など、細かな条件は各国の規制に従います。ここではマカオ宛のEMSを利用する際の基本情報を、初心者にも分かるように整理します。

EMSとは何か

EMSは日本郵便が提供する国際配送サービスで、書類や小型荷物を世界中へ「速さ」と「追跡可能性」を重視して届ける仕組みです。特長は以下のとおりです。
– 追跡番号が付与され、出荷時・中継地・配達時のステータスをオンラインで確認可能。
– 通常の郵便よりも輸送経路が最適化され、到着までの時間が短く見積もられます。
– 重量・サイズの上限が設定されており、それを超えると別のサービスに切替が必要です。
– 保険はオプションで付けられ、紛失・破損リスクをカバーする選択肢があります。
荷物の性質(壊れやすさ、機密性、価値)に応じて保険の有無を検討しましょう。EMSは手軽さと信頼性を両立させつつ、コストを抑えたい方に適しています。

日本発マカオ宛の基本ルールと条件

日本からマカオへEMSを利用する際の主なルールは次のとおりです。
– 重量とサイズの制限: EMSには「実重量」と「寸法重量」のいずれか大きい方で課金される体積重量ルールがあります。荷物が大きい場合は実重量だけでなく体積重量も影響します。
– 禁止品と制限品: 危険物、現金・貴金属、貴重品の扱い、食品の輸出入規制など、国ごとに異なる規制があります。マカオは中国の特別行政区であり、食品・医薬品・動植物検疫関連の規制にも注意が必要です。
– 関税・税金: EMSは一般に「発送元からの費用」ではなく、受取国での税金・関税の対象になることがあります。マカオは関税制度が比較的緩やかな場合が多いですが、商品カテゴリにより課税の有無が変わります。
– 保険と追跡: 重要書類や高価な荷物には保険の追加を検討します。EMSには補償のオプションがあり、トラブル時の補償範囲を事前に確認しておくと安心です。
– 集荷・配送方法: 日本郵便の窓口から発送する場合と、代行業者を経由して集荷・発送する場合があります。代行を使うと手続きの簡略化や複数住所対応などの利点が得られることがあります。
– 配達日数の見通し: 出発地・中継地・天候・税関手続きの混雑状況により日数は前後します。急ぎの場合は「お急ぎ便」オプションがあるかを確認しましょう。
以上の点を踏まえ、荷物の性質と予算に合わせてEMSを選ぶと良いでしょう。特にマカオ宛の場合は、現地の税関規制や受取人の受け取り体制を事前に確認することが、スムーズな配送の鍵になります。

EMS料金の計算と料金体系

EMSは国際郵便の中でも速さと信頼性を両立させたサービスですが、料金は「重さ」「サイズ」「送付先の税関事情」など複数の要素で決まります。日本からマカオへ送る場合、特に小包のサイズや重量が料金に直結します。ここでは、初心者にも分かりやすく基本的な考え方と、実務で役立つポイントを紹介します。輸送代行会社としては、荷物の特性に応じて最適なコースを提案することで、料金の無駄を減らすお手伝いができます。

EMSの基本は「重量」で料金が決まります。日本郵便の公式では、実重量に基づく料金が基本となり、薄手・小型の荷物でも重量が一定以上だと高くなります。一般的な目安としては、1kg未満は比較的安価、1kgを超えると段階的に料金が上昇します。マカオ宛ての場合、同じ重量でも具合的な距離・通関の扱いで追加料金が発生することは少なくありませんが、基本は「重量×単価(区分料金)」の組み合わせで算出されます。実務では、10g刻みや200g刻みの区分を確認し、実重量を正確に測ることがコスト削減の第一歩です。

EMSはサイズと体積重量のどちらが重いかで料金が決まる場合があります。サイズは「縦+横+高さ」の合計または荷物の実寸での長さ制限を超えると追加料金が発生することがあり、体積重量は「長さ×幅×高さ(cm)」を使って算出します。体積重量が実重量を超える場合は、体積重量が適用されるため、軽くても大きい荷物は料金が高くなりがちです。発送前には荷物のサイズを正確に測り、体積重量計算を行って実重量とどちらが大きいかを確認しましょう。適切な梱包を心がけ、余計な空間を減らすことで体積重量を抑え、結果的に料金を抑えることができます。

EMS料金とは別に、マカオでの税金・関税の扱いも気をつけるべきポイントです。マカオは関税が課される品目と免除となる品目があります。個人使用の小口輸入でも課税されるケースがあり、特定の金額を超えると関税が発生します。日本側のEMS料金に加え、マカオ現地での関税・消費税などが発生する場合がある点を事前に把握しておくと、総コストの見積もりが正確になります。代行会社を利用する場合は、税関申告の内容を適切に設定することで、過大な関税を避けるためのアドバイスを受けられます。荷物の内容物、価値の申告方法、梱包材の選択など、税金発生リスクを低減するポイントを事前に打ち合わせると安心です。

日本からマカオへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からマカオへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本マカオ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マカオ輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【マカオ向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

マカオ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→マカオ)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からマカオへ格安配送する方法になります。

日本からマカオへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からマカオへ国際発送をするとき、何より大事なのは「早さ」と「コスト」です。特に個人や小規模事業者の方は、送料を抑えるだけでなく、荷物の到着日をしっかり把握して業務に支障が出ないようにしたいですよね。ここでは、初心者にもわかりやすい言葉で、日本からマカオへ安く、なおかつスムーズに配送できる発送代行会社の選び方とおすすめのタイプを紹介します。なお、私たちは国際輸送を専門にする代行会社として、マカオ向けのコスト削減に強いサービスを提供しています。

リードタイムと料金を両立させるコツ

まず大事なのは「リードタイム(配達までの日数)」と「料金のバランス」です。安さだけを追求すると到着が遅れたり、追跡が曖昧になることがあります。反対に速さを優先すると費用がかさみやすい。理想は、実際の荷物の性質に合わせて“最適なルート”と“適切な輸送モード”を組み合わせること。発送代行会社は以下の観点で比較すると選びやすいです。 – 輸送モードの選択肢(航空便・海上便・混載便など) – 配送日数の目安と実績 – 追跡サービスの有無と精度 – 税金・関税の取り扱いサポート

日本からマカオへ安く送るための基本戦略

コスト削減の基本は「荷物の適正化」と「最適ルート選択」です。具体的には次のポイントを押さえましょう。 – サイズと重量の最適化: 体積重量を活用される場合が多いので、梱包は過剰にならない範囲でしっかりと保護。軽くて丈夫な箱を選び、不要な空間を埋める工夫をします。 – 同梱・分割の判断: 小物を複数送るより、一つの大きな箱にまとめて送料を抑えるケースが多いです。ただし数量の多さで関税の扱いが変わる場合があるため、実務経験のある代行会社へ相談しましょう。 – 発送経路の組み合わせ: 航空便は速いがコストが高め。海上や陸路の組み合わせ(港→港のコンソリデーション)で費用を抑える方法を提案します。 – 税金・関税の前提知識: マカオは関税や税の仕組みが国ごとに異なります。代行会社は事前の見積もりに関税の見込み費用を含めて案内することが重要です。

おすすめの発送代行会社のタイプ別比較

初心者の方には「総合型」「 spécialisée(専門的な物流サービスを提供する型)」「地域密着型」の3タイプが使い分けの目安です。

  • 総合型(グローバル総合): さまざまな輸送モードを跨いで一括サポート。料金は若干高めになることもあるが、初回の見積もりが取りやすく、追跡・保険・関税の手続きまで任せられる安心感が大きい。
  • Specialized型: 航空便のエコノミーラインや海上便の輸送網に強い。荷物の性質(衣料・雑貨・部品など)に応じた最適モードを提案してくれる。コスト削減の提案力が高い。
  • 地域密着型(日本国内の拠点が強い): マカオを含むアジア諸国への定期便を持ち、配送日数の短縮と料金の安定性が期待できる。中小企業や個人の小口配送に強いところが多い。

私たちの会社は、上記のタイプを組み合わせた提案が得意です。荷物の性質、数量、出荷頻度、納期の希望を教えていただければ、最適な組み合わせをご提案します。

実際にどうやって比較・依頼するのが良いか

– 事前情報を整理する: 荷物の内容物、重量、体積、発送頻度、希望納期、受取先の住所・連絡先をメモしておきます。
– 複数社から見積もりをとる: 同じ条件でも会社ごとに料金やサービスが異なるため、少なくとも3社以上の見積もりを比較しましょう。
– 見積もりのポイント: 基本料金、重量・サイズの課金、代行手数料、保険料、関税の見込み、追跡サービス費用、配送日数の目安を明記しているかを確認します。
– 相談時の質問リスト: 「最適な輸送モードは何か?」「追跡はどのレベルまで提供されるか?」「保険の補償範囲は?」といった具体的な質問を用意します。

当社がご提案する選択肢の例

1) 総合型プラン: 航空便と海上便を状況に応じて使い分け、関税前の準備・申告まで代行。荷物の性質が多様で、頻繁に出荷する場合に適しています。
2) 航空便エコノミー+混載プラン: 総量を抑えつつ納期を守るプラン。急ぎではないが早さを欲しい場合に有効。
3) 海上便ベースのコスト削減プラン: 大口・重量物中心、長期納期に余裕がある場合に最適。

よくある質問への簡易ガイド

– EMSと他国際郵便との違いは?: EMSは民間の特急便に近い速度と追跡精度を持ちながら、国際郵便と同様の手続きで比較的安定しています。代行会社を使うと、関税対応や保険、追跡が一段とスムーズになります。
– 料金見積もりはどう取るの?: 荷物のサイズ・重量・内容物・発送地・目的地を伝え、複数社から書面ベースの見積もりをもらいます。
– 到着までの追跡方法は?: 一部はオンライン追跡、または代行会社のマイページで随時更新。到着日が近づくと、受取人への通知もセットで提供されることが多いです。

まとめと次の一歩

日本からマカオへ安く、しかもスムーズに送るには、荷物の性質と納期を見極め、複数社から適正な見積もりを取るのが基本です。私たちは、荷物の大きさ・重量・頻度・納期を総合的に見て、最適な輸送モードとコスト削減の組み合わせをご提案します。まずは荷物の概要と希望納期を教えてください。あなたのビジネスや個人のニーズに合わせて、最短距離で、最安値に近い配送プランを一緒に設計します。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からマカオへ荷物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは、コストと日数、発送物の性質によって大きく変わります。結論から言うと、一般的には航空便の方が「総合的なコストパフォーマンス」が高いケースが多いです。理由を分かりやすく解説します。

まず前提として、航空便は船便に比べて日数が短いのが大きな魅力です。通常、同等の距離であれば航空便は数日から1週間程度、早く着くことが多く、急ぎの書類や部品、ECサイトの小包など“早く届くことが重要”な荷物に適しています。到着日を予測しやすくなるため、納期管理や顧客対応の観点でもメリットがあります。

次に費用の観点。船便は大容量の輸送が得意で、重量ベースの料金が安く抑えられることが多い反面、輸送期間が長くなるリスクがあります。対して航空便は荷物の重さだけでなく体積重量(実際の重さと容積に基づく仮想重量)も影響しますが、短期間での配送が可能な分、荷物の保管費用や遅延リスクを抑えやすい側面があります。結果として、急ぎの発送や小型・軽量の荷物であれば、船便より総コストが低くなるケースが多いのです。

また、通関のスムーズさという点でも航空便は安定しています。航空輸送は通関手続きのルールが明確で、税関検査の待ち時間が比較的短く済む場合が多いため、到着までのトータル時間を短縮しやすい傾向があります。特にマカオは関税のかかる品目とそうでない品目がはっきり分かれており、適切な申告と必要書類が揃っていれば、スピーディに手続きが進みやすいです。

荷物の性質も選択に影響します。壊れやすい品物や高価な商品、温度管理が必要な品(食品や医薬品など)は、航空便の方が衝撃や温度変化の影響を抑えやすい場合が多いです。逆に大型で嵩張る荷物、コストを最優先する場合は船便が適することもあります。結局のところ、荷物の性質と到着希望日、予算を総合的に見て判断するのが賢明です。

ちなみに、私たちの代行サービスでは、日本からマカオへ安価に輸送できる複数のルートと手段を組み合わせ、最適化してご提案します。例えば急ぎの荷物は航空便で、コストを最優先する場合は船便の組み合わせや分割発送を検討するなど、柔軟に対応します。ご依頼内容に合わせて、発送量・荷物の性質・納期を丁寧にヒアリングし、最適な配送プランと総費用をわかりやすくお伝えします。

要点をまとめると、航空便が「日数の短さ」「通関の安定性」「小型・中型荷物の総コストでの優位性」を持つケースが多く、特に急ぎの発送や品質を重視する荷物には強いメリットがあります。ただし、荷物のサイズや重量、数量、納期の厳しさ、そして予算によっては船便の方が有利になる場面もあるため、状況に応じて最適な組み合わせを提案します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

国際輸送を検討する際、航空便は速さと信頼性が魅力です。特に日本からマカオへは、急ぎの荷物や小口の配送に適しており、コストを抑えつつ安全に届ける方法として航空便が広く活用されています。私たちのグローバル輸出入サービスは、全カ国を対象に、航空便を軸にした安価で安定した輸送を実現します。以下では、リードタイムの目安、料金の仕組み、コスト削減のコツ、そして業者の選び方を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。

まず押さえておきたいのは「時間とコストのバランス」です。航空便は船便に比べて配送日数が短い一方、重量や体積、扱う品目の性質によって料金が大きく変わります。私たちのサービスは、荷物の性質を見極め、最適な航空便プランを組み合わせることで、不要な費用を削減します。中小企業や個人の個別輸送、サプライチェーンの一部を海外へ拡張したい方にも適応できるのが強みです。

全カ国対応の理由は、航空網と現地倉庫・通関ネットワークを持つからこそ実現できるスケールです。日本発マカオ宛のケースでも、最適なルート設計と現地パートナーの協力体制により、追跡の透明性や遅延リスクの低減を実現します。荷物のカテゴリごとに最適化された料金設定と、必要最低限の付加サービスだけを選べる自由度が特徴です。

リードタイムの目安とその要因

国内集荷から到着までの標準的な目安は、距離や通関の混雑状況、天候、荷物の重量・体積によって変動します。日本からマカオへは空路の直行便・経由便で概ね2~5日程度が目安です。急ぎの場合は空輸を優先しますが、通関手続きの混雑や港湾の処理時間が長引くと日数に影響します。私たちは事前に全体の流れをお客様と共有し、追跡番号とマイルストーンをこまめにお知らせすることで安心感を提供します。

料金の仕組みとコスト削減のポイント

航空便の料金は、重量(実重量・容積重量のいずれか高い方)と距離、サービスレベル、荷姿(梱包形状)に左右されます。以下の要点を押さえると、コストを抑えやすくなります。

  • 実重量と体積重量のどちらが課金基準になるかを確認する。
  • 小型・軽量の荷物はパレット化や小箱化で単価を抑えやすい。
  • コンパクトで耐衝撃性の高い梱包により、保険料を最適化できる場合がある。
  • 複数点発送をまとめて一括発送することで割引が適用されやすい。
  • ドア・ツードアのサービスを選ぶと、途中の手続きや転送の手配が一本化され、余計な費用を削減できる。

全カ国対応の物流網が生む便利さ

私たちのネットワークは、日本を起点にマカオを含む全世界へつながっています。現地の通関要件や輸出入規制を熟知したスタッフが、必要な書類の作成をサポートし、関税・税金に関する初期アドバイスを提供します。結果として、書類のミスによる遅延を減らし、全体の通関スピードを上げることが可能です。

どんな荷物に向くのか

航空便は、時間が重要な荷物、破損リスクが低く保険のかけ方が分かりやすい荷物、精密機器やサンプル品、ECの小口出荷などに最適です。危険物や高価な電子機器を扱う場合は、追加の保険オプションや専用梱包の提案を行い、安全性を第一に考えた運用をします。荷物のサイズ・重さ・性質を事前に教えていただければ、最適な航空便とコストのバランスを提示します。

代行会社の選び方と私たちの強み

代行会社を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 全世界ネットワークと日本発マカオ宛の実績があるか
  • 追跡・通関サポートの充実度(オンライン追跡、定期報告、現地サポート)
  • 梱包・保険のオプションが柔軟かどうか
  • コスト透明性と見積もりの正確性
  • 荷物の取り扱い実績と顧客の声

私たちは、日本発マカオ宛を含む全世界の航空便輸送に強みを持つ代行体です。荷物の特性に合わせた最適ルートと料金プランを提案し、梱包・保険・追跡を一括して管理します。小口発送でも大口案件でも、国内外のパートナーと連携してコストを抑え、納期を守る運用を実現します。

料金の見積もりと透明性

見積もりは、重量・体積・荷姿・出発地・到着地・サービスレベルを基に算出します。複数のルートを比較し、最適な組み合わせを提示します。追加費用(関税・消費税・税関手数料・追加保険料など)は、事前に分かる範囲でお伝えします。必要な場合は、現地通関のサポートや書類チェックリストも提供します。

まとめとして、航空便を活用したグローバル輸出入サービスは、時間を短縮しつつ、全世界のネットワークを活かしてコストを抑える強力な武器になります。日本からマカオへ、そして全世界へ向けた発送を検討している方には、私たちの一括対応が大きな助けとなるはずです。まずは荷物の概要(重量・体積・品目・納期希望)を教えてください。最適な航空便プランと料金を、分かりやすくご案内します。

日本からマカオへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からマカオへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本マカオ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マカオ輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【マカオ向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

マカオ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→マカオ)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からマカオへ格安配送する方法になります。

配達日数と配送オプション

日本からマカオへ荷物を送る際、配達日数は選ぶ配送方法や出発地・到着地の状況で大きく変わります。ここでは、通常の目安日数とお急ぎ便・追跡サービスの有無、そして日数を左右する要因について、初心者の方にもわかりやすく解説します。海外輸送を担う私たちの立場から、コストを抑えつつ信頼性を保つためのポイントも紹介します。

通常の目安日数

EMSや国際宅配便を使う場合、日本国内の発送地とマカオの受取地の距離、税関審査、混雑状況などにより日数は変動します。一般的な目安としては、次のようなレンジが目安です。

– EMS(急を要さない標準便): 5〜7日程度

– 国際宅配便(エクスプレス寄りのサービス): 3〜5日程度

– 標準郵便(軽量・安価な選択肢): 7〜14日程度

ただし繁忙期(年末年始、旧正月前後)や天候・港湾事情、税関の審査待ちなどにより、+2〜5日程度の遅延が生じることがあります。私たちの代行サービスでは、荷物の性質や時期を考慮して「最適な配送ルートとオプション」を提案します。急ぎでない荷物ならコストを抑え、急ぎの場合は最短日数を狙うプランをご案内します。

お急ぎ便・追跡サービスの有無

ほとんどの国際配送には追跡番号が付与され、船便・航空便の選択によって追跡の有無が異なります。

– お急ぎ便(エクスプレス系): 配達日数は短く、通常3〜5日程度。追加料金が発生しますが、荷物の追跡はほぼリアルタイムで確認可能です。

– 通常便(標準配送): 追跡は付く場合が多いですが、反映のタイムラグがあることがあります。日付変更通知を受け取りたい方にはオンライン追跡が便利です。

– 追跡サービスの有無で選ぶポイント: 小口の商材や高価品、期限のある書類などは追跡があると安心。逆に重量物や大型荷物でコストを抑えたい場合は、追跡のメリットとコストのバランスを検討します。

私たちのサービスでは、荷物の内容や納期、予算に応じて、追跡の有無と日数の最適な組み合わせをご提案します。荷物の現状をリアルタイムで把握できる管理システムを使い、配達遅延のリスクを早期にお知らせします。

配達日数を左右する要因

日数に影響を与える要因は大きく以下の通りです。

  • 発送地と到着地の距離と交通手段: 航空便は通常、船便より日数が短いですが、港湾の混雑や機材の空き状況で変動します。
  • 税関審査の時間: 関税・消費税申告の不備や申告内容の複雑さがあると、検証に時間がかかります。特に新規の輸入品や高額品は審査が長引く傾向です。
  • 荷物の重量・サイズ・形状: 大型・重量物は取り扱いの制約が多く、輸送ルートが限定され日数が伸びる可能性があります。
  • 梱包状態と保険の有無: 梱包が不適切だと追加検査や再梱包が発生し、遅延の原因になります。保険をかける場合でも審査時間が影響することがあります。
  • 天候・自然災害・港湾事情: 台風や暴風雨、物流の混雑状況は直前の配達日数に影響します。
  • 発送窓口の処理能力: 発送数が集中する時期は、集荷・発送処理の遅延が日数に影響します。

私たちはこれらの要因を事前に分析し、見込み日数をお客様に共有します。もし遅延が見込まれる場合は、代替案として「別の配送ルート」「別の配送方法」「梱包の工夫」などの対策を速やかに提案します。

まとめとして、日常の国際配送では、通常日数を短縮したい場合は航空便/エクスプレスを選択し、コスト優先で時期を柔軟に見積もる場合は標準便を活用するのが現実的です。私たちは日本からマカオへの輸送において、荷物の内容・納期・予算を総合的に判断し、最適な配送オプションを提案します。お客様のビジネスや個人の事情に合わせて、日数とコストのバランスを最適化するお手伝いをしますので、まずはご相談ください。

日本からマカオへ安く送るコツ

日本からマカオへ荷物を送るとき、費用を抑えるポイントを押さえるだけで、同じサービスでもかなりのコストダウンが期待できます。ここでは、リードタイムを崩さずに料金を抑える具体的な方法を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。海外輸送を担当する代行会社として、私たちが実践しているコスト削減のコツを網羅します。

料金を抑える発送方法

発送方法を見直すだけで大きく料金を削減できることがあります。

– 航空便と船便の選択: 航空便は速い反面割高になることが多いです。マカオ宛の場合、重量が軽くて体積が大きい荷物は船便に切り替えると費用が抑えられる場合があります。重量重視の荷物は航空便の方が総コストが安くなるケースもあるため、荷姿を見極めて複数の見積もりを取ることが大切です。

– 共同配送・集荷・分割配送の活用: 似たルートを走る荷物を一括でまとめて発送する「共同配送」や、複数口の荷物を一度に回収して安く送る「代行一括発送」を検討しましょう。個別発送より単価が下がることが多いです。

– サイズと実重量の最適化: サイズが大きいと体積重量が増え、料金が上がります。荷物を詰め替える、不要な包装を削る、ないしは必要最小限の梱包材で済ませるなど、実重量と体積重量のバランスを最適化します。

– 事前の税関見積りと関税対策: 税則や関税の予測が正確なら、過剰な申告を避けられます。適正な価格と品目分類で、不要な追加費用を抑えることができます。

梱包の工夫と保険の選択

正しい梱包と保険選択は、紛失・破損リスクを減らし、結果的にコストの抑制にもつながります。

– 梱包材の選択: 輸送中の衝撃を分散させる緩衝材を適切に使い、荷崩れを防止します。過剰な梱包は重量を増やしコストを押し上げるため、荷物に合わせた最小限の緩衝を心がけましょう。

– 保険の検討: 基本保険でカバーできるリスクと高価な補償のコストを比較します。高価な品物ほど保険を検討する価値が高いですが、保険料は荷物の価値に比例します。発送先のリスク(紛失、破損、遅延)を総合的に考え、適切な補償レベルを選択します。

– 取扱注意の明示と荷物ラベル: 「壊れやすい」「上下厳守」などの取扱表示を明確にすることで、取り扱いミスを減らし、荷物の安全性を高めます。荷姿を写真で記録しておくと、万一の際の対応がスムーズです。

代行会社の選び方のポイント

日本発マカオ行きの輸送代行を選ぶ際には、費用だけでなくサービス内容や信頼性も重要な判断材料です。以下のポイントを押さえて選びましょう。

– 見積もりの透明性: すべての費用項目が明記され、追加費用の発生条件が分かる見積もりを求めます。輸送中の保険、関税処理、通関費用、配送オプションなどを分解して確認してください。

– ルートと所要日数の柔軟性: 航路の選択肢が豊富で、急ぎ便とコスト重視の両方に対応できるかを確認します。複数の輸送手段を比較できる体制があると、コスト削減の余地が広がります。

– 実績と信頼性: 同様の国際配送実績があるか、荷物の追跡サービスがしっかりしているかをチェックします。顧客レビューや事例、第三者認証の有無も参考になります。

– 梱包・保険の提案力: 荷物の性質に合わせた梱包提案や適切な保険オプションを提案してくれるかを確認します。荷物ごとに最適な解決策を提供できる業者がベターです。

– コスト対効果: 単純な安さだけでなく、サービスの質とトラブル時の対応力を総合的に評価します。初期費用だけでなく、遅延時の対応、紛失時の補償範囲も重要です。

このようなポイントを踏まえれば、日本からマカオへ安く送るための道筋が見えやすくなります。私たちは、輸送の企画段階から見積もり、梱包、保険、通関サポート、最終配送までを一括してご提案できる体制を整えています。まずは、荷物の性質・重量・サイズ・希望の到着日を教えてください。最適なルートとコスト削減案を、あなたに合わせてご提案します。

輸送代行会社を比較紹介

日本からマカオへ安く安全に荷物を運ぶには、輸送代行会社の選び方が大きなポイントになります。ここでは初心者にも分かりやすい基準と実例を挙げつつ、具体的にどう選ぶとコストと日数を抑えられるかを解説します。まず押さえるべき観点は3つです。1) 料金体系と実際の請求額、2) 配送スピードと追跡サービス、3) 信頼性とサポート体制。これらを総合して比較することで、自分に最適な代行会社が見つかります。国際輸送は荷物の性質や重量、サイズ、通関の手続きなどで料金が大きく変動します。そのため、見積もりを複数社から取り、同じ条件で比較するのが鉄板です。この記事では、特に日本からマカオへ実績があり、かつコスト削減に定評のある代行会社を紹介します。

おすすめの代行会社・中国輸入総合研究所

中国輸入総合研究所は、個人や小規模事業者向けに「安く」「確実に」国際発送をサポートするサービスを展開しています。特長は以下のとおりです。まず料金の透明性です。重量やサイズに対して細かく料金表が公開されており、追加費用が発生しにくい設計になっています。次にルートの柔軟性。海運と航空の両方を組み合わせた混載ルートや、代行による税関手続きの代行など、荷物ごとの最適化提案を受けやすい点が強みです。最後にサポート体制。初心者でも安心できる日本語対応の窓口があり、見積もりから追跡まで一貫して相談に乗ってくれます。実績としては中小規模のEC輸出や個人輸入の発送件数が多く、初めて海外発送を利用する方にも安心感があります。

利用時のコツは、出荷前に「重量・サイズ・申告内容」を正確に伝えることです。重量は実測と表記重量の差で料金が変わることがあるので、梱包後の実重量をしっかり伝えましょう。また、保険の有無と補償額も事前に確認しておくと、万が一のトラブル時に安心です。中国輸入総合研究所は、マカオ向けのEMS・国際小包・航空便など複数の配送オプションを提示してくれるため、急ぎとコストのどちらを重視するかで最適なプランを選びやすいのが魅力です。

おすすめの代行会社・佐川グローバル

佐川グローバルは、国内大手の発送ネットワークを活かした安定性と追跡精度の高さが強みです。特に数量が多い出荷や法人取引で力を発揮しやすく、日本国内の集荷・仕分け・国際配送まで一貫して任せられる点が魅力です。料金は重量・体積・配送先国ごとに細かく設定され、見積もり時点で概算コストが掴みやすい設計になっています。マカオ宛てでは、航空便の比重が高く、到着までのリードタイムを重視する場合に有利です。

佐川グローバルを選ぶメリットは、信頼性とサポートの手厚さです。海外転送の手続きや関税に関する質問にも、日本語で素早く回答を得られる点は初心者には大きな安心材料です。デメリットとしては、特定の軽貨物や小口配送に対しては料金が他社より割高に見えるケースがある点です。そのため、荷物の性質と数量を事前に整理し、複数社の見積もりと比較するのがおすすめです。

おすすめの代行会社・ヤマトグローバル

ヤマトグローバルは、日本の個人・小規模事業者に対して「使いやすさ」と「コストの透明性」を両立させたサービス設計が特徴です。特に、梱包資材の取り扱いが丁寧で、壊れ物や割れ物の保護に関するオプションが充実している点は、海外発送初心者にも安心感を与えます。料金体系は荷物の重量・体積・配送クラスごとに分かれており、保険オプションを追加することで万一の補償を手厚くできます。マカオ宛の場合、航空便をベースにした日数短縮プランが中心となるため、急ぎで届く配送を希望する方には適しています。

ヤマトグローバルを選ぶメリットは、国内の取り扱い実績の多さと日本語サポートの充実です。海外発送に不慣れな方でも、問い合わせから追跡・受け取りまでの流れが分かりやすく、トラブル対応も迅速です。デメリットとしては、特定のサイズや重量条件によっては他社より割高になる場合がある点です。荷物の性質と価格感を照らし合わせ、見積もりを取ると良いでしょう。

総括すると、どの代行会社を選ぶかは「荷物の性質」「希望する配送日数」「予算」の三つを軸に決定します。初心者の方には、実績豊富で日本語サポートが充実している企業を第一候補に置き、複数社の見積もりを並べて比較するのがおすすめです。特にマカオ向けの航空便中心のプランは日数の短縮に有効なので、急ぎの発送が必要な場合には優先度を高くしてください。そして、代行会社の選定だけでなく、梱包方法・保険の選択・通関手続きの簡素化をセットで検討することが、コスト削減と配送の安定性につながります。

日本からマカオへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からマカオへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本マカオ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マカオ輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【マカオ向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

マカオ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→マカオ)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からマカオへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からマカオへ格安配送する方法になります。

よくある質問

日本からマカオへ安く輸送したいと考える方のために、EMSをはじめとする国際配送のよくある疑問にわかりやすく答えます。初心者の方でも実務で使えるポイントを中心に解説します。結論を先に言うと、目的や荷物の性質によって最適な選択肢は変わります。安さを追求するなら運送経路の工夫と代行業者の活用が鍵です。

EMSと他国際郵便との違い

EMSは日本郵便の国際スピード郵便で、速さと追跡性に優れているのが特徴です。大きな特徴は以下の通りです。

  • 所要日数の目安: 一般的に4〜7営業日程度を想定しますが、発送地と宛先の国際事情で前後します。
  • 追跡機能: 国際追跡番号で配送状況をオンラインで確認できます。荷物の現在地が把握しやすいです。
  • 重量・サイズの制限: 重量やサイズの上限は国・地域ごとに設定されています。過大な荷物は追加料金や別種のサービスになります。
  • 料金の目安: 重さ・サイズに応じた算出で、急ぎの小物には適していますが、荷物が大きい場合は同等量の他の配送方法と比較が必要です。
  • 保険と補償: 通常の範囲内での保険が付くケースが多いですが、高価品や貴重品は追加の保険検討が必要です。

一方で、エコノミー/船便系の国際郵便、民間の国際宅配便、代行業者のサービスにはそれぞれ利点とコストのバランスがあります。以下が代表的な違いです。

  • 料金構造: EMSは重量・サイズ連動型が基本。安価な経路を選ぶとコストを抑えやすいですが、到着までの期間が長くなる場合があります。
  • 到着までの日数: 船便や低速の経路は数週間かかることも。急ぎなら航空便が有利です。
  • 柔軟性: 代行業者を使えば、複数の配送オプションを横断的に比較・組み合わせることができます。
  • 配送の信頼性: 大手のEMSは安定感がありますが、荷姿や検疫の影響を受けやすい地域もあります。

結論として、荷物の性質(軽量で急ぎかどうか、壊れやすいか、貴重品かどうか)とコスト感を天秤にかけ、代行業者のアレンジも視野に入れると最適解が見つかります。

料金見積もりの取り方

料金を正確に把握するためには、荷物の情報を詳しく伝えることが大切です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 荷物の重量と体積: 実際の重量(kg)と体積重量(kg)のどちらが大きいかを確認します。国際発送では体積重量で算出されることも多いです。
  • サイズ制限と梱包状態: 縦・横・高さの合計、最大一辺の長さが規定を超えないか。梱包の強度と保護材も見積もりに影響します。
  • 配送スピードの希望: 緊急性が高い場合は速達オプションを選択します。安さを重視する場合は通常便を検討します。
  • 保険の有無と補償額: 貴重品は保険有りで見積もりを取り、必要な補償額を設定します。
  • 発送元・宛先の正確な住所: 配達日数に直結する要因です。ビル名・部屋番号・連絡先を正確に伝えましょう。

見積もりは複数社から取るのが鉄則。 EMSだけでなく、現地の代行業者や民間の国際宅配便の見積もりも比較することで、最安・最適の組み合わせが見つかります。

到着までの追跡方法

配送中の「現在地を知る」ことは、荷物の安心につながります。追跡方法は次の通りです。

  • 追跡番号の確認: 発送時に付与される追跡番号を控えます。EMSなら日本郵便のサイト、民間の国際便なら各社の追跡システムで確認します。
  • オンライン追跡の活用: 国際追跡は途中の通関・国内移動・最終配達と段階的に表示されることが多いです。ステータスが更新されない時間帯もありますが、一定期間で情報が反映されることが多いです。
  • 通関情報の確認: 通関待ちの表示が出る場合があります。必要書類を準備していればスムーズに進みます。
  • 問い合わせ窓口の活用: 何か不明点がある場合は、発送元の代行会社または配送会社のサポートに問い合わせると良いです。

追跡の精度は利用するサービスによって差があります。荷物の状況をこまめに確認し、配達予定日が近づいたら再確認しておくと安心です。

まとめと利用時の注意点

日本からマカオへEMSをはじめとする国際配送を検討する際には、料金と日数のバランスを見極めることが大切です。特に小さな荷物や緩衝材を多く使う fragile な品物は、重量とサイズの両方が料金に影響します。EMSは手軽さと信頼性が魅力ですが、船便のような長距離のコストを抑えたい場合には代行業者の活用も検討しましょう。日本国内の発送元とマカオ現地の通関条件を把握することで、予想外の追加費用を回避できます。以下では、リードタイムと料金の要点、そして実務で役立つチェックリストをまとめます。

料金と日数の要点

– 料金は重量とサイズ(体積重量)で決まります。実質的には「実重量」と「体積重量」のどちらが大きいかで決まるケースが多いです。事前に荷物の実測と梱包後の体積を計算し、複数の業者の見積もりを比較しましょう。

– 航空便は到着までの日数が短い一方で、急ぎでない荷物や軽量・小型の荷物ならコストを抑えられる選択肢が見つかることがあります。船便は日数が長くなるケースが多いですが、単価が安い場合があります。

– 税関や関税関連の追加費用に注意が必要です。マカオでは個人輸入の免税枠や適用税率が国や品目によって異なるため、事前に把握しておくと安心です。

– 発送方法を選ぶ際は、追跡サービスの有無と配達保証の条件を確認しましょう。追跡がしっかりしていれば、トラブル時の対応がスムーズになります。

安心して利用するためのチェックリスト

1) 事前見積もりを複数社で取る: 同じ荷物でも業者ごとに料金の内訳が異なるため、体積重量、燃料サーチャージ、保険料などを含む総額を比較します。

2) 梱包の最適化: 衝撃に弱い品は緩衝材を適切に使用し、荷物のサイズを最小化します。過剰な梱包は重量増につながるため、強度と軽量化のバランスを取ると良いです。

3) 保険の有無と適用範囲を確認: 高価品や壊れやすい品は保険を検討します。保険適用条件と補償金額の上限を事前に確認しておきましょう。

4) 通関情報の準備: 品目名の分かりやすい表記、正確な数量、価格、原産国を用意しておくと審査がスムーズです。マカオ側の特別な規制がある場合は事前に確認します。

5) 配達日数の現実的な見通し: 急ぎか急がないか、追跡の有無、配達保証の条件を明確にして、プランを立てましょう。

6) 代行会社の選択ポイント: 料金だけでなく、荷物の取り扱い実績、海外現地のサポート体制、荷物の集荷・緊急対応の体制をチェックします。

7) 事前の問い合わせ記録を残す: 見積もり内容、約款、保険条件、追加費用の根拠などをメールで確認・記録しておくと、後のトラブル防止につながります。

このガイドは、国際輸送のコストを抑えつつ、信頼性を損なわない選択をするための要点をまとめたものです。もし「日本からマカオへ安く・確実に送る」ための具体的なプラン設計や見積もり依頼のサポートが必要であれば、私たちの輸送代行サービスが最適な選択肢になります。荷姿・重量・納期の希望を教えていただければ、最適な発送方法と複数社の比較見積もりを提示します。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE