中国から日本へ荷物を送るとき、実は押さえるべきポイントがいくつかあります。本記事では、出発地と到着地の手配から始まり、航空便と船便の違い、経由地の有無、料金の抑え方までを、初めての方にも分かりやすい言葉で解説します。特に体積重量の考え方や代行会社の選び方、見積りの読み方といった実務のコツを丁寧に紹介することで、費用を抑えつつ timely に荷物を届ける方法を具体的に理解できます。さらに、信頼できる代行会社の選び方や、コスト重視型とサービス充実型のそれぞれで比較すべきポイントを整理。日本での受け取り・通関の手続きや、禁止品・梱包表示の要点も押さえ、実務ですぐ役立つ情報を提供します。この記事を読めば、最適な発送方法を選び、費用対効果の高いルート設計を自分で組み立てられるようになります。なお、具体的な代行会社の使い方や提案も、安く確実に届けるための導線としてご案内します。
江蘇省から日本へ荷物を送る基本の流れ
江蘇省から日本へ荷物を送るときは、出発地の準備から到着地での受け取りまで、いくつかの基本的な流れを押さえておくとスムーズです。初心者でも分かるよう、身近な例を交えつつ順を追って紹介します。全体像をつかむことが、後のコスト削減につながります。
出発地と到着地の手配
まずは「出発地の手配」と「到着地の手配」を明確にします。出発地は発送元の事務所や倉庫、在庫の場所を指します。ここでは以下を確認しましょう。
– 実際の受け取り元と集荷希望日、時間帯
– 荷物の大きさ・重さ・品目(危険物・禁止物でないか)
– 梱包状態と荷姿の写真があると通関時の対応が楽になる
– 受け取り先の日本側の住所・連絡先・到着時の受け取り担当者
国際物流の基本スキーム
江蘇省から日本へ荷物を送る際の基本的な流れは、次の3つの要素で成り立ちます。
– 集荷・出荷手配: 発送元から荷物を集荷・倉庫へ搬入。梱包状態を確認し、荷姿を最適化します。
– 国際輸送: 航空便または船便で日本へ移動。航空は速く、船は安価です。重量と体積、納期を考慮して選びます。
– 日本での通関と国内配送: 日本側で通関を通過後、目的地までの国内配送を実施。必要書類の確認と関税・消費税の扱いを把握します。
送る際の主要な選択肢と特徴
中国から日本へ荷物を送るとき、まずは「航空便と海上便、どちらを選ぶか」が大きな決定ポイントになります。目的はコストと納期のバランス。失敗すると、思ったより高い費用がかかったり、到着が思いのほか遅れてしまうことも。ここでは、初心者にも分かりやすい言葉で、それぞれの特徴と選び方の目安を整理します。
航空便と海上便の違い
航空便と海上便には、次のような違いがあります。まず「納期」です。航空便は一般的に数日〜1週間程度で着くケースが多く、急ぎの発送に向いています。一方、海上便は通常1〜3週間程度、場合によっては1か月を超えることもあり、時間にゆとりがある場合に向いています。
次に「料金」です。航空便は小型荷物や急ぎの案件には適していますが、重量・体積に応じた料金が高めになりやすいです。海上便は同じ荷物でも大量・多量になるとコストが大幅に抑えられることが多く、特に個人輸入・小口配送には割高に感じることがあります。つまり、荷物の量と予算によって最適解が変わります。
「取り扱い条件」も重要です。航空便は水濡れ・衝撃に敏感な品、危険物などの制約が多い場合があります。海上便は大きさ・重量の制限はあるものの、比較的多様な品目を受け入れやすい傾向です。さらに、空輸は空港間、海上は港と港を結ぶので、通関の手続きや搬入経路も選択肢に影響します。
最後に「追跡と保険」について。航空便は追跡がしやすく、紛失時の保険適用範囲も広い場合が多いです。海上便は追跡情報が限定されることもあり、保険条件も荷送人・荷受人の契約内容次第で異なります。
要点としては、急ぎなら航空便、荷物が多くコストを抑えたいなら海上便という大枠を押さえつつ、具体的な荷物の数量・重量・品目・予算を見て判断します。
経由地・直送のメリット・デメリット
「直送」と「経由」には、それぞれメリットとデメリットがあります。直送は、途中の荷下ろし・再梱包を省けるため、到着までの時間短縮や破損リスクの低減につながることが多いです。ただし、ルートが限定され費用が高くなる場合もあります。
経由便は、複数の港を経由するため、輸送コストを抑えやすい点が魅力。ただし、荷物の滞留時間が長くなる可能性があり、追跡が複雑になることも。経由地が多いと税関手続きや通関の手間が増える場合があります。
実務的な選択のコツは、荷物の性質と納期、予算の三つを照合すること。急ぎで小口なら直送の航空便が有利になりやすく、まとめて送れる大口やコスト重視なら経由・海上便の組み合わせが有効になることが多いです。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
中国から日本へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
中国から日本へ荷物を送るとき、「早さ」と「安さ」を両立させるには、発送代行会社の選び方が鍵になります。ここではポイントごとに候補となる業者のタイプと、実際にどう選べばよいかを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。リードタイムの目安、船便と航空便の比較、コスト削減の具体的な方法、そしてどんな業者を選ぶと便利かまでを網羅します。
リードタイムと配送経路の基本
中国→日本の配送には、航空便と海上便の2つの経路が基本です。航空便は到着までの日数が短く、急ぎの荷物に向いていますが、料金は船便より高めです。一方、海上便は大量・大型の荷物やコストを抑えたい場合に適しており、到着までに数週間かかることがあります。発送代行会社はこの両方を組み合わせ、荷物の性質や納期に合わせて最適なルートを提案します。
業者の種類と特徴
以下の3タイプを押さえておくと選びやすくなります。
1) 総合物流企業: 海・空の両方を扱い、通関サポートまで一貫して提供。初めての人にも使いやすいが、料金はやや高めになりがち。
2) 航空・海上専門の代行業者: 航空便・海上便に特化しており、費用対効果を重視した提案が得意。中小規模の荷物に向く場合が多い。
3) 中国国内の配送代行を併設するサービス: 中国国内の集荷・梱包・出荷までを一括して任せられ、中国在住者や設置先が中国にある場合に便利。
船便を安く送るコツ
コスト削減のコツは、容積重量の最適化、集荷回数の工夫、団体発送の活用、そして複数業者の見積を比較することです。特に団体発送は同じ目的地へ複数の荷物をまとめて送ることで単価を下げやすく、初心者でも効果を実感しやすい手法です。
航空便を使うべき場面とコスト感
急ぎの案件や小型・軽量な荷物、付加価値の高い商品などは航空便が向いています。料金は海上便の約1.5~3倍程度と見積もっておくと現実的です。ただし、混雑期には価格が変動しやすい点には注意が必要です。
中国国内の荷物の集荷と出荷の流れを最適化
中国国内の出荷を任せる代行会社を選ぶと、現地の集荷ルートや配送スケジュールを組みやすくなります。信頼できる業者は、梱包基準や表示要件の理解が深く、日本での通関をスムーズに進めるノウハウを持っています。
日本側の受取と通関のポイント
日本へ到着後の通関手続きは、必要書類の揃え方と税関検査の理解が鍵です。貨物の性質に応じて関税が発生する場合がありますが、正確な申告と適切な分類がコスト削減に繋がります。配送前に代行会社と通関サポートの有無を確認しておきましょう。
安全性と規制の基礎
禁止・制限品の確認、適切な梱包と表示要件は、トラブル防止の基本です。危険物や食品、医薬品などは特別な手続きが必要になるため、事前に代行会社に確認してください。
費用を抑える具体的な比較ポイント
総額の見積りだけでなく、以下を比較しましょう。
・料金の内訳(基本料、追加費用、税金の扱い)
・集荷から配達までのリードタイムの目安
・荷物の取り扱い資格・保険の有無
・日本側の通関サポートの質と実績
おすすめの選び方と注意点
初めての場合は、実績とサポート体制がしっかりしている総合系または航空・海上の両方を扱う業者を軸に比較すると安心です。見積り依頼の際は荷姿・重量・品名の正確さを伝え、複数社に同条件で出してもらい、総額・納期・リスクのバランスを見比べましょう。
私たちの提案する活用パターン
・急ぎの案件は航空便+分納、コストを抑えたい場合は海上便+団体発送の組み合わせを提案します。中国国内集荷・梱包・出荷の一括対応により、面倒な手続きを最小化します。
中国から日本へ、安く・早く荷物を届けたい方へ。私たちは最適なルートと信頼できるパートナーを組み合わせ、初めての方にも分かりやすいサポートを提供します。見積りだけでもお気軽にご相談ください。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
中国から日本へ荷物を送るとき、船便と航空便にはそれぞれ利点と制約があります。結論から言うと、急ぎの荷物や高い回転率を求める場合には航空便のメリットが大きくなりやすいです。以下では、両者の違いを分かりやすく整理し、なぜ航空便が“総合的にお得”となる場面があるのかを、初めての方にも理解しやすい言葉で解説します。
納期と安定性の違い
航空便は船便に比べて到着までの時間が短く、リードタイムが安定しています。急ぎの発注や納期厳守が求められる商売では、予定外の遅延リスクを抑えられる点が大きなメリットです。長期の海上輸送で発生しがちな遅延や天候の影響を避けやすいのが特徴です。
輸送費の見積もりの実感
船便は容量単価が安い場面もありますが、最終的なコストは重量・体積・保管費・港湾費用などが積み上がりやすく、結局航空便の方が割安になるケースも見受けられます。特に軽量・小型で急ぎの荷物は、航空便の方が総コストを抑えやすいことがあります。
保険とリスク管理
航空便は取り扱いの回数が多く、保険適用範囲や追跡情報の透明性が高い傾向にあります。紛失リスクや破損リスクを抑えたい場合、航空便は安心感を得やすいです。安定した納期と合わせて、納品後のクレーム対応もスムーズに進みやすくなります。
通関と検査の実務
航空便は空港での検査・手続きが比較的迅速に進む設計になっていることが多く、通関遅延の要因を減らせる利点があります。特に食品や医薬品など規制品を扱う場合、検査のタイミングを見端にコントロールしやすい点が航空便の利点です。
荷物の取り扱いと安全性
航空貨物は取り扱いルールが厳格で、荷崩れや振動の影響を受けにくい梱包基準が求められます。輸送中の安全性が高いことで、到着時のダメージリスクを抑え、再梱のコストを減らせる可能性があります。
適用ケースの整理
以下のようなケースでは航空便が特に有利です。
- 納期が厳しい新商品やイベント前の出荷
- 重量が軽めで体積が大きくない荷物
- 高い追跡性と保険の適用範囲を重視する場合
- 規制品の通関手続きが複雑で時間を要する場合
まとめとして、航空便は「速さ」「安定した納期」「透明性の高い進捗管理」といった点で船便より有利になる場面が多いです。ただし、荷物の性質や数量、予算によっては船便の方が総コストを抑えられる場合もあるため、具体的な見積もりや梱包要件を一度専門の代行業者と相談するのが最善です。
料金を抑えるコツと計算方法
中国から日本へ荷物を送る際に「安く」済ませるには、料金の仕組みを知り、賢く選ぶことが大切です。ここでは初めての方にも分かりやすい言葉で、実務に使えるコツと基本的な計算方法を解説します。重量だけでなく体積や距離、配送オプションが料金に影響します。まずは全体の流れを押さえ、次に具体的な節約手法へとつなげましょう。
体積重量と料金の関係
物流の世界では「体積重量」という考え方が重要です。実際の荷物の重さではなく、荷物の大きさ(占める体積)から算出した仮想的な重さを使って料金を決めることが多いのです。体積重量は通常、単位体積あたりの係数を掛け合わせて求めます。例を挙げると、1立方メートル(1000リットル)の荷物を送る場合、係数が167kg/立方メートルなどと設定されることがあります。荷物の実重量と体積重量のどちらが重いかを比較し、重い方を適用します。つまり、薄くて大きい箱は実重量が軽くても体積重量が上回れば、体積重量で料金が決まる点がポイントです。
実務でのコツは、箱をできるだけ詰めつめにして実重量を増やさず、逆に体積を抑えること。過剰に大きいダンボールを使うと体積重量が高くなり、料金が上がるケースがあります。資材は適切なサイズを選び、内容物をしっかり詰めて衝撃を吸収する緩衝材を入れることで、実重量を過小評価してしまうリスクも抑えられます。
輸送代行会社の料金比較のポイント
料金を正しく比較するには、以下のポイントを押さえましょう。
- 体積重量の計算方法と適用係数を確認する。
- 配送オプションの違い(航空便・船便、直送・経由地、集荷・ドア・ドアなど)とその価格差を把握。
- 搬入出の追加費用(税関手数料、通関代行費、保険料、保管料)を見落とさない。
- 団体発送の割引や定期便の割引があるかをチェック。
- 見積りの内訳を明確に比較できるよう、同一条件で比較する。
相場感をつかむには、少なくとも2~3社の見積りを取り、同じ条件で比較するのが鉄則です。見積り時には荷物のサイズ・重量・内容物・発送先・納品希望日を正確に伝えると、過不足のない料金が出やすくなります。安さだけで選ぶと、遅延・紛失・追加費用に繋がることもあるため、信頼性とサポート体制も合わせて確認しましょう。
団体発送の活用
団体発送は、個別に発送するよりも単価を抑えやすい手法です。複数の荷主が同じ代行会社を通じて一括で出荷することで、体積重量の割引や手数料の引き下げが期待できます。具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 送料の総額を抑えやすい:体積重量の適用が一体となるため、個別発送より割安になることが多い。
- 手続きの一本化:通関代行や書類作成をまとめて依頼でき、個別対応の煩雑さを軽減。
- スケジュール調整が柔軟:複数の荷主の出荷を同じ便にまとめることで、納期を合わせやすい。
ただし、団体発送には注意点もあります。荷物の混載により取り扱いが複雑になるケースがあるため、内容物の分類・表示・保険の適用範囲を事前に確認しておくことが重要です。また、団体発送を利用する場合は、信頼できる代行会社を選び、出荷条件を明確にして契約書に盛り込むと安心です。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
中国国内の発送手配と代行会社の選び方
中国から日本へ荷物を送る際の第一歩は、国内の発送手配と代行会社選びをどうするかです。ここをしっかり決めておくと、後の通関手続きや配送日数、費用が大きく安定します。特に初めての方には、荷物の規模や性質に合わせた最適な発送方法を選ぶためのポイントを、難しい専門用語を避けて分かりやすく解説します。
信頼性の見極め方
代行会社を選ぶときは、以下の観点をチェックしましょう。結論だけ言えば、実績と透明性、そしてサポート体制があるかどうかが鍵です。
1) 実績とネット上の評判
・長年の運用実績があるか、国内外の荷主からの評価が高いかを確認します。公式サイトだけでなく、第三者の口コミサイトや業界フォーラムの評価にも目を通しましょう。
・中国国内の拠点数や日本語対応窓口の有無もチェック。日本側の窓口があると、急なトラブル時にやり取りがスムーズです。
2) 料金の透明性と見積もりの明細
・見積もりに含まれる費用項目(集荷費、倉庫保管料、発送代行手数料、保険料、通関サポート料など)が明確に分かるか。隠れ費用が多い業者は避けましょう。
・為替の取り扱いと税抜・税込の表記、キャンセル料の条件も要チェック。
3) サポート体制
・荷物の追跡がリアルタイムで可能か、電話・LINE・メールなどでの日本語サポートが受けられるか。初めての方には日本語対応の有無が大きな安心材料になります。
・荷物の紛失・破損時の補償範囲と手続きのわかりやすさを事前に確認。
4) 法令遵守と品質管理
・中国国内の発送手配が法令を遵守しているか、輸出管理の基本に沿って運用しているかを確認します。
・梱包基準・表示要件を守っているか、危険品の取り扱い方針が明示されているかも重要です。
見積りの読み方と注意点
見積もりは、総額だけでなく内訳を読み解くことが大切です。以下のポイントを押さえて、納得できる選択をしましょう。
1) 内訳の確認
・荷物の体積・重量に対する料金の根拠を確認します。体積重量の算出方法(実重量と体積重量の大きい方を採用するかどうか)は、コストを左右します。
・発生する可能性のある追加費用(倉庫保管料、仕分け・ピッキング手数料、ドアツードア配送の追加費用、祝日手数料など)を事前に確認。
2) 為替と決済条件
・見積もりがどの通貨で表示されているか、為替レートの適用方法、決済時の手数料はどうなるかをチェックします。
・返金/変更時のルール、支払い期日も事前に把握。
3) 配送スケジュールの現実性
・予想リードタイム(出発地の混雑期や繁忙期を考慮した目安)を確認します。急ぎの荷物は追加費用で対応可能か、通常便との違いを把握しておきましょう。
・取扱日・週末の集荷・発送の可否、祝日対応の有無も重要です。
4) 保険とリスク対応
・荷物の補償範囲・保険料の計算根拠を確認。高価品や壊れやすい荷物の場合は追加の保険オプションを検討します。
・紛失・破損時の手続きの流れと期間、連絡窓口の明示を確認。
5) 条件の平易さと契約リスク
・契約条件が難解で解釈に不安が残る場合は、口頭だけで完結せず書面での明確な合意を求めましょう。
・価格保証や値引き条件、解約時の違約金の有無も確認しておくと安心です。
実務上は、まず複数の代行会社から同等レベルの見積もりを取り、内訳と条件を横比較することをおすすめします。金額だけで判断せず、上記の観点を総合して選ぶと、後々のリスクを抑えられます。
日本での受け取りと通関の実務
中国から日本へ荷物を送るとき、最も混乱しやすいのが日本での受け取りと通関の手続きです。ここでは初心者の方にも分かりやすいよう、実務の流れと必要書類、税関の考え方を具体的に解説します。全体の流れを把握しておくと、遅延や追加費用を避けられ、荷物をスムーズに受け取れます。
通関手続きと必要書類
日本へ荷物を輸入する際には、税関に対して申告を行い、関税や消費税の支払いを行う義務があります。個人輸入・商業輸入で必要書類は多少異なりますが、基本となる項目は共通です。
主な通関手続きの流れは次のとおりです。
– 荷物到着後、税関検査の対象となるかを判断します。
– 税関通過のために必要書類を提出します。
– 関税・消費税の計算・支払いを行います。
– 支払い確認後、荷物が日本国内へ引き渡されます。
よく出る必要書類は以下の通りです。
– インボイス(商業送り状):品名、数量、単価、総額、原産国、HSコードなどを明記。
– 梱包明細書:具体的な荷物の内訳を示します。
– 航空便・船便のB/L(船荷証券)またはAWB(航空貨物運送状)番号。
– 税関用の申告書類(輸入申告書、必要であれば適用関税番号や関税分類の根拠資料)。
– 個人輸入の場合、身分証明書のコピーや住所証明、場合によっては日本の受取人情報。
– 一部の商品には追加の許可証や検査証(食品・化粧品・医薬品・化学品などの特定品目)があります。
実務上のポイント
– 事前に荷物の品名をできるだけ正確に記載すること。あいまいな表現は申告遅延の原因になります。
– HSコードの適用は正確性が重要。誤ると過小評価・過大評価のリスクが生じ、追加徴税や再申告が発生します。
– 輸入申告は通常、配送業者の代行で行われますが、追加料金が発生するケースもあるため、事前見積りを依頼すると安心です。
税関検査と関税の考え方
日本の税関では、輸入される荷物の内容に応じて検査が実施され、関税・消費税が課せられます。荷物の性格によっては、検査が厳しくなる場合もあるため、事前準備が肝心です。
税額の考え方の基本は以下のとおりです。
– 関税は品目(HSコード)と原産国に基づく税率が適用されます。輸入する品目が関税対象かどうか、どの税率かがまず重要です。
– 消費税は日本国内の取引金額に対して課され、通常は課税価格に対して計算されます。海外からの輸入には関税と合わせて消費税が課されるケースが多いです。
– 申告内容に不備があると、追加の課税や penalties が発生する可能性があるため、正確な申告が求められます。
よくあるポイント
– 税関は「申告金額が現地価格と乖離していないか」「本物・偽物・模造品でないか」なども確認します。ブランド品や高額品の場合、追加の証明書や原産国証明が求められることがあります。
– 計算方法が複雑な品目(特に機械部品、電子機器、食品など)では、専門の通関士や輸送代行会社のサポートを活用するとミスが減ります。
– 小口の個人輸入であっても、申告を怠ると荷物が留め置きになるなどのトラブルが起こり得ます。事前に必要書類をそろえ、正確な申告を心がけましょう。
安全・規制面の要点
海外から日本へ荷物を送る際には、安全面と規制の観点をしっかり押さえることが大切です。特に禁止品や制限品の取り扱い、梱包基準と表示要件を守らないと通関が止まったり、追加費用が発生したりします。初心者でも分かるよう、専門用語を避けて要点をまとめます。
禁止・制限品の確認
まず確認したいのは「何を送っていいのか」です。日本の Customs は品目ごとに禁止物と制限物を厳しく定めています。
禁止物の例としては、危険物(可燃性・腐蝕性・爆発性など)、武器類、薬物、偽ブランド品、偽造品などがあります。これらをうっかり送ると荷物が返送・没収され、発送者に罰則が下ることもあります。
制限物には、量や用途によって条件がつくものがあります。医薬品、化粧品、食品、動植物、電子機器などは個数制限、表示要件、検査が必要な場合があります。例えば医薬品は個数や成分表示、用途の説明書きが求められることが多いです。
対策メモ
– 発送前に最新の規制リストを確認する(日本の税関サイトや信頼できる物流業者の情報を利用)。
– 品目名を正確に伝え、成分・数量・用途を明記する。
– 不安がある場合は事前に代行業者へ相談して判断を仰ぐ。
梱包基準と表示要件
次に梱包と表示のルールです。安全に運ぶためには梱包が丈夫で、荷崩れや破損を防ぐ工夫が必要です。表示要件は、通関書類と荷札に正確な情報を明記することを指します。
梱包の基本ポイント
– 外装は丈夫な段ボール箱または木箱を使用。耐荷重と衝撃を考慮して詰め方を工夫。
– 内容物が見える場合は「中身を明記」するラベルを貼る。禁止物が混入しないよう、個別に仕切るのも有効。
– 副送品なし、空便を避けるための適切な重量配分と緩衝材の使用。
表示・書類の要件
– 送り状・インボイス・パッキングリストに正確な品名、数量、価値、原産地を記載。
– 危険物がある場合は危険物ラベルと適切な取り扱い表示を付ける。
– 中国側の発送元情報と日本側の受取先情報を一貫して記載する。あなたの業者が提供するテンプレートを活用するとミスが減ります。
実務でのコツ
– 梱包前に荷物リストを作成し、箱ごとに内容を明記する。箱の蓋に「この箱の内容物は…」と簡潔な説明を付けると通関での確認がスムーズです。
– 表示は日本語と英語の併記が求められる場面もあるため、現地・現地代理店と日本側の両方の表記を準備しておくと安心です。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
おすすめの輸送代行会社と比較ポイント
中国から日本へ荷物を安く運ぶには、信頼できる輸送代行会社の選び方が重要です。ここでは「コスト重視型」と「サービス充実型」の2つの観点から、おすすめの代行会社と比較ポイントを分かりやすく整理します。初めての方でも迷わないよう、具体的な選定基準と活用ポイントを併せて解説します。
コスト重視型のおすすめ
コストを最優先する場合は、運賃の安さだけでなく、追加費用の透明性や荷動きの安定性を兼ね備えた会社を選ぶのがポイントです。以下の観点で比較すると良いでしょう。
・基本運賃の安さと算出根拠:体積重量の換算方法、最低料金、実際の送料の総額を確認。出荷量が多いほど割引が適用されやすい点も要チェック。
・追加費用の有無と内訳:倉庫保管費、集荷費、港湾取扱費、通関手数料など、見積もりに含まれる項目を細かく比較。
・リードタイムの安定性:安さだけでなく、到着までの目安日数が現実的かを確認。急ぎ便の追加費用が高くならないかも要見定。
おすすめの使い方
・小口〜中量の定期発送がある場合は、複数社の見積もりを取り、長期契約で運賃を交渉。
・同一荷主同士の団体発送を活用して割引を引き出す。
・船便を軸にしつつ、必要なタイミングだけ航空便を組み合わせるハイブリッド輸送を検討。
サービス充実型のおすすめ
荷主の負担を減らし、手続きやトラブル対応まで任せたい方には、サービス充実型がおすすめです。主な特徴と選び方をまとめます。
・ワンストップ対応:集荷・梱包・通関・国内受取まで一貫して任せられるか。荷受け先の国内配送まで含め、手間を大幅に減らせます。
・通関サポートの手厚さ:書類不備時のサポート、関税の事前計算、関係機関との連携力が高いか。
・透明性の高い追跡と連絡体制:オンライン追跡、遅延時の迅速な連絡、問い合わせ対応の親切さ。
・梱包品質と安全性:輸送中の破損リスクを下げる梱包方法と素材選定、危険品扱いの可否と対応。
おすすめの使い方
・初めて長距離輸送を扱う場合は、実績が豊富でサポート体制が整った会社を選ぶと安心。
・高価な機器やデリケートな商品、規制の多い品目を扱う場合は、専門サポートがある業者を選択。
・通関書類の作成支援や関税の予測が必要なら、料金だけでなく付帯サービスの有無を重視。
比較のポイントまとめ
– 料金構成の透明性:基本運賃、追加費用、解約・変更の条件を事前に確認。
– リードタイムと安定性:実績データやお客様の声をチェック。
– サポート体制:集荷・梱包・通関・国内配送までの一貫対応があるか。
– 梱包・取り扱い:荷物の種類に応じた適切な梱包ができるか。
– コミュニケーションのしやすさ:問い合わせへの反応速度と丁寧さを実際に問い合わせて確認。
目的別の推奨アプローチ
・初めての方・荷物が少量・コストを最優先する場合は、コスト重視型を第一候補に。
・中〜大口、リスクを抑えつつ手間を最小化したい場合は、サービス充実型を第二候補に据えると良いでしょう。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。