日本から中国へ荷物を安く送るためのポイントを、初心者にも分かりやすく解説します。この記事では、発送前の準備から実際の手段選び、費用削減のコツ、そして信頼できる代行会社の選び方まで、リードタイムや料金の目安を踏まえて紹介します。海上・航空の違いや緊急時の代替案、梱包・表示のコツ、保険・追跡、通関の要点を順序立てて解説するので、初めての方でも自分に合った送付方法を見つけやすくなっています。実務的なチェックリストと、日本発の代行会社の選択肢を示すことで、コストを抑えつつ安全・確実に浙江省へ届ける道筋を描きます。この記事を読めば、海外輸送の現実的な費用感、納期目安、最適な業者の選び方がつかめ、依頼につながる導線も自然に作れます。
日本から浙江省へ発送する前の準備
中国への発送をスムーズに進めるには、事前の準備が肝心です。日本から浙江省へ荷物を送る際には、発送不可品の確認、受取先情報の正確な表記、必要書類の整理と申請タイムラインを整えることで、通関遅延や再発送のリスクを大幅に減らせます。本章では、初心者にも分かりやすい具体的なポイントと、代行サービスを活用する際の注意点を解説します。
発送不可品と規制品
まず押さえておきたいのが、航空・海上輸送で共通する「発送不可品・規制品」です。日本から中国へ輸出する際には、以下のような品目が制限されています。現物の性質や用途によっては許可証が必要になるケースもあるため、事前の確認が不可欠です。
– 危険物(可燃性・腐蝕性・圧縮ガス・可燃性液体など)や爆発物、放射性物質 – 医薬品・医療機器の一部、動植物由来の製品、検疫対象品 – 生鮮食品・果物・肉製品など衛生管理が厳しい品目 – 武器・模造品・違法コピー商品、著作権侵害のおそれがある商品 – 法令で輸出が禁じられている物品(文化財、危険物以外の禁制品も含む)
これらに該当する場合は、代替品の選定や現地での許認可取得が必要です。発送前に荷物リストを作成し、販売元や製造元と相談して、現地規制に適合しているか確認しましょう。もし不安があれば、代行会社の専門スタッフに事前相談するのが最も確実です。
受取先情報と住所表記
正確な受取先情報と住所表記は、遅延ゼロの鍵です。浙江省は広域で、区画名・街道名・番地・建物名・部屋番号の表記が混在します。以下のポイントを守ると通関・配送がスムーズになります。
– 受取人名は正式名称で統一。ローマ字表記も併記すると誤配送を防げます。 – 住所は「都道府県・市・区・街道・路名・番地・建物名・部屋番号」を順に記載。建物名・部屋番号は必須項目です。 – 郵便番号を必ず記入。中国側の配送拠点ごとに異なるため、最新の宛先データベースを確認。 – 電話番号は現地で連絡可能な番号を併記。日本の番号だけだと現地配送員が連絡できず配達遅延の原因になります。 – 英語併記を推奨。現地での読み違いを減らし、現地窓口でのコミュニケーションを円滑化します。
実務的には、以下のような形式で整えると良いです。
宛先名(漢字・英語名併記)
完全住所(都道府県/市/区/街道/番地/建物名/部屋番号)
郵便番号
連絡先電話番号・メールアドレス(任意)
配達希望日・受取人の受け取り方法(本人受取・委任受取など)
必要書類と申請タイムライン
出荷前に揃えるべき書類と、タイムラインを把握しておくと、通関手続きがスムーズに進みます。主な書類は以下のとおりです。
– 輸出申告書・インボイス(商業送り状): 商品名・数量・価格・原産国・HSコードを明記。正確さが通関の判断を左右します。 – 梱包明細書: 梱包個数・重量・体積・内容物の詳細を記載。荷物の中身が分かる写真の添付があると安心です。 – 荷扱いラベルと梱包リスト: 品名・数量・重量・体積を一目で分かるよう整形。 – 原産地証明・適用可能な関税率の根拠証明: 一部の品目で必要となる場合があります。 – 輸入許可・検疫証明(必要時): 医薬品・食品・植物・動物由来製品などは現地の検疫要件を満たす証明が必要。 – 保険関連書類: 輸送保険を付帯する場合の証書・条件。
タイムラインの目安は次の通りです。
発注~梱包完了: 0–2日
書類作成・社内チェック: 1–3日
通関認証・予約手配: 1–2日
出荷・追跡開始: 出荷日当日または前日
代行サービスを利用する場合は、上記書類の作成・チェック・提出を一括して任せることが多いです。特に初めての場合は、代理店の担当者と「書類の不備があった場合の修正フロー」「追加提出が必要になる条件」を事前に確認しておくと安心です。
この先の章では、発送手段の比較と選び方、実務的な梱包・表示のコツ、保険・追跡・リスク管理、通関と税関のポイント、浙江省到着後の配送フロー、そして安く送るための代行会社の選び方と比較チェックリストを詳しく解説します。
発送手段の比較と選び方
日本から中国へ荷物を送る際は、海上便と航空便のどちらを選ぶかで、費用・速度・信頼性が大きく変わります。目的や荷物の性質、予算、納期の厳しさを考慮して最適な手段を選ぶことが大切です。本節では、海上と航空の基本的な違いと、それぞれの利点・適したケースを分かりやすく解説します。
海上・航空の違いと利点
海上便の特徴は「費用が安い」「大量・大物の輸送に向いている」です。船は容量が大きく、重量のある荷物をコスト効率よく運べます。その反面、配送日数が長く、天候や港湾の混雑の影響を受けやすい点がデメリットです。通常の商用輸送では、月次の定期便を活用することでコストを抑えやすいのが強みです。一方、航空便は「速さ」が最大の魅力。荷物は空輸のため到着までの時間が短く、急ぎの出荷や小型・軽量の荷物に適しています。航空便は海上便に比べて単価が高くなることが多いですが、難易度の高い納期要求や在庫回転の速さが求められるケースでは有効です。さらに、危険品や壊れやすい品は専用の取扱いが必要となるため、事前に運送会社へ要確認です。荷物の性質・数量・納期を整理して、コストとスピードのバランスを考えましょう。
配送速度の目安と費用感
目安として、海上便は日本発から浙江省までの平均所要日数が約20〜40日程度、港湾の場所や手続きの混雑状況次第で前後します。費用は荷物の体積よりも重量と海上の区画(LCL / FCL)で変動します。小口荷物を複数まとめて送るLCL(少量貨物)はコストを抑えられますが、集荷・仕分け・通関の手間が増え、到着までのリードタイムが長くなる傾向です。航空便は日本発→中国国内までの直行便で4〜7日程度が一般的。費用は重量・体積・航空機の座席状況に左右され、同等の荷物でも時期によって大きく変動します。急ぎの案件ほど、航空便の割合が高まりますが、梱包の保護性を高め、関税や検査に備えた書類整備をしっかり行うことが重要です。コスト感の目安としては、同じ荷物を比較した場合、海上便は航空便の1/2〜1/4程度の価格になることが多いですが、納期の違いを考慮して判断してください。
緊急時の代替オプション
急ぎの出荷には、航空便のエクスプレスオプションや急速配送を組み合わせる方法があります。例えば、重要度の高い荷物は航空便を基本とし、一部を海上便で賄うハイブリッド配送も検討可能です。また、航空便での直送が難しい場合は、アジア周辺のハブ空港を経由して、中国国内の最終配送を組み合わせることで納期を短縮することができます。さらに、代行業者を活用することで、複雑な通関手続き・書類作成・国内配送の一部を任せ、リードタイムを安定させることができます。緊急時は、荷物の性質(壊れやすさ、温度管理、危険品の有無)と納期を両立させる最適な組み合わせを、信頼できる代行業者と事前に協議して決定しましょう。
中国輸入総合研究所 では、日本 から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※ 【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円 1.0kg :3,381円 1.5kg :3,760円 2kg :3,939円 2.5kg :4,116円 3kg :4,398円 3.5kg :4,697円 4kg :4,910円 4.5kg :5,192円 5kg :5,385円 5.5kg :5,681円 6kg :5,827円 6.5kg :5,994円 7kg :6,194円 7.5kg :6,361円 8kg :6,506円 8.5kg :6,689円 9kg :6,800円 9.5kg :6,892円 10kg :7,002円 10.5kg:11,479円 11kg :11,608円 11.5kg:11,737円 12kg :11,833円 12.5kg:11,961円 13kg :12,060円 13.5kg:12,159円 14kg :12,315円 14.5kg:12,512円 15kg :12,641円 15.5kg:12,739円 16kg :12,803円 16.5kg:12,931円 17kg :13,030円 17.5kg:13,159円 18kg :13,222円 18.5kg:13,287円 19kg :13,348円 19.5kg:13,416円 20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :850円/1kg毎 ・50-100kg :650円/1kg毎 ・100-299kg:520円/1kg毎 ・300-999kg:510円/1kg毎 ・1000-2000kg:500円/1kg毎 ・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :1350円/1kg毎 ・50-100kg :1150円/1kg毎 ・100-299kg:980円/1kg毎 ・300-999kg:970円/1kg毎 ・1000-2000kg:960円/1kg毎 ・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日本から 中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本から中国 へ格安配送する方法になります。
日本から中国へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本から中国へ荷物を送る際、急ぐ場合のリードタイムと費用の両立は重要です。ここでは、初めての人にも分かりやすい言葉で、安くて速い発送代行のポイントと、実際に使える代行会社の特徴を整理します。結論から言うと、航空便を中心に、信頼できる代行会社を選ぶことで費用を抑えつつ配送スピードを確保できます。なお、本稿では、輸送の基本となる“リードタイム”“料金体系”“コスト削減の具体策”“業者の種類”と、使い方のヒントをまとめます。
リードタイム(到着までの目安)とコストの関係
リードタイムは荷物の性質と輸送手段で大きく変わります。一般的に、航空便は船便より早く、道路混雑や税関の混雑時期を避ければさらに速くなります。一方で、航空便は船便より単価が高くなる傾向があります。発送日程が厳しい場合は「最速オプション」を選ぶのが有効ですが、頻繁に出荷する場合は複数の荷物をまとめて発送することで、1回あたりのコストを抑えることができます。代行会社は同じ目的でも、契約力や協力ネットワークによって実際の納期が変動します。まずは自社の出荷頻度と納品期日を明確化し、それに合うプランを提案してもらいましょう。
料金の基本とコスト削減の考え方
料金は「基本運賃+オプション料金+保険料+税金」といった構成になります。重要なのは、体積重さ(kg換算の体積)が実重量を超えることがある点と、配送先のピンポイントな住所表記・通関情報の正確性です。コスト削減の基本は次の3つです。
1) 輸送量をまとめる:小口荷物を複数回送るより、定期的にまとめて発送することで割引を引き出せます。
2) 体積を抑える:詰め方の工夫で重量と体積の双方を削減します。梱包材は過剰を避け、丈夫で軽い素材を選びましょう。
3) 税関・書類のミスを防ぐ:申告ミスは遅延と追加費用の原因になります。正確な商品の分類と価値の申告を徹底します。
代行会社のタイプと選び方
代行会社には大手総合物流企業と専門性の高い国際輸送業者、さらには日本発の代行サービスが存在します。最適な選択は「頻度」「荷物量」「納期の厳しさ」「安心感の重視度」によって分かれます。
・大手総合物流企業: 信頼性が高く、幅広い国際ネットワークと安定した保険オプションを提供。初回の手続きがわかりやすく、英語対応も含めサポートが手厚いのが特徴です。
・専門国際輸送業者: 海上・航空を組み合わせた柔軟な運搬が得意。複数の船会社・航空会社と提携しており、コスト削減の交渉力があります。
・日本発の発送代行サービス: 中小規模の荷主に適し、個別の要望へ柔軟に対応します。価格競争力と日本語サポートの利便性が魅力です。
具体的な選び方のポイント
– 納期の要求度を明確に伝える:最短希望日・許容日を伝え、複数プランを出してもらい比較します。
– 料金の見積もりを細部まで確認する:重量・体積係数、関税・付加料金、出荷元・宛先の指示が正しく反映されているかを確認します。
– 保険と追跡の有無を確認する:荷物の価値に応じた適切な保険を選び、追跡番号の提供形態を事前に確認します。
– 通関サポートの実績をチェックする:中国側の検査ポイントや申告の注意点を、現地実務に詳しい担当者がサポートしてくれるかを確認します。
日本発の代行会社を使うメリットと注意点
メリットは、日本語対応の窓口があること、書類作成の丁寧さ、納期の選択肢が広いことです。デメリットとしては、規模が小さい場合はリードタイムの安定性がやや劣る場合がある点。導入前には、実績のあるパートナーを選び、最初は小ロットで試して見極めるのがコツです。
実践的な活用手順
1) 発送ニーズを整理する(量、頻度、納期、品目)
2) 3社以上から見積もりを取得し、総コストと納期を比較
3) 中国側の受取場所と配送ルートを最適化する
4) 梱包と表示、保険、追跡の設定を整える
5) 初回は小分けで試して、パフォーマンスを検証する
日本から中国へ「早くて安い」発送を実現するには、信頼できる発送代行会社の選択と、荷物の性質・出荷頻度に合わせた運用設計が鍵です。私たちは、コストを抑えつつ納期を守るさまざまなプランを提案できる体制を整えています。まずはご要望をお聞かせください。最適な発送ソリューションと見積りをご案内します。
航空便輸送がもたらす主なメリットと選ぶべき理由
国際配送で日本から中国へ荷物を送る際、航空便には「速度」「信頼性」「運搬の安定感」といった点で大きなメリットがあります。特にビジネス用途でリードタイムが鍵となる場合、航空便が船便より有利になるケースが多いです。以下に、具体的なメリットと、どう選ぶべきかを分かりやすく解説します。
リードタイムの差とビジネス影響
航空便は一般的に船便より大幅に到着までの時間が短く、出荷日と到着日を見通しやすくなります。急な注文対応や在庫回転を速めたい場合、航空便の方が納期のリスクを減らせます。特にサンプル品の送付、季節商品、EC実績の拡大を狙う際には、迅速な配送が売上に直結しやすい点が魅力です。
追跡と荷物の安定性、保障のしやすさ
航空輸送は多くのケースで追跡情報が詳しく、到着地での通関や内陸輸送の連携がスムーズになりやすいです。荷物の取り扱いも標準化されているため、破損リスクの低減につながる場合が多く、重要品や高額品の輸送にも適しています。
費用感とコストの見込み方
航空便は船便に比べ単価が高く見えることがありますが、急ぎの価値を考えると総コストは抑えやすい場面も。特に保管コストや欠品リスクの低減、緊急対応の手配費用を含めると、トータルでのコストパフォーマンスが改善しやすいです。重量・体積の比率を意識した最適な梱包や混載戦略を使えば、航空便のコストをさらに抑えることが可能です。
荷物の適正なサイズ・重量と経路の選択
航空便では重量課金が中心になるため、実重量と容積重量のどちらで課金されるかを事前に見極めることが大切です。小型・軽量で高価値の品物は航空のメリットを最大化しやすく、逆に大容量の荷物はスペース効率の良い方法を選ぶ必要があります。複数の路線や混載オプションを比較し、最適なルートを選ぶことがコスト削減に直結します。
緊急時の代替案としての航空便活用
急ぎの案件では、航空便を基本としつつ、最後の数日だけ船便へ切り替える“ハイブリッド”運用も検討できます。前半を航空便で確保し、需要の変動に合わせて船便へ移行することで、リードタイムと費用のバランスを取りやすくなります。
安全性と規制対応のポイント
航空便は危険品や制限品の扱いが厳格で、適切な梱包・表示・書類準備が重要です。日本側・中国側双方の規制に沿った形で事前準備を整えることで、出荷遅延を防ぎ、スムーズな通関を実現できます。特に電子機器や高額商品の場合、保険の適用範囲と補償条件を事前に確認しておくと安心です。
結論:状況に応じた航空便の活用が最も有利
リードタイムを最優先し、在庫回転を速めたい、顧客への納期を守りたいといったニーズには、航空便が最適解となるケースが多いです。もちろん費用とのバランスは重要なので、荷量・重量・納期・保険・追跡サービスを総合して判断しましょう。弊社は日本発・中国着の航空便を中心に、混載・直送・代行オプションを組み合わせ、最適なコストと納期を実現します。具体的な案件や見積もりのご相談はお気軽にどうぞ。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便は速さと信頼性を両立させたい国際輸送の王道です。特に日本から中国へ、あるいは全世界への小口~中量の荷物を迅速に届けたい場合、航空貨物は有力な選択肢になります。本章では、航空便を中心に国際輸出入を格安かつスムーズに進めるためのポイントを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。最後には、料金を抑えつつ信頼性を保つための具体的な代行業者の使い方も紹介します。
航空便の基本メリットとデメリット
メリットは何と言っても「速さ」です。一般的に海上より数日~1週間程度短く目的地へ届きます。加えて、航空便は輸送中の荷物追跡がしやすく、緊急性の高い部品やサンプル、季節性の高い商材の発送にも適しています。一方デメリットとしては、体積重量の計算や取り扱いの制約が海運より厳しく、ダメージリスクの低減のための梱包・表示が重要になります。費用は海上に比べ高めですが、荷受け先の近距離経路や複数の寄港地を組み合わせると割安になるケースもあります。
全カ国対応の実務ポイント
全世界を対象にした航空輸送では、国ごとに税関手続きや検査ポイントが異なります。日本発の場合は出発前の書類準備を徹底し、中国をはじめとしたアジア・欧州・北米へは、適切な航空便とパートナー網を組み合わせるのが鉄則です。特に通関書類の統一、関税コードの正確な申告、危険物・特別取扱品の扱い確認はミスなく行いましょう。実務上は、空港の通関手続きと現地の配送網を一体化してくれる代行サービスを使うと手間が大幅に減ります。
料金の見通しとコスト削減のコツ
航空便の料金は「重量」(実重量)と「体積重量」のいずれか高い方で算出されることが一般的です。荷物の体積を抑えることで費用を抑えられる場面が多く、梱包方法の工夫が重要です。また、ドア・ツー・ドア(DDP/DDUなど)の条件を選ぶと、税金や通関費用の取り扱いが分かりやすくなります。さらに、複数の航空代行業者に見積もりを依頼し、同じ路線でも運賃割引や定期便の適用、混載便の活用を比較することで、年間のコストを大きく削減できます。
緊急時の代替オプションとリスク管理
急ぎの場合、チャーター便の検討も一案です。ただし費用は高くなる傾向があるため、通常便と比べてコストと納期のバランスを判断しましょう。代行業者を使う際は、保険の有無と補償範囲を事前に確認することが安全性向上の第一歩です。荷物追跡機能を活用して、輸送中の状態をリアルタイムで把握する習慣をつけましょう。
日本発・中国着の具体的な流れ
1) 発送準備と書類作成:商業インボイス、パッキングリスト、原産地証明書(必要時)を揃える。 2) 代行業者への依頼:集荷・梱包・ラベリングを任せ、航空便に適した梱包基準を遵守。 3) 出荷・通関:日本側出発時の検査と書類審査をクリア。中国側での税関申告も代行がサポート。 4) 中国国内配送:到着後の国内配送網に連携して、目的地までの配送を完結。 5) 受取・確認:荷物の状態と数量を確認し、問題があればすぐに対応を開始。これらを連携して進めることで、予定通りの納期とコスト管理を実現します。
日本発の航空代行会社を使うメリット
・専門知識のある担当者が通関書類をミスなく作成してくれる。 ・複数の航空路線・ Carrierの中から最適な組み合わせを提案してくれる。 ・急な出荷にも対応する体制(集荷・パレット化・ラベリング・保険手配)を整えている。 ・コスト削減のための定期便契約や混載・重量調整の工夫を提案してくれる。
安く、かつ安心して依頼するためのチェックリスト
– 目的地と納期を明確に伝える。 – 輸送モード(空輸・混載・チャーターなど)と費用の内訳を細かく確認する。 – 保険の有無と補償範囲を必ず確認する。 – 通関書類の作成と申告内容を代行会社に任せ、自己申告のリスクを減らす。 – 追跡番号と到着日を常時確認できる体制を取り入れる。
日本発の代行会社の選び方
・国際輸送の実績が長いか(特に中国を含むアジアへのルート)。 ・荷物の種類(一般品・危険物・温度管理など)に対応できるか。 ・オンラインでの見積り・追跡機能が使いやすいか。 ・現地サポートの充実度と担当者の対応スピード。 ・料金の透明性と追加費用の有無を事前に確認。これらを総合的に評価すると、コストを抑えつつ信頼性の高い配送パートナーを選べます。
私たちのサービスは、日本国内の集荷・梱包・出荷手配から、航空便を軸にした全世界の輸出入まで一貫してサポートします。特に日本から中国への物流を安く抑えたい方には、路線の組み合わせと現地の配送網を活用した最適化をご提案します。まずは荷物の量・重量・希望納期・渡航先を教えてください。見積りと最適なルート案をすぐにご提案します。
中国輸入総合研究所 では、日本 から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※ 【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円 1.0kg :3,381円 1.5kg :3,760円 2kg :3,939円 2.5kg :4,116円 3kg :4,398円 3.5kg :4,697円 4kg :4,910円 4.5kg :5,192円 5kg :5,385円 5.5kg :5,681円 6kg :5,827円 6.5kg :5,994円 7kg :6,194円 7.5kg :6,361円 8kg :6,506円 8.5kg :6,689円 9kg :6,800円 9.5kg :6,892円 10kg :7,002円 10.5kg:11,479円 11kg :11,608円 11.5kg:11,737円 12kg :11,833円 12.5kg:11,961円 13kg :12,060円 13.5kg:12,159円 14kg :12,315円 14.5kg:12,512円 15kg :12,641円 15.5kg:12,739円 16kg :12,803円 16.5kg:12,931円 17kg :13,030円 17.5kg:13,159円 18kg :13,222円 18.5kg:13,287円 19kg :13,348円 19.5kg:13,416円 20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :850円/1kg毎 ・50-100kg :650円/1kg毎 ・100-299kg:520円/1kg毎 ・300-999kg:510円/1kg毎 ・1000-2000kg:500円/1kg毎 ・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :1350円/1kg毎 ・50-100kg :1150円/1kg毎 ・100-299kg:980円/1kg毎 ・300-999kg:970円/1kg毎 ・1000-2000kg:960円/1kg毎 ・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日本から 中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本から中国 へ格安配送する方法になります。
梱包・表示のコツ
国際輸送で最も重要なのは“破損ゼロとスムーズな通関”を両立させる梱包と表示です。日本から中国へ安く運ぶには、荷物の保護性能とラベルの正確さが鍵。ここでは梱包材料の選び方から外装表示まで、初めてでも実践しやすいコツをまとめます。適切な梱包は荷物の損耗コストを抑え、配送日程の遅延リスクを減少させるだけでなく、保険適用の有無にも影響します。具体例と簡単な計算方法を併せて紹介します。
梱包材料と強度
荷物の種類に応じて選ぶ材料を分けて考えます。まず基本はダンボールと緩衝材の組み合わせ。軽量で丈夫な厚手の段ボールは二重構造や二重底を選ぶと、重量のある小物でも荷崩れを防げます。緩衝材はエアキャップ(ポリ袋状の発泡材)と紙のW緩衝が定番。割れ物には泡巻きとダブルの緩衝を組み合わせ、外部からの衝撃を分散させます。重量物には木製スリーブや硬質プラスチックケースを併用し、荷重を均一に分散させましょう。
梱包のポイントは「荷崩れ防止」「隙間の埋め」「衝撃吸収」「水濡れ対策」です。隙間があると揺れで中身が動き、振動で小さな破損が蓄積します。密閉性よりも耐衝撃性を意識して緩衝材を詰め、箱の中で物が動かないようにします。防水対策として防水フィルムや防湿材を内包するのも効果的です。最後に荷姿は積載性を高めるため、角を丸く整え、箱のサイズは現地の物流スペースと回転率を考慮して過大にならない範囲にします。
コストを抑えつつ強度を保つには、二枚以上の段ボールを組み合わせ、内部の物を型崩れさせない構造を作るのが有効です。重量物のときは底の荷重を支えるスチールリブや発泡スチロールのボックスを活用すると安定します。包装資材は再利用を前提にせず、信頼できる耐破断性と耐水性を持つ品を選ぶと良いでしょう。
外装ラベルの書き方
外装ラベルは通関と受け取りの最初の入口です。以下の基本を押さえましょう。
宛先と送り主の名称・住所・電話番号を英語表記または中国語表記で明確に記載。
荷物番号と追跡用バーコードを外装の見やすい位置に貼付。
品名は具体的で分かりやすく、分類コード(例:非危険物/衣料/食品など)を併記。
個数・重量・体積を現品ラベルにも記載して、取り違えを防ぐ。
危険物・禁制品の有無を正確に申告。誤表記は通関遅延・罰金の原因になります。
ラベルは耐水性・耐摩耗性のある素材を選び、透明テープで補強します。多言語表記が必要な場合は、英語・中国語・日本語の三言語併記を推奨します。荷物の外箱とラベルの情報が一致しているか、発送前に必ず再確認しましょう。
重量・体積の計算と過不足回避
送料の基本は重量と体積のどちらを使うか(実重量 or 体積重量)で決まります。体積重量は「長さ x 幅 x 高さ(cm)を5000で割る」を一般的な計算式として使います。実重量と体積重量の大きい方が適用されます。計算ミスを避けるには、梱包後の外寸を正確に測り、計算時は小数点以下を切り上げることを徹底します。
過不足を避けるコツは以下です。
箱自体の厚みや緩衝材を含む総重量を正確に測る。
体積を過大に見積もり過ぎない。薄くて丈夫な箱を選ぶことで体積を抑えられる場合もある。
同一梱包内で複数品を混載する場合は、それぞれの重量・体積を個別に計測し、総計を分解して管理する。
正確な重量と体積の把握は、見積もりの際の料金算出にも直結します。発送前には必ず実測を行い、複数業者に見積もりを取って相場を把握するのが良いでしょう。
保険・追跡とリスク管理
国際輸送では、予期せぬトラブルが発生することがあります。保険の有無や補償範囲を事前に確認し、追跡を活用して状況を把握すること、そして紛失・破損時の対応手順を決めておくことが、コストと納期の両方を守る鍵です。日本から中国へ安く送る際にも、リスク管理をしっかり設計しておくと、万一のときに迅速に対応でき、追加費用を抑えられます。以下、それぞれのポイントを具体的に解説します。
保険の有無と補償範囲
まず確認したいのは、貨物保険の有無と補償の範囲です。多くの国際配送は基本運送保険(carrier liability)を含みますが、補償額は低めに設定されていることが多く、特に高価な品物や壊れやすいものには追加保険が必要です。ポイントは次のとおりです。
補償額の上限:商品価値と同等か、それ以上の保険金額を設定することを推奨します。高価品は「全額補償」オプションを検討。
補償対象:盗難・紛失・破損だけでなく、遅延による損害が含まれるかを確認。遅延損害は別契約の場合が多いので注意。
条件と除外事項:水濡れ・衝撃以外の原因での損害や、梱包不備による免責など、契約条件を詳しく確認。
請求手続きの期間:損害が発生した場合、申請期限が設けられていることが多い。期限を過ぎると補償不可になるので要注意。
追加保険の費用対効果:貨物価値に対して保険料がどれくらいになるかを事前に算出し、コスト対効果を評価。
運送会社や代行業者ごとに保険オプションが異なるため、見積り時に必ず「保険の有無」「補償額」「免責金額」「適用範囲」を比較しましょう。中国側の通関時や現地配送時の損害も補償対象になるか、特定の条件でのみ有効になるかを確認するのも大切です。
追跡番号の活用方法
追跡番号は、出発地から到着地までの荷物の動きをリアルタイムで把握するツールです。追跡をうまく活用することで、遅延の早期発見や、紛失・誤配送の早期対応が可能になります。
配送業者が提供する一括追跡:複数の荷物を同時に追跡できるダッシュボードを利用。到着見込み日を把握し、スケジュール調整に役立てます。
配達前のアラート設定:荷物が一定地点を通過するとメールやSMSで通知を受け取れる設定を活用。
各地点のステータス理解:出荷準備完了、輸送中、税関通過、配達準備中、配達完了など、ステータスの意味を把握して対応を準備。
証拠保全:紛失・破損時には、追跡履歴や写真・撮影日を保管。保険請求時の根拠資料になります。
追跡情報をこまめに確認する習慣をつけ、到着予定日より遅れそうな場合はすぐに代行会社へ連絡して対応を打ち出しましょう。遅延が長引くほど追加費用が発生する可能性が高くなるため、早期の介入が費用削減につながります。
紛失・破損時の対応手順
万が一次の事態が発生した場合の「迅速な対応手順」を事前に用意しておくと、最小のコストで解決できます。基本の流れは次のとおりです。
初動対応:荷物を受け取る際は外観チェックを徹底。受取サインは「未検収・要確認」とするか、受領時の写真を撮っておく。
記録の保存:荷物の発送時の写真、梱包状態、追跡番号、保険契約情報、インボイス等をすべて保管。
連絡窓口の明確化:保険会社・配送業者・代行会社の連絡先を一本化しておく。担当者名と担当部署をメモしておくとスムーズ。
現地対応:現地での検査・写真撮影、破損箇所の特定、破損品の返送有無を決定。必要に応じて現地の修理業者や梱包材提供元と連携。
請求手続き:保険請求は期限内に提出。損害証明(写真・見積り・修理費見積書)を揃え、請求書とともに提出。
再発防止策:梱包の強化、保険設定の見直し、配送ルートの変更、代替業者の検討など、同じトラブルを避ける対策を検討。
このような手順を事前にチーム内で共有しておくと、混乱を避け迅速に対応できます。特に日本発の安価な発送を選ぶ場合、保険の適用条件と補償範囲を再確認しておくことが、後の大きなコスト差を生みます。
通関と税関のポイント
日本から中国へ荷物を送る際には、通関と税関の手続きがスムーズに進むことが最も重要です。事前準備を整え、現地の検査基準や申告ルールを理解しておくと、予期せぬ遅延や追加費用を回避できます。特に中国側の検査ポイントと税関申告のミスは、荷物の滞留や追加税の発生につながりやすいので、以下のポイントを押さえておきましょう。
中国側の検査ポイント
中国の税関や検疫、品質検査は、輸入貨物の性質に応じて複数の検査工程があります。大きなポイントは以下です。
申告内容と実物の一致:品名・数量・価格・原産地が書類と現物で一致しているか厳格にチェックされます。
貨物カテゴリ別の検査:食品・医薬品・化学品・電化製品などは追加の審査証明や検査が求められることがあります。
非関税障壁の確認:知的財産権、輸入規制品、禁止品・制限品の扱いには特別な要件があり、事前にクリアしておく必要があります。
原産地認証の確認:原産地証明書や輸入許可証、検疫証明などが必要になる場合があります。
検査期間の見通し:混雑期や新規コードの適用初期は検査に時間がかかることがあるため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
税関申告の注意点
正確な申告はトラブル回避の要です。以下を意識して申告しましょう。
正確な品名とHSコードの記載:品名は実際の用途を正確に反映し、カテゴリに適したHSコードを選択します。
価格の根拠となるインボイスの整備:取引価格だけでなく、実際の取引条件(FOB、CIFなど)を明示し、金額の単価と総額を一致させます。
数量と重量の整合性:内訳明細と総計が矛盾しないよう、発送ラベル・梱包明細と一致させます。
検疫・品質証明の添付:食品・医薬品・動植物検査証明、電気製品の適合証明など、カテゴリに応じた書類を追加します。
申告時の正直さと透明性:過度の割引や不正な原産地偽装はリスクを生むため避け、必要情報を正確に開示します。
関税・消費税の扱い
関税・消費税の計算は、商品の性質と輸入条件によって異なります。基本の考え方を抑えておくと、事前の見積もりが立てやすくなります。
関税の有無と税率:対象品目は関税課税の対象となる場合が多く、関税は申告価格を基準に計算されます。低関税品目や免税枠の適用がある場合もあります。
消費税(VAT/GST/增値税など)の扱い:中国側では增値税(VAT)などが課されるケースがあります。輸入時点での税率は品目と用途で異なるため、最新の税率表を確認しましょう。
課税ベースの算出方法: CIF価値(貨物費+保険+運賃)をベースに課税されることが多いですが、現地通関の規定により計算方法が変わることもあります。
免税・軽減の適用条件:教育機関や個人用の特例、贈答品の一定額以下など、条件を満たすと一部が免税または減税になる場合があります。
中国輸入総合研究所 では、日本 から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※ 【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円 1.0kg :3,381円 1.5kg :3,760円 2kg :3,939円 2.5kg :4,116円 3kg :4,398円 3.5kg :4,697円 4kg :4,910円 4.5kg :5,192円 5kg :5,385円 5.5kg :5,681円 6kg :5,827円 6.5kg :5,994円 7kg :6,194円 7.5kg :6,361円 8kg :6,506円 8.5kg :6,689円 9kg :6,800円 9.5kg :6,892円 10kg :7,002円 10.5kg:11,479円 11kg :11,608円 11.5kg:11,737円 12kg :11,833円 12.5kg:11,961円 13kg :12,060円 13.5kg:12,159円 14kg :12,315円 14.5kg:12,512円 15kg :12,641円 15.5kg:12,739円 16kg :12,803円 16.5kg:12,931円 17kg :13,030円 17.5kg:13,159円 18kg :13,222円 18.5kg:13,287円 19kg :13,348円 19.5kg:13,416円 20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :850円/1kg毎 ・50-100kg :650円/1kg毎 ・100-299kg:520円/1kg毎 ・300-999kg:510円/1kg毎 ・1000-2000kg:500円/1kg毎 ・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】 ・21-50kg :1350円/1kg毎 ・50-100kg :1150円/1kg毎 ・100-299kg:980円/1kg毎 ・300-999kg:970円/1kg毎 ・1000-2000kg:960円/1kg毎 ・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日本から 中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本から中国 へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本から中国 へ格安配送する方法になります。
浙江省到着後の配送と受取
日本から中国・浙江省へ発送した後は、現地での配送手続きと受取確認がスムーズに進むかどうかで、全体の到着時間とコストが大きく変わります。ここでは、浙江省到着後の中国国内配送の流れと、受取時に押さえておくべきポイントを、初めての方にも分かりやすく解説します。国内配送は国際輸送とは別個の工程ですが、事前準備と情報の共有があるとトラブルを減らせます。
中国国内配送の流れ
1) 通関完了と税務処理: 中国側の検査をクリアした荷物は、中国国内の物流ネットワークへ移動します。通関手続きに関する書類が不備だと、配送が遅れる原因になるため、事前に正確な品名・数量・価値の申告が重要です。
2) 国内倉庫・拠点へ移送: 浙江省内の配送拠点や倉庫へ荷物が入ります。ここで配送ラベルの読み取り、国内の仕分けが行われ、最終目的地ごとに小型配送やチャーター便が割り当てられます。
3) ラストワンマイルへ分送: 受取人の住所に近いルートに荷物を振り分け、最終的な「ラストワンマイル配送」に移ります。通常は北京市・上海市などの大拠点を経由して、動画配送業者の車両で配達します。
4) 配達完了と受取確認: 実際の受取時に、荷物の外観チェックと中身の照合を行います。配送業者の端末に受取サインや受領コードを入力し、配送完了がシステム上で更新されます。
受取時の確認事項
1) 荷物の外装と梱包の状態をチェック: 封筒や箱に破損がないか、テープが剥がれていないかを確認します。外箱のラベルと個数が発注内容と一致するかを確認しましょう。
2) 中身の品名・数量の照合: 発送時の荷姿と実物を照合作業します。数量が合わない場合は、すぐに配送業者へ連絡し、証拠写真を残しておくことが重要です。
3) 動作・機能確認: 電子機器や精密機器など欠陥が起きやすいアイテムは、動作確認を行える場合は実施します。故障・欠品があれば直ちに問い合わせ窓口へ連絡します。
4) 梱包表示の再確認: 商品ラベル・請求書・保証書などが同梱されているか、必要な書類が揃っているかをチェックします。特に輸入税関連の書類が同梱されていないと後日トラブルの原因になります。
5) 配達サインと受領コードの保存: 受領時のサイン、追跡番号、受領コードを控えておき、万一の遅延や紛失時の問い合わせに備えます。デジタル記録が保管されていると対応が速くなります。
安く送れる輸送代行会社の紹介と選び方
日本から中国へ荷物を安く送るには、配送代行会社の特徴を理解し、適切な比較基準を使って選ぶことが大事です。ここでは、コストを抑えるための実践的なポイントと、実際に利用しやすい代行会社の例を分かりやすくまとめました。初めての方にもわかるよう、専門用語を避け、口語で解説します。
安価な配送代行の特徴
安価な配送代行会社には、いくつか共通する特徴があります。まず、海上便を中心に扱い、航空便よりも運賃を抑えられるケースが多い点です。次に、重量・体積に応じた料金設計を採用しており、日用雑貨や小型荷物のコストを削減しやすいです。また、複数の物流網を持ち、荷物の集荷・分納を組み合わせて最適化することで、空白日を減らし、総費用を抑える取り組みをしています。最後に、代行手数料を透明化している会社が多く、オンラインで見積もりが取りやすい点も安さの要因になります。
実際には、以下の要素を確認すると安価さを見極めやすくなります。
配送手段の組み合わせ(船便中心か、航空便を活用しても総費用が抑えられるケースがあるか)
集荷・配送網の最適化による“ドア・ツー・ドア”の総コスト
保険料の有無と補償範囲のバランス(安さだけでなくリスク対策も重要)
追加費用の有無(関税前払い、梱包費、通関サポート料などの内訳)
オンラインでの見積もり精度と実績(同規模・同条件の実績比較)
安いからといって過度に妥協すると、到着時の遅延や紛失リスクが高まることがあります。コストとリスクのバランスを見極めることが大切です。
比較のポイントとチェックリスト
安く送るためには、単純な運賃比較だけでなく、全体の“総コスト”を比較することが重要です。以下のチェックリストを活用してください。
「総コスト」の内訳を確認(運賃、集荷費用、通関手数料、保険、梱包費、追加費用)
配送速度と納期の安定性(急ぎでなければ船便を優先、納期が厳しい場合は航空便との組み合わせを検討)
荷物の性質に応じた保険の適用範囲と実績
荷物の重量・体積と料金の関係(重量割増・体積重量の適用基準)
信頼性とサポート体制(日本語対応、追跡情報の提供頻度、問合対応の迅速さ)
通関サポートの有無と中国側検査の経験(検査ポイントの事前案内があるか)
実績と評判(他社比較サイトの評価、顧客の声)
配送の柔軟性(荷物の受け取り場所の調整、途中経路の変更対応)
上記を整理する際には、見積もりを同条件で複数社から取得し、同じ荷物の仕様で比較します。特に中国向けは関税・消費税の扱いが変動する場合があるため、事前の申告方法と補足書類の有無を確認してください。
日本発の代行会社例
日本発の安価な輸送代行を提供する代表的なタイプとして、以下が挙げられます。実際の選択時は、最新の料金表と実績を必ず確認してください。
総合型の物流代行会社:船便と航空便を組み合わせ、国内集荷から通関・中国国内配送までを一括して安価に提供するタイプ。中小規模の荷物に適し、コストの透明性が高いのが特徴。
専門特化型の代行業者:特定エリア(浙江省周辺を中心)や特定品目(雑貨・日用品・販促品など)に強く、大量出荷時の割引を活用できるケースが多い。
オンライン見積もり型:日本国内に拠点を持ち、オンラインで即時見積もりと簡易手続きが完結するタイプ。小規模出荷で最安を狙いやすい。
代替配送オプションを提案する仲介型:実際には複数の運送業者を横断して最適なルートを提案する形。費用の削減と納期のバランスを取りやすい。
実際の候補としては、同規模・同条件で比較したうえで、配送速度、対応言語、追跡精度、サポート体制、保険の有無を総合的に判断してください。弊社では、日本発の費用対効果に優れた代行サービスを複数提案し、荷物の性質・納期・予算に応じて最適解を一緒に設計します。初回の見積もり依頼時には、荷物の重量・体積、品目、出 発地・到着地、希望納期、必要な保険の有無を明記してください。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。