日本から深圳へ荷物発送ガイド|必要書類と送料の目安は?日本から中国に安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

日本から深圳へ荷物発送ガイド|必要書類と送料の目安は?日本から中国に安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介!

日本から深圳へ荷物を送る際には、手続きの種類や路線、運ぶ貨物の性質によって、日数とコストが大きく変わります。本記事では、初心者にもわかりやすい言葉で、国際発送の基本から実務の流れ、必要書類、料金の見積り方、そして中国向けに安く発送するコツを分かりやすく解説します。航空便と船便の特徴や、重量・体積の計算方法、梱包・ラベルのポイント、禁止品や関税の目安、費用を抑える発送オプションの選び方までを網羅。特に日本発・深圳行きの代行会社の比較と選び方のポイントを押さえ、信頼できる業者選択でスムーズな輸送計画を立てられるようサポートします。初心者の方でも、実務の流れが見える形で読め、すぐに役立つ情報が得られます。

日本から深圳へ発送する基本

日本から深圳へ荷物を送る際は、まず全体の流れと要点を押さえることが大切です。日本と中国の customs や配送ルートの違いを理解し、梱包や書類準備、料金の目安を事前に把握しておくと、思わぬトラブルを防げます。特に初めての方は、輸送代行会社のサポートを活用すると手間が省け、コストも抑えやすくなります。本コラムでは、基本手続きと深圳着までのルート・日数の目安を中心に、実務的なポイントをわかりやすく解説します。

日本からの国際発送の基本手続き

まずは発送前の準備と手続きの全体像を掴みましょう。基本は「出荷前確認 → 書類作成 → 梱包・ラベル付け → 国際物流の選択 → 通関手続き → 配送 → 到着後の受領・検収」という流れです。ここで重要なのは、送る品物の性質に応じた適切な配送方法を選ぶことと、必要書類を揃えることです。

1) 配送方法の選択: 航空便と船便の2系統が中心です。航空便は日数が短く、急ぎの荷物に適していますが、コストが高めになりがちです。船便は費用を抑えやすい反面、日数が長くなります。荷物の性質・重量・納期に合わせて選択します。
2) 書類の準備: 輸出入の基本書類(インボイス、パッキングリスト、発送依頼書、場合によっては原産地証明やCN22/COOなどのラベル)が必要です。特に商業用途の荷物は通関の際に重要な役割を果たします。
3) 梱包とラベル: 内容物が破損しにくいように梱包を強化し、発送先・品名・数量・重量が分かるラベルを貼付します。
4) 保険と追跡: 価値の高い荷物は輸送保険を検討し、追跡番号を取得して配送状況を常時確認できるようにします。
5) 税関と通関の準備: 日本側・中国側双方の通関要件を満たす書類を揃え、関税・税率の目安を事前に把握します。

この手順をきちんと踏むことで、深圳着までのトラブルを減らし、スムーズな輸送計画が立てられます。初めての方は輸送代行会社のサポートを活用するのが安心です。彼らは書類作成のテンプレートや適切な発送ルートの選択、現地の通関事情に詳しく、コスト削減にも寄与します。

深圳着の配送ルートと所要日数

深圳着のルートは大きく分けて「海路(船便)ルート」と「空路(航空便)ルート」の2つです。荷物の性質と納期の希望、予算に応じて最適なルートを選択します。

1) 航空便ルートの特徴と日数

日本(主に成田・関空・中部など)発、中国南部の深圳は直行便や経由便での配送が可能です。直行が確保できれば3~5日程度で着荷します。週便数が多いため、出荷日を調整しやすいのが魅力です。通関日数は通常1~2日程度を見込むのが妥当です。混雑時には数日程度延びる可能性があります。荷物の重量・体積に応じて航空器の座席と容量が制約になる場合がある点に注意しましょう。

2) 船便ルートの特徴と日数

船便は費用が抑えられる一方、所要日数が長く、港湾の混雑や検疫の影響を受けやすいです。日本の港から深圳の港(蛇口港・深港)へ直行・経由便を使います。輸送日数はおおよそ2~6週間程度を見込む場合が多いです。小口荷物の場合、コンソリデーション(他荷物と混載)でコストを抑えられるケースがありますが、到着までの期間が長くなる点は留意してください。

3) 深圳着後の配達ルートと日数

深圳着後は現地の配送網を使い、倉庫から最終配送先(事務所・店舗・自宅など)へと配送します。多くは翌日~数日以内に到着しますが、配送先の距離や交通事情により前後します。現地での通関後は、配送会社の国内配送部門が追跡番号付きで配達します。

要点としては、急ぎなら航空便、コスト重視なら船便を選ぶのが基本です。荷物の性質(危険物・温度管理が必要な荷物など)によっても適切なルートが変わるため、事前の相談が得策です。私たちの代行サービスなら、最適なルート選択と日数の見積もりを、実際の時期・混雑状況を踏まえてご提案します。

必要書類一覧

日本から中国へ荷物を送る際には、国際輸送の基本となる書類を揃えることが大切です。正しく準備すれば通関でのトラブルを避け、スムーズに配送日程を守ることができます。ここでは日本側に必要となる代表的な書類と、梱包・ラベル関連の書類と注意点をわかりやすく解説します。なお、荷物の内容や発送先の地域によって追加書類が求められる場合があります。最新情報はご利用の代行会社に確認しましょう。

日本側に必要な書類

まず、日本発で中国向けに発送する際に一般的に求められる書類を挙げます。これらは貨物の性質(個人使用か商業目的か)、輸出形態、輸送手段によって多少変わります。

  • インボイス(商業送り状/Commercial Invoice): 荷物の品名、数量、単価、総額、売主・買主の連絡先、原産地などを記載。貿易取引の基本書類で、関税計算の基礎になります。
  • 梱包明細書(Packing List): 梱包ごとの内容物、個数、ケース重量・体積などを明示。非識別品の混在を防ぎ、検査時の負担を減らします。
  • 原産地証明書(必要な場合): 一部の品目や取引形態で原産地を証明する書類。関税率適用で影響を受けることがあります。
  • 輸出者登録書類・事業者コード(該当者のみ): 事業者としての輸出実績が求められるケース。個人の小口発送では通常不要ですが、商用規模や特定の品目では要件になることがあります。
  • 通関連絡票・申告書類: 税関の申告に必要な情報をまとめた書類。代行業者を利用する場合、代行会社から指示を受けて作成します。
  • その他、検疫・衛生証明・品質証明(食品・医薬品・動植物関連等): 品目によっては現地検疫機関の追加証明が必要。

梱包・ラベル関連の書類と注意点

適切な梱包と正確なラベリングは、輸送中の破損防止と通関スムーズ化の要です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 梱包リストと荷姿ラベル: 外箱には「品名・個数・重量・ケース番号」を明記。内部品の安全性を確保できるよう、緩衝材を適切に使用。
  • 正確な重量と寸法の記載: 実重量・体積重量(デューティーフリー計算に使用)を誤ると関税評価に影響します。発送前に再計算しておくと安心です。
  • 原産地表示: 原産国を明記。特に関税率や規制品目の適用に影響する場合があります。
  • 危険物・制限品の表示: 危険物や規制対象品はラベルと申告内容を厳格に。該当する場合は適切な国際規則に沿った表示と手続きが必要です。
  • ビニール・透明ケースの透明性: 中身が見える梱包を採用することで検査時の負担を軽減。密閉性と防水性も確認。
  • 追跡情報の明示: 送り状番号・追跡コードを外箱に記載。紛失リスクを減らし、受取側の受領確認をスムーズにします。

補足として、梱包の重量が過大になると送料が高くなる場合があります。用途に合わせた最適な梱包サイズと重量を事前に試算し、無駄なスペースや過剰梱包を避けることがコスト削減にもつながります。

日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

日本から中国へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

日本から中国へ荷物を送る際、コストとスピードの両立は多くの人が悩むポイントです。ここでは、リードタイムが短く、料金を抑えやすい発送代行会社の特徴と選び方のコツを、初めての人にも分かりやすい言葉で解説します。実務的な流れと、実際に依頼する際の比較ポイントも併せて紹介します。

リードタイムと料金の基本バランスを知る

国際郵便・航空便・船便の3つの基本ルートがあります。航空便は荷物の到着が速い反面、重量や体積の大きい荷物では費用が上がりがちです。船便はコストを抑えやすいですが到着までの日数が長くなります。発送代行会社はこの3ルートを組み合わせ、荷物の性質や緊急性に応じて最適なルートを提案してくれます。時間を優先する場合は航空便を、費用を最優先する場合は船便を軸に、重量や体積に応じた最適化を依頼すると良いでしょう。

発送代行会社を選ぶ際のポイント

ポイントは次のとおりです。まずは日本発の窓口対応と中国側の受け取り窓口のネットワークが充実しているか。次に、DHL・FedEx・UPSのような大手と、地域密着型の中小代理店の両方の強みを持つかどうかです。加えて、以下の点をチェックしましょう。

  • 荷物の種類を問わず柔軟に対応できるか(個人の小口から企業の大口まで対応可能か)
  • 関税処理のサポートがあるか(中国側の通関実務の経験・実績)
  • オンラインでの見積もり・追跡・問い合わせが使いやすいか
  • 荷物の追跡情報が日本語・中国語の両方で確認できるか
  • 保険や補償の条件、紛失・破損時の対応フローが明確か

「速さ」と「安さ」を両立させる実務的なコツ

コストを抑えつつスピードを確保するには、以下の点が有効です。

  • 事前の正確な重量・体積計測:実際の重量や体積に基づく算出で、オーバー料金を回避します。
  • 適切な梱包:体積重量を抑える工夫(中身が崩れない範囲での小型化・緩衝材の過剰避け)
  • 集荷・発送タイミングの最適化:週末や祝日を避け、配送会社の混雑を避けると費用が抑えられることがあります。
  • 複数のルートを比較:同じ日付で複数の発送代行会社に見積もりを取ると、相場感が掴みやすくなります。
  • 通関サポートの有無:代行会社の通関サポートが充実していれば、滞留リスクを減らせます。

業者の種類と選択の目安

発送代行会社には大手の国際配送事業者系と、現地と密接な独立系、そして小規模の専門業者があります。

  • 大手総合系(例:国際宅配便を扱う企業) 長所: 信頼性・追跡精度・補償体制が充実。 短所: 料金がやや高めになる傾向。
  • 現地密着系(中国国内ネットワークが強い代理店) 長所: 中国側の通関実務に強く、現地配送がスムーズ。 短所: 日本側窓口の対応が薄い場合がある。
  • 小規模・専門系 長所: コスト競争力が高く、迅速な対応が取れる場合あり。 短所: 保証範囲が限定的な場合や、対応力にばらつきがある。

理想は「日本側と中国側の窓口両方を網羅し、価格とスピードの両方でバランスが取れる会社」です。見積時には、荷物の種類・サイズ・緊急度を伝えたうえで、最適ルートの提案と費用の内訳を必ず確認しましょう。

実務フロー(申込みから発送までの流れ)

基本的な流れは以下の通りです。

  1. 荷物の情報を準備(品名・価千・重量・寸法・用途)
  2. 発送代行会社に見積もり依頼、複数比較
  3. 梱包とラベルの指示、必要書類の整備
  4. 依頼内容の最終確認と契約
  5. 日本側からの集荷・出荷、追跡開始
  6. 中国側の通関・国内配送・受取

初めての方でもスムーズに進むよう、代行会社には「荷物の用途と日付の希望」を具体的に伝え、各段階での確認事項をメモしておくと安心です。

よくある質問と回答

Q: 航空便と船便、どう選べばいい? A: 直近の到着日を重視するなら航空便、コストを抑えたいなら船便を軸に、重量・体積と相談して決めましょう。

Q: 保険は必要ですか? A: 高価な商品や重要文書などは保険加入を検討してください。代行会社の補償範囲を事前に確認しましょう。

Q: 通関のトラブルを避けるコツは? A: 正確な品名・HSコード・価値の申告、必要書類の揃え、税関の指示に素早く対応することが重要です。

日本から中国へ「速くて安く」発送したい方には、信頼できる発送代行会社の選択と、事前の準備・複数社の比較が鍵です。弊社は日本国内と中国国内のネットワークを活用し、コストを抑えつつリードタイムを短縮できる提案を行っています。まずは無料見積もり・現状の課題を教えてください。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本から中国へ荷物を送る場合、航空便と船便のどちらを選ぶかでコストと納期が大きく変わります。経験則として、急ぎの荷物や壊れやすいもの、小さく軽い荷物は航空便が有利です。一方、体積が多く重量が重い荷物は船便の方が安くなることがあります。ここでは、なぜ航空便輸送が多くのケースでメリットが高いのか、その理由と、状況別の判断ポイントをわかりやすく整理します。

まず前提として、国際配送では「送料は距離だけで決まるわけではない」という点を覚えておくと決めやすくなります。航空便は「距離×重量」だけでなく、荷物の体積、燃油サーチャージ、税関手続き、保険、取り扱いの難易度といった要素が影響しますが、全体としては「迅速さと安全性を重視するお客様」に適した選択肢です。以下の項目で、なぜ航空便がメリットを発揮しやすいのかを具体的に見ていきます。

1. 納期の短さが生み出す価値
航空便は船便より到着までのリードタイムが短く、通常は数日から一週間程度の差が出ます。急ぎのビジネスやイベント用、季節性の高い商品の場合、納期を短縮できることが大きな魅力です。納期の遅延は在庫コストや機会損失につながるため、短い納期が求められる場面では航空便を選びやすくなります。

2. 追跡精度と輸送リスクの低さ
航空便は貨物追跡の粒度が高く、途中経過の把握がしやすいケースが多いです。紛失や大幅な遅延といったリスクを早期に検知・対応できるため、重要品や壊れやすいものの輸送にも安心感があります。

3. 少量・高価品のコスト効率
荷物のサイズが小さめ、かつ価値が高いアイテム(電子機器、サンプル品、部品セットなど)は、船便の基礎運賃に対して航空便の追加費用が割安になることがあります。特に「重量より体積が少なく、梱包が軽量」なケースは航空便の方が総合コストを抑えやすいです。

4. 税関通過のスムーズさと保険の適用範囲
航空便は通関手続きの標準化が進んでおり、輸出入の書類が整理されている場合、通関の待ち時間が短縮されやすいです。保険適用範囲も、航空輸送向けのオプションが整っていることが多く、万一の事故時の補償が受けやすい点も安心材料になります。

5. 環境要因とリスク分散
天候や港湾の混雑など、船便は天候依存性が高く遅延リスクを抱えやすい側面があります。航空便は飛行機が運航スケジュールに沿って動くため、遅延の影響を受けにくい場合が多く、納期を安定させやすいという利点があります。

6. 発送形態の柔軟性
小型のダンボール1個から複数口の混載まで、航空便は発送形態の自由度が高いことが多いです。特にD2C(直販)や小規模事業者の初期段階では、少量のロットを頻繁に発送するのに適しています。

ただし、注意点もあります。航空便は体積重量の計算方法や追加の燃油サーチャージ、空港内の保管コストなどが送料に影響します。さらに、国ごとの規制や荷物の禁止品、危険品の扱いには厳密なルールがあり、適切な梱包・ラベル・書類準備が不可欠です。

総括として、納期を優先し、荷物が小さくて価値が高い、あるいは追跡性と保険の充実を重視する場合には、航空便のメリットが大きくなります。反対に荷物が大きくて重量がある場合、または大量発送でコストを徹底的に抑えたい場合には船便を検討します。私たちの海外輸送代行サービスでは、荷物の性質と納期の希望を伺い、最適な輸送タイプと複数の代替案を提案します。まずは現状の荷物条件と納期希望を教えてください。最適な航空便のルートと見積もりをご用意します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

国際輸送を検討する際、航空便は「速さ」と「安定性」を両立させる選択肢として強力です。特に日本から中国へ発送する場合、航空便は配達日数が短く、通関手続きのタイムロスを抑えやすい特徴があります。本章では、航空便を軸にしたグローバル輸出入サービスの概要と、全カ国に対応する格安配送のポイント、そして日本発の荷物を中国へ送る際の具体的なメリット・留意点を分かりやすく解説します。

航空便の基本メリットと全体像

航空便の最大の強みは「速さ」です。小さく軽い荷物や急ぎの書類・サンプル品、季節性の商品など、スピードが売上に直結する荷物に適しています。加えて、正確な追跡情報が付きやすく、紛失リスクの低減にも寄与します。グローバル輸出入サービスとしては、ドア・ツー・ドアの一括輸送、複数の空港を経由したルート設定、DDP/DDUといった関税の取り扱い選択肢、保険サービスの組み合わせなど、ニーズに合わせたカスタマイズが可能です。

全カ国対応の格安航空便の要点

「格安」という観点では、航空便でもコストを抑える工夫が複数あります。まずは重量と体積の最適化、梱包の工夫、配送タイミングの選択です。次に、発送頻度を増やすことで単価を抑えることや、空港一元化による荷物処理の効率化、DPU(配達地点の追加費用が伴うケース)を避けるルート選択などが挙げられます。さらに、複数の国際輸送業者を比較することで、同じ目的地でも料金・納期の差を引き出すことが可能です。弊社は日本発・中国行きをはじめ、全世界の航空便輸送を取り扱い、目的・予算に合わせた最適なルートと価格を提案します。

日本発・深圳行きの実務的な流れ

日本から深圳へ航空便で送る場合の実務は次のような流れです。まず、荷物の重量・体積・内容物を確認し、適切な梱包を行います。次に、必要書類(インボイス、梱包明細、航空貨物予約票、場合によっては原産地証明や輸出許可証等)を整え、通関資料をデジタルで共有します。空輸便では、出発地の税関手続きが比較的スムーズで、現地の通関手続きも現地パートナーのサポートを受けて迅速に進みます。配送日数は出発地と目的地の距離にもよりますが、一般的には日本→中国のルートで2〜4日程度を見ておくと良いでしょう。急ぎの案件は同日着・翌日着の便も選択可能です。

料金感覚とコスト削減のポイント

航空便の料金は、基本的に「重量」と「距離」が主な要因です。軽量ミニマムの荷物でも、サイズが大きいと体積重量が実重量を上回るケースがあります。コストを抑えるコツとしては、以下を押さえましょう。
– 梱包を小型・軽量化し、体積重量を下げる。
– 発送頻度を増やして単価を抑える(集約配送の検討)。
– 重量税・手数料のかかるオプションを見直す。
– 通関の正確な申告と、不要な追加費用の排除。
– 複数の航空便・ルートを比較して最適な組み合わせを選ぶ。

日本発の航空便を選ぶときの業者の種類と使い分け

以下のような業者タイプを使い分けると、用途に合わせて柔軟に対応できます。
– 総合型国際輸送代行会社: 航空便を含む全体戦略の設計・一括手配が得意。コスト削減のためのルート最適化や保険・DDP対応もセットで提案します。
– 航空貨物専門業者: 航空便の運賃交渉力が高く、特定ルートの料金に強い。短納期・特殊貨物対応力が強いのが特徴。
– ロジスティクス企業の航空部門: ドアツードアの高い利便性と、現地通関サポートが手厚いケースが多い。
– 少量・個別発送に強いオンラインプラットフォーム型: 低価格のエクスプレス便やピックアップサービスを提供。初回の試算・比較が容易です。

中国側の通関とリスク管理

中国側の通関では、正確なインボイス・梱包リスト・HSコードの適用が重要です。不適切な分類や表記ミスは遅延の原因になります。特に医薬品・食品・化粧品・動植物検疫品などは追加の検査や許可が必要な場合があるため、事前にリスクを把握しておくことが大切です。弊社では日本と中国の最新規制を常時把握し、正確な書類作成と迅速な通関サポートを提供します。

リードタイムと費用対効果のバランス

全世界に対応する航空便は、納期の短さが最大の魅力ですが、費用は運賃・保険・税金・手数料が積み上がります。特に大量・長期的な取引を見込む場合、定期便の定額契約や集約配送、DDPの活用などで総合コストを抑えることが可能です。弊社では、荷姿・頻度・ destination の実情をヒアリングしたうえで、最適なコスト構成と納期を組み立てます。

この章で紹介した航空便のグローバル輸出入サービスを活用することで、日本発・中国行きをはじめとした多国間の物流が効率的になり、リードタイム短縮と総コスト削減の両立が実現します。まずは荷物の実情と希望納期を教えてください。無料の見積もりとルート提案で、あなたのビジネスに最適な航空便プランを一緒に作成します。

日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

送料の目安と計算方法

日本から中国へ荷物を送るときには、まず大まかな送料の目安を把握することが大切です。実際の料金は荷物の重さだけでなく、体積、配送方法、発送元・発送先の地域、保険の有無、梱包材の大きさなどで変わります。ここでは初心者にもわかるよう、送料の構成要素と目安、そして重量・体積・寸法重量の算出方法をやさしく解説します。これにより、事前に概算を掴み、最適な発送プランを選ぶ手助けになります。

送料の構成要素と目安

送料は以下の要素で決まります。

  • 基本運賃:荷物の重さや体積に応じた基本料金。国際航空便と海上便で大きく異なります。
  • 重量料金:実重量(kg)または体積重量のどちらか高い方に適用されるのが一般的です。
  • 体積料金:箱の大きさ(縦×横×高さ)を基準に算出されることが多いです。特に軽い大きい荷物は体積重さが増える要因になります。
  • 取り扱い手数料:通関サポート、梱包代、追加のセキュリティ措置などのオプション料金。
  • 保険料:紛失・破損時の補償をつける場合の費用。荷物の価値に応じて設定されます。
  • 関税・税金の事前支払いオプション(DDP)を選ぶ場合の追加費用。
  • その他のオプション:追跡サービス、時間指定、特殊梱包など。

目安として、同等の荷物を日本から深圳へ発送する際は、航空便でおおむね1kgあたり数百円〜数千円程度、海上便では体積と重量の組み合わせで計算され、10kg未満の小型荷物は数千円程度から、100kg以上の荷物は大きく上がるケースが多いです。ただしこれはあくまで目安。実際の金額は業者の見積もりで確認してください。

重量・体積・寸法重量の算出方法

送料の算出には「実重量」と「体積重量」のどちらが重いかを比較して採用します。以下の手順で算出します。

  • 実重量(Actual Weight)を計測:荷物の総重量をキログラム(kg)で計測します。家庭用秤や量りを使用してください。
  • 体積重量(Dimensional/Volumetric Weight)を計算:よく使われる式は次のとおりです。 – 海上便・国際郵便・航空貨物で共通の式の一部として用いられます。 – 体積重量 = (縦 cm × 横 cm × 高さ cm) ÷ 6000 または ÷ 5000、業者により分母が異なる場合があります。箱の体積が大きい荷物ほど体積重量が高くなる傾向です。
  • 適用重量の決定:実重量と体積重量のうち、金額の高い方を「課金対象重量」として採用します。
  • 課金重量を基に運賃を算出:業者のリスト表にある運賃倍率をかけて送料が確定します。

注意点として、梱包サイズが大きすぎると体積重量が急に増えることがあります。出荷前に箱のサイズを見直し、実重量と体積重量の両方を計算しておくと、無駄な追加費用を抑えられます。

中国向け発送の注意点

日本から中国へ荷物を送る際は、現地のルールや規制をしっかり押さえることが大切です。禁止品や制限品を避け、通関でのトラブルを未然に防ぐことで、到着までのリードタイムを短縮し、予想外の追加費用を抑えることができます。以下では、具体的なチェックポイントと実務的なコツをわかりやすく解説します。

禁止品・制限品のチェックリスト

中国向け輸出で特に注意が必要な品目は、現地の法令や通関ガイドラインに基づき変動します。基本的な観点として、以下を事前に確認してください。

  • 危険物・引火性物:ガソリン、アルコール度数の高い飲料、溶剤、塗料などは原則として船便・航空便ともに不可または特別な許認可が必要。
  • 医薬品・衛生用品:医薬品・処方薬・一部の健康サプリは中国の薬事規制対象となり、個人輸入でも制限が厳しい場合があります。医薬品は原則として現地の薬事手続きが必要。
  • 動植物・生鮮品:生き物、種子、土・泥などは厳格な検疫・検査が課され、輸入許可がないと不可。
  • 食品類:食品は成分表示や原材料の記載、原産地表示などの条件を満たす必要があります。冷蔵・冷凍品は温度管理が求められる場合があります。
  • 化粧品・スキンケア:成分規制、表示義務、成分の国際認証が必要なケースが出ます。サンプルでも検査対象になることがあります。
  • 知的財産・ブランド品:正規品でないコピー品や偽ブランド品は厳禁です。特に輸入禁止品としてリスト化されている場合が多いです。
  • 現金・貴重品・高価な機器:用途での許可が必要なケースがあり、個人輸出入の制限が厳格です。

実務のポイントとしては、荷物を準備する前に以下を確認してください。

  • 発送物の正確な品名、用途、数量、価値(インボイス記載)を明記する。
  • 梱包状態を写真で記録し、荷受け時の破損リスクを低減する。
  • パッケージ外装に適切な表示(品名・原産国・数量・重量)を行い、検査時の混乱を避ける。
  • 中国側の輸入規制が頻繁に更新されるため、最新情報を代行業者に確認する。

中国側の通関での留意点と関税の目安

中国の通関では、出発地・品目・価値・用途・包装状態などを総合的に判断します。ポイントを押さえると、手続きがスムーズになり関税の精算も適正に進みます。

  • 適切なインボイスとパッキングリストを用意する。特に品名は現地語や統一された国際表記で明記すると誤解を防げます。
  • 原価・保険・輸送費を含むCIF(Cost, Insurance and Freight)ベースでの申告が必要になる場合があり、実際の価格を正確に記載することが求められます。
  • 関税率は品目ごとに異なり、同じカテゴリでも用途や材質で変わることがあります。代行業者の経験豊富な担当者に事前に見積もりを依頼しましょう。
  • 関税以外にも消費税、通関手数料、検査費用が発生することがあります。総費用の見積りを受け、予算を立てておくと安心です。
  • サンプルや個人輸入と商用目的の区別が重要です。商用扱いになると申告要件が厳しくなり、検査・審査に時間がかかることがあります。

リスクを減らすコツは、事前の事実確認と、信頼できる代行業者との連携です。最新の輸入規制や必要書類の変更は頻繁に起こるため、発送前に最新情報を必ず確認してください。

料金を抑えるコツ

国際発送で費用を抑えるには、発送オプションの選択と梱包・重量の最適化、そして発送タイミングの工夫が鍵です。日本から中国へ安く送る方法を、初心者にも分かりやすく解説します。目的はシンプルに「必要なサービスを過不足なく選ぶ」と「荷物の重さ・体積を賢く削る」ことです。

発送オプションの選択とコスト削減

まずは、発送オプションを見直しましょう。代表的な選択肢は航空便と船便です。

・航空便は速い分、送料が高め。急ぎの荷物や壊れにくいけど軽い商品に適しています。

・船便は時間はかかりますが、同じ距離でも単価が安くなる場合が多いです。大量・重たい荷物や事業用の定期発送に向いています。

コスト削減のポイントは、以下の点を組み合わせることです。

  • 納期の現実値を設定して船便の選択肢を検討する。
  • 複数の代行会社を比較して、同一条件での料金差を把握する。
  • 発送頻度を一定に保つことで、物流パートナーとの単価交渉を有利にする。
  • 配送方法の組み合わせ(例:一部は海上、一部は空路)でコストと納期のバランスを取る。

また、重量・体積重量の関係を理解して、適切な配送モードを選ぶことも大切です。料金は重量計算と体積重量の大きい方で決まるケースが多いため、実測と計算を両立して検討しましょう。

梱包・重量の最適化と発送タイミング

梱包と重量の最適化は、単純に「詰めるだけ」ではなく、保護とコストの両立を意識します。

ポイント:

  • 軽量・耐久性の高い素材を選ぶ。過剰な緩衝材は体積重量を増やし送料を押し上げることがあります。
  • 同じ内容物でも箱のサイズを適切に調整。箱が大きすぎると体積重量が増え、料金に影響します。
  • 分割発送を検討。小分けして送ると一括配送より安くなる場合があります。逆に、同梱で割安になるケースもあるので、数量とサイズを比較してください。
  • 重量の過剰申告を避ける。正確な重量・サイズを伝えることで、過大な料金を回避できます。
  • 同梱物の分別。危険物・禁止品・制限品の有無を事前に確認し、規定内で梱包すれば追加料金を抑えられます。

発送タイミングもコストに直結します。需要の落ち着く時期や週末・祝日を避けることで、取り扱い手数料が抑えられる場合があります。また、発送先の税関手続きの混雑が見込まれる時期は遅らせる選択も一案です。

実務のコツとしては、次の手順をおすすめします。

  • 出荷案件ごとに最適な配送モードを事前にシミュレーションする。
  • 体積重量と実重量の計算方法を社内で共有する。
  • 梱包サイズと重量のデータをデジタル記録して、次回以降の見積もりを短時間で出せる体制を作る。

このような工夫を積み重ねることで、送料を大きく抑えつつ、納期や商品保護の品質を崩さずに済みます。弊社では、日本発・中国行きの最適な発送オプションを、荷姿・数量・納期に合わせて提案します。まずはご希望の荷物の詳細を教えてください。最適なコスト削減プランをご提案します。

日本から中国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本から中国への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→中国

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】

・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg  :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg  :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg  :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円

【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg-  :490円/1kg毎

【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg-  :950円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から中国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→中国)

配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。

日本から中国へ安く送れる輸送代行会社の紹介

日本から中国へ荷物を安く送るには、代行会社の選択が大きなポイントになります。ここでは、日本発・深圳行きに絞って、料金の目安、リードタイム、選び方のコツを分かりやすく解説します。初めての人でも理解しやすいよう、専門用語を避け、具体的な判断ポイントを中心にまとめました。

日本発・深圳行きの代行会社の比較

コスト重視派には、共用便(エコノミークラス)を提供する代行会社や、重量・体積ベースでの料金設定が明確な業者が合います。速さを優先したい場合は航空便を中心に取扱い、港湾混雑期には船便の方が総コストを抑えられるケースがあります。比較のポイントは次の4つです。

1. 料金構成の透明性: 基本料金に加え、重量・体積・梱包費・保険料・追加サービス料がどう算出されるかを明確に確認。見積もりは同条件で複数社を比較します。

2. 配送日数の実績: 深圳着までの目安日数だけでなく、実際の配送遅延リスク(繁忙期・天候・通関状況)も考慮。代行会社の現地パートナーの安定性が重要です。

3. 通関サポートと書類対応: 日本側・中国側の通関で必要となる書類の取り扱いがスムーズか、税関対応の経験があるかを確認します。日本語対応があるかも大事なポイントです。

4. 梱包・資材の提案: 荷物の性質に応じた最適な梱包材や緩衝材の提供、梱包代行の有無、梱包重量の最適化提案があるとコスト削減につながります。

比較表としては、以下の観点をメモしておくと選びやすくなります。

・発送料金の目安(基本料金・重量・体積の内訳)

・到着までの目安日数(港・空港経由、繁忙期の前後を含む)

・通関サポートの有無・言語対応

・最小ロット・集荷エリア・配送先限定の有無

実際の選定例としては、次のようなタイプが候補になります。

・A社:航空便中心で素早く届けたい場合に適しており、深圳着までの実績が豊富。料金はやや高めだが、急ぎと安定性を両立。

・B社:重量重視のエコノミー志向。小口荷物や個人輸入に向く料金設定。梱包代が別途かかるケースがあるので事前確認を。

・C社:資料作成や関税のサポートが整備されており、初心者にも使いやすい。日本語対応が充実している点が魅力。

実際には、同じ条件でも荷物のサイズ・重量・納期によって最適解は変わります。複数社の見積もりを取り、宅配業者のネットワークと担当者の対応力を総合的に評価してください。

選び方のポイントと契約時の注意

適切な代行会社を選ぶための実践的なポイントと、契約時に注意すべき点をまとめます。

1. 目的に合わせたプラン選択: 迅速さを最優先するか、コストを抑えるか、荷物の性質(壊れやすい、危険物の有無)に応じてプランを選びます。航空便は速いが費用が高く、船便は安いが日数が長くなる傾向です。

2. 料金の内訳を確認する癖をつける: 基本料金、重量・体積、梱包、保険、特殊作業、税関手数料など、見積もり項目を細かく比較。実際の総額を必ず比較表で確認します。

3. 梱包荷物の適正化: 荷物の重量を抑えるための梱包改善提案を受けると、送料を抑えられることが多いです。過剰な梱包は避け、必要最小限の保護材を選びましょう。

4. 保険内容の確認: 万が一の破損・紛失時の補償範囲と補償金額を必ず確認。日本発→深圳着の全行程での補償適用範囲を把握してください。

5. 追跡と連絡体制: 出荷後の追跡がリアルタイムでできるか、緊急時の連絡窓口は日本語対応かを確認します。担当者の対応速度も満足度の大事な要素です。

6. 契約条件と解約ルール: 最低契約期間や解約時の違約金、途中変更の可否を事前に確認。急なスケジュール変更にも対応できる柔軟性があると安心です。

7. 実績と信頼性の確認: 取引実績、取引先の多様性、トラブル時の対応履歴を確認。口コミや業界の評価も参考になります。

8. 試用的な小口発送で検証: 本格運用前に小さな荷物で試験発送を行い、実際の流れ・連絡体制・問題点を把握しておくと後のトラブルを減らせます。

9. 法規制の把握: 日本と中国の輸出入規制・禁止品・制限品リストの最新情報を共有してもらえるかを確認。最新のルールは頻繁に変わるため、最新情報の提供がある業者を選ぶと安心です。

契約時の具体的なチェックリストとしては、以下を押さえておくとよいです。

・見積もり条件の書面化(見積書・契約書)

・荷姿・数量・重量・納期の再確認

・責任範囲(遅延・紛失・破損時の対応)

・保険付帯の有無と適用範囲・金額

・支払い条件と請求サイクル

・解約条件と違約金の有無

・通関書類の雛形提供の有無・日本語サポートの可否

選ぶ際は、料金だけでなく「安心して任せられる担当者がいるか」「日本語対応・迅速な連絡が取れるか」を重視してください。初めての方には、日本語対応が整い、実績豊富な代行会社を第一候補として比較検討するのが成功の近道です。

申込・手続きの流れと実践

国際輸送を日本から中国へ安く済ませるには、事前の準備と手続きの流れを把握しておくことが大切です。ここでは、申込みから発送までの実務フローを、初心者にも分かるように順を追って解説します。ポイントは、必要書類を揃え、適切な発送代行を選び、コストを抑えるオプションを活用することです。

申込みから発送までの実務フロー

1) 発送目的と条件を整理する
 送る荷物の内容、数量、重量、サイズ、希望納期、予算を明確にします。特に中国側の規制や禁制品の有無を事前に確認しておくと、後のトラブルを防げます。

2) 発送代行会社の選択と見積り取得
 複数の代行会社から同一条件で見積りを取り、料金の内訳(基本料金、重量料金、燃料サーチャージ、関税扱い料、保険料など)を比較します。できれば実績と評判もチェックしましょう。

3) 書類の準備と申込手続き
 日本側で必要な書類を揃え、オンライン申込みまたは窓口で手続きを行います。荷物の内容を正確に記載することが重要です。取引先情報や送り先情報のミスがあると発送が遅れる原因になります。

4) 梱包・ラベルの作成・確認
 内容物のリスト、重量・体積の計算、外装の耐久性をチェックします。ラベルには一貫した宛先と追跡番号を表示し、秘密情報は見やすく保護します。

5) 集荷・引取りの手配
 代行会社の都合に合わせて集荷日を設定します。発送日までの間、荷物の状態を保つための保管条件や温度管理が必要なら事前に相談しておきましょう。

6) 通関書類の準備と提出
 日本側の輸出申告書類(インボイス、パッキングリスト、必要に応じて原産地証明書など)を用意します。通関時の通関データは正確であることが求められます。

7) 輸送の開始と追跡管理
 貨物が出発したら追跡番号で進捗を随時確認します。到着前に中国側の通関準備が整っているとスムーズに着荷します。

8) 中国側での受け取り・通関・配送
 現地の規制や税金の目安を確認し、現地での配送手続きと受取対応を進めます。追加の関税が発生する場合は事前に通知を受け、対応します。

9) トラブル対応とアフターサポート
 遅延や紛失、損傷の際は保険適用の可否を確認し、迅速に代替案を提案します。長期的には次回以降の最適化につながります。

よくある質問と回答

Q1: 日本から中国へ送る際、最もコストを抑える方法は?
A: 目的や納期に応じて、エコノミー配送や代行会社の混載便・定額プランを活用します。重量と体積のバランスを最適化し、梱包を軽量化できるケースを検討します。

Q2: 禁止品・制限品には何がある?
A: 危険物、銃器・武器関連、医薬品の一部、動植物検疫対象品などは厳格に規制されています。発送前に必ず最新のリストを確認してください。

Q3: 関税は誰が払うの?
A: 一般的には受取人(中国側)が関税を支払いますが、契約条件によりDAP/DDPなどの形を選ぶことも可能です。事前に詳しく相談しましょう。

Q4: 保険は必須?どの程度かけるべき?
A: 高価な荷物ほど保険の加入をおすすめします。代行会社の保険付帯オプションを利用し、貨物の補償範囲を確認してください。

Q5: 発送日を柔軟にしたい。納期を遅らせずコストを抑えるコツは?
A: 混載便や定期便を活用することで費用を抑えつつ、納期をある程度調整可能です。ピーク時は事前予約が有利です。

Q6: 追跡情報はどのくらい正確ですか?
A: 多くの代行会社は出荷時点から追跡を提供します。途中のゲート通過や通関状況も表示される場合が多く、安心感があります。

Q7: 初めてでも大丈夫?サポートは受けられる?
A: もちろん大丈夫です。担当者が手続きのすべてをサポートします。必要な情報の 준비や書類作成のコツを丁寧に案内します。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE