国際郵便のサイズ別料金と送付ガイドを解説!格安に荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

国際郵便のサイズ別料金と送付ガイドを解説!格安に荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介!

海外から日本へ荷物を送るとき、少しでもコストを抑えたいと思ったことはありませんか?この記事では、荷物のサイズに合わせた料金の仕組みや、どうやって安くて早く送ることができるのかをわかりやすく解説します。荷物の計測や梱包のコツ、そして航空便と船便の違いについても紹介します。さらに、格安で利用できる国際輸送代行会社の選び方と便利なサービスについても教えます。これらの情報を知ることで、あなたの負担を減らし、安心して荷物を送れる方法が見つかるでしょう。特に、どうやって料金を節約し、スムーズに輸送を進めるかに迷っている方には役立つ内容です。

国際郵便のサイズ別料金の基本

国際郵便を送るときには、荷物のサイズと重さによって料金が決まります。特に海外から日本へ送る場合、どのサイズを選ぶかによって、コストが大きく変わることがあります。理解しやすく、少しだけ工夫するだけで費用を節約できる方法もあります。まずは基本を押さえましょう。郵便の料金設定は「サイズ」と「重さ」の両方を基にしていますが、多くの場合、荷物の長さ、幅、高さの合計や、重量に基づいて計算されます。これにより、送り先や荷物の中身に応じて最適な方法を選びやすくなるのです。まずはそれぞれのサイズカテゴリーの特徴と料金の目安を知っておきましょう。これから解説する内容は、海外から日本に荷物を送るときに役立つ基本情報です。送料無料の条件や割引制度もありますので、賢く使えばかなりコストを抑えることが可能です。では、小型から大型のサイズごとに詳しく見ていきましょう。

小型サイズの料金と特徴

小型サイズの郵便物は、一般的に最もリーズナブルで軽くて小さな荷物です。重量はおおよそ2kg以内で、長さ・幅・高さの合計が最大60cmまでのものが対象です。たとえば、手紙、DLサイズの封筒、小さなお土産やアクセサリーなどです。料金の特徴は、少量の荷物でも安価に送れる点にあります。例えば、アジアやアメリカへ送る場合、料金は数百円から数千円程度です。何よりも大きな特徴は、梱包がシンプルで済み、急ぎでなければ航空便や小型のEMSを選んでコスト削減ができることです。さらに、小型サイズは追跡や保険の有無も選びやすく、必要に応じてコストを調整できます。小さな荷物を頻繁に送る場合や、個人でちょっとした贈り物を届けたいときにおすすめです。ざっくりとした料金は、送る国や選ぶサービスによって異なりますが、料金設定の基本を理解して適切な選択をすれば、無駄なコストを避けられます。

中型サイズの料金とポイント

中型サイズは、少し大きめの荷物に適しています。具体的には、長さ・幅・高さの合計が90cm以内で、重さもおよそ5kgまでの範囲が一般的です。このサイズは、贈り物や書籍、大きめの衣料品、電子機器の梱包に便利です。料金は小型と比べてやや高くなりますが、その分、より多くの荷物を一度に送ることができます。また、ポイントはコストパフォーマンスの良さです。たとえば、大きめの荷物を航空便で送ると、数千円~1万円程度の料金となることもありますが、サイズや重さの条件を上手に調整すれば、送料を抑えられます。さらに、航空便では比較的早く届くので、急ぎの贈り物に適しています。重要なのは、配送方法や、追跡・保険などの付帯サービスを選びながらコストを抑えることです。中型サイズならではのバランスが良いコストとスピードを実現できます。

大型サイズの料金と注意点

大型サイズの郵便物は、長さ・幅・高さの合計が100cm以上かつ、重さも10kgを超える場合が多いです。例えば、大型の家具の小さなパーツや大量の衣料品、重い電子機器などを送るときに適しています。ただし、料金は非常に高くなる場合が多く、航空便でも高額になりやすいです。注意点としては、重さだけでなくサイズの制限も細かく設定されていることです。特に、大型荷物は取り扱いにも時間がかかるため、到着までの期間や、梱包の工夫が必要です。また、輸送中の破損や遅延のリスクも高くなります。したがって、必要な場合に限定して利用し、コスト面もあらかじめよく比較検討することが肝心です。必要に応じて専門の輸送業者やサービスを利用したほうが、安心かつ経済的に荷物を送れる場合があります。大型荷物は一度に多くの荷物をまとめて送るケースでは効率的ですし、大きさに合った適切な梱包とともに、計画的な発送が重要です。

送付ガイド:荷物の計測と梱包方法

海外から日本へ荷物を送る際には、正しく計測し、適切に梱包することがとても大切です。正確なサイズや重さを知ることで、料金を節約したり、配送トラブルを防ぐことにつながります。ここでは、荷物の計測方法と最適な梱包手法について詳しく解説します。手軽にできるポイントを押さえながら、どなたでも安心して準備できるようにしましょう。

サイズの計測方法

荷物のサイズを正しく測ることは、国際郵便や宅配便の料金を左右する非常に重要なステップです。まず必要なのは、メジャーや巻尺で荷物の長さ、幅、高さを測定します。長さは荷物の一番長い辺を、幅と高さは直角に交わる方向に測定します。例えば、小さな箱や封筒の場合は、縦・横・厚さをそれぞれ測ればOKです。

次に、これらの数値をセンチメートル(cm)で記録します。特に重さも一緒に測ることを忘れずに。多くの配送サービスでは、サイズと重さのどちらか大きい方を基準に料金が決まるためです。パッケージを計測した後は、誤差を避けるために、きちんと数字をノートに書き留めておきましょう。これにより、配送時に余分な料金がかかったり、荷物が受け付けられなかったりといったトラブルを防ぐことができます。

また、荷物が複雑な形状の場合は、最も長い辺だけでなく、実際に荷物を包むビニール袋や箱の中身も考慮してください。場合によっては、荷物を少し簡単にまとめて、平らにすることで正確に測れることもあります。事前にしっかり計測しておくことは、コスト削減だけでなくスムーズな配送につながる大切なステップです。

荷物の適切な梱包手法

次に、荷物の安全な配送のために最適な梱包方法についてお話します。梱包は、荷物の破損を防ぐだけでなく、サイズも適切に抑えるために重要です。まず、壊れやすいものや液体は二重に梱包しましょう。緩衝材としては、プチプチや新聞紙、エアキャップなどがおすすめです。中身をしっかり包んで、動きにくくすることが大事です。

次に、荷物を箱や袋に入れる際は、空間をできるだけ埋めるようにします。空気の隙間を残さないことで、振動や衝撃を吸収しやすくなり、破損リスクを下げられます。また、荷物の重量バランスを考え、一面だけ重くなるように詰めると、運搬中の倒れやすさも防げます。偏った梱包は輸送中の荷傷みや荷崩れの原因になりますので注意しましょう。

さらに、荷物の外箱にはしっかりとラベルや送り先情報を書き、間違いを防ぎます。粘着テープは多めに巻き、しっかりと封をし、蓋や接合部分が外れないようにしましょう。最後に、サイズや重さを再確認して、必要に応じて追加の梱包や調整を行います。これらのポイントを押さえた梱包なら、安定した配送とコスト削減に効果的です。

輸入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

海外から日本へ安くて早く送れる国際輸送会社を紹介

海外から日本へ荷物を送るとき、できるだけ費用を抑えつつ、早く届く方法を知りたいですよね。そんなときには、信頼できる輸送会社を選ぶことがとても大事です。今回は、コストパフォーマンスに優れていて、速い配送が可能なおすすめの国際輸送会社をいくつか紹介します。これらの会社を利用すれば、大切な荷物をお得に、しかもスピーディーに日本へ届けることができます。また、どの会社を選ぶと良いのか、そのポイントも分かりやすく解説します。これを読めば、自分にぴったりの輸送業者が見つかり、安心して荷物を送ることができるようになるでしょう。

おすすめの国際輸送会社一覧

まず最初に、安さと速さに定評のある主要な輸送会社を紹介します。例えば、中国輸入総合研究所、FedEx、日本郵便の国際スピード郵便(EMS)、ヤマト運輸の宅急便コンパクト、そして比較的コストを抑えたいときに利用しやすい海運を使った輸送サービスなどがあります。これらの業者は、それぞれの特徴や強みがあります。中国輸入総合研究所やFedExは、国内外の配送網が広く、特に急ぎの荷物に強いです。EMSは、日本郵便のサービスで、比較的安く、追跡も可能です。ヤマトの国際宅急便は、日本からの輸送だけでなく、海外への発送にもフォーカスしており、コストと速度のバランスが良いです。海運は長距離だけど安価で大量の荷物を送るのに向いています。次に、それぞれの特徴や利用のポイントについて詳しく見ていきましょう。

どうやって選ぶといいの?ポイント解説

輸送会社を選ぶときのポイントは主にいくつかあります。まず、「料金の安さ」です。これは自分の荷物の重さやサイズに合ったプランを選ぶことが大切です。次に、「配送の速さ」です。例えば、急ぎのときは中国輸入総合研究所やFedExのエクスプレスサービスが便利です。ただし、時間に余裕があるならEMSや海運を選ぶとコストを抑えられます。さらに、「荷物の種類やサイズ」にも注意しましょう。小さめや軽い荷物は郵便や宅急便の方が適していますし、大きな荷物や大量に送る場合は海運や特殊な輸送業者を検討すると良いでしょう。最後に、「追跡や保険の有無」も重要です。荷物の追跡サービスや保険付きのプランを選べば、安心です。これらすべてを考えて、自分の状況に合った輸送会社を選びましょう。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

海外から日本に荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを選ぶかはとても重要なポイントです。多くの人は費用や時間を考え、最適な方法を選びたいですよね。実は、航空便には船便に比べてさまざまなメリットがあるといわれています。その理由を詳しく見てみましょう。これを理解することで、あなたの荷物の輸送計画に役立てることができるはずです。

航空便のスピードが圧倒的に早い理由

まず大きな特徴は、やはり「速さ」です。飛行機は高速で空を飛び、遠くの国から日本へ向かいます。一方、船は海をゆっくりと進むため、時間がかかります。例えば、アメリカから日本へ送るとき、航空便だと数日で届くこともありますが、船便だと1ヶ月以上かかることも珍しくありません。これは急ぎの荷物や、早く届けたい贈り物にとって大きなメリットです。特に、ビジネスや緊急発送には航空便のスピードがとても便利です。

輸送の安全性と追跡サービスの充実

航空便は輸送中のトラブルのリスクが少なく、追跡も簡単にできます。ほとんどの航空会社や配送サービスでは、荷物の位置や状態をリアルタイムで確認できる追跡番号を提供しています。これにより、「今どこにあるのか」「何時に届くのか」がすぐにわかり、安心して荷物を預けられます。船便は荷物の追跡情報が制限される場合も多く、輸送中の安心感では航空便に軍配が上がります。

コストと時間のバランスを取れる

実は、航空便は料金が高いと思われがちですが、近年ではさまざまな割引や格安プランも増えてきました。特に、少量の荷物や急ぎの発送にはコストパフォーマンスが良くなるケースもあります。また、航空便は時間短縮によるコスト削減効果も大きく、全体の配送時間を短縮することでコストを抑えることができるケースもあります。特に、緊急性の高い荷物や贈り物、ビジネス用の書類などには、費用と時間のバランスが取れていて、とてもおすすめです。

環境負荷と経済性についての視点

一方、環境負荷の面では船便の方が有利な部分もありますが、近年では航空物流の環境対策も進んでいます。効率的なルートや最新技術の導入により、航空便のCO2排出量も少しずつ改善されてきています。経済的に見ても、急ぎの発送や、荷物の安全性を重視したいときには、航空便のメリットが圧倒的に高くなることも多いです。このため、多くの輸送ニーズにおいて、やはり航空便は優れた選択肢となっています。

つまり、航空便は速さ、安全性、追跡の便利さといった面で、船便に比べて大きな利点があります。もし「急ぎで荷物を届けたい」「安心して輸送したい」と思ったときは、航空便を選ぶことをおすすめします。当社では、そうしたニーズにお応えし、コストを抑えた航空輸送サービスも提供しています。最適な輸送手段を選び、あなたの荷物を確実に届けるお手伝いをさせてください。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は、世界中どこへでも速く荷物を届ける手段として多くの人に利用されています。特に、時間が重要な商品や緊急の配送には最適です。私たちのグローバル輸出入サービスは、全ての国に対応し、コストを抑えつつも安心して荷物を送ることができるように設計されています。国内の郵便や宅配便ではカバーしきれない遠隔地や海外の小さな島国、地域にも対応可能です。そのため、個人から商業輸送まで幅広くご利用いただけます。

全カ国対応の輸出入サービスの特徴

当サービスの最大の魅力は、世界中どこへでも取り次ぎ可能な点です。私たちが提携している航空会社や輸送ネットワークは、何百もの国と地域への最適なルートを提供しています。これにより、通常の配送よりもずっと低価格で輸送できる場合もあります。また、一般的な空港からの配送だけでなく、地方空港、リゾート地、島嶼部への直行便も取り扱っています。これにより、荷物の到着までの時間も短縮され、スケジュール通りに届くことが可能です。

安さを追求した料金体系

価格を抑える工夫として、荷物の重さや体積に応じた最適な料金設定を行っています。例えば、少量の荷物や軽量品の場合は、航空便の中でも格安料金を適用しています。また、まとめて発送をしたり、大口のお客様には特別割引もご用意しています。さらに、長期的にご利用いただく企業様向けには、定期契約やパートナー割引もあります。こうした料金体系により、多くの方が気軽に海外輸送を始められるようになっています。

便利な追跡とサポート体制

荷物の追跡も簡単。オンラインで荷物の現在位置や推定到着日時を確認できます。何かトラブルや質問があれば、専任のサポートチームが丁寧に対応します。日本語だけでなく、多言語対応のサポートも行っており、初めての海外発送でも安心です。配送の途中で荷物がどこにあるのか確認できる追跡サービスは、お客様の不安を減らし、信頼性を高めています。

なぜ航空便が選ばれるのか

航空便を選ぶ最大の理由は、その速さです。普通の船便で数週間かかるところを、航空便なら数日で届くこともあります。特にビジネスの現場や短期間での顧客対応には最適です。また、航空便は荷物の取り扱いも丁寧で破損や紛失のリスクも比較的低いです。さらに、物流インフラの充実により、航空便は今後も信頼性と速さの面でトップレベルの輸送手段として位置づけられています。

サービス利用の流れ

まずは、発送する荷物の内容、重量、サイズを確認します。次に、ウェブサイトや窓口で輸送の見積もりをとり、最適なプランを選択します。その後、荷物を集荷または指定の場所に届け、必要書類を提出。輸送中はオンラインの追跡で状況を確認し、荷物到着後に受取人のサインをもって完了です。全ての段階でサポートスタッフがサポートしますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。

輸入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

国際郵便の利用時に知っておくべき注意点

国際郵便を利用するときには、いくつかの大切なポイントを押さえておく必要があります。安全に荷物を届けるためにも、禁止品や制限品を理解し、預かり期間や追跡サービスの仕組みを知ることが重要です。特に初めて海外から日本へ荷物を送る方には、トラブルを避けるための基本的な知識を持つことが役立ちます。ここでは、その具体的なポイントを詳しく解説します。

禁止・制限品の確認

まず第一に抑えておきたいのは、「禁止品」と「制限品」の存在です。郵便物に入れてはいけない物品や、制限がある物品を送ると、荷物が返送されたり、最悪の場合は没収や処罰の対象になったりします。禁止品は、薬物や危険物、武器類、また著作権を侵害する商品などが含まれ、各国の法律や国際規約によって定められています。例えば、日本の郵便局や海外の郵便サービスでは、特に危険物や動植物などの送付は禁止されていることが多いです。送る前に必ず、送付先国の禁止品リストや、発送元の郵便局の規定を確認しましょう。

当社の輸送代行サービスでは、禁止・制限品のリストを事前に確認し、必要な許可や書類の手配をサポートします。これにより、荷物の拒否や保留を防ぎ、スムーズな配送を実現します。輸送を依頼される際には、何を送るかをしっかり把握し、必要な手続きを済ませることが、コストと時間の節約にもつながります。

預かり期間と追跡サービス

次に気にしておきたいのは、荷物の預かり期間と追跡サービスの仕組みです。国際郵便は国際間の距離や通関手続きの複雑さにより、荷物の到着までに一定の時間がかかることが普通です。通常、小型の書類郵便は早くて数日、重量のある荷物や複雑な税関手続きを必要とする場合は1週間から数週間かかることもあります。預かり期間を理解しておかないと、急ぎのタイミングで荷物が届かずに困ることもありますので、送る前に目安をしっかり把握しましょう。

当社の国際輸送サービスでは、追跡番号を提供するとともに、荷物の状況に応じてお知らせやサポートを行います。特に、急ぎの荷物や重要な品物を送る場合は、追跡サービスの有無とその範囲を確認しておくことが、安心して利用するポイントです。また、預かり期間中に荷物が長期化した場合には、適切な対応策もご提案します。スムーズな発送と受取のためには、これらの基本的な仕組みを理解し、自分の荷物の状況を常に把握しておくことが大切です。」

格安に荷物を送るためのコツ

海外から日本へ荷物を送るとき、できるだけコストを抑える方法を知ることはとても重要です。適切なパッケージや配送オプションを選ぶことで、大きな費用削減が可能です。特に、予算内で早く届けたい場合や、大量に送りたい場合は、ちょっとした工夫が効果的です。この記事では、送料を抑えるための具体的なコツと、そのポイントを詳しく解説します。必要なものだけを効率よく運び、余計な費用をかけずに済むための方法をマスターしましょう。

料金節約のためのパッケージ選び

荷物のパッケージは、送料に直結します。まず、軽くて丈夫な梱包資材を選びましょう。過剰な厚みや大きさは、不要な料金アップの原因になります。例えば、厚手の箱や不必要に大きな箱に入れるのではなく、内容物に合わせて最適なサイズの箱を選ぶことが大切です。サイズがきちんと合えば、料金も抑えられます。また、緩衝材にはエアキャップや薄手のフォーム素材など、軽量で衝撃から守れるものを使うと良いでしょう。次に、重さも重要です。包装を軽く済ませることで、料金がぐっと安くなります。例えば、小さな荷物ならば、PDFや薄手の紙類に包んだだけでも十分です。お得な料金に合わせてパッケージを工夫しましょう。

さらに、パッケージの形もポイントです。正方形や長方形の箱は、積み重ねやすく物流コストも抑えられます。一方、変形したり不規則な形状の荷物は無駄なスペースが生まれ、結果的に高くなる場合があります。しかも、通販や輸送会社によっては、最適サイズを超えると追加料金がかかるため、事前にしっかりサイズを測って準備しましょう。こうした配慮は、気軽にできて、結果的に少しでも大きな節約につながります。

利用すべき配送オプション

次に、配送のオプションについても押さえておきましょう。国際郵便や宅配便には、さまざまなサービスがあり、それぞれ料金や到着日数に差があります。安さ重視なら、エコノミーや経済便の選択がお薦めです。これらは、通常の速さよりも少し時間がかかりますが、その分料金も低いです。例えば、航空便と船便を比べると、船便の方が格段に安いですが、届くまでに時間がかかることを理解しておく必要があります。反対に、すぐに届けたいときは速達やプレミアムオプションを選びましょう。この場合は料金が高くなりますが、急ぎの荷物には最適です。

最後に、荷物の内容や重要性に応じて、最適な配送方法を見極めることが、コスト削減のポイントです。例えば、一部の重たい商品は船便で輸送した方がコストも抑えられますし、貴重品や壊れやすいものは保険や追跡付きの発送を選ぶと安心です。このように、自分の荷物に合わせて最適な配送オプションを選択することで、無駄な出費を避け、効率的に安く送ることができます。お得なプランを見つけるために、いくつかの輸送会社のサービス内容や料金は比較してみると良いでしょう。

海外輸送代行会社の紹介

海外から日本へ荷物を送るとき、どの会社を選ぶかで料金やサービスの質が大きく変わります。多くの人が利用しているのは、荷物の集荷や配送を丸ごと引き受けてくれる海外輸送代行会社です。これらの会社は、荷物の送付を簡単にし、時間やコストを節約できるようにサポートしてくれます。特に、海外から日本への輸送はさまざまなルートや方法がありますが、代行会社を賢く選ぶことで、安く早く届けることが可能です。今回は、コスト削減に役立つ格安な輸送代行会社の一覧と、その選び方のポイントについて詳しく説明します。

格安な料金の輸送代行会社一覧

まずは、料金がお手頃で評判の良い輸送代行会社をいくつか紹介します。これらの会社は、特にコストを重視する方に向いています。例として、「中国輸入総合研究所」や「佐川グローバル」などが挙げられます。これらの会社は、荷物の大きさや重さによって最適な料金プランを提供し、透明性のある料金設定で知られています。また、「ヤマトグローバル」や「ペガサスグローバルエクスプレス」も、多くのユーザーからコストパフォーマンスの良さを評価されています。選ぶ際は、複数の会社に見積もりを取り、料金とサービス内容を比較することがポイントです。これらの代行会社は、荷物の集荷から日本到着までを一括で請負い、面倒な手続きを軽減してくれます。

選び方のポイント

輸送代行会社を選ぶときに大事なのは、料金だけではありません。信頼性やサポート体制も重要です。まず、料金の比較はもちろん必要ですが、そのほかに追跡サービスの有無も確認しましょう。荷物が今どこにあるかをリアルタイムで知れると安心です。また、荷物の取り扱いに関しても評判を調べてください。丁寧な梱包や破損補償制度が整っているかどうかも見ておきたいポイントです。さらに、配送のスピードも重要です。急ぎの場合は、航空便を扱っているかどうかや、急ぎの配送オプションを提供しているかも確認しましょう。最後に、問い合わせやサポート体制がしっかりしている会社を選ぶことも忘れずに。分からないことがあったときにすぐに相談できる窓口があると安心です。これらのポイントを押さえることで、自分に合った輸送代行会社を見つけやすくなります。

輸入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

輸送代行を利用するメリットとデメリット

国際輸送を行う際、自分で手配をするよりも輸送代行サービスを利用する人が増えています。輸送代行サービスは手間を減らし、効率よく商品や荷物を目的地に届ける方法ですが、一方で注意すべき点もあります。この記事では、輸送代行を利用するメリットとデメリットをわかりやすく説明します。これを理解して、最適な選択をしてくださいね。

メリット

まず、輸送代行を利用する最大のメリットは、「手間や時間の節約」です。国際輸送は、書類作成や通関手続き、梱包など、多くの面倒な作業が伴います。輸送代行業者はこれらの作業をすべて引き受けてくれるため、あなたは荷物を預けるだけで済みます。特に忙しいビジネスマンや、個人で多量の荷物を送る人には大きな魅力です。

次に、「コストの削減」が挙げられます。輸送代行業者は複数の荷物をまとめて輸送し、ボリュームや重量に応じて最適な料金プランを提案します。これにより、自分で手配するよりも安く済むことが多いです。また、代行業者は長期間の取引や大量の輸送で割引を受けられるため、コストを抑えることが可能です。

さらに、「信頼性と安心感」も重要なポイントです。輸送代行業者は追跡サービスや保証制度を備えており、荷物の状況や到着予定日も把握できます。紛失や破損のリスクも軽減でき、安心して輸送を任せられます。特に特殊な品物や高価な商品を送るときには、これらの保険やサポートは心強い味方です。

最後に、「多くの選択肢と柔軟性」があります。航空便や船便など輸送方法の選択肢や、配送スケジュールに合わせて最適なサービスを選べる点も魅力です。いずれにしても、輸送代行業者はあなたの要望に応じて最適なプランを提案してくれるため、初心者でも安心して利用できます。

デメリットと注意点

しかし、輸送代行サービスにはいくつかの注意点やデメリットもあります。まず一つ目は、「料金体系の複雑さ」です。サービスを利用する際、多くの代行業者はさまざまなオプションや追加料金を設定しています。これにより、最終的な料金が見えにくくなることもあるので、見積もりや契約内容はしっかり確認しましょう。誤解や隠れたコストを防ぐためには、事前に詳細を問い合わせることが大切です。

次に、「配送遅延のリスク」です。国際輸送は天候や通関の遅れ、国際情勢などに左右されやすいです。輸送代行業者も努力していますが、予定通りに届かない場合はあります。このため、急ぎの荷物を送る場合は、余裕を持ったスケジュール設定や、追跡情報の定期確認が必要です。

また、「荷物の安全性に関する心配」もあります。輸送代行を利用すると、荷物は複数のトラックやコンテナを経由します。そのため、取り扱いや梱包が不足していると、破損や紛失のリスクが増します。信頼できる業者を選び、適切な梱包を行うことが重要です。

最後に、「柔軟性の不足」も注意点です。大手の輸送代行業者は規模や体制が整っている一方、特殊な荷物や個別の要望に対応できない場合もあります。荷物の内容や配送条件に合わせて、事前にしっかり相談し、対応可能かどうかを確認しましょう。これにより、後々のトラブルを避けることができます。

まとめると、輸送代行サービスを使うメリットは多いですが、料金や遅延、荷物の安全面には注意が必要です。しっかり情報収集を行い、信頼できる業者を選ぶことで、より快適で安定した国際輸送を実現できます。私たちの会社も、多くの実績と信頼で皆さんの輸送をサポートしています。お気軽にご相談くださいね!

よくある質問とその対応策

国際輸送を行う際、多くの方が抱える疑問や不安について事前に解決しておくことはとても重要です。特に、安くて早く荷物を送るコツや、輸送中のトラブル対応方法など、よく寄せられる質問に対して明確な答えを知ることで、無駄な時間やコストを抑えることができます。このセクションでは、実際によく寄せられる質問と、その具体的な回答、そして問い合わせに対応してくれるサポート体制について詳しく解説します。ユーザーの方が安心して国際輸送を進められるよう、分かりやすく丁寧に説明しますので、ぜひ参考にしてください。

よくある疑問と回答

まず最も多い疑問として、「どうしたら送料を安くできるのか?」という質問があります。答えは、荷物のサイズや重さを正確に計測し、最適な配送方法とパッケージを選ぶことです。航空便の方が船便より早くて少しだけ高いですが、急ぎの場合は航空便がおすすめです。また、「パッケージの大きさや重さはどの程度が最適か?」については、海外から日本へ送る際は、できるだけコンパクトにまとめることがポイントです。小さくて軽い荷物は送料も安くなりますし、取り扱いも楽です。次に、「輸送期間はどのくらいかかるのか?」という疑問には、航空便なら約3日から1週間、船便なら数週間かかる場合もあります。輸送スピードとコストのバランスを見極めて選びましょう。また、「発送時の資料や書類で注意すべきことは?」といった質問も多いです。その際は、正確な送り先情報と税関申告書の記入漏れに注意すれば、手続きはスムーズに進みやすくなります。これらの基本的な疑問と対策を把握しておくだけでも、発送時のトラブルや余分な出費を避けられます。

問い合わせ先とサポート体制

疑問や不安が出てきたときには、すぐに専門のサポートスタッフに相談できる体制がとても便利です。私たちの会社では、24時間体制の問い合わせ窓口と専門スタッフによるサポートを提供しています。電話やメールだけでなく、チャットサポートも利用でき、わからないことをその場ですぐに解決できる環境を整えています。特に、初めて国際輸送を行う方は、手続きや書類作成に不安を感じることもありますが、親切で経験豊富なスタッフが丁寧にサポートします。さらに、よくある質問や解説資料、送料見積もりのシミュレーションツールも用意しており、ご自身で調べながら不明点を解消できる仕組みになっています。トラブルや急な質問にも迅速に対応し、お客様の輸送をスムーズに進めることを第一に考えています。安心して依頼できるサポート体制を整えているので、何かあれば遠慮なくお問い合わせください。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE