国際輸送を検討している方へ。海外から日本へ、また日本から海外へを安く、スムーズに行うには、輸送代行の仕組みと選び方を押さえることが第一歩です。本記事では、代行の基本機能や仲介との違い、料金の見方、信頼性の判断基準、対応地域やルートの柔軟性、そして航空便と船便のメリット比較などを分かりやすく解説します。さらに、安く送るコツや荷物の梱包・サイズ設定、通関サポートや保険の範囲といった実務的ポイントを紹介。初めてでも具体的な質問リストや準備リストを使って、見積もり時の確認ポイントを把握できる構成です。これらを理解することで、適正な業者選びとコスト削減につながり、国内外への発送計画を着実に前に進められます。
国際輸送代行サービスの基礎知識
海外へ荷物を送るとき、個人でも企業でも「どうすれば安全で安く、かつ確実に届くか」を悩むものです。国際輸送代行サービスは、そうした悩みを解決してくれる専門の仲介役。荷物の集荷・輸送手配・通関サポート・配送管理まで、面倒な手続きを一括で代行してくれます。ここではその基本を分かりやすく整理します。
国際輸送代行とは
国際輸送代行とは、国外への発送や国外からの受取をスムーズに進めるため、輸送の全体を統括して手配するサービスです。荷主横断で「集荷場所の指定」「適切な輸送ルートの選定」「必要書類の準備と提出」「通関手続き」「保険の手配」「配送の追跡と受領まで」を一括して担います。荷物の種類や数量、目的地、納期の希望に合わせて、航空便・船便・複合輸送(海空混載)など最適なルートを提案します。
主な機能と役割
主な機能は次の通りです。
- 輸送手配とルート設計: 最適な輸送モードとルートを選定し、コストと納期のバランスを取ります。
- 集荷・配送の手配: 荷主の指定場所へ集荷を取り、現地の配送網と連携して最終配送まで管理します。
- 通関サポート: 必要書類の準備、関税評価の対応、税関でのトラブル回避を支援します。
- 保険の付帯: 荷物の紛失・損傷に備えた保険を提案・手配します。
- リアルタイム追跡と報告: 荷物の現在地や状態を随時共有し、納期の透明性を確保します。
これらを一括して任せることで、荷主は複数業者とやり取りする手間を減らし、リードタイムの短縮とコスト削減を期待できます。
代行と仲介の違い
似た言葉ですが、役割には違いがあります。
- 代行(エージェント): 輸送業務を実際に運営・実行する側に近く、船積み・通関・配送の手配を総括して責任を持つケースが多いです。契約上、荷主と輸送会社の間に立って実務を引き受け、納期・保険・通関などの最終責任を負います。
- 仲介(ブローカー): 輸送の手配を仲介する立場で、実務の実行は別の輸送業者が担当します。手配や見積もりを提案することが中心で、実務の責任は委ねる相手次第です。
実務上は「代行」が納期管理やトラブル対応を一元的に任せやすく、安心感が高いことが多い一方、コストや契約条件は企業規模や実績次第で変動します。用途や予算に合わせて、代行と仲介の特性を理解した上で選ぶのが目安です。
選び方のポイント
海外へ荷物を送る際には、料金だけでなく信頼性や対応力も重要です。ここでは、初めての方でも分かりやすいように「料金体系の比較」「信頼性と実績を測る指標」「対応地域とルートの柔軟性」を軸に、失敗しない代行業者の選び方を解説します。長期的なコスト削減とスムーズな配送を両立させるためのチェックリストとして活用してください。
料金体系の比較
料金は最も重要な判断材料の一つですが、請求の内訳を理解することが大切です。海外発送の料金は「基本料金+燃油サーチャージ+オプション料金+保険料+関税込却価処理費用」などが組み合わさって決まります。以下のポイントを比較ポイントとして押さえましょう。
・基本料金の内訳を確認する。重量と体積(実重量/サイズ重量)、発送形態(航空便/船便)、出発地・到着地の区分が料金に直結します。
・追加費用の有無と発生条件を事前に確認。通関サポート、書類手続き、荷受け先の指定、急ぎ配送の追加料金などが対象です。
・保険料金の適用範囲と保険価値の上限を確認。「全損・一部損害時の補償範囲」「欠品・紛失時の補償」など、実際の補償内容を確認しましょう。
・見積もりの透明性。見積もりの項目が明確で、見積もり書に各費用の根拠が記載されているかを確認します。不明点は都度質問して、後からの追加費用を避ける工夫を。
・コスト削減の工夫が提案されるか。例えば集荷と配送の組み合わせ、港留めを活用した受け取り方法、輸送ルートの最適化など、実務的な節約策が提案されると信頼性が高いです。
まずは複数社の見積もりを取り、総額だけでなく内訳・条件の差を比較しましょう。安さだけで選ぶと、後述するトラブルや追加費用が生じやすくなります。
信頼性と実績を測る指標
信頼できる代行業者を選ぶには、数値化できる実績と顧客サポートの質を確認するのが近道です。以下の指標をチェックしましょう。
・運用年数と取扱実績。長い運用年数と豊富な取扱実績は経験値の指標になります。
・破損・遅延・紛失の対応実績と平均対応時間。トラブルが起きた際の対応スピードと解決事例を問い合わせで確認します。
・顧客の声・口コミの信頼性。公的機関の評価や第三者サイトの評価、実際の問い合わせ対応の丁寧さを確認。
・通関サポートの実績。どの国・地域を得意としているか、複雑な関税対応が可能かを事前に確認します。
・追跡性と透明性。荷物の現在地がわかるリアルタイム追跡や、通関状況の進捗が分かる仕組みが整っているかを確認してください。
また、初回の問い合わせ時に「見積もりに含まれるサービス内容」「責任の所在」「解約・変更の条件」などを丁寧に説明してくれるかを確認すると、信頼性の判断材料になります。
対応地域とルートの柔軟性
海外発送は地域やルートの柔軟性がコストと納期を大きく左右します。柔軟性が高い業者ほど、急な用途変更にも対応しやすく、最適な輸送経路を提案してくれます。チェックポイントは以下です。
・対応国・地域の広さ。主要国だけでなく、配送頻度の高い新興市場や一部の離島・特別地域への対応実績を確認。
・輸送モードの選択肢。航空便と船便のほか、ハブ拡張やデュアルルートなど、状況に応じた複数のルート提案があるかを確認します。
・集荷・配送の組み合わせ自由度。倉庫拠点の有無、港・空港間の配送手配、現地の配送業者との協力体制など、トータルでの柔軟性をチェック。
・ドア・ツー・ドア対応の可否。荷送人の自社拠点や住所の都合で、現地受取・持ち込みなど、細かな配送条件に対応できるかを確認します。
・特殊品・大口荷物への対応。危険物、温度管理が必要な荷物、超大型品など特殊ケースでの取り扱い実績と費用感を事前に把握しておくと安心です。
総じて、料金は明細が透明であること、信頼性は実績とサポート体制で測ること、対応地域とルートの柔軟性は荷物の性質と納期要件に直結します。これらを総合的に判断することで、海外から日本・日本から海外へ安く、確実に送る選択ができます。
輸入物流の料金について
中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります。
海外から日本へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介
海外から日本へ荷物を送るとき、速さと費用の両立を実現するには、荷物の性質や目的地・通関の難易度を踏まえた最適な代行会社選びが重要です。ここでは「リードタイム」「料金」「コスト削減のポイント」「業者の種類」の観点から、初心者にも分かりやすく解説します。実際に依頼する際の判断材料として、具体的な選択肢と活用法を紹介します。
リードタイムと送達の実感
リードタイムは航空便と船便で大きく差が出ます。航空便は通常、ドアツードアで3〜7日程度(空港の混雑や通関次第で前後します)、船便は2週間程度が目安となる場合が多いです。急ぎの場合は航空を選択し、コストを抑えたい場合は船便を検討します。代行会社が提供する「統一的な集荷・配送ルートの最適化」や「リアルタイム追跡」機能を活用することで、到着日を把握しやすくなります。
料金の構造と安くするコツ
料金は「基本運賃+オプション費用+保険料+通関関連費用」で構成されます。安くするコツは次のとおりです。
- 複数の業者を比較し、繁忙期の追加料金を避ける。
- 荷物はできるだけ1つにまとめ、複数口発送を避ける(集荷の効率化・運送距離の短縮効果)。
- 梱包サイズと重量を適正化し、過剰梱包を抑える。
- 通関文書を事前に整え、書類不備での遅延を減らす。
大手は安定感があり、地域密着型は柔軟性と柔軟な対応が強みです。どちらも見積もり比較に必ず含めましょう。
コスト削減の具体策
具体的な方法としては、以下が有効です。
- 荷物の「最適な梱包サイズ・重量」へ調整し、超過料金を回避。
- 港・空港の経由地を複数検討してルートを最適化。
- 複数品を同時に発送する場合、まとめて発送サービスを活用して割安化を狙う。
- 保険は実害額に応じた最低限の補償範囲を設定し、過剰な補償を避ける。
依頼時の業者の種類と使い分け
主に次の3タイプがあります。用途に応じて使い分けると、コストと時間のバランスが取りやすくなります。
- 大手総合物流会社:信頼性と安定性が高く、通関サポートも充実。初めての海外発送や大口・商取引向け。
- 地域密着型の専門業者:特定エリアや特定ルートの事情に詳しく、柔軟な対応と迅速な個別サポートが強み。
- オンライン専門の比較サイト経由の代理店:複数社の見積もりを一括取得でき、コスト比較が容易。
依頼前に知っておくべきポイント
スムーズな進行のための準備として、以下を事前に揃えてください。
- 発送元・受取先の正確な住所・連絡先、緊急連絡先
- 荷物の内容物・数量・概算重量・サイズ(長さ×幅×高さ)
- 希望の配送日・到着希望日、通関の有無
- 必要な書類の事前準備リスト(商業インボイス、梱包明細書、原産地証明など)
結論とおすすめの使い方
急ぎで日本へ早く届かせたい場合は航空便での代行依頼を、コスト重視で長距離輸送を選ぶ場合は船便を軸に、複数業者の見積もりを比較して最適な組み合わせを選ぶのが基本です。大手の安定性と地域密着の柔軟性をうまく組み合わせることで、リードタイムの短縮とコスト削減を両立できます。
航空便輸送が選ばれる理由とポイント
海外から日本へ、また日本から海外へ荷物を送る際に、航空便を選ぶメリットにはいくつか共通した理由があります。とくにリードタイムを重視する方や、破損リスクを抑えたい方、荷物の価値が高くて管理が重要な場合には航空便が有効です。ここでは、なぜ航空便が有利になりやすいのかを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。
リードタイムが短い
航空便の最大の利点は到着までの時間が短い点です。海上輸送に比べて輸送日数が大幅に短く、急ぎの発送や納期厳守の案件に適しています。特に個人輸入や季節商品、イベント前の店舗補充など、タイムリミットがあるケースで強みを発揮します。
追跡が容易で透明性が高い
航空便は国際輸送網が整っており、貨物追跡の粒度が細かく提供されることが多いです。荷物の現在地や通過地点がリアルタイムで確認でき、遅延が発生しても早めに対応できます。これにより顧客側の不安を減らし、信頼感を高めます。
貨物の取り扱いが丁寧で破損リスクが低下しやすい
航空機内は比較的安定した環境で取り扱われることが多く、荷物の振動や衝撃を抑える工夫がされやすいです。特に高価品や壊れやすい荷物、温度管理が必要な医療・美術品などは、航空便の方が破損リスクを低く保てるケースがあります。
制限と注意点を事前に把握する
一方で航空便には重量・サイズの制限、手荷物同様の制約、保険範囲の限定などもあります。事前に「何キロまで」「何cm以内か」「危険物・規制対象品の有無」などを確認しておくと、追加費用や遅延を防げます。
コストの観点とバランスの取り方
航空便は海上便より単価が高く感じることもありますが、荷物量が多くなってくると「時間コストの削減」が大きく作用し、総コストとしては割安になるケースがあります。急ぎの案件や高価品、少量多頻度の発送には航空便がコストパフォーマンスを発揮します。
ケース別の選択ポイント
・急ぎ・小口の荷物:航空便が最適。納期短縮と追跡性を活かす。
・高価品・壊れやすい品:丁寧な取り扱いと温度・衝撃管理がしやすい航空便が有利。
・大量・重量物:海上便との組み合わせや航空貨物のハーフルート運用を検討。
・頻繁な発注・リードタイム縮小:航空便の導入で安定した供給サイクルを作る。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便は速さと信頼性を両立させたいときの第一の選択肢です。特に小型荷物や緊急性の高い出荷、価値の高い製品を扱う場合には、空輸の利点が際立ちます。この章では、海外輸出入の現場で使える「航空便を軸としたグローバル輸送サービス」の全体像を、初めての方にも分かりやすく解説します。輸出入のコストを抑えつつ、リードタイムを短縮するポイントや、全カ国対応の仕組み、そして当社の強みであるリーズナブルな料金設定の秘密をご紹介します。
航空便輸送の基本と全体像
航空便輸送は、荷物を空路で運ぶことで、海上便よりもはるかに短いリードタイムを実現します。出荷元の国を出発し、経由地を経て目的地国へ到着するのが基本の流れです。全カ国対応を謳うサービスでは、主要空港の定期便ネットワークに加え、地方空港を含む取り扱い網を駆使して、どの国へでも配送できる体制を整えています。輸送モードには「エクスプレス」「エコノミー」「ライト」といった料金帯があり、荷物の重要度・予算・必要納期に合わせて最適な選択肢を提案します。
リードタイムと料金の関係
リードタイムは出発地・到着地・通関の混雑具合・天候などで変動しますが、航空便は一般に数日〜1週間程度の幅で見ておくと良いです。料金は重量・体積・サービスレベル・保険の有無で変動します。全カ国対応の場合は、複数の航空会社・路線を組み合わせた最適化でコストを抑えられる場合が多いです。重要なのは、荷物の適切なサイズ・重量と、必要な書類の準備を前もって揃えること。これだけで、予想外の追加費用や遅延を大幅に減らせます。
グローバル輸出入での実践的な使い分け
・海外発送が緊急性を要する場合はエクスプレスを選択。日数を最短化し、通関手続きを素早く進めるサポートを活用します。
・コスト重視で数量が多い荷物や大型品はエコノミー/ライトを活用し、荷物の分割や複数口発送で費用を分散させます。
・高価品や壊れやすい荷物は保険を付け、梱包の基準を満たすことで補償範囲を最大化します。
全カ国対応の仕組みと実務ポイント
全カ国対応を実現するには、現地の輸出入規制・禁制品情報、現地税関の審査基準、現地倉庫の活用などを統合したオペレーションが不可欠です。当社では、出荷前の書類チェックリストの作成、通関サポート、リアルタイム追跡、荷物の到着前通知など、透明性と安心感を高めるサービスを提供します。全カ国へ一括対応できる強みは、単なる輸送手段の提供にとどまらず、出荷~到着までの“見える化”と“トラブル回避”にあります。
料金を抑えるコツと実務の工夫
・定期便の枠を活用して座席を確保することで単価を抑える。
・荷物の分割や集荷・配送の組み合わせを最適化して、体積重量のムダを減らす。
・包装・梱包の標準化で過剰梱包を防ぎ、重量超過のリスクを避ける。
・保険の適用範囲を理解し、必要最低限の保険を適切に設定する。
・書類は事前準備を徹底して通関遅延を回避する。
よくあるトラブルと回避策
・通関での税関審査が長引くケースには、正確なインボイス・パッキングリスト・HSコードの記載を徹底する。
・遅延時は原因を特定し、代替ルートを即時提案できる体制を整える。
・書類不備は事前チェックリストに基づく二重チェックで未然に防ぐ。
当社の強みと選択のポイント
私たちは海外から日本・日本から海外への格安航空輸送を軸に、最短リードタイムとコストのバランスを追求しています。全カ国対応を実現するネットワークと、業界最低水準の料金設定、初心者にも優しいサポート体制を特徴としています。初めての方でも「何をどう準備すればいいのか」が分かるよう、見積もり時の確認ポイント・必要書類のリスト・契約時の留意点を丁寧にご案内します。
どんな荷物に向くのか、具体的なケース例
ケースA: ファッション小物の海外販路拡大。軽量・小口の荷物をエクスプレスで定期輸出。ケースB: 電子部品の海外調達。小型で価値の高い製品を保険付きでリードタイム重視。ケースC: 国際展示会のサンプル発送。複数地点間のスピードとコストの両立を実現。これらのケースに共通するのは、荷物の性質・納期・予算を丁寧にヒアリングし、最適な組み合わせを提案する点です。
輸出物流の料金について
日本から世界各国へ荷物を格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。
日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→世界各国)
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。
日本から海外へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本から海外へ荷物を送る際には、早さと安さの両立が大きなポイントです。ここでは初めての人にも分かるよう、リードタイムと料金の目安、コスト削減のポイント、そしてどんな業者を選ぶと便利かを分かりやすく整理します。海外発送を依頼する際の基礎となる考え方を押さえておけば、見積もり比較もスムーズです。
リードタイムと料金の基本
リードタイムは発送方法と宛先により大きく変わります。エコノミーな船便は安い反面到着まで約2週間〜1か月程度かかることがあり、急ぎの場合は航空便で約3日〜1週間程度が目安です。料金は荷物の重量・体積・発送元・宛先、保険の有無、通関サポートの有無で変動します。最も安く済ませたい場合は、体積を抑えつつ、必要な保険だけを適用する組み合わせが鍵です。
安く送るための基本戦略
– 集荷と配送の組み合わせを最適化する。小口発送を複数まとめると単価が下がるケースが多い。
– 脱・過剰梱包で重量と体積を抑える。保護材の過剰使用は削減対象。
– 書類作成のミスを減らす。通関書類の不備は遅延や追加費用の原因になります。
業者のタイプと選び方のコツ
– 大手グローバル宅配業者: 全国的なネットワークと安定した追跡・サポートが強み。ただし費用が高めになりやすい場合も。
– 海外輸送専門の代行会社: 価格競争力が高く、複数の配送ルートを提案してくれるケースが多い。通関サポートが充実しているところを選ぶと安心。
– 地域密着型の業者: 柔軟な対応や個別サポートが強み。ただし対応国・ルートが限定されることがある。
– オンライン一括見積り型: 比較が楽で費用感を早く掴めるが、実際の配送細部は別途相談になることも。
発送前に確認したい質問リスト
– 見積もりに含まれる費用は何か(送料・保険・通関サポート・税関関連手数料など)?
– 追跡はリアルタイムか、どの段階で通知があるか?
– 保険の範囲と適用条件は?紛失・破損時の補償はどうなるか?
– 通関書類の代行対応は可能か、追加料金はあるか?
– 集荷の時間帯や最小サイズ・重量の制約は?
具体的な選び方の手順
1) 送り先の国と荷物の性質を明確化(危険物の有無、食品・医薬品などの規制)
2) 数社に見積もりを依頼し、リードタイムと総額を比較
3) 保険内容とトラブル時の対応手順を確認
4) 初回は小口で試すか、同等の実績がある案件を選ぶ
注目ポイントとサービス内容
海外から日本、または日本から海外へ荷物を送る際に重視したいのが保険や補償の範囲、通関サポートと書類対応、そしてリアルタイムの追跡情報です。これらは、思わぬトラブルを防ぎ、費用対効果を高める上で欠かせません。初めての方にも分かりやすいよう、専門用語を避けて具体的な視点で解説します。
保険・補償の範囲
海外輸送では荷物の紛失や破損、遅延などのリスクが伴います。まず確認したいのは保険の適用範囲と補償金額です。多くの代行会社は基本補償として貨物価値の一部を上限に補償します。高価な機材や重要書類、壊れやすい商品を発送する場合は、追加補償オプションの有無と料率を必ず確認しましょう。補償対象は以下のように分かれます。
– 全額補償オプション:紛失・未着・破損の際に荷物価値を上限なく補償するケース。費用はやや高めですが、リスクを大きくカバーします。
– 部分補償オプション:高価品や個別に価値が大きい荷物向け。補償上限を設定でき、コストを抑えつつリスクを軽減します。
– 保険適用除外条件:液体・危険物・生鮮品などは保険対象外になることがあるので、発送物の性質に応じて適用可否を事前に確認しましょう。
実務的なコツとして、発送前の梱包が適切であること、価値をきちんと証明できる領収書や写真を保険申請時に用意できることが大切です。荷物の価値を正確に申告することで過不足のない補償を受けやすくなります。
基本の書類には次のようなものがあります。
– 輸出入個別のインボイス(商品名・数量・価値・原産国を明記)
– 梱包明細書(荷物の内訳が分かるリスト)
– 税関番号・ HSコード(分類番号)を示す書類
– 梱包写真・検査証明書が必要な場合の追加資料
通関サポートのポイントは、書類の不備を避け、関税の遅延を減らすことです。代行会社によっては、通関士が在籍していて書類の作成・チェックを代わりに行ってくれます。以下の点を事前に確認しましょう。
– 申告内容の正確さ(品名の具体性、数量、価値の根拠)
– HSコードの適切性(過大申告や過小申告を避ける)
– 書類提出のタイムライン(出荷日から税関審査までの目安)
– 関税・消費税の概算見積り(予算管理に役立つ)
通関サポートが充実している業者を選ぶと、初めての海外発送でも書類不備による遅延リスクを大幅に減らせます。
リアルタイム追跡と透明性
荷物の現在地と状況を把握できるかどうかは、安心して利用できる大きな要素です。リアルタイム追跡機能があると、出荷後の遅延や到着予定日を正確に把握でき、スケジュール調整や顧客対応にもスムーズに繋がります。
追跡情報は以下のように提供されることが多いです。
– 出荷準備完了通知と追跡番号の案内
– 航空便・船便ごとの現在地表示
– 通関審査状況・通過日程の更新
– 配送完了・受領サインの確認
透明性が高いサービスは、トラブル発生時の原因特定や責任の所在の明確化にも役立ちます。さらに、顧客向けの情報共有もしやすく、信頼性の向上につながります。
安く送れるポイントとコツ
海外へ荷物を送るときに「安く」「早く」届けるには、各段階でのコスト削減と効率化が鍵になります。ここでは経路の選定、梱包の工夫、サイズと重量の適正化という3つの観点から、実践的なポイントを分かりやすく解説します。専門用語を抑え、初めての方にもすぐ役立つ情報だけをまとめています。
経路最適化と集荷/配送の組み合わせ
コストを抑える基本は、最適な経路と集荷・配送の組み合わせを選ぶことです。まずは「直送よりも経由便を使う」「大きな荷物は船便+国内集荷、軽い荷物は航空便の組み合わせ」など、荷物の性質と納期を両立させる選択を検討します。具体的なポイントは次のとおりです。
- 重量とサイズを基にした料金の比較を事前に行い、複数の業者で見積もりを取る。
- 船便は時間はかかるが単価が安い傾向。長期な納期が許容できる場合に有効。
- 航空便は料金が高くなることが多いが、最短納期を実現しやすい。急ぎの案件や壊れやすい商品の場合に有効。
- 港間・国際線の乗り継ぎルートを複数比較し、空港と港のアクセスの良さ、通関のスムーズさも評価軸に入れる。
- 集荷と配送の組み合わせは、同じ経路でも「集荷を自社で」「現地の配送パートナーに任せる」などの組み合わせを検討。折衝・手配の手間をどこまで外部に任せられるかがコストに影響します。
実務的なコツとしては、荷物の到着地までの「オプション」設定を明確にしておくこと。追跡番号のリアルタイム確認、通関サポートの有無、保険の適用範囲など、後から追加で費用が発生しないよう事前に把握しておくと安心です。
脱・過剰梱包でコスト削減
過剰梱包は荷物の保護には役立つ半面、体積重量の増大や梱包資材コストの積み増しにつながります。適切な梱包を心掛けると、輸送費の削減だけでなく、取り扱い時の事故リスク低減にもつながります。ポイントを抑えて実践しましょう。
- 実際の荷物のサイズと形状に合わせた梱包を行う。不要な梱包材を減らすことで体積重量を抑えられます。
- 箱の内面に余白が大きい場合は、緩衝材を適量に調整。Phantom paddingのような過剰な詰め物を避ける。
- 技術的には「体積重量と実重量のどちらが輸送費の算定に影響するか」を理解する。多くのケースで体積重量が大きな割合を占めるため、サイズ削減が直球のコストダウンにつながる。
- 重量の偏りを避け、重いものを下段・中央に配置することで取扱い時の安定性を確保。これにより破損リスクも低減。
- パレット化が可能なら、パレットサイズに合わせた梱包設計を行う。パレットの空間を有効活用し、輸送効率を上げられます。
過剰梱包を防ぐには、梱包材の選択と荷物の形状把握が重要です。荷物の実寸と重量を事前に測定し、適切な箱サイズを選ぶことで無駄な費用を削減できます。
荷物の適切な梱包サイズと重量
適正な箱サイズと重量は、輸送費だけでなく取り扱いの安全性にも直結します。小さすぎる箱は中身の衝撃を受けやすく、逆に大きすぎる箱は体積重量が上がりコストが増えます。以下を実践しましょう。
- 荷物の外寸を正確に測定。箱の内寸ではなく、実際の外形を測る癖をつける。
- 重量は実重量と体積重量の両方を把握。見積り時は必ず両方を伝え、最も安い算定方法を探る。
- 適切な梱包材を選択。軽量で強度が高い素材を組み合わせることで総重量を抑えつつ保護を確保。
- 中身の配置を工夫して衝撃を分散。壊れやすいものは衝撃吸収材を適切に使用。
- 複数点の荷物を一括発送する場合は、同一サイズ・同一重量帯でまとめると割安になるケースが多い。
具体的なサイズ・重量の目安は荷物の性質によりますが、輸送業者が推奨する「実重量ベース」と「体積重量ベース」の両方を比較して最適化することがコスト削減の基本です。適切な梱包で輸送効率が上がり、配送中のトラブルリスクも下がります。
輸出物流の料金について
日本から世界各国へ荷物を格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。
日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→世界各国)
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。
海外輸送代行会社の比較とおすすめ
海外から日本へ、また日本から海外へ荷物を送る際には、使う業者の選択がコストやリードタイムに直結します。ここでは大手と地域密着型の利点を比較し、コストパフォーマンスが高い候補と初心者に優しいサポート体制を解説します。初めての方でも misunderstandしにくいよう、専門用語はできるだけ避け、実用的な選び方の指針を提示します。
大手vs地域密着の利点
大手のメリットは、信頼性と網羅性、追跡サービスの充実、そして複数の国・地域に跨る一貫したサポートです。国際輸送は書類作成や通関対応が伴う場面が多く、経験豊富な大手は税関トラブルのリスクを減らせます。また、輸送経路の選択肢が広く、緊急時の代替ルート提案や遅延時の対応力が高い点も強みです。
一方、地域密着型は地元のネットワークが強く、料金交渉力や小口荷物の取り扱いに強いケースが多いです。地域特有のルートやローカルルールに詳しく、特定の国・地域への集荷・配送が柔軟で、コストを抑えやすい場合があります。大手に比べて窓口対応が迅速で、人材の臨機応変な対応が取りやすい点も魅力です。
結論としては、荷物の規模や頻度、目的地の数、書類の複雑さで使い分けるのがベスト。頻繁に長距離を跨ぐ取引や複数拠点がある場合は大手を軸に、特定の地域や小口・小規模の荷物を安く運びたい場合は地域密着型を組み合わせると効率的です。
コストパフォーマンスの高い候補
コストを抑えつつ信頼性を確保するには、以下のポイントを確認します。まず、料金体系が透明かどうか。重量・体積だけでなく、集荷・開梱、通関手数料、保険料の包含範囲を確認しましょう。次に、複数の配送ルートを提案してくれるか。最適な経路を組み合わせることで輸送コストを削減できます。最後に、荷物のサイズ・重量に対して適正な梱包・発送方法を提案してくれるか。過剰梱包はコスト増の原因です。
具体的には、以下の候補タイプを検討します。
- 大手総合型:信頼性と追跡サービス、通関実績を重視する場合に適す。高頻度の取引や大口荷物に向く。
- 地域密着型+提携ネットワーク:特定エリアのコストを抑えたい場合に有効。小口・小規模荷物の取り扱いで強み。
- ハイブリッド型:大手の安定性と地域密着の柔軟性を組み合わせるタイプ。中間的なコスト感と対応力を両立します。
予算に応じて、まずは見積もりを複数社から取得し、税抜・税込の総額、荷扱いの有無、保険範囲を比較することをおすすめします。
初心者に優しいサポート体制
初めての方は、手続きや書類作成、関税の流れでつまずくケースが多いです。初心者に優しいサポートを重視しましょう。具体的なポイントは次のとおりです。
- 見積もり時の丁寧な説明と図解:荷物のサイズ・重量、最適ルート、費用内訳をわかりやすく提示してくれるか。
- 書類作成サポート:インボイス、梱包リスト、原産地証明、必要な税関書類をチェックリスト形式で案内してくれるか。
- 通関サポートの実績:通関遅延のリスクを低減するための事前チェックと、万が一遅延が発生した場合の迅速な連絡体制があるか。
- リアルタイム追跡と通知:荷物の状況をアプリやメールで随時把握できるか。
- 日本語対応の窓口:問い合わせ・相談が日本語で完結する体制があるか。
初心者には、まずは「見積もり時のサポートの充実度」と「書類対応の分かりやすさ」を重視して業者を選ぶと安心です。実際の利用時には、担当者が荷物の特徴をヒアリングした上で最適なルートと費用の提案をしてくれる業者を選びましょう。
よくあるトラブルと回避策
海外輸送では思わぬトラブルが起こりがちです。特に税関や書類の不備、遅延・紛失はコストや納期に直接影響します。本章では代表的なトラブル事例と、事前の準備・対応手順を、初めてでも実践できる具体的な回避策とともに解説します。わかりやすく進めるため、実務的なポイントを絞って紹介します。
税関でのトラブル事例
税関トラブルの主な原因は「輸入品の分類ミス」「申告内容の不正確さ」「必要書類の不足・不備」です。たとえば、同じ商品でも用途や素材で関税率が変わる場合があり、誤った HSコードを使うと過小申告・過大申告となり、追加徴税や滞留のリスクが高まります。また、原産地証明や商業インボイス、梱包明細の不備は審査を長引かせ、最悪の場合は返送や没収の原因になります。国ごとに規制は異なるため、最新の輸出入ルールを確認することが重要です。
回避策としては以下を徹底します。まず、発送前に商品の正確な分類と関税番号の確認を行い、必要書類を漏れなく揃えること。次に、インボイスには正確な品名・数量・価格・原産地を明記し、梱包リストと一致させます。さらに、事前に税関相談窓口へ仮審査を依頼する方法も有効です。これにより想定される税率や禁止品・制限品の有無を事前に把握できます。
遅延・紛失時の対応手順
遅延や紛失は、物流経路の混雑、通関審査の遅れ、天候・港湾の混雑、配送業者の手違いなど複数の要因で発生します。まずはトラッキング情報を定期的に確認し、現状を証拠として残します。遅延が予想される場合は、早めに配送業者へ連絡し、原因と新しい納期の見通しを確認します。紛失が疑われる場合は、荷物の追跡番号・ロット番号・梱包写真を保管し、保険適用の有無を確認します。
具体的な対応手順は次の通りです。1) すぐに配送業者のカスタマーサポートへ連絡し、現状を確認。2) 追跡情報と証拠(梱包状態の写真、箱のラベル、出荷伝票)を提出。3) 保険が適用される場合は保険請求手続きを開始。4) 税関審査遅延が原因の場合は、追加書類の提出や再申請を依頼。5) 代替配送ルートの検討と、顧客への状況報告を欠かさず行う。
書類不備のリスクと対策
書類不備は遅延・追加費用の大きな原因です。代表的な不備は「インボイスの不明瞭な記載」「原産地証明の不足」「輸出許可証・輸入許可証の不提出」「英文表記の誤り」です。特に小口・個人輸入では、必要書類の揃え方が曖昧になりやすく、税関審査で止まってしまうケースが多く見られます。
対策としては、出荷前チェックリストを作成し、以下を必ず揃えます。インボイスは正確な品名・数量・価格・原産地・用途を英語で明記、HSコードは最新情報で二重チェック、原産地証明が必要な商品の場合は現地の公証・認証を適用。さらに、書類は最新の様式・フォーマットを使用し、署名・捺印・日付の欠落がないか確認します。最後に、出荷前に代行会社の専門スタッフによる事前審査を依頼することで、実務上のミスを大幅に減らすことが可能です。
依頼前の準備リストと質問集
海外から日本へ、あるいは日本から海外へ荷物を送る際には、事前の準備を整えるほどスムーズで安くなることが多いです。ここでは初心者でも迷わないよう、必須情報・提出書類、見積もり時のチェックポイント、契約時の留意点を分かりやすくまとめます。ボリュームを出すより、実務で役立つポイントを優先して解説します。
必須情報と提出書類
依頼を開始する前に揃えるべき情報は大きく分けて荷物の基本情報と輸送条件です。事前に揃えるほど見積もりが正確になり、追加費用を抑えられます。
・荷物の内容物リスト(品名・数量・個数・材質)
・荷物の総重量と体積(長さ×幅×高さの実測値、もしくは容積重量)
・発送元・発送先の正確な住所・連絡先
・希望の配送日・到着希望日(柔軟性があればあるほど安くなる場合が多い)
・品目が危険物・生鮮品・高価品・貴重品・訳あり品に該当するかどうかの自己申告
・梱包状況の写真や簡易図、特別な取扱いの要否(割れ物、温度管理、衝撃・振動対策など)
・通関時に必要になる書類の有無の事前確認(商業インボイス、パッキングリスト、原産地証明など)
・現場での集荷希望時間帯と配送の受け取り条件(荷受人の不在時の対応、代替受取先の有無)
・保険の要否と希望の補償額(荷物の価値に対する保険設定を事前に検討)
提出書類の基本形としては、商業インボイス、パッキングリスト、原産地証明、輸出入許可証(該当する場合)、写真付き身分証のコピー、法人の場合は登記簿謄本などが挙げられます。初回はデジタルでの提出が主流なので、PDF化してファイル名を品目ごとに分かりやすく付けると伝達ミスを減らせます。
見積もり時の確認ポイント
見積もりは安さだけで決めず、実際のコスト構造を理解して比較することが大切です。次のポイントをチェックしましょう。
- 輸送モードの明確化(航空便・船便の価格差、エクスプレス便の有無)
- 総額表示と内訳(基本料金、重量/体積料金、燃料サーチャージ、関税・VATの前提、保険料、梱包費、追加オプション費用)
- 料金の適用条件(最低料金、実際の荷物重量・体積の算定方法、チャージの計算基準)
- 配送ルートの柔軟性(集荷・配送の地域カバー、港・空港の指定可能性)
- リードタイムの目安(目標日までの最短・通常・遅延時の対応)
- 保険範囲と補償金額の適用範囲(全損・部分損の扱い、免責金額)
- 通関サポートの有無と依頼時の手続き負担
- 追加費用の発生条件(遅延費用、冷蔵・冷凍管理費、特別梱包費、再梱包費など)
- 実績と信頼性の指標(通関実績、遅延率、クレーム対応の事例)
見積もりをもらったら、上記を項目ごとにチェックリスト化すると比較が楽です。複数社に依頼する場合は、同じ条件で見積もりを取り、内訳が揃っているか、抜け落ちがないかを確認しましょう。
契約時の留意事項
契約は、いざトラブルが起きたときの最後の砦です。以下のポイントを事前に確認しておくと安心です。
- 契約種別の確認(業務委託・運送契約・代理店契約など、責任範囲の違いを把握)
- 責任区域と損害賠償の条件(全損・一部損の扱い、免責条項の有無・金額)
- 納期遅延の対応手順と補償条件(遅延時の代替手段・返金の可否)
- 保険の付帯条件と加入方法(自動付帯か任意加入か、保険適用対象)
- 書類不備時の対応(どちらが責任を負うか、是正期間の設定)
- 紛争解決方法と準拠法・裁判地(海外取引は仲裁を挟むケースもある)
- キャンセル・変更の条件(手数料の発生時期・割合)
- 機密保持・個人情報の取り扱い(取引情報の保護方針)
- サービスレベル合意(SLA)やKPIの取り決め(集荷・配送の目標時間、追跡情報の更新頻度)
契約書はわかりづらい表現になることが多いので、専門用語が出たらその場で質問して、理解できる日本語で書面化してもらいましょう。納期・費用・責任の三点は必ず明記してください。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。