日本からドイツへ荷物を送るとき、ちょっとした工夫で料金をぐっと抑えられることがあります。本記事では、送料を安くするための道筋を、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。まずは日本からドイツへ荷物を送る基本の流れと、航空便と船便の特徴を比較。次に、食品を送る際の輸出入規制や表示要件、税関のしくみをやさしく整理します。さらに、実際に利用できる発送代行会社の選び方と料金相場、選ぶときのポイントを具体的な事例とともに紹介。小さなコスト削減のヒントから、荷物の安全・確実な到着を叶える梱包・表示のコツ、必要書類の作成手順まで、初心者にもわかる言葉で解説します。これを読めば、どの業者を使えば日常的に日本発ドイツ着の輸送コストを抑えられるかが見えてきます。さらに、失敗を避けるための注意点と、導入時のポイントも押さえられます。
ドイツへ荷物を送る基本知識
ドイツへ荷物を送るときは、事前に知っておくべき基本の流れと選択肢があります。まずは全体像をつかみ、次に自分の荷物に合った方法を選ぶと、時間もコストも抑えやすくなります。ここでは、初心者の方にもわかりやすい言葉で、手続きの流れと主要な配送方法を整理します。
日本からの発送手続きの流れ
日本からドイツへ荷物を送るときの標準的な流れは、以下の通りです。
1. 送りたい荷物の内容を確認する:食品・化学品・危険物・生鮮品など、輸出入の規制や禁止物がないかを事前にチェックします。荷物の種類により適切な梱包や表示が変わります。
2. 発送方法を決める:空輸と海上の大きな違いを理解し、予算・到着までの時間・荷物の大きさ・重量を考慮します。急ぎなら空輸、費用を抑えたい場合は海上を検討します。
3. 書類を準備する:インボイス、パッキングリスト、場合によっては原産地証明書などが必要です。国際配送には追跡番号やバーコードなどの情報も重要です。
4. 通関手続きを行う:日本側の出荷時の通関と、ドイツ到着後の通関を通過します。正確な品名・数量・価格・原産国の記載が求められます。
5. 荷物の追跡・配送を待つ:発送後は追跡番号で状況を確認します。ドイツの受取人が受け取り時に署名を求められることもあります。
6. 受け取りとアフター対応:荷物が到着したら状態を確認します。破損や不足があれば早めに連絡します。
この流れを把握しておくと、細かな手続きで迷うことを減らせます。特に初めての輸出では、信頼できる代行業者に相談するのも大きな助けです。
主要な配送方法の比較
荷物をドイツへ送る際には、主に次の2つの配送方法を検討します。どちらを選ぶかは、コスト・時間・荷物の性質で決まります。
1. 航空便(エクスプレス・エコノミー航空便)
– 特徴: 到着までの時間が早いのが魅力。一般的に数日から1週間程度。重量や体積の制約が少なく、比較的小さめの荷物や急ぎの荷物に向きます。
– メリット: 速さ、追跡がしっかりしている、危険物でなければ多くの品目を輸送可能。
– デメリット: 費用が高めになることが多い。大きい荷物や大量の荷物だと割高になる場合があります。
2. 海上便
– 特徴: 費用が抑えられることが多く、特に大きくて重い荷物に向いています。船便は時間がかかるのがデメリットです。
– メリット: コストが抑えやすい、荷物のサイズ・重量の制限が柔軟な場合が多い。
– デメリット: 到着までに時間がかかる、輸送中の取り扱いが多く、荷崩れのリスクがある場合もある。追跡情報がエア便ほど細かくないこともある。
ポイント
・急ぎでなければ海上便を使うとコストを抑えられる可能性が高いです。
・トラブルを避けるためには、荷物の内容物を正確に申告し、規制をクリアしていることを事前に確認しましょう。
・荷物のサイズや重さが大きい場合は、複数の荷物に分けるとコストが抑えられる場合もあります。
この章では、基本の流れと主要な配送方法の違いを押さえました。次の章では、食品を送るときの規制や注意点について詳しく見ていきます。もしすぐに代行業者の相談を始めたい場合は、弊社の日本発・ドイツ着の低コスト・高信頼のサービスを活用する道もあります。問い合わせお待ちしています。
食品を送る際の輸出入規制
食品を日本からドイツへ送るときには、まず「何が OKで何がNGか」をっきりさせることが大事です。輸出時と輸入先の国で求められる規制を理解しておくと、手続きがスムーズになり、関税や遅延を避けられます。ここでは、計画段階で押さえておきたい基本的なポイントを、初心者の方にもわかる言葉でやさしく解説します。実務では、食品の種類・成分・保存方法・表示などが重要な判断材料になります。自分の商品がどのカテゴリに入るのかを把握するところから始めましょう。
輸出時の一般的な規制ポイント
まずは「何を送るのか」を確定させ、その食品が国際輸送に適しているかをチェックします。一般的な規制ポイントは次の通りです。
- 成分表示と原材料の透明性: 原材料リスト、アレルゲン表示、賞味期限・製造日・数量を明確にします。
- 食品の分類と禁止品: 動物由来食品、生鮮・加工品、植物性食品など、それぞれのカテゴリで許可・制限が異なります。禁止品リストに該当しないか必ず確認します。
- 包装・衛生基準: 清潔で密閉性の高い梱包、内容物の漏出防止、適切な温度管理が求められる場合があります。
- 輸出許可・証明書: 一部の品目では輸出許可証や原産地証明、安全証明などが必要になることがあります。
- 検疫・検査要件: 国によっては検疫検査が課されることがあり、事前手配が重要です。
大事なのは、出発前に日本の税関とドイツの輸入規制の両方を確認することです。特に食品は規制が細かく変わりやすいため、最新情報の確認を習慣づけましょう。必要に応じて専門の輸出入代行業者に相談するのも有効です。
ドイツ国内の食品規制と表示要件
ドイツへ食品を送る場合、現地の規制に合わせた表示・ラベル、成分表、賞味期限の表記などが求められます。ポイントは以下のとおりです。
- ラベル表示の日本語以外の要件: ドイツ語または英語での表示が求められる場合が多く、成分・アレルゲン・賞味期限・保存方法を明記します。
- アレルゲン表示の義務化: 小麦、乳、卵、落花生、ナッツ類、豆類など主要アレルゲンを明示します。加工品は特に注意です。
- 原産地表示と製造情報: 「原産国」「製造業者名・住所」「製造日・ロット番号」の記載が求められることがあります。
- 輸入規制カテゴリの適合: 生鮮品・冷凍品・加工品などカテゴリごとに検査・表示要件が異なるため、該当カテゴリを確定します。
- 冷蔵・冷凍・保存温度の表示と管理: 温度管理が必要な食品は運搬中の温度管理計画が必須です。
ドイツの検査官は表示の正確さと衛生状態を重視します。誤表示や不足があると返送や没収、追加の手続きが発生する可能性があります。現地の規制情報を最新に保つことと、表示要件を満たすパートナーを選ぶことが鍵です。
税関での取り扱いと関税の基本
食品の国際輸送では、税関が「何が課税対象か」「関税率はいくらか」を判断します。基本的なポイントは次のとおりです。
- 関税と消費税の適用: 輸入時に関税がかかる場合と、付加価値税(VAT/IVAなど)の課税対象になる場合があります。品目と価値、数量により税率が決まります。
- 関税分類コード(HSコード)の適用: 正確なHSコードを用いることで、適切な税率と規制が適用されます。誤分類は遅延や追加費用の原因になります。
- 関税の計算基礎: CIF(貨物価格+輸送費+保険料)を基準に税額が計算される場合が多いです。実際の請求額は保険料や追加費用も含めて算出されます。
- 検疫・検査費用: 食品は検疫・衛生検査が別途発生することがあり、費用と所要時間を事前に見積もっておくと安心です。
- 申告書類の正確さ: インボイス、パッキングリスト、原産地証明など申告書類の正確さが遅延を減らします。誤記や不足は税関での審査を長引かせます。
税関対応を円滑にするには、正確な申告書類の準備と、食品のカテゴリに合った適切なHSコードの選択が不可欠です。また、事前に関税や規制の最新情報を確認し、必要な証明書や検査予約を済ませておくと時間とコストを抑えられます。
日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からドイツへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ドイツ
【ドイツ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ドイツ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。
日本からドイツへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
この記事では、日本からドイツへ荷物を送るときに「早さ」と「安さ」を両立させる方法を、難しい専門用語を使わずにやさしく解説します。リードタイムの目安、費用の内訳、コスト削減のコツ、そして選ぶべき代行業者のタイプを、実務的な観点でまとめました。初めて海外へ荷物を送る方でも、イメージがつきやすいよう具体的なポイントを押さえています。
リードタイムと料金の基本を知ろう
リードタイムとは、荷物を出してから相手先に届くまでの時間のこと。日本からドイツへは、通常の宅配便と航空便・海上便の組み合わせで選べます。速さを優先すると航空便が中心になりますが、船便に比べて費用は高くなりがちです。費用は「基本料金+重量・体積料金+追加サービス料」に分かれます。重量が軽い場合は体積で計算されることがある点にも注意しましょう。代行会社を使うと、郵便局や国際宅配便の窓口手続きを一本化でき、手続きのミスリスクを減らせます。
コストを抑えるための基本戦略
コストを下げるコツをいくつか挙げます。第一に「発送方法の選択」。急ぎでなければ海上輸送を選ぶと大きく安くなります。第二に「梱包の最適化」。無駄な空間を減らし、重量を抑えると送料も抑えられます。第三に「箱の規格をそろえる」。業者ごとに規定のサイズがあるため、標準サイズに合わせると割安になることがあります。第四に「税関の書類を正確に」。インボイスやパッキングリストの不備は遅延の原因になるので、正確さを重視しましょう。第五に「代行業者の複数比較」。料金だけでなく、追跡のしやすさ、追加サービスの有無を比較すると総コストが見えやすくなります。
どんな業者を使うと便利か:タイプ別ガイド
発送代行会社にはいくつかのタイプがあります。まず「総合型」は、集荷・梱包・発送・税関手続きまでをワンストップで対応してくれる便利さが魅力。初心者でも迷わず任せられます。次に「専門型」は、特定の荷物(食品、医薬品、危険物など)に強みを持ち、規制対応が手厚いという特徴。第三に「オンライン型」は、料金の透明性が高く、見積もり比較がしやすい点が魅力。最後に「現地連携型」は、ドイツ現地の倉庫や配送ネットワークを活用してコストを抑えるタイプです。あなたの荷物の性質や受け取りの現地事情に合わせて選ぶと良いでしょう。
おすすめの選び方と比較のポイント
選ぶ際のポイントは以下の通りです。1) 料金体系が明確か(隠れ料金がないか) 2) リードタイムの見込みを事前に教えてくれるか 3) 荷物の種類に対応できるか(食品・日用品・小型品など) 4) 追跡情報の更新頻度とサポート体制 5) 梱包資材の提供有無と梱包品質 6) 税関対応の実績とノウハウ 7) 追加サービスの有無(保険、倉庫保管、再発送など) 8) 評判・口コミの信頼度 これらを、公式サイトの見積もりと実際のレビューを照らし合わせて比較しましょう。
実務的な手順の流れ
具体的な手順としては、まず荷物の内容を整理します。食品・医薬品・危険物・生鮮品などは別ルールがあるため、事前にチェックリストを作成。次に発送方法を決め、箱のサイズ・重量を測定します。代行業者に連絡して見積もりを取り、最も適したプランを選択。発送日を決め、必要書類(インボイス、パッキングリスト、場合によっては原産地証明書)を用意します。荷物を預けたら、代行業者がドキュメントを税関へ送付し、追跡番号を提供します。受取人先での受領サポートや、追加の通関手続きがあればその都度確認しましょう。
導入時の注意点とトラブル回避のコツ
初めて使う場合は、事前に小さめの荷物でテスト送をするのが安全です。見積もりの際には「実重量」と「体積重量」のどちらが適用されるかを必ず確認してください。保険の有無と補償額も要チェック。荷物の禁止・制限品を早めに確認し、表示ラベルの要件を満たす梱包を心がけましょう。万一トラブルが起きた場合の連絡先と対応時間を事前に把握しておくと安心です。
日本からドイツへ、早さと安さを両立させる発送代行会社を選ぶコツは、シンプルさと信頼のバランスを見極めることです。使い勝手の良い総合型を軸に、荷物の性質に合わせて専門型や現地連携型を補助的に組み合わせると、費用を抑えつつスムーズな配送が実現します。もし「どの業者が自分の荷物に最適か」を迷われる場合は、簡単な荷物情報と希望の到着日を伝えて複数社の比較見積もりを取り、実際の対応力とコストを総合的に判断するのがおすすめです。私たちは、あなたのニーズに合わせた最適な発送プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。】
航空便は速さが魅力の大きな理由
まず一番のメリットは、到着までの時間が短い点です。日本を出てからドイツの空港に降りるまで、おおよそ1日から3日程度で着くことが多いです。船便に比べて日数が短いため、急ぎの荷物や賞味期限がある食品、小さなお子さんの荷物、緊急の書類などを送るときに非常に心強い選択です。
荷物の取り扱いと運用の柔軟性
航空便は出発日と到着日が比較的頻繁に設定されています。発送のタイミングを調整しやすく、配送のスケジュールを組みやすい点も利点です。急な予定変更にも対応しやすく、荷受け側の到着時間の幅を心配する必要が少なくなります。
追跡性の高さで安心感を得られる
航空便は追跡番号の更新頻度が高く、現在の輸送状況をリアルタイムで把握しやすいです。荷物がどこにあるのか、通関の進み具合はどうか、という情報をこまめに確認できるため、受取人との連携もしやすくなります。
輸送デリバリーの安定性と信頼性
航空輸送は適切な温度管理や取り扱いが標準化されており、特に冷蔵・冷凍が必要な食品やデリケートな商品を送る場合に安定した品質を保ちやすい傾向があります。網羅的な追跡と保険の選択肢も幅広く、紛失や破損時の補償面で安心感が高い場面が多いです。
コスト感の見極めポイント
航空便は船便より単価が高く見えることが多いですが、実は総費用の見積もりを「到着までの時間」「保険料」「荷扱いの回数」「保管費用(空港の受け取り待ち)」「代引きや追加サービス」の観点で精査すると、必ずしも船便に劣るとは限りません。急ぎでない荷物や大量に分割発送する場合、分散発送の組み合わせで総額を抑えられることがあります。
こんな荷物には特に航空便が向く
– 賞味期限・消費期限がある食品や生鮮品(適切な温度管理が可能なら)
– 書類や小型の商品、急ぎのギフトやサンプル品
– 月次で定期的に送る小口荷物や緊急対応が必要な荷物
船便との相性を見極めるコツ
船便は大量かつ重量のある荷物を安く運ぶ力があります。長期的なコスト削減を重視する場合や、梱包サイズが大きい荷物、期限の厳しくないものには船便が有利なことも。大きな荷物をまとめて送る、あるいは海上を選ぶことで運送料を大幅に抑えられるケースがあります。結局は、荷物の性質・送る量・到着までの時間の優先度をどう設定するかがカギです。
うまく組み合わせるとコスト削減につながる戦略
– 緊急性が低い荷物は船便でまとめて送る。
– 同じ期間に複数回送る場合、航空便と船便を組み合わせて分散発送。
– 輸送代行会社のパッケージプランを活用して、保険や追加サービスをセットにして費用を最適化。
– 事前の梱包・表示の準備を整え、税関手続きの遅延を減らす。これだけで「待ち時間によるコスト」が削減できます。
まとめとして、航空便は速さと追跡性、柔軟な運用面で大きなメリットがあり、緊急性の高い荷物や小口荷物をドイツへ送る際に特に有効です。一方で、時間に余裕があり大きな荷物や大量発送を予定している場合は船便も検討の価値があります。最適な選択は、荷物の性質と到着の希望日、そして総費用を総合的に見て決めることです。私たちの国際輸送代行サービスでは、日本発ドイツ着のニーズに合わせて、航空便と船便を組み合わせた最適なプランをご提案します。まずは荷物の種類と到着希望日を教えてください。すぐに見積もりと最適な発送ルートを一緒に作成します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
国際輸送を考えるとき、最初に気になるのは「どれくらい早く届くか」と「いくらかかるか」です。航空便は、特に緊急性が高い荷物や壊れやすい食品・日用品を急いで届けたいときに強い味方です。私たちのグローバル輸出入サービスは、日本からドイツをはじめ全カ国へ、コストを抑えつつ安全・確実に運ぶことを目指しています。ここでは、航空便の基本的な仕組みと、どうして格安で提供できるのか、そしてどんなお客様に向いているのかを、わかりやすくお伝えします。
まずは全体の流れです。荷物を出す側は梱包を丁寧に行い、必要な書類(インボイス、パッキングリスト、必要に応じた原産地証明など)を準備します。私たちは日本国内で荷受けをした後、航空機の空席状況や税関の手続きといった要素を総合的に管理します。荷物は空路で運ばれ、到着国の空港で通関を経て、現地の配送網につながります。全体として、航空便は船便よりもスピードが出やすく、特に距離が長い場合には大きなメリットがあります。
なぜ航空便が速くて格安になることがあるのか
航空便の費用は、荷物の重量と体積、行き先の需要、季節要因で決まります。私たちはこれらを上手に組み合わせ、混載便(複数の荷物を同じ飛行機に詰める方法)や定期便の空きスペースを活用することで、個別の荷物としての専用便よりも安い料金を実現します。さらに日本発のルートでは、通関手続きのデジタル化と事前申告の最適化を行い、待ち時間を減らしてトータルのリードタイムを短縮します。
リードタイムの目安
出発地と目的地、週次の便数、貨物の取り扱い状況で変わりますが、一般的には日本発ドイツ着のケースで、ドアツードアの目安は3〜7日程度です。急ぎの案件でも、空輸のスケジュールに合わせたプランニングが可能です。長時間のフライトを含む国際輸送でも、私たちのネットワークと現地パートナーの連携で、荷物を安全に運び、 fastest route を選択します。
料金を抑えるコツ
料金を下げるポイントは大きく3つです。1つ目は荷物の「重量と体積の最適化」。軽くて荷物が少ないほど単価は下がりやすいです。2つ目は「混載を活用する」こと。似た destination の荷物を一緒に出すと費用を分け合えます。3つ目は「事前手続きの完了と情報の正確性」。インボイスやパッキングリスト、HSコードの正確さが税関での通過をスムーズにし、遅延による追加費用を防ぎます。私たちはこれらのポイントをお客様と共有し、最適なプランを提案します。
荷物の安全性と取り扱い
航空便では振動・衝撃・気圧の変化といった外部要因が荷物に影響します。特に食品や壊れやすい物は、適切な梱包材と表示が大切です。私たちは耐衝撃性の梱包材や緩衝材、専用のクーリング箱など、荷物の性質に合わせた最適な梱包を提案します。表示要件も遵守し、混乱を避けるためのラベル作成をサポートします。
どんな人に向いているサービスか
・急ぎで日本からドイツへ商品を届けたい企業や個人の方
・コストを抑えつつも信頼できる輸送を求めている方
・食品・日用品・部品など幅広いカテゴリを扱い、荷物の追跡をきちんと行いたい方
最後に、私たちの航空便輸送サービスは「国内の受け取りから現地の配送まで」を一括でサポートします。インボイス作成、パッキングリスト、バーコードの付与、追跡番号の提供といった事務作業もお任せください。専門用語を避け、誰でも理解できる言葉で進めることを心がけています。もし「できるだけ安く、でも信頼性を保ちたい」というご要望があれば、まずはお気軽にご相談ください。あなたの荷物を最適な航空ルートで、最短のリードタイムでお届けするお手伝いをします。
具体的な食品別の注意点
日本からドイツへ食品を送るときは、食品の性質ごとに注意点を分けて確認することが大切です。生鮮品は特に取り扱いが難しく、加工品は保存期間と表示がポイントになります。ここでは、生鮮食品、加工食品、禁止・制限品の確認方法を分けて、初心者にも分かりやすく解説します。わかりやすい言葉で、実務にすぐ役立つポイントだけをまとめました。
生鮮食品の取り扱い注意
生鮮食品は輸送中の温度管理が命です。ドイツの税関は衛生と品質を厳しく見ます。ポイントは以下です。
- 温度帯を明確にする:冷蔵(おおむね +2〜+8℃)か冷凍(-18℃以下)かを事前に決め、適切な包装で維持します。
- 湿度と換気:生鮮品は蒸れないように適度な湿度と空気の流れを作る梱包を選びます。過度な密封は避け、輸送中の結露を防ぐ工夫をします。
- 衝撃対策:配送中の振動で傷むことがあるため、衝撃を吸収する緩衝材を使い、内容物が動かないよう固定します。
- 日持ちの確認:ドイツの表示期限と実際の消費期限を比べ、到着後も安全に食べられる期間が残っているかを確認します。
- 輸送時間の短縮:可能な限り航空便やエクスプレス便を選んで、輸送時間を短くします。温度管理が崩れにくくなります。
- 表示とラベルの整備:原産地、賞味期限、保存方法を読みやすく表示します。英語表記を併記すると現地通関での確認がスムーズです。
注意点として、果物・野菜は生鮮のままの状態で許可されない場合があります。ドイツ側の農産物規制は品目ごとに異なるため、出荷前に最新の規制リストを確認することが大切です。何を送るか決めたら、事前に代行会社へ問い合わせ、温度管理の要件と梱包仕様を統一しておくと、トラブルを避けられます。
加工食品と保存期間のポイント
加工食品は生鮮品より規制が緩やかな場合が多いですが、表示と保存期間にはしっかり目を光らせましょう。ポイントはこちらです。
- 原材料と表示の確認:アレルゲン表示、原材料の産地、製造日、賞味期限などを確認します。ドイツの表示要件に合わせ、英語表記を併記すると現地での確認がスムーズです。
- 保存期限の余裕:到着時点で消費期限がまだ十分ある商品を選ぶと安心です。特にチルド・レトルト・スナック類は賞味期限の前後で品質が変わることがあります。
- 温度安定性の確保:加工食品でも冷蔵・冷凍が求められる場合があります。輸送中に温度が乱れないよう、適切な梱包と輸送モードを選択します。
- 密閉と衛生対策:開封しやすい袋や容器を使う場合は、酸化を防ぐ密閉仕様を選び、輸送中の汚染を避けます。
- 表示要件の遵守:ドイツ語・英語の表示が求められることがあるため、主要情報は現地言語へ対応させると通関がスムーズです。
加工食品は、輸入国の許容量や年齢制限、特定の添加物の規制なども影響します。輸送前に最新の関税・表示規制を確認し、必要なら検査証明書を準備しておくと安心です。
禁止・制限品リストの確認方法
国を跨ぐ輸送では、禁止品・制限品の把握が最重要です。どんな品目がダメで、何が条件付きでOKかを前もって知っておくと、後々のトラブルを防げます。
- 最新リストの取得:日本の外務・農林水産省の輸出入ガイド、ドイツの税関サイト、そして輸送代行会社の最新情報を確認します。規制は頻繁に更新されるため、出荷前日でも確認するのが安全です。
- カテゴリ別の確認ポイント:生鮮食品、加工食品、禁止薬品・化粧品・香水などのカテゴリごとに、輸出入の可否と条件を分けてチェックします。
- 必要書類の準備:検査証明書、原産地証明、成分表、ラベル英語表記など、許可を得るために必要な書類を前もって揃えます。
- 「条件付き」扱いの把握:一部品目は条件付きで輸入可能な場合があり、輸送方法(例:温度管理、梱包材料、表示要件)や数量制限がつくことがあります。条件を満たせば許可が下りることも多いです。
- 代行会社のサポート活用:複雑な規制は専門家のサポートを受けると安心です。代行会社は最新の規制情報と必要書類の作成を手伝ってくれます。
禁止・制限品リストは、品目名だけでなく、輸出入の条件・許認可の要件までセットで確認することが大切です。送る前に必ず、対象品目がドイツで問題なく通関できるかを確かめてください。疑問があれば、代行会社の担当者へ具体的な品目名を伝えて相談するのが最も早く確実です。
日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からドイツへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ドイツ
【ドイツ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ドイツ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。
梱包と表示のコツ
国際輸送では、荷物の中身が崩れたり傷ついたりしないようにしっかりと梱包することが最初のポイントです。特に日本からドイツへ送る場合は距離と環境変化が大きく、天候や運搬時の振動も影響します。安全で安価な輸送を実現するには、適切な梱包材の選択と衝撃対策を組み合わせることが大切です。ここでは、初心者にもわかりやすいポイントをまとめます。まずは荷物の内容物に合わせた梱包を心がけ、箱の強度とクッション材の組み合わせを最適化しましょう。
安全な梱包材と衝撃対策
荷物を守る基本は「外側の箱の強度+中身のクッション」です。軽いものでも割れやすいものは必ず二重梱包にします。段ボール箱は耐荷重が確保できるものを選び、角は補強テープで補強します。クッション材には泡立ち素材、エアキャップ、発泡スチロール、紙れんが状の梱包材などを組み合わせましょう。重いものは箱の底に敷き、上部には空気が抜ける余裕を持たせます。可燃性や液体のような危険性のあるアイテムは専用の容器と封口材を使い、こぼれないようにしっかり縛ります。
さらに「転倒・転落防止」も重要です。箱の中で動かないよう、空の隙間には圧縮材を詰め、形状を固定します。箱の内側には内容物の動きを止める仕切りを活用すると効果的です。パッケージが手に取られたときでも、埃や湿気が混入しないよう密閉性の高い包装を心掛けましょう。最後に、外装にも破損のサインを見逃さない工夫を。テープやシールの剥がれは中身の露出を招く原因になるため、目立つ位置で二重に封をします。
内容物の表示とラベル要件
輸出入時には「何が入っているのか」を正確に伝える表示が求められます。内容物のリストを同梱物として同梱するインボイスやパッキングリストに明記し、荷物の外箱にも分かりやすく表示します。日本語だけでなく、英語表記や現地国の言語を併記すると通関時の理解が早まり、トラブル回避にもつながります。特に「食品」「医薬部外品」「化学品」「危険物」などは別扱いになることがあるため、取り扱い規定に沿った表示を徹底してください。
ラベルは読みやすさが第一です。大きめのフォントで品名、数量、重量、箱番号を記載します。追跡番号(トラッキングコード)も必ず見える場所に貼り、紛失を防ぐようクリアなラベルを使用しましょう。もし複数箱に分かれている場合は、箱ごとに内容を簡潔に記載し、全体の内容と一致させておくと現地での取り扱いがスムーズです。
有害物質・危険物の注意点
有害物質や危険物は、輸送ルールが厳しく適用されるケースが多いです。日本からドイツへ送る場合も、危険物の有無を事前に正しく判定しておくことが肝心です。爆発・引火・腐食性・毒性の高い物質などは、基本的に個人私輸では取り扱いできず、特別な許可と専門の業者を介しての輸送になります。日用品でも、揮発性が高い溶剤や特定の化学成分を含む商品は危険物リストに該当することがあるため、出荷前に必ず最新の規制を確認してください。
もし危険物に該当する可能性がある場合は、事前相談をおすすめします。適切な梱包と適正な輸送方法が必要になることが多く、誤って取り扱うと関税の遅延や返送、保管費用の発生につながることもあります。なお、消毒薬や衛生用品など日常品の中にも危険物規制の適用範囲が広がっている場合があるため、荷物全体の成分表を用意しておくとスムーズです。
申告書類と手続きの実務
国際輸送では、申告書類がきちんと揃っていないと税関で注意を受け、遅延や追加費用の原因になります。日本からドイツへ荷物を送る場合は、インボイス(商業送り状)とパッキングリストを正確に作成することが大切です。ここでは、専門用語を避けてわかりやすく、実務で役立つポイントをまとめます。締切前に用意する基本セットと、スムーズに進めるコツを押さえましょう。
インボイス・パッキングリストの作成
インボイスは「何を、いくらで、誰に、どこへ送るか」を明確に伝える伝票です。ドイツの税関は金額だけでなく、品名の詳しい説明も求めます。作成のコツは以下の通りです。まず、送り先の正式名称と住所を正確に記入します。次に、品名は分かりやすく、一般的な表現で記載しましょう(例:「ノートパソコン 1台」より「ノートパソコン本体1台、付属品なし」など、用途や状態も一緒に)。数量、単価、総額、通貨(通常はユーロまたは米ドル、慣習に合わせて日本円は避けた方が安全です)を明記します。発票日と発送日も忘れずに。もし中古品や個人利用の荷物なら「Used」や「Personal Gift」などの区分を記載する場合があります。
パッキングリストは荷物の中身を箱ごとに一覧化します。箱番号と内容物を対応させ、同じ箱に複数の品目が入っている場合は分かりやすく列挙します。サイズや重量、個数も記載しておくと税関審査が速く進みます。箱の中身を写真で撮り、必要であれば写真データをインボイスと合わせて添付します。重要なのは「実際の中身と記載内容が一致していること」です。内容が変わったらすぐに修正して再発行しましょう。
バーコード・追跡番号の活用
バーコードは荷物の追跡を簡単にする道具です。出荷時には各箱や pallet にバーコードを貼り、追跡番号をインボイス・パッキングリストに記載します。受取側や配送業者がスマホやパソコンで追跡できるよう、追跡リンクを共有します。こうした番号は発送の透明性を高め、紛失や誤配送を減らす助けになります。国際発送では、追跡が可能なエコノミー便と追跡保証のある配送オプションの組み合わせがよく使われます。
もしバーコードの準備に自信がない場合は、発送代行会社に依頼すると、バーコード貼付・データ入力・追跡セットアップを一括で対応してくれます。初めてでも安心して任せられるポイントです。
輸送代行会社の活用法
日本からドイツへ物を送るとき、輸送代行会社を使うと手間を大幅に減らせます。自分で荷物を梱包して航空便や船便を手配するのは難しく感じるかもしれませんが、代行会社を利用することで、必要な書類の準備、税関の手続き、追跡番号の管理まで任せられます。特に初めて海外へ送る人には、経験豊富な会社のサポートが心強い味方です。料金だけでなく、配送日数(リードタイム)や荷物の安全性、保険、追加サービス(追跡サービス、梱包のアドバイス、危険物の扱い対応など)も比較して選ぶと良いでしょう。
日本発・ドイツ着の料金相場
料金は荷物の重量・体積・発送速度・内容物の性質(食品・生鮮品・危険物など)で変わります。基本的には、小さく軽い荷物ほど単価が安くなりやすいのが特徴です。航空便は速く着く代わりに費用が高めのことが多く、船便は時間はかかりますが同じ条件なら安くなる場合が多いです。輸送代行会社の相場感としては、個人利用の小口配送であれば数千円〜数万円程度、ビジネス用途の大口や定期便になると十万円を超えるケースもあります。
重要なのは「含まれるサービスの範囲」です。見積もり時に、梱包・税関申告・インボイス作成・追跡番号の提供・保険の有無などを必ず確認しましょう。安さだけで判断すると、追加費用が後で発生することも。信頼できる代行会社は、見積もりにすべての費用を明示してくれ、万一の遅延や紛失時の対応も分かりやすく説明してくれます。
選び方のポイントと比較表
選び方のコツは3つ。まずは配送の目的と期限をはっきりさせること。次に、荷物の性質(食品・生鮮・資料など)に対応できるか。最後に、サポート体制とコストの透明性を確認します。以下のポイントを比較表の軸にすると、分かりやすく比較できます。
比較時のチェックリスト
- リードタイムの選択肢と実績(いつ着くかの目安)
- 料金の内訳(基本料金・重量・距離・燃料費・税関手数料・保険料)
- 梱包サービスと危険物・食品の取り扱い可否
- 追跡番号の提供と問い合わせのしやすさ
- 保険の範囲と補償額・適用条件
- カスタマーサポートの対応時間と日本語対応の有無
- トラブル時の対応実績と評判
実際の比較のイメージとして、以下のような項目を表にまとめると分かりやすいです。
・会社名 / 航空便・船便の選択肢 / 目安リードタイム / 基本料金 / 重量別追加料金 / 梱包サービスの有無 / 税関サポート / 保険の有無と補償額 / 追跡サービス / 日本語対応 / 柔軟な再配送・荷物の分割対応 / 評判・口コミ
最後に、コスト削減のヒントも。定期便や大口配送なら、定額プランや基本料金、梱包資材の自前持ち込みで費用を抑えられる場合があります。また、複数社を比較して同じ内容の見積もりを取り、最もコストパフォーマンスの高い業者を選ぶと良いでしょう。
日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からドイツへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ドイツ
【ドイツ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ドイツ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。
日本からドイツへ安く送る輸送代行会社の紹介
海外へ荷物を送るとき、コストを抑えるには「どの方法を選ぶか」がとても大事です。日本からドイツへ安く届くように設計された輸送代行会社を上手に使うと、送料だけでなく梱包費用や通関手続きの手間も削減できます。ここでは、コストを抑えるための配送オプションの選び方、評判の良い業者の特徴、選び方のポイント、導入時の注意点とトラブル回避方法を、分かりやすくまとめます。
コストを抑える配送オプション
送料を安くするには、荷物の性質や緊急度に合わせて最適な配送オプションを選ぶことが大事です。まず覚えておきたいのは「船便と航空便の使い分け」です。船便は時間はかかるものの単価が低く、大きな荷物や重量がある場合に有利です。航空便は到着が早く、特に小さな荷物や急ぎの発送には強いですが、送料は高めです。配送代行会社はこの両方のオプションを組み合わせ、荷物ごとに最適なルートを提案してくれます。次のポイントを押さえるとコストが抑えやすくなります。
– ボリュームと重量の最適化:同梱可能な荷物をまとめて送る、サイズを小さくする工夫をします。
– 断捨離と軽量化:梱包材を軽量なものに変更する、不要品は発送を控えるなど、総重量を減らす工夫をします。
– 配送経路の選択:海上のルートを選ぶと送料が安くなることが多いですが、税関や通関手続きの負担が増える場合もあるため、代行業者に相談してバランスを取ります。
– 配送スケジュールの工夫:急ぎでなければ空き日を狙って費用を抑えます。繁忙期を外すと送料が安くなることがあります。
- 見積もりの内訳が明確か:関税・消費税・保険料・梱包費など、後から追加にならないかを確認します。
- 保険の有無と補償内容:高価品や壊れやすいものを送る場合は保険の充実度をチェックします。
- 対応言語と窓口の起動性:日本語対応があると質問や変更がスムーズです。
- トラブル時の対応体制:荷物の遅延・紛失・破損時の対応プロセスが明確かを確認します。
導入時の注意点とトラブル回避
導入時には、事前準備とコミュニケーションが鍵です。以下のポイントを押さえておくとトラブルを減らせます。 – インボイス・パッキングリストの正確性:荷物の内容、数量、価値を正しく記載します。不明点は事前に確認しましょう。 – 内容物の表示とラベル要件:ドイツの表示規制や危険物リストを事前に確認し、適切なラベルを貼ります。 – 禁止・制限品の事前確認:食品・医薬品・植物など、国ごとに規制が異なるため、事前リストを業者と共有して重複がないか確認します。 – 梱包の耐久性:輸送中の振動や衝撃を想定した梱包材と方法を選択します。割れ物は特に緩衝材を強化します。 – コミュニケーションの記録化:見積もり・変更依頼・発送指示はすべて文書で残し、後のトラブル時に備えます。 – 追跡情報の活用:荷物の現在地や予定到着日をこまめに確認し、遅延があれば早めに業者へ連絡します。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。