イギリスから日本へ荷物を送る際、料金を抑えつつ信頼性の高い方法を知りたい方は多いはずです。本記事では、FedExを含む実務的な発送の流れや、見積もりのしかた、通関で必要な書類、梱包のポイントと追跡の使い方をやさしく解説します。さらに、安く早く届くための国際輸送会社の比較ポイントや選び方、業者のタイプ別の特徴、実際にコスト削減につながる具体的な方法を紹介します。航空便と船便のメリットを比較し、どんなケースで船便が有利かを分かりやすく整理します。また、税関・規制や輸出入の注意点、日本側の手続き、トラブル時の対処法まで、初心者にも理解しやすい言葉で解説します。 この記事を読めば、予算に合わせた最適な発送プランを立てられ、海外輸送代行の活用により依頼のハードルを下げられます。最後には、イギリス発-日本着の荷物発送で“何を選ぶと便利か”が見えてくるでしょう。
イギリスから日本へ発送するFedExの基本と実務
FedExは世界中へ荷物を運ぶ大きな物流の会社です。イギリスから日本へ送るときも、手続きや流れを知っていればスムーズに進みます。まずは全体の流れを把握しましょう。荷物を集荷して、倉庫で仕分け、輸送、税関の手続き、そして日本での通関・配達という順番です。個人の小さな荷物からビジネス用の大きな箱まで、FedExは追跡番号をあなたに返してくれるので、今どこにあるのかを常に確認できます。英語がちょっと苦手でも、大切なのは「出発地・到着地・重量・サイズ・品名・価値(保険)」を正確に伝えることです。以下では、FedExの基本的なサービス内容と、国際発送の流れを、初心者にもわかるように丁寧に解説します。
速さと信頼性
FedExの主なサービスは、速さと信頼性を両立するさまざまな選択肢を持っています。エコノミーとエクスプレスといった区分があり、急ぎが必要な荷物には速いプラン、コストを抑えたいときには経済的なプランを選べます。発送前には、荷物のサイズ・重量・内容物を正しく申告することが重要です。国際発送では、発送元と宛先の国ごとに異なるルールや税関手続きがあるため、事前に準備する書類を整えておくとスムーズです。
国債発想の流れ
国際発送の流れをざっくり追ってみましょう。まずは荷物の集荷・引き取り依頼をします。次に、梱包の基準を満たしているかを確認します。梱包が整っていれば、FedExのラベルを付けて発送します。荷物はFedExのネットワークで移動し、出発国の税関を通過します。到着国の税関で検査が行われ、通関が完了すると日本の配送網に引き渡され、最終的に受取人の手元へ届けられます。追跡番号はこの過程で随時更新され、到着日のおおよその目安も分かります。国際発送には、正確な品名の記載、価値の申告、輸出入規制の確認が欠かせません。
料金の計算方法
FedExの料金は「重さ x 体積(長さ×幅×高さ)」の体積重量、配送スピード、目的地の国によって変わります。見積もりはオンラインで簡単に取ることができ、追加サービス(保険、署名受け取り、特急配送など)を選ぶことで総額が変わります。国際発送では、税関の関税や消費税が別途発生する場合があるため、発送時に保険をかけるかどうか、価値の申告をどうするかを検討しましょう。なお、長さや重量に制限があるため、箱のサイズが大きすぎると割増料金になる可能性があります。発送前に最安のプランと最適な梱包サイズを比較することがコスト削減の第一歩です。
FedExを使った実務手順
ここでは、イギリスから日本へFedExを使って発送する場合の基本的な実務の流れを、初めての人にも分かりやすく丁寧に解説します。大事なのは事前準備と正確な情報の記入、梱包の工夫です。難しく考えず、日常の作業として取り組めるように順を追って説明します。
アカウント作成と発送準備
まずはFedExのアカウント作成から始めます。海外発送では、ビジネスアカウントと個人アカウントで手続きが少し異なることがありますが、基本はオンラインで完結します。
ステップの要点:
公式サイトにアクセスし、新規アカウントを作成。会社名・氏名・連絡先・住所・納税情報などを準備します。
決済方法を登録。クレジットカードまたは請求先の設定を行い、後日の請求がスムーズにいくようにします。
発送ニーズをヒアリングします。国際発送の頻度、平均箱サイズ、月間の発送件数などを事前に把握しておくと最適なプランが選べます。
発送準備の流れを整えます。外部倉庫やピックアップ場所、出荷日を決め、ラベル印刷や税関関連書類の用意をセットにします。
初回はサンプル発送を1〜2点程度試して、送料・通関時間・追跡の実感をつかむのがおすすめです。
発送準備の基本ポイント:
発送日と追跡番号の管理表を作る。
受取人の氏名・住所・電話番号を正確に入力。
対応言語は英語で統一。住所の表記は国際的なフォーマットに合わせる。
必要な通関書類(インボイス、梱包明細、場合によっては原産地証明など)を事前に用意しておく。
梱包の基準と推奨サイズ
国際配送では梱包の強度と適正サイズがコスト・損傷リスクに直結します。FedExの標準基準に沿って、丁寧に梱包することが大切です。
基本のポイント:
箱の材質は丈夫な段ボールを使用。箱の厚みは3〜5mm程度が目安です。
箱の内側には緩衝材を入れ、内容物が動かないように固定します。バブルシートやクッション材を活用。
推奨サイズは荷物の体積と重量のバランスを見て決定。大きすぎる箱は送料が高くなり、小さすぎると破損リスクが増えます。
重量は実測で計り、過度な過重量を避ける。実際の重量と理論重量の差が大きい場合は、梱包を見直します。
封緘はテープをしっかりと貼り、箱が開かないようにします。箱の接着部にも追加のテープを施します。
破損を避けるコツ:
固い物は中央に配置し、角部は硬い緩衝材で守る。
液体・粉末など漏れのリスクがあるものは密閉容器と二重梱包で。
衛生的な取り扱いが必要なものは防水対策を忘れずに。
ラベル印刷と追跡方法
発送時のラベルと追跡は、荷物の安全と到着のタイムラインを左右します。正確な情報を用意して、ミスなく印刷・貼付を行いましょう。
ラベルには宛先情報、送り先、重量、発送方法、追跡番号を明記します。
出荷ごとに追跡番号を取得し、社内の出荷ログへ転記します。
オンラインのトラッキング機能を活用。出荷状況をリアルタイムで確認し、遅延時には速やかに連絡します。
ラベル貼付を箱の上面と側面の見やすい位置に貼り付け、剥がれにくいようにします。
実践ポイント:
追跡の活用法:
出荷前の最終確認リストを作成。宛先・商品内容・数量・重量・関税コードなどを再チェック。
途中での移動や通関時の保留が発生した場合、追跡情報から原因を特定し、出荷窓口へ連絡します。
発送時の保険と補償
国際配送では紛失・破損のリスクがあります。FedExの保険・補償オプションを理解し、適切に選択することが肝心です。
基本方針:
価値の高い荷物や重要書類は保険加入を検討します。保険額は荷物価値を上回らない範囲で設定します。
梱包の強度と合わせて、補償の適用範囲を確認します。液体・電子機器・貴重品などは特に細心の注意を払い、保険適用条件を満たすようにします。
保険申請は発送後、速やかに行います。紛失・破損が疑われる場合は、未着の状態を確認してから請求手続きを開始します。
トラブル時の対応手順:
追跡情報と写真を整理し、保険申請に必要な証拠を揃えます。
FedExのカスタマーサポートに連絡して、ケース番号を取得します。
補償額の計算や支払いの進行状況を定期的に確認します。
まとめとして、FedExを使った国際発送は、アカウント作成から梱包、ラベル印刷、追跡、保険まで、各ポイントを丁寧に押さえることが大切です。初回は小さな荷物から始め、実務の流れを体に染み込ませると、次第にスムーズに進められるようになります。必要に応じて私たちの海外輸送代行サービスを活用すれば、通関書類の作成や最適な送料プランの提案、トラブル時のサポートまで一括で受けられ、より安く・安心に日本へ届けるお手伝いができます。
す。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
イギリス から日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
イギリス →日本
【イギリス 輸入・優遇レート】 ・4-10kg :2620円/1kg毎 ・10-19kg :1840円/1kg毎 ・20-49kg :920円/1kg毎 ・50-99kg :780円/1kg毎 ・100-299kg:640円/1kg毎 ・300-499kg:610円/1kg毎 ・500-999kg:600円/1kg毎 ・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
イギリス ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願い します。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付 します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させて いただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、 1.書類の印刷 2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
<ご展開依頼> ・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります) 以下をご展開ください。 関税のお支払い先の a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします) b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです) c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。) d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。 上記、運賃が重量に応じて発生 します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴 できればと思います。 集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ が かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。 容積重量計算と重量計算の大きい方が採用 となります。
2.関税などの諸税について 納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま す。 御社の方でお支払いお願い 致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引 となりま す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次 第のご依頼となりますので予めご了承 ください。
その他の費用は特に通常ございません。 集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で 別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料 がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。 コストに問題がなければ、お電話でご案内させて 頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意 2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。 3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。 3の書類を現地工場に展開お願いします。 4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷 して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。 5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品 となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠 隔地配達地域」の場合は、 別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事 由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き ます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ がかかり ます。
<流れ・詳細> 1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま す。 ※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。 ※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。 ・「重量」 ・「容積重量」 ・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」 ・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、 emailアドレス ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。 ・単価(インボイス記載の単価) を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた は御社に送ります。 3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し ます。 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に 来て もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。 4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。 5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒 に連絡させて頂きます。 6.御社に納品 となります。
輸送期間について
配達日数(イギリス →日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上がイギリス から日本へ格安配送する方法になります。
イギリスから日本へ安くて早く送れる国際輸送会社を紹介
イギリスから日本へ荷物を送るとき、できるだけ安くて速く届く方法を知っておくと助かります。ここでは、難しい専門用語を避けて、誰にでも分かる言葉で基本を整理します。結論としては、荷物の性質や量、急ぐ度合いに応じて、適切な業者を組み合わせて使うのがコツです。大切なのは、料金の仕組みを知り、比較するポイントを押さえること。では、具体的に見ていきましょう。
リードタイムと配送オプションの基本
リードタイムとは、荷物を出してから実際に日本の受取人が受け取れるまでの目安日数です。大きく分けて2つのルートがあります。
航空便:最速で到着します。通常、個人荷物なら3〜7日程度、重さやサイズ、通関の混雑具合で前後します。小型の荷物や急ぎの発送に向いていますが、送料は船便より高いことが多いです。
船便:多くの場合、出発から到着まで2〜6週間ほど。コストは抑えやすいですが、時間には余裕を持つ必要があります。
最近は「航空便+通関サポートをセット」で料金を抑えつつ、納期を短縮する組み合わせも増えています。荷物の性質(壊れやすい、液体は禁止物か、ダンボールの大きさ)とご予算、受取人の都合を考えて選ぶと失敗が少なくなります。
船便を安くするコツ
船便は料金を抑えやすいのが魅力です。安く送るためのポイントをいくつか挙げます。
重量より体積で判断される場合が多いので、スリムで軽量な梱包を心がける。
コンソリデーション(混載)便を活用する。複数の荷主の荷物を一つの船便にまとめて運ぶため、割安になります。
長期保管や港での滞留を避けるため、発送日を余裕を持って設定する。
寄託港・到着港の選択肢を比較し、通関手続きがスムーズな港を選ぶ。
ただし船便は到着までの時間が長くなる点と、取り扱い期間が長くなるリスク(遅延・天候影響)を理解しておくことが大事です。
航空便を使い分けてコストを抑えるコツ
航空便は速い分、基本料金が高めです。でも、以下の工夫をするとコストを抑えられます。
重量とサイズのバランスを見極める。必要以上に大きく硬い箱に入れると料金が上がることがあります。
小型・軽量の荷物をまとめて出すと、1回あたりの送料を下げられる場合があります。
エコノミーのオプションを選び、急ぎの度合いが高くなければこの選択で十分か検討する。
海外配送代行会社のパッケージサービスを使うと、複数の運送業者の料金を比較して最適なルートを提案してくれます。
航空便を選ぶときは、「到着日の希望」「荷物の緊急性」「保険の有無」をセットで考えると、損をしにくい選択ができます。
荷物の追跡とトラブル対応の基本
どの業者を使う場合も、追跡番号を事前にもらい、都度状況をチェックする癖をつけましょう。次のポイントが役立ちます。
発送後すぐに追跡を確認。遅延があれば早めに問い合わせる。
税関で止まるケースが多いので、必要書類が揃っているか確認する。
受取人の連絡先を正確に伝える。宛名のスペルミスや住所の不備は配達遅延の原因になります。
もしトラブルが起きたときは、発送業者のサポート窓口に連絡し、事実関係をメモ対処します。証拠となる追跡番号や写真、梱包の状況を用意しておくとスムーズです。
業者の種類と選び方
海外の発送を任せる業者には、次のようなタイプがあります。ご自身の荷物と予算に合わせて使い分けましょう。
国際小口配送業者:個人や小規模荷物向け。料金は比較的わかりやすく、ウェブで手続き完結しやすいです。
国際宅配便(大手3大〜4大):追跡がしっかりしており、安心感が高い。サービスオプションが豊富。
海外輸送代行会社:複数の運送ルートを比較して最安・最適を提案。通関手続きのサポートも受けられます。
専門ニッチ業者:危険物・貴重品・温度管理が必要な荷物など、特定分野に強い業者。
選ぶときのコツは、料金だけでなく、サポート体制と実績、荷物の取り扱い条件(壊れやすさ、液体不可、温度管理など)をしっかり確認することです。問い合わせ時には、荷物のサイズ・重量・内容物・希望の到着日を伝え、複数社で見積もりをとって比較しましょう。
日本側の受け取りまでの流れを知ろう
日本へ到着する前には、日本側の税関申告と通関審査があります。よくある流れは以下のとおりです。
発送時に関税・消費税の扱いを確認。個人輸入か商用かで扱いが変わることがあります。
到着時に税関書類の追加提出を求められる場合があります。原本とコピーを準備しておくとスムーズです。
通関が完了すると、配送業者が自宅まで配達します。受取時には本人確認書類を求められることがあります。
難しく感じても心配はいりません。代行業者を使えば、日本側の手続きも代行してくれるケースが多く、スムーズに受け取りまで進みます。
どの業者を使うと便利か(選定ポイント)
最後に、業者選びのポイントをまとめます。安さとスピードの両立を目指すときの目安です。
総合力を重視:大手の国際宅配便と海外輸送代行を組み合わせると、料金とサポートのバランスが取りやすい。
見積もりの透明性:重量・体積・追加料金(保険、通関手数料、港湾使用料など)をきちんと開示してくれるか。
サポート体制:英語が苦手な方にも日本語サポートがあるか、問い合わせの対応スピードはどうか。
荷物の取り扱い条件:壊れやすい、温度管理が必要、危険物の扱い可否など、荷物の性質に合わせた対応があるか。
この4つを軸に比較検討すると、最適な組み合わせが見つかります。もし「どの業者に任せるべきか迷う」「もっと安くするコツを知りたい」という場合は、私たちの海外輸送代行サービスに相談してください。荷物の内容・予算・希望日を教えていただければ、最適なプランを提案します。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
イギリスから日本へ荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを選ぶかはコストと時間のバランスで決まります。結論から言うと、多くの場合「航空便の方が総合的にはメリットが高い」ことが多いです。理由を小学生にも分かる言葉で、やさしく解説します。
まず大事なポイントは「新鮮さと速さ」と「価格の安さ」のトレードオフです。船便はお金を節約しやすい一方で、時間がかかります。航空便は時間が短く、急ぎの荷物や壊れやすい品物には向いていますが、基本的には船より費用が高くなることが多いです。ここで、なぜ航空便がメリットになるのかを具体的に見ていきましょう。
1) 時間を守りやすい=待ち時間が短い
航空便は出発してから到着までの移動時間が短いのが特徴です。急いで届けたい荷物、例えばプレゼントや期限がある書類・機材などは、船便より確実に早く届きます。海外の輸送でも「いつまでに着くか」がはっきりしていると、業務の計画が立てやすくなります。
2) 距離が遠くても安定した到着日を見込みやすい
船便は海の状態や港の混雑で遅れることが多いのですが、航空便は空路を使うため、遅延要因が比較的少なく、到着日が予測しやすいことが多いです。特にビジネス用途で納期が重要な場合、航空便の安定感は大きなメリットになります。
3) 壊れやすいもの・デリケートな品の扱いが安心
機械部品・電子機器・美術品など、衝撃や振動で傷つく可能性がある荷物は、送料を抑える船便より航空便の方が保護がしっかりするケースがあります。航空便は貨物の取り扱いがきちんと管理される場面が多く、補償の対象範囲も明確になっていることが多いです。
4) 保険・補償の選択肢が広い
航空便を手掛ける業者は、荷物の価値に合わせた保険や補償プランを用意していることが多く、万一の紛失や破損にも対応しやすいです。リスクを抑えたい場合は、保険を適切に組み合わせると安心感が増します。
5) 通関の手続きが比較的スムーズ
航空便は国際輸送の標準ルートとして整備されており、通関の流れが決まっています。必要書類が揃っていれば、税関手続きもスムーズに進むことが多く、予想外のトラブルを減らせます。特に初めての海外発送でも、サポートがしっかりしている業者を使えば安心です。
6) 業者のサポート体制が充実している
航空便を扱う代行会社は、発送前のアドバイス・ラベル作成・追跡・到着後の手続きまで、一連のサポートをセットで提供していることが多いです。言葉の壁や書類の書き方が不安な場合でも、日本語対応や分かりやすい説明で安心して進められます。
ただし、航空便にもデメリットはあります。荷物の体積・重量の制限、季節ごとの混雑、割安な船便に比べて送料が高くなる可能性、などです。コストを最優先する場合は、荷物の性質と納期をよく考え、適切な組み合わせを選ぶことが大切です。
まとめると、時間を守りたい、デリケートな荷物を安全に運びたい、安定した到着日を確保したいと考えるお客様には、航空便を優先するのが賢い選択になりやすいです。もちろん荷物の種類や量、予算次第で最適な配送プランは変わるため、信頼できる海外輸送代行会社のアドバイスを受けつつ、柔軟に選択肢を組み合わせましょう。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便を使った国際輸送は、急ぎの荷物や壊れやすいもの、時期を選ばずに届けたい人にとって強い味方です。特にイギリスから日本へは、輸送費を抑えつつも安定した到着を狙うケースが多くあります。ここでは、航空便の基礎と、ジェット機の強み・弱み、費用を抑えるコツ、そして私たち海外輸送代行会社がどうサポートできるかを、やさしく分かりやすく解説します。目次感覚で読み進められるよう、難しい専門用語は避け、日常的な言葉で説明します。
まずは全体像をつかみましょう。航空便のメリットは「速さ」、デメリットは「コスト」と「荷物の量制限」です。全世界を対象にしたグローバル輸出入サービスでは、国ごとの規制や税関手続きの違いを私たちが仲介して、あなたの荷物がスムーズに旅立てるようサポートします。荷物の性質(衣類・家電・書類・高価品など)に応じた保険の選択肢も用意。保証の範囲をしっかり理解しておくと、到着後のトラブルにも落ち着いて対応できます。
全カ国をカバーする航空便の特長と選び方
航空便は、距離が遠くても数日で到着するケースが多く、急ぎの出荷には最適です。貨物のサイズや重量、目的地の税関手続きの複雑さに応じて、航空貨物専用の梱包基準が用意されています。私たちのサービスでは、出荷前に最適な空輸ルートを設計し、必要書類の準備を代行します。これにより、出荷時の負担を大幅に減らせます。
コスト削減のポイント(船便と比較しての考え方)
航空便は船便より高くつくイメージがありますが、いくつかの工夫で費用を抑えることができます。例えば、荷物をまとめて一度に送る「まとめ出荷」や、重量と体積のバランスを整える「充填効率の高い梱包」、定期便のスケジュールに合わせた出荷計画、保険の適切な設定などです。私たちは、荷物の性質と納期の希望を伺い、それに合わせた最適な輸送プランを提案します。
荷物の追跡と受け取りの流れ
航空便では、出発地・経由地・目的地の各地点で荷物の位置が更新される「追跡番号」が付与されます。オンラインでリアルタイムに状況を確認でき、到着前に受け取りの準備が整えられます。税関での審査に時間がかかる場合もありますが、私たちが事前に必要書類を揃え、現地の担当窓口と連携してスムーズな通過をサポートします。
どんな業者が使いやすい?私たちの役割
全世界を対象にした航空便輸送には、次のようなタイプの業者が混在しています。
大手の総合物流企業:信頼性が高く、追跡やサポートが手厚い。一方で費用がやや高めになりがちです。
専門の航空貨物専門業者:コストとスピードのバランスが取りやすい。中小荷物にも柔軟に対応します。
現地パートナーとのネットワーク型:現地の税関事情や配送網に強く、地域特有の手続きがスムーズです。
私たちの強みは、これらを組み合わせて「最もコストパフォーマンスの高いルート」を提案できる点です。出荷目的や荷物の性質、納期、予算を伺い、最適な業者とルートを選定します。また、見積もりは出荷前に透明性の高い形で提示。追加費用を抑えるための事前準備も丁寧に行います。
実務ポイントとしては、以下の点が挙げられます。
荷物の内容物を正確に申告して、過剰な保険を避けつつ必要な保障を確保する。
重量と体積のバランスを最適化する梱包で、スペースを有効活用する。
出荷時点で必要な書類を揃え、税関審査を前倒しする。
到着地での受け取り・通関対応を現地パートナーと連携して迅速に進める。
もし「もっと具体的に教えてほしい」「自分の荷物に合う最安プランを知りたい」という場合は、私たちにご相談ください。状況に合わせて、すぐに見積もりとルート案をお出しします。英語が苦手な方でも、私たちが日本語で丁寧にサポートします。航空便を使ったグローバル輸出入サービスを賢く活用して、世界へつながる一歩を一緒に踏み出しましょう。
す。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
イギリス から日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
イギリス →日本
【イギリス 輸入・優遇レート】 ・4-10kg :2620円/1kg毎 ・10-19kg :1840円/1kg毎 ・20-49kg :920円/1kg毎 ・50-99kg :780円/1kg毎 ・100-299kg:640円/1kg毎 ・300-499kg:610円/1kg毎 ・500-999kg:600円/1kg毎 ・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
イギリス ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願い します。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付 します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させて いただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、 1.書類の印刷 2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
<ご展開依頼> ・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります) 以下をご展開ください。 関税のお支払い先の a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします) b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです) c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。) d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。 上記、運賃が重量に応じて発生 します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴 できればと思います。 集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ が かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。 容積重量計算と重量計算の大きい方が採用 となります。
2.関税などの諸税について 納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま す。 御社の方でお支払いお願い 致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引 となりま す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次 第のご依頼となりますので予めご了承 ください。
その他の費用は特に通常ございません。 集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で 別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料 がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。 コストに問題がなければ、お電話でご案内させて 頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意 2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。 3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。 3の書類を現地工場に展開お願いします。 4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷 して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。 5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品 となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠 隔地配達地域」の場合は、 別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事 由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き ます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ がかかり ます。
<流れ・詳細> 1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま す。 ※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。 ※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。 ・「重量」 ・「容積重量」 ・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」 ・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、 emailアドレス ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。 ・単価(インボイス記載の単価) を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた は御社に送ります。 3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し ます。 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に 来て もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。 4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。 5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒 に連絡させて頂きます。 6.御社に納品 となります。
輸送期間について
配達日数(イギリス →日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上がイギリス から日本へ格安配送する方法になります。
税関・規制と輸出入の留意点
海外へ荷物を送るときには、税関での審査や規制をしっかり守ることが大切です。特にイギリスから日本へ発送する場合は、危険物の取り扱いや日本側の輸入規制、税関の流れを知っておくとトラブルを防げます。ここでは、難しい専門用語を避けて、イメージでつかめるようにやさしく解説します。荷物の大きさや内容、宛先によって必要な書類や手続きが変わるので、出荷前に確認する習慣をつけましょう。
危険物・規制品の取り扱い
危険物とは、燃えやすいもの・有害なガス・腐食性の液体など、扱いを間違えると人や荷物、地域の安全に影響を及ぼす可能性があるものを指します。国際輸送では定められたルールのもとでしか運べません。具体的には、発火性のあるオイル類、酸・アルカリ性の薬品、圧縮ガス、毒性のある物質、放射性物質などは原則として出荷できません。どうしても必要な場合は、専用の申請や特別な梱包・許可が求められます。荷物に「危険物」が混じっていないか、ラベルだけで判断せず、内容物を正確に伝えられるかを前もって確認しましょう。小さなお店の個人輸出でも、危険物の扱いは誤解を生む原因になります。心配なときは代行会社に相談して、適切な選択肢を提案してもらうのが安心です。
日本側の輸入規制と必要書類
日本に荷物を届ける場合、受け取り側の国の規制に沿って動くことが大切です。主に必要になるのは、商品説明の詳しい情報、原産国、価値、数量、そして場合によっては検疫証明書や輸入許可証です。食品、酒類、医薬品、化粧品、動植物関連、電子機器などジャンルによって求められる書類が変わります。荷物の中身を正確に説明できる「インボイス(商業送り状)」と梱包状態の写真、場合によっては検疫証明や成分表が必要です。最近ではオンラインでの事前申告が進んでおり、事前に用意しておくとスムーズに税関を通過できます。個人輸入であっても、申告を丁寧に行えば予期せぬ遅延を減らせます。
税関手続きの一般的流れ
大まかな流れはこんな感じです。出荷時点で荷物の内容を正直に伝えることが大事です。
1) 出荷準備とインボイス作成: 荷物の内容、数量、価値、原産国を記載したインボイスを作成します。説明はシンプルに、写真付きの資料があると安心です。
2) 実際の発送: 運送会社が荷物を集荷・計量します。危険物がないか、必要書類が揃っているかを再確認します。
3) 税関での審査: 日本の税関が中身を確認します。内容物が書面と一致しているか、課税の対象かなどをチェックします。
4) 通関後の配送: 税関を通過した荷物は日本国内の配達網に引き渡され、宛先へ届けられます。遅延が起きやすいポイントは書類の不一致や追加情報の要求です。
5) 問題発生時の対応: 追加資料の提出依頼や、関税・消費税の支払いが必要になることがあります。早めの対応がトラブル回避のコツです。
ポイントとしては、事前に中身を正確に伝えること、必要書類を揃えること、そして荷物の状態を写真で記録しておくことです。代行会社を活用すれば、難しい書類作成や規制の理解を任せられ、税関審査をスムーズに進めるサポートが受けられます。安心して国際発送を進めるためにも、出荷前の事前ヒアリングをしっかり行いましょう。
海外輸送代行会社の比較と選び方
イギリスから日本へ荷物を送るとき、料金だけを見て選ぶと後で損をすることがあります。重要なのは、料金とサービスをセットで比較し、自分の荷物の性質や納期、予算に合うかどうかです。この記事では、初心者でも分かりやすい言葉で、リードタイム、船便・航空便の違い、コスト削減のヒント、そして信頼できる業者の選び方を解説します。最後には、どういう業者を使うと便利かという実践的なおすすめも紹介します。
料金の比較ポイント
料金を比較する際は、単純な「送料の安さ」だけでなく、以下のポイントをしっかり押さえましょう。
1) 基本料金と追加料金の内訳:配送距離だけでなく、取り扱い手数料、複数口座のトラブル対応費、船便・航空便の差額、関税・消費税の前払いの有無など、全体の総額を確認します。
2) 保険・補償の有無と条件:安い料金でも荷物が壊れたときの補償が薄いと実質コストが上がります。補償限度額、対象となる損害、免責金額をチェック。
3) 配送日数の目安と確実性:船便は安いが到着まで時間がかかる場合があります。急ぎなら航空便の追加料金が妥当か、または代替案を検討します。
4) 通関サポートの質:書類作成のサポートがあるか、現地での通関トラブル対応が迅速かを確認します。これが遅延の原因になることがあります。
5) 集荷・配送の柔軟性:自宅までの集荷や日本の配達網の強さ、再配達対応、指定日配送など、現実的なニーズに対応しているかを確認します。
6) ボリューム割引・長期契約の適用:大口や定期発送の場合、割引が適用されるか、契約による安定した料金が得られるかを問い合わせます。
7) 解約・変更のルール:出荷日変更やキャンセル時の手数料の有無を事前に把握します。後から追加費用が発生するケースを避けるためです。
サービス内容とサポート体制
料金以外にも、サービス内容とサポート体制で選ぶポイントは以下のとおりです。
1) オンライン追跡と通知機能:荷物の現在地がリアルタイムで確認でき、遅延があればすぐに知らせてくれるか。メール・SMS・アプリ通知など、通知方法を確認します。
2) 梱包の提案と無料/有料の梱包サービス:荷物の安全性を高める梱包のアドバイスがあるか、必要な場合は専門的な梱包サービスが利用できるかを確認します。
3) 通関書類作成の支援:商業インボイス、梱包リスト、原産地証明など、必要書類の作成サポートがあるか。初心者には大きな助けになります。
4) 現地パートナーの品質:英国側だけでなく、日本側の現地パートナーの品質も重要。発送前の連携体制、トラブル時の窓口の明確さを確認します。
5) カスタマーサポートの対応時間と窓口:英語だけでなく日本語対応が可能か、電話・メール・チャットの対応時間は現実的かをチェックします。
6) アップタイムと信頼性:長期間の運用実績、トラブル時の迅速な対応実績など、運用の安定性を評価します。
7) オプションサービスの有無:エクストラ手数料が必要なサービス(温度管理、危険品の専門輸送、在庫管理、FBA向けのラベル貼りなど)があるかを確認します。
長所・弱点の整理と選定基準
海外輸送代行会社を選ぶときは、以下の観点で長所と弱点を整理すると迷いにくくなります。
長所の例
– 料金が総額で競争力がある場合、荷物の総コストを抑えやすい。
– ノウハウが豊富で、通関書類の作成やトラブル回避の経験がある場合、初めての海外発送でも安心。
– 集荷から配達まで一括サービスを提供している場合、手間が減る。
弱点の例
– 最安値を謳う代わりに保険やサポートが手薄な場合、荷物の紛失や損傷時に困る可能性がある。
– 到着までの時間が長い船便中心の構成だと、急ぎの発送には不向き。
– 日本語サポートが不十分な場合、書類作成や問い合わせでストレスが増えることがある。
選定基準のまとめ
1) 総額と細かな追加費用を透明に説明してくれるか。
2) 通関サポートがしっかりしており、書類作成を手伝ってくれるか。
3) 追跡・連絡体制が迅速で、遅延時に代替案を提案してくれるか。
4) 日本語対応があるか、現地日本語窓口の有無。
5) 梱包・保険のオプションが自分の荷物に適しているか。
6) 実績と評判:他の荷主のレビュー、長期の運用実績、問題発生時の対応事例を確認。
まとめとして、安さだけでなくトータルコストとサポートの質を見極めることが大切です。あなたの荷物の性質(サイズ・重量・危険物の有無)や納期、受け取り側の都合を踏まえ、複数の業者から見積もりを取り、比較表を作って検討しましょう。適切な業者を選ぶと、コストを抑えつつ安全・確実に日本へ荷物を届けられます。
イギリス発・日本着の荷物発送コツ
イギリスから日本へ荷物を送るとき、少しの工夫で時間を短くし、費用も抑えることができます。ここでは、子どもにもわかるやさしい言葉で、梱包のコツ、追跡の使い方、そしてコストを抑える実践法をまとめました。初心者の方も、輸送代行を使うときの判断材料として役立つ内容です。
発送時の梱包コツと注意点
荷物を無事に日本まで運ぶ第一歩は、しっかりとした梱包です。中身が動かないように詰め物を使い、外箱には強度のあるダンボールを選びましょう。ポイントは3つです。まず、破れやすいものは二重以上の梱包で包むこと。次に、箱の内部で物がぶらぶらしないよう、隙間には新聞紙や発泡材を詰めること。最後に、箱の外側にははっきりと「この荷物はデリケートです」「上積み厳禁」などの注意シールを貼ることです。
重量とサイズは運ぶコストに直結します。大きすぎる箱は避け、実際の重量と体積重量の両方を考えて梱包しましょう。体積重量は、箱の大きさと重さから算出され、料金に影響します。過度に大きな箱は避け、必要なサイズで詰めるのがコツです。
危険物や禁止品には注意してください。日本へは送れない物もあるので、送付物リストを事前に確認しましょう。ガラス製品など割れやすいものは衝撃を緩和するクッション材をしっかり敷き、箱の角は保護テープで補強します。封をする際はテープをしっかり貼り、蓋が開かないようにします。
ラベルは読みやすく、追跡コードが見えるように貼り付けます。読み取りミスを防ぐため、バーコード面を外側に向け、ひと目で中身が分かるように簡潔な内容を記しておきましょう。発送元住所と宛先住所は正確に記入し、英語表記にすることが基本です。
追跡情報の活用とトラブル対応
追跡は荷物の現在地を確認できる大切な機能です。発送後すぐに追跡番号が分かるように、発送ラベルの控えを保管しておきましょう。オンラインで追跡をこまめにチェックすると、予定の遅延や不着の早期発見につながります。
追跡情報を読み解くポイントは、最新の更新日時と「配達予定日」です。遅延が発生した場合は、まず発送代行会社のサポートへ連絡します。問い合わせ時には追跡番号・発送日・宛先・内容物の簡単な説明を用意しておくとスムーズです。
トラブル時の基本対応は3つです。1) 連絡を早めに取る。2) 代替手段として別ルートの配送を検討する。3) 保険をかけている場合は保険会社へ請求手続きの案内に従う。荷物の紛失や長期遅延は起こり得るので、事前に保険の有無と適用範囲を確認しておくと安心です。
受け取り時には、受け取りサインの前に中身の破損がないか確認しましょう。万一破損があれば、写真を撮って証拠として残すといいです。時間が許す範囲で、受け取り時の状態を写真で記録しておく習慣をつけましょう。
コスト削減の実践法
コストを抑えるコツは、まず出発地と到着地のニーズに合わせて最適な配送モードを選ぶことです。急ぐ場合は航空便が便利ですが、時間に余裕がある場合は船便を検討することで大きな節約になります。重量とサイズを抑え、詰め方を工夫することで体積重量を低く保つこともポイントです。
複数の業者を比較検討することが、最適な料金を見つける近道です。料金は「基本料+重量×距離+追加サービス料」などが組み合わさって決まります。梱包のボリュームを変えずに重量を減らすには、中身を軽量化できる梱包材を選ぶ、または不要な梱送物を省くと良いでしょう。
海外の輸送代行を活用すると、集荷・梱包・通関手続きまで一括して任せられ、個人での手続きよりも大きく手間を削減できます。特にイギリス発・日本着のケースでは、中距離の輸送と現地の取扱実績を持つ業者の活用がコストダウンに寄与します。さらに、複数口の荷物を一括でまとめて発送する「集約配送」を利用すると、1件あたりの送料を抑えられる場合があります。
荷物の追跡と保険の組み合わせも重要です。保険をかけることで、紛失・破損時の損失を補填できます。コストと安心のバランスを見ながら、適切な保険額を選ぶとよいでしょう。
最後に、季節やセールの時期には料金が変動します。ピーク時を避けて出荷する、ビジネスであれば事前の予約を活用するなど、時間帯とタイミングも料金に影響します。計画的に行動することで、よりお得に安全に日本へ荷物を届けることができます。
す。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
イギリス から日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
イギリス →日本
【イギリス 輸入・優遇レート】 ・4-10kg :2620円/1kg毎 ・10-19kg :1840円/1kg毎 ・20-49kg :920円/1kg毎 ・50-99kg :780円/1kg毎 ・100-299kg:640円/1kg毎 ・300-499kg:610円/1kg毎 ・500-999kg:600円/1kg毎 ・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
イギリス ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願い します。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付 します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させて いただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、 1.書類の印刷 2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
<ご展開依頼> ・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります) 以下をご展開ください。 関税のお支払い先の a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします) b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです) c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。) d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。 上記、運賃が重量に応じて発生 します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴 できればと思います。 集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ が かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。 容積重量計算と重量計算の大きい方が採用 となります。
2.関税などの諸税について 納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま す。 御社の方でお支払いお願い 致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引 となりま す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次 第のご依頼となりますので予めご了承 ください。
その他の費用は特に通常ございません。 集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で 別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料 がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。 コストに問題がなければ、お電話でご案内させて 頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意 2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。 3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。 3の書類を現地工場に展開お願いします。 4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷 して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。 5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品 となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠 隔地配達地域」の場合は、 別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事 由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き ます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ がかかり ます。
<流れ・詳細> 1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま す。 ※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。 ※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。 ・「重量」 ・「容積重量」 ・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」 ・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、 emailアドレス ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。 ・単価(インボイス記載の単価) を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた は御社に送ります。 3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し ます。 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に 来て もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。 4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。 5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒 に連絡させて頂きます。 6.御社に納品 となります。
輸送期間について
配達日数(イギリス →日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、イギリス から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上がイギリス から日本へ格安配送する方法になります。
日本への安価な発送オプション
イギリスから日本へ物を送るとき、少しの工夫で料金を大きく抑えることができます。ここでは、難しく考えずに“どうやって安く送るか”を、やさしい言葉で分かりやすく紹介します。輸出入の流れは一度覚えると、次回以降もすぐ役立ちます。ポイントは、荷物の重さと大きさ、配送速度のバランスを見て、信頼できる業者を選ぶことです。
海外輸送代行会社の活用事例
海外輸送代行会社は、英国と日本の間の発送をまとめて管理してくれるプロです。個人で手配するよりも安く、面倒な手続きや問い合わせを任せられる利点があります。いくつかの活用事例を紹介します。
1) 小型荷物の個人発送: こんなときは代行会社を使うと、複雑な関税書類やラベル作成、追跡の手配まで任せられます。料金は、重量ベース+基礎料金+追加オプションで決まることが多く、個人で個別に手配するより総額が安くなるケースがあります。
2) 複数点の転送: 複数の商品をまとめて一つの箱にする「まとめ発送」で、送料を分割するより全体のコストを抑えやすいです。代行会社は荷物を一時的に集約し、最適なルートを選んで日付を合わせて発送してくれます。
3) 定期的な発送: 事業用途なら、固定の集荷日・集荷時間を設定できるプランがあります。頻度が高いほど、単価が下がるケースが多く、経費の予算管理もしやすくなります。
4) 代行会社同士の比較活用: 複数社と契約して、同じ荷物でも送料や保険の条件を比較することで、最適な組み合わせを見つけられます。時には別の会社の見積もりを出してもらい、価格交渉の材料にするのも有効です。
選択時の比較ポイントと注意点
代行会社を選ぶときには、次のポイントを抑えると失敗が減ります。難しく感じるかもしれませんが、要点だけ押さえれば大丈夫です。
1) 送料の総額と内訳: 基本料金、重量・サイズ追加、港間の費用、関税・VATの扱い、保険料などをセットで確認しましょう。見積もりは「総額」で比較するのがコツです。
2) 配送速度と選択肢: 航空便と船便の違いを理解し、急ぎかどうかで選びましょう。安さを重視する場合は船便を候補にしますが、到着までの時間の幅を事前に把握しておくと安心です。
3) 追跡と対応力: 荷物の追跡番号が一つだけでなく、途中の転送経路も追跡できるかを確認。トラブル時の日本語対応窓口があるかどうかも大切です。
4) 保険と補償: 高価な品物や壊れやすいものは、保険の適用範囲と補償金額を事前にチェック。補償が充実しているほど安心感が高まります。
5) サポート体制: 問い合わせへの対応スピードや、日本語対応の可否、オンラインでの手続きのしやすさなど、日常のやり取りを想定して選ぶと良いです。
6) 信頼性と実績: ウェブ上の口コミだけでなく、問い合わせ時の対応の丁寧さ、納期の正確さ、荷物の取り扱いの丁寧さなど、実績のある会社を選ぶとトラブルが減ります。
7) 柔軟性: 緊急の追加依頼や配送条件の変更に柔軟に対応してくれるかどうか。急な変更が発生したときにも安心です。
注意点としては、安さだけを最優先にすると、荷物の取り扱いが雑だったり、保険の条件が限定的だったりすることがあります。費用対効果を考えると、総額とサービスのバランスを見極めるのが大切です。
最後に、選ぶときは一つの会社に絞らず、3社程度の見積もりを取り、条件と価格を比較するのがおすすめです。低コストを追求しつつ、信頼できるサポートと適切な補償がつく選択を心がけましょう。弊社では、英国発-日本行きの輸送を長年手掛けており、荷物の性質に合わせた最適なルートとコスト削減の提案が可能です。まずは無料の見積もりをご利用ください。
よくある質問とトラブル解決ガイド
イギリスから日本へ安く確実に荷物を送るための疑問やトラブルの対処法を、難しい言葉を使わずに分かりやすくまとめました。リードタイムの目安、送料の仕組み、困ったときの連絡先など、実務ですぐ役立つ情報だけを集約しています。はじめての方でも安心して読めるよう、具体的な事例とやさしい解説を心がけています。
よくある質問の回答集
Q1: ローカルの郵便局で出すよりも海外発送代行を使うほうが安いの?
A: はい。個人で国際便を手配するより、代行会社を使うと送料が安くなることが多いです。特に体積や重量が大きい荷物、複数梱包、複雑な書類が必要な場合には費用対効果が高くなります。私たちの役割は、最適な運送ルートと最安値のプランを一緒に探し、手続きの手間を減らすことです。
Q2: 追跡情報はどのくらい正確ですか? A: 多くのケースで荷物が出荷された時点から「追跡番号」が付与され、オンラインで現在位置を確認できます。ただし、国際輸送では税関手続きや天候・混雑時期の影響で表示が遅れることもあります。こまめに確認し、異変があればすぐにご連絡ください。
Q3: 送料はどうやって決まりますか?
A: 重さ・体積(実重量 vs いわゆる「料率計算の重量」)/発送元と宛先/選ぶサービス(航空便、船便、保険の有無)/通関手続きの有無で決まります。私たちは最適な組み合わせを提案します。
Q4: 梱包はどうしたら良い? A: 安全性とコストを両立させるのがコツです。壊れやすいものはぷちぷち緩衝材で包み、角を保護材で覆います。重量が増えると送料も上がるため、必要な強度を保つ範囲で適切なサイズ・重量の梱包を心がけます。
Q5: 通関の書類は何が必要?
A: 物品名・数量・金額・原産国・梱包内容の説明(簡易な英語でもOK)などが一般的です。私たちが代行する場合、必要書類の作成と提出を丁寧にサポートします。
Q6: 問題が起きたときの対応は? A: まずは追跡番号を確認し、私たちのサポート窓口へ連絡してください。税関で止まっている、紛失の疑い、誤配達などのケースでは、迅速に原因を調査して解決策を提案します。速やかな連絡が解決の近道です。
Q7: 海外発送代行を使うとどんなメリットがある?
A: 手間を減らせる、複数荷物をまとめて安くできる、書類作成が楽、配送オプションの柔軟性が高い、荷物の追跡がしやすい、などです。私たちは最適なプランを提案し、費用の透明性を保ちます。
問題発生時の連絡先と対応手順
1) 問題を発見したらすぐメモを取る:追跡番号、荷物番号、現時点の状況、写真があれば添付。 2) 私たちのサポート窓口へ連絡:メールまたは電話で状況を伝え、荷物の現在地と次のアクションを確認します。 3) 提案された対応を実行:税関申請の追加情報が必要ならすぐに準備。配送日程の変更が可能なら代替案を検討。 4) 状況の共有と記録の更新:解決までの経緯を記録として残し、次回以降の参考にします。 5) 解決後のフォローアップ:荷物が届けられたか、問題が再発しないよう防止策を共有します。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。