日本から英国へ荷物を送るとき、禁止物の理解と適切な発送方法を知ることは、トラブルを防ぎコストを抑える第一歩です。本記事では、日本と英国の基本ルールから、食品・医薬品・貴重品の取り扱い、梱包や表示のコツ、関税の基礎、そして安く速く運ぶための代行会社の選び方まで、専門用語を避けて小学生にもわかる言葉で解説します。さらに、重量・サイズの最適化や保険の考え方、料金体系の比較ポイント、追跡サービスの違いなど、実務ですぐ使える情報を網羅します。これらを踏まえ、信頼できる代行会社の活用で費用を抑えつつ、スムーズな国際輸送を実現する方法を提案します。必要なリードタイム、料金、コスト削減案、業者の種類と便利な使い方を分かりやすくまとめました。
イギリスへ荷物を送る際の基本ルールと禁止物
英国へ荷物を送るときには、日本と英国の規制を知っておくことがとても大切です。ここでは難しい専門用語を避け、誰でも分かる言葉で基本のルールと禁止物の考え方を説明します。正しく知っておくと、遅延や追加料金を防げ、安く安全に届く確率が高まります。荷物の重さや大きさ、内容品の種類に応じて求められる申告や梱包の工夫も紹介します。自分の荷物が英国に受け入れられるか、出荷前にチェックしておきましょう。
日本と英国の輸送規制の概略
荷物を送るときには「中身が何か」「どのくらい重いか」「危険物や食品かどうか」で規制が変わります。日本から英国へ送る場合、まず航空便・船便のどちらを使うかでルールが少し変わることがあります。基本的には次の3つを押さえておくと安心です。
1) 禁止物と制限物の区別を知ること:英国が受け付けられないもの、あるいは特別な許可が必要なものを事前に確認します。
2) 内容物の申告が必要:送る物の正確な情報を税関に伝えることで、追加料金や遅延を避けられます。特に高価品・貴重品・医薬品・食品などは注意が必要です。
3) 梱包と表示の基本を守ること:安全に運ぶための梱包方法や、内容品を正しく表示するラベルの貼り方を守るだけでトラブルを減らせます。
英国の規制は時々変わることがあるため、出荷前に最新情報を確認するのがベストです。私たちの代行サービスなら、出荷時点で最新の規制に合わせたアドバイスと準備をサポートします。荷物の種類や目的地の郵便番号によっては、追加の書類や許可が必要になることがありますので、個別にご相談ください。
一般的な禁止物の一覧と理由
以下は多くのケースで共通して注意すべき「禁止物」や「制限のある物」の例です。実際の運送では物の性質や量、状態によって扱いが変わることがあります。初めての方は特に、荷物の中身を正直に伝え、分からない項目があれば私たちに相談してください。
・爆発性・可燃性の物:花火、ガス缶、灯油・アルコール類などは基本的にNGです。安全上の理由で多くの国が禁止しています。
・毒性・感染性の物:化学薬品、毒物、病原体、感染性のサンプルは厳しく制限されています。扱いを誤ると周囲にも影響が及ぶためです。
・腐敗・衛生上問題のある食品:傷みやすい食品や未開封でも衛生リスクがあるものは基本的に受け取り先の検査で問題になることがあります。
・武器・刃物・防衛用品:銃器、剃刀、ナイフなどは特別な許可がないと送れません。小さな道具でも鋭利なものはNGになることが多いです。
・現金・貴重品の不適切な取扱い:大金や高価なアクセサリー、宝石を「私物としての個人持ち込み扱い」で送ると、紛失時の補償範囲が限定されることがあります。適切な保険と申告方法が必要です。
・危険物と受け取り国の規制の組み合わせ:特定の化学品や香水、香料にも規制がある場合があります。量や成分表示次第で輸送が許されることもあれば、不可になることもあります。
・生鮮品・要冷蔵品:庫内温度の管理が難しい荷物は、航空便での取り扱いに制限がかかることがあります。輸送中の品質保証が難しい場合は送れない場合も。
これらはあくまで「基本の注意事項」です。実際には荷物の内容や量、発送元と発送先の国の最新規制で判断が分かれます。心配な場合は、私たちの専門チームが即座にチェックし、OKかNGかを分かりやすくご案内します。安全とコストのバランスを取りながら、最も適切な発送方法をご提案します。
イギリス向けに送る際の物品別注意点
日本からイギリスへ荷物を送るとき、品目ごとに守るべきルールがあります。特に危険物や生鮮品、薬や衛生用品、貴重品などは、規制が厳しくなるケースが多いです。ここでは初心者にも分かりやすく、荷物の送付時に抑えておきたい代表的な注意点を、日常的な言葉で解説します。正しい申告と適切な梱包を行えば、スムーズな通関と遅延のリスクを減らすことができます。なお、最新の規制は都度変わることがあるため、出荷前には必ず公式情報を確認しましょう。
危険物・危険性の高い品の取り扱い
危険物は航空便・船便ともに輸送が制限されることが多く、場合によっては受取側が受領拒否になることもあります。以下のような品は特に注意が必要です。
・爆発性・可燃性・腐食性・放射性を持つもの、引火性の高い液体(ガソリン、シンナー、アルコールの大量容器など)
・化学薬品や農薬、塗料、溶剤、シャーペンのリフィルなどの危険物に該当する可能性があるもの
・乾電池・リチウム電池の扱いには厳しい基準があります。容量や梱包方法、端子の処理で規定が変わることがあります。
対策としては、危険物リストを事前に確認し、該当する場合は専門の代行業者を利用する、または出荷を見送るのが安全です。万一小さな疑問があっても、事前に私たちのスタッフへ相談してください。適切な申告と梱包方法を案内します。
食品・飲料の送付時の留意点
食品・飲料は衛生面と税関の判断で取り扱いが分かれることがあります。特に生鮮品や加工品で賞味期限が短いものは注意が必要です。
・乾燥食品は密閉包装と賞味期限の明記を。液体やオイル類は漏れ防止の二重包装を推奨。
・生の果物・野菜、肉類、乳製品は多くの場合輸入制限の対象になることがあります。事前に確認を。
・飲料(アルコールを含む場合)は輸入規制や税率が変わることがあるので、用途と量を事前に伝え、適切なラベルを付けてください。
梱包時のコツとしては、防水・防湿・耐衝撃性を意識した箱選びと、内容物の動きを抑える緩衝材の活用です。食品は特に温度管理が関係するケースがあるため、温度帯を崩さない梱包も重要です。
医薬品・衛生用品の制限と申告方法
医薬品や衛生用品は、個人使用か商用か、処方薬かどうか、成分の有無などで取り扱いが変わります。以下を参考にしてください。
・処方薬やOTC薬(市販薬)は、船便・航空便ともに申告が必要です。薬袋や処方箋の英訳を同梱するとスムーズです。
・医薬部外品・衛生用品でも、成分表示が不明瞭だったり大量の在庫がある場合は規制の適用が厳しくなります。必要以上の量は避けましょう。
・飲み薬を含む場合、薬剤師の英語表記や成分名を事前に整理しておくと、通関での誤解を避けられます。
申告方法の基本は、内容品の正確な名称・成分・数量・価値を明記したインボイスと、薬事関連の証明書(処方箋のコピーなど)を添付することです。私たちの代行サービスでは、薬事関係の書類作成もサポートしますので、お任せください。
貴重品・高額物の輸送時の注意
貴重品や高額な物は紛失リスクを避けるため、保険の適用と追跡機能が重要になります。
・現金・宝石・金属製品・高価な電子機器などは、盗難リスクを考慮して専用の梱包と保険を検討してください。
・受取人の本人確認が必要な場合があります。配達時のサイン要件や本人確認書類の提示が求められることがあるため、受取人にも事前に連絡しておくとトラブルを回避できます。
・保険は配送方法・荷姿・価格に応じて選択します。保険範囲には「全損」「一部損」「紛失」などがあり、証明書類の提出が必要になる場合があります。
全体として、物品別の注意点は、規制を守ることと、適切なラベル・表示・書類を揃えることに尽きます。荷物の内容が明確で、目的地の規制に適合していれば、通関の遅延や受け取り拒否のリスクを大幅に減らせます。出荷前には、私たちの専門スタッフに品目ごとの要件を確認してもらうと安心です。私たちは日本からイギリスへの安価で安全な輸送をサポートしており、危険物・食品・薬品・貴重品の扱いにも精通しています。必要に応じて最適な梱包方法・書類の揃え方・代行手配を提案しますので、お気軽にご相談ください。
本からイギリスへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイギリスへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イギリス
【イギリス輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イギリス輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イギリス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イギリス)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイギリスへ格安配送する方法になります。
日本からイギリスへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からイギリスへ荷物を送るとき、「早さ」と「安さ」を両立させたいですよね。実は、発送代行会社を賢く選ぶと、送料を抑えつつも到着までの時間を短くすることが可能です。ここでは、リードタイムの目安や料金の仕組み、コストを削るコツ、どんな業者を選ぶと便利かを、専門用語を使わず小学生にもわかる言い方で丁寧に解説します。最後には、信頼できる代行会社の選び方のポイントもご紹介します。
リードタイムと料金の基本を押さえよう
まず押さえておきたいのは「リードタイム」と「送料」です。リードタイムは出荷してから荷物がイギリスに届くまでの目安日数。航空便は通常2〜6日程度、船便は2週間以上かかることが多いです。もちろんこれは目安で、税関の混雑や季節によって前後します。一方、送料は荷物の重さと体積、送り先の国・地域、選ぶ輸送手段で決まります。小さく軽い物は安く済む一方、重さが増えると一気に費用が上がることがあります。代行会社を使うと、重量だけでなくサイズや梱包方法、保険の有無などを総合的に見て最適なプランを提案してくれます。
安く送るなら知っておきたいコツ
送料を抑えるコツは大きく分けて3つです。1つ目は「重量とサイズの最適化」。実際には荷物の中身を詰め方で軽く見せるのではなく、実際の重量と体積を抑える工夫をします。例えば、不要な空間を減らす梱包や、薄手の緩衝材を使うなどです。2つ目は「代行会社の料金体系をしっかり比較」。配送日数や追跡、保険の有無で総コストは変わります。3つ目は「代行手数料の見える化」。無料で見積もりが取れる会社を選び、追加費用がかからないかを事前に確認します。これらを組み合わせると、同じ荷物でもより安く、速く着く道を選べます。
どんな業者を選ぶと便利か
日本からイギリスへ荷物を送るとき、便利さとコストの両方を考えると、次のタイプの業者がおすすめです。まず「総合型の配送代行会社」。日本国内の集荷からイギリスの税関対応、現地の配送までを一括して任せられるので、初心者でも手間が少なく済みます。次に「国際宅配の比較サイト型」。複数の運送会社の料金を比較して最安のプランを選べる点が魅力です。最後に「専任のコンサルタントがつくタイプ」。荷物の特徴や送るタイミングに合わせて最適な方法を提案してくれるので、初めて海外へ送る人には特に心強いです。
実際の流れと注意点
実際の手続きは次の流れで進みます。まず荷物の内容を確認し、禁止物がないかチェックします。次に重量とサイズを測り、保険の有無を決めます。代行会社に荷物を預けると、最適な配送方法(航空便or船便)と配送日数を提案してくれます。税関申告書類の作成も代行してくれるので、個人で書類を揃える手間が減ります。受け取り側の配達日指定や到着後の受け取り手続きの案内も丁寧に行ってくれます。
信頼できる代行会社を見極めるポイント
選ぶときには以下のポイントをチェックしましょう。1つ目は「料金の透明性」。見積もりに隠れた追加費用がないか、荷物の重さ・サイズと一緒に明示されているかを確認します。2つ目は「追跡サービスとサポート体制」。出荷後も荷物の動きをオンラインで追跡でき、何かあったときに日本語で相談できる窓口があると安心です。3つ目は「保険の有無と補償範囲」。高額品や壊れやすい物を送る場合は保険が重要です。4つ目は「荷物の取り扱い実績」。特殊な品物や危険物以外なら、経験豊富な業者ほどトラブルが少なくなります。最後に、利用者の口コミや評判を参考にすることも大切です。
まとめと次のステップ
日本からイギリスへ早くて安く送るには、荷物の実際の重量とサイズを最適化し、複数社を比較して最適なプランを選ぶことが近道です。代行会社を上手に使えば、集荷から到着までを一括で任せられ、面倒な手続きを減らせます。特に初心者の方には、総合型の発送代行会社か、複数社を比較できるサービス、そして日本語サポートが充実している業者がおすすめです。もし「どうやって最適な会社を見つければいいのか」「どの配送方法が自分の荷物に合うのか」と悩んでいるなら、私たちの代行サービスがあなたの条件に合わせて最適なプランを提案します。まずは簡単な見積もりだけでも試してみませんか。あなたの荷物を、無理なく、安く、そして確実にイギリスへ届けるお手伝いをします。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からイギリスへ荷物を送るとき、航空便と船便を比べるときは、「速さ」「費用」「荷物の取り扱い」「手続きのしやすさ」の4つを中心に考えると分かりやすいです。結論を先に言うと、最近は航空便のメリットが特に大きく感じられる場面が増えています。短納期が必要な荷物や、壊れやすいもの、個人での小口発送が多いときには航空便が便利です。以下では、なぜ航空便が有利になりやすいのかを、初心者にも分かるやさしい言葉で解説します。
まず大きなポイントとして、航空便は「輸送時間が短い」という点が突出しています。船便の場合、海上を長い距離を移動するため、到着までに数週間かかることも珍しくありません。一方、航空便なら通常数日で英国に届くことが多く、急ぎの送付や締め切りがある場合には大きな助けになります。短い納期を守れることで、忘れ物の再発送や追加の送料を避けられるのもメリットです。
次に費用の話です。船便は荷物の体積重量を基準に計算されることが多く、荷物が大きい場合にはコストがぐんと上がるケースがあります。航空便は体積よりも重量や重量の比率が影響することが多く、軽くて小さめの荷物ならコストを抑えやすい場合があります。ただし、荷物が大きい・重たい場合は船便の方が安いこともあるため、荷物の実寸と重量を正確に見積もることが大切です。いずれにせよ、荷物の性質と量によって「どちらの方法が安いか」は変わるのです。
「安全性・取り扱いのしやすさ」も見逃せません。航空便は天候や場合によっては運搬が一時的に遅れることがありますが、基本的には専用機でスムーズに移動するため、取り扱いが安定していると考えられます。壊れやすいものや温度変化に敏感な品には、航空便の方が追跡もしやすく、輸送中の管理がしやすいという利点があります。逆に非常に大きな家具や自動車のように船便の方が実際の取り扱いが楽なケースもあるので、「荷物の特性」をまず把握しましょう。
手続きの面では、航空便は海運に比べて書類がシンプルになる場合があります。税関の申告が複雑な場合もありますが、国際輸送を経験している代行業者を使うと、必要書類の作成や関税の申告などをスムーズにしてくれます。初めての場合でも、代行業者に依頼すれば、必要な情報を整え、遅延リスクを減らすことができます。
最後に「使い分けのコツ」です。急ぎでない荷物や大きさ・重さが船便の方が有利な場合は、船便を選ぶのも合理的です。一方で、到着時期を厳しく守りたい、追跡をしっかりしたい、荷物の損傷リスクを抑えたいなら航空便を検討しましょう。荷物の性質と消費期限、予算を組み合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
海外へ荷物を送るとき、最も気になるのは「早さ」と「お得さ」の両立です。航空便は船便に比べて到着までの時間が短いというメリットがありますが、費用の面ではどうなのでしょうか。ここでは、日本からイギリスを含む全世界へ、格安でつなぐ航空便の仕組みと、実際に使うとどんなメリットがあるのかを、わかりやすく解説します。読者の皆さんが「使えるリードタイム・料金・コスト削減のコツ・業者の種類」を把握できるよう、専門用語を抑え、日常的な言葉でまとめました。
リードタイム(所要日数)の目安と実情
航空便の魅力は、やはり急ぎの荷物を早く届けられる点です。日本発の航空便は、通常の国際便で3日から7日程度で到着します。週末の混雑期や税関手続きの混雑、荷物の中身による検査などを挟むと、到着日が前後します。輸出入のルールが国ごとに違うため、出発地・行き先・荷物の種類によっては日数が前後します。とはいえ船便よりは確実に早いことが多く、急ぎのプレゼントや重要な機材、書類の配送には適しています。
料金の基本とコストの目安
航空便は重量とサイズで料金が決まります。小さく軽い荷物は比較的安く、重量が増えるほど費用も上がります。特に、「航空貨物」は手荷物の感覚とは別物で、梱包の強度や保険、追加の追跡サービスなどが料金に影響します。全世界へ向けた格安航空便を選ぶ場合、次のポイントが料金を抑えるコツになります。1) 直送よりも集荷・分野別の複数便を組み合わせると割安になる可能性がある、2) 事前申告・正確な重量計測で過不足を防ぐ、3) 梱包サイズを最適化して「軽くても大きい荷物」にならない、4) 代行業者の料金体系を比較する。こうした工夫で、同じ荷物でも費用をぐんと抑えられます。
コスト削減の具体的な方法
費用を減らすには、荷物の実重量と体積重量のどちらを使うかを事前に確認することが重要です。体積重量の方が大きくなる場合は、荷物をできるだけコンパクトにして体積を抑えると良いです。また、次の点も検討してください。1) 週中の発送を選ぶと混雑を避け、料金が安定することが多い、2) 事前に梱包資材を揃え、壊れ物は耐衝撃性のある箱で保護する、3) 重量オーバーやサイズオーバーを避けるための事前計測をしっかり行う、4) 代行会社のセット割引やシーズン価格を利用する。これらの工夫で、同じ荷物でも航空便の費用を抑えることが可能です。
業者の種類と、それぞれの特徴
海外配送を任せられる業者には、ざっくり分けて次の4タイプがあります。1) 総合型の大手物流会社:信頼性が高く、追跡サービスや保険、税関対応が整っている。荷物のサイズや重量が大きい場合に向く。2) 専門の航空輸送サービス:航空便に特化しており、迅速さとスピード重視のプランが豊富。小口荷物にも対応しやすい。3) 代行配送・発送代行業者:料金比較がしやすく、複数の航空会社を横断して最適なルートを提案してくれる。初めての海外発送でも相談しやすい。4) エアカーゴと郵便の組み合わせ業者:重要書類や小規模荷物でコストを抑えつつ、追跡と保険の両立がしやすい。自分の荷物の性質や予算に合わせて選ぶのがポイントです。
どういう業者を使うと便利か
初めての海外発送で不安がある方は、代行配送業者を活用するのがおすすめです。理由は次のとおりです。まず、複数の航空便・ルートを横断して最適な料金と納期を提案してくれる点。次に、梱包の方法や書類の申告方法など、実務的なサポートを手厚く受けられる点です。さらに、税関手続きの流れを事前に教えてくれるため、受取人側の遅延を減らせます。大手の総合型や専門の航空輸送サービスも安心ですが、費用対効果を重視する場合は、まずは代行業者の無料見積もりを取り、比較検討するのが効率的です。要望を具体的に伝えると、荷物の性質に合わせた配送プランを、誰にでもわかる言葉で丁寧に説明してくれるはずです。
リードタイム・料金・サポートのまとめ
・リードタイム:急ぎの荷物には航空便が最適。通常3〜7日程度の目安だが、税関や混雑具合で前後あり。
・料金:重量とサイズ、保険、追跡、梱包の強度などが費用に影響。軽くても大きい荷物は体積重量で計算されることがある。
・コスト削減:重量とサイズの最適化、事前計測、集荷のスケジュール、代行業者の料金比較。
・業者選び:初めての場合は代行業者を活用すると手続きが楽で安心。荷物が大きい・高額な場合は大手総合型・航空特化型の信頼性を重視して選ぶと良い。
本からイギリスへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイギリスへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イギリス
【イギリス輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イギリス輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イギリス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イギリス)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイギリスへ格安配送する方法になります。
梱包と表示のコツ
日本からイギリスへ荷物を送るとき、まず大事なのは「壊れ物を守る梱包」と「正しく表示すること」です。荷物の中身が安全に届くかどうかは、梱包材の選び方と荷物の表示方法に大きく左右されます。適切な梱包は破損や紛失のリスクを減らし、税関での手続きもスムーズになります。とくに海外配送では輸送中の揺れや温度変化、長い旅路を想定して、強度と防水性の両方を意識した梱包を心がけましょう。
梱包材料の選び方と強化ポイント
荷物の内容に合わせて材料を選ぶポイントは3つです。まず第一に「保護力」。壊れやすいものには厚めのエアキャップや発泡スチロール、緩衝材をたっぷり使います。次に「防水性と清潔さ」。雨や湿気に強い段ボールや外装、密閉袋、ビニール梱包を組み合わせると安心です。最後に「詰め方の安定性」。中身が動かないように隙間を埋め、振動で動かないよう固定します。具体的には、割れやすい品の周りにエアキャップを複数重ねて包み、箱の底と sides にクッション材を敷くと良いです。
推奨素材の例としては、以下を組み合わせると汎用性が高いです。 – 外箱: 焼印や水に強い段ボール。荷崩れ防止のため中箱を使い分けると安定します。 – クッション材: エアキャップ、発泡スチロールブロック、紙マット。重量物には密度の高いマットを選ぶと安定感が増します。 – 防水対策: 梱包の外側に耐水性のラベル付きビニールカバーを使うと雨濡れ対策になります。
また、「重さとサイズのバランス」もコストに直結します。大きさを過大にしてしまうと送料が上がる場合があるため、実際の内容物のサイズに合わせたギリギリの箱を選ぶとコスト削減につながります。
内容品の記載と申告のポイント
内容品の正確な記載は、配送と税関の両方で重要です。箱の外側には「何が入っているか」を簡潔に、正確に書くことが基本です。傷つきやすいものや危険物が混ざっている場合は特に注意が必要です。以下のポイントを守りましょう。
- 内容の品名はできるだけ具体的に。例:「ワイヤレスマウス(充電不可)」「セラミックカップ」など。
- 数量と推定重量を正確に記載。過大評価や過少申告はトラブルの元になります。
- 価値は実際の購入価格に近い金額を記入。高価品の場合は保険適用の範囲や申告方法を事前に確認します。
- 禁制品・危険物を含まないことを再確認。薬品や化粧品、食品などは国の規制により申告方法が変わることがあります。
申告の際は、箱を開封せずに中身がわかる写真を添付できると、税関審査がスムーズになることがあります。正確さが信頼につながるため、半端な表現は避けて丁寧に記載しましょう。
ラベル・書類の正しい貼り方
ラベルと書類は、荷物の追跡を可能にし、税関での審査を円滑にします。正しい貼り方のコツは次のとおりです。
- 荷物の正面に宛先ラベルを貼る。もし箱が複数ある場合は、最も大きな面に住所と電話番号を見やすく印字します。
- 紛失や剥がれを防ぐため、ラベルは水に強い素材の上から透明テープで固定します。テープはラベルの端を覆うようにして、角がめくれないようにしましょう。
- 内梱包の外側にも小さな貼付ラベルを1~2か所添え、内容物を指し示す簡易表示をつけると良いです。
- 税関書類は外箱の同じ側に並べて挟む形にします。液体を含む場合は、外部から内容が見えるように封筒やケースに入れて添付しましょう。
貼り方の基本は「剥がれやすい場所を避け、雨風や衝撃に耐えること」です。荷物の旅路は長く、途中でラベルが剥がれると追跡が難しくなります。丁寧に処理しましょう。
税関手続きと関税の基礎
国をまたぐ荷物のやり取りでは、税関手続きと関税が大事なルールです。これを知っておくと、荷物が止まったり余計な費用がかかったりするリスクを減らせます。日本からイギリスへ送る場合も、まずどんな税金がかかるのか、どんな書類が必要かを押さえるのがスタートラインです。ポイントは「自分の荷物がどのカテゴリーに入るか」「実際の価値はいくらか」「誰が何を申告するか」です。難しく見えるかもしれませんが、要点を押さえれば案外シンプル。最大の目的は、正しく申告してスムーズに通関を通過することと、予想外の追加費用を避けることです。
関税・消費税の仕組み
関税と消費税は、荷物が国境を越えるときに発生する費用です。関税は物品の種類(食品、衣類、電子機器など)と原産国によって税率が決まります。イギリスは輸入品に対して関税を課すことがあり、品目ごとに税率が異なるのが特徴です。消費税は「付加価値税(VAT)」と呼ばれ、商品が海外から入ってくるときにも課されます。イギリスの場合、VATは通常商品代金と送料を合算した「到着時の課税基準価格」に対して掛かることが一般的です。覚えておきたいのは、関税は品目と原産地、VATは総額(商品価格+送料)に対してかかることが多い、という点です。実際の税額は発送先の国の規定と配送業者の計算方法で変わるため、出荷前に見積もりを取ると安心です。
必要書類と申告の流れ
正しく申告するためには、いくつかの基本書類を用意します。代表的なものは次のとおりです。配送ラベル、商業インボイス(インボイスには品名、数量、単価、総額、原産国などを記載)、梱包明細書、場合によっては llegóの情報を含む追加書類。個人利用か商用か、品目が高額かどうか、アルコールや薬品など特別な品目かどうかでも必要書類は変わります。申告の流れはこんなイメージです。荷物を発送する際にインボイスと梱包明細を同梱し、通関側へ提出します。税関は内容を審査し、関税・VATの額を決定します。受取人側での徴収か、発送者が前払いするかは選択肢としてあり、配送業者の代行サービスを利用すると手続きが楽になることが多いです。申告が適切であれば、通関はスムーズに進み、配送は予定通りの到着日へと近づきます。
安く送るための輸送代行会社の比較ポイント
日本からイギリスへ荷物を安く届けるには、代行会社の特徴をしっかり比較することが大切です。料金だけでなく、見積もりの取り方や配送日数、追跡サービス、保険・補償の範囲まで、総合的に判断して選ぶと費用対効果が高くなります。ここでは、初心者にも分かりやすく、具体的な比較のポイントをやさしく説明します。適切な選択をすることで、予算を抑えつつ、安心して荷物を送ることができます。
料金体系と見積もりの取り方
まずは料金のしくみを把握しましょう。国際輸送の費用は、 mainly 3つの要素で決まります。重さ( kg)、サイズ(箱の体積)、そして輸送経路とサービスレベルです。見積もりを取るときは、以下をそろえて依頼すると比較が楽になります。
- 荷物の総重量と体積(長さ×幅×高さ)
- 実際の発送元と届け先の住所、希望の配送方法(航空便 or 船便)
- 梱包状態と危険物の有無、食品・医薬品など特別扱いが必要な品の有無
- 希望する追跡サービスの有無と delivery door-to-door か 受取人渡しかの条件
複数社に同じ条件で見積もりを出してもらい、総額だけでなく内訳(輸送費、保険料、手数料、梱包費、関税の前払いなど)を比較しましょう。安さだけで選ぶと、後から追加料が発生することがあります。見積もりは書面で受け取り、後から値引き条件や追加費用の明細を確認できる状態にしておくと安心です。
配送日数と追跡サービスの違い
急ぎかそうでないかで最適な選択肢は変わります。
- 航空便は通常、船便よりも日数が短く、1週間程度で着くことが多いですが、費用は高めになりがちです。
- 船便は荷物の量や重量によって大きく料金が変わり、日数は数週間〜1ヶ月ほどかかることがあります。
- 追跡サービスは、出荷時点から現在地・配達予定日をリアルタイムで表示してくれるかを確認しましょう。無料の範囲や、追加料金で詳しい追跡ができるケースがあります。
希望の納期に合わせて、航空便と船便の両方を見積もって比較するのがコツです。急ぎの荷物であれば航空便中心、コスト重視なら船便を選ぶと良いでしょう。
保険と補償の範囲
荷物が壊れたり、紛失したりするリスクを考えると、保険は重要です。代行会社ごとに補償の範囲や上限が異なります。ポイントは以下です。
- 補償対象:配送中の破損・紛失・盗難など、何が対象かを確認。
- 補償上限額:総額の上限、品目ごと、実際の価値に応じた設定があるか。
- 免責金額:自己負担額が設定されているか。その場合の金額はいくらか。
- 保険適用条件:申告内容に不備があると保険が適用されない場合があるので、申告の正確さが重要。
「安さ」だけで保険を削ると、いざトラブルが起きたときに大きな負担になります。費用対効果を考え、荷物の価値・リスクに合わせて適切な補償を選びましょう。
本からイギリスへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイギリスへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イギリス
【イギリス輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イギリス輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イギリス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イギリス)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイギリスへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイギリスへ格安配送する方法になります。
日本からイギリスへ安く送るコツ
日本からイギリスへ荷物を送るとき、「いかに安く、だけど安全に届くか」が大切です。ここでは小さなお子さんにもわかる言葉で、重量とサイズの調整、梱包の工夫、代行手数料を抑えるコツをやさしく説明します。難しい専門用語は使わず、日常の工夫で送料を節約する方法をまとめました。目的は、必要なものをできるだけ安く、確実に英国へ届けること。読み進めるうちに、あなたに合う方法がきっと見つかります。
重量・サイズの最適化戦略
まずは「重さ」と「かさ(サイズ)」を小さくする戦略です。航空便は特に重量とサイズで料金が決まることが多く、軽くて小さな荷物ほど安くなります。できるだけ不必要なものを減らし、同じ荷物の中で「中身を圧縮して軽くできないか」を考えましょう。具体的には、次のポイントを押さえると良いです。
- 中身の見直し: 使わないもの、壊れやすいが代替が効くものは避ける。必要最低限のものだけを入れる。
- 重量の分散: 同じ内容でも別々の小さな箱に分けると送料が変わることがあります。複数口に分ける前に、総重量と合計送料を比較して最適な組み合わせを選ぶ。
- 容量を活かす: 箱のサイズをぴったりに選び、隙間を詰め物で埋めると箱が大きくなりすぎず、料金も抑えられます。
- 鉄則は「軽く、詰めすぎず、見栄えより実用性」: 余計な包装を減らすこともコスト削減に直結します。
また、配送方法の選択も重要です。航空便と船便では料金の計算が変わるため、同じ荷物でも別の発送方法を比較して最安を選びましょう。重量とサイズの組み合わせで、数千円単位で差が出ることもあります。私たちの代行サービスでは、荷物の重さとサイズを正確に計測し、最適な発送プランをご提案します。
梱包の工夫でコスト削減
梱包はただ箱に入れるだけではありません。適切な梱包材料の選択と詰め方で、荷物の安全性と送料の両方を高められます。コストを抑える具体的な工夫は以下のとおりです。
- 箱の再利用: 未開封の梱包箱を再利用できる場面を探す。破損リスクを避けつつ、サイズを抑える工夫が求められます。
- 軽量素材の活用: 可能ならプラスチックの薄い梱包材やプチプチを使い過ぎず、軽くて丈夫な材料を選ぶ。
- 詰め方の工夫: 中身が動かないように隙間を埋めるが、過度な詰め込みは箱の強度を落とす場合があるため適量を心がける。
- 見やすい表示: 内容物を正確に伝えるラベルや中身リストを貼り、誤送を防ぐ。リードタイム短縮にもつながります。
特に危険物や規制品ではなく、日用品やギフトの多くは適切な梱包で大幅にコストを削減できます。私たちは梱包の専門家として、荷物の安全性を確保しつつ、無駄な包装を減らす工夫を提案します。
代行手数料を抑えるポイント
代行手数料は、送料だけでなく、手間を減らす対価として発生します。手数料を抑えるには、送る前の準備と依頼の出し方を工夫するのが効果的です。具体的なコツは次のとおりです。
- 事前の見積もり取得: 荷物の重量・サイズ・内容物を正確に伝え、複数の業者から同時に見積もりを取ると、最安値を見つけやすくなります。
- 統一した発送スケジュール: 一度にまとめて発送すると、個別発送より手数料が安くなることがあります。分割発送の必要性をよく確認しましょう。
- 必要書類の整備: インボイスや梱包リストなど、提出書類を揃えると手続きがスムーズになり、遅延や追加費用を避けられます。
- 代行会社の種類を理解する: 通常の代行、専任担当制、配達時間指定付きなど、サービスの厚さに応じて料金が変わります。自分のニーズに合わせて選ぶことが大切です。
- 長期契約・定期便の活用: 短期の荷物より、定期的に送る場合は割引や特典がつくケースがあります。長期での利用を検討してみましょう。
私たちのサービスは、重量・サイズの最適化、梱包の改善、そして手数料の透明性を大切にしています。見積もりの段階から、どの手数料がどの工程で発生するのかをしっかり説明し、納得のいく形で費用を抑える提案をします。安いだけでなく、信頼できる運送とスピードを両立させることが私たちの強みです。
よくある質問とトラブル対策
ここでは、日本からイギリスへ荷物を送る際によくある疑問と、予期せぬトラブルが起きたときの対処法を、わかりやすい言葉で解説します。専門用語を避け、誰でも実践できるポイントをまとめました。大切なのは「事前の準備」と「迅速な対応」です。必要な手続きや連絡先を手元に置いておくと、トラブルを最小限に抑えられます。
禁止物の見落としを防ぐチェックリスト
荷物を出す前に必ず確認したい、基本のチェックリストです。複数の国際配送ルールが重なる場合もあるので、最新の規制は公式情報を併せてご確認ください。
- 内容物の全リストを作成する: 箱の中身を一つ一つ書き出し、実際の品名と数量を明記。
- 危険物の不搭載を徹底: 発火性・引火性・腐食性・圧縮ガス・化学薬品などは絶対に送らない。もし医薬品でも規制がある場合があるので要確認。
- 食品・飲料は要検討: 生鮮品や肉・乳製品は多くの国で不可または制限。長期保存品でも制限がある場合があるため、事前相談が安心。
- 高価品・貴重品の扱いを事前申告: 現地のルールで個人使用と商用の扱いが変わることがある。貴重品は別梱包・別申告が必要なことが多い。
- 医薬品・衛生用品の表示: 成分や用途が曖昧だと没収や返送の原因に。薬の名前だけでなく成分表を忘れずに。
- 禁止・制限リストの最新確認: 各国の公式情報や代行業者の最新リストを必ず参照。
- 申告と値段の整合性: 内容品に対して正確な価値を申告。過小申告は罰則や追加課税の原因に。
- 箱の状態と梱包の安全性: 脆弱品は緩衝材を多めにして、衝撃で内容物が動かないようにする。
- ラベルと書類の確認: 送り先住所・電話番号・氏名が正確か、貼付ラベルが剥がれにくい位置かを確認。
- 代替案の用意: 規制に引っかかりやすい品については代替品や発送方法(別送・代行利用)を検討。
このチェックリストは、荷物を出す前の最終確認として活用してください。分からない項目があれば、代行業者に相談するのが最も早く確実です。
受取拒否・遅延時の対応手順
荷物の受取拒否や配達遅延は、思わぬコストや手間を生むことがあります。落ち着いて適切な手順で対応しましょう。
- 受取拒否になった場合の対応: まずは配送業者の指示に従い、原因を特定します。主な理由は関税の未払い、書類不備、禁止物混入、宛先不明などです。拒否理由を確認し、必要な修正を行ったうえで再配送の手続きを行います。
- 遅延時の初動: 追跡番号を用いて現在の状況を確認。配送業者に問い合わせ、遅延の原因(通関待ち、天候、輸送ルートの変更など)を把握します。
- 書類不備の修正: 税関で追加情報が求められることがあります。インボイス、梱包明細、成分表、適切な申告価格を速やかに提出できるよう準備します。
- 関税・税金の見直し: 現地の関税規定で追加課税が発生することがあります。領収書・証明書を揃え、過剰請求がないか再確認します。
- 連絡の取り方: 配送業者のカスタマーサポートに、追跡番号・宛先・荷物の内容・拒否理由を伝え、次の配送計画を確認します。必要なら代行業者に同席してもらい、適切な文書作成を支援してもらいましょう。
- 再送・返送の判断: 配送業者と相談し、再送するべきか返送にするべきかを決定します。破損や紛失が疑われる場合は保険の適用を検討します。
- 再発防止の対策: 禁止物の再確認、宛先の再確認、書類の完全性をチェックリストに追加。次回以降のトラブルを減らします。
受取拒否や遅延は、早めの連絡と正確な情報提出で解決が早まります。分からない点は、荷物を預かる代行業者へ遠慮なく相談してください。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。