海外へ荷物を送るときには、どうしても費用や時間のことが気になりますよね。特に韓国から日本へ送る場合、「できるだけ早く安く送りたい」と考える方も多いと思います。この記事では、郵便サービスの一つであるEMSの基本や追跡の仕方、そしてより安くて便利な輸送代行会社の選び方について詳しく解説します。どうすればコストを抑えながらも安心して荷物を届けられるのか、配送の流れや注意点もわかりやすくお伝えします。特に、航空便や船便の違いや、信頼できる業者の種類についても紹介しますので、荷物をなるべくお得に届けたい方にとって役立つ情報が満載です。これを読むことで、あなたにぴったりの配送方法が見つかるでしょう。
EMSを利用した韓国から日本への配送の基本
EMS(国際スピード郵便)は、韓国から日本への荷物配送においてとても便利で信頼できるサービスです。特に個人の方や小さなビジネスをしている方にとっては、安心して荷物を送ることができる選択肢です。EMSの最大の魅力は、その速さと確実性にあります。韓国郵便局と日本郵便の連携により、荷物は迅速に目的地に届きます。 また、EMSは追跡サービスも完備しており、荷物の現在位置が随時確認可能です。これにより、配送途中での不安が少なくなります。この記事では、そのEMSの特徴や配送の流れ、必要な書類について詳しく解説します。さらに、追跡サービスの仕組みやコツについても触れ、韓国から日本への荷物送付をよりスムーズにするための知識を身につけていただきたいと思います。
EMSの特徴とメリット
EMSの一番の特徴は、「スピード」と「信頼性」です。通常の郵便物よりも早く、全国あてに確実に届けられる点が大きな魅力。韓国郵便局のEMSサービスを利用すれば、発送からおよそ3~5日で日本に到着します。一方で、料金は一定の重さとサイズに応じて設定されており、送料も比較的リーズナブル。これは、多くの国際配送方法の中でもコストパフォーマンスに優れています。さらに、EMSは保険も付帯しており、万が一荷物が紛失や破損した場合でも補償を受けられる仕組みです。これは、貴重品や高価な商品を送る場合、非常に安心感があります。
もう一つのメリットは、多くの国で利用できる国際配送サービスである点です。韓国から日本だけでなく、世界中の国へも同じサービスで届けられるため、配送の一貫性と便利性が際立ちます。さらに、EMSは追跡番号が付与されるため、荷物の現在位置をいつでも把握できます。配送過程の不確実性を少なくし、安心して荷物を送ることが可能です。これらの特徴とメリットから、特にスピード重視や安心感を求める方にとって、EMSは非常におすすめの配送方法です。
配送の流れと必要書類
EMSを使って韓国から日本に荷物を送るには、まず荷物の準備が必要です。荷物の中身を確認し、適切な梱包を行います。次に、韓国郵便局に持ち込む際に必要な書類を用意します。最も基本的な書類は「送り状(国際郵便運送状)」です。これは郵便局で配布されており、荷物の宛先、差出人情報、内容物や送る理由を記入します。内容物の詳細は、税関申告書にも記載する必要があります。これにより、荷物の通関手続きがスムーズに進みます。民間の配送代理店を利用する場合も同じです。
発送の流れは次の通りです:まず、荷物に必要な書類を正しく記入・貼付します。次に、郵便局で重量とサイズを測定し、料金を支払います。その後、追跡番号が付与され、レシートとともに荷物を預けます。最後に、荷物の追跡番号を控えておくことが重要です。これを使って日本到着後の配送状況も確認できます。配送完了までの時間は、通常3~5日と短いため、荷物の到着を待つだけです。税関や天候による遅れも考慮しつつ、適切な書類提出と準備が円滑な配送に欠かせません。
追跡サービスの仕組み
EMSの追跡サービスは、荷物に付与された追跡番号を通じて機能します。この番号は、EMSの追跡用システムに入力されると、その荷物の現在の位置や通関状況、配達予定日などの情報をリアルタイムで確認可能です。韓国や日本の郵便局の公式ウェブサイトやアプリを使って、簡単に追跡情報を閲覧できます。荷物が韓国を出発し、日本に到着し、配達されるまでの段階を具体的に追うことができ、不明点や遅延の原因を把握しやすくなります。
この仕組みのメリットは、荷物の所在確認や遅延リスクの早期察知ができる点です。万一、追跡情報が更新されなくなった場合、直接郵便局や配送代行会社に連絡し、状況を確認します。また、追跡情報は、受取人も確認できるため、荷物の受け取り時間を調整したり、必要に応じて配送の再調整を行うことも可能です。特に、海外輸送ではトラブルを未然に防ぐためにも、この追跡システムは非常に役立ちます。追跡情報の見方と管理方法を理解しておけば、荷物が確実に届く安心感が高まります。
追跡番号の確認と管理
まず最初に必要なのは、追跡番号の確認です。荷物を発送する際、多くの配送サービスは追跡番号を発行します。この番号は荷物の情報を一意に識別できるもので、メールや荷物の伝票に記載されていることが多いです。韓国の配送業者や輸送代行会社から追跡番号をもらったら、大事に保管しましょう。特に複数回に分けて荷物を送る場合、一つ一つ管理しておくと追跡ミスを防げます。また、スマホのメモ帳や専用の追跡管理アプリを使うと便利です。追跡番号を入力すれば、その荷物の最新状況がすぐにわかるので、荷物の行方を常に把握できます。管理しておくことで、「今どこにあるのか」「いつ届くのか」が明確になり、ちょっとした不安も軽減します。
追跡情報の見方と解釈
追跡サービスにアクセスすると、多くの場合、次のような情報が表示されます:出荷時の情報、途中の配送拠点、日本に到着した情報、それ以降の配達状況です。これらの情報を理解し、次のように解釈しましょう。まず、「出荷完了」や「発送済み」と書かれていれば、荷物は韓国の発送場所から出発しています。次に、各拠点の通過情報が出ることが多いです。例えば、「韓国の配送センター通過」「日本の到着地に到着」などです。配送中の荷物がどこにいるのか、今どれくらいの時間かかるのかを推測できるので、安心感につながります。また、追跡情報に特に「通過済み」や「配送中」といった表記があれば、荷物は今どこにいるかの目安になるのです。解釈がわかると、「もうすぐ届くな」や「遅れてるけど順調だな」と判断でき、気持ちにも余裕が生まれます。
遅延や問題発生時の対処法
追跡していると、やむを得ず遅れや問題が起きることもあります。例えば、「荷物の動きが止まっている」「想定より遅れている」といった場合です。そんなときは、まず配送業者の追跡サイトやアプリを確認し、最新情報をチェックします。それでも原因がわからない場合は、その業者に直接問い合わせるのがおすすめです。また、輸送代行会社や販売者に連絡して対応を相談しましょう。大抵の場合、遅延の原因は天候や交通事情、手続き上の問題などさまざまです。適切に問い合わせれば、解決策や今後の予定を教えてもらえます。さらに、荷物が所在不明の場合は、荷物の再発送や保険の利用も検討してください。何よりも早めに行動することが大切で、対応が遅れると荷物の取り戻しや問題解決が難しくなることもあります。このように、追跡情報をしっかり管理し、問題があった場合は冷静に対処することが、安心して配送を待つコツです。
韓国から日本へ安くて早く送れる国際輸送会社を紹介
韓国から日本へ荷物を送るとき、少しでも安く早く届けたいと思う人は多いでしょう。そのためには、信頼できる輸送会社を選ぶことが大切です。今回は、コストを抑えつつスピーディーに荷物を届けることができるおすすめの国際輸送会社をいくつか紹介します。これらの会社は、輸送コストと配送時間のバランスが良いため、多くの利用者から支持されています。また、各会社の特徴や選び方のポイントも解説しますので、あなたにぴったりの業者選びに役立ててください。
コスト重視とスピード重視、それぞれのおすすめ業者
まず、安さと速さを両立させたい場合、主要な選択肢は航空便を利用する輸送会社です。韓国から日本への航空便は、船便よりも圧倒的に時間が短く、数日から1週間程度で到着します。コストについても、適切なサービスを選べばかなり抑えられるので、多くの代行業者がこのルートを提供しています。例えば、韓国の大手物流企業や国際輸送を専門に扱う輸送代行業者は、料金がリーズナブルで、スピーディーな配達を実現しています。
実績と信頼がポイントの輸送会社
信頼できる会社を選ぶこともとても重要です。実績のある輸送代行会社は、輸送中の荷物管理や追跡システムが整っており、トラブルも少なく済みます。たとえば、「中国輸入総合研究所」や、「DHL」・「FedEx」などの国際宅配サービスは、信頼と実績があります。一方、コストを抑えるために、これらの会社の格安サービスを選択するのも良い方法です。また、国内外の配達ネットワークが広い業者を選ぶと、スムーズに配送できるメリットがあります。
コスト削減のための選び方のポイント
輸送コストを下げたい場合は、荷物の重量や大きさを最小限にすることも重要です。無駄な箱詰めや過剰な梱包を避け、サイズや重さに合った適切な梱包をしましょう。また、配送のタイミングもポイントです。繁忙期や週末を避けると、料金が抑えられることがあります。最後に、複数業者の見積もり比較を行い、最もコストパフォーマンスの良い選択をしてください。
便利な輸送代行会社の選び方とおすすめ一覧
輸送代行を利用する場合、対応範囲や料金体系をしっかり確認しましょう。特に、荷物の追跡や保険対応、カスタマーサポートの質が大切です。手間をかけずにスムーズな配送を実現したいなら、韓国から日本へ特化した物流業者や、格安物流サービスを提供している企業がおすすめです。代表的な業者には、「中国輸入総合研究所」「DHL」「EMS」「佐川グローバル」などがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分の荷物とコストに合った業者選びをしましょう。
まとめ:賢く選んでコストとスピードを両立しよう
韓国から日本へ荷物を送るなら、信頼できて安く、早く届けてくれる業者を選ぶことが最優先です。航空便を利用した国際輸送代行会社をうまく活用すれば、コストを抑えながらスピーディーな配送が可能です。自分の荷物の重さやサイズ、予算に合わせて複数の業者を比較し、最適な選択をしましょう。いずれにしても、追跡サービスや保険のある業者を選ぶと安心です。賢く選びながら、無駄のない効率的な輸送を実現してください!
中国輸入総合研究所では、香港から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
韓国から日本への輸送料金について
韓国→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
【韓国輸入・優遇レート】
・4-9kg :1270円/1kg毎
・10-19kg :870円/1kg毎
・20-49kg :680円/1kg毎
・50-99kg :560円/1kg毎
・100-299kg:410円/1kg毎
・300-499kg:425円/1kg毎
・500-999kg:420円/1kg毎
・1000-2000kg:385円/1kg毎
・2000kg- :369円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
韓国・中国・香港を初め、台湾・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(韓国→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が韓国から日本へ格安配送する方法になります。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
韓国から日本への輸送方法には、主に航空便と船便の二つがあります。どちらも長距離輸送には便利ですが、最近では航空便を選ぶメリットが高まっています。なぜそう言えるのか、その理由について詳しく説明します。
航空便はスピードが早い
まず、航空便の最大の特徴は輸送時間の短さです。船便に比べて、荷物が空を飛ぶ分、通常数日以内に到着します。例えば、韓国から日本へのフライトはたった数時間です。これにより、急ぎの荷物や、期限がある商品、または臨時に必要になったものをすぐに届けることができます。一方で、船便は1週間以上かかることもあるため、時間に余裕のない輸送には航空便が適しています。
輸送の安定性と安全性
航空便は天候の影響もありますが、基本的にスケジュール通りに運行されやすく、遅れも少ないです。また、荷物の扱いも丁寧で、荷崩れや損傷のリスクが減ります。重要な商品や壊れやすい品物を送る場合、航空便の方が安心です。さらに、追跡システムも充実しており、荷物の今どこにいるかを常に確認できるので、荷物の管理もしやすくなります。
コストパフォーマンスの向上
一見、航空便は船便よりも高いと感じるかもしれませんが、実は総合的に見るとコストが抑えられるケースもあります。何故かというと、航空便の輸送スピードのおかげで、在庫や販売計画を早めに進められるため、結果的にコスト削減につながるのです。特に、緊急性が高い商品や、古くなる前に売りさばきたい商品にとっては、航空便の方がコスト効率が良いと言えるでしょう。
便利な追跡と管理機能
航空輸送は追跡システムが充実しているため、荷物の位置をリアルタイムで確認できます。これにより、荷物の到着予測や遅延時の対応もスムーズに行えます。輸送途中に何か問題が起きても、すぐに対応できることが航空便の大きなメリットです。結果として、安心して荷物を送ることができるのです。
総じて、航空便はスピード、安全性、追跡システムの充実など、多くの面で船便に比べてメリットが高いケースが増えています。もちろん荷物の内容や送るタイミングにより最適な方法は変わりますが、コストと時間の両面から考えると、多くの人にとって航空便が便利な選択肢になるでしょう。もし、韓国から日本への配送を低コストかつ迅速に行いたいと考えているなら、信頼できる輸送代行会社を利用して、航空便のメリットを最大限に活かすことをおすすめします。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便輸送は、国内外の距離が遠い場所への荷物を早く、安全に届ける方法として、世界中で多く利用されています。特に韓国から日本への輸送では、航空便を使うことで、配達時間を大幅に短縮できるメリットがあります。私たちのグローバル輸出入サービスは、そんな航空便を使って、どの国へも格安価格で輸送できることを特徴としています。
航空便輸送は、船便と比べてコストが少し高いと思うかもしれませんが、実は多くの場合、時間を節約できる分、全体のコストパフォーマンスが良くなることもあります。特に、焦げずな発送や短期間での商品確認、売上アップを目指すビジネスには最適です。私たちのサービスでは、国内外の空港と提携しており、荷物の取り扱いには最新設備を導入しています。これにより、荷物の破損や紛失のリスクを最小限に抑えながら、素早い輸送を実現しています。
さまざまな国への対応とコスト削減
私たちの航空輸送サービスは、全ての国に対応しています。韓国から日本だけでなく、アジアをはじめ、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなど、世界中の主要な輸出入ルートをカバーしています。それぞれの国の輸送ルートに合わせて、最適な航空会社やルートを選び、コストを抑える工夫を重ねています。その結果、安心してご利用いただける、格安の価格設定を実現しています。
メリットと利用のポイント
航空便輸送の最大のメリットは、何と言っても荷物が早く届くことです。通常、数日で目的地に到着し、急ぎの注文やプレゼントにも最適です。また、航空輸送は重量やサイズ制限が比較的厳しい場合もありますが、私たちは最適な梱包や効率的な荷物配置を提案し、お客様のコスト削減をサポートします。初めての方でも安心してご利用いただけるサポート体制を整えており、手続きから配送までスムーズに進められるよう心掛けています。さらに、オンライン追跡システムを活用すれば、荷物の配送状況をいつでも確認でき、安心感も高まります。
もし、韓国から日本、あるいは世界中の国へ安く、そして確実に荷物を送る方法を探しているなら、私たちの航空輸送グローバルサービスが最適な選択です。お気軽にご相談ください。より詳しい情報や見積もりも承っております。安心とスピードを兼ね備えた航空便輸送で、あなたのビジネスや個人の目的をしっかりサポートします。
日本への配送に関する注意点
日本へ荷物を送るときには、いくつかの注意点をしっかりと押さえることが大切です。特に関税や税金、禁止品の確認、そして料金の最適化は、スムーズで安心できる配送を実現するために重要です。これらに気をつけることで、思わぬトラブルや余計な費用を避けることができます。特に韓国から日本に荷物を送る場合では、これらのポイントを理解しておくことが、コストを抑えながら確実に届けるコツです。
関税や税金のポイント
日本に荷物が届いたとき、関税や消費税がかかることがあります。これは、荷物の内容や金額、送付の目的によって違います。例えば、個人使用の私物の場合、一定の金額までは免税になったり、関税がかからなかったりします。しかし、贈り物や商業用の荷物は、申告内容に応じて課税されることが多いため注意が必要です。特に、価値の高い商品やブランド品、電化製品などは関税がかかることが多いので、事前に確認して適切に申告することが重要です。
また、税金の計算方法は複雑な場合もありますが、基本的には荷物の価格や内容に基づいて計算されます。誤った申告や申告忘れはトラブルの元となるため、正確な情報を伝えることが重要です。さらに、関税や税金を少なく抑えたい場合は、配送業者や輸送代行会社のアドバイスを受けると良いでしょう。彼らは、最も節約できる方法や、必要な書類作成もサポートしてくれます。こうしたポイントを押さえることで、不要なコストを避け、短時間で手続きもスムーズに行うことができます。
禁止品と制限品の確認
日本に荷物を送るときには、絶対に送ってはいけない品物や一定の基準を超えると送れないアイテムがあります。これらを知っていないと、荷物が差し止められたり、罰則を受けたりすることもあります。代表的な禁止品には、危険な化学物質や爆発物、薬物、武器類、偽物ブランド品、文化財などがあります。また、制限品としては、食品や医薬品、動植物、特定の電子機器などがあり、これらは規制の範囲内でしか送ることができません。きちんと確認せずに送ると、税関で引っかかるだけでなく、処分されたり、罰金が科されたりする可能性もあります。
荷物を送る前に、必ず日本の税関や配送業者のガイドラインを確認しましょう。多くの輸送代行会社では、禁止品リストや確認のためのサポートも提供しています。これを利用すれば、誤送やトラブルを防ぐことができ、安心して海外配送が行えます。特に韓国から日本へ安く、かつ確実に荷物を届けたい場合には、制限品・禁止品の徹底的な確認は絶対条件です。
配送料金の最適化方法
日本へ荷物を送るときに最も気になるのは、やはり送料が高くつかないことです。送料を抑えるためには、いくつかのコツがあります。まずは、荷物の梱包を工夫することです。軽くてコンパクトにまとめることで、送料を節約できます。次に、配送方法を選ぶことも重要です。航空便と船便がありますが、コスト重視なら船便を選びがちです。ただし、時間に余裕があれば船便の方が安価です。一方、急ぎの場合は航空便にすると早く届きますが、料金が高くなります。
また、多くの輸送代行会社では、条件次第で割引や特典を提供しています。たとえば、複数の荷物をまとめて送ることで割安になるパッケージサービスや、荷物の重さやサイズを最適化するための梱包サポートがあります。さらに、無駄な追加料金を避けるために、事前に見積もりや相談をしておくこともポイントです。適切な方法を選び、余計なコストを抑えながら確実に荷物を届けることが、輸送のコスト削減につながります。私たちのような輸送代行会社では、こうした最適化のアドバイスやサポートも充実していますので、ぜひご相談ください。
中国輸入総合研究所では、香港から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
韓国から日本への輸送料金について
韓国→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
【韓国輸入・優遇レート】
・4-9kg :1270円/1kg毎
・10-19kg :870円/1kg毎
・20-49kg :680円/1kg毎
・50-99kg :560円/1kg毎
・100-299kg:410円/1kg毎
・300-499kg:425円/1kg毎
・500-999kg:420円/1kg毎
・1000-2000kg:385円/1kg毎
・2000kg- :369円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
韓国・中国・香港を初め、台湾・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(韓国→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が韓国から日本へ格安配送する方法になります。
韓国から日本へ安く荷物を送る方法
韓国から日本へ荷物を送るとき、できるだけコストを抑えたいと考える方は多いでしょう。特に、個人輸送や小規模なビジネスの場合、送料が高くなると負担に感じることもあります。本記事では、韓国から日本への荷物を安く、しかし安全に送るための方法をわかりやすく解説します。物流業界の仕組みや、コスト削減のコツ、そして信頼できる輸送代行会社の選び方についても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
海外輸送代行会社の選び方
まずはじめに、韓国から日本へ荷物を送るための輸送代行会社の選び方についてです。大事なのは、料金だけでなく信頼性やサービス範囲も考慮することです。輸送代行会社はさまざまありますが、特に重要なのは以下のポイントです。
1. コストパフォーマンス:なるべく安い料金でサービスを提供しているか。料金だけでなく、見積もりや実際のコストも比較しましょう。
2. 追跡サービス:荷物の状況をリアルタイムで確認できるか。追跡情報がしっかりしていると、安心感が増します。
3. 配送スピード:遅れが少なく、希望の配送時間に対応しているか。特に急ぎの場合は重要です。
4. 保険や梱包サービス:荷物の破損や紛失に備える保険、適切な梱包を行っているかを確認しましょう。
また、実績や口コミを事前に調べることも大切です。安心して任せられる業者を選び、スムーズな輸送を実現しましょう。
格安輸送を実現するコツ
コストを抑えるためのポイントは、いくつかあります。まず第一に、発送する荷物の重量と体積をできるだけ減らすことです。軽くてコンパクトな梱包を心がけると、料金も低く抑えられます。次に、発送のタイミングも重要です。繁忙期を避けることで、送料が安くなる場合があります。
また、複数の荷物をまとめて一度に送る「一括発送」も効果的です。複数の小さな荷物を個別に送るよりも、まとめて送る方が割安になることが多いです。
さらに、最も安い輸送方法を選ぶこともポイントです。航空便と船便がありますが、多くのケースで船便は時間はかかりますが料金が安いため、余裕がある場合は船便も検討しましょう。ただし、時間に余裕がある場合のみです。
これらの工夫を取り入れることで、無理なくコストを抑えつつ、安心して荷物を送ることができます。
手頃な料金の海外輸送代行業者一覧
最後に、信頼できて料金も手頃な輸送代行業者の例をご紹介します。国内でも多くの代行業者が韓国から日本への配送サービスを提供していますが、以下のような業者が特に人気です。
・中国輸入総合研究所:海外輸送の経験が豊富で、格安料金と追跡サービスを提供しています。
・佐川グローバル:小規模輸送も対応し、コストパフォーマンスに優れています。
・ヤマトグローバル:梱包や保険も充実しており、安心感があります。
これらの業者は、比較サイトや口コミサイトでも高評価を得ているため、自分に合ったものを選びやすいです。特に、見積もり無料のところも多いので、複数の業者に問い合わせて最も条件の良いところを選びましょう。輸送コストはもちろん、サービスの内容も比較して、最適な選択をすることが大切です。
コストを抑えつつ安心して配送するためのポイント
韓国から日本へ荷物を送るときは、なるべく費用を抑えながらも安全に届けることが大切です。これを実現するためには、配送業者の選び方や荷物の梱包、保険の利用など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。特に、コストを抑えたい方にとっては、どの業者を選ぶかや梱包の工夫が大きな意味を持ちます。今回は、そのポイントについてわかりやすく説明します。少しの工夫と正しい知識が、あなたの輸送コストと安心感を高める鍵です。
専門業者との比較と選択のポイント
韓国から日本へ荷物を送るとき、まず考えるのはどの業者を使うかという点です。国際配送の業者には、EMSや国際宅配便、海外輸送代行業者などさまざまあります。大事なのは、それぞれの特徴を理解し、自分の荷物や予算に合った選択をすることです。例えば、EMSはスピーディーで追跡サービスも充実していますが、料金は少し高めです。一方、格安の輸送代行業者は、荷物の重量やサイズに合わせてコストを抑えられることが多いです。また、荷物の種類や数量、配達の速さの希望を考えることもポイントです。複数の業者の料金とサービス内容を比較し、口コミや評判も参考にすると良いでしょう。そうすることで、コストと安心を両立できる最適な業者を選ぶことができます。さらに、輸送代行サービスを選ぶ場合は、信頼できる実績やサポート体制も重要です。扱いやすさや、問題があったときの対応力も選択のポイントとなります。コストだけではなく、安心して荷物を任せられる業者を選ぶことが、配送ドキドキを減らすコツです。
荷物の梱包と保険の重要性
次に、荷物の梱包と保険についてです。コストを抑えるために簡易梱包を選びたくなるかもしれませんが、これは避けた方が良いです。適切な梱包は、荷物を破損から守り、結果的に修理費や返品のコストを抑えます。例えば、壊れやすいものはエアクッションや緩衝材を使って包み、段ボール箱をしっかりと封をしてください。また、重い荷物は底面がしっかりしている箱を選び、荷物が動かないように詰め物を工夫しましょう。これにより、輸送中の衝撃による破損を防ぐことができます。
最後に、梱包や保険については、輸送業者の指示やアドバイスも参考にしましょう。専門的な知識を持つ業者と相談すれば、より適切な梱包方法や保険プランを提案してくれます。コストを抑えつつも安心して荷物を届けるためには、準備段階からしっかりとした対策を行うことが一番のポイントです。
まとめ:EMSと海外輸送代行を活用したスムーズな配送
韓国から日本への荷物の発送には、多くの選択肢がありますが、最も便利でコストパフォーマンスの高い方法として、EMSと海外輸送代行を併用する方法がお勧めです。EMSは迅速で信頼できる郵便サービスであり、追跡サービスも充実しています。一方、海外輸送代行業者は、荷物の大きさや内容に合わせて最適なルートと料金を提案してくれます。これらをうまく組み合わせることで、送料を抑えながらも安心して商品を届けることが可能です。特に、荷物の追跡や配送状況の確認をしやすくなるため、トラブルを未然に防ぎやすくなります。この記事では、どちらのサービスをどう選び、効率良く使いこなすか、そのポイントをわかりやすく解説します。配送のコストを抑えるだけでなく、安全で確実な配送を実現させるためのヒントも紹介します。これを参考に、韓国から日本への輸送をもっと便利にしましょう。
最適な配送方法の選び方
まず、どの配送方法が一番適しているかを考えることが大切です。小さな荷物や急ぎの場合は、EMSが最適です。EMSは速さと信頼性が高く、追跡も簡単です。ただし、大量の荷物や低価格を重視する場合は、海外輸送代行業者を利用した船便や格安航空便がおすすめです。荷物の内容や重量、発送のタイミングに合わせて選びましょう。例えば、お土産や個人利用の小さな荷物ならEMSを選び、大量の衣類や雑貨を送る場合は、コスト重視の船便や安価な航空便を使うと良いでしょう。また、輸送代行会社に頼めば、最適なルートや料金を提案してもらえるため、初心者でも安心です。ポイントは、コスト・時間・安全性のバランスをよく考え、目的に合った配送方法を選ぶことです。
追跡を活用した安心配送の実現
追跡サービスは、荷物の現在位置や配送状況をいつでも確認できる便利な機能です。特に海外輸送では、荷物がどこにあるのか把握しやすくなるため、安心して待つことができます。まず、発送時に追跡番号をしっかり管理しましょう。多くのEMSや輸送代行業者は、追跡番号をメールやマイページで提供してくれます。その番号を使えば、ネットでリアルタイムの配送状況を確認できます。もし遅延や問題があった場合も、すぐに対応策をとることが可能です。また、追跡情報をこまめに確認することで、「いつ届くか」「どこで止まっているか」など、情報を得やすくなります。さらに、荷物に保険をかけておけば、万が一の紛失や破損にも備えられます。追跡をフル活用して、安心して荷物を日本へ届けましょう。そして、トラブル時も冷静に対処できるように準備を怠らないことが重要です。
中国輸入総合研究所では、香港から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
韓国から日本への輸送料金について
韓国→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
【韓国輸入・優遇レート】
・4-9kg :1270円/1kg毎
・10-19kg :870円/1kg毎
・20-49kg :680円/1kg毎
・50-99kg :560円/1kg毎
・100-299kg:410円/1kg毎
・300-499kg:425円/1kg毎
・500-999kg:420円/1kg毎
・1000-2000kg:385円/1kg毎
・2000kg- :369円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
韓国・中国・香港を初め、台湾・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(韓国→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、韓国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が韓国から日本へ格安配送する方法になります。
よくある質問と解説
韓国から日本へ荷物を送るときには、初めての方は不安や疑問がたくさん出てきます。そこで、よくある質問に回答し、スムーズに配送を進めるためのポイントをお伝えします。追跡や手続き、料金についてもしっかり理解しておくと安心です。以下の内容は、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
追跡情報が更新されない場合はどうすれば良い?
荷物の追跡情報が途中で止まっていると、不安になりますよね。まずは、追跡番号を再度確認しましょう。時にはシステムの遅れや反映遅延が原因で、情報が更新されていないこともあります。もし、数日経っても情報が変わらない場合は、輸送代行会社や運送業者に問い合わせてみると良いでしょう。また、荷物が長期間追跡できない場合は、配送遅延の可能性も考えられるため、輸送の進捗状況をこまめに確認してください。信頼できる業者を選んでおくと、問い合わせの対応もスムーズです。
日本に到着した後の手続きは?
荷物が日本に到着したら、税関を通過します。通常、配送会社や輸送代行業者が必要な書類や手続きを代行してくれます。受取人は、身分証明や受取通知書などを用意して、配達時に荷物を受け取るだけです。ただし、関税や税金がかかる場合は、事前に支払いが必要になることもあるので注意してください。また、商品によっては通関拒否となることもありますので、禁止品や制限品についてはしっかり確認しておきましょう。安心して受け取るためには、事前に必要な書類や手続きについて輸送業者と詳細に確認しておくことをおすすめします。
料金や配送時間の目安は?
料金や配送時間は荷物の重さやサイズ、配送方法によって異なりますが、一般的にはエコノミー便や航空便を利用するとコストを抑えつつ早く届けることが可能です。たとえば、航空便ならだいたい3~7日程度で届きます。料金も重量や距離に応じて計算されるため、輸送代行会社に見積もりを依頼するのが確実です。コストと時間のバランスを考え、最適な配送方法を選ぶことが、賢い輸送方法につながります。特に、複数の業者やサービスを比較し、コスト削減とスピードアップの両方を目指すことが大切です。私たちの輸送代行サービスなら、格安で迅速な配送を実現できますので、お気軽にお問い合わせください。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。