カンボジアへ荷物を送る際、費用を抑えつつ日数や手続きの負担をどう減らすかは多くの方の悩みです。本記事では、日本からカンボジアへEMSを軸にした発送を中心に、標準でどれくらいの日数がかかるのか、航空便と船便の実際の違い、通関のポイントや必要書類、そして安くて信頼できる発送代行会社の選び方をわかりやすく解説します。さらに、天候や季節要因、梱包の工夫、配送ルートの影響といった実務的な要素まで掘り下げ、初めてでも迷わず進める手順を紹介。読者は、料金の仕組みや見積もりのポイント、追加サービスの費用対効果を把握し、海外輸送のコストを抑えつつスムーズな到着を実現できるようになります。日本発カンボジア行きの発送を安く賢く進めたい方に、実務に役立つ具体的な方法と、信頼できる業者選びのコツを提供します。
EMSでカンボジアへ発送する際の日数と到着目安
日本からカンボジアへEMSで送る場合、到着までの目安はおおむね1週間前後を想定しておくと安心です。ただし、実際の日数は発送日、通関の混雑具合、天候、現地の受取状況などの要因で前後します。通常は5〜7日程度で到着するケースが多いですが、週末や祝日、現地の税関検査の進み具合によっては1〜2日程度遅れることもあります。EMSは国際スピード郵便の中でも速さと追跡機能が高く、急ぎの小型・軽量品の発送に適しています。
日本からカンボジアまでの標準日数の目安
標準的な目安として、発送日から到着までの流れは以下の通りです。発送→国際輸送中の移動期間(日本国内から海外配送センターへ、さらにはカンボジアの現地ヤードまでの移動)→ 通関手続き→ 配達。通常、日本発のEMSは翌日〜3日程度で海外の主要ハブに到達することが多く、カンボジアの発送先地域まで含めて5〜7日程度でのお届けが一般的です。ただし、下記の要因で前後します。
– 現地の祝日・休業日
– 税関検査の時間が長引く場合
– 大型連休の前後の混雑
– 航空便の臨時運航状況
実務上は、急ぎでない荷物は目安日数を7〜10日程度として余裕を持つと安心です。急ぎの小物や重要書類はEMSの追跡機能を使い、受取人に到着予定を連絡しておくとスムーズな受け取りにつながります。
航空便と船便の比較と影響
EMSは基本的に航空便を使用します。航空便のメリットとデメリットを押さえておくと、発送計画の立てやすさが増します。
– 航空便のメリット
– 到着までの所要日数が短い
– 追跡情報が細かく提供され、配送状況を把握しやすい
– 取り扱いの安定性が高く、重量やサイズの制約が比較的小さい
– 航空便のデメリット
– 費用が船便より高くなることが多い
– 高温多湿地域への輸送で、取り扱い注意が必要な荷物は追加の梱包が必要になることがある
- 船便の補足
- EMSは基本的には航空便が中心のため、船便(海上輸送)は別のサービスが中心です。コストを最大限抑えたい場合は、船便を選択する場合もあるものの、EMSとしては一般的に航空便の方が日数面で有利です。もし船便を検討する場合は、納期に余裕を持ち、荷姿や重量の調整、保険の有無を確認すると良いでしょう。
総じて、カンボジア宛のEMSは、急ぎの荷物には適しています。荷物の性質(梱包の頑丈さ、液体・危険物・貴重品の扱い)に応じて、最適な発送プランを選ぶことが重要です。必要であれば、私たちの国際輸送代行サービスが、送料の節約と日数の最適化を同時に提案します。
到着までの流れと通関のポイント
日本からカンボジアへEMSで発送する場合、実際に荷物が到着するまでには通関を含むいくつかのステップがあります。ここでは、初めての人でも分かるように、手続きの流れと押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。全体像を掴むことで、後の手続きがスムーズになり、配送時間の予測も立てやすくなります。
通関手続きの基本
通関は、荷物が国境を越える際に税関が内容を確認し、適切な税金が支払われることを担保する仕組みです。カンボジア側の税関は、輸入者(受取人)に関する情報や荷物の内容を確認し、関税や付加価値税、その他の手数料の徴収を行います。基本的な流れは次の通りです。
1. 出荷時の申告: 発送時に、荷物の内容・価値・数量・用途を申告します。実測重量と梱包重量の両方を正確に記載することが重要です。
2. 税関審査: 税関が申告内容を審査します。未申告の品物や危険物、禁止品がないかをチェックします。
3. 関税・税金の算定: カンボジア側の関税率や税率が適用され、支払いが必要か判断されます。
4. 通過・引き渡し: 税金が支払われると、荷物は通関を通過し、配送手続きが続行されます。
注意点として、通関は荷物の性質や税関の混雑状況によって時間が変動します。特に高額品や危険物、医薬品、食品などは審査が厳しく時間がかかることがあります。荷物の価値を過少申告すると追加の指摘や罰則のリスクがあるため、正確な申告を心がけましょう。
書類準備と注意点
通関をスムーズに進めるためには、正確で分かりやすい書類が欠かせません。以下のポイントを押さえましょう。
• 請求書・梱包リスト: 送付物の明細を一覧にし、数量・品名・単価・総額を記載します。可能なら現地通貨ではなく現地通貨換算後の金額を併記すると理解が進みやすいです。
• 原産地証明書: 特に大量の荷物や商用目的の発送では、原産地を証明する書類が求められることがあります。正確な原産地を記載しましょう。
• 価格の根拠が分かる資料: 価格の証拠となるインボイス(商用請求書)や購入証明を用意します。
• 梱包仕様: 内容物の安全性を示す梱包方法の説明・写真を添えると審査がスムーズになる場合があります。
• 受取人情報: 正確な氏名、住所、連絡先、会社名(必要に応じて)を用意します。受取人が現地で受け取れる状態であることを確認します。
注意点として、書類は最新の情報であることが重要です。国や地域の規制は頻繁に変わるため、発送直前に最新版を再確認してください。また、写真付きの梱包リストを同梱すると、分かりやすく審査も迅速化します。
税関検査の時間要因
税関検査の所要時間は、荷物の性質・内容・価値・書類の整合性・税関の混雑状況などによって大きく左右されます。一般的な要因は次のとおりです。
• 内容物の複雑さ: 電子機器、医薬品、食品などは検査が厳格な場合があり、時間が掛かります。
• 提出書類の完全性: 書類が揃っていない場合、追加情報の要求が来て審査が遅延します。
• 関税の計算根拠: 税率が変動することや、価格の査定が必要な場合、審査に時間がかかります。
• 通関業者の対応: 専門の通関業者を利用している場合、手続きのスピードが格段に上がることがあります。
• 天候・季節・混雑: 祝日や繁忙期、現地の天候状況によって配送スケジュールが影響を受けることがあります。
対策としては、事前に通関に必要な書類を揃え、偽りの情報を避け、正確な価値と内容を申告することです。加えて、信頼できる通関サポートや発送代行サービスを利用すれば、書類のミスや遅延のリスクを減らすことができます。荷物の発送前に、通関のためのチェックリストを作成しておくと、到着までの時間を予測しやすくなります。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
日本からカンボジアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からカンボジアへ荷物を送る際には、コストと納期の両立が最大の課題です。ここでは、リードタイムを短く保ちつつ送料を抑えるためのポイントと、実際に利用しやすい発送代行会社の特徴を分かりやすく整理します。初めての方でも迷わず選べるよう、料金の目安や選び方のコツも具体例を挙げて解説します。
リードタイムと料金の基本的な考え方
リードタイムは発送方法(航空便/船便)、通関の混雑状況、発送地と受取地の距離、天候などで変動します。一般に航空便は船便より速く到着しますが、送料は高めです。カンボジアの現地配達までを含めると、都市間の中継点や税関検査の待ち時間も影響します。コスト削減には、数量の分散を避けて一括発送を狙う、緊急性の高い荷物を航空便、一部の大型・重い荷物を船便で組み合わせるなどの工夫が有効です。
安く送るための基本戦略
1) 発送ルートの最適化: 日本の主要拠点からカンボジアの首都プノンペン周辺の集荷・配送ネットワークを活用する代行業者を選ぶ。2) 梱包の合理化: 梱包重量を最小化し、破損リスクを減らす。3) 料金の透明性: 見積もり時に重量課金・容積重量・追加サービス料を確認。4) 追跡と保険の活用: 追跡がしやすく、紛失時の補償があるプランを選ぶ。5) 税関対応の協力: 書類作成のミスを減らせば検査待ちの時間を短縮できる。
業者の種類と使い分けのポイント
– 総合輸送代行(総合代理店): 日本~カンボジアまで一括して手配するタイプ。荷物の集荷・梱包サポート・通関手続きまで一貫して任せられるので初心者に向く。料金は中程度〜やや高めだが、安定感とスピードを両立しやすい。
– 航空便専門の代行: 速さを最優先したい場合に有効。船便より高いが、急ぎの荷物には最適。追加の保険や急ぎ扱いのオプションがある。
– 海上輸送と空輸の混載(コールド/ハイブリッド便を含む): 少量でコストを抑えたい場合に適している。通常は日数が増えるが、送料を大幅に下げられることがある。
– 現地パートナー連携タイプ: カンボジア現地の配送網と税関対応が強い。現地での配送遅延リスクを抑えたい場合に有効。
実際に使ってみて良かったポイントの例
・見積もりが分かりやすく、重量と容積の両方を考慮した提示がある。
・荷物追跡がリアルタイムで、配送状況を常時把握できる。
・出発前の梱包サポートがあり、荷物の破損リスクを減らせた。
・保険の選択肢が豊富で、万一の際の補償額が明確だった。
どういう業者を使うと便利か
– 初めての方には、集荷〜配送〜通関まで丸ごと任せられる総合輸送代行が便利です。作業の抜け漏れが少なく、問い合わせ窓口が一本化されるメリットがあります。
– 価格だけでなく、納期の安定性と追跡性を重視するなら、航空便対応と現地ネットワークを両立する業者を選ぶと安心です。
– 書類作成のサポートが充実している業者を選ぶと、通関でのトラブルを未然に防げます。必要書類のフォーマット提供や記入時のチェックがあると心強いです。
– 小口配送が多い場合は、船便と航空便の組み合わせプランを提案してくれる業者がコスト削減につながります。
コスト削減のための具体的な行動案
– 複数社の見積もりを同時比較して、重さ・容積・梱包サイズの最適化を相談する。
– 企業規模や荷物の性質に応じた保険プランを選択し、過剰な保険料を回避する。
– 緊急性が低い荷物は船便を選択するなど、柔軟な発送戦略を設計する。
– 現地の配送先の住所表記や連絡先を正確に揃え、税関処理の遅延を防ぐ。
– 梱包資材の再利用を促進し、梱包費を削減する。
このような観点で発送代行会社を選ぶと、納期を崩さずに送料を抑えられる可能性が高まります。まずは複数の業者から実際の見積もりを取り、荷物の性質と緊急性、予算に合わせて最適なプランを選ぶと良いでしょう。必要であれば、私たちの代行サービスがあなたの要件に合わせて、最適なルートと最安プランを組んでご提案します。お問い合わせはお気軽にどうぞ。
航空便輸送が選ばれる理由とメリットの具体像
日本からカンボジアへ荷物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは「到着までの時間」「費用」「取り扱いの手軽さ」などを総合して判断します。その中で航空便が持つ大きな魅力は、やはり“速さ”と“安定した到着時期”です。ここでは、なぜ航空便がメリットが高いとされるのかを、初心者にも分かりやすく解説します。実務の現場で実感できるポイントを押さえておけば、コストを抑えつつも納期を ب確実に守る発送計画が立てやすくなります。
到着までの時間が大幅に短い
航空便は船便に比べて運搬距離の直線性が高く、輸送経路が短くなる傾向があります。これにより、出発地日本を出てからカンボジアの現地到着までの時間が数日単位で短縮されるケースが多いです。特に緊急性の高い書類や小さな荷物、ECでの即日発送を意識した商品などは、航空便のメリットが顕著です。貿易実務上も「納期遵守(デッドライン厳守)」が重要な要素のひとつなので、到着日を明確に設定したい場合には航空便を選ぶのが無難です。
安定した到着日とトラブルリスクの低さ
船便は海上輸送特有の遅延要因(天候・港の混雑・荷物の積み下ろし待ち等)が影響しやすいですが、航空便は空路の遅延要因が比較的少なく、到着日が見えやすい性格があります。もちろん天候や機材トラブルなど完全に避けられないリスクはあるものの、全体としてスケジュールの可視性が高いのが特徴です。納期の透明性を重視する場合、航空便の方が予定管理がしやすく、顧客対応の面でも安心感を提供できます。
荷物の取り扱いと破損リスクの軽減
海上輸送は荷物の移動距離が長く、振動や摩耗の影響を受けやすい場面があります。航空便は短時間で移動するため、荷物の振動・衝撃の影響を経験的に抑えられるケースが多いです。もちろん梱包が適切であることが前提ですが、軽量で取り扱いが丁寧な運用が一般的で、破損リスクを低減しやすいと考えられます。特に高価品・壊れやすい機材・重要文書など、取り扱いに敏感な荷物には航空便の方が安心感があります。
コストの見積もりと費用対効果の見極め
「航空便は高い」という印象を持つ人もいますが、実際には荷物の重量・体積・到着日指定の有無・付帯サービスの有無でコストは大きく変わります。小型・軽量の荷物や、急ぎの発送であれば航空便の総費用対効果が高くなるケースが多いです。また、複数の配送手段を組み合わせた“ハイブリッド配送”(一部を航空、残りを船便で賄う)を活用することで、全体コストを抑えつつ納期を確保する方法も現実的です。見積りを取る際は、重量・サイズ・燃料サーチャージ・追加サービス料など、積み上げ項目を細かく比較することが大切です。
信頼できる追跡と現地の受け取りの柔軟性
航空便は追跡情報が早く更新され、荷物の現在地をリアルタイムで把握しやすいという利点があります。これにより、予定外の受け取り手続きや不在時の再配達対応がスムーズになります。現地での受取体制が整っていれば、到着日を前倒ししたり指定日に確実に受け取れる可能性が高まり、業務の機会損失を減らせます。
緊急対応や季節要因の影響を受けにくい運用設計
特定の時期に荷物が集中する繁忙期でも、航空便は最適化されたスケジュールと専用便の運用で対応しやすい傾向があります。天候や季節要因による影響が出やすい船便に比べ、予測可能性と柔軟性を高めやすいのが航空便の強みです。発注側・受取側双方の業務を安定させたい場合には、航空便の採用を前提にスケジュール設計を行うと良いでしょう。
まとめ:いつ・どんな荷物に航空便が向くのか
航空便は「納期厳守が最優先」「荷物の破損リスクを抑えたい」「追跡性と受取の柔軟性を重要視する」場合に適しています。対して重量があり長尺・体積が大きい荷物、コスト最優先のケースでは船便と組み合わせる選択肢も検討します。最終的には荷物の性質・到着希望日・予算を踏まえ、複数の業者の見積もりを比較するのが賢明です。当社では日本発カンボジア向けの航空便を中心に、コストを抑えつつ納期を守る最適な配送プランを提案します。必要であれば、荷物の重量・サイズ・到着希望日を教えてください。最適な見積もりと発注手順をご案内します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便を活用したグローバル輸出入サービスは、急ぎの発送や頻繁な取引に最適です。特に日本からカンボジアへは、航空便を選ぶことで到着までのリードタイムを大幅に短縮でき、現地でのビジネススケジュールを崩さずに済みます。ここでは、航空便の基本的な流れ、料金の目安、コストを抑えるポイント、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、初めての方にも分かりやすく解説します。
航空便の基本的な特徴とリードタイム
航空便は船便と比べて「日数」が短く、空港を出てから配送完了までの全体のリードタイムを縮められます。日本発の一般的なエアラインを使う場合、ドア・ツー・ドアの目安は約3日〜7日程度(通関・配送手間を含む)ですが、港や空港の混雑、現地の通関処理時間によって前後します。急ぎの案件やサンプル品、小口の発注など、タイムセンシティブな荷物には特に有利です。
料金の目安とコストのポイント
航空便は基本的に1kgあたりの単価が高くなりがちですが、荷物の大きさ・形状・発送地・到着地のルート次第で大きく変動します。重量と体積の「重量課金」と「体積課金」のどちらが適用されるか、実際の見積もりで確認しましょう。急ぎで小口の荷物が多い場合は「小口・定期便プラン」を活用するとコストを抑えやすいです。また、ドア・ツー・ドアでの配送を依頼すると、中継地の税関待ち時間や取り扱い費用が見積もりに反映されます。最近はオンラインでの見積もりャ予約が可能なサービスが増え、比較検討もしやすくなっています。
コスト削減の具体的な方法
コストを抑えるには、以下のポイントが有効です。まず、荷物の梱包を標準サイズに合わせることで「超過料金」を避けられます。次に、重量より体積の影響を受けやすい荷物は「軽量化+密埋」を意識しましょう。さらに、出荷頻度が高い場合は定期便契約や契約条件の見直しを行い、割引を引き出します。必要があれば、類似の荷物をまとめて一括発送すると、単価が下がるケースが多いです。最後に、配送ルートを複数試算し、最短ルートとコストのバランスが良い選択を提案できる業者を選ぶと良いでしょう。
業者の種類と選び方
航空便を扱う業者には大手総合物流企業、航空貨物専門のフォワーダー、ニッチなエリアに強いローカル業者など、さまざまなタイプがあります。初心者には、以下のポイントを基準に選ぶのがおすすめです。1) 料金体系が透明で、見積もり内容が明確に分かるか。2) 追跡サービスが充実していて、荷物の現在地をリアルタイムで把握できるか。3) 現地の通関サポートが手厚く、税関検査の時間を短縮できるか。4) 定期的な発注に対する割引や契約条件が柔軟か。5) 荷物の取り扱い実績が豊富で、危険品や特殊荷物にも対応できるか。総じて、初回は複数社の見積もりを同時比較し、実際の対応力と提案の質を重視して選ぶのが良いでしょう。
このような航空便のグローバル輸出入サービスを賢く活用すれば、日本からカンボジアへの発送も“速く・安く・確実に”実現できます。私たちの海外輸送代行サービスでは、日本発の小口貨物から大口の定期発送まで、荷物の性質や納期、予算に合わせた最適なルートと料金プランを提案します。まずは現状の荷物の規模・頻度・希望納期を教えてください。最適な航空便ルートと見積もりを、すぐにご提示します。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
実際の配送時間を左右する要因
海外輸送では「実際の到着までの時間」が、天候や手続きの繁閑さだけでなく、現場の細かな作業やルートの選択で大きく左右されます。日本からカンボジアへ安く確実に届けるには、まずこの要因を理解することが大切です。以下では、天候・季節要因、ラベル・梱包の重要性、配送ルートとハブ空港の影響の3つを、現場の実務視点でわかりやすく解説します。
天候・季節要因
天候は輸送時間に最も影響を与える要因の一つです。日本を出発する際の風雨や雪、また出張先の空港周辺の悪天候は機材の遅延を招きます。季節要因としては、台風シーズン(日本の夏〜秋)、雨季の豪雨、気温の急激な変化による貨物の取り扱い遅延などが挙げられます。航空便は基本的に天候対策を重視して運用されるため、強風や豪雨、視界不良が続くとフライトの欠航や遅延が発生します。船便でも海上の嵐や渋滞、港湾の混雑時には船の出航遅延が起こりやすくなります。対策としては、出発日を余裕を持って設定すること、天候情報をリアルタイムで確認できる体制を整えること、代替ルートや積み替えの選択肢を前もって検討しておくことが有効です。さらに、繁忙期には価格が上がる傾向がありますが、混雑を避けるための出荷タイミングの工夫が総コスト削減にもつながります。
ラベル・梱包の重要性
ラベルの誤記や不備は、荷物の仕分けミスや遅延の原因になります。正確な宛先、電話番号、担当者名、内容物の簡易説明を必須ラベルとして明示することが、到着までの時間を短縮する第一歩です。梱包については、荷物の状態を守るだけでなく、輸送中の振動・衝撃・温度変化にも耐えられる基礎強度が求められます。特に電子機器、医薬品、化学品などの取扱には、適切な緩衝材と耐候性の梱包、密閉・防湿対策が必要です。不適切な梱包は港での検査や再梱包を招き、結果として到着日が伸びる原因になります。定型サイズの箱を使い、角の保護材をしっかり付け、重量の分布を均等にすることが、輸送中の破損リスクを減らし、スムーズな通関にも寄与します。
配送ルートとハブ空港の影響
荷物の移動は、現在の物流ネットワーク上のルート選択に強く依存します。直行便がある場合は最短距離・最短時間で到着しますが、費用が高くなる場合が多いです。代替ルートを選ぶと、費用を抑えられる一方で Transit Time(乗継ぎ時間)やハブ空港での滞留時間が増える可能性があります。特にカンボジア向けは、乗継ぎ地点の空港がどの国・どの航空会社のルートを使うかで到着日が大きく変わります。経由地での混雑期や検査の厳格さ、最大積載量の制限も時間に影響します。ハブ空港では、荷物の仕分け能力や自動化の度合い、担当国際スタッフの対応スピードが進捗を左右します。輸送代行を選ぶ際は、過去の実績とトラッキングの精度、緊急時の代替ルートの提案力を重視すると良いでしょう。急ぎの場合は、多少コストが上がっても直行便・優先扱いを選択するのが現実的ですが、コスト削減を優先する場合は、信頼できる代替ルートの組み合わせを事前にシミュレーションしておくと安心です。
安く送るための輸送代行会社の選び方
日本からカンボジアへ物を安く送るには、輸送代行会社の選び方が大きなカギを握ります。単純に料金が安いだけでなく、納期の安定性、追跡の利便性、追加サービスの費用対効果など、総合的に判断することが重要です。ここでは、初めてでも迷わず選べるポイントを、分かりやすい言葉で解説します。なお、私たちは日本とカンボジアを結ぶ安価で信頼性の高い国際輸送を提供する代行会社として、コスト削減とスムーズな通関を両立させるノウハウを持っています。
料金の仕組みと見積もりのポイント
料金は大きく「基本運賃」「燃料サーチャージ」「保険料」「追加サービス料」などの構成で変わります。まずは見積もりを取る際のポイントを抑えましょう。
- 重量と体積の正確さを確認する。重さだけでなく、体積重量も加味されるため、梱包が適切であるかがコストに直結します。
- 発送方法の違いを明記する。航空便と船便では同じ荷物でも料金が大きく異なり、到着時期も大きく変わります。
- 保険の適用範囲と金額を確認する。高価品や重要書類は保険でカバーするだけで費用対効果が変わります。
- 追加サービスの有無と費用。ドア・ツー・ドア、ピックアップ、荷役、梱包材の費用など、最終金額に影響します。
- 複数社の同条件見積もりを比較する。似た条件でも実際の総額は変わるケースが多いです。
見積もりを依頼する際には、荷物の正確な重量・サイズ、発送元・宛先の住所、希望到着日、必要な保険の有無を伝えましょう。私たちのサービスでは、荷物の特性に合わせて実用的な最安プランを提案し、不要なオプションを削ってコストを抑える提案を行います。
信頼性と追跡サービスの確認
安価さだけでなく、遅延なく届くかどうかは信頼性にかかっています。追跡サービスは、荷物の現在地・状態がリアルタイムで分かるかどうかの指標になります。
- 追跡の頻度と更新タイミング。荷物が動くたびに更新されるか、現地の通関・ハブを経由するタイミングで確認できるかを確認しましょう。
- 連絡手段の多様性。メール・SMS・オンラインダッシュボードなど、複数の連絡手段があると安心です。
- 荷物の取り扱い実績。壊れやすい荷物の扱い、温度管理、張り紙・ラベルの正確さなど、現場の取り扱いの信頼性を確認します。
- 苦情対応と解決の速さ。トラブル時の窓口が分かりやすく、迅速に対応してくれるかどうかが重要です。
私たちは、到着までのスケジュールを透明化し、追跡機能を使って顧客にリアルタイムの情報を提供します。信頼性はコスト以上の価値があり、長期的な輸送コストの削減にも直結します。
追加サービスの費用対効果
安さだけでなく、追加サービスの費用対効果を評価することが大切です。以下のポイントをチェックしましょう。
- 梱包・梱包材の費用対効果。自社での梱包が可能なら削減できますが、破損のリスクを考えるとプロの梱包が安心な場合もあります。
- ドア・ツー・ドア配達の価値。集荷から配達先まで一括して任せられるメリットと、追加料金の兼ね合いを検討します。
- 関税・通関サポートの有無。通関書類の作成サポートがあると、時間と手間を大幅に節約できます。
- 急ぎ便の費用対効果。緊急時には高くなることが多いですが、納期を守ることでビジネス機会を失わない価値があるかを判断します。
- 倉庫保管や再配送などのオプション。滞留や受取人都合の際に有効か、使い分けを検討します。
私たちの提案では、荷物の性質と納期の希望を最優先に置き、不要なオプションを整理して総額を下げるプランを作成します。費用対効果を最大化するためには、長期的な視点での運用設計が重要です。
日本からカンボジアへ発送する際の注意点
日本からカンボジアへ荷物を送るときには、到着までのスムーズさと費用の抑制を両立させるために、事前準備と基本ルールを押さえておくことが大切です。特に禁止品・制限品の確認と梱包のコツは、通関トラブルや追加費用を防ぐうえで欠かせません。ここでは初心者にも分かりやすく、実務にすぐ役立つポイントをまとめます。
禁止品・制限品の確認
まず最初に確認しておきたいのは、発送禁止品と制限品です。日本とカンボジア双方で規制が異なるため、知らずに送ってしまうと通関で止められたり、罰則的な費用が発生することがあります。
禁止品の例としては、危険物(発火性や腐食性のある物質)、爆発物、薬物、武器、偽ブランド品、偽造品などが挙げられます。食品や生き物、現金・宝石・貴金属などは特別な許可が必要になるケースがあるため、事前に確認が必要です。液体の容量制限や、電池・バッテリーの取り扱い条件など、品目ごとに細かなルールがある点にも注意してください。
特に多いのが以下のポイントです。
– 食品類は衛生基準や検疫の対象になる場合があるため、事前に許可の有無を確認。
– 医薬品・サプリメントは成分表示や医薬品としての取り扱い条件を満たす必要がある。
– 高価品や貴重品は事前申告と保険の適用範囲を確認。
– 危険物・電池類は航空便での輸送可否や梱包方法が厳格。
最新の禁止・制限リストは、発送先の国際配送代行会社の公式情報や税関のガイドラインで都度確認するのが確実です。特に初めて発送する場合は、代行会社に事前に「発送品の詳しいリスト」と用途を伝え、適法性を確認してもらうと安心です。
発送時の梱包のコツ
梱包は通関時のスムーズさと荷物の安全性を左右します。適切な梱包で破損リスクを減らすだけでなく、輸送中の振動や温度変化にも耐える梱包が求められます。
基本のコツを抑えましょう。 – 外箱は丈夫な段ボールを選び、つぶれやすい荷物は二重梱包で保護する。箱の内側には詰め物をして荷物が動かないよう固定する。 – 重量の分散を意識し、割れ物は「Fragile」シールだけでなく、箱の内側で荷物が動かないようスポンジやブロー包装材で覆う。 – 水濡れ対策を徹底。雨天の輸送や屋外受け取りを考慮して、防水袋やビニールで二重包装を行う。 – 緩衝材の使い方は適度に。過度な緩衝材は荷物の重量を増やし、コストにも影響します。荷物の形状に合わせて、隙間を埋めるように詰めるのがベスト。 – 重たい物は底に配置。箱の底部を安定させ、上部には軽量で壊れやすいものを避けるか、二重の梱包で保護。 – 表示ラベルは読みやすく。宛先・返送先・電話番号は英語表記を併記し、税番やHSコード、梱包内品目の簡易説明を記載すると通関審査がスムーズになることが多いです。 – 梱包の耐久性は出荷前に一度テスト。箱を軽く落とす程度の耐久テストを自社で行い、荷物が崩れないか確認します。 – デジタル化を活用。荷物の追跡番号、梱包リスト、写真をクラウドで管理して、トラブル時の証跡を残しておくと安心です。
また、航空便・船便それぞれの性質を踏まえた梱包も重要です。航空便は荷物の量と重量が直接コストに響くため、体積重量の計算を意識して過剰な梱包を避けつつ、耐衝撃性を確保します。船便は長期輸送になる場合があるため、防湿・防塵対策を強化し、温度変化にも対応できる梱包を選ぶと良いでしょう。
最後に、発送前には必ず「禁止品・制限品の有無」「梱包の耐久性」「荷物の重量と体積」が整っているかをダブルチェックする癖をつけてください。これだけで通関での遅延を大幅に減らし、受取側の手続きもスムーズになります。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
到着先での受取と配送後のハンドリング
国際輸送では、日本を出発してカンボジアの現地へ到着した後の受取と配送後の取り扱いが、実際の「受け取りストレス」とコストを大きく左右します。到着後の手続きがスムーズに進むかどうかは、事前の準備と現地の配送網の理解にかかっています。本章では、配達日指定の活用方法と不在時の対応、現地での受領手続きについて、初心者にもわかりやすく具体的な流れと注意点を紹介します。
配達日指定と不在時の対応
配達日指定は、受取人の都合に合わせて荷物を受け取るための便利な機能です。特に個人利用で日程が不確定な場合は、荷物の再配達を避けるためにも活用しましょう。日本の出荷元と現地の配送業者が連携して、現地時間の午前または午後の枠を設定できるケースが多いです。指定手順は大まかに以下の通りです。
- 出荷時の連携情報を確認する:荷物のID(追跡番号)と現地の配送業者名を把握します。
- 配達可能日を候補として選ぶ:現地の祝日や週末を避けて、受取人の確実な在宅時間を選択します。
- 不在時の対応を事前に決める:現地のコンビニ受け取り、近隣の郵便局留め、または近隣の配送拠点での保管など、再配達を最小化する選択肢を事前に決めておくと安心です。
実務的なコツとしては、現地の言語での連絡先を確保しておくことと、再配達費用が発生する場合の負担方法(送料の分担や上限設定)を事前に取り決めておくことです。現地の配送業者によっては、再配達が翌日になるケースもあるため、重要書類や壊れやすい品は特に不在時の受け取り方を工夫してください。
現地での受領手続き
現地での受領手続きは、書類の有無と本人確認のスムーズさが鍵になります。以下のポイントを押さえておくと、受領時のトラブルを減らせます。
- 必要書類を事前準備する:身分証明書、荷物の追跡番号、着荷通知(運送業者からの通知がある場合)を手元に揃えます。
- 現地の受領窓口の開閉時間を確認する:時間外に受け取る場合は事前に特別受付を依頼しておくと安心です。
- 通関情報と税金の清算を把握する:関税・消費税が発生する品目は、現地の関税窓口での支払いが必要なことがあります。支払い方法(現金・カード・モバイル決済)を事前に確認しましょう。
- 荷物の状態を確認する:受取時には外装の破損や数量の不足がないかを確認します。異常があればすぐに配送業者に連絡し、写真を撮って記録しておくと後々の対応が楽になります。
- 現地の受領サインは慎重に:荷物の状態を理解したうえでサインします。荷物の受領後、破損や遅延による補償請求は受け取り後の対応に大きく影響します。
現地での手続きは、言語の壁や現地独自のルールが絡む場面が多いです。事前に配送代行会社と現地の提携業者をセットで確認し、サポート窓口の連絡先をメモしておけば、突然のトラブルにも迅速に対応できます。特に高価品・壊れやすい荷物は、現地での受領時に追加の保険オプションを検討する価値があります。
まとめとよくある質問
ここまで、日本からカンボジアへEMSを使った発送に関する日数の目安や到着までの流れ、通関のポイント、送料を安く抑えるための代行業者の選び方などを解説してきました。結論としては、安さとスピードの両立は「発送方法の組み合わせ」と「信頼できる代行業者の活用」で実現できるという点です。以下に要点を整理します。
到着目安の総括
・標準的な日数の目安は、航空便で3〜7日程度、船便で2〜6週間程度が目安として一般的です。実際には発送元と現地の天候、税関の混雑、通関手続きのスムーズさによって前後します。
・到着までの時間を左右する主な要因は、季節・天候、ラベル・梱包の明確さ、輸送ルートの利用ルート(ハブ空港の混雑状況)です。特に繁忙期には税関検査の待機時間が長くなることがあります。
・安く抑えるには、重量と体積の最適化、適切な梱包、必要最低限の書類準備が鍵です。複数の配送ルートを比較し、荷物の性質に合わせて航空便と船便を組み合わせるのも有効です。
よくある質問と回答
Q1: EMSで送る場合、到着までどれくらいかかりますか?
A: 日本からカンボジアへEMSを利用した場合、航空便が最も速く、目安はおおよそ3〜7日です。輸送の安定性を重視するなら航空便を第一候補に、送料を最優先するなら船便との比較検討が重要です。
Q2: 航空便と船便、どちらが安くなりますか?
A: 一般的には船便が安価ですが、到着までの時間が大幅に長くなります。荷物のサイズ・重量、急ぎ度、現地での受け取り都合を踏まえ、複数の見積もりを取って総コスト(送料 + 保険料 + 通関関連費用)を比較すると良いです。
Q3: 通関で時間を短くするコツはありますか?
A: 書類を正確に準備し、禁止品・制限品リストを事前にチェックすることが最も有効です。発送前に関係書類を揃え、現地の規制に合わせた申告を行えば検査待ちを減らせる可能性が高まります。
Q4: 安く送るためのポイントは?
A: まず荷物の重量・体積を最小化すること、適切な梱包で破損リスクを減らすこと、そして複数の輸送オプションと代行業者の見積もりを比較することです。信頼性の高い代行業者を選ぶと、無駄な追加費用を抑えられます。
Q5: 初めての海外発送で迷った時の選択肢は?
A: 日本とカンボジアの両方に実績がある輸送代行会社を選ぶのが近道です。全面的なサポート(書類作成の代行、配送状況の追跡、現地受取のフォロー)を提供してくれる業者を選ぶと、初心者でも手間が大幅に減ります。
最後に、私たちの会社は日本→カンボジア間の国際輸送を安価に実現できる体制を整えています。荷物の性質・急ぎ度・予算を伺い、最適な組み合わせの配送ルートと代行サービスをご提案します。初めての方でも分かりやすい説明と、面倒な手続きを代行するサポートをお約束します。見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。