デリーから日本へ荷物を送る手順と注意点ガイド!インドから日本に安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

デリーから日本へ荷物を送る手順と注意点ガイド!インドから日本に安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介!

デリー発日本行きの荷物輸送では、事前の準備と正しい業者選びがコストと時間を大きく左右します。本記事では、デリーから日本へ荷物を送る全体の流れと準備、必要書類や通関の基本、そして安くて信頼できる発送代行会社の見極め方を分かりやすく解説します。船便と航空便の比較、料金の算出方法、エコ便とエクスプレスの選び方、保険の有無や補償範囲、デリーでの集荷から日本到着後の受取手続きまで、初めての方にも理解しやすい口語体で紹介します。特に「安く送るコツ」「費用を抑える具体的な方法」「信頼性と追跡性を重視した業者の選び方」を重視し、インドから日本へコストを抑えつつ確実に届けるための実用的な情報を提供します。

インドから日本へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

インドから日本へ荷物を送るとき、まず気になるのは「いくらかかるのか」「どれくらいの日数がかかるのか」です。ここでは、初心者でも分かる言葉で、速さと費用のバランスが取りやすい発送代行会社の特徴と、安く送るコツを紹介します。最後には、実際にどんな業者を選ぶと良いのかの判断基準もまとめます。

リードタイムと料金の目安

日常的な個人荷物は、航空便で最短3〜7日程度、日本側の通関次第で前後します。一方、船便は2週間〜1か月程度と長めですが、家電や雑貨のように大きめの荷物を安く送る場合には有効です。コストだけを見ると船便のほうが安いケースが多いですが、急ぎの場合は航空便のエコ便を選ぶと良いバランスになることがあります。

コスト削減の基本ポイント

–1つに絞らず複数の見積を比較する。
–大切なのは「重量と体積の最適化」。重さだけでなくサイズも輸送コストに影響します。
–保険の有無と補償範囲を事前確認。安いときほど補償が薄くなることがあるので、実際の価値に応じた保険を選びましょう。
–荷物の梱包を丁寧にして破損リスクを減らすと、保険金請求のトラブルを避けられます。

安くて早い発送代行を見つけるコツ

まずは「エコ航空便」「船便のバルク便」「ドア・ツー・ドア」など、サービス区分を理解すること。次に、複数社の見積を比較する際は、同じ条件で比較することが大切です。重量、体積、ドアツードアの有無、集荷の柔軟性、追跡サービスの有無、到着時の日本側手続きのサポートなどを揃えて検討しましょう。

船便を選ぶときの注意点

船便は荷物の積み替えや港間移動を伴うため、集荷・配送のスケジュールに余裕を持つことが重要です。到着後の通関日数は国際状況や税関の混雑具合で変動します。船便は重量ベース+容積ベースの双方で計算されるケースが多く、体積が大きくなると費用が想定以上になることもあります。

当社の強みと選ばれる理由

我々の発送代行会社は、インド国内の集荷から日本の受け取りまで、コストを抑えつつ信頼性の高いルートを提供します。実績豊富な現地窓口と日本側の通関サポートを組み合わせ、荷物の追跡・問い合わせ対応を丁寧に行います。特に「コスト重視のプラン」「追跡性を重視したプラン」そして「現地窓口の柔軟な対応」を3つの柱として、ニーズに合わせた提案が可能です。

どんな業者を選ぶと便利か

– コスト重視が目的なら:小口配送にも対応する複数の港ベースのネットワークを持つ業者を選ぶと、料金競争力が高いケースが多いです。
– 追跡性と信頼性を重視する場合:荷物の追跡機能と日本側の通関サポートがしっかりしている業者を選ぶと安心です。
– 現地窓口の連携が強いと安心感が上がります:インドの現地窓口と日本の現地窓口の連携がスムーズな業者を選ぶと、集荷・通関・受け取りまで一貫した対応が期待できます。

選定時のチェックリスト

– 集荷・配送の柔軟性(日時指定、ドアツードア対応の有無)
– 料金の内訳が明確か(輸送費、燃料費、保険、関税処理費用など)
– 保険オプションと補償範囲
– 日本側での通関代行サポートの有無
– 追跡番号の提供と問い合わせ窓口の対応時間

実際の依頼の流れ

1) 荷物の情報を整理(内容品・正確な重量・寸法・価値、受取先情報)
2) 複数社から見積を取得
3) 条件を比較して最適案を選択
4) 集荷の日時を確定・梱包指示を伝える
5) 荷物を発送、追跡番号で状況を随時確認
6) 日本到着後の受け取り・通関手続きのサポートを受ける

まとめ

安く速く荷物を送りたいときは、航空便と船便のバランスを理解し、重量・体積・保険・追跡の条件を総合的に比較することが鍵です。当社はインドと日本の両拠点で最適な配送ルートと価格設定を提供します。まずは無料の見積もりと現状の荷物情報をお送りください。最適なプランをご提案します。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

インドから日本へ荷物を送るとき、選択肢として航空便と船便があります。結論から言うと、総合的なタイムリスクと日常の使い勝手を考えると、航空便が多くのケースで「メリットが高い」と言えます。ここでは、初心者にも分かりやすく、その理由と判断ポイントを整理します。

リードタイムの差が大きい

航空便は船便に比べて圧倒的に到着までの時間が短いです。通常、一般的な荷物の場合で船便は4週間以上かかることがありますが、航空便は3日~2週間程度で日本へ到着します。急ぎの書類・日用品・贈り物など、受け取りまでの待ち時間を短縮したい場合は航空便のメリットが大きいです。

荷物の取り扱いリスクが低めになるケースが多い

航空便は扱いルールがはっきりしており、荷物が長時間海上で揺られるリスクや湿度・波の影響を受けにくいのが特徴です。特に壊れやすい物や電子機器、重要書類など、破損のリスクを抑えたい荷物には航空便の方が安定感があります。

通関のタイミングが早い点が強み

航空便は税関検査の流れが船便よりスムーズに進むことが多く、到着後の通関手続きも比較的短期間で完了します。急ぎで受け取りたい場合、税関での待ち時間を抑える意味でも航空便が有利になる場面があります。

追跡と安心感が高い

航空便は出発・中継・到着の各段階で追跡情報が提供されることが多く、荷物の現在位置を把握しやすいです。荷物の紛失リスクを減らしたい、受取人が遠方にいるときの通知を確実にしたい、という場合には追跡性の高さが大きな安心材料になります。

費用感の見極めポイント

確かに航空便は船便より高くつくことが多いです。しかし、急ぎの配送や破損リスクを抑えたい荷物、税関の滞留を抑えたい荷物など、価値やニーズに応じて「総コスト」で比較することが重要です。最近はエクスプレス寄りの航空便とエコ寄りの航空便の選択肢が増え、予算に合わせたプランが選べるようになっています。

どう選ぶべき?判断の目安

– 到着までの時間が厳密に決まっている場合は航空便を第一候補に。
– 荷物の価値が高く、破損リスクを避けたい場合は航空便+保険を検討。
– 予算最優先で、荷物の性質が比較的頑丈ならエコ航空便も選択肢に。
– 輸送代行会社のサポートを活用して、航空便と船便の両方の見積もりを比較すると最適解が見つかりやすい。

結局のところ、時間とリスクのバランスをどう取るかがカギです。インドから日本へ安く・安全に荷物を届けたい場合は、まずは航空便の基本料金と保険、追跡サポートの有無を比較し、必要に応じて船便の見積もりも取り寄せて総合判断をしましょう。私たちの海外輸送代行サービスでは、荷物の性質・予算・納期をヒアリングして、航空便・船便の最適な組み合わせを提案します。お気軽にご相談ください。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

輸送料金について

インド→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

【インド輸入・優遇レート
・4-10kg :1050円/1kg毎
・10-19kg :880円/1kg毎
・20-49kg :695円/1kg毎
・50-99kg :490円/1kg毎
・100-299kg:440円/1kg毎
・300-499kg:425円/1kg毎
・500-999kg:415円/1kg毎
・1000-2000kg:390円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

インド・中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(インド→日本)

配達日数は現地出荷日より4~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上がインドから日本へ格安配送する方法になります。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

インドから日本へ荷物を送る際、航空便は「早さ」と「安心」を両立させる選択肢として多く選ばれます。私たちのグローバル輸出入サービスは、 全カ国に対応し、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現します。初めての方にもわかりやすいよう、専門用語を避けた言葉で要点をまとめました。

なぜ航空便が選ばれるのか

航空便は船便に比べて到着までの時間が短く、急ぎ物や高価な商品、壊れやすい荷物にも適しています。輸送日程の予測もしやすく、通関作業との連携もスムーズです。特に日本は検査や税関手続きが厳格ですが、経験豊富な代行業者を使えば滞りなく進みます。

全カ国対応の運用メリット

私たちのネットワークは世界各地の拠点と提携しており、デリーを起点に日本を含む多くの国へ一貫したサービスを提供します。手続きの標準化・一元化によって、荷物の移動がシームレスになり、見積もりから引き渡しまでの時間を短縮します。

料金の特徴とコスト削減のポイント

料金は重量・体積・目的地・配送スピードで変動します。私たちは「出荷前の正確な見積もり」「不必要な追加費用の抑制」「複数の運搬ルートの比較」を徹底し、最適なプランを提案します。コストを抑えるコツは、軽量化・梱包の最適化・エコノミー便とエクスプレス便の賢い使い分けです。

荷物の種類別の対応例

– 一般雑貨: 大きさと重量を抑えつつ、壊れ物の扱いにも配慮した梱包で適正料金を狙います。

– 電子機器: 静電対策・衝撃緩和材を使用し、通関時の書類整備もサポートします。

– 食品・生鮮物: 温度管理や賞味期限の確認を前提に、輸送条件を細かく設定します(一部品目は規制があるため要事前確認)。

よくある不安と解決策

「遅延が心配」「関税が読みにくい」「壊れたらどうなる」——これらは私たちの実績あるプロセスで解消します。到着前の追跡情報を定期的に共有し、通関代行・現地窓口のサポートをセットにして、荷物が予定通りに動くよう管理します。保険も任意で付けられるので、万が一の際の補償範囲を事前に確認できます。

手続きの流れ(簡易版)

1) お見積りと最適ルートの提案 2) 出荷準備・梱包基準の確認 3) 国際配送と現地引渡し 4) 日本到着後の通関・受取手続き 5) アフターサービスと問い合わせ対応

選ぶべき業者の特徴

・全国対応のネットワークを持つこと
・実績と追跡性が高いこと
・通関代行サポートが充実していること
・現地窓口との連携がスムーズで、問い合わせに即対応できる体制があること

導線設計のポイント

記事を読んで「安く・早く・確実に」という三要素を満たす解決策を知ってもらい、問い合わせへとつなぐ構成にしています。まずは見積り依頼・荷物情報の共有から始め、私たちの代行サービスがどうコストを抑え、どのように手続きを簡素化するかを具体的に提示します。

禁止品・制限品と注意点

インドから日本へ荷物を送る際には、禁止品と制限品を事前にしっかり確認することが最も大切です。誤って発送してしまうと、荷物が引き取り停止になったり、返送費用が発生したり、最悪の場合罰金や追加の手続きが必要になります。以下では、初心者にも分かりやすく、実務的なポイントをまとめました。これさえ押さえれば、無用なトラブルを未然に防げます。

禁止品・制限品の確認

まず、インド発日本行きの一般的な禁止品と制限品を把握しましょう。現地の発送代行会社が最新リストを持っていますが、代表的な例として以下が挙げられます。

・武器・弾薬・麻薬性物質などの危険物に該当する物品

・偽ブランド品・著作権侵害のおそれがある品物

・腐敗・腐食しやすい食品、動植物の生体、種子・苗木など自然由来の荷物

・危険性の高い化学薬品・強酸・アルコール度数が高い液体などは、別ルートの許可が必要になるケースも。特に香水・オイル・化粧品の一部成分には制限がかかる場合があります。

荷物の種類が衣類・日用品中心でも注意点は多いです。香水・マニキュア・洗剤など液体・ジェル状の製品は、航空便では厳しく制限されることがあるため、船便を選ぶ等の調整が必要になる場合もあります。

実務ポイントとしては、荷物リストを作成する際に「内容物の正確な名称・成分・数量・重量・用途」を明記し、代行会社の禁止品リストと突き合わせる作業を徹底することです。事前に2~3社に見積もりを取り、同じ品目での扱いがどう変わるかを比較すると安心です。

危険物・液体の取り扱いルール

危険物・液体の扱いは、国際輸送の要件で難易度が高い領域です。基本の考え方としては「危険物として分類されるものは特別な許可・梱包・ラベルが必要」で、「不可・要別枠」の場合は発送自体が不可となることが多いです。

具体的には、以下の点を確認します。

・アルコール類・香水・エアゾールは条件付きで扱われることがあるが、航空便は特に規制が厳しい。船便でも量・容量・密封状態が厳格化されるケースが多い。代行会社に必ず事前確認を。

・ガソリン・溶剤・塗料・バッテリー(特にリチウム電池)などは多くの場合、航空便で不可、海上便でも制限あり。電池類は梱包・絶縁・端子保護を徹底する必要があります。

・液体は耐性・密封性・梱包材の強度が重要。防漏対策と「開封検査」を避けるための外箱表示・注意書きの適正化が求められます。

実務のコツとしては、荷物の中身を写真で撮影・一覧表を作成して、配送業者に送ること。危険物扱いの可能性がある品は「絶対送らない」か「現地での処理を検討」する判断が重要です。

税関での税金・関税の扱いと申告

日本に輸入する際の税金・関税は、品目・価値・用途・発送方法で決まります。正確に申告することがトラブル回避の第一歩です。

ポイントは次のとおりです。

・関税・消費税は「課税評価額」に対して課せられます。個人輸入の場合でも免税枠を超えると課税対象になります。

・申告は「正確な品名・材質・用途・数量・価格」を明記したインボイス(商業送り状)をベースにします。曖昧な表現や総額の過大・過小申告は避け、現地の元値・市場価格を根拠に記載します。

・輸入通関代行を利用する場合は、代行会社が税関手続きを代行します。追加の手数料が発生することがありますが、専門家のサポートでスムーズに通関できるメリットがあります。

・物品の用途(個人使用か商業目的か)によって適用税率が変わることがあるため、事前に発送目的を明確に伝えることが大切です。

実務的なコツとしては、荷物ごとに分かりやすい「インボイス」を用意し、荷物の識別番号(追跡番号)とともに申告書類を整えること。税関で質問が出た場合に備え、商品写真・成分表・購入証明書を揃えておくと安心です。

この3つのポイントを抑えれば、禁止品・制限品のトラブルを防ぎ、危険物・液体の取り扱いルールに適合したうえで、税関手続きもスムーズに進められます。インドから日本へ安く、確実に荷物を届けるためには、信頼できる代行会社と事前のリストアップ、そして最新の規制情報を継続的にチェックすることが鍵です。

安く送るコツと比較ポイント

インドから日本へ荷物を安く送るには、料金の仕組みを押さえ、目的に合った選択をすることが鍵です。ここでは、料金の算出方法と節約術、エクスプレスとエコ便の選択ポイント、保険の有無と補償範囲の検討について、初めての方にも分かるように解説します。実務経験豊富な私たちの提案をもとに、最適な代行会社を選ぶヒントも紹介します。

料金の算出方法と節約術

荷物の輸送料金は「基本運賃+重量・体積に応じた加算+追加サービス料+関税関連費用(現地税)など」で決まるのが一般的です。インド→日本のケースでは、以下の要素が最も影響します。

  • 荷物のサイズと重量:大きさや重さが増えるほど基本料金が直線的に上昇します。
  • 発送方法:航空便は到着までが早い分費用が高く、船便は安くなる場合が多いです。ただし到着までの期間が長くなります。
  • 貨物のカテゴリ:家電や食品、危険物などは別ルートや追加手続きが必要となり費用が変動します。
  • 集荷・配送オプション:現地での集荷手配、門前配送、受け取り先の住所により追加料金が発生します。
  • 保険の有無:高価品や貴重品は保険を追加することで総額が上がります。

節約のコツは、荷物を「まとめる・軽くする・規格内に収める・不要品を減らす」ことと、適切なオプション選択です。

  • 複数点を一つの梱包箱にまとめる:分割発送を避け、1梱包あたりの料金を抑える。
  • 規格内サイズを超えない:箱の選定で「国内配送用の標準サイズ」を活用すると割安になる場合があります。
  • 重量を実重量に合わせる:詰め込み過ぎず、実際の重量とサイズを正確に申告することで過剰料金を回避します。
  • 長距離の「エコ便」を活用:エコ便は日数を要しますが、荷物の量と納期に余裕がある場合に有効です。

見積もりを取るときは、実重量と体積重量の比較、複数社の相見積もり、追加オプションの有無を必ず確認しましょう。

エクスプレスvsエコ便の選択ポイント

エクスプレス便は到着までの時間を短くする代わりに費用が高くなりがちです。エコ便は費用を抑えられますが、納期が長く、到着時の通関手続きやビザ・休日対応などで遅延のリスクが高まる場合があります。

  • 納期を優先する場合:エクスプレスを選択。急ぎの書類・機材・プレゼントなどはこの選択が基本です。
  • コストを優先する場合:エコ便を選択。日数に余裕があり、荷物の量が多い場合に適しています。
  • 荷物の性質で判断:電化製品は衝撃・振動に弱いケースがあるため、エクスプレスの方が安全性確保に繋がる場合があります。食品・生鮮品は別ルールがあるため注意。
  • 通関の混雑時:エコ便の方が混雑を避けやすいケースもあるため、事前に状況を確認しましょう。

最適な選択は、納期の要件と総費用を総合的に比較すること。私たちの代行サービスでは、荷物の特性と納期希望を伺い、最適な輸送モードを提案します。

保険の有無と補償範囲の検討

保険は荷物の紛失・破損リスクに対する安心材料です。高価な機器や壊れやすい品物は保険加入を検討しましょう。補償範囲は「全損・部分損・紛失・遅延」に分かれ、以下のポイントを確認してください。

  • 補償対象:破損・紛失・遅延など、荷物のトラブル時にどこまで補償されるか。
  • 免責金額:自己負担となる金額が設定されているか。
  • 適用条件:箱の破損箇所の写真提出、梱包基準の遵守など、申請時の要件。
  • 保険料の計算:荷物価格の一定割合、または固定額で算出されることが多いです。

安価な荷物でも保険をかけるとトータルのコストは上がりますが、予期せぬトラブル時のリスクを大きく減らせます。価値が高いものや欠搵品を送る場合は保険を前提に検討しましょう。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

輸送料金について

インド→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

【インド輸入・優遇レート
・4-10kg :1050円/1kg毎
・10-19kg :880円/1kg毎
・20-49kg :695円/1kg毎
・50-99kg :490円/1kg毎
・100-299kg:440円/1kg毎
・300-499kg:425円/1kg毎
・500-999kg:415円/1kg毎
・1000-2000kg:390円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

インド・中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(インド→日本)

配達日数は現地出荷日より4~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、インドから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上がインドから日本へ格安配送する方法になります。

集荷・引渡しと日本側の受け取り

インドのデリーから日本へ荷物を送る場合、集荷と日本側の受け取りは全体の流れの要です。現地のスケジュール調整と日本側の受け取り手続きがスムーズにいくと、予想外のトラブルや遅延を減らせます。この記事では、デリーでの集荷依頼の流れ、日本到着後の通関と受取手続き、通関代行・現地窓口の活用ポイントを、初めての方にも分かりやすく解説します。簡潔な準備リストと実務のコツもご紹介しますので、今すぐチェックしてください。

デリーでの集荷依頼の流れと準備

デリーから荷物を集荷して日本へ送る場合、まずは代行会社に集荷を依頼します。オンラインでの予約が一般的で、集荷日と時間帯、集荷場所を指定します。依頼時には以下を準備しておくと手続きがスムーズです。

・荷物の件名・内容物の簡易リスト(品名・数量・重量)
・荷物の総重量と体積、梱包状態の写真(可能なら)
・集荷場所の正確な住所と建物名、部屋番号、連絡先電話番号
・連絡と受け取りをスムーズにする担当者名と連絡先
・運送条件(エコ/エクスプレス、保険の要否、配達希望日)

集荷当日には、荷物の状態を荷受人が確認できるよう、破損のない状態で梱包されているか、封印があるかを点検します。大型の荷物や電子機器を含む場合は特別な梱包が必要となることがあるため、事前の梱包状態の写真も役立ちます。デリーの現地窓口が荷物を引き取り、国際輸送の手配を開始します。予約時の情報に変更がある場合は、速やかに代行会社へ連絡しましょう。

日本到着後の通関・受取手続き

日本に到着した荷物は、税関を通過するプロセスが必要です。通関の際には、インボイスや梱包明細、発送者・受取人の情報が正確であることが大切です。通常、通関手続きは代行会社の日本側窓口を通じて進められ、以下のポイントを抑えておくとスムーズです。

・輸入申告書の提出と、荷物の実物検査の可能性の確認
・関税・消費税がかかる場合の支払い方法と金額の確認
・不適切な表示や誤解を招く表現がないかの再確認
・受取時の本人確認書類の準備(本人確認書・委任状が必要なケースあり)

受取は日本国内の配送先住所へ直送されるケースが多いですが、留守がちの場合は不在時の再配達手配や保管施設の利用を検討しましょう。受取時には荷物の状態を受取サイン前に再度確認し、破損や不足がないかチェックします。問題があれば、すぐに代行会社へ連絡して対応を依頼します。

通関代行・現地窓口活用のポイント

通関手続きは複雑になりやすいため、現地窓口や通関代行の活用が大きな利点です。以下のポイントを押さえると、スムーズさが格段に上がります。

・信頼できる代行会社の現地窓口を選ぶ。問い合わせのレスポンスが早く、必要書類の案内が明確なところを選ぶと安心です。

・発送時の書類の整備。インボイス、梱包リスト、原産地証明など、求められる書類が不足すると通関が遅延します。発送前にチェックリストを作り、抜け漏れを防ぎましょう。

・通関費用の透明度。税関手数料、通関代行料、保険料など、合計コストを事前に確認し、見積りを比較してから依頼することが重要です。

・現地窓口の連携。日本側の受取まで一連の流れを一括で管理できる窓口を選ぶと、質問やトラブル時の対応が迅速です。荷物の追跡番号が共有されていれば、進捗を随時確認できます。

推奨輸送代行会社紹介

デリーから日本へ荷物を送る際、コストと信頼性の両立を実現するには、代行会社の特徴をよく理解することが大切です。ここでは「コスト重視」「信頼性・追跡性重視」「インド現地窓口の連絡・手続きのコツ」の3つの観点で選び方と具体的なポイントを紹介します。初めての方でもわかりやすいよう、現実的な比較基準と使い勝手の良さを中心にまとめました。

コスト重視の代行会社の比較

安さを第一に考える場合、以下のポイントを比較しましょう。

  • 基本料金と実費の内訳が透明か(梱包資材費、集荷費、税関手数料、保険料の有無)
  • 船便と航空便の価格差がどれくらいか(船便は安いが納期は長い)
  • 集荷エリアの対応範囲と追加料金の有無(デリー市内か郊外かで料金が変わる場合あり)
  • 一括見積もりで比較しやすい「料金総額と納期のセット」があるか
  • 荷物のサイズ・重量に応じた割引の有無

実際の運用では、複数社から見積もりを取り、納期と価格のバランスを見ながら選ぶのが賢いです。コスト重視の人には、輸送時間よりも総額を抑える提案をしてくれる企業が向いています。最近はグループ輸送やLCL(少量混載)対応で単価を下げられるケースも増えています。

信頼性・追跡性重視の代行会社

荷物が長距離を移動する際、信頼性と追跡性は安心感の源です。選ぶ際のポイントは以下。

  • 追跡番号のリアルタイム更新とオンラインポータルの使いやすさ
  • 通関の実績と現地窓口の対応力(デリー・ムンバイ・チェンナイなど主要拠点)
  • 荷物の取扱い事故履歴が少なく、保険範囲が明確に示されているか
  • 荷物の取り扱い基準(温度管理、衝撃保護など)と梱包サポート
  • 現地窓口との連携スムーズさ(書類のやり取りが迅速かどうか)

信頼性重視のところは、納期の正確さとトラッキングの透明性を最優先で確認しましょう。実際の経験談として、荷物の行方がすぐ把握できる体制がある企業はトラブル時の対応も速い傾向があります。

インド現地窓口の連絡・手続きのコツ

現地窓口とスムーズにやり取りするには、以下を押さえると手続きが楽になります。

  • 連絡先を複数確保する(営業担当・現地サポート・デリバリーチーム)
  • 荷物の写真付きリストと梱包状態の事前共有を徹底する
  • 必要書類の提出期限を前倒しで確認、遅延リスクを減らす
  • 現地時間の時差を意識して返信窓を設定する(早朝または午後の対応が得意な窓口を選ぶと良い)
  • 税関要件の変更を随時チェックし、申告内容の整合性を保つ

現地窓口と良好な関係を築く鍵は、事前準備とこまめな連絡です。正確な荷物情報と明確な希望納期を伝えることで、現地の担当者は迅速に動けます。必要に応じて代行会社が現地窓口と連携して、書類の翻訳・提出代行をサポートしてくれるケースもあります。

よくある質問とトラブル回避

インドから日本へ安く荷物を送る際によく寄せられる質問と、それに基づくトラブル回避のポイントを分かりやすくまとめました。初めての依頼でも安心して進められるよう、専門用語を避け、具体的な実務の流れと注意点を中心に解説します。

よくある質問

1) 送料を安くするには、どの配送方法が最適ですか?

結論から言うと、荷物の性質と到着スケジュール次第で「船便のEC(エコ便)」が安くなることが多いです。軽い荷物や大きさがある荷物は船便の方が単価を抑えやすく、急ぎでなければ船便を選ぶとコストが抑えられます。

2) どの書類が必要ですか?

発送時には送り状、インボイス、梱包リスト、場合によっては通関代理の依頼書が必要です。税関の確認で追加書類を求められることがあるため、事前に揃えておくとスムーズです。

3) 保険は必須ですか?

保険は任意ですが、貴重品や破損リスクの高い荷物は保険に入ると安心です。補償範囲と免責額を事前に確認しておきましょう。

4) 税関での関税はどうなりますか?

日本側の関税は荷物の区分や価値、用途によって変わります。代理店を使うと申告のミスを防げますが、基本的には正確なインボイスと梱包リストが鍵です。

5) 集荷後の対応はどう進みますか?

デリーの集荷は、指定アドレスへの訪問と荷物の重量・体積計測が基本です。日本到着後の受け取りは、日本側の通関手続きと受取の手続きが必要です。

トラブル回避の基本策

– 事前の情報整理を徹底する: 荷物の正確な重量・サイズ・内容物を事前に測り、リスト化しておく。

– 料金は事前見積りで確認する: 税金・保険・追加費用を含む総額を明示してもらい、見積もりを複数比較する。

– 梱包はプロの指示に従う: 液体・危険物・尖った物は不可になる場合が多いので、禁止物リストを必ず確認する。

– 書類は期日を守る: インボイス・梱包リスト・発送通知は期限内に提出。遅延は通関遅延の原因になります。

– 追跡サービスを活用する: 送り出しから到着まで追跡番号をもらい、進捗を定期確認する癖をつけることがトラブル回避につながります。

実例と教訓

実例1: 航空便を選んだが、代替手段の袋詰めが不十分で追加料金が発生。教訓としては、荷物のサイズを正確に計測し、航空規定の重量制限を超えないよう前もって分割梱包を検討すること。

実例2: 通関書類の不備により荷物が一日止まったケース。教訓は、梱包リストとインボイスを一緒に提出し、税関の質問には即答できる準備を整えること。

実例3: 保険未加入のため破損時の補償が受けられず実損を拡大。教訓は、特に壊れやすい荷物は保険を検討し、梱包を二重化するなどの対策を講じること。

これらのポイントを踏まえれば、インドから日本への発送は費用を抑えつつ、スムーズに進められます。次は具体的なコスト削減の方法や、どの業者を選ぶと便利かを詳しく見ていきましょう。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE