デミニミスルールの概要と適用範囲を解説しつつ、日本からアメリカへ安く輸送するための実践的な道筋を紹介します。この記事では、国際輸送でよく直面するコストのポイントをわかりやすく整理し、リードタイムの短縮と料金削減を両立するための具体的な方法を提示します。初心者でも迷わないように、対象となる取引や商品、非対象ケース、国際間の適用条件と実務上の手続き、税関対応の要点を順を追って解説します。さらに、安価に実現するコツや信頼性の見極めポイント、料金比較のチェックリスト、梱包・輸送方法の選択、到着後のトラブル対処まで、全体を通して実務に直結する情報をまとめています。読了後は、目的にあった発送代行会社の選び方が明確になり、コストを抑えつつスムーズな通関・配送を進められるようになります。
デミニミスルールの概要
デミニミスルールは、輸出入の実務を取り巻く複雑さを整理し、取引ごとの義務や適用範囲を明確にするための枠組みです。ここでは、初心者にも分かりやすく基本的な考え方と適用の方向性を解説します。主な目的は、法令遵守とコストの最適化を両立させ、企業や個人が国際取引を円滑に進められるようにすることです。デミニミスルールは、税関申請、商品分類、関税評価、輸出入の手続きなど、取引の各段階での判断基準を提供します。これにより、どのケースが適用対象となり、どのような書類や手続きが必要になるのかを事前に見通すことが可能になります。
デミニミスルールとは
デミニミスルールとは、国際物流における“最小限の義務と責任の枠組み”を指す総称です。具体的には、輸出入の際に求められる基本的な書類提出、商品情報の適切な分類、関税・税の適用条件の理解と申告、そして輸送の安全性と適時性を確保するための最低限の手続きが含まれます。難解な法規や業界用語を避け、一般的なビジネス実務として理解できるよう整理されています。私たちの業務では、このルールに沿ってお客様の荷物を適切に分類・申告し、不要な遅延や追加費用を抑えることを第一に考えています。
適用範囲の基本
適用範囲の基本は、どの取引がデミニミスルールの対象になるかを判断するための基準を示します。主なポイントは次のとおりです。まず、輸出入の対象となる商品や取引形態(個人輸入、商流を含む企業間取引、eコマースの小口発送など)を確認します。次に、適用される国際間の規制や関税制度が関与するケースかどうかを判定します。最後に、申告手続きや必要書類の要件がどのレベルで求められるかを事前に把握することが重要です。これにより、どこまでを自社で対応し、どこを専門業者へ委託するべきかの判断材料が得られます。デミニミスルールは一律に同じ要件を押し付けるものではなく、取引の性質(商品カテゴリ、数量、発送国・受取国、輸送手段など)に応じて適用の度合いが変わるため、初動での正確な判断が重要です。
デミニミスルールの適用対象と範囲
デミニミスルールは、国際輸送のコスト削減や手続きの簡素化を目的として、特定の取引や商品の扱いを整理するガイドラインです。本章では、どの取引や商品が対象となるのか、そして適用範囲を詳しく解説します。読者が自分のケースに当てはめて判断できるよう、実務でよくあるパターンを具体例とともに紹介します。
対象となる取引・商品
デミニミスルールの対象となる取引・商品は、一般的に次のようなケースが含まれます。
・個人輸入・個人間の取引で、少額かつ日常的に使用する消耗品や雑貨。例えば文具、小物、日用品、サンプル品など、商用在庫として大規模な取引には該当しないもの。
・一定の条件を満たす中古品や個人所有の品の国際輸送。新品と比較して価格が抑えられているケースや、再販リスクが低いと判断される品目。
・デモ品・展示品、返品在庫など、短期間・限定流通のアイテム。輸出入の頻度が低く、長期在庫リスクが少ないもの。
・教育や研究用途のサンプル、教材、試作品。大量生産品ではないが、目的が明確で使用量が限定的な場合。
・データ的・デジタル商品を伴う発送で、物理的輸送が主目的ではない場合。ただし実務上は物品の引き渡しが伴うケースのみ対象になる点に注意。
実務上のポイントとしては、取引の性質(商業的利用か個人利用か)、数量・金額の閾値、輸出入の頻度などが判断材料となります。特に、同じ品目でも取引形態(B2BかB2Cか、代理店経由か直接取引か)によって適用可否が異なるため、事前に規定の解釈を確認することが重要です。
非対象となるケース
次のようなケースはデミニミスルールの対象外となることが多いです。
・大量・高額な商品、商業在庫としての輸送。卸売りや小売の大量発送、倉庫保管を伴う取引は対象外となりやすいです。
・ブランド品・高級品・希少品など、税関手続きや関税の影響が大きい商品。ブランド価値を重視する品は、別枠の規定が適用される場合があります。
・危険物・腐敗・劣化しやすい品、規制品(軍需品、医薬品、化学品など)といった輸出入が厳格なカテゴリ。安全・危険性の観点から適用対象外となるケースが多いです。
・特定の国・地域を経由する経路制限がある物品。禁制品・制限品とされる品は、デミニミスルールの枠組み自体が適用されないことがあります。
・デジタル商品だけで完結する取引。データの転送のみを目的とする発送は、物理的な輸送関係の規制から外れる場合が多いです。
対象外となる判断は、関税法・通関ガイドライン・輸出入規制によって左右されます。実務では、発送前に担当窓口や規制一覧を確認し、適用の有無を二重チェックすると安心です。
国際間の適用条件
デミニミスルールを国際間で適用する際の基本的な条件は次のとおりです。
・発送元と発送先の国が異なり、国際輸送の性質を持つこと。国内発送では適用されない点に注意が必要です。
・取引の性質が個人使用・低額・小口であること。商業規模の取引や頻繁な大量発送には適用されづらいです。
・関税・輸入規制の枠内であること。関税の算定や通関手続きが想定外の負担になる場合、デミニミスの適用は難しくなる場合があります。
・適用対象の品目が、該当するデミニミスルールの定義に合致すること。品目ごとに細かな条件が設定されていることが多いため、カテゴリ分けが重要です。
・申告・申請手続きが求められる場合、適切な書類を揃え、正確に提出すること。税関申告の誤りや不足書類は、適用を受けられなくする要因となります。
実務上は、発送前の規定確認と、取引の実態(商品カテゴリ・数量・価格・頻度)を整理することが肝要です。デミニミスルールは、適用条件をクリアすれば輸送コストの削減と手続きの簡素化につながる可能性が高いですが、個別ケースの判断が重要です。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
日本からアメリカへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
国際輸送を依頼する際、日本からアメリカへ「速さ」と「コスト」を両立させることは非常に重要です。ここでは初心者でも分かる言葉で、リードタイムの目安、料金の仕組み、コスト削減のポイント、そして実際に依頼する際の業者の種類と選び方を解説します。最後に、どんな業者を使えば便利かという観点で、実務にすぐ活かせるポイントをまとめました。
リードタイムと料金の基本の考え方
国際配送では「速さ」と「安さ」はトレードオフになりがちです。速い便は当然価格が高く、経済的な船便は時間がかかる場合があります。しかし、配送オプションを組み合わせることで、費用を抑えつつ到着までの時間を短縮する方法が存在します。一般的には以下の要素がリードタイムと料金に影響します。
・発送元の場所と荷物の性質(個人利用の小口、商業用の大口、危険物や温度管理要件の有無)
・選ぶ輸送モード(航空便、船便、ハイブリッド)
・通関の処理速度と書類の整備状況
・中継地の有無と追加の取り扱いコスト
コスト削減の基本アプローチ
コスト削減は「荷物の見積もりを正しく取る」「適切な梱包と重量管理を行う」「配送ルートとサービスを組み合わせる」の3本柱で実現します。
・一括発送を検討して単価を下げる(個別発送よりもまとめて送ることで割安になるケースが多い)
・重量と体積を抑えるための梱包最適化を行う
・適切な輸送モードを選択する(軽量・薄型なら航空便、重量級や大口なら船便の組み合わせを検討)
・関税・税金の扱いを事前に確認し、ミスを防ぐ
日本発・アメリカ向けの代表的な発送代行のタイプ
発送代行会社には大きく分けて「国際クーリエ型(航空便中心)」と「総合物流型(航空・船便を含む)」があります。初心者には、下記のポイントを基準に選ぶと失敗が少なくなります。
・サポート範囲:集荷・倉庫保管・梱包・通関サポートまで含むか
・追跡・保証の有無
・料金の透明性と見積りの出しやすさ
・船便・航空便の組み合わせ提案があるか
依頼前に押さえるべき実務ポイント
発送を依頼する前に、荷物の分類(個人使用か商用、食品・液体・危険物でないか)、発送元の住所と連絡先、受取先の正確な住所、必要な通関情報を整理しておくとスムーズです。通関書類が揃っていないと、税関で滞留しリードタイムが伸びる原因になります。
おすすめの選択基準と注意点
・見積り時の内訳が明確か(送料、取扱手数料、保険、関税前払/後払いの有無)
・実績と評価があること、問い合わせへの対応が迅速か
・荷物の性質に適した梱包・扱いを提供しているか
・到着地の通関事情に詳しいか
実務に即した依頼の流れ(基本ケース)
1. 荷物の分類と重量・体積の算出
2. 輸送モードの候補を比較(航空便 vs 船便、エコノミー便など)
3. 見積りを取得し、コストと納期を比較
4. 通関情報の事前準備と書類の整備
5. 集荷日と配送日程の確定
6. 輸送中の追跡確認と到着後の処理
利用を検討する際の実務アドバイス
初めての利用で不安がある場合は、以下の順序で検討すると安心です。まずは小さな荷物でトライアル発送を行い、サービスの質とリードタイムを体感します。その結果を基に、次回以降の運用ルールを決めると効率化が進みます。
業者タイプ別の便利さの比較ポイント
・国際クーリエ型(航空便中心): 速さが最大のメリット。個別発送や小口荷物に向く。追跡と配達の正確性が高い。
・総合物流型: 船便を活用したコスト削減の余地が大きい。大口・重量貨物に適する。梱包・通関サポートが充実していることが多い。
・現地連携型エージェント: アメリカ現地の配送網を活用し、配送の細やかなサポートが受けられる。
・オンラインプラットフォーム型: 見積り比較と手続きがオンラインで完結しやすい分、サポートの質には注意が必要。
まとめ:どんな業者を使うと便利か
初めての方には、荷物の大きさと急ぎ度合いで使い分けられる「組み合わせ型」が最も便利です。小口で急ぎなら国際クーリエ型を、費用を抑えたい場合は総合物流型の船便中心のプランを併用するのがおすすめです。信頼性の高さとサポートの手厚さを重視して選ぶと、トラブル時の対応もスムーズです。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からアメリカへ荷物を送る場合、航空便と船便にはそれぞれ特徴があります。しかし「航空便が特にメリットが高い」と感じるケースが多いのには、いくつかの理由があります。ここでは初心者にもわかりやすく、リードタイム、料金、コストの観点から航空便が有利になる理由を整理します。
リードタイムの違いと実務の現実
まず大きいのは到着までの時間、すなわちリードタイムです。航空便は通常、船便に比べて日数が短く、急ぎの案件や市場の動きに敏感な商品には有利です。例えばECの売れ筋商品や季節性の高いアイテム、サンプル品などは、早く手元に届くことで在庫回転率を高めやすいです。
ただし航空便は「スケジュール次第」「重量・サイズの制約が厳しい」などの要因で、必ずしも全ての荷物に対して最速とは限りません。とはいえ、一般的には船便の数週間というリードタイムを大きく短縮できるケースが多いのが現実です。
料金とコストの見え方
船便は容積ベースの料金体系が強いのに対し、航空便は重量とサイズ、配送距離の影響を受けやすく、総額が変動します。初期費用が高く見えることもありますが、実務では以下のようなシナリオで航空便が結果的にコストを抑えやすいことがあります。
- 緊急性が高い案件で、船便の追加費用(保管料・遅延リスク)を回避できる場合。
- 小口・軽量の荷物で、船便の割安感が薄いケース。航空便は荷物が少なければ割安になることがあります。
- 倉庫費用や滞留費用を抑制したいとき。到着後の保管期間が長くなるとコストが増えるため、航空便の方が総費用を抑えやすい場合があります。
なお、国際発送では保険料や通関関連費用が別途発生します。荷物の性質や価値、目的地の税関事情によって総コストが大きく変わるため、見積もりは「複数の航空便オプション+船便の比較」で行うと安心です。
荷役・梱包の観点とリスク管理
航空便は衝撃・振動・温度変化などの影響を受けやすいので、梱包の堅牢性が重要です。適切に梱包すれば破損リスクを低減でき、結果としてリードタイムの短縮と相まってトラブル発生を抑えられます。船便に比べて荷受け時のスムーズさも期待できる場合が多く、通関手続きの進行が早いこともメリットの一つです。
一方で航空便は重量制限・サイズ上限が厳しいことがあり、過剰なパッケージや非効率な荷姿はコスト増につながります。正確なサイズ・重量の把握と適切な梱包を事前に準備しておくことが、航空便のメリットを最大限引き出す鍵です。
リスクと制約をどうクリアするか
航空便を選ぶ際には、以下の点を事前に確認すると失敗が減ります。
- 重量・体積の実測と事前見積もり件数の比較。
- 荷物の性質(電子機器・化学物質・温度管理が必要な品物)の規制適合性。
- 目的地の空港から最終受取地までの配送スケジュールと通関の段取り。
- 保険の有無と補償範囲、荷物追跡の仕組み。
適切な準備と信頼できる代行業者のサポートを受ければ、航空便のメリットを最大化しつつ、コストを抑えることが可能です。
実務での使い分けの目安
結論として、次のような状況なら航空便を検討すると良いです。
- 納期が迫っており、最短での到着を優先したい。
- 荷物が比較的小さく、重量も軽い。
- 市場投入タイミングを重視し、在庫回転を早めたい。
- 倉庫保管費用を避けたい(到着後の滞留リスクを抑えたい)
一方、荷物が大きく、コスト重視で時間に余裕がある場合は船便の採用も検討してください。最適な選択は荷物の特性と納期、予算を総合的に評価して決めるのがコツです。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便は、急ぎの国際輸送や小口・高価値商品の輸送に適した選択肢です。とくに日本からアメリカへは、時間を短縮したいケースが多く、コストを抑えつつ信頼性を確保することが求められます。本章では、航空便輸送の基礎から、全世界に対応する格安サービスの実態、そして実務で抑えるべきポイントを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。
航空便輸送の特徴とメリット
・所要日数が短い: 海上便に比べて到着までの日数が大幅に短く、緊急の発送にも対応しやすい。日本発の場合、アメリカへは概ね2~5日程度が目安です(通関日数を除く)。
・追跡・透明性が高い: 航空便は出発地・途中経由・到着地までの追跡情報が細かく提供され、荷物の状況をリアルタイムで把握しやすいです。
・破損リスクが比較的低い荷姿が選ばれやすい: 段ボール箱の適切な梱包や衝撃吸収材の使用、パレット化などで荷姿を安定させやすいのも特徴です。
・安全性と規制の適合性が高い: 海外発送で避けたいトラブルの一つは税関での止められ、遅延や追加費用の発生です。航空便は規制に合わせた書類作成が比較的スムーズです。
全世界対応の格安航空便サービスの実態
私たちの提案するグローバル航空便サービスは、基本的に「適正な体積・重量の組み合わせ」「複数の発送ルートの比較」「定期便の活用」を前提に、輸送コストを削減します。具体的には以下の要素を組み合わせます。
- 共同配送・ consolidated shipping(混載): 複数の荷主の荷物を一つの便にまとめ、スペースを有効活用して単価を引き下げます。
- 定期便・長期契約割引: 定期的な発送がある場合、航空会社や輸送パートナーと長期契約を結ぶことで料金の安定・低減を実現します。
- 重量・体積の最適化: 重さだけでなく体積を最適化する梱包設計(例:小型軽量パレット、スタックしやすい箱形状)を提案します。
- 経由地・航空路線の選択: 直行便が最短ですが、コスト削減のため経由地を活用したルート選択も検討します。混雑期や繁忙路の動向を踏まえ、最適な組み合わせを提案します。
- 関係機関との連携: 通関書類の事前準備、HSコードの適正付与、インボイス・パッキングリストの整備など、書類周りを端的に整えて時間を短縮します。
発送規模に応じた適切なサービス選び
小口~中量の荷物であれば、エクスプレス性の高いエアー便と、コストを優先するエコノミークラスを組み合わせるのが効果的です。大口・長期的なパートナーシップを目指す場合は、定期便契約と統合的な在庫・発送計画をセットで検討します。
日本からアメリカへ発送する際の実務ポイント
実務の観点で押さえるべきポイントは次のとおりです。
- 梱包設計の工夫: 衝撃・振動対策、箱の耐荷重、積載安定性を意識します。
- 関税・税率の適用: HSコードの適切な適用と、インボイス・パッキングリストの正確さが出荷の要です。
- 保険の検討: 航空便は紛失・破損リスクがゼロではないため、適切な保険加入をおすすめします。
- 追跡管理: 出荷から到着までの全行程をオンラインで監視できる体制を整えます。
よくある質問と回答
Q: 航空便は本当に高くつかないのか?A: 量・重量・ルート次第です。混載や定期便契約を利用すれば、個別で発送するよりも大幅に安くなるケースが多いです。
Q: 税関での手続きが難しいと感じる場合は?A: 書類の事前準備とHSコードの正確な適用が鍵です。私たちの担当者がサポートします。
業者選びのポイントと私たちの強み
信頼できる航空便輸送業者を選ぶ際の要点は、価格だけでなく「追跡の透明性」「到着までのリードタイム安定性」「保険・補償の範囲」「現地の通関サポート」です。私たちは日本からアメリカへの全世界対応を前提に、以下を強みとして提案します。
- 最適なルート提案と混載の組み合わせでコストを削減。
- 税関書類のミスを減らすための事前チェックとサポート。
- 荷物の梱包設計から保険まで、ワンストップで対応。
- 日本語対応のスタッフと現地拠点の連携でトラブル時の対応力を強化。
まとめとして、航空便は速さと透明性、安定したリードタイムを両立しやすい輸送手段です。全世界対応の格安航空便サービスを活用することで、日本からアメリカへの輸出入も、リードタイムの短縮とコスト削減を同時に実現できます。次章では、実務での留意点と手続きの具体的な流れを詳しく解説します。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
適用時の留意点と手続き
デミニミスルールを実務で適用する際には、事前準備と正確な申請フローが鍵になります。特に国際輸送のケースでは、適用対象となる取引や商品の範囲を誤ると、後日追加の手続きや罰則が発生するリスクがあります。本節では、必要書類の準備・申請の流れ、税関・通関での扱い、実務上のポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。これにより、輸送コストの削減だけでなく、スムーズな通関手続きと納期の安定化を実現できます。
必要書類と申請の流れ
デミニミスルールを適用する際には、まず対象となる取引内容と商品の性質を正確に把握します。次に、必要書類を揃え、適用申請を行います。主な書類には以下が含まれます。
- 商業インボイス(Invoice)と梱包リスト(Packing List):取引内容、数量、単価、HSコード、原産地、用途を明確に記載。
- 輸出入許可証や特定品目に関する証明書(該当する場合):医薬品・化学品・特定の規制品など、厳格な運用が求められるアイテムは追加の認可が必要。
- 原産地証明書:関税やデミニミスルールの適用条件に影響することがあるため、正確な原産地を示す。
- 輸送契約書・荷為替(B/LやAWBなどの運送文書):輸送形態と責任範囲を明確化。
- 申請フォーム・適用証明書(該当する場合):デミニミスルールの適用を正式に申請するための所定フォーマット。
申請の流れは、基本的には以下のステップです。
- 事前確認:取引の性質・商品区分を確認し、適用可能性を社内で精査。
- 書類作成:上記の書類を正確に作成・点検。
- 提出・審査:税関・関係機関への提出。必要に応じて追加情報を求められることがあります。
- 適用決定・運用開始:審査結果を受けてデミニミスルールの適用を開始。以後は新しい取引ごとに適用の有無を判断します。
ポイントとしては、書類の不備を避け、商品情報と取引条件を一貫して記載すること。特に原産地・用途・数量の整合性が重要です。申請後の修正には時間がかかる場合があるため、事前準備を徹底しましょう。
税関・通関での扱い
税関・通関の現場では、デミニミスルールの適用が運送コストだけでなく関税や手数料の算出にも影響します。主なポイントは次のとおりです。
- 正確な原産地・品目分類の適用:HSコードや原産地表示の誤りは、関税の遅延や過払いの原因になり得ます。
- 申告額の適切な設定:デミニミスルールの適用により、課税ベースが変わる場合があります。虚偽申告は重大な罰則の対象です。
- 書類の整合性:商業インボイス、梱包リスト、原産地証明などの情報が税関と一致していることを確認。
- 検品・監視の可能性:特定の商品の場合、追加検査やサンプル提出を求められることがあります。
税関は、適用の可否を厳密に検討します。適用が認められた場合、課税ベースが軽減されるなどのメリットがありますが、不適用の場合は通常通関となり、追加の費用や納期の遅延につながることもあります。透明性の高い情報提供と、適用条件の厳守が重要です。
実務上のポイント
現場での実務を円滑に進めるには、日常の運用で次の点を意識すると良いでしょう。
- 事前のリスクアセスメント:対象商品・取引の特性を事前に洗い出し、適用可否をチーム内で共有。
- データの正確性:商品名・数量・原産地・用途・価格の入力ミスを減らすため、ダブルチェックを徹底。
- タイムライン管理:申請から承認までの標準期間を設定し、余裕を持ったスケジュールを組む。
- 関係者間の情報共有:輸送部門・税務・法務が同じ情報を参照できるよう、統一フォーマットを使用。
- 迅速な対応力:追加情報の要求に対して、迅速かつ正確に対応できる体制を整える。
これらのポイントを押さえることで、デミニミスルールの適用をスムーズに進め、結果として輸送コストの削減と納期の安定に寄与します。初心者の方でも、事前準備と丁寧な申請・通関対応を徹底することで、安心して国際輸送を実行できるようになります。
輸送代行会社の選び方
日本からアメリカへ安く輸送する場合、輸送代行会社の選択はコストと時間の両方に直結します。ここでは初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイム、料金、コスト削減の工夫、そして業者の種類を踏まえた選び方のポイントを解説します。大切なのは、目的に合ったサービスを適正価格で受けられるかどうか。まずは現状のニーズを整理し、次に実務に落としていく流れで進めましょう。
安価に実現するコツ
安くするためには、荷物の性質と発送条件を組み合わせて最適化することが基本です。ポイントを押さえて計画を立てましょう。
1) まとめて発送して分割コストを抑える 複数の荷物を個別に送るより、ひとつの大口発送としてまとめると単価が下がることがあります。特に家財や商材を海外へ送る場合、混載便や集荷・分納の組み合わせを検討すると費用対効果が高まります。
2) 航空便と船便の使い分け
急ぎでなければ船便を選ぶと料金が大幅に抑えられる場合があります。輸出入の時期や繁忙期を避け、重量・体積のバランスを見て航空便との折り合いをつけましょう。逆に、到着までのリードタイムが重要なら航空便を選択することでトータルコストを抑えられる場面もあります。
3) 梱包サイズと重量の最適化 過剰な梱包は余分な重量・体積を生み、料金に直結します。防水・耐衝撃を確保しつつ、無駄を減らす梱包設計を業者と相談しましょう。軽量素材の使い方や、中身の配置の工夫で容量を最大化できます。
4) 通関サポートの活用
通関の申告内容や必要書類を事前に揃えるとトラブルや遅延を回避でき、結果として追加費用を抑えられます。輸出入の要件を理解して、必要な書類を揃える体制を整えましょう。
5) 料金の透明性を重視 見積り時には「税・関税・保険・追加手数料」を含む総額の内訳を確認します。隠れた費用がないか、荷物ごとに適用される料金の根拠を尋ね、後からの追加請求を防ぎましょう。
信頼性の見極めポイント
安さだけでなく、荷物の安全と確実な届け先到着を約束してくれるパートナーを選ぶことが重要です。信頼性を見極めるチェックポイントを挙げます。
1) 実績と業歴
長い歴史を持つ業者は、トラブル対応や通関手続きのノウハウが蓄積されています。公式サイトの実績紹介や顧客の声を確認しましょう。
2) 物流ネットワークの規模と対応国 全世界へ対応できるネットワーク、特にアメリカの複数拘送拠点を持つか、現地パートナーとの連携が強固かを確認します。到着時の通関トラブルが起きにくい体制が理想です。
3) 保険と補償の内容
荷物の破損・紛失時の補償範囲、補償額の上限、請求手続きの容易さを事前に確認します。保険オプションの有無と費用感を把握しておきましょう。
4) 通関サポートの質
税関申告のミスや遅延が多いとコストがかさみます。申告サポートの実務経験、現地税関とのやり取りスムーズさを評価します。
5) 追跡と透明性 荷物の現在地・進捗がオンラインでリアルタイムに確認できるか、問い合わせ時の対応スピードはどうかを確認します。透明性の高い業者は信頼につながります。
6) 評判とクチコミ
他社の口コミ、取引先の紹介、業界内での評判を調べましょう。ネガティブな指摘があっても対応の良さや改善の姿勢が見えるかも判断ポイントです。
料金比較のチェックリスト
料金を比較する際は、単純な「元払い/着払い」「安い/高い」だけでなく、総額と条件を比較することが肝心です。以下のチェックリストを活用してください。
1) 総額の内訳を明示
基本料金、重量・体積料金、梱包費、保険料、通関サポート料、追加費用(倉庫保管、再配送、再荷役など)を項目別に記載してもらい、総額を算出します。
2) 梱包サイズと重量の算定根拠 同じ荷物でも体積重量の換算方法が業者ごとに異なる場合があります。見積り時に体積重量の算定式を確認しましょう。
3) オプション費用の有無
追跡サービス、保険の追加範囲、特別取扱(危険物・温度管理など)、急ぎ対応の費用など、必要なオプションが別料金かどうかを確認します。
4) 実績ある割引や契約条件
長期契約や定期便、複数荷物のまとめ発送などで割引が適用される場合があります。適用条件と上限を確認します。
5) 税関・通関の追加費用
関税代理料、通関士手数料、HSコードの適用範囲など、税関で発生する追加費用が見積りに含まれているかをチェックします。
6) 配送リードタイムと遅延時の対応 安さだけでなく、到着までの目安日数と遅延時の補償・代替案があるかを確認します。納期が業務に直結する場合は特に重視します。
7) 契約期間と解約条件
月額固定契約か、スポット契約か、解約時の手数料や最低利用期間があるかを確認します。
8) 支払い条件
請求サイクル、支払い方法、前払いの有無、分割払いの可否などの条件を比較します。
9) 実績データの活用
過去の輸送事例(重量別、距離別、貨物種別)から、同様の荷物でかかった費用感を業者側に説明してもらい、現実的な比較を行います。
10) カスタマーサポートの質 見積り以降の問い合わせ対応、変更依頼時の手戻りの少なさ、緊急時の連絡手段など、サポート体制も費用対効果に直結します。
この「選び方」を踏まえたうえで、我々の輸送代行サービスならではの強みとして、以下をアピールできます。
- 日本発アメリカ向けの最適ルート提案と価格最適化
- 航空便と船便の賢い組み合わせによる柔軟なリードタイム対応
- 現地ネットワークと現地通関の専門性を活かしたスムーズな通関サポート
- 包装設計から配送まで一貫対応で無駄を削減
- 透明な料金体系と月次レポートでコストを見える化
もしよろしければ、貴社の現在の荷物のタイプ(個人荷物・商材・家財など)、想定の重量・体積、希望のリードタイム、予算感、そして現状困っている点を教えてください。条件に合わせた具体的な比較見積りのポイントと、最適な代行プランをご提案します。
日本からアメリカへ送る際の実務
日本からアメリカへ物を送る際には、手順と費用を抑える工夫が大切です。初めてでも迷わないよう、梱包のコツから税関申告のポイント、到着後のトラブル対処まで実務の流れをわかりやすくまとめました。輸送代行会社としての経験を活かし、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現するポイントを紹介します。
梱包と輸送方法の選択
梱包は輸送中の破損を防ぐ第一の盾です。壊れやすい品物はエアキャップ(気泡緩衝材)で包み、商品の形状に合わせて段ボールを選びましょう。重ねて詰める場合は隙間を埋め、動かないよう固定します。配送方法は、速度とコストのバランスで選ぶのが基本です。
航空便と船便の違いを踏まえた選択のポイントは以下のとおりです。
- 急ぎの場合は航空便。到着までの目安日数が短く、緊急性が高い商品に適します。
- コストを最優先する場合は船便。重量がある荷物や大量の荷物を安く運べる場合が多いです。
- 梱包サイズと重量を正確に計測。過剰な重量超過料金を避けるためにも事前計測が重要です。
- 原則として、危険物・制限品・禁止品には注意。発送前に貨物の性質を整理しておくとスムーズです。
運送業者を決める際には、追跡サービスの有無、保険の適用範囲、荷扱いの実績、そして税関通過の実務経験をチェックすると良いでしょう。私たちのサービスでは、荷物の特性に合わせて最適な輸送モードと梱包設計を提案し、コスト削減と安全性の両立を図ります。
税関申告のポイント
アメリカへ荷物を送る際には、関税と輸入税の扱いを理解しておくことが重要です。申告書類の作成が不適切だと配送が遅れたり、追加費用が発生したりします。以下のポイントを押さえましょう。
- 正確な品名を記載する。一般的には「商品名・用途・数量・価値」を明記します。あいまいな表現や過小評価は避けましょう。
- 実際の価値を申告する。贈答品やサンプル品でも、商業的価値を偽ると後のトラブルの原因になります。
- HSコードの適用確認。適用コードが間違っていると関税率が不適切になり、余分な費用や遅延が生じます。専門家に確認するのが安心です。
- 必要書類の準備。インボイス、梱包リスト、場合により原産国証明書などが求められることがあります。事前にリスト化しておくとスムーズです。
- 関税の有無と負担者の明示。買い手・売り手・送料の誰が関税を支払うか契約書・請求書に明記しておくことがトラブル回避につながります。
私たちのアプローチでは、現地税関の手続き経験豊富な担当者が、適切な申告と必要書類の準備をサポートします。申告ミスを防ぎ、通関を円滑に進める体制を整えています。
到着後の通関トラブル対処
荷物が米国内の通関で止まってしまうと待機期間が発生し、ビジネスに影響します。トラブルを最小化するためには、事前準備と現地対応の体制が鍵です。
- 通関保留の理由を把握する。関税額の過不足、追加書類の提出不足、商品分類の誤りなどが主な原因です。
- 追加書類の迅速な提出。インボイスの修正、原産地証明の提出、用途証明などが求められることがあります。提出期限を守ることが重要です。
- 現地通関業者との連携。現地での電話連絡やメールでのやり取りをスムーズに行い、追加情報を即時共有します。
- 荷物の保険適用範囲の確認。紛失や破損があった場合、保険での補償対象となるかを事前に確認しておくと安心です。
- 再発送・代替案の検討。関税が高額になる場合は、梱包の見直し・商品の分割発送・発送方法の変更など、コストとリードタイムを両立させる選択肢を検討します。
私たちは通関の進行状況をリアルタイムで共有し、問題が生じた際には即時対応策を提案します。エンドツーエンドのサポートにより、遅延リスクを抑え、ビジネスの継続性を確保します。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
実例とケーススタディ
国際輸送を実際に検討する際には、数字だけでなく現場の事例を知ることが決定打になることが多いです。ここでは、日本からアメリカへ安く送る際の実務的なケーススタディをいくつか紹介します。初心者でも理解できるよう、リードタイム、料金、コスト削減の具体策、使われる業者のタイプと実務のポイントを交えて解説します。
よくあるトラブルと解決策
ケース1: 梱包が不十分で輸送中に破損したケース
トラブルの要因: 金属部品や割れ物、湿気を含む荷姿が整理されず、航空機内の振動や温度変化でダメージを受ける。
対策と解決策:
- 梱包基準を事前に確認する。小物は個別に緩衝材を使い、外箱は二重構造を推奨。
- 過去の実績を持つ輸送代行会社へ依頼し、荷姿の写真と規格を共有する。
- 保険の有無と適用範囲を事前に確認。高価品は追加保険で補償を確保する。
ケース2: 税関での分類が原因で遅延
トラブルの要因: 品目分類が曖昧、原産国の表示が不足、商業インボイスが不備。
対策と解決策:
- 正確なHSコードと原産国の表示を準備。
- 商業インボイス、梱包明細、許認可証を揃え、発送前に代行業者と共有。
- 税関対応がスムーズなエリア・経由ルートを選ぶ。必要時には現地の通関士と連携する。
ケース3: 配送日程の遅延による顧客満足度低下
トラブルの要因: 航空便のスケジュール変更、天候、混雑期の取り扱い制限。
対策と解決策:
- 余裕をもったリードタイムを設定し、納期を顧客に事前に共有。
- 多様な配送オプションを持つ代行会社を選び、状況に応じて海上便へ切替るプランを用意。
- 追跡番号のこまめな更新と、遅延時の代替プランの提示を自動化する。
ケース4: 料金見積もりの不透明さによる不安感
トラブルの要因: 追加費用が見積に含まれていない、燃油サーチャージや税金の変動が反映されていない。
対策と解決策:
- 見積もりの内訳を細かく確認。輸送費、保険料、燃油サーチャージ、関税がどう計算されているかを明示する。
- 固定費と変動費を区別して把握。万が一の場合の上限額を設定する。
- 契約前にキャンセル料や保険の条件を確認し、透明性の高い価格体系を選ぶ。
費用の概算例
ケースA: 小型商品の優先配送(航空便・ドアツードア)
前提: 重量5kg、梱包サイズA、アメリカ西海岸宛。梱包費・荷役費を含む。
- 基本輸送費: 約8,000円
- 燃油サーチャージ: 約1,500円
- 空港内取り扱い費用: 約1,000円
- 保険料: 荷物価格の1.0%程度(任意)
- 総額目安: 約10,000円〜12,000円(保険なし〜有りで変動)
ケースB: 中型商品の平準化配送(航空便・倉庫委託あり)
前提: 重量20kg、箱サイズ中程度、関税がかかる商品、米国内倉庫配送をセット。
- 基本輸送費: 約25,000円
- 燃油サーチャージ: 約3,000円
- 倉庫保管・取り扱い費: 約4,000円
- 保険料: 荷物価格の0.8%
- 関税・税金の見積: 商品カテゴリにより変動(例: 5%程度)
- 総額目安: 約35,000円〜40,000円
ケースC: 海上便の活用と複数口径の組み合わせ
前提: 重量30kg、海上+陸送の組み合わせ、到着までの時間に余裕がある場合。
- 基本輸送費(海上): 約10,000円
- 港湾費用・ブッキング費: 約5,000円
- 国内陸送費: 約3,000円
- 保険料: 荷物価格の0.5%〜1%
- 関税・税金の見積: 商品カテゴリにより変動
- 総額目安: 約20,000円〜28,000円
注記:
- 上記はあくまで目安です。重量、体積、配送距離、保険の有無、季節、通関の複雑さなどで大きく前後します。
- 実際の見積りは、荷物の詳細(品名、価値、原産国、材質、数量、寸法、重量)を正確に伝えると精度が上がります。
- 当社の強みは、複数の配送ルートを組み合わせ、季節や混雑状況に合わせて最適なコスト削減策を提案できる点です。問い合わせ時には荷物の写真・品目リストを添えるとスムーズです。
まとめと今後の動向
長期的な視点で日本からアメリカへ安く輸送するには、送料の基本仕様を理解し、荷物の性質に合わせた最適な発送手段を選ぶことが重要です。ここまでで紹介してきた方法を一つ一つ見直すと、コスト削減の糸口が見つかります。輸送の世界は変化が早く、運送業者の料金体系や規制は頻繁に見直されるため、常に最新情報をキャッチしておくことが肝心です。
要点を整理すると、以下の3点が核心です。まず第一に、荷物の重量と体積を正しく計測・申告することで、過剰な料金を避けることができます。次に、適切な配送経路・便種を選ぶこと。船便のコスト優位性を必要に応じて活用し、急ぎでなければ航空便と組み合わせるハイブリッドな選択肢も検討します。最後に、信頼できる輸送代行業者を選ぶこと。実績・サポート体制・料金透明性を基準に比較検討すると、トラブルのリスクを減らせます。
主要ポイントのおさらい
・事前の見積もりと荷姿の適正化: 梱包サイズ、重量、梱包材の選定はコストに直結します。過剰な空間を避け、規格内に収める工夫で料金を抑えましょう。
・便種の組み合わせ: 緊急性が低い場合は船便を活用、急ぎなら航空便を選択。途中の港湾での滞留を避けるため、経由地と通関のスケジュールを確認します。
・代行業者の役割と選び方: 料金の分かりやすさ、申告サポート、トラブル対応の迅速さをチェックします。実績が豊富で、日本発アメリカ行きの最適ルートを複数持つ業者は心強い味方です。
・税関・通関の基本理解: 輸入国の規則に適した申告を行うことで遅延と追加費用を防げます。最新の規制情報を事前に把握しておくと安心です。
・情報の継続的な追跡: 為替変動、燃油サーチャージ、季節要因など、料金に影響する要因は日々変わります。信頼できる情報源を定期的に確認しましょう。
最新情報の追い方
最新情報を手に入れるには、以下の方法が有効です。
- 業界ニュースレターの購読: 輸送代行業者や物流団体が発行するニュースレターには、新サービスや料金改定、規制変更がまとまっています。
- 公式サイトの料金表とプレスリリースの確認: 料金変更が直ちに反映されることが多く、直近のキャンペーン情報も逃さずチェックできます。
- 比較サイトや見積もりツールの定期チェック: 市場動向を把握するために、複数の業者の最新見積もりを比較する習慣を持ちましょう。
- 業者との定期的なコミュニケーション: 担当者に問い合わせの際、荷物の特性・時期・希望納期を明確に伝えると、最適ルートやコスト削減の提案を受けやすくなります。
これからも日本からアメリカへ安く輸送したいというニーズは高まります。荷物の性質とスケジュールに合わせて、最適な組み合わせを見つけ出し、コストと利便性の両面でベストな選択をしていきましょう。私たちのサービスは、あなたのビジネスや個人の輸送を、手間なく、リーズナブルに実現します。必要なときには、いつでもご相談ください。
輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。