日本からアメリカへ国際輸送を検討する方に役立つ内容を、専門用語を避けてやさしく解説します。この記事では、デミニミスルールの基礎と適用範囲をはじめ、コストを抑える基本戦略、税関リスクを回避するコツ、事前準備のポイントを分かりやすく整理します。さらに、日本発の安価な発送代行会社の選び方や比較ポイント、料金の見方、サービス範囲と配送速度の違い、契約時の注意点まで、実務で役立つ情報を具体例とともに紹介します。航空便がなぜ安く速いのか、船便との比較、実務の流れ(梱包・ラベリング・書類準備・申告)も丁寧に解説します。読者は、個人・小規模事業者・EC事業者など、さまざまな状況でどの業者を選ぶと便利なのか、どう進めればコストを削減できるのかを、すぐに実務に活かせる形で理解できます。さらに、リスクとコンプライアンス、トラブル時の対応フローも押さえ、今後の動向や参考リソースも併せて提供します。
デミニミスルールの基礎と適用範囲
デミニミスルールは、国際輸送や通関手続きの中で「少額かつ低リスクの商品」を対象に、手続きの手間を減らして迅速に処理する仕組みです。難しい書類作成や高額な関税計算を回避できる場合があり、個人利用の荷物や小さなビジネスの出荷を助けます。要点は「中身がわかりやすく、リスクが低いものは、正式な手続きの一部を省略・簡略化して扱える」という点です。結果として、受け取り側までの時間(リードタイム)の短縮と、コストの削減につながることが多いです。
デミニミスルールとは何か
デミニミスルールは、税関や輸入事務の中で、金額や性質が限定された一部の商品について適用される特例のことを指します。日本語では「ミニマム・デミニミス(最低限の小口取引に適用する緩和規定)」と捉えられることがあり、主に次のようなケースで活用されます。
・個人輸入で小さな荷物を送る場合
・小規模事業者が少量のサンプルや試作品を輸入する場合
・低リスクの一般消費財で、価値が大きくない荷物の取り扱い
このルールをうまく使うと、煩雑な関税申告の手間が減り、受取人の負担も軽くなりやすいです。
適用される物品と条件
適用される物品は「総額が一定の金額以下」「特定のカテゴリーに該当する」「リスクが低いと判断される」ものに限られます。具体的な条件は国や時期、運送方法によって変わるため、最新の通関ガイドラインを確認することが重要です。一般的には次のポイントをチェックします。
・商品の総価値が閾値を下回るかどうか
・食品・危険物・医薬品など取り扱いに特別な規制があるかどうか
・個人利用か商用目的か、荷物の性質や数量が適切か
・発送元と受取先の国の規制適合性
規定を超えると通常の関税・消費税・通関手数料が発生する場合があるため、事前の確認が大切です。
基本的な適用手続き
デミニミスルールを適用する流れは、まず荷物の内容と価値を正確に把握することから始まります。次に、該当する条件に合っているかを確認し、運送会社や通関業者と連携して適用の可否を確認します。基本的な手続きは以下のとおりです。
1) 内容物のリスト作成と価格の算定
2) 低リスク荷物として扱えるかの事前確認(運送会社・国の規定に基づく)
3) 通関書類の準備(インボイス、梱包明細、必要に応じた証明書)
4) 税関への申告方法を決定(通常の申告 or デミニミス適用の指定)
5) 輸送・通関の実行と追跡、受け取りの完了
適用は状況次第で変わるため、専門家と事前に相談するのが安心です。手続きが複雑に感じても、私たちの代行サービスを利用すれば、荷物の内容を整理し、適切な申告方法を選ぶサポートを受けられます。
効果的な活用法の基本戦略
海外へ荷物を送るとき、安くて確実に届く方法を選ぶことが大切です。ここでは、日本からアメリカへ発送する際の基本戦略を、誰でも分かる言葉で紹介します。目的は「リードタイムを短く保ちつつ、送料を抑える」こと。難しい専門用語を避け、実践的なポイントを並べます。
コスト削減の考え方
まず、コスト削減は「料金の基本」+「追加費用の回避」+「効率化」の3軸で考えると分かりやすいです。基本料金は、荷物のサイズと重さ、配送速度で決まります。軽くて小さければ安くなり、急ぎなら速い便ほど高くなります。
– 軽くする工夫: 中身を再考し、不要な梱包材を減らす。軽い素材の梱包に替えるだけで、送料が大きく変わることがあります。
– サイズを適切にする: 箱が大きすぎると余計なスペース料金が発生します。最適な箱を選び、詰め方を工夫しましょう。
– 料金比較を徹底: 同じ発送量でも業者ごとに料金体系が違います。複数社の見積もりを取る習慣をつけましょう。
– 配送速度を落とす選択: どうしても急ぎでなければ、経由便や遅めの便を選ぶと大幅に安くなることがあります。
税関リスクを避けるポイント
税関でのトラブルは、到着時の遅れや追加費用の原因になります。リスクを減らすコツは、申告の正確さと梱包の明瞭さです。
ポイントまとめ:
- 正確な内容物の申告: 価格、数量、用途を正しく記載。偽りは絶対に避けましょう。
- 適切なカテゴリの選択: 一般品・サンプル・商材など、実態に合ったカテゴリを選ぶ。
- 関税がかかる可能性を理解: アメリカでは一定以上の価値のある品物に関税がかかります。事前に目安を把握しておくと安心です。
- 危険物・規制品の非表示化を避ける: 法律で禁止されているものや危険物は絶対に送らない。
- 梱包の透明性: 内容物が分かる写真を荷物内に同梱する、あるいは梱包内の一覧を封筒に貼るなど、税関が確認しやすい状態にします。
税関でのトラブルを防ぐには、発送前に「何を送るのか」をはっきりさせ、申告内容と実物が合致していることを確認するのが最も効果的です。
事前準備と申告のコツ
事前準備と申告のコツは、シンプルで早く、間違いが少ない方法を選ぶこと。以下を実行すると、手続きがスムーズになります。
コツ一覧:
- 荷物リストを作成: 送る物の名前、数量、価値、用途を一覧にしておくと申告が楽になります。
- 正確な重量とサイズを測る: 実測の数値を使い、箱詰め後の実測も確認します。誤差が少ないほどトラブルが減ります。
- 写真で証拠を残す: 内容物の写真や梱包の状態を撮影しておくと、万一のときに役立ちます。
- ラベルと書類を整理: 送り先住所、連絡先、インボイス、関連する許可証を揃え、荷物と一緒に分かりやすく保管します。
- 適切な保険を検討: 高価な品物や壊れやすい品物は、保険を付けることで万一の損失リスクを減らせます。
- 専門業者のサポートを活用: 税関手続きに詳しい配送代行会社を使えば、申告ミスを減らせます。
これらの準備を前もって行えば、荷物を早く、安く、安全にアメリカへ届ける確率が高まります。最後に、信頼できる代行会社を選ぶことが、実務を円滑に進める鍵です。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
日本からアメリカへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からアメリカへ荷物を送るとき、料金とスピードの両方を満たす業者を選ぶのは大事です。ここでは、リードタイム(届くまでの時間)、料金の目安、そしてコストを抑えるコツを、専門用語を使わずやさしく解説します。読んで実務で使えるポイントを押さえましょう。
リードタイムと料金の関係を知ろう
荷物が日本を出てからアメリカの受取人に届くまでの時間は、発送方法(航空便・船便)、通関手続き、天候、配送先の地域によって左右されます。航空便は通常、船便より早いですが料金が高めです。一方、船便は料金が安い代わりに到着までに時間がかかりやすいです。急ぎでないものは船便を選ぶとコストを抑えられます。荷物の大きさ・重さ・内容物の性質(危険物や高価品など)も日数や費用に影響します。
コスト削減の基本的な考え方
コストを抑えるコツは、以下のポイントを組み合わせることです。
- 梱包を工夫して体積を小さくする。サイズが小さいほど送料が安くなりやすいです。
- まとめて送ることで1回の発送コストを下げる。個別発送よりも複数点を一緒に送るとお得な場合が多いです。
- 重量と体積のバランスを見て最適な配送方法を選ぶ。軽くても箱が大きいと割引が効きにくいことがあります。
- 不要品は事前に振り分け・分別して、必要なものだけを送る。処分費用や関税のムダを減らせます。
業者の種類とそれぞれの特徴
発送代行には大きく分けて3つのタイプがあります。使い分けると、手間も費用も抑えやすくなります。
- 大手国際物流業者(例:航空便中心のグローバルネットワークを持つ会社)
メリット: 配送網が広く追跡が確実、信頼性が高い。
デメリット: 料金がやや高めになることがある。
- 中小規模の発送代行会社
メリット: 料金が比較的安く、柔軟な対応をしてくれやすい。
デメリット: 対応エリアやサービス範囲に制限がある場合がある。
- 専門でEC・個人輸送を扱う代行会社 メリット: 小口配送に強く、コストを細かく削減できる提案をしてくれる。 デメリット: 大口輸送には向かない場合がある。
実務で使える比較ポイント
業者を選ぶときのチェックリストです。初心者にも分かりやすく絞っています。
- 料金体系の透明さ:送料の計算方法が明確か、追加費用の有無を事前に確認する。
- 配送速度の目安:航空便か船便か、到着の目安日数を事前に把握する。
- 梱包・梱包材の利用可否:代替の梱包 box の有無、再利用可否、保険の有無。
- 追跡と連絡手段:荷物の追跡が見やすいか、トラブル時の連絡が取りやすいか。
- 関税・書類サポート:必要書類の準備を代行してくれるか、申告のサポート内容。
実務で使える具体的な活用例
実務での使い分けをイメージしやすいよう、3つのケースをご紹介します。
- 実例1:個人輸送での適用ケース 小さな荷物を急がず送る場合に航空便と個別梱包を組み合わせ、早さとコストのバランスを取る方法。
- 実例2:小規模事業者の活用ケース
複数点をまとめて発送し、発送代行会社のセット料金や割引を活用して単価を下げる工夫。
- 実例3:越境ECにおける活用ケース
注文データを自動で反映できる連携機能がある業者を選び、発送作業を効率化する方法。
契約前の準備と問い合わせのコツ
業者に相談する前に用意しておくとスムーズに見積もりを出してもらえます。
- 荷物の個数・総重量・最大サイズ(縦x横x高さ)
- 品目の内訳と価値(保険をかけるかどうか)
- 信頼できる受取先情報と到着希望日
- 現在の送料に関する過去の経験(困った点や希望の改善点)
日本からアメリカへの発送は、荷物の量や急ぎ具合、予算によって最適な組み合わせが変わります。賢く業者を選ぶと、リードタイムを抑えつつ、月々の送料を安く抑えることが可能です。私たちの経験では、まずは複数の業者から見積もりを取り、同じ条件で比較するのが一番確実な方法です。気になる方はお気軽にご相談ください。あなたの荷物にぴったりの発送プランを一緒に見つけます。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からアメリカへ荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを使うかは悩みどころです。結論から言うと、コストと納期のバランスを考えると、航空便を選ぶ場面が多いです。ここではなぜ航空便がメリットになることが多いのか、やさしい言葉で分かりやすく説明します。
航空便が実務で選ばれやすい理由
1つ目は納期の速さです。航空便は船便に比べて到着までの時間が短いため、急ぎの荷物や季節商品、イベント用の発送に向いています。例えばオンラインでのEC販売をしている場合、顧客に早く届けられると評価が上がります。
2つ目は荷物の数量が少なくても対応しやすい点です。船便は大きなコンテナ単位での利用が中心になることが多く、個人の荷物や小口の配送には不利な場合があります。航空便なら小さな荷物でも適正な料金で送れやすいです。
3つ目は追跡と破損リスクの管理がしやすい点です。航空貨物は手続きが比較的シンプルで、出荷から到着までの追跡情報が細かく提供されることが多いです。紛失や破損のリスクを早めに察知して対応しやすくなります。
コストの考え方。航空便が高くなる場面も
ただし、航空便は必ずしも安いわけではありません。重量や体積が大きい荷物、梱包の体裁が大きい場合は、航空便のほうが費用がかさむことがあります。特に重さが増えると「1kgあたりの料金」が高くなることがあるので、最適な梱包方法を選ぶことが大切です。
また、空港の近さや取り扱いルールによっても料金が変わります。手続きの窓口や通関サポートをどう受けるかで、実際の費用が変動します。複数の代行会社を比較して、見積もりの中身をしっかり確認することが重要です。
荷物の性質と適した発送方法の組み合わせ
電子機器や衣類、書籍など、壊れにくい荷物や軽い荷物は航空便で効率よく送れます。一方で大型の家具や重い機材は、船便のほうがコストを抑えやすいケースもあります。どんな荷物を送るのか、重量・サイズ・価値・重要性(期日など)を整理すると、最適な方法が見えてきます。
実務的なリードタイムの目安
・発送準備から集荷まで: 数日〜1週間程度。
・空港までの輸送と通関手続き: 2日〜5日程度(諸条件で前後します)。
・目的地の到着から配送完了まで: 1〜4日程度。つまり、急ぎならトータルで1週間前後、通常は1〜2週間程度を見ておくと安心です。
料金を抑えるコツ。小さな工夫が大きな違い
・軽くて薄い梱包にする。荷物の体積を小さくすることで航空便の料金が抑えられることがあります。
・事前申告と正確な重量・サイズの見積もり。過大申告や過小申告は追加料金の原因になります。
・複数の発送先がある場合、まとめて出荷することで割引が利く場合があります。
・配送スケジュールを柔軟にできると、安い便を選べることがあります。
代行会社を使うメリット。初心者にも安心の理由
代行会社を使うと、輸出入の手続きやラベルの作成、必要書類の準備を任せられます。通関の専門知識がなくても、適切な書類や表示でスムーズに進みやすくなります。特に日本からアメリカへ初めて送る場合は、専門家のサポートを受けると安心です。
注意点。選ぶときのチェックリスト
・料金内訳の確認。送料のほかに保険料、梱包費、通関費用が別途かかるかを確認。
・配送速度の選択肢。急ぎかどうかで最適なプランを選べるか。
・追跡サービスの有無。荷物の現在地をリアルタイムで確認できるか。
・破損時の対応と保険の適用範囲。損害があった場合の補償条件を事前に確認。
・信頼できる代行会社か。評判や実績、問い合わせ時の対応に違いが出ます。
要するに、日本からアメリカへ荷物を送るときは、納期を優先したい場面で航空便を選ぶのがメリットとして大きいです。ただし荷物の重さや体積、費用の内訳をしっかり確認し、複数の業者を比較することが安く確実に届けるコツです。当社では、日本発アメリカ行きの航空便を中心に、重量・体積を最大限に活かした梱包・料金設計、通関サポートまで一括してご提供しています。最適なプランを一度お見積りでご提案しますので、お気軽にご相談ください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
私たちの会社は、日本からアメリカをはじめ世界中へ、できるだけ安く、なるべく早く届けることを第一に考えています。航空便を使うことで、船便より早く着き、急ぎの荷物や個人輸送、EC出荷にもぴったりです。ここでは、航空便輸送の基本、リードタイムと料金の目安、コストを抑えるコツ、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、やさしい言葉で分かりやすく解説します。
航空便輸送とはどんなものか
航空便輸送は、荷物を飛行機に乗せて運ぶ方法です。国際間で最も速い物流のひとつで、重さやサイズの制限はありますが、船便に比べると日数が大きく短くなります。私たちのサービスでは、日本を出発して目的国の空港へ直行便や経由便で届け、現地での通関手続きもサポートします。追跡情報がこまめに入り、荷物の現在地をいつでも確認できるのも大きなメリットです。
リードタイムの目安と実務の現実
リードタイムは出発地・目的地・通関状況・季節などで変わります。一般的には、日本発の直行便であれば2〜4日程度で現地到着するケースが多いです。混雑期や天候・通関の待機が重なると、1週間以上かかることもあります。私たちはスケジュール管理を徹底し、出荷前に最新の出発日・到着日をお伝えします。急ぎの荷物には優先枠や港・空港の特別手続きで対応することも可能です。
料金のしくみとコストの見える化
航空便の料金は「基本運賃」と「手数料・付加費用」の組み合わせで決まります。荷物の重量、体積(サイズ)、輸出入書類作成の難易度、荷受け先の所在地、急ぎ度合い、保険の有無などで変動します。私たちは、荷物をできるだけ軽く・小さくする工夫や、複数の発送先をまとめることでコストを抑える提案をします。料金は出荷前に見積りとして分かるように提示し、追加費用が発生する場合も事前にご案内します。
コストを下げる具体的なアイデア
– 小分け発送を避け、まとめて一つの梱包にする。荷物の総重量と体積を最小化。
– 軽量・薄型の梱包材を使い、サイズを抑える。
– 事前申告を正確に行い、関税の過剰支払いを防ぐ。
– 限定的な保険を選ぶ。高価な品物は別途保険を検討。
– 航空便と混載のケースを活用して、空席を活かす。
– 出荷タイミングを柔軟にすることで、混雑期のプレミアムを避ける。
関税・通関リスクを減らすポイント
適切な申告と必要書類の準備が鍵です。商業用か個人用か、商品の正確な説明、価値、原産地を正しく記載します。食品・化粧品・医薬品など規制品は別ルールがあり、違反が発生すると遅延や罰金の原因になります。私たちは事前にチェックリストをお渡しし、申告ミスを減らします。現地の通関担当者と円滑にやりとりできるよう、標準的な表現と用語を使った説明もご用意します。
梱包・ラベリングの基本
衝撃に強い梱包と荷物の保護材の選択が重要です。箱の中で荷物が動かないように緩衝材を使い、表札には宛先・電話番号・追跡番号を大きく明記します。航空便は温度や振動の影響を受けやすいため、壊れやすい品には「Fragile(取扱注意)」の表示を付け、梱包の上下・向きを分かるようにします。ラベリングは国際標準の英語表記を使い、二次仕向地の倉庫にも内容が伝わるよう工夫します。
安心のサポート体制
出荷前のコンサルティングから、書類準備、梱包指示、集荷手配、国際輸送の追跡まで一貫してお任せください。途中で関税の対応が必要になった場合も、現地事情に合わせた最適な対応策を提案します。お客様の手間を減らすため、24時間体制の問い合わせ窓口と、英語・日本語のバイリンガル対応を整えています。
このように航空便輸送は、タイムリミットのある荷物やEC出荷、個人輸送に向いています。私たちは日本からアメリカを含む全世界へ、コストを抑えつつスピーディーに届けるサービスを用意しています。荷物の性質や目的地、予算に合わせて最適なルートと梱包方法を提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。あなたのニーズに合う最適な航空便プランを、一緒に作り上げていきましょう。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
実例ガイド:デミニミスルールの活用実務
デミニミスルールは、国際輸送の際に関税や輸入時の手続きで役立つ実務ガイドラインの一つです。個人での少量輸入や、小規模な事業者、越境ECを展開する人にとって、適切に活用すればコストを抑えつつ、スムーズな通関と配送を実現できます。ここでは、実際の現場での適用例を三つのケースに分けて解説します。難しい用語は避け、日常の業務ですぐ使えるポイントに絞ってお伝えします。
実例1:個人輸送での適用ケース
ケース概要: 海外へ親族や自分の個人用品を送るとき、デミニミスルールを適用することで、過剰な申告を避けつつ、必要な最低限の情報で通関を通過させることを目指します。
ポイント1 – 物品の性質と数量の整理: 送る品物を「個人用」「一時的な保有物」「再輸出の予定がない物」に分け、用途を明確にします。高額な贈答品やブランド品、機械類などは別枠で申告の仕方を変える場合があります。小さくて軽い日用品なら、複数個でも軽減できるケースがあります。
ポイント2 – 価額の適正化と証拠書類: 金額は現実の購入金額を基本に、レシートやオンライン注文の画面を控えとして用意します。海外送付先での税関申告時に「個人使用」「非商業目的」と記載することで、過度な税額を避けられることがあります。売上や利益を伴わない個人用途であれば、税関職員とのコミュニケーションもスムーズです。
ポイント3 – 梱包と表示の工夫: 品名は分かりやすく、実際の用途に沿った表現で記入します。ブランド名や高価な機能性機器を含む場合は、正確な品名の併記と価値の表記を丁寧に行いましょう。箱の中身を写真に撮って保管しておくと、申告時の説明がスムーズになります。
ポイント4 – 代行サービスの活用: 海外発送に詳しい配送代行業者を利用すると、デミニミスルールの適用を前提に、適切な申告書類の準備や通関手続きの代行を任せられます。個人輸送でも、追跡番号を付けた国際郵便サービスと組み合わせると安心です。
実務ポイントまとめ: 個人輸送では、小規模であることを前提に「非商業・個人使用」を強調し、実際の価値と用途を正確に伝えることが重要です。過度な納税を避けつつも、通関の遅延を抑えるためには、事前準備と証拠書類の整備が鍵となります。
実例2:小規模事業者の活用ケース
ケース概要: 小規模事業者が、仕入れや販促用サンプル、顧客向けのノベルティなどを海外へ発送する場面を想定します。デミニミスルールを活用して、コストを抑えつつ迅速な通関を目指します。
ポイント1 – 商業性と申告のバランス: 少量の新規仕入れや販促物は「商業目的」ですが、個数や価値が一定の基準以下であれば、特別な申告の工夫で税額を下げられることがあります。どの基準で判断するかを事前に確認し、適切な分類を選択します。
ポイント2 – サンプル品の扱い: 無償提供のサンプルは、価値を低めに申告することで関税の負担を減らせる場合があります。ただし、無償であること、商業目的であることを示す書類が必要です。顧客向けのノベルティは、数量を限定して「小包での個別発送」を活用すると良いでしょう。
ポイント3 – 事前通知と通関の連携: 発送前に送り先国の通関要件をチェックし、必要書類(商業インボイス、梱包リスト、場合によっては原産地証明など)の整備を行います。デミニミスルールの適用を事前に業者と共有しておくと、現地税関とのやりとりがスムーズです。
ポイント4 – コスト削減の具体策: 大手の一括配送よりも、複数の小口発送を組み合わせる方が税額を抑えられるケースがあります。配送方法は海上より航空の方が安価な場合がある一方、時間を要する場合もあるので、納期とコストのバランスを検討します。
実務ポイントまとめ: 小規模事業者は「商業性」と「個人性」の境界を適切に判断することが重要です。適用範囲を理解し、証拠書類を整備しておくと、関税の負担を抑えつつ、顧客へのスピード感を保てます。代行業者の選択肢としては、通関実務に強いパートナーを選ぶと安心です。
実例3:越境ECにおける活用ケース
ケース概要: 越境EC事業者が、海外顧客へ商品を発送する際にデミニミスルールを活用します。大量発送には適用が難しくなる場合もありますが、対象となる小口発送や返送対応のケースでメリットが生じます。
ポイント1 – 商品リストと個別申告の工夫: ECサイトの実際の販売価格を基に、出荷ごとに個別の申告を行います。特にプロモーション期間中は割引価格を適用することが多いため、申告価額の設定を適切に行い、過大な課税を避ける工夫が必要です。
ポイント2 – 返品・交換の扱い: 返品品は再配送時の申告と同様に扱い、別途の控えを用意しておきます。返品率が高い場合には、それを見越したパッケージ設計や発送頻度を見直すことがコスト削減につながります。
ポイント3 – デザインと表現の透明性: 品名や用途を分かりやすく表示します。海外の税関は、製品の性質を正確に理解するための情報を求めます。ブランド名だけでなく素材、用途、価値を併記することでトラブルを減らせます。
ポイント4 – 配送パートナーの選択: 越境ECでは、多様な配送オプションを組み合わせることが効果的です。デミニミスルールを熟知した専門の通関パートナーと連携することで、申告と配送がスムーズになり、顧客満足度も向上します。
実務ポイントまとめ: 越境ECはスピードとコストの両立が命です。デミニミスルールを活用する際は、国ごとの規制とECの実務をリンクさせることが重要です。信頼できる代行業者をパートナーに選ぶことで、複雑な通関手続きの負担を大幅に減らせます。
全体のまとめ: この三つの実例を通じて、デミニミスルールの活用は「個人輸送」「小規模事業者」「越境EC」のそれぞれで実務上のメリットを生み出すことが分かります。実務では、事前準備と証拠書類の整備、用途の明確化、適切な申告の工夫が成功の鍵です。企業規模や発送形態に合わせて、信頼できる代行業者を選択し、継続的な関係を築くことが、コスト削減とスムーズな通関の両立につながります。
日本からアメリカへの安価な輸送代行会社の比較
日本からアメリカへ物を送るとき、料金はもちろん大事ですが、それだけではありません。届くまでの時間、荷物の安全性、手続きのしやすさなども大切です。ここでは、安く送るためのコツをわかりやすく解き明かし、料金体系の見方・サービスの違い・契約時の注意点を、初心者にも理解しやすい言葉で紹介します。適切な業者を選ぶヒントを知れば、無駄を減らしてコストを抑えつつ、安心して荷物を届けられます。
料金体系の見方と選び方
まず知っておきたいのは、国際配送の料金が「重量」「体積」「発送先・発送元の地域」「サービスレベル」で決まるという点です。安さを追いすぎると、追加の費用が後から発生することも。以下のポイントを押さえて比較しましょう。
- 基本料金と追加料金の内訳を確認する。基本運賃に加え、扱い品目別の追加料金(危険物、温度管理、急ぎ便など)や保険料がかかる場合があります。
- 重量と体積のどちらを採算にしているかを確認。重量ベースか体積ベースかで料金が変わることがあります。
- 配送速度オプションの違いを把握。エコノミー便・標準便・急ぎ便で料金と到着日がどう変わるかを比較しましょう。
- 関税・輸入手続きの代行料金を含むかどうか。通関代行が別料金かサービスに含まれるかを確認します。
- 荷物の保険はどの程度カバーされるか。値段だけでなく、荷物の価値に対する補償額が適切かをチェックします。
業者を選ぶときは、提示された総合コストだけでなく「見積もりの明細」が分かりやすいかを重視しましょう。透明性が高いほど、後で追加費用が発生するリスクを減らせます。
サービス範囲と配送速度の比較
「どのサービスを選ぶと最適か」は、荷物の性質と急ぎ度で決まります。以下の観点で比較してみてください。
- サービス範囲:倉庫保管、梱包資材提供、ドア・ツー・ドアの集荷・配達、通関書類作成など、含まれるサービスを確認します。必要なオプションが揃っているかがポイントです。
- 配送速度:エコノミー便は安い代わりに日数がかかる一方、急ぎの場合は標準・エクスプレスが適しています。到着希望日と料金のバランスを考えましょう。
- 追跡の可用性:荷物の現在地がオンラインで確認できるか、到着予測をリアルタイムで知れるかを確認します。
- 温度管理や特殊取扱いの有無:食品・香水・電子機器など、取り扱いに注意が必要な品は、専用の梱包・冷蔵・防震などのサービスが必要です。
安さだけでなく、荷物の安全性と到着の確実さを両立できる組み合わせを選ぶのがコツです。
注意点と契約時の確認事項
契約前に必ず確認したいポイントをまとめます。小さな見落としが大きな追加費用につながることがあります。
- 契約条件の明記:配達日、配送エリア、ドア・ツー・ドアの有無、引越し荷物・商用品など荷物のカテゴリを明確にします。
- 追加料金の取り扱い:保険、取り扱い手数料、関税前払い・後払い、荷物の分割配送などの条件を事前に確認。
- 保険と補償範囲:紛失・破損時の補償額と手続きの流れ、免責金額、自己負担額を把握します。
- 通関代行のサポート範囲:必要書類の作成・提出をサービスに含むか、代行費用は別途か、書類の不備時の対応はどうなるかを確認。
- 荷物の禁止品・制限品の確認:輸出入で禁止物が混ざっていないか、税関での扱いがどうなるかを事前に調べます。
- 解約・変更の条件:契約期間、解約時の返金・違約金の有無、配送ルートの変更時の手数料などを確認。
不明点は遠慮せずに質問しましょう。書面での確認が残る形だと後からトラブルが起きにくくなります。
代行会社の実務活用ガイド
国際輸送を安く、スムーズに進めるには、代行会社をどう使うかが鍵になります。ここでは梱包・ラベリング、書類準備と申告、トラブル時の対応フローという三つの実務ポイントを、わかりやすく丁寧に解説します。小学生にも伝わる言葉で、専門用語を避けつつ現場で役立つ具体的なコツをまとめました。
梱包・ラベリングのポイント
まず大事なのは「壊れにくさ」と「間違いの少なさ」。荷物が海外を旅する間に傷ついたり、通関で引っかかったりすると、余計な費用や遅れが生まれます。
ポイント1: 外側を丈夫な箱で覆い、緩みをなくす。ぷちぷちや発泡スチロールで中身を固定し、角部分は補強テープを使います。衝撃を受けても中身が動かない状態を作るのがコツです。
ポイント2: 内容物を外部から分かるように、正確な重量とサイズを測ります。箱の重量と内容物の重さを分けて記載すると、通関書類のミスを減らせます。
ポイント3: ラベルは見やすく貼ります。送り先の住所は盤面に一字もっかりなく、読みやすいフォントで。荷物の上下がわかる矢印の表示や、内容物の簡単な説明を入れると取り扱いがスムーズです。
ポイント4: 禁止物・制限品を必ず確認。日本とアメリカでは輸入禁止品が違います。食品・医薬品・電子機器などは特にチェックリストで照合しましょう。疑問がある場合は代行会社に確認を依頼してください。
ポイント5: 梱包手順を写真で記録。出荷前・出荷後の写真を残すと、トラブル時の証拠になります。箱の外観、梱包の状態、ラベルの貼り方を撮影しておくと安心です。
書類準備と申告の実務
通関をスムーズにするには、書類を揃え、正しく申告することが不可欠です。難しく考えず、基本を覚えると大丈夫。
基本セット1: 輸出入申告に使う書類。送り状(Invoice)、梱包明細(Packing List)、通関用の申告書。商品名、数量、単価、総額、原産国を正確に記します。
基本セット2: 輸出先国の規定に合わせた追加書類。特にアメリカは検疫や安全性の規定が厳しい分野があるので、食品・農産物・医療機器などは特別な書類が必要になることがあります。
実務のコツ1: 情報は「統一フォーマット」で統一します。商品名は一般名で、専門用語は避け、誰が見ても分かる表現にします。
実務のコツ2: 価格の表示方法を統一します。インコタームズや取引条件が混ざると混乱の元。代行会社が指定するフォーマットに沿って記入しましょう。
実務のコツ3: 申告時の税金や関税の見積もりを事前に確認。日本側の請求書と現地の関税見積もりを照合して、誤差を減らします。途中で値段が大きく変わると混乱の原因になるので、納得のいく見積もりを採用します。
実務のコツ4: 電子データの活用。多くの代行会社はデジタルでの申告をサポートしています。PDFやCSVでの提出が可能なら、紙ベースよりミスを減らせます。
実務のコツ5: 書類の控えを保管。出荷後も証拠として保存しておくと、トラブル時の対応が早くなります。日付・担当者・連絡先をメモしておくと安心です。
トラブル時の対応フロー
国際輸送には思わぬトラブルがつきもの。素早く適切に対応するための、シンプルな流れを覚えましょう。
1) 問題を特定する。荷物が遅れている、紛失した、または関税で止まっているなど、現状を正確に把握します。追跡番号や代行会社の担当者にすぐ連絡します。
2) 証拠を集める。出荷時の写真、書類、やりとりの履歴を整理します。事実関係を言語化することで、解決が早くなります。
3) 解決策を提案してもらう。代行会社には、輸送ルートの変更、再申告、追加書類の作成など、複数の解決策を提示してもらいましょう。
4) 迅速な対応を依頼する。出荷の遅延がビジネスに与える影響を減らすため、優先対応を依頼します。連絡先を明確にして、担当者と定期的に状況を共有します。
5) 再発防止策を共有する。問題の原因を洗い出し、梱包・書類作成の手順を見直します。次回から同じミスを防ぐ仕組みを作ることが大切です。
実務のコツ: トラブル時は感情的にならず、事実と希望する解決案を冷静に伝えること。代行会社のサポート力を最大限に活用するため、早めの連絡と正確な情報提供を心がけましょう。
日本からアメリカ(米国・USA)へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
リスクとコンプライアンス
国際輸送では、安く早く届けることと同じくらい「安全で正しい取引」を守ることが大切です。日本からアメリカへ荷物を送るときには、法規制を理解し、適切な手続きを踏むことでトラブルを避けられます。ここでは、誰でもわかりやすい言葉で、守るべきポイントと具体的な対策をまとめました。
専門用語をできるだけ使わず、身近な例を交えて説明します。
法規制と遵守ポイント
まず押さえたいのは「何をどの国に送れるか」「どうやって申告するか」です。アメリカには検査対象物や禁制品があり、輸入禁止品や制限品を送ろうとすると通関で止まってしまいます。基本的な遵守ポイントは次のとおりです。
- 品目と数量の正確な申告:中身が何か、いくつあるかを正確に記載します。過少申告や偽りは罰則の原因になります。
- 危険物・禁止物の回避:花火・薬品・生き物・食品など、国ごとに定められた禁止・制限リストを確認します。
- ブランド・著作権の配慮:偽ブランド品や偽装表示には法的リスクが伴います。正規品であることを証明できる書類を準備します。
- 関税タイミングの理解:関税は荷物の性質や価値で決まります。発送前におおよその税額の目安を把握しておくと安心です。
- ラベルと書類の整備:インボイス・梱包リスト・通関番号など、必要書類を揃え、正確に貼付します。
実務としては、荷物を出す前に「何を送るのか」「どのくらいの価値か」を整理し、受取国の規制と照らし合わせる習慣をつけると安心です。小さな誤解が大きな遅延につながることもあるので、事前チェックを徹底しましょう。
違反時のペナルティと対処
法規を無視したり、申告を偽ったりすると、通関での輸入拒否だけでなく、罰金や没収、最悪の場合法的手続きに発展することがあります。代表的なペナルティと、万が一違反した場合の対処法をまとめます。
- ペナルティの例:関税の追加徴収、罰金、違反品の没収、今後の輸出入時の制限。
- 対処の基本ステップ:
- 速やかに状況を確認する:通関知らせメールや追跡番号で現状を把握。
- 提出書類の補足・修正:不足書類の追加、申告内容の訂正を行う。
- 関係当局と連絡を取る:通関業者や税関の窓口に相談して指示を仰ぐ。
- 再発防止策の実施:次回は前もってリストをチェック、適切な申告フォーマットを使う。
注意点:初動の対応が遅れると追加費用や処理期間の延長につながります。迅速・正確な対応が重要です。
違反リスクを下げるには、日々の運用を「正直に」「丁寧に」積み重ねることが一番の防止策です。自社のルールと相手国の規制を日常的に確認する習慣をつくりましょう。
安全な取引のためのチェックリスト
最後に、出荷前に必ず確認したい点を、実務向けのチェックリストとしてまとめました。これを使えば、法規遵守とトラブル回避を同時に進められます。
- 発送物の内容を正確に記載したインボイスを作成しているか?
- 禁止・制限品リストを確認し、該当品が混ざっていないか?
- 品目ごとの適用関税区分と概算税額を把握しているか?
- 申告書類(インボイス、梱包明細書、発送元・宛先情報)が揃っているか?
- 荷物の外装に危険物の表示がないか、ラベルが適切か?
- 受取人の情報(氏名・住所・電話番号)が正確か?
- 追跡情報を受け取り、途中経路の確認を定期的に行う体制があるか?
- トラブル時の連絡窓口と対応フローをチームで共有しているか?
このチェックリストを運用の初期段階から取り入れると、通関での止まりや遅延を大幅に減らせます。定期的に見直し、法規が変わったときにはすぐ対応できるようにしておくと安心です。
今後の動向と役立つリソース
今後の国際輸送の動きは、輸送コストの透明性やスピード、信頼性の向上を目指す方向へ進んでいます。日本からアメリカへ安く送るためには、最新の法令や業界動向を知ることが大切です。ここでは今後の動向と、実務に役立つリソースを分かりやすく紹介します。専門用語を避けつつ、日常的な言葉で理解できるようにまとめました。
近時の法改正と影響
今後、日本とアメリカの間の貨物輸送を取り巻く法規は、eコマースの普及やセキュリティ強化の影響で更新される可能性があります。注目すべきポイントは次の通りです。
- 申告手続きの簡素化とデジタル化の推進:オンライン申告や電子書類の活用が進むと、手間と時間を短縮できます。
- 関税の分類基準の見直し:商品区分や評価額の取り扱いが変わると、実質的な支払額が変わることがあります。
- 安全基準の強化と検査の頻度:検査が増える場合、通関までの待ち時間が影響します。適切な梱包・書類準備が重要です。
- 環境関連の規制:燃料費や排出規制の影響で配送コストが変動することがあります。
これらの動向は、長期的には「安く確実に届ける」ための手段を見直すきっかけになります。最新情報を取りこぼさないよう、信頼できる情報源を定期的にチェックしましょう。
追加の学習リソース
日常的に使えるリソースを集めました。難しい専門用語を避け、初心者の方にも取り組みやすいものを選んでいます。
- 信頼性の高い公的情報サイト:関税局や運輸省の公式ガイドライン。基本ルールがまとまっており、手続きの流れが理解しやすいです。
- 業界団体の解説記事:実務の現場で使える具体例やチェックリストが載っています。
- 国際配送代行会社の解説ページ:料金の見方、梱包のポイント、申告の実務を分かりやすく解説している記事。
- オンライン講座・動画解説:短時間で基礎を押さえられる動画は、手順のイメージをつかむのに最適です。
- よくある質問集(FAQ)付きのブログ記事:実際のケースに即した回答が載っているので、同じような疑問を持つ方に役立ちます。
おすすめの学習順序としては、まず基本の仕組みを公的情報で押さえ、次に実務ベースの解説を読み、最後に最新の動向情報をチェックすると良いでしょう。
よくある質問と回答
実務や手続きでよく出る質問と、その回答を短くまとめました。使い方は、まず自分のケースと照らし合わせ、似ている事例を探して参考にしてください。
- Q: 日本からアメリカへ送る際、最も安い配送方法は?
- A: 重さ・体積・納期のバランス次第で変わります。一般的には船便は安いことが多いですが、時間を優先する場合は航空便の適切なサービスを選ぶとコストと時間の両方で良い結果になる場合があります。
- Q: 税関で引っかからないためのポイントは?
- A: 正確な品名・数量・価格の申告、適切な梱包、必要書類の準備が基本です。過大な申告や不正確な情報は遅延や追加料金の原因になります。
- Q: 書類はどんなものが必要?
- A: インボイス、梱包リスト、通関用の申告書、場合によっては原産地証明書などが必要です。配送業者が案内してくれるチェックリストを使い、事前に揃えましょう。
- Q: 代行会社を使うと何が楽になる?
- A: 書類作成・関税計算・ラベリング・梱包のアドバイスを一括して任せられるので、ミスを減らし、時間を短縮できます。初心者でも対応がスムーズです。
輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。