カンボジア向け輸送でヤマト運輸の活用術とは?現地展開と業務効率化のヒントも解説!日本からカンボジアに安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

カンボジア向け輸送でヤマト運輸の活用術とは?現地展開と業務効率化のヒントも解説!日本からカンボジアに安く送る輸送代行会社を紹介!

カンボジアへ商品を届けるとき、送料を抑えつつ信頼性とスピードを両立させる方法が知りたい方へ。本記事では、日本からカンボジアへ安く送るコツを、ヤマト運輸の現地展開を例に分かりやすく解説します。荷物の集荷や輸送ルートの最適化、税関手続きのポイント、現地パートナーの選び方と協業の実例など、初心者にも分かる言葉で紹介します。さらに、航空便と船便の比較、料金体系の読み方、コスト削減の具体案、業者の種類と選び方を、リードタイムや保険、トラブル対応とセットで解説します。この記事を読むと、現地展開の全体像がつかめ、どうすれば日本発カンボジア向け輸送のコストを確実に減らせるかが見えてきます。最後には、実践的なチェックリストと最適な業者の選び方もご案内しますので、今すぐ相談・依頼につなげやすくなります。

カンボジア向け輸送の全体像とヤマト運輸の役割

日本からカンボジアへ荷物を送るときは、距離の長さや国をまたぐ手続きがあるため、ただ「送るだけ」ではなく、全体の流れをしっかり把握することが大切です。現地では道路事情や通関のルールが日本とは少し違い、時間がかかる場合もあります。ここで押さえておきたいのは、信頼できるパートナーと一緒に計画を立てること、そしてコストを抑えつつも安心・安全に届ける仕組みを作ることです。ヤマト運輸は日本とカンボジアの両方を知るチームとして、荷物の集荷から現地到着までの流れをスムーズにする役割を担います。彼らの強みは、国内の配送網と国際輸送のリエゾンを結ぶ橋渡しを丁寧に行える点です。

現地展開の基本方針

現地展開の基本方針は3つです。まず第一に「現地の実情に合わせた最適化」。カンボジアの都市部と地方では配送ルートや車両の手配が違います。そのため、現地のパートナーと連携して、どのルートを使うと最短で確実に届くかを常に検討します。次に「費用対効果を意識した標準化」。書類作成やラベル付け、追跡情報の共有方法を標準化することで、人手のミスを減らし、無駄なコストを減らします。最後に「リスクを見える化」。遅延や紛失といったトラブルを早期に検知・対応できる体制を作ります。ヤマト運輸は、日本側の集荷・国内配送と現地の輸送パートナーを結ぶ窓口として、これら3つの指針を実務に落とし込む役割を担います。

業務効率化の狙いと効果

業務効率化の狙いは、大きく2つです。ひとつは「作業の手間を減らしてミスを防ぐこと」。標準化した書類やテンプレート、ラベル付けのルールを使うことで、現地と日本の双方での作業がスムーズになります。ふたつめは「輸送時間の短縮とコスト削減」。最適な集荷ルートと現地パートナーの組み合わせを見直すことで、遅延を減らし、運賃のムダを削減します。具体的には、荷物の分類ごとに最適な輸送モードを選ぶ、出荷量に応じたバルク便と小口便の組み合わせを検討する、追跡情報を自動で共有するシステムを導入する、などです。これらを実現すると、顧客へのリードタイムが安定し、費用対効果の高い配送が可能になります。ヤマト運輸は、こうした効率化の設計図を現地パートナーと共有し、実行までの導線を整える役割を果たします。

ヤマト運輸を使った現地展開の具体策

日本の大手物流企業であるヤマト運輸を活用して、カンボジアでの現地展開を効率的に進めるには、まず「現地の実情と日本の強み」をつなぐ設計が大切です。ここでは、荷物を送る際の基本方針、現地拠点設置時のポイント、そして税関・通関のコツを、専門用語を避けてわかりやすく解説します。現地展開を始める前に、荷物の集荷から現地到着までの流れを頭に入れておくと、ムリ・ムダが減り、コストも時間も抑えられます。

荷物の集荷・輸送ルートの最適化

まずは「集荷」と「輸送ルートの最適化」です。ヤマト運輸は、日本国内の集荷網と現地の配送網をつなぐ橋渡し役として強みを持っています。
ポイントは3つです。
1) 集荷のタイミングをそろえる: 同じ荷物を複数回に分けて送るのではなく、同じタイミングにまとめて出荷することで、航空便の活用がしやすく、単価を抑えられます。
2) ルートを現地事情で選ぶ: カンボジアでは首都プノンペンを拠点にするルートと、工業地域・港町を結ぶルートの二つを併用するのが効率的です。混雑期や雨期の影響を受けにくいルートを事前にリスト化しておくと安定します。
3) 輸送モードの組み合わせ: 航空便を使える荷物は速さを優先、海上輸送を活用できる荷物はコストを優先するなど、荷物の性質に合わせてモードを使い分けます。急ぎのものと大量のものを分けて考えると、全体の費用対効果が上がります。

現地拠点設置時の留意点

現地拠点を設ける際には、物理的な場所だけでなく、物流の動線や書類の準備もセットで考えましょう。
1) 拠点の立地条件: 物流と人材のアクセスが良い場所を選ぶと、日々の荷役が楽になります。港町や大きな市場が近いと、荷物の出入れがスムーズです。
2) 倉庫の容量と拡張性: 将来の成長を見据え、初期はコンパクトでも、後々の増設が容易な構造を選ぶと安心です。
3) 現地スタッフの教育: 輸送中の取り扱い方、梱包基準、荷札の付け方など、共通のルールを作っておくと誤配送や紛失を減らせます。
4) 通関・書類の現地対応: 現地の規制や税関手続きに強い担当者を配置するか、現地パートナーと連携して素早く対応できる体制を作ることが鍵です。

税関・通関手続きのポイント

通関手続きは「スムーズな出入国」を左右する大事なポイントです。ヤマト運輸の経験豊富なスタッフは、日本とカンボジアの規則の違いを熟知しています。押さえるべきポイントを3つに絞って説明します。
1) 書類は正確・揃えるべきものを事前に準備: インボイス、パッキングリスト、原産地証明など、荷物の性質に応じた書類を事前に揃え、記載ミスを減らします。特に原産地・用途・価値の明示は重要です。
2) 税関の分類を適切に: 品目コード(HSコード)を正しく設定することで関税率を適用でき、過大な関税を避けられます。分かりづらい場合は専門家のチェックを受けるのが安心です。
3) 現地規制の確認と遵守: カンボジアには輸入規制や現地証明が必要な品目があります。食品・医薬品・電子機器などは特別な手続きが必要なことが多いので、事前ヒアリングを怠らないことが重要です。
総じて、書類のミスを防ぐための標準化されたチェックリストを用意し、輸出入の担当者・現地パートナーと共有しておくと、遅延を大幅に減らせます。

このように、ヤマト運輸を中心とした現地展開の具体策は、荷物の集荷・ルートの最適化、現地拠点設置時の留意点、税関・通関のポイントを丁寧に整えることから始まります。効率とコストのバランスを取りながら、現地市場へスムーズにサービスを届ける基盤を作りましょう。必要であれば、弊社の国際輸送専門チームが、現地条件に合わせた最適なルート提案・手続きサポート・拠点設計のアドバイスを提供します。

リードタイム(到着までの時間)と料金の関係

まず大事なのは、どれくらいかかるかです。一般的に「航空便」は早く届く反面、料金が少し高めです。一方「船便」は時間はかかりますが、料金は安く抑えられることが多いです。急ぎでない荷物は船便を選ぶとコストを抑えやすく、急ぎなら航空便を使うのが合理的です。実際には、書類の準備が整っていれば、同じ荷物でも発送ルートを工夫するだけで時間と費用のバランスを取りやすくなります。

日本からカンボジアへ安く送るための代表的な発送代行の考え方

安く送るコツは、複数の要素を組み合わせることです。配送業者を1つに絞るのではなく、荷物の性質(大きさ・重量)、急ぎ度、受け取り地の条件を考え、最適なルートを選ぶのがポイントです。例えば、個人荷物が多い場合は「集荷から現地受け取りまでをワンストップで任せられる代行公司」を使うと手間が減ります。企業で大量に送る場合は、船便と船積みのタイミングを合わせる「定期便サービス」や、港までの混雑を避けるための「港湾間の最適化サービス」が有効です。

コスト削減の具体的な方法

コストを抑えるコツをいくつか挙げます。 – 途中の立ち寄り先を減らす。中継地を増やさず、直接運ぶルートを選ぶと費用が下がることがあります。 – 体積で測る「体積重量」で評価されることが多いので、荷物をできるだけ小さく、軽くまとめる工夫をします。 – 書類は標準化してミスを減らす。税関の手続きがスムーズになると、遅延や追加料金を防げます。 – 梱包をしっかりして、破損リスクを減らすとクレーム対応の手間が減り、結果的にコスト削減につながります。 – 送料の見積もりは複数社から取って比較します。見積もりは「総額」だけでなく、保険料・追加料金の内訳まで確認しましょう。

輸送業者の種類と特徴

日本からカンボジアへ荷物を運ぶ会社は大きく分けて数タイプあります。

  • 総合貨物代理店(大手の発送代行): 集荷から通関、現地配送までを一括して任せられる便利さが魅力。初めてでも安心感が高いですが、料金はやや高めになることがあります。
  • 専門の輸出入代行業者: 通関のサポートが手厚く、特に書類関係が複雑なときに強いです。中小規模の荷物にも対応してくれます。
  • 倉庫型運送業者(3PL): 現地に倉庫を持ち、在庫管理とセットで発送できるタイプ。定期的に商品を送るビジネスに向いています。
  • 航空便専門・船便専門のブローカー: 価格重視のルートを探してくれることがあります。価格比較には強いですが、サポートの手厚さは業者により差があります。

どういう業者を使うと便利なのか

便利さを重視するなら、以下のポイントに合う業者を選ぶと良いです。

  • 日本語での問い合わせ対応がしっかりしているか
  • 荷物の性質に合わせて、航空便/船便の提案をしてくれるか
  • 税関手続きのサポートが手厚いか(書類テンプレートの提供やチェックリストがあるか)
  • 追跡サービスが見やすく、現地配送状況を把握しやすいか
  • コストの透明性があり、追加料金の内訳が事前に分かるか

実践的な選び方のひとつの例

もしあなたが小規模なビジネスで、毎月数十個程度の荷物をカンボジアへ送る場合は、3PL型の代行業者を選ぶと便利です。倉庫を持ち、現地配送までを一括管理してくれるので、在庫管理も含めたコスト感が掴みやすく、問い合わせも日本語で完結します。急ぎの荷物が出た場合には航空便の選択肢も提案してくれるはずです。

まとめ:賢く選ぶためのポイント

日本からカンボジアへ安く、しかも早く送るコツは、ルートを適切に組み合わせ、書類を整え、複数の業者を比較することです。荷物の性質と受け取り側の条件をはっきり伝えると、業者も最適な提案をしてくれます。初めての方でも安心して任せられるよう、日本語対応とサポート体制が整っている業者を優先しましょう。

日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からカンボジアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本カンボジア

カンボジア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→カンボジア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からカンボジアへ荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを選ぶかは大切な決断です。結論から言うと、航空便を選ぶと「早さ」と「信頼性」が高く、結果的に総合コストを抑えやすいケースが多いです。もちろん荷物の性質や予算、量によって船便の方が適している場面もありますが、読み替えればどういう理由で航空便が有利なのかを知っておくと、最適な選択がしやすくなります。以下に、航空便が有利になりやすい理由を、分かりやすく整理していきます。

1) 速さとリードタイムの安定感

航空便の最大のメリットは、届けるまでの時間が短いことです。空を飛ぶため、海上を航行する船便に比べて日数が格段に短くなります。急ぎのビジネス用途や季節のイベントに合わせて納期を守りやすく、納品計画が立てやすい点は大きな利点です。さらに、最近の航空網拡大と発着便の増加により、スケジュールの遅延を小さく抑える動きが進んでいます。急ぎの出荷でも、到着日を見込みやすいのが航空便の魅力です。

2) 通関と追跡の透明性が高い

航空便は手続きの流れが整っており、通関のチェック項目が明確です。書類の準備が整っていれば、税関での止まりによる遅延を減らせることが多いです。また、荷物の追跡情報が早く・詳細に提供されるケースが多く、現在どこを飛んでいるのか、いつ着きそうかを荷主が把握しやすいのも安心につながります。

3) 安全性と扱いの安定性

航空機は振動や揺れが船に比べて少なく、壊れやすい品物やデリケートな荷物の取り扱いを安定させやすい側面があります。専用の梱包や取り扱いルールを守ることで、荷物の損傷リスクを低く抑えられる点も魅力です。輸送途中の温度管理や衝撃検知の仕組みを活用できれば、品質を保ったまま目的地へ届けられます。

4) 総コストの見積もりの安定性

船便は容量と港の混雑、船体の出入港タイミングなどでコストが変動しやすい性質があります。一方、航空便は出荷クラスや重量、距離、急ぎ具合といった要素を元にした料金体系があり、予定を立てやすいことが多いです。特に「時間を買う」という考え方が通用する場合、航空便の費用対効果が高くなることがあります。もちろん、同じ重量・体積でも海上輸送の方が安い場合もあるため、見積もりを複数比較するのが大切です。

5) 現地での受け取りの柔軟性

カンボジアの主要都市へは航空便のエアポート到着後、現地の配送網で短時間に仕上げるルートが整っています。現地の配送業者と連携することで、空港から目的地までの到着時間を短縮しやすく、納品までのリードタイム全体を短くすることが可能です。現地事情に合わせた配送パターンを選べば、顧客への到着日を確実に合わせられます。

まとめとして、急ぎの納品・安定したリードタイム・荷崩れのリスクを抑えたい場合には、航空便が有利になることが多いです。もちろん荷物の性質や量、コスト感覚によっては船便が適することもありますので、実際には複数の条件を並べて比較するのがベストです。私たちのサービスでは、日本発カンボジア向けの航空便・船便の両方を取り扱い、荷物の重量・体積・納期・予算をヒアリングしたうえで、最適なプランをご提案します。気になる条件を教えてください。あなたに合わせた最適なルートと費用感を、わかりやすい形でご案内します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は、荷物をできるだけ早く届けたいときの基本的な選択肢です。特に日本からカンボジアのような新興市場へ商品を送る場合、短いリードタイムと比較的高い信頼性が魅力です。ここでは、航空便を使ったグローバル輸出入サービスの基本を、専門用語を避けてわかりやすく解説します。まずはリードタイム、次に料金・コスト、そして最後に業者の選び方と実務のコツをまとめます。

リードタイム(到着までの期間)が短い理由

航空便の最大のメリットは、船便に比べて到着までの時間が大幅に短い点です。日本を出発してから目的地に着くまで、通常は数日程度。急ぎのサンプル品や季節性の高い商品、在庫を減らしてすぐ販売したい場合に適しています。また、途中での荷物の動きが少なく、天候の影響も船便に比べて安定することが多いです。なお、実際の日数は出発地・目的地・通関の状況(税関の混雑具合や書類の準備状況)によって変わる点に注意が必要です。

料金とコストの考え方

航空便は基本的に「重量ベース」と「体積ベース」の双方で料金が決まります。軽くても大きい荷物は体積の方が影響することがあり、ぴったりの箱を選ぶことがコスト削減に直結します。加えて、手荷物ではなく「国際発送」として扱われるため、保険や追跡サービス、ドアツー ドアの集荷・仕分けなどの追加費用が発生します。大切なのは、出荷量と貨物のサイズを正確に伝え、リアルタイムで見積もりを比較すること。複数の航空便プロバイダーを横並びで比較する習慣をつければ、無駄な費用を抑えやすくなります。

費用を抑えるための実践的なポイント

– 事前に箱のサイズと重量を測っておく。過剰なスペースを埋めるための梱包材を減らすと送料が抑えられます。
– 可能なら標準サイズの箱を使い、重量を軽く保つ工夫をする。
– 輸出入の書類を事前に揃え、通関の遅延を減らす。書類の不備は追加費用とリードタイムの遅れにつながります。
– 仕分けやラベル付けを自動化できるサービスを利用して、ミスと手作業のコストを削減する。

全カ国対応のメリットとカンボジア向けのポイント

グローバル対応の航空便は、世界中の取引先へ同じルールで輸送が可能という点が大きな魅力です。日本からカンボジアへ送る場合、現地の物流網と現地通関の手続きに強いパートナーを選ぶと安心です。カンボジアは急速に発展している市場ですが、税関の規定や通関手続きの細かな差が国によってあります。日本側と現地側の双方で書類の整合性を取ることが、遅延を減らす鍵になります。

リスクとトラブル対応

航空便には紛失・遅延・破損のリスクがあります。重要なポイントは、荷物に追跡番号を付け、定期的に状態を確認すること。万一のトラブル時には、保険の範囲を事前に確認し、保険金の請求手順を知っておくとスムーズです。輸送業者と日常的な連絡を取り合い、遅延時の代替手段(別の輸送ルートや代替便)を事前に決めておくと安心です。

業者の種類と選び方

航空便を取り扱う業者には、大手航空輸送会社の直販窓口型、複数の航空便を取り扱う仲介型、そしてドアツー ドアの集荷・配送までを一括して行う総合サービス型があります。初心者には、次のポイントで選ぶと失敗しにくいです。
– 規模と信頼性:長年の実績があり、カンボジアを含むアジア各国の通関手続きに強いか。
– 料金の透明性:見積もりが明確で、追加費用が発生しにくい仕組みか。
– サポート体制:出荷前のコンサルティング、貨物追跡、トラブル時のサポートが整っているか。
– 柔軟性:小口荷物にも対応でき、緊急便の有無やスケジュールの調整がしやすいか。

実務での導入のコツ

実際に航空便を導入する際は、出荷前の準備を徹底します。荷姿・ラベル・通関書類・インボイスの統一フォーマットを事前に決め、担当者間で共有しておくとミスが減ります。さらに、現地パートナーと定期的なミーティングを設定し、通関時の最新ルールや現地の物流事情をアップデートしておくことが、スムーズな輸送の近道です。

このように、航空便を使ったグローバル輸出入サービスは、リードタイムの短さと信頼性を活かして、日本発カンボジア向けのビジネスを加速させる強力な手段です。私たちのサービスは、全世界への安価な航空輸送を前提に、日本からカンボジアへの輸出入を一貫してサポートします。荷物のサイズ・数量・納期などの条件を教えていただければ、最適なルートと費用の提案を、わかりやすくご案内します。

日本からカンボジアへ安く送る輸送代行の比較と選び方

日本からカンボジアへ荷物を送るとき、できるだけ安く、かつスムーズに届く方法を知ることが大切です。ここでは料金のしくみ、見積もりの読み方、サービス内容の違い、実績と信頼性の見極め方を、小学生にも分かるようにわかりやすく解説します。専門用語を避け、日常の会話のような言い方で進めます。

料金体系と見積もりの読み方

まずは「いくらかかるのか」を決めるしくみを知りましょう。大きく分けると次の要素があります。

  • 基本料金:荷物の重さ・体積・距離に応じた基本的な費用。小さな荷物は安く、大きい荷物は高くなりがちです。
  • 輸送方法の違い:船便、航空便、エクスプレス便など。航空便は速いぶん高くなることが多いですが、貨物の性質次第で割安になることもあります。
  • 保険料:荷物の紛失・破損に備える保険。大事な物ほど保険をつけると安心です。
  • 関税・税金の目安:現地でかかる関税や付加価値税の見積りも含まれることがあります。
  • 追加サービスの料金:ドアツードアの集荷・配送、倉庫保管、追跡サービス、ラベル作成など。

見積もりを読み解くコツは、総額だけでなく「どの項目がどれくらいかかっているのか」を分解して見ることです。見積もり表に「荷物の重さ/体積」「出発地/目的地」「希望の納期」「保険の有無」が記載されているかを確認しましょう。比較するときは、同じ条件で見積もりを取ることが大切です。

サービス内容の比較ポイント

次に、どんなサービスが含まれているかを見比べます。安さだけで選ぶと後で追加料金が発生することもあるので、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 配送スピードと納期の保証:速さと確実さのバランスを確認。
  • ドアツードア対応の有無:集荷と配送の両方まで任せられると楽です。
  • 追跡サービスの使い勝手:荷物の現在地がいつでもわかると安心。
  • 梱包・荷物の取り扱い基準:壊れやすいものの扱い方が丁寧かどうか。
  • 保険の範囲・条件:高価な荷物は保険の適用条件を確認。
  • 書類作成サポート:インボイス、梱包リスト、通関書類のテンプレ化など、手間を減らす工夫があるか。

サービスの比較は、あなたの荷物の性質に合わせて選ぶのがコツです。敏感な荷物や季節要因のある荷物には、柔軟な対応と適切なサポートを提供する業者が向いています。

実績比較と信頼性の確認

長く使える信頼できる輸送代行を選ぶには、実績と信頼性が大事です。次のポイントを参考にしてください。

  • 取り扱い実績のある荷物種:医療機器・機械部品・EC向け個人配送など、あなたの荷物に近い実績があるか。
  • 納期実績:約束した納期を守っているか、遅延がどの程度起きているかの履歴。
  • 苦情対応のスピード感:問い合わせから解決までの時間、対応の丁寧さ。
  • 現地パートナーの質:カンボジア現地のパートナー企業の信頼性や現地拠点の有無。
  • 透明性:料金の明細が分かりやすく、隠れ料金がないか。

実績は公式サイトのケーススタディやニュースリリース、顧客の声などで確認できます。実際に問い合わせをして、見積もりと同じ条件でどれだけ実現できるかを質問するのも有効です。

結論として、安くて良い輸送代行を選ぶコツは、同じ条件で複数社の見積もりを取り、料金の内訳・サービス内容・納期・保険・トラブル対応を総合的に比較することです。あなたの荷物の性質と納期、予算に最適な組み合わせを見つけることが、安く確実にカンボジアへ届く近道です。

日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からカンボジアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本カンボジア

カンボジア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→カンボジア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。

業務効率化の具体的ヒント

海外へ日本からカンボジアへ荷物を送るとき、少しの工夫で時間もお金も大きく節約できます。ここでは、初心者にもやさしい言葉で、事前準備のコツ、ラベル付けの自動化、そして通関書類のテンプレ化について具体的なヒントを紹介します。事前準備をきちんと整えると、現地での遅延や追加費用を大きく減らせます。

事前準備と書類の標準化

まずは送る荷物の計画を立てることが大切です。どの荷物を、どのくらいの大きさ・重量で送るのかを事前に決め、必要な書類を一覧化します。以下のポイントを押さえましょう。

  • 発送リストを作成する:品名、数量、重量、梱包形態、用途を明記します。複数箱がある場合は箱ごとにリスト化すると現地での仕分けが楽になります。
  • 標準的な書類フォーマットを用意する:送り状、インボイス、パッキングリスト、原産地証明などを決まったフォーマットで揃えると、毎回の入力ミスが減ります。
  • ニーズ別のテンプレを用意する:商材が変わっても使える共通テンプレと、特定の荷物用の追加情報を分けておくと便利です。
  • 相手先情報を正確に:宛先住所、電話番号、担当者名、現地の税関コードなどは最新のものを登録しておきましょう。
  • 写真で証拠を残す:荷物の外観、梱包状態、シリアル番号などを写真で撮っておくと、トラブル時の証拠になります。

これらを実践することで、出荷時の確認作業がスムーズになり、現地での受け取りもスムーズに進みます。全体の流れを決める「標準作業手順書(SOP)」を作成して、社内で共有しておくのもおすすめです。

ラベル付け・追跡管理の自動化

荷物の見える化は、遅延や紛失を防ぐ第一歩です。ラベル付けと追跡管理を自動化する方法を見ていきましょう。

  • 一括ラベル印刷の導入:複数枚のバーコードラベルを一度に印刷できるソフトを使うと、個別に作業する手間が減ります。
  • バーコード/QRコードで追跡:荷物ごとに固有のコードを付与し、発送時・輸送途中・現地到着時にスキャンして進捗を記録します。
  • クラウドで共有:追跡データを社内・取引先・現地代理店とリアルタイムで共有できると、誰が見ても状況が分かります。
  • 自動通知の設定:出発・途中経過・到着時に自動でメールやLINEなどに通知が届くようにして、関係者全員の情報共有を確実にします。

自動化のコツは「入力の手間を減らすこと」と「同じ情報を何度も入力しなくて済む仕組みを作ること」です。最初は小さな自動化から始め、徐々に範囲を広げていくと負担を感じずに進められます。

通関書類のテンプレ化とミス削減

通関は国をまたぐ輸送の要。ここをスムーズにするには書類のテンプレ化が最も効きます。ポイントを押さえましょう。

  • 標準テンプレの作成:インボイス、パッキングリスト、原産地証明、適用関税率の記載欄を統一します。
  • チェックリストの併用:提出前に不足情報がないかを順番に確認できるリストを用意します。
  • 用語の統一:品名表記は英語の統一フォーマット、HSコードの選択肢は端的に記載して混乱を避けます。
  • ミス検出の仕組み:入力時に自動で矛盾を指摘する簡易なルールを作ると、修正が早くなります。
  • 現地スループットを想定:現地の税関対応窓口や必要書類の違いを事前に把握して、追加情報が必要なケースを事前に洗い出します。

テンプレ化とミス削減は、頻繁に同じ荷物を送る場合ほど効果が大きいです。継続的に見直しを行い、最新の規制や要件に合わせて更新していきましょう。

現地展開時の物流パートナー戦略

カンボジアへ現地展開を進める際には、輸送の安定性とコストの両立が鍵になります。現地パートナーを上手に選ぶことで、リードタイムを短縮し、通関手続きのミスを減らし、現地の事情に合わせた配送ルートを組むことが可能です。特に日本発の安価な輸送サービスを組み合わせる場合、現地の物流パートナーは“最後の一マイル”を担う重要な役割を果たします。ここでは、現地パートナー戦略の基本と選び方のポイント、実際の協業事例についてやさしく解説します。

現地パートナーの選定基準

現地パートナーを選ぶときは、以下のポイントを軸に判断します。まず信頼性です。現地での配送遅延や紛失が起きたときの連絡体制が整っているか、荷物の追跡が日本語または英語で適切に提供されるかを確認しましょう。次に網羅性です。小さな町まで配送網が広がっているか、倉庫の能力が御社の商品の取り扱い量に耐えられるかをチェックします。最後にコストと透明性です。料金体系が明確で、追加費用の条件が事前に分かるかを確認します。現地の規制や通関手続きのサポートがあるかも重要です。加えて、コミュニケーションのしやすさも大切です。現地担当者が日本語または英語でのやり取りができ、急な変更にも柔軟に対応できる体制かを見ておくと安心です。

選定時の具体的なチェックリストです。

  • 現地ネットワークの規模と配送エリア
  • 倉庫・保管能力と品質管理体制
  • 通関サポートの有無と実績
  • 荷役機材と事故防止の安全対策
  • 追跡情報の提供方法とリードタイムの実績
  • 顧客対応の体制と対応時間
  • 契約条件と解約・変更の条件

現地代理店との協業事例

実際の協業事例を知ると、現地パートナーとの組み方が分かりやすくなります。以下は想定される協業モデルの例です。

例1: 集荷・配送を現地代理店に一括任せ、私たちは日本側の発送手配と全体のスケジュール管理を担当するパターン。現地代理店は配送網と倉庫運用を担い、私たちは全体の可視化ツールで進捗を日本語で把握。費用は配送区分ごとに透明に分け、納期の遅延時は原因分析と再発防止策をセットで共有します。

例2: 小口荷物の集荷は現地代理店、重さのある荷物は別の専門業者に分担するハイブリッド型。複数の業者を組み合わせることでコストを抑えつつ、荷物の種類ごとに最適な輸送手段を選択します。現地代理店は通関サポートと現地配送を担当し、私たちは日本発の発送指示と追跡情報の統合を担当します。

例3: 定期便を組むことで価格を下げるケース。週次・月次の定期便を現地代理店と設定し、荷物の規格や梱包仕様を統一することで運賃を抑えます。品質管理と荷役の標準化を共通ルールとして共有することで、トラブルを減らします。

これらの協業事例から学ぶポイントは、現地パートナーがどれだけ「現地の実情に合わせた対応」ができるかです。現地の交通事情、気候、祝日、税関の混雑時など、想定外の事態にどう対応できるかを事前に確認しておくと、トラブル時の対応がスムーズになります。

リスク管理とトラブル対応

国際輸送では、思わぬトラブルが起こることも珍しくありません。日本からカンボジアへ安く運ぶには、コストを抑える一方でリスクをしっかり管理することが大切です。ここでは遅延や紛失といったトラブル時の対応フローと、保険の使い方・補償の範囲について、やさしい言葉で解説します。短い手順と実践のコツを押さえれば、安心して発送できるようになります。

遅延・紛失時の対応フロー

1. 事前準備を整えることが最も大事です。発送前に、荷物の追跡番号、配送ルート、連絡先をきちんと記録し、関係者全員で共有しておきましょう。これにより「どこで何が起きているのか」をすぐ把握できます。
2. 遅延が疑われるタイミングで、まず輸送業者の追跡画面を確認します。最新のステータスを確かめ、通関や荷受けのブロックがないかチェックします。
3. 問題が見つかったら、直ちに運送業者の窓口へ連絡します。荷物番号、発出地・目的地、内容物の概要を伝え、現在地と原因を聞き出します。
4. 異常の原因が分かったら、関係部署(通関、倉庫、現地パートナー)と情報を共有し、解決のための具体的な日程を取り決めます。
5. 進捗をこまめに報告します。遅延が長引く場合でも、顧客へ「いつ頃到着する見込みか」「現在どの作業をしているか」を定期的に伝えましょう。透明性が信頼につながります。
6. 紛失が確定した場合は、すぐに保険会社へ連絡します。代替品の手配や再送の検討を並行して進め、被害を最小化します。

実践のコツ

  • 緊急連絡先リストを用意しておく—複数の窓口を押さえておくとスムーズです。
  • 荷物の中身は梱包時に写真を撮り、価値を証明できる資料を残しておく。
  • 重要品や高価な荷物は保険加入を前提に、梱包と追跡を強化する。

保険活用と補償範囲

保険は、荷物が破損・紛失・遅延したときに「費用を取り戻す手段」です。国際輸送では、保険の種類と補償範囲を事前に理解しておくことが大切です。ここでは、リスクに応じた保険の考え方をやさしくご紹介します。

1. 基本の保険とオプション保険

  • 基本保険:荷物の紛失・破損の一定割合をカバーします。安価な発送には適していますが、価値の高い品物には補償額が不足することもあります。
  • 追加補償(オプション保険):高価品や重要書類、データ機材など、紛失時の賠償額を大きく設定できます。費用は上乗せされますが、リスクヘッジとして有効です。

2. 補償範囲の確認ポイント

  • 補償額の上限:荷物の総額を超える保障があるか。
  • 補償対象の範囲:紛失・遅延・破損のどれが対象か。自然災害や事故による遅延も含まれるか。
  • 免責金額:自己負担額がどれくらいか。免責金額が大きいと実質の補償が減ります。
  • 適用除外:特定の品物(貴金属や危険物、デリケートな機器など)は対象外になることがあります。

3. 保険を有効に活用するためのポイント

  • 発送時に保険を必ず付けるかどうかを検討する際、品物の価値と配送リスクを天秤にかける。
  • 荷物の写真・見積書・インボイスを保険申請時に提出できるよう、資料をそろえておく。
  • 遅延・紛失の連絡窓口と書類の提出期限を確認しておく。期限を過ぎると補償が受けられないことがあります。

このように、遅延や紛失の対応フローを事前に決め、保険の仕組みを理解しておくことで、トラブルが起きても落ち着いて対処できます。私たちの会社では、日本からカンボジアへの輸送を長年サポートしており、遅延時の連携フローを標準化しています。問題が起きたときも、迅速に現地パートナーと協力して最短の解決策を提案します。どうぞ安心してお任せください。

日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からカンボジアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本カンボジア

カンボジア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→カンボジア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。

まとめと今後の展望

日本からカンボジアへ安く輸送する道のりは、近年の物流技術の進化と日系配送企業の現地展開によって着実に改善されています。今後もコスト削減とリードタイムの短縮を両立する動きが続くと考えられます。大切なのは、目的に合った輸送モードの選択と、現地の手続き・パートナー選定をしっかり行うことです。ここからは、これまでのポイントを振り返りつつ、今後の動向を見据えたヒントをまとめます。

日本発カンボジア向け輸送の今後の動向

– 航空便の拡充と迅速化: 少量・緊急の荷物には航空便の優位性が高く、航空網の拡充によりリードタイムが短縮します。安定した定期便の活用と、混載便の柔軟な組み方がコスト削減につながります。
– 海上輸送のコスト最適化: 大口荷物や長期保管が前提となる場合、LCL(少量混載)やFCL(満載船)を組み合わせることで総コストを抑えられます。港湾手続きのデジタル化と現地通関の効率化が鍵です。
– デジタル化・追跡の強化: ラベル自動化・出荷データの標準化・ブロックチェーン的な追跡情報の可視化が、遅延や紛失のリスクを減らします。現地代理店との情報共有をスムーズにするツール導入が進むでしょう。
– 現地パートナーの重要性: 信頼できる現地代理店・倉庫・配送業者のネットワークを活用することで、税関手続きの正確さと現地配送の確実性が高まります。現地事情の変化にも機敏に対応できる体制が求められます。

成功のための実践チェックリスト

以下のポイントを順番に押さえると、コスト削減とスピード向上の両方を実現しやすくなります。難しく考えず、現場で実践できることから始めましょう。

  • 目的と荷物の特性を明確化する
    荷物のサイズ・重量・性質・緊急度を整理し、最適な輸送モードを選ぶ基準を作る。
  • 料金とサービスを分かりやすく比較する
    料金は基礎運賃+取扱料+港湾費用などの内訳を確認。納期・保険・追跡サービスの有無をセットで比較。
  • 出荷前の書類を標準化する
    インボイス、パッキングリスト、原産地証明などを決まったフォーマットで用意。ミスを減らして通関をスムーズに。
  • ラベル付けと追跡を自動化する
    バーコードやQRコードで追跡情報を一元管理。荷物の所在を常に把握できる体制を作る。
  • 通関手続きを事前に確認する
    カンボジア側の最新規制を把握し、必要な認証や許可を早めに取得。
  • 現地パートナーを信頼できる基準で選ぶ
    実績・現地拠点の有無・サポート体制・保険対応をチェック。複数の候補を比較して比較表を作成。
  • リスク対策と保険の検討を怠らない
    遅延・紛失・破損時の補償範囲を事前に確認。必要な保険を荷物ごとに適用する。
  • 継続的な改善を取り入れる
    出荷データを分析し、常に最適化案を出して実行する。月次での見直しを習慣化する。

この実践チェックリストを日常のルーティンに組み込むことで、輸送の安定性とコスト意識が自然と高まります。私たちのような海外輸送代行会社は、日本とカンボジアの橋渡し役として、最適なルート設計・現地の手続き支援・リスク管理を一括して提供します。荷主様の要望に合わせて、最適な業者選定・効率化の提案を迅速に行います。必要な時には、いつでもご相談ください。

中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE