カンボジアへ荷物を安く届けたい方へ向けて、日本からのEMS輸送のしくみと実務のコツを分かりやすく解説します。まずはEMSの基本とカンボジア宛の流れを押さえ、料金を抑えるための輸送代行会社の選び方を紹介します。次に、実際に安く早く送るポイントや、信頼できる代行業者の見極め方を、専門用語を使わず日常的な言葉で解説します。さらに、梱包基準や申告のポイント、関税の取り扱いや免税枠の実務、受取時の手続きまで、全体像を順を追って理解できる構成です。航空便中心の選択がなぜ有利になりやすいか、どの業者を選ぶと便利か、そしてどのようなケースで費用を抑えられるのかを、実務に即した具体例とともに紹介します。この記事を読むと、送料を抑えつつ確実に届けるための道筋が見え、信頼できるパートナー選びと計画立案がスムーズになります。
カンボジア向けEMS輸送の基本と全体像
EMSは「国際スピード郵便」の略で、日本郵便が提供する国際配送サービスです。急ぎの荷物を世界各国へ届けるのが特徴で、追跡番号が付いており、到着までの目安日数や進捗状況を確認しやすいのが魅力です。カンボジアへ送る場合も、比較的早く届けることが期待できますが、料金は荷物の重さや大きさ、内容物の性質によって変わります。EMSは手続きがシンプルで、窓口に持ち込むかオンラインでラベルを作成して発送できます。荷物の大きさや重さの範囲により、最適な配送オプションが変わる点も覚えておくとよいでしょう。
EMSとは何かと日本からの適用範囲
EMSは国際郵便の「速達サービス」です。日本からカンボジアへの適用範囲は、基本的に書類・小型の荷物・日用品など、規定のサイズ・重量を超えない物品が対象になります。重量は通常、1kg〜30kg程度まで設定されており、内容物が危険物・液体・生鮮品・現金などの制限物に該当しないかを事前に確認することが大切です。特にカンボジアの受取国側の規制や税関ルールは変わることがあるため、最新の情報を日本郵便の公式サイトや窓口で確認しましょう。EMSは追跡機能がついており、荷物がどの地点を通過しているかをオンラインで確認できます。これにより、受取人側の手続きがスムーズになる場合も多いです。
カンボジア宛配送の基本ルールと流れ
基本的な流れは次の通りです。まず荷物の準備と梱包基準を満たすこと。次に必要書類を揃え、EMSラベルを作成して発送します。荷物は日本郵便の窓口または郵便局の窓口で受付され、中央の発送センターを経由して目的地の仕向地へ輸送されます。途中で税関審査が実施され、関税・付加価値税が発生することがありますが、これは荷物の内容物や価値次第です。カンボジア側での通関が完了すると、受取人の手元へ届けられます。受取時には本人確認が求められることが多く、荷物の受け取りサインが必要になるケースが一般的です。EMSは追跡番号により現在地と配送状況を把握できるので、受取人と連絡を取りやすく、配送のトラブルを減らす助けになります。
日本からカンボジアへ安く送る輸送代行会社の選び方
海外へ荷物を送るとき、送料を抑えるには「どの会社を使うか」がとても大切です。カンボジアへ送る場合、日本の出発地とカンボジアの受け取り窓口の違いを踏まえ、荷物の大きさ・重さ・急ぎ具合・追跡の有無などを総合的に比べると、コストを抑えつつ安心して任せられる選択ができます。ここでは、料金を抑えるポイント、信頼性と追跡の重要性、発送時の注意点を、やさしく分かりやすく解説します。あなたの荷物に合う「ちょうどよい」輸送代行会社の選び方が見つかるはずです。
料金比較のポイント
まず大事なのは「料金のしくみを理解すること」。多くの代行会社は基本料金+重量×単価+オプション料金という構成です。以下のポイントを押さえて比較しましょう。
- 配送方法の違いを確認する:航空便と船便では日数と料金が大きく変わります。急ぎでなければ船便のほうが安い場合が多いです。
- 梱包サイズと重量の見積もりを正確に:実際のサイズと重さで料金が決まることが多いため、海外発送時の荷物はできるだけ軽く、かつ適切な梱包で計測してもらいましょう。
- 配送地域の追加費用をチェック:カンボジアの都市ごとに「玄関渡し」「港渡し」など条件が違い、料金が変わる場合があります。
- パレットや複数個口の割引条件:まとめて発送すると割引になることがあります。荷物が複数あるときは一括見積もりを依頼しましょう。
- 関税・税金の取り扱いの透明性:代行会社が関税の前払いをするケースと、後払い・本人払いのケースがあり、それぞれコストや手続きが異なります。
信頼性と追跡サービスの重要性
料金だけでなく「荷物が今どこにあるのか」を知る力も大切です。信頼性の高い代行会社を選ぶと安心して任せられます。チェックポイントは次のとおりです。
- 追跡番号の提供とリアルタイム更新の有無:出発国と受取国の両方で追跡情報が確認できると安心です。
- 保険の有無と補償範囲:紛失・破損時の補償額、対象物の範囲、請求の手間を確認しましょう。
- 現地サポートの体制:カンボジア現地の窓口や現地オペレーターと連携しているか、問い合わせ対応の言語/時間帯が自分の都合に合うかが重要です。
- 実績と口コミ:運送実績の長さや、他のお客様の評価・レビューを参考にすると、現場の品質感がつかめます。
- 通関サポートの有無:関税申告や書類作成を代行してくれると、手間とミスを減らせます。
発送時の注意点と問い合わせのコツ
発送手続きで失敗を避けるコツは、事前準備と具体的な確認です。
- 荷物の正確な内容物の申告:危険物・食品・医薬品など、特別な取り扱いが必要なものは事前に確認しましょう。
- 梱包の適切さ:壊れやすいものはクッション材を多めに入れ、耐衝撃性の梱包を心がけます。外装の破損は保険適用の可否にも影響します。
- 必要書類の整理:インボイス、出荷指示書、受取人情報、現地の連絡先など、提出書類を事前に揃えるとスムーズです。
- 受取人情報の正確性:現地の人名スペル、住所の表記、電話番号は最新で正確かを再確認しましょう。
- 問い合わせのコツ:見積もりや追跡情報の質問は「荷物番号」「発送日」「重量・サイズ」「受取地域の詳細」を添えて短く明確に尋ねると、回答が早く正確になります。
まとめとして、日本からカンボジアへ安く送るには、料金の内訳をしっかり比較し、追跡・保険・現地サポートを含む信頼性を重視するのが基本です。複数の代行会社に見積もりを依頼し、荷物の性質(内容物)と到着希望日を伝えると、最適な選択肢が見つかります。当社は日本発・カンボジア宛の国際輸送を通じて、コストを抑えつつも追跡とサポートを充実させたプランをご提供しています。まずは無料見積もりをご依頼ください。荷物の種類や数量、希望の到着日を教えていただければ、最適な組み合わせをご案内します。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
日本からカンボジアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からカンボジアへ荷物を送るとき、なるべく早く届くと同時に料金も抑えたいですよね。実際には“速さ”和“安さ”の両立は少し工夫が必要です。ここでは初心者にも分かるよう、リードタイムの目安、費用のしくみ、コストを削るコツ、そしておすすめの業者の特徴を、専門用語を使わずやさしい言葉で解説します。最後には、状況に合わせて選べる業者のタイプと、依頼時のポイントもまとめています。
日本からカンボジアへのリードタイムの目安と要因
国際配送の所要時間は、荷物の種別(書類・小さな荷物・大きな荷物)、発送方法(航空便・船便)、通関の混雑状況、現地の配達網などで決まります。おおまかな目安は以下のとおりです。
・航空便なら通常3~7日程度。急ぎのケースに向きますが、料金は船便より高めです。週末や祝日が重なると配送に影響することがあります。
・船便は通常1~2週間程度、場合によっては3週間以上かかることも。大きな荷物や大量の商品の輸送には向きますが、日付が読みづらい点に注意です。
要因としては、荷物の重さと体積、発送地と受取地の距離、航空便の座席や空港の混雑、通関の待ち時間、現地の配送体制などが挙げられます。安く抑えたい場合は、船便の利用が有効ですが、急ぎなら航空便の方が現実的です。
料金を抑えるコスト削減のコツ
料金を下げるポイントは、荷物の「重さ」と「サイズ」を小さく抑えることと、適切な発送オプションを選ぶことです。具体的には次の方法があります。
・梱包を見直す:荷物を薄く・軽くする工夫、不要な箱を減らす、緩衝材の量を適正化する。過剰な梱包は費用を上げます。
・複数の荷物をまとめる:複数個を一本の梱包箱にまとめると割安になることがあります。代わりに個別配送が必要な場合は、それぞれの価格を比べて選定します。
・発送方法を選ぶ:急ぎでなければ船便、急ぎなら航空便を選択。場合によってはEMSなどの国内配送サービスと組み合わせることで全体のコストを抑えられることがあります。
・重量とサイズの最適化:体積重量を意識して梱包を行い、実重量と同等以上になる場合は実重量で計算されることを前提に、適切な箱サイズを選ぶと良いです。
便利な発送代行会社のタイプと選び方
日本からカンボジアへ安く送るには、いくつかのタイプの業者を使い分けるのがコツです。おすすめは以下の4タイプです。
1) 総合型の国際発送代行会社:日本国内の集荷・梱包・国際輸送・現地配送まで一括して任せられ、料金の比較もしやすい。初心者にも使いやすい窓口が整っています。
2) 航空便専門の配送業者:急ぎの荷物や小さな荷物に強く、追跡サービスが充実している業者。料金はやや高めですが、信頼性が高い点が魅力です。
3) 海上輸送を中心に扱う業者:大きくて重量のある荷物、コストを優先したい場合に向く。荷動きが緩やかで、日程に余裕があるときに最適です。
4) ローカルパートナーを持つ日本発のエージェント型:現地の受け取り体制が整っており、現地事情に強い。費用は中程度から高めの場合がありますが、トラブル対応がスムーズなことが多いです。
選び方のポイントとしては、以下を確認しましょう。
・料金の内訳が分かるか(基本料金・重量・サイズ・税関費用・追加サービス)
・追跡サービスの有無と利用のしやすさ
・取り扱い荷物の制限(サイズ・重量・危険物の有無)と保険の有無
・受け取りまでの全体の流れが明確かどうか(書類の準備や現地での手続きのサポート)
実務で使える「依頼のコツ」
・発送前の確認リストを作る:荷物の内容物、重量・サイズ、送り先の住所・連絡先、受取人の名前、受け取り時の本人確認書類。必要書類の不足は配送遅延の原因になります。
・事前の見積もりを複数取得:いくつかの業者に見積もりを出してもらい、料金だけでなくサービス内容、追跡の使い勝手、配送日程の目安を比較します。
・荷物の価値を伝える:保険の有無、補償範囲を事前に確認しておくと、万が一のときの対応がスムーズです。
まとめ:使い分けのコツとおすすめの選択基準
– 速さを優先したい場合は航空便中心の代行会社を選ぶ。追跡と迅速な通関サポートが重要です。
– コストを最優先するなら船便を活用。荷物の大きさ・重量を抑え、複数荷物をまとめる工夫が効果的です。
– 手間を減らして安心感を得たいなら、荷物の集荷・梱包・通関・現地配達までを一括で任せられる総合型を選ぶと失敗が少なくなります。
最後に、私たちの会社は日本からカンボジアへ安く送る方法を豊富に取り揃え、状況に合わせた最適な発送プランを提案します。具体的な荷物の内容・重さ・到着希望日を教えていただければ、最適な組み合わせと見積もりをご案内します。お客様のニーズに合わせて、最短のリードタイムとコストのバランスを一緒に探していきましょう。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からカンボジアへ荷物を送るとき、船便と航空便のどちらを選ぶかで、受け取りまでの日数や費用が大きく変わります。この記事では、小学生にも分かるように、なぜ航空便を選ぶとメリットが多いことが多いのかを、リードタイム、料金、コスト削減のヒント、そして使う業者の特徴と合わせてやさしく解説します。大切なポイントは、速さと費用のバランスを見ながら、荷物の内容や急ぎ度、予算に合わせて選ぶことです。
まず結論から。一般的に、航空便は「荷物が最短で届く」という大きなメリットがあります。船便はコストが安いことが多いですが、輸送距離と天候、港の混雑などの影響を受けやすく、到着までに時間がかかるケースが多いです。特に個人の小さな荷物や、急ぎの書類・部品・プレゼントを送る場合、航空便の方が確実に早く届きやすいのです。
リードタイムの観点から見ると、航空便は「出荷から到着までの期間」が短くなりやすいのが特徴です。日本を出てからカンボジアの主要空港へ直行便がある場合、通関の待機時間を含めても数日程度で着くことが多いです。一方、船便は海上輸送の工程が増えるため、数日から2週間以上かかることも珍しくありません。急ぎの学用品、部品、季節のギフトなどは航空便が現実的な選択肢になります。
料金の目安としては、航空便は通常、同じ体積・重量なら船便より高くなる傾向があります。ただし、荷物の量が少なく、急いで届けたい場合には、総コストの見積もりを工夫する余地があります。例えば、軽くて小さな荷物をまとめて発送する、必要最低限の梱包で済ませる、重量とサイズのバランスを見て適正な容量を選ぶ、などの工夫で航空便の総費用を抑えられることがあります。また、急ぎの品を優先して送る場合、航空便の追加費用を許容する価値がある場合も多いです。
コスト削減の具体的な案としては次のようなものがあります。
– 発送タイミングの工夫: 週末や祝日を避け、航空スケジュールの空きが多い日を選ぶことで料金が安くなることがあります。
– 梱包の最適化: 容積重量を抑えるため、無駄な空間を減らし、箱のサイズを適正化することで、同じ荷物でも料金を抑えられることがあります。
– 比較と交渉: 複数の代行業者で見積もりを取り、サービス内容と料金を比較。場合によっては長期の取引や定期便を約束することで割引を受けられることもあります。
– 組み合わせ発送: 小さな荷物を複数回に分けず、まとめて一つの航空便に乗せると、1回あたりの基本料金を抑えられる場合があります(ただし受け取り時の負担を考慮してください)。
次に、業者のタイプと選び方です。航空便を使う際には、次のような業者の特徴を理解して選ぶと良いです。
航空便輸送を得意とする代行業者: 航空貨物専門の輸送会社は、空港近くの倉庫や通関手続きの経験が豊富で、到着地での手続きをスムーズに進めやすいです。追跡サービスが充実しており、荷物の現在地をリアルタイムで把握しやすい点が強みです。
国際一括配送を取り扱う総合業者: 荷物の種類を問わず、船便・航空便の両方を扱える業者は、荷物のサイズ・重量・急ぎ度に応じて最適な輸送モードを提案してくれます。複数の航空会社や路線の中から、コストと納期のバランスを見て最適化してくれます。
現地拠点がある業者: カンボジアの現地に拠点がある業者は、現地の通関や配送網に強く、受取時のトラブルが起きにくいメリットがあります。現地対応が早く、再配達や受取時の問い合わせもスムーズです。
最後に、航空便を選ぶべきかどうかを判断するコツです。以下の質問を自分に投げかけてみてください。
– 荷物は急ぎで着く必要があるか?
– 受取人は日程の幅が広い配達を許容できるか?
– 予算はできるだけ抑えたいが、到着の速さを優先するべきか?
– 荷物の内容物は重要書類や壊れやすい品物を含んでいないか?(敏感品の扱いには追加の注意が必要です)
総じて、急ぎの荷物や壊れやすい/重要な品物をカンボジアに送る場合、航空便は高い信頼性とスピードの面でメリットが大きいと言えます。もちろん、荷物の性質や予算次第で船便を選ぶ判断も正解です。私たちの会社では、荷物の内容・予算・到着希望日を丁寧にヒアリングして、最適な航空便プランと料金を提案します。お気軽にご相談ください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便は、荷物を早く届けたいときの第一選択肢です。特に日本からカンボジアのような近距離・中距離の国際輸送では、船便よりも数日早く届くメリットがあります。私たちのグローバル輸出入サービスは、日本を拠点とするお客さまの「安く・早く・確実に」荷物を届けることを目指しています。難しい専門用語を使わず、イメージしやすい言葉で仕組みと利点をまとめました。
1つ目のポイントは「コストの見える化」です。航空便は一般に船便より単価が高いと思われがちですが、実は荷物の性質や配送ルート、保険の有無、ドア・ツー・ドアのサービス範囲によって総額が大きく変わります。私たちは重量・体積・目的地の3つの要素を基に、事前におおよその料金を提示します。余計な追加費用を抑える工夫を前提に、荷物の重さを軽くする梱包の工夫や、軽量化のアドバイスも提供します。
2つ目は「追跡と安定性」です。航空輸送はスケジュールが比較的安定しており、途中の手続きも国際的に標準化されています。出発前にお預かりした情報をもとに、荷物が今どこにあるのかを日本と現地双方の端末でリアルタイムに確認できます。荷物の紛失や遅延が起きた場合も、専任の担当者が早期に原因解明と解決策をご案内します。
3つ目は「全国対応と窓口の一元化」です。日本国内の出荷サポートからカンボジアを含む全世界の輸出入手続き、通関、現地倉庫の手配、現地配送までを一つの窓口で完結させることができます。国ごとに異なる通関書類や規制も、私たちの経験豊富なスタッフがわかりやすく案内します。これにより、取引先との連携がスムーズになり、リードタイムを短縮することが可能です。
4つ目は「小さな荷物も大きな荷物も対応」です。ビジネス文書やサンプル、小包のような軽量な荷物から、家電製品や機械部品のような大型の荷物まで、柔軟に対応します。特に緊急対応が必要な時には、空席状況や搬入先の都合を踏まえ、最短ルートを提案します。海外配送は「急がば回る」こともあるため、事前の計画と柔軟な対応力が大事です。
次に、どういう物流業者を組み合わせると便利かを整理します。単純に「安い」だけではなく、速さ、確実さ、荷物の取り扱い、追跡機能、保険、現地のサポート体制を総合的に見て選ぶのがベストです。具体的には以下の組み合わせが効率的です。
・航空輸送専門の代行業者と現地パートナーの組み合わせ:日本国内での集荷・梱包・書類作成を一括して任せ、現地では通関と配送をスムーズに進めます。現地パートナーがいることで、トラブル時の対応が迅速になります。
・複数の航空便プランを比較できるコンサルティング型:同じ荷物でも、時期や路線によって料金・納期が変わります。私たちは複数の航空キャリアとルートを常時比較し、最適な選択を提案します。
・ドア to ドアの一元化サービス:出荷元のドアから受取人のドアまでを一貫して任せられるため、荷役や通関の手続き分業の不整合を減らします。輸送中の問い合わせ先も一本化され、トラブル時の負担が軽減します。
・保険付きの選択肢:高価な機器や重要書類には保険を付けておくと安心です。私たちは荷物の内容と価値に応じた保険レベルを提案します。
最後に、リードタイム・料金・コスト削減の観点から、すぐに実践できるポイントを3つ挙げます。
– リードタイムを短くしたいときは、出荷日を前倒しにする、空港周辺の倉庫を活用して中継を最短化する、追跡情報をこまめに共有して現地での受け取りをスムーズにする。
– 料金を抑えるコツは、荷姿の最適化(梱包の軽量化・体積削減)、重量の適正化、不要なオプションの削減、複数荷物をまとめて配送することで分割費用を抑えることです。
– コスト削減の具体策として、定期便・周期便の契約や、季節変動を見越したスケジュール設定、信頼できる現地代理店の活用による通関コスト削減があります。
私たちのグローバル航空便サービスは、日本からカンボジアを含む全世界へ、「安く・早く・確実に」届けることを目指しています。荷物の内容、目的地、希望の納期を教えていただければ、最適なルートと見積もりをご提案します。国際配送でお困りの際は、まずお気軽にご相談ください。私たちがあなたのビジネスをサポートします。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
受取手続きの全体像
海外発送で荷物を受け取るまでの流れは、国をまたぐ大きな旅の終着点です。カンボジアへ物を届ける場合も、日本から出発して通関、配送、受取までを順番に整えることが大切。受取人情報が正確で、本人確認の書類がそろっていれば、配達日が安定し、再配達の手間やトラブルを減らせます。小さな手続きの積み重ねが、全体のリードタイムを短縮し、料金のムダを抑えるコツになります。ここでは、受取手続きの全体像を、誰でも分かる言葉で解説します。
受取人情報の準備
受取人情報は、荷物を間違いなく届けるための住所・氏名・連絡先の基礎データです。カンボジア宛ての場合、日本語と現地語の表記が混在するケースもあるため、次の点を事前にそろえておくとスムーズです。
- 正確な宛先住所:通り名、番地、建物名、部屋番号まで。可能なら現地の連絡可能な電話番号も用意。
- 受取人の氏名の表記揺れを避けるため、パスポートと同じ表記で統一。
- 連絡先メールや電話番号:配達時の連絡用。現地の緊急連絡先があるとさらに安心。
- 現地での受け取り方法の希望:本人受取、代理受取、現地コンビニ受取など、配送会社の選択肢を事前に確認。
これらの情報を配送業者に渡す際は、書式を崩さず、スペルや住所の綴りを間違えないことが大切です。間違いがあると、配達先の特定に時間がかかり、最悪の場合は返送や追加の手続きが発生します。
受取時の本人確認と必要書類
荷物を受け取る際には、受取人本人であることを確認するための身分証明が求められます。国際配送では、荷物の追跡番号と本人確認がセットになるケースが多いです。以下の点を用意しておくと安心です。
- 写真付き公的身分証明書:パスポート、運転免許証、現地のIDカードなど。パスポートが最も一般的です。
- 追跡番号(トラッキング番号):荷物の現在地を示す番号。配達前の確認にも役立ちます。
- 委任状(必要な場合):受取人が直接受け取れない場合、代理人に受け渡すための正式な委任状。配送会社の形式に合わせて記入します。
- 現地受取先の連絡先情報:受取人と発送元の連絡窓口として機能します。
受取時には、荷物の外装を傷つけずに状態を確認する“配達時点検”を行うと良いでしょう。箱の潰れやシールの破損があれば、すぐに配送員に伝え、写真を撮って記録しておくと後々のトラブル防止になります。
このように受取手続きをきちんと揃えると、国際配送のリードタイムを短縮できます。受取人情報の正確さと、受取時の本人確認が、スムーズな配送の要です。次回は、実際に使えるヒントとして、受取時のトラブルを避けるコツも交えて、具体的なチェックリストをお届けします。
EMSでの梱包基準と申告ポイント
日本からカンボジアへ荷物を送るとき、EMSは手軽で信頼性の高い選択肢です。梱包を丁寧に整えると、壊れ物の損傷を防ぎ、税関でのトラブルを減らせます。ここでは、初心者にも分かるように梱包の基本と申告のポイントをやさしく解説します。荷物が壊れたり遅れたりしないよう、ポイントを押さえて進みましょう。
梱包の基本要件
1) しっかりとした外箱を使う
– 角が潰れないように丈夫な段ボールを選び、過度な強化材を使い過ぎず、適切な厚みの箱を用意します。
– 内容物が動かないよう、隙間にはクッション材(新聞紙、泡フォーム、エアークッションなど)を詰めてください。揺れや衝撃を吸収します。
2) 内容物の保護と区分 – 壊れやすいものは「壊れ物注意」シールを貼り、緩衝材で包みます。鋭利な物は個別に包み、他の物と接触しないようにします。 – 重さの偏りを避けて均等に詰め、箱の中で荷物が動かないようリベットや結束テープで固定します。
3) サイズと重量の適正化
– EMSの規定サイズ(縦+横+高さの合計が160cm程度、または地域による差はあるので最新の規定を確認)を超えないようにします。過大な荷物は分割して送るのが安心です。
– 重量は一般的に2kg以上だとコストが上がることが多いので、荷物を軽く保つ工夫をします。重い荷物は分割して送ると良い場合があります。
4) 防水とラベル – 外箱は防水処理ができる場合はしておくと安心です。特に雨が多い季節は有効です。 – 送り先住所、送り主情報は読みやすくはっきりと印字します。バーコードが貼られる場合は剥がれないように保護します。
内容物の申告と関税の扱い
1) 正確な申告を心がける
– 中身の品名は具体的で正確に記載します。例:「衣料・布製品」や「文房具セット」のように、テレビのような高価な機器は特に正確に記述します。
2) 金額の表示と関税
– 実際の購入価格や市場価値を正直に申告します。過小評価や虚偽の申告は税関で問題になり、遅延や罰則の原因になります。
– 送る品物に対して関税が発生するかどうかは、カンボジアの関税規定とEMSの扱いに左右されます。個人使用か商用かによっても扱いが変わることがあります。
3) 免税枠と課税の考え方 – 個人使用の小さな荷物には免税枠が適用されることがありますが、一定の金額を超えると関税がかかる場合があります。具体的な免税額は国や品目で異なるため、発送前に最新情報を確認してください。
4) 梱包と申告の整合性
– 梱包内容と申告内容が一致していることを確認します。不一致は税関での追加審査や通関遅延の原因になります。内容物を箱の中で動かさず、実際の品名と数量を正しく記載しましょう。
5) 書類の準備
– 請求書(商業インボイス)が必要な場合があります。個人使用であっても、荷物の内容を証明できる書類が求められることがあるので、購入明細や領収書を手元に用意しておくとスムーズです。
まとめ – 梱包は荷物を守る第一歩。丈夫で正確な梱包を心がけ、内部の詰め物で荷物をしっかり固定します。 – 申告は正直・正確に。品名・数量・価値を明確に書き、不明点は発送前に代行業者へ確認しましょう。正しい梱包と申告が、スムーズでリーズナブルなEMS輸送のカギとなります。
税関申告と関税の注意点
国際輸送では、荷物が日本を出て相手国のカンボジアへ届く過程で税関申告と関税が大きなポイントになります。難しく感じるかもしれませんが、基本は「何が入っているか」「いくらの価値があるか」を正しく伝えること。正確な申告は配達の遅延を減らし、余計な費用を避けるコツです。ここでは、関税の基本と申告時の注意点を、小学生にも分かる言葉で順番に解説します。
関税対象になるケース
まず、何が関税の対象になるのかを知っておくと準備が楽になります。カンボジアでは、日用品や贈り物、個人使用の物でも「商業目的の輸入」かどうかで扱いが変わります。大きく分けて以下のケースがあります。
– 商業目的の荷物:商品を販売するための在庫やサンプル、販促物など。関税や消費税がかかることが多いです。
– 個人使用の荷物:家庭で使う私物やお土産など。一定の条件を満たせば関税が免除されたり、軽減されたりします。
– 医薬品・電化製品・高価な品物:特殊な扱いになることがあり、事前申告が必要です。ブランド品や高額品は価値を正しく申告しましょう。
ポイントは「用途と価値の申告」です。用途が不明瞭だったり、価値を低く申告すると関税の追加請求や荷物の止められるリスクが上がります。事前に発送者・受取人の情報を正確にそろえ、説明文も分かりやすく書くことが大切です。
免税枠と計算の実務
次に知っておきたいのが免税枠と関税の実務的な計算です。免税枠は「この金額以下なら関税がかからない」という区切りで、国ごとに設定があります。カンボジアの場合、個人輸入の免税枠は荷物の種類や価値、量によって変わります。実務の流れは以下のとおりです。
– 価値の算定:荷物の実際の価値を市場価格に基づいて申告します。中古品でも実際の価値が基準です。
– 課税標準額の決定:関税率は品目ごとに決まっています。衣料・雑貨・電化製品などカテゴリごとに税率が設定されています。
– 税額の算出:課税標準額に関税率を掛け、そこに消費税やその他の費用が加算されます。通関手数料も別途発生することがあります。
– 免税枠の適用:免税枠が適用される場合、課税対象外となる部分が出ます。超える分だけ課税されます。
実務で気をつけたい点は、申告額の「正確さ」と「品名の分かりやすさ」です。品名を具体的に記載し、内容物の数量・用途・ブランド名などを併記すると、税関での確認が早くなりやすいです。
最後に、税関は各国の法令に基づいて運用されているため、最新のルールは都度確認が必要です。当社では、日本からカンボジアへの輸送に際して、適切な申告とスムーズな通関をサポートします。表に出にくい不安点も、私たちセールスが分かりやすく整理してご案内しますので、まずはお問い合わせください。
日本からカンボジアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からカンボジアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→カンボジア
【カンボジア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【カンボジア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アルゼンチン・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→カンボジア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からカンボジアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からカンボジアへ格安配送する方法になります。
配達日数と追跡・トラブル対応
日本からカンボジアへ荷物を送るとき、どれくらいで届くのかを知っておくことは、計画を立てるうえでとても大事です。EMSや代行サービスを使うと、目安日数は配送方法や季節、国際情勢で変わります。ここでは「目安の日数」「追跡の読み方」「不在時の対応」を、やさしい言葉で分かりやすく解説します。初心者の方でも迷わずに進められるように、ポイントを絞ってお伝えします。
配送日数の目安と要因
配送日数は大きく「出発地を出てから到着地に届くまでの時間」と「税関処理の時間」に分けて考えます。日本からカンボジアへは、以下のような目安が一般的です。
・航空便の場合: おおむね3〜7営業日程度。週末の配送停止や祝日、混雑時には+1〜3日程度余裕を見ておくと安心です。
・船便の場合: 2〜6週間程度。船便は安い反面、天候や港湾の混雑、通関の順番待ちで遅れることがあります。
主な要因は次のとおりです。
- 季節要因: 年末年始や大きな祝日、農業の繁忙期には混雑が増え、日数が長くなることがあります。
- 税関の処理状況: 書類不備や申告内容の不一致があると、税関での確認に時間がかかります。
- 荷物の大きさ・重さ: 重い荷物やサイズの大きい荷物は、貨物の取り扱いに時間がかかることがあります。
- 季節の天候: 台風シーズンや嵐による港・空港の運用影響が日程に影響します。
荷物を準備する段階では、可能な限り「航空便・最短日数」を選ぶのが、到着までの計画を立てやすくなります。急ぎでなければ、料金と日数のバランスをみて選ぶと良いでしょう。
追跡情報の読み方と問い合わせ先
追跡番号は荷物の現在地をリアルタイムで教えてくれる「荷物の情報カード」です。通常、発送完了後にメールやSMS、アカウント上で案内されます。追跡の基本ポイントは次の通りです。
- 最新のステータス表示: どこを移動しているのか、次にどの工程に入るのかが分かります。
- 更新頻度: 航空便は数時間おき、船便は1日1回程度のことが多いです。
- 通過地点: 出発地・経由地・到着地の情報が表示されます。複数の追跡番号を持つ場合もあるので、代表の番号を必ず確認してください。
万が一、追跡情報が更新されない・表示と実際の状況が違うと感じた場合は、以下の連絡先を利用します。
- 発送を依頼した代行会社のサポート窓口
- 配送業者の公式問い合わせ窓口(電話・メール・公式サイトのチャット)
- 税関関連で情報が必要な場合は、税関窓口や通関業者のサポート
問い合わせ時には、追跡番号・発送日・宛先住所・連絡先などを手元に用意すると、担当者が素早く対応してくれます。なお、国際輸送では言語の違いで伝わりにくい場合がありますので、問い合わせは分かりやすい日本語で要点を絞って伝えると良いでしょう。
不在時の再配達と受け取り手続き
配達時に不在だった場合の再配達は、ほとんどの配送サービスで柔軟に対応しています。再配達を依頼する際のコツは次の通りです。
- 再配達依頼のタイミング: 不在票を受け取ったら、できるだけ早く指定日を再設定します。週末や祝日を跨ぐ場合は、日付をずらすと確実です。
- 受取人情報の確認: 宛先住所・電話番号・氏名が正確かを再確認。現地の受取人名が異なると受け取り手続きが難しくなる場合があります。
- 現地での受け取り: 現地の配送センターや郵便局での受け取りが必要になることがあります。本人確認書類と追跡番号を用意してスムーズに手続きを行いましょう。
- 本人不在時の代替手段: 宅配ボックスや委任状での受け取り、勤務先留めなど、配送業者が用意している受け取り方法を活用します。
海外配送では、再配達の際にも追加料金が発生するケースがあります。事前に「再配達ポリシー」や「追加費用の有無」を確認しておくと安心です。
よくある質問とケーススタディ
国際輸送を日本からカンボジアへ安く行いたい方にとって、よくある疑問は実務で役立つヒントになります。ここではリードタイム、料金、コスト削減のコツ、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、わかりやすく整理します。専門用語はできるだけ使わず、日常の会話のように解説します。
日本→カンボジアの実務ケース例
ケース1: 個人利用の衣料品を小型の箱1個で発送。航空便を選択。荷物は約5kg、体積は0.03立方メートル。最小限の手数料で済むよう、箱を1つにまとめ、重ね方を工夫して箱の形を小さくした。追跡番号が付与され、出荷時にオンラインで進捗を確認。到着地の税関手続きもサポートしている代行会社を選んだことで、到着までの不安が減少した。
ケース2: 事業者がカンボジアの顧客へ販促用サンプルを大量発送。船便と航空便の組み合わせを検討。まず船便でコストを抑え、荷物が一定数を超えたタイミングで航空便へ切り替える「海上→空輸」の使い分けを実施。結果、総合コストを大幅に削減しつつ、納期も顧客との約束に合わせて調整できた。現地の受取手続きは代行業者が代行、顧客への連絡もスムーズだった。
ケース3: アート作品の輸送。傷がつきやすい品物のため特別梱包を依頼。保険適用範囲を確認し、梱包時の衝撃点を最小化。申告内容は作品名・数量・価格を明確化し、関税の計算が公正になるようにした。航空便を選択して到着までのリードタイムを短縮し、現地の検査もスムーズにクリア。費用の透明性が高い業者を選んだことで、追加費用の不安を抑えられた。
ケース4: 家庭用の小型電化製品を複数個発送。荷物を7箱程度に分けて発送することで、関税の申告が柔軟に行え、受取側での不在再配達のリスクを減らすことができた。現地での受け取り手続きが簡易な業者を選ぶことで、受取人の負担を軽減できた。
ケース5: 企業向けの定期輸送。毎月の出荷を定期便として取りまとめ、重量割引を適用。梱包資材を共通化し、出荷ごとの梱包費を抑制。現地の倉庫サービスと連携して、顧客の受け取り先での保管・配送を一括して管理。長期的なコスト削減と配送スピードの安定を実現。
これらのケースから分かるのは、目的地のニーズに合わせた輸送手段の選択、梱包の工夫、そして信頼できる代行業者の活用がコスト削減とリードタイムの短縮につながるということです。あなたの荷物の性質と希望日を明確に伝え、複数社の見積もりを比較検討することが、最適な選択への近道です。
中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。