日本からブラジルへ荷物を送るとき、全てを一度に知っておくと安心です。本記事では、禁止物の全リストと取り扱いの要点をわかりやすく解説し、どうすれば安く早く輸送できるかを具体的に紹介します。民生品の禁止や危険物の扱い、食品・医薬品の輸入規制といった注意点を丁寧に整理し、違反時のリスクやペナルティにも触れつつ、現実的な代替案や発送方法を提案します。さらに、航空便と船便の比較、コスト削減の基本戦略、梱包や発送量の最適化、追跡・保険の使い方まで、実務ですぐ役立つ情報を網羅。どの業者を選ぶと便利か、料金の目安や実績、サービス範囲の見極め方もわかりやすく解説します。初心者でも安心して読める口語体で、必要書類や申請フローのポイントを押さえ、適法・適切な輸送でブラジルへの輸送コストを削減するヒントを提供します。これを読めば、コストとリスクの両方を抑えた賢い国際配送の設計が見えてきます。
ブラジルへ送れないものと禁止物の全リスト
海外へ荷物を送るときには「何を送っていいか」「何が送れないか」を事前に知っておくことが大切です。特にブラジルは輸入規制が細かく変わることがあり、個人利用の発送でもNGになるものがあります。ここでは民生品、危険物・制限物、食品・医薬品の3つの観点から、ブラジルへ送れないものの全体像を分かりやすくまとめました。これを知っておくと、不要なトラブルを避け、安く・早く送る準備が整います。
民生品の禁止物
民生品とは、日常で使う消耗品や個人の私物を指します。ブラジルへ送れない・または慎重に扱うべき民生品には以下のようなものが含まれます。事前にリストを照らし合わせ、代替案を検討するのが賢い方法です。
・現金・貴重品・現地で高額で換金される物品(大量の現金や貴金属など)は原則として送付不可・要申告・高リスク。
・白物家電など、現地の規制で輸入が難しい中古品や電力規格が合わない製品。
・偽ブランド品・著作権侵害の可能性があるグッズ。
・医療機器・衛生用品で、現地の認証や用途制限に触れる可能性があるもの。
・ワークショップ用の工具・電子機器で日本以外の安全基準を満たさない場合。
・人体に直接影響を与える可能性のある化粧品・香水の中には成分規制や輸入許可が必要なものあり。
送れないと判断されるか、要申告・要検査となるケースが多いので、送付前には現地の規制や郵送会社の最新ガイドを必ず確認しましょう。
危険物・制限物の取り扱い
危険物や制限物は輸送中に火災・爆発・有害反応を起こす可能性があるため、厳格に取扱いが決まっています。ブラジルへ送る場合も国際郵便・民間物流ともに厳密なルールが適用されます。
・引火性・爆発性・腐食性・放射性など、危険物として分類されるものは基本的に不可。例としてガソリン、シンナー、塗料、電池(リチウム電池など)については特別な手続きと容量制限があり、通常は発送不可となるケースが多いです。
・リチウム電池は容量や個数に制限があり、転送方法(機内持込/預け入れ)や梱包方法も厳しいルールが設けられています。
・圧縮ガス、化学薬品、毒性物質、放射性物質などは絶対に送れません。現地の規制と国際規制の両方を確認しましょう。
危険物リストは頻繁に更新されるため、発送前には最新の禁制品リストを必ず確認してください。代替としては、安全性の高い代替品を現地購入する、または現地での調達支援を依頼する方法があります。
食品・医薬品の輸入規制
食品や医薬品は個人輸入でも厳しい規制がかかりやすい分野です。ブラジルには検疫・成分表示・原材料の許可が必要なケースが多く、簡易な持ち込みは許されないことがあります。
食品については、生鮮品・加工品を問わず、衛生証明書・原材料の表示・成分表の翻訳が求められることがあります。粉もの、粉末状のサプリ、液体状の調味料などは特に検査の対象になりやすいです。
医薬品は処方薬・OTC(一般用薬)問わず、現地の薬事法に適合する証明書・医師の処方・原材料の成分表示・輸入許可が必要になるケースが多く、個人輸入は難易度が高い場合がほとんどです。代替としては現地での購入・日本からの発送ではなく現地の薬局・医療機関経由の手配を検討するのが安全です。
いずれも「何を送るか」を事前にリスト化し、現地の輸入規制・税関の最新情報を確認することが大切です。規制は更新されることがあるため、発送前に最新情報を私たちの代行サービスがサポートします。
この章の要点をまとめると、ブラジルへ送る際には民生品・危険物・食品・医薬品それぞれで禁止・制限が発生するケースが多いということです。送れない物を避け、代替案を活用することで、到着までのトラブルを減らし、スムーズな輸送が実現します。発送を検討している物品が決まっている場合は、私たち国際輸送の専門チームに早めに相談してください。適法かつ最適なルートを一緒に見つけ、コスト削減とリードタイム短縮を実現します。
禁止物リストの要点と注意点
ブラジルへ荷物を送る際には、必ず守るべき禁止物や申告のルールがあります。まずは「何がOKで何がNGか」を大まかに知ることが大切です。禁止物には民生品の禁止、危険物の取り扱い、食品・医薬品の輸入規制などがあり、それぞれに例外や条件があることもあります。荷物を出す前に最新の禁止リストを確認し、該当するものがないかをチェックしましょう。具体的には、武器や爆発物、銃弾、ドラッグ関連品、偽ブランド品などは基本的にNGです。また、液体の容量制限、特定の化学薬品や香水の制限、医薬品の個人輸入規制にも注意が必要です。これらは航空便の規制とも重なるため、事前の申告情報と照合しておくと安心です。
国際輸送での一般的な禁止理由
禁止物が設定されている主な理由は、安全性、健康・衛生、知的財産権の保護、国内法の遵守、他人への危害防止などです。例えば、危険物は第三者や輸送手段に危険をもたらすおそれがあるため厳しく規制されます。薬物や医薬品の扱いは、各国の審査基準や処方箋の有無、成分の規制に左右されます。食品は輸入検疫の対象であり、衛生上のリスクや表示義務、成分表示の基準を満たさないと通関が止まることがあります。知的財産権侵害はブランド品の偽造品などで、現地法により厳しく罰せられます。これらの理由は、発送前の事前チェックで大半を回避できます。
違反時のリスクとペナルティ
禁止物を送ってしまうと、荷物の没収・返送・保留といった通関手続きの遅延が発生します。罰金や追加の検査費用、さらには刑事罰につながるケースもありえます。最悪の場合、送付者に対して国内外での法的措置が取られることもあります。ブランド品の偽造品や危険物の密輸は特に厳しく取り締まられ、財産的な損失だけでなく信頼性の低下にもつながります。こうしたリスクを避けるためには、発送前に禁止リストを最新情報に更新し、荷物の内容を正確に申告する「適法な手続き」が不可欠です。荷物を預かる代行業者は、こうした申告作業を丁寧にサポートしてくれます。
日本からブラジルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からブラジルへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ブラジル
【ブラジル輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円
1kg :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ブラジル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ブラジル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ブラジル)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からブラジルへ格安配送する方法になります。
日本からブラジルへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
国際輸送を検討する際、日本からブラジルへなるべく早く、そして安く届けたいという気持ちは多くの方に共通しています。ここでは、初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイム、料金、コスト削減のコツ、どんな業者を選ぶといいのかを整理します。実務にそのまま活かせるポイントを中心に解説しますので、最適な発送代行を選ぶヒントとしてご活用ください。
リードタイム(到着までの時間)の目安と要因
リードタイムは、発送方法(航空便・船便)、荷物の性質、通関の混雑状況、天候などで変わります。一般的には次のような目安です。航空便は通常4〜14日程度、船便は2〜6週間程度が多いですが、通関の混雑やトラブルで前後します。ブラジルは広い国土で都市間輸送の遅延が起きやすい点も影響します。発送代行会社は、航空便を中心にスケジュールを組み、現地の配送網と組み合わせることで到着までの総日数を抑える提案ができます。急ぎの場合は航空便中心のルートを選択するのが基本です。
料金の仕組みとコスト削減の基本
送料は「重量」と「体積(容積)」のどちらが大きいかで決まることが多いです。軽くても箱が大きいと割高になることがあります。加えて、発送先の都市や国際輸送経路、保険の有無、追跡サービスの有無も料金に影響します。コスト削減の基本は、1) 重量・体積の適正化、2) 出荷頻度と梱包の最適化、3) 保険を状況に合わせて活用、4) 信頼できる代行業者の組み合わせを使う、の4点です。複数の代行会社を比較して、同じ条件での見積もりを取ると、適正価格が見えやすくなります。
コスト削減の実践アイデア
– 梱包を詰め過ぎず、衝撃緩和とサイズのバランスを取る。軽くても壊れやすいものは専用の梱包材を使うことで破損リスクを下げつつ、サイズを抑える。
– まとめて発送して、1回の発送で複数品を送る「まとめ発送」の活用。個別発送より単価が下がることが多い。
– 不要な付属品や過剰な梱包材を減らす。重量が軽くなる分、送料のコストも下がります。
– 航空便と船便の組み合わせを使い分ける。急ぎの商品は航空便、コスト優先なら船便を選ぶとコストが大きく抑えられます。
業者の種類とそれぞれの長所
– 専門の国際発送代行会社: 日本とブラジルを結ぶネットワークが強く、通関対応、梱包、追跡まで一括して任せられる。初心者にも使いやすく、サポートが手厚い点が魅力。
– ロジスティクス系の大手物流会社: 航空便・船便・倉庫サービスまで幅広く持っており、規模の経済で料金が安くなることも。大口発送や定期便に向く。
– 地場の配送業者・現地代理店: ブラジル国内の配送網が強く、地方都市への配送が安定する場合がある。翻訳不要の手続き代行や現地窓口対応が早いのが特徴。
どういう業者を使うと便利か
– 初めての方は、通関サポートと荷物追跡、紛失・破損時の補償が充実している総合型の発送代行を選ぶと安心です。
– 複数の商品を定期的に送る場合は、定額制のプランや定期配送がある業者を検討するとコスト管理が楽になります。
– サイズや重量の読み間違いを避けるため、事前に正確な計測とカテゴリー分けをしてくれる業者が便利です。
– 料金だけでなく納期の信頼性、カスタマーサポートの対応、問い合わせ時のレスポンスの早さも大切。問い合わせ時には、出荷量、品目、梱包サイズ・重量、希望リードタイムを伝えるとスムーズな見積もりが得られます。
実務の流れと依頼時のポイント
1) 出荷条件を整理する。品目、重さ・体積、出荷頻度、希望リードタイムを明確にします。
2) 複数社から見積もりを取り、総合評価を比較する。納期、料金、保険、サービス範囲をチェック。
3) 通関関連の必要書類を事前に準備する。商業 invoce(送り状)、パッキングリスト、原産地証明など、品目ごとに求められる書類を確認します。
4) 梱包と発送の手順を最適化する。梱包サイズの統一、荷崩れ防止、箱の強度確認を行います。
5) 発送後は追跡情報を定期的に確認し、到着までの途中連絡を受けられる体制を整えます。
結論として、日本からブラジルへ「早くて安い」を実現するには、航空便中心のルート設計と、荷物の最適な梱包・まとめ発送を組み合わせ、信頼できる発送代行会社を選ぶことが基本です。特に初回は、サポートが手厚く、通関対応が実績豊富な業者を選ぶと安心して任せられます。私たちの会社では、日本とブラジルを結ぶ最適なルートとコスト削減の提案、そしてスムーズな通関サポートをセットでご提供します。まずはご希望の出荷量・品目・納期をお知らせください。最適なプランと見積もりをすぐにご案内します。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からブラジルへ荷物を送るとき、船便と航空便のどちらを使うかは大事な決め手になります。結論から言うと、急ぎの荷物や壊れやすいもの、手元に早く届けたい人には航空便のほうがメリットが大きいことが多いです。以下では、なぜ航空便が有利になることが多いのか、わかりやすく整理します。
航空便はスピードが早い
船便は港に着くまでに長い時間がかかることがあります。船は大きな船がゆっくりと動くため、船便は通常数週間、それ以上かかることも珍しくありません。一方、航空便は飛行機で直行便や経由便を組み合わせても、到着までの時間が短くなります。急ぎの書類や日用品、プレゼントなど、届くまでの待ち時間を短くしたい場合は航空便が強い味方です。
追跡がしやすく安心感が高い
航空便は貨物の追跡がしやすいことが多く、配送状況をウェブ上でリアルタイムに確認できます。荷物が今どこにあるのかをこまめに知りたい人にとって、空輸は安心感を高めます。到着時の受け取り手続きも、空港での受け取りが主流なのでスムーズに進むことが多いです。
破損リスクの点では適切な梱包でリスクを減らせる
航空輸送は輸送距離が短い分、振動や衝撃が原因の破損リスクはゼロではありませんが、適切な梱包と保険を組み合わせることでリスクを大きく減らせます。小さくて軽い品物、デリケートな物、電子機器などは航空便での輸送が向くことが多いです。私たちの代行サービスでは梱包のコツや保険の選択もサポートします。
料金の見かたとコスト感覚
航空便は一般的に船便より単価は高めですが、荷物の体積や重量、発送地域・受取地域の条件によっては、トータルのコストが想像以上に安くなる場合もあります。特に急ぐ荷物や小口の荷物が多い場合、航空便を選ぶと結果的にコストを抑えられることがあります。また、急ぎでない大容量の荷物は船便のほうが安くつくケースもあるため、荷物の性質と希望の受取時期をよく考えて選ぶことが大切です。
私たちのサービスでの活用ポイント
日本からブラジルへ安く輸送するには、航空便の選択肢と併せて、発送する地域の空港・到着空港の取り扱い、港湾の混雑状況、税関申告のポイントを押さえることが重要です。私たちの国際輸送代行サービスでは、荷物の種類・数量・期限をヒアリングしたうえで、最適な航空便プランを提案します。梱包のコツ、関税・輸入規制の事前確認、追跡の設定、保険のオプションまで一括でサポートします。
もし「急いで届けたいがコストも抑えたい」という悩みがあるなら、まずは私たちにご相談ください。荷物の特性と受取希望時期を教えていただければ、航空便を軸に最適なプランを組み、実際の見積もりと所要日数をお伝えします。あなたのニーズに合わせて、無駄を省き、安心・確実にブラジルへ届く配送を実現します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便を使う国際輸送は、特に急ぎの荷物や壊れやすい商品、貴重品を送る際に強い味方です。当社のグローバル輸出入サービスは、日本からブラジルを含む全カ国へ、コストを抑えつつ信頼性とスピードを両立させることを目指しています。小さな荷物から大口の商材まで対応し、事前の見積りから追跡、受領まで、一連の流れを分かりやすくご案内します。
リードタイムと料金の目安
航空便のリードタイムは、発着空港の混雑状況や税関の手続きによって変動しますが、一般的には日本発のドア・ツー・ドアで2〜5日程度を想定します。大陸間の距離が長いほど日数は増えることがありますが、船便よりは大幅に短くなります。料金は荷物の重量・体積(サイズ)・目的地・サービスレベル(経路の最適化・集荷の有無・保険の有無)で決まります。小型で軽い品物なら比較的安価に、壊れやすい商品や高価品には保険をつけることで安心感が高まります。私たちは荷物の重量と体積を正確に算出し、最適なルートと料金プランを提案します。
コスト削減の基本戦略
国際航空便のコストを抑えるコツは、以下のポイントを組み合わせることです。まずは集荷と配送の“最適な組み合わせ”を選ぶこと。港留めや宅配集荷の選択肢を組み合わせ、無駄な動きを減らします。次に梱包の効率化。ぴったりのサイズに詰め、重量を抑える工夫をします。さらに、荷物の合算配送を活用して複数の荷物を一つの出荷にまとめ、単価を下げます。最後に事前申告と適法な書類整備。正確な申告は税関での遅延を減らし、追加費用を防ぎます。
発送量と梱包の最適化
発送量が多い場合には、定期便の契約や定額プランを利用することで単価を抑えられます。梱包は丈夫で軽量な素材を選び、荷崩れを防ぐ工夫をします。機材や機械部品などのデリケートな品物には専用の緩衝材を使い、輸送中の衝撃を最小化します。規格外のサイズや重量は追加料金の原因になることが多いので、寸法と重さを事前に正確に測ることが大切です。
追跡と保険の賢い使い方
追跡番号を使って荷物の今どこにあるかをリアルタイムで確認できる状態をつくると、納期管理が楽になります。保険は、万が一の破損・紛失に備える基本ラインです。商品の価値に応じた保険額を設定することで、リスクを適切にカバーできます。特に高額品や重要書類は保険の適用範囲を事前に確認しておくと安心です。
どんな荷物に適しているか
航空便はスピード重視のため、急ぎの荷物、壊れやすい小型品、医薬品・サンプル品、部品の納期短縮が必要な場合に適しています。逆に重量が非常に重い荷物や体積が巨大な荷物は、コスト的に船便の方が有利なケースもあります。私たちは荷物の性質を踏まえ、最適な運送方法を提案します。
業者の種類と使い分けのポイント
– 総合物流企業: 国際輸送の一括手配が得意で、航空便・船便・倉庫・通関まで横断的にサポートします。初めての方にも使いやすく、サポート体制が充実しています。
– 航空専門の代行業者: 航空便に特化して、料金交渉力とスピード対応力が高いです。荷物のハンドリングが丁寧で、急ぎの案件に向いています。
– 通関サポートに強い業者: 書類作成や事前申告をスムーズに進められる専門家が在籍しており、税関トラブルを減らせます。
– 大口専門業者: 企業間の大口輸送に強いケースが多く、契約ベースでコスト削減が狙えます。
どういう業者を使うと便利か
初めての方は、総合物流企業か航空専門の代行業者を選ぶと安心です。荷物の取り扱い・通関・追跡まで一括して任せられる点が便利です。長期的に日本とブラジル間の定期配送を考えている場合は、契約型の業者を選ぶと費用を抑えられる可能性が高いです。荷物の性質・頻度・予算を教えていただければ、最適な組み合わせと具体的な見積りをご案内します。
日本からブラジルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からブラジルへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ブラジル
【ブラジル輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円
1kg :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ブラジル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ブラジル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ブラジル)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からブラジルへ格安配送する方法になります。
代替案と取り扱い方針
国際輸送では、直送だけが選択肢ではありません。コストを抑えつつ、安全にブラジルへ物を届けるには、代替案を検討することが大切です。ここでは「代替物・代替発送方法の選択肢」「郵送以外の輸送手段の利用例」「事前申告と適法な手続き」を順に分かりやすく解説します。難しい専門用語を避け、誰でも実践しやすいポイントに絞っています。
代替物・代替発送方法の選択肢
発送コストを抑えるためには、品物自体の工夫と発送方法の工夫が鍵になります。まず、同じ機能を持つ別の商品やパッケージを検討します。例えば高価な新品の代わりに中古品やサンプル品を利用する、ブランド品なら同等の機能を満たす安価な代替品を選ぶなどです。次に、箱のサイズと重さを見直すことも大切。重量が少し減るだけで運賃が大きく変わることがあります。特にブラジル宛の航空便は重量と体積(サイズ)で料金が決まることが多いので、梱包を小さくする工夫が有効です。
また、発送方法の選択もコストに直結します。急ぎでなければ船便を検討するのが王道です。船便は時間はかかりますが、同じ荷物でも航空便より単価が安くなることが多いです。逆に急ぎの品物や小さな荷物であれば航空便が向いていますが、費用対効果を見極めることが大切です。発送物の性質(壊れやすい・腐敗しやすい・液体の取り扱いなど)に応じて、専用の梱包材を使うことも忘れずに。
用途別の具体案としては、個人使用の小物ならリミットを決めた重量帯での寄せ集め発送、ビジネス用途なら同時期に出荷する複数の荷物をまとめて発送できる「まとめ発送」や、同じカテゴリの商品をまとめて送ることで割引を受ける「バルク発送」などがあります。いずれも事前の見積もりと荷物の整理が大切です。最適な代替物・代替発送方法を選ぶ際には、荷物の性質・量・期限・予算を明確にしておくと、見積もりの比較がしやすくなります。
郵送以外の輸送手段の利用例
郵送だけにこだわらず、他の輸送手段を組み合わせるのも有効です。
- 海上輸送と鉄道の組み合わせ:大きな荷物や重量がある場合は、港から港へ船便を使い、陸路輸送で最終地点まで運ぶ方法。安価で大量の荷物に向いています。
- 貨物コンソリデーション(混載便):
複数の荷主が同じ便に荷物をまとめて出すことで料金を分担する方法。小さな荷物でもコストを抑えやすく、海外発送の初回導入にも適しています。
- ビジネス向けの定期便・定期便の利用:
定期的に大量の荷物を送る場合、スケジュールを固定して割引を受けられることがあります。月次・週次で発送計画を立てると管理もしやすいです。
- ハンドキャリーと現地荷受けの組み合わせ:
急ぎの品は航空便、現地での受け取りを現地パートナーに任せる形でコストを分散させるケースです。現地の配送網を活用することで、通関手続きのサポートも受けやすくなります。
いずれの例も、発送物の性質・納期・予算を踏まえて選ぶことが大切です。実際には、発送先のブラジル国内のインフラ状況や天候、季節的な混雑具合も費用に影響します。事前に複数の業者から見積もりを取り、荷物ごとに最適な組み合わせを作ると費用対効果が上がります。
事前申告と適法な手続き
海外へ物を送る際には、事前申告と適法な手続きがとても重要です。適切に申告することで関税や輸入規制のトラブルを避け、荷物がスムーズに到着します。
基本のポイントは以下の通りです。
- 正確な品名・数量・価値の記載: 物品の正確な名称、数量、金額を申告書に記載します。過小評価や虚偽の申告は罰則の対象となるだけでなく、通関遅延の原因にもなります。
- 適切な分類コードの使用: 商品のカテゴリに応じた通関コードを正しく選ぶことで、関税率が適正に適用されます。不明な場合は専門家に確認しましょう。
- 原産地の明記: 原産国を正しく記載します。特定の国からの輸入規制やラベル表示要件を満たすためにも重要です。
- 適合する梱包とラベル表示: 危険物・食品・医薬品などは別扱いとなる場合が多く、適切な梱包とラベルが必要です。貼付ラベルには宛先・連絡先・荷物番号を分かりやすく記載します。
- 必要書類の準備: 商業インボイス、パッキングリスト、輸出許可証、原産地証明書など、荷物の種類によって必要書類は変わります。発送前にリストを作成し、欠品を避けましょう。
- 通関業者のサポート活用: 初めてのケースや複雑な荷物は、通関の専門家(通関士)や国際輸送業者のサポートを受けると安心です。適法性を保ちつつ、手続きの負担を減らせます。
また、ブラジルの最新の規制や禁止物リストは頻繁に更新されます。出荷前に最新情報を確認する習慣をつけましょう。私たちの会社では、日本からブラジルへ向けた実績と最新の規制情報を基に、適法かつコスト効率の良い発送プランを提案しています。必要であれば、代行サービスを通じて書類作成・申告・関税手続きまで一括サポートします。
代替案と取り扱い方針を組み立てることで、予算を抑えつつ確実にブラジルへ物が届く道が開けます。代替物の選択、郵送以外の手段の活用、そして適法な手続きの徹底――この三つを軸に、最適な発送プランを見つけていきましょう。必要であれば、私たちの国際輸送の専門チームが、あなたの荷物に合った具体的な見積もりとスケジュールをご提供します。
日本からブラジルへ安く送るコツ
日本からブラジルへ物を送るとき、料金を抑えるコツを知っておくと大きな差が出ます。ここでは、難しい専門用語を使わず、誰にでもわかる言葉で、リードタイムを短く保ちつつコストを削るポイントをやさしく解説します。コツを順に実践すれば、無駄な費用を減らし、必要なサービスだけを選ぶことができます。
コスト削減の基本戦略
まずは基本の考え方から。安く送るには「送る荷物の価値と重さ・大きさを見極める」「最適な配送方法を選ぶ」「不要な追加サービスを減らす」の三つが鍵です。
1) 必要なものだけを送る: 送る内容を見直し、実際に現地で必要なものだけを厳選します。不要な品物は送らず、代わりに現地で購入する選択肢も検討しましょう。
2) 重さとサイズの最適化: 送料は荷物の重さと体積で決まります。軽くてコンパクトに収めると格段に安くなります。梱包時には余分な空間を埋め、不要な空洞を減らしましょう。
3) 料金プランを比較する: 同じ業者でも複数の運送会社が似たようなサービスを提供しています。送料表を比較し、配送速度と料金のバランスが良い選択をします。短期の急ぎが必要でなければ、安価な選択を優先します。
4) 集荷と配送のタイミングを工夫: 可能なら同梱で一括発送することで、数回分の手数料を節約できます。複数品をまとめて送ると1回分の送料に抑えられる場合があります。
5) 関税・税の理解: 輸入時の関税や消費税が発生する場合があります。送る品目が高価な場合は事前に計算しておくと、予算オーバーを避けられます。適法な手続きと申告を行い、追加料金を抑えましょう。
発送量と梱包の最適化
発送量と梱包は、送料の大きな影響を与える要素です。適切な梱包と発送量の工夫で、コストを確実に減らせます。
1) まとめて送る作戦: 可能なら複数の商品を一つの荷物にまとめて送ると、1回の送料で済みます。重量が増えると料金も増えますが、分割発送よりトータルで安くなることが多いです。
2) 壊れやすいものの梱包: 中身が動かないようにしっかり固定します。緩い梱包は破損の原因にもなり、補償や追加費用が発生するケースがあります。クッション材を適切に使い、外箱も強度のあるものを選びましょう。
3) サイズを抑える工夫: できるだけ薄く、平たい形状にまとめられるものは梱包方法を工夫して体積を減らします。衣類や布製品は圧縮できる場合があるので、適切に詰めて体積を減らしましょう。
4) 梱包材の選択: 使い捨ての梱包材を減らすだけでなく、丈夫で衝撃を守れる素材を選ぶことが大切です。過剰な梱包は費用を押し上げるので、実際の保護に必要な分だけに留めます。
5) 追跡可能な梱包ラベルの活用: 追跡番号が分かる梱包ラベルを付けると、配送状況を確認しやすく、紛失時の対応もスムーズになります。追跡があると安心感が増します。
追跡と保険の賢い使い方
追跡と保険は、荷物の安全とコストのバランスを取るための重要なポイントです。
1) 追跡の活用: 追跡サービスは多くの荷物で無料または低料金で提供されます。荷物の現在地を把握できると、受け取り側の受領ミスを減らし、トラブルを未然に防げます。
2) 保険の判断: 高額品や壊れやすい品は、保険をかける価値があります。保険料は荷物の価値の一定割合で決まることが多いので、送る品の価値を正確に申告し、適切な補償額を設定しましょう。
3) 自分でリスクを分散する工夫: 価値の高いものは分割して別送する選択肢もあります。ただし、分割配送は総合的なコストが増える場合があるので、全体の費用とリスクを天秤にかけて判断します。
4) 通関情報の正確さ: 追跡と保険があっても、申告内容が不正確だと通関で止まることがあります。品名・数量・価値を正確に記載し、必要な書類を揃えることが大切です。
5) トラブル時の対応: 紛失・破損が起きた場合は、保険の利用手続きと配送業者の窓口対応を迅速に行いましょう。写真や証拠を事前に準備しておくと、対応がスムーズになります。
日本からブラジルへ安く送るには、荷物の性質をよく知り、最適な発送量・梱包・追跡・保険の組み合わせを選ぶことが大切です。私たちの国際輸送代行サービスなら、荷物の特性に合わせて最適なコースを提案し、コストを抑えつつ確実な配送を実現します。まずは荷物の内容と希望の到着時期を教えてください。最適なプランと見積もりをすぐご案内します。
輸送代行会社の比較と選び方
日本からブラジルへ安く輸送したいとき、まず頼りになるのが輸送代行会社です。料金だけでなく、どんなサービスを提供しているのか、実際にどれくらいの実績があるのかを比べることが大切です。ここでは、家族や小規模ビジネスの方でも分かるように、リードタイム、料金の目安、実績、サービス範囲、配送網といったポイントをやさしく解説します。適切な業者を選ぶことで、無理なくコストを抑えつつ、安全にブラジルへ物を届けられます。
料金の目安と実績
まずは「料金の目安」を知ることが大事です。日本からブラジルへ送る場合、以下の要素が料金に影響します。
1) 重さと体積(実重量・梱包後の体積重量)
2) 航空便か船便かの選択(航空便は速いが高め、船便は安いが時間がかかる)
3) 取り扱う品目の種類(危険物・食品・医薬品などは追加費用や規制対応が必要)
4) 保険の有無と補償額
5) 追加サービス(ドア・ツー・ドア、通関サポート、梱包資材代など)
実績という点では、次の点をチェックすると良いです。
- 過去の輸送実績件数とブラジルの配送網の広さ
- 同規模・同地域の顧客の満足度・評価
- 荷物の到着までの平均日数(リードタイム)と遅延実績
料金は見積もりを複数社から取り比較するのが基本です。見積もり時には、荷物の内容品目、重量・体積、出発地と到着地、希望の発送日を正確に伝えましょう。安さだけで決めず、実績とサービスの信頼性を合わせて判断することが重要です。最後に、追加費用の有無(関税・税金、現地の取り扱い費用、通関手続きのサポート料など)と、価格とサービスのバランスを見てください。
サービス範囲と配送網
次に確認したいのは「サービス範囲」と「配送網」です。良い代行会社は、出発地と到着地だけでなく、途中の通関手続き、倉庫保管、集荷・配送までを一括してサポートします。具体的には次のポイントをチェックしましょう。
- ドア・ツー・ドア対応の有無:荷物の引き取りから目的地まで自社で完結するかどうか
- 通関サポートの専門性:ブラジルの輸入規制に精通した担当者がいるか
- 現地拠点と配送網:ブラジル国内の物流網が強いエリアはどこか、配送先到着後のサポート体制はどうか
- 梱包資材の提供とリサイクル対応:壊れやすい荷物への補強や、費用対効果の高い梱包
- 追跡サービスと連絡手段:荷物の現在地をウェブで確認できるか、トラブル時の窓口が分かりやすいか
また、繁忙期には取り扱いが集中します。そうした時期でも安定して輸送できる体制があるか、代替案(航空便と海上便の切替、分割発送など)の提案があるかを確認しましょう。
結論として、輸送代行会社を選ぶ際は、料金の安さだけでなく「実績と信頼性」「サービスの広さと柔軟性」「配送網の強さ」「透明な費用構成」を総合的に見て決めるのが最善です。私たちの会社は、日本からブラジルへ安価に輸送するための最適な組み合わせを提案し、初回のお見積りから納品までの過程を丁寧にサポートします。リードタイムを短縮しつつ、コストを抑えたい方は、まずはご相談ください。専門用語を使わず、分かりやすくご説明します。
日本からブラジルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からブラジルへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→ブラジル
【ブラジル輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円
1kg :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ブラジル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
ブラジル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→ブラジル)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からブラジルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からブラジルへ格安配送する方法になります。
依頼前に確認すべき要点
日本からブラジルへ荷物を送るとき、事前に確認しておくとトラブルを減らせます。流れはシンプルですが、禁止物や必要書類のチェックを丁寧に行うことが大切です。特に国際輸送は国ごとにルールが違うので、最新情報の確認を怠らないようにしましょう。ここでは、リードタイムの目安や料金を抑えるコツ、依頼時の要点も併せて紹介します。
必要書類と申請フロー
スムーズに発送を進めるためには、正しい書類を揃えることが第一歩です。以下は一般的な必須書類のイメージです。実際には荷物の内容や配送方法によって追加が必要になる場合がありますので、依頼前に代行会社へ確認しましょう。
- 送り状・梱包明細書(内容物の詳細と数量を記載)
- インボイス(商業送り状)— 価格、数量、品名、原産国を記載
- 輸出入許可が必要な品目の場合は関連許可証
- 原産地証明書・品質証明書(必要時)
- 受取人の身分確認書類(法人の場合は会社登記簿謄本、個人の場合は身分証明書)
- 関税番号・HSコードの分類(該当する場合)
- 梱包リスト・重量・寸法の計算書
申請フローの基本的な流れは次のとおりです。
- 発送物の内容を確定し、禁止物・制限物の有無を確認する
- 代行会社へ問い合わせ、必要書類のリストを受け取る
- 書類を準備して提出、申請フローを開始
- 検疫・税関審査の待機・連絡を受ける
- 配送手配・追跡番号の案内を受け、発送
国際輸送は「書類ミスが原因で遅延する」ケースが多いです。言い回しが難しく見えることもありますが、近い日本語で丁寧に確認をとると安心です。代行会社は不明点をすぐ解決してくれる窓口になるので、出発前の最終確認は必ず行いましょう。
禁止物リストの最新情報の確認方法
禁止物リストは頻繁に更新されるため、発送前に必ず最新情報を確認することが重要です。以下の方法で最新情報を手に入れましょう。
- 公式サイトの「禁止物・制限物」セクションをチェックする
- 配送窓口や代行会社の最新通知を確認する
- 出荷前の最終打ち合わせで担当者に「最新リストの確認済み」を確認する
- 疑問があれば直接問い合わせ、品名を具体的に伝える(例:食品、化粧品、医薬品など)
具体的には、ブラジルは以下のようなカテゴリで注意が必要です。
- 民生品の禁止物・制限の有無(特定の機械部品、無線機器、化粧品など)
- 危険物・温度管理を要する品の取り扱い
- 食品・医薬品の規制と表示義務(成分表、衛生証明など)
- 電磁適合性・製品安全基準など、輸入国の規格適合のチェック
最新情報の確認は「最新リストの公開日と適用開始日」を必ず確認してください。輸送代行会社の窓口は、最新の規制を把握したうえでリスト更新情報を提供してくれます。自分だけで判断せず、専門家のアドバイスを受けながら進めると安心です。
よくある質問とトラブル事例
国際輸送を日本からブラジルへ依頼する際に、事前に知っておくと安心なポイントを分かりやすくまとめました。リードタイム、料金の目安、コスト削減のヒント、そして実際に起こりやすいトラブルとその対処法を、小学生にも理解できる優しい言葉で解説します。この記事を読んで、信頼できる代行業者を選び、スムーズに発送できる準備を整えましょう。
よくある質問
1) 日本からブラジルへ発送するときの平均的なリードタイムはどれくらいですか?
一般的には航空便でおおよそ3〜7日程度が目安です。港や空港での通関手続きや混雑、天候などで前後しますが、急ぎの場合は発送方法の選択肢や発送時の申告内容を工夫することで前倒しが可能な場合もあります。
2) 送料はいくらくらいかかりますか?
荷物の重量・体積、配送方法(航空便か船便)、梱包の仕方、保険の有無によって金額は大きく変わります。小さくて軽い荷物なら安く抑えられる場合が多く、大型で個数が多いと割引が受けられることもあります。見積もりは複数社にとって比べると安心です。
3) どんなものが送れる・送れないですか?
禁止物や制限物は国ごとに決まりがあります。例えば、危険物や衛生面の規制が強いもの、食品・医薬品の取り扱いには特別な手続きが必要です。事前に最新の禁止リストを確認し、同じ荷物でも組み合わせ次第で許可が下りるケースと下りないケースがあります。
4) 申告内容はどんな情報が必要ですか?
荷物の内容物、正確な重量と長さ・幅・高さ、個数、価値、用途(個人使用かビジネスか)を正確に伝えることが大切です。偽った申告は通関で問題になり、遅延や罰則の原因になります。
5) トラブルが起きたときはどうすればいいですか?
まずは発送業者に連絡を取り、状況を正しく把握します。通関遅延や紛失、破損などのトラブルは、保険の有無や追跡番号の活用、写真の記録が解決の鍵になります。複数社を比較している場合は、担当者を変えずに同じ窓口に問い合わせると解決が早いことが多いです。
ケース別の対処法
ケースA: 通関遅延が発生した場合
原因を特定するために、申告書類の内容を再確認します。最新の関税率や輸入規制を確認して、追加書類が必要かを確認しましょう。指定の期限内に追加情報を提出することで、遅延を縮められる場合があります。次回以降は、正確で詳細な申告と必要書類を先に準備しておくとよいです。
ケースB: 配送途中で紛失・破損の連絡が来た場合
すぐに配送業者の追跡機能を使って荷物の現在位置を確認します。保険に加入している場合は保険対応の手続きを開始します。荷物の写真・梱包の状態を記録しておくと、補償・再発送の手続きがスムーズです。次回は強度の高い梱包材を使用し、誤配送を防ぐためのラベリングを徹底します。
ケースC: 受取拒否や不在での再配達が発生した場合
受取人の正確な住所・連絡先を事前に確認し、配達予定日を事前通知します。現地での受け取りが難しい場合は現地の配送拠点受け取りや住所変更の手続きを事前に行っておくと、再配達のコストと時間を抑えられます。
ケースD: 関税・税金の支払いでトラブルになった場合
荷物の価値と内容を正確に申告していれば、関税計算に誤りが生じた場合でも是正可能です。関税支払い方法や税額の相談は、通関窓口の指示に従い、追加の書類を用意します。次回以降は価値の設定を現実的に見直すと良いでしょう。
ケースE: 大切な商品の破損リスクを感じる場合
梱包を見直し、衝撃に強い素材を選ぶことが大切です。高価品や壊れやすい品には保険を付け、追跡番号を常に確認できる状態にしておくと安心です。発送前に保険の適用範囲を必ず確認しましょう。
ケースF: コストが高くて困る場合
発送量をまとめて一度に送れるかを検討します。複数の荷物を一つにまとめると割安になる場合があります。また、航空便と船便の使い分け、梱包サイズの最適化、配送ルートの変更など、複数の工夫で料金を抑えられることが多いです。信頼できる代行業者は、これらの工夫を提案してくれます。
ケースG: 書類の不備で遅延が発生した場合
事前に必要な書類リストを確認し、提出期限を守ることが大切です。不足書類があればすぐに補足してもらえる窓口を選ぶと良いです。次回以降は、申告内容をわかりやすく整理して提出できるよう、チェックリストを作成しておくと安心です。
ケースH: 受取地の税関規制が厳しく、荷物が一度返送になる場合
現地規制を事前に詳しく調べ、ブラジル側の要件を満たす申告を心がけましょう。現地の通関業務に詳しい代行業者を選ぶと、返送リスクを減らせます。必要書類の翻訳や現地仕様の対応にも対応できる業者がおすすめです。
ケースI: 発送後の追跡情報が更新されず不安になる場合
追跡番号をこまめに確認し、荷物の現在位置を把握します。担当者に連絡して状況を共有し、更新が止まっている箇所の原因を問い合わせましょう。信頼できる代行業者は、遅延が発生した場合の対応策を事前に説明してくれます。
この章では、よくある質問と実際のケースごとの対処法をシンプルに紹介しました。出荷前の準備と、発送後のフォローをしっかり行うことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな国際輸送を実現できます。必要な時には、私たちの国際輸送代行サービスが、費用を抑えつつ信頼性の高い配送をサポートします。ご相談はお気軽にどうぞ。
輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。