ベルリンから日本へ荷物を送るとき、知っておくべき基本情報と実践的な節約術を一つにまとめました。本記事では、国際発送の用語をやさしく解説し、日本の規制や関税のポイントを押さえつつ、重量・サイズ・梱包の工夫でコストを削減する方法を紹介します。さらに、ドイツから日本へ安く荷物を届ける発送代行会社の選び方と、船便と航空便の費用・所要日数の目安を比較。実務で役立つ「集荷・梱包・通関代行のメリット」や信頼できる業者の見極めポイントも解説します。初めての方でも分かりやすい言葉で、同梱発送の可否や分割発送の検討、保険の範囲、問い合わせ先の利用方法まで詳しく解説します。この記事を読めば、荷物をできるだけ安く、スムーズに日本へ届けるための具体的な道筋がつかめ、弊社の輸送代行サービスへ自然につなげられる導線を設計しています。
ベルリン発日本行きの基本情報
ベルリンから日本へ荷物を送る際は、出発地と到着地の規定や手続きが日本国内の配送と異なる点を把握しておくことが大切です。国際配送は距離だけでなく税関手続き、関税、包装・梱包の要件も影響します。特に初めて海外へ荷物を出す方には、費用の目安や時間感覚を知っておくと段取りがスムーズです。本記事では、ベルリン発日本行きの基本情報を、専門用語を避けつつ分かりやすく解説します。これを踏まえれば、後のセクションで紹介するコスト削減のポイントや代行業者の選び方にも自然につながります。
国際発送の基礎用語
国際配送でよく出てくる用語を、分かりやすく整理します。まず基本の三つ、出発地・経由地・到着地を押さえましょう。ベルリンが出発地、日本が到着地です。次に使われる言葉として、船便と航空便の違いがあります。船便は時間はかかりますが費用を抑えやすく、航空便は早く届きますが料金が上がりやすい傾向です。税関審査は日本へ到着する際に必須となる手続きで、関税や消費税の支払いが発生する可能性があります。保険は荷物を発送する際に追加でき、紛失や破損に備えるものです。発送方法を選ぶ際は、これらの用語の意味を理解しておくと、見積もり比較がスムーズになります。
日本の輸入規制と注意点
日本へ物を輸入する際には、日本の法規に従う必要があります。食品、薬品、化粧品、電子機器などカテゴリごとに検査や申告のルールが異なります。食品は衛生基準や表示義務が厳しく、個人使用の少量だとしても申告が必要な場合があります。医薬品やサプリメントは成分表示や成分量の規制が厳格で、日本の承認がないと輸入できないことが多いです。電子機器は電波法などの適合性検証が必要になることもあります。加えて、梱包の外装に「壊れやすい」「ずれ・薄荷注意」等の表示を付けると、通関時の取り扱いが変わる場合があります。正確な申告がトラブルを避ける鍵です。輸入規制は頻繁に更新されるため、最新情報を発送前に確認する習慣をつけましょう。
費用を左右する要因と見積もりの取り方
ドイツから日本へ荷物を送るとき、実際の費用は「重量」「サイズ」「梱包」「発送方法」「税関や追加費用」の組み合わせで決まります。まずは全体像をつかみ、次に具体的な見積もりの取り方を整理します。荷物が軽い・小さいほどコストは抑えられますが、実際には梱包の工夫や適切な発送方法の選択で大きく変わるケースも多いです。以下のポイントを押さえれば、納得のいく見積もりが取りやすくなります。
重量・サイズ・梱包の影響
費用の基礎は「重量」と「体積」です。輸送業者は実重量(荷物の重さ)と体積重量(縦×横×高さの体積に特定の係数をかけた値)のいずれか高い方を請求することが多いです。体積が大きいと体積重量が上がり、同じ中身でも大きな梱包をすると費用が増えることがあります。梱包材の選択も重要で、硬い箱や過剰な包装は逆に重量や体積を押し上げる原因になります。
節約のコツは「中身を保護しつつ余分な空間を減らす」こと。例えば小さめの箱を選び、ぴったりサイズの梱包材で隙間を埋める、壊れやすい物は二重梱包を避けて適切な緩衝材を使う、などが有効です。また軽量化のために中身を分割して別々に発送する「分割発送」も検討材料になります。
航空便と船便の費用比較
航空便は一般に到着までが早い反面、重量やサイズの制約を受けやすく、急ぎでない場合には船便のほうが費用を抑えやすいことが多いです。航空便は送料が高い代わりに追跡性が高く、保険適用範囲が広い場合があります。船便は運送日数は長くなりますが、同じ重量でも単価が安く抑えられるケースが多く、特に大きくて荷物がかさむ場合には有利です。
見積もり時には「出発地の港/空港」「到着地の港/空港」「想定の重量と体積」「荷物の性質(危険物・壊れ物・温度管理が必要か等)」を正確に伝えると、実際の差額が見えやすくなります。
税関・関税・追加費用の見積り
関税や消費税、通関手数料、保険料、通関時の検査料など、発送後に発生する追加費用も総額に大きく影響します。日本向けの場合、輸入申告の際に関税率が適用される品目があり、個人輸入でも一定の免税枠を超えると課税対象になります。事前に「関税率がかかる品目か」「免税枠の有無」「保険の有無と金額」などを確認しておくと、見積り時の不安が減ります。
見積り時には以下をセットで確認しましょう。
– 実重量と体積重量の確定値
– 航空便/船便の区分ごとの費用
– 通過する港・空港の追加費用の有無
– 税関費用の目安と保険設定の有無と金額
ドイツから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ドイツから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
ドイツ→日本
【ドイツ輸入・優遇レート】
・4-10kg :2620円/1kg毎
・10-19kg :1840円/1kg毎
・20-49kg :920円/1kg毎
・50-99kg :780円/1kg毎
・100-299kg:640円/1kg毎
・300-499kg:610円/1kg毎
・500-999kg:600円/1kg毎
・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
フランス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(ドイツ→日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がドイツから日本へ格安配送する方法になります。
ドイツから日本へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
ドイツから日本へ荷物を送るとき、「早さ」と「安さ」を両立させたい方は多いはずです。ここでは、初めてでも分かるように、どんな発送代行会社が便利か、リードタイムの目安、船便と航空便のコスト感、費用を抑える具体的な方法を、実務的な観点で紹介します。最後には、料金の透明性やサポート体制といった選び方のポイントもまとめました。専門用語は避け、日常的な言い方で解説します。
業者の種類と特徴
発送代行業者は大きく分けて三つのタイプがあります。1つ目はドア・ツー・ドア型で、荷物の集荷から日本到着後の配達までを一括して任せられるタイプ。2つ目は集荷専門・通関代行を外部委託する形で、料金が抑えやすい反面、手続きの進行は自分で管理する必要があります。3つ目はオンラインの比較サイトを通じて一括見積もりを提供するプラットフォーム型。最適な選択は、初めての方は「全て任せられるドア・ツー・ドア型」か「集荷・通関代行を含むセットプラン」を選ぶと安心です。
リードタイムの目安と要因
リードタイムは「発送地の出発日」「通関審査のスムーズさ」「配送手段(航空便か船便)」で大きく変わります。実務的には、航空便は目安で1週間前後、船便は4〜6週間程度が一般的です。日本の天候や祝日、港の混雑状況によっても前後します。急ぎの場合は航空便を選ぶべきですが、費用は船便の約1.5〜2倍程度になることが多いです。代替案として、荷物を分けて小分けで送る「分割発送」も検討できます。
船便と航空便の費用感とコスト削減のコツ
船便は容量単価が安く、大きくて重い荷物に向いています。一方、航空便は運搬費が高い分、スピードが速いのが魅力です。コストを抑えるポイントは以下です。
– 梱包を小さく・軽くする。重量を減らすと料金の直接的な削減につながります。
– 同梱せず、別々に分けて送る場合と分割発送の比較検討。荷物が複数ある場合、分割発送が総費用を抑える場合があります。
– 柔軟な配送オプションを組み合わせる。港到着後の国内配送を現地の配送パートナーに任せるなど、途中の代行をうまく使うと総コストが抑えられます。
– 保険は基本プランを確認。過度な過剰保険は不要な場合が多く、適切な補償範囲を選ぶことでコストを削れます。
日本到着までの流れと注意点
1) ドイツの発送元で荷物の集荷・梱包。2) 通関書類の作成と税関申告。3) 日本到着後、国内通関・配送。4) 最終的な配達と受け取り。通関審査では、正確なリスト(品名・数量・価値)を提出することが重要です。書類不備があると遅延や追加費用の原因になります。追跡機能を活用して、荷物の現在位置を定期的に確認しましょう。
どの業者を使うと便利か
初心者には、以下の特徴を持つ業者が特におすすめです。
– 集荷・梱包・通関代行までをワンストップで任せられるタイプ。手間が少なく、見積りから追跡まで一貫管理が可能。
– 料金が透明で、追加費用の内訳が明確。見積り時に「追加費用の条件」を事前に確認しておくと安心。
– 日本到着後の配送オプションが豊富。宅配・営業所受取・指定時間配送など、受け取り方を選択できる。
– 海外発送実績が豊富で、トラブル時の問い合わせ窓口が明確。言語対応があるとより◎。
実際の選び方のポイント
– 料金の総額だけでなく、含まれるサービス内容をチェック。集荷、梱包、通関、国内配送が含まれるか。
– 通関の実績とサポート体制。日本語対応の窓口があるか、緊急時の対応が迅速か。
– 荷物の性質に応じた保険オプション。高価品や壊れやすい品は補償範囲の確認を。
– 評判・レビュー。実際の利用者の声を参考に、対応の丁寧さ・トラブル時の対応力を確認。
料金を下げる具体的な比較ポイント
– 航空便と船便の料金差と納期を比較。急を要するかどうかで判断。
– 梱包サイズを最適化する提案を受けられるか。
– 同梱・分割発送の費用対効果をシミュレーションしてもらう。
– 港湾料金・国内配送のオプションを含む総合見積りを取得する。
日本到着時の配達オプションと注意点
日本到着後の配達は、宅配便での自宅受け取り、営業所受取、指定時間配送など選択肢があります。受け取り先の都合を事前に伝え、サインが必要な荷物の場合は本人確認書類を手元に用意しておくとスムーズです。海外発送特有のトラブルとして、通関遅延・紛失・破損などがあります。信頼できる業者は追跡情報の更新が頻繁で、トラブル発生時の問い合わせ窓口が明確です。
航空便がもたらすメリットが高い理由
ドイツから日本へ荷物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは費用だけでなく「到着までの期間」や「破損リスク」「荷物の価値」に大きく関係します。ここでは、航空便を選ぶメリットが高くなる主な理由を、日常の体感ベースで分かりやすく解説します。初めての方にも分かるよう、専門用語を抑えて説明します。
到着までのリードタイムが短い
航空便の最大の強みは、船便に比べてとにかく到着までの時間が短い点です。ドイツを出発して日本に着くまで、通常は1週間前後で完了するケースが多く、急ぎの荷物には最適です。急に発送が必要になったり、イベント用の商品の納期が迫っている場合には特に有効です。
追跡がしやすく安心感が高い
航空便は国際輸送の追跡情報が細かく提供されることが多く、出発地・途中経由・到着地の各段階をリアルタイルで確認できます。荷物の現在地がすぐ分かるので、受け取りまでの不安が減り、受取時のサプライズも減ります。
取り扱いが丁寧で紛失リスクが低い場合がある
荷物の取り扱い回数が比較的少なく、輸送過程での荷物の混在・紛失のリスクが船便より抑えられるケースが多いと感じる方もいます。特に壊れやすい品物や高額品を送る場合、保険と合わせて航空便を選ぶと安心感が得られやすいです。
梱包の負担を軽減できる選択肢が豊富
航空便を前提にした発送プランでは、梱包サポートや梱包材の選択肢が豊富です。荷物のサイズや重量を抑える工夫を一緒に提案してくれる代行サービスも多く、結果としてコストと安全性の両立が図れます。
関税・書類対応が分かりやすいケースが多い
航空便の通関手続きは、荷物の内容が比較的分かりやすい場合が多く、書類の準備や申告ミスのリスクを下げやすい場面が多いです。代行会社が事前にガイドを出してくれることもあり、初心者でもスムーズに進めやすいのが特徴です。
コストの見積もりが比較的透明
航空便は重量とサイズが費用の大きな要素となります。最近はオンラインでの見積もりが普及しており、実際にかかる費用感を把握しやすくなっています。船便に比べて「今すぐ必要な費用感」をつかみやすい点も、航空便を選びやすくします。
ただし、航空便は重量が軽いほどコストパフォーマンスが良くなる一方で、超大型・超重量の荷物には向かない場合もあります。荷物の性質・サイズ・到着日の希望を整理したうえで、最適な配送方法を決めるのが賢明です。
まとめと次の一歩
急ぎの荷物や高価品、破損を避けたい荷物には航空便が有利になることが多いです。費用と時間のバランスを取りつつ、信頼できる発送代行会社に相談することで、ドイツ発-日本行きの輸送がよりスムーズかつコスト効率よく進められます。次の章では、航空便を活用する際の具体的な費用削減のコツや、代行会社の選び方についてご紹介します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
ドイツ発、日本行きを中心に考えると、航空便は「早さ」と「安定した輸送網」が魅力です。私たちのグローバル輸出入サービスは、全世界をカバーし、荷物の重さや大きさに応じた最適な運び方を提案します。海外転送の経験豊富なチームが、見積もりの段階からお届け先の関門(税関や通関手続き)までをワンストップでサポート。初めての方でも迷わず進められるよう、専門用語を抑え、分かりやすい言葉で進行の流れを説明します。
まずは「航空便の基本イメージ」と「全カ国対応の強み」をざっくり把握しましょう。航空便は船便より時間が短い分、輸送中の荷物の安定性・追跡精度が高いのが特徴です。私たちのサービスは、ドイツを拠点に日本を含む全世界へ向けた出荷を一括して管理。梱包の工夫、重量の最適化、関税・税金の見積もりまでをセットで提供します。これにより、出荷計画が立てやすく、急ぎの案件でも柔軟に対応可能です。
次に、グローバル対応の具体的な強みを整理します。
主要な利点と特徴
1) 低コストの航空便オプションの提案: 重量や体積、出荷スケジュールに応じて最もコスト効率の高い航空便を選択します。適切な混載やドア・ツードアの配送設定で、余分な費用を削減します。
2) 税関・通関の一括サポート: 出荷国と到着国の規制を熟知した専門スタッフが、必要書類の準備や申告内容の確認を行い、遅延リスクを低減します。これにより到着までのリードタイムを安定させます。
3) 追跡と透明性: 出荷状況をオンラインでリアルタイムに追跡。荷物の現在地、通関状況、配達予定日をいつでも確認でき、受け取りまでの不安を解消します。
4) 柔軟な梱包・保険オプション: 航空便の性質上、破損リスクを最小化する梱包設計を提案。必要に応じて補償範囲を拡大する保険プランも選択可能です。
どんな荷物に向くのか
・高価品や壊れやすい荷物(家電の部品、小型機器、写真・美術品など)
・急ぎで届く必要がある個人輸出入、商用サンプルや小口の在庫移動
・重量は軽めでも体積が大きい荷物や、梱包の工夫でコストを抑えたい荷物
私たちのグローバル輸出入サービスは、ドイツから日本へはもちろん、他の全世界のルートにも対応します。まずは荷物の内容・重量・サイズ・希望の納期を教えてください。最適な航空便ルートと見積もりを、無駄のない形でご提案します。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、出荷手続きの流れを分かりやすくご案内します。
ドイツから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ドイツから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
ドイツ→日本
【ドイツ輸入・優遇レート】
・4-10kg :2620円/1kg毎
・10-19kg :1840円/1kg毎
・20-49kg :920円/1kg毎
・50-99kg :780円/1kg毎
・100-299kg:640円/1kg毎
・300-499kg:610円/1kg毎
・500-999kg:600円/1kg毎
・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
フランス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(ドイツ→日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がドイツから日本へ格安配送する方法になります。
安く送るコツと梱包のポイント
ドイツから日本へ荷物を安く送るには、梱包の工夫と発送の組み方を見直すことが大きなポイントです。荷物の重量やサイズを適切に抑えるだけで、送料は大きく変わります。さらに、同梱や分割発送の戦略を取り入れると、個別配送よりも費用を抑えられるケースが多いです。ここでは具体的なコツと実践的な方法を、初めての方にも分かりやすい言葉で解説します。
梱包の最適化と重量削減
梱包の基本は「保護と最小化」の両立です。まずは不要な空きスペースを減らすことから始めましょう。緩衝材は多すぎても費用がかさみ、少なすぎても破損リスクが高まります。以下のポイントを押さえてください。
- 小さめの箱を選ぶ: 荷物が箱の隙間で動かないよう、ぴったりのサイズを選ぶと体積が抑えられ、体積重量の計算にも有利です。
- 適切な衝撃対策: 壊れやすい品にはエアキャップやクッション材を均等に入れ、角や縁を保護します。外装は防水性の高い素材を選ぶと荷物が湿気に強くなります。
- 重量の過剰投入を避ける: 重量が増えると料金も直撃します。軽量素材で代替できるものは代替します。衣類や布を詰め物に使うと体積は増えず重量は抑えられることがあります。
- 箱の強度を確保: 底部や側面が薄い段ボールは潰れやすいので、耐性のある箱を選迷います。蓋がきっちり閉まる形式を選ぶと荷扱い時の開封リスクも減ります。
- シールとラベリングを丁寧に: 重量や中身が明確に読めるラベルを付け、開封時のトラブルを避けます。
重量削減の具体的なコツとしては、分解可能なアイテムは分解して梱包する、同梱物をまとめて一つのパレットにする、衣類と布製品は圧縮袋を活用するなどが挙げられます。なお、現地の梱包規程や禁制品には注意してください。万一スリップすると追加料金や発送遅延の原因になります。
同梱と分割発送の検討
同梱や分割発送は、送料を抑える強力な手段です。荷物の性質や到着タイミングを考慮して柔軟に組み合わせましょう。
- 同梱のメリット: 同じ住所宛てや同時到着が前提なら、個別の発送より総重量や体積を抑えられるケースが多いです。特に複数の小さな品物をまとめると、箱の数が減り、割引の適用も期待できます。
- 分割発送のデメリット: 複数回の発送は、個別の送料や通関費用が発生することがあります。到着スケジュールを重視する場合には適していますが、総費用の試算は事前に行いましょう。
- 実例の考え方: 重い本や書類、衣類と雑貨を同梱する際は、重量の偏りを避け、輸送中の荷崩れを防ぐ工夫をすると効果的です。複数の配送ルートを比較して、同梱が本当にコスト削減につながるか見極めてください。
私たちの提案としては、まず同梱での一括発送を試し、到着時の受け取りの負担や通関費用が増えないかを確認します。次に、品目ごとに分割発送が有利かどうかを、料金シミュレーションと到着予定日から判断します。適切な組み合わせを見つけることが、費用の最適化に直結します。
料金を抑える配送オプションの選び方
配送オプションの選択は、費用と納期のバランスを考えることが鍵です。以下の観点で検討してください。
- 配送モードの比較: 航空便は速い一方で高く、船便は安いが時間がかかります。急ぎでなければ船便を検討しましょう。
- エコノミーと標準の違い: 同じ船便でもエコノミーや標準、ライトなどの料金プランがある場合があります。重量・体積制限と合わせて自分に合うプランを選びます。
- ダイレクト配送 vs ルート便: ダイレクトは最短距離で安定しますが、ルート便は中継地を経由して料金が下がることがあります。荷物の性質と到着日程で判断します。
- 追跡と保険: 追跡機能と保険は費用とトレードオフです。高価品や壊れやすい物は保険の有無を含めて検討してください。
- 梱包サイズと体積重量の最適化: 送料は体積重量で計算されることが多いです。箱のサイズを最適化して体積重量を抑えると、同じ重量でも費用が抑えられます。
私たちは、荷物の内容・緊急性・予算をお聞きして、最適な配送オプションと梱包方法を組み合わせた提案をします。初めての方でも簡単に実践できるよう、手順と費用の目安を明確にお伝えします。
ドイツの輸送代行会社を使うメリットと注意点
ドイツから日本へ荷物を送る際、個人で全て手配するのは手間とリスクが伴います。輸送代行会社を活用すると、集荷・梱包・通関といった煩雑な作業を任せられ、料金や日程の透明性も高まります。この記事では、代行の具体的な利点と、契約前に抑えるべきポイント、信頼性の見極め方を分かりやすく解説します。初めての方でも迷わないよう、実際の流れや費用感を想定しながら読み進めてください。
集荷・梱包・通関の代行の利点
代行会社を利用すると、荷物の集荷手配から梱包、税関を経て日本へ到着するまでの全体を一括して任せられます。具体的には次のようなメリットがあります。
1) 集荷の手間を削減: 自宅やオフィスまでの pickup を手配してくれるため、時間を大幅に節約できます。複数口の荷物がある場合も一括で対応可能です。
2) 梱包のプロが対応: 国際輸送に適した梱包方法を提案・実施してくれるため、破損リスクを低減。重量・サイズを最適化した梱包でコスト削減にも繋がります。
3) 通関代行の安心感: 日本向けの通関手続きや申告の経験が豊富なスタッフが対応。必要書類の不足や誤申告を防ぎ、遅延リスクを抑えます。
4) 物流全体の見える化: 追跡番号の提供や到着予定日を把握しやすく、スケジュール管理が楽になります。
5) 専門サポートの活用: 現地の規制・輸出入ルールの変更にも対応してくれるため、最新情報に追従できます。
料金透明性と契約条件
料金の透明性は、長期的なコスト削減のカギです。代行会社を選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
1) 明細の内訳が見えるか: 集荷費用、梱包費、通関費、保険料、税金・関税、配送費用などが項目別に表示されるかをチェック。総額だけでなく、どの部分にいくらかかるのかを理解することが大切です。
2) 追加費用の条件: 柔軟な対応が可能か、荷物の大きさや重量が変動した場合の追加料金の計算方法、保管料、再発送費用の有無などを事前に確認。
3) 契約期間と解約条件: 定期便の契約か一時利用か、途中解約時の違約金や返金ルールを明確にしておくと安心です。
4) 保険と補償の範囲: 航空・海上輸送それぞれの保険適用範囲(破損、紛失、遅延等)と、請求手続きの流れを事前に確認。
5) 配送責任の明確化: 集荷から日本到着までの責任区分(誰がどの時点で責任を負うか)を契約書で確認しておくとトラブルを避けられます。
業者の信頼性を見極めるポイント
信頼できる代行会社を選ぶには、以下の観点をチェックしましょう。
1) 実績と評判: ユーザーレビューや取引実績、取扱い荷物の国際区分(個人・企業・搬入先の業種)を確認。日本語対応や日本市場での経験があるかも参考になります。
2) 透明な料金体制: 見積り時に前述の内訳が全て明示され、追加費用の条件が明確かどうかを確認。
3) 追跡・サポート体制: 荷物の追跡機能が充実しているか、問い合わせ窓口の対応時間、緊急時の連絡手段があるかを確認。
4) 保険オプションの有無と条件: 万が一の際の補償範囲や申請方法、保険料の計算基準が分かるかを確認。
5) 通関の専門性: ドイツ発、日本向けで豊富な通関実績があるか、最新の規制対応力を確認。特に日欧の輸出入規制は頻繁に変わるため、現地と日本の両方に精通しているかが重要です。
6) 契約条件の公正性: 解約時の取り扱い、荷物の引き渡し時の責任移転、不可抗力条項などが公正であるかを確認。
7) 実際の作業フローの説明: 集荷から配達までの具体的な流れを、写真や図解を用いて分かりやすく説明してくれるかも判断材料です。
最後に、初回の見積もり依頼時には、荷物の総重量・体積、発送元住所・受取先住所、品名と用途、希望の到着日、紛失・破損時の補償希望の有無を伝えると、現実的で正確な見積りが得られます。信頼できる代行会社と契約できれば、荷物の集荷・梱包・通関・配送までをワンストップで任せられ、コストと日数の両面で大きなメリットを享受できます。
日本到着までの流れと所要日数の目安
ドイツから日本へ荷物を送るとき、出発してから日本に着くまでの過程は大きく「出荷準備・発送」、船便・航空便の選択、通関審査、最終的な配達という4つの段階に分かれます。全体の流れを理解しておくと、予定を立てやすく、追加費用の発生を抑えられます。一般的な目安としては、船便で約2〜6週間、航空便で約3〜10日程度を見ておくと良いでしょう。荷物の種類・重量・税関の混雑状況・発送元と受取先の住所差異などで前後しますので、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
出発から到着までの一般的なスケジュール
1. 出荷準備と集荷手配(1日〜数日)
– 荷物の梱包、必要書類の作成(インボイス、梱包明細など)、発送先住所の確認をします。
– ドイツの代行業者が集荷日を設定します。大きな荷物や複数梱包の場合は事前の梱包点検が重要です。
2. 物流経路の確定と移動(1日〜数日)
– 航空便なら空港へ、船便なら港へ荷物が運ばれます。重量・体積に応じた輸送クラスが適用され、最適なルートが選ばれます。
– この段階で追跡番号が付与され、オンラインでの追跡が可能になります。
3. 通関前の準備・通関申告(数日〜1週間程度)
– 日本側の通関要件に合わせて、適切な関税率が適用されます。申告内容に不備があると審査に時間がかかることがあります。
– 単純な個人使用の荷物なら審査は比較的スムーズですが、食品・医薬品・電化製品などには注意が必要です。
4. 通関審査と税金の支払い(数時間〜数日)
– 税関審査を経て、関税・消費税が課せられる場合があります。事前に見積もりを把握しておくと安心です。
– 通関通過後、日本国内の配送網へ移動します。
5. 日本国内の最終配送・配達(1日〜数日)
– 倉庫を経由して、住所へ配達されます。配達日指定が可能なサービスも多いです。
– 受取時に本人確認が求められる場合や、建物内の配達制限がある場合は事前確認を推奨します。
通関審査と追跡の確認方法
通関審査の状況は、荷物の追跡番号を使ってオンラインで随時確認できます。通常、以下の情報が確認可能です。
- 出荷・到着のステータス更新
- 現在地の表示(空港・港・国内倉庫など)
- 通関審査の進捗状況と審査完了通知
- 関税・その他の追加費用の請求状況
日本到着前に通関審査に必要な書類を準備しておくと、審査の進行がスムーズになります。インボイス(商業送り状)、梱包リスト、荷物の写真、用途を示す説明文などを整えておくと安心です。
ドイツから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ドイツから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
ドイツ→日本
【ドイツ輸入・優遇レート】
・4-10kg :2620円/1kg毎
・10-19kg :1840円/1kg毎
・20-49kg :920円/1kg毎
・50-99kg :780円/1kg毎
・100-299kg:640円/1kg毎
・300-499kg:610円/1kg毎
・500-999kg:600円/1kg毎
・1000-2000kg:590円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
フランス・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(ドイツ→日本)
配達日数は現地出荷日より5~8日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、ドイツから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がドイツから日本へ格安配送する方法になります。
ドイツ発・日本向けの安価な輸送代行ルートと業者紹介
ドイツから日本へ荷物を運ぶ際、費用を抑えるためにはルート選択と信頼できる代行業者の組み合わせがポイントです。ここでは、安さを狙えるルートの特徴、代表的な業者の特徴と比較ポイント、日本到着時の配達オプションと注意点を、初めてでも分かりやすい言葉で解説します。荷物の大きさ・重さ・急ぎ度合いに応じて、最適な選択肢を一緒に見つけましょう。
低価格を狙えるルートの特徴
費用を抑えるルートにはいくつか共通する特徴があります。まず第一に「集約・分割の組み合わせ」です。複数の荷物をまとめて一つの発送にすると、単価が安くなることがあります。次に「船便中心のルートを活用」する戦略です。船便は航空便より費用が大幅に安く、急ぎでなければ総合的なコストを抑えやすいです。さらに「中継地を活用した多段ルート」も有効です。ドイツから日本へ直行便が高い場合、中継地を経由して距離と手数料を分散させると総費用が下がることがあります。
また、輸送代行会社の「業務範囲を広く持つ」ことも費用削減に寄与します。荷物の集荷、梱包、通関の手続きを一括で任せられると、複数社を使う手間と費用を抑えられます。最後に「保険の適用範囲を見直す」こと。必要最低限の保険で十分な場合、追加費用を抑えられます。ただし高価な品物や低リスクでない品目は適切な保険を検討しましょう。
代表的な業者の特徴と比較ポイント
代表的な業者は大きく3タイプに分かれます。1) 総合系の輸送代行会社: 集荷・梱包・通関・配達までをワンストップで提供。費用はやや高めになることもありますが、安心感と追跡機能が強いのが特徴。2) 専門型の物流業者: 船便・航空便の組み合わせに強く、コスト重視のプランが多い。3) マーケットプレイス型・仲介業者: 複数の運送業者を比較して最安を狙えるが、事前に契約条件をよく確認する必要があります。比較ポイントは以下のとおりです。- 料金の内訳(集荷・梱包費、通関料、関税保険料、追加費用の有無)- 集荷エリアの柔軟さと提出書類の簡便さ- 配達日数の目安と遅延時の対応- 通関サポートの有無と対応範囲- 保険範囲と申請方法- 透明性のある契約条件と解約条件- トラッキング精度とサポートの反応の早さ
選ぶ際は、見積もりを複数社から取り、同一条件で比較できるように整理しましょう。荷物の性質(危険物、壊れやすいもの、液体など)に応じて適切な対応をしてくれる業者を選ぶことも重要です。
日本到着時の配達オプションと注意点
日本到着後の配達オプションには自宅配送、コンビニ受取、局留め、企業向け受け取りなどがあります。コストを抑えるには自宅配送が基本ですが、留守がちの場合はコンビニ受取や局留めが便利です。注意点としては、荷物の追跡番号をしっかり共有してもらい、通関後の国内配送日数を事前に確認することです。場合によっては、配達時間帯の指定に追加費用が発生することもあるため、事前に希望を伝えて最適なプランを選択しましょう。また、関税・消費税の扱いは日本の税関規制に依存します。正確な申告と必要書類の準備を代行業者がサポートする場合が多く、トラブルを避けるためにも書類の事前確認が肝心です。
よくある質問と注意点
ドイツから日本へ荷物を安く送る際に、よくある疑問と注意点を押さえておくと、手続きがスムーズに進みます。ここでは保険や申告のコツ、禁止品の基準、トラブル時の窓口対応まで、初心者にも分かりやすく解説します。なお、私たちの海外輸送代行サービスは、コストを抑えつつも荷物の安全性と追跡性を両立できる選択肢を提案しますので、必要に応じて相談窓口もご案内します。
保険・補償の範囲と申請方法
荷物を海外へ送る際の保険は、紛失・破損・遅配などのリスクに対する補償を含むことが多いです。重要なのは、補償範囲と申請手順を事前に確認しておくこと。基本的には「出荷時点の梱包状態」「荷物の内容物」「保険金額の設定」がポイントになります。紙の書類やオンラインの申請フォーム、写真資料の提出など、代行業者ごとに求められる手続きは異なるため、出荷前に確認リストを作っておくと安心です。
申請の流れはざっくり次のとおりです。
– 事故・遅延が発生したら、速やかに代行業者へ連絡
– 必要書類(領収書、インボイス、出荷時の梱包写真、発送番号など)を提出
– 保険金請求書を提出し、審査を待つ
– 審査通過後、指定口座へ支払いが行われる
禁止品・申告ミス回避のコツ
禁止品のリストは国によって異なり、罰則や荷物の没収につながるケースもあります。日本側の税関・関税や航空会社の規定に触れないよう、事前に確認しましょう。禁止品に該当するか迷う場合は、荷物の中身を細かく分解して、個別に判断するのが安全です。
申告ミスを避けるコツは、以下のポイントです。
– 実際の品名を正確に記載する: 商品名は具体的かつ一般名で表現します。
– 内容物の数量・価値を正確に記載: 高額品は正確な評価額を記載します。
– 梱包内部の状態を写真で記録: 開封時のチェックにも役立ちます。
– 梱包外の重量とサイズを事実通り記入: 実測値を使い、過大申告を避ける
– 禁止品リストを事前に照合する: 危険物、現金、医薬品、刀剣類、食品などは特に注意。
問い合わせ窓口とトラブル対処法
問い合わせ先は、荷物の出荷時点・途中経過・到着後の三段階で異なる場合があります。まずは代行業者の専用窓口(チャット、電話、メール)を用意しておくと安心です。トラブルが発生したときの基本的な対処法は次のとおりです。
– 事実を整理して記録する: 発送番号・日付・担当者名・状況を時系列でメモ
– 迅速な連絡を優先する: 問題が拡大する前に、担当窓口へ連絡して指示を仰ぐ
– 証拠を保全する: 伝票、写真、返信メール、領収書などを保管
– 解決期限の確認: いつまでに回答・対応が必要かを相手と共有
– 第三者機関の活用: 必要に応じて消費者センターや公的機関の相談窓口を案内してもらう。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。