近年、中国から日本へ商品を送る機会は増えています。この記事では、国際発送の基本から実務のコツ、そしてコストを抑える具体的な方法まで、初心者でも理解できる言葉で解説します。輸出入の基本となる送料の目安、必要書類、通関の考え方、梱包と発送手順、さらに安く速く届けるための代替案や業者の選び方を、実務的な事例とともに紹介します。船便と航空便のメリット・デメリットを比べ、どのタイミングでどの代行会社を使うのが最適かを解説するので、初めての方でも迷わず検討が進みます。特に中国発日本向けのリードタイム短縮やコスト削減を目指す方には、具体的な費用感とプラン選びのヒントが満載です。最後には、実務ポイントとチェックリストも付いているので、今すぐ実務に落とし込めます。興味がある方は、私たちの海外輸送代行サービスを活用して、賢く安く、安全に発送を進めましょう。
北京から日本へ国際発送の基本
北京から日本へ荷物を送るときは、まず全体の流れをつかむことが大切です。送料の目安、必要書類、通関の基本を理解しておくと、実際の発送作業がスムーズになります。特に中国国内の出荷と日本での受取のそれぞれで求められる情報や手続きが異なるため、初めての方でも迷わず進められるよう、分かりやすくポイントを整理します。
送料・料金の目安
北京から日本へ発送する際の料金は、重量・体積・配送方法(航空便 or 船便)、保険の有無、急ぎ度合いによって大きく変わります。代表的な要素は以下のとおりです。
– 重量と体積重量のどちらを請求基準にするか。実重量が軽くても体積が大きい場合、体積重量で計算されることがあります。
– 配送方法の選択。航空便は速い代わりに通常費用が高め、船便は安いが日数がかかる傾向です。
– 追加オプション。保険、追跡サービス、特別梱包などを付けると費用が増えます。
– 税関関連費用。日本側での関税・消費税は荷物の内容物と金額により発生します。個人輸入か商用かでも条件が変わります。
コスト削減の観点で覚えておきたいポイントは次のとおりです。
– 重量を減らす工夫(梱包を最適化、不要品を除く)。
– 体積を抑えるための梱包形状(箱の隙間を埋め、空間を最小化)。
– 航空便と船便の組み合わせ(同一 smugの発送で複数口があれば混載を検討)。
– 配送業者の料金表を比較(同じ条件でも事業者ごとに料金設定が異なる)。
– 保険の有無を検討(高額商品や貴重品は保険を掛ける価値あり)。
発送に必要な書類と通関の基本
日本へ荷物を送る際には、基本的な書類と通関手続きが必要です。書類の準備が不十分だと通関で止まり、遅延や追加費用が発生することがあります。以下のポイントを押さえておきましょう。
1) 発送に最低限必要な書類
– 発送伝票・送り状(荷物の宛先・発送元がはっきり分かるもの)。
– 商業インボイスまたは個人用ラベル(品名・数量・価格・原産国・HSコードが分かるよう記載)。
– 梱包明細書(複数品目がある場合に詳細を記載)。
– 航空便/船便の場合の適切なラベリングと追跡番号の通知。
– 必要に応じて輸出入許可証、検疫証明、原産地証明書などの追加書類。
国際発送の手順を詳解
国際発送は、準備から受け取りまでの流れを把握しておくとスムーズに進みます。特に中国から日本へ送る場合は、梱包の工夫と書類の整備がコストと日数に直結します。本章では、発送前の準備・梱包のポイント、送り状作成と集荷手配、通関申告と関税の考え方を、初めての方にも分かる言葉で解説します。ポイントを押さえれば、余計な遅延を防ぎ、費用を抑えることができます。
発送前の準備と梱包ポイント
発送前の準備は「荷物の内容をはっきりさせること」と「適切な梱包を用意すること」です。まず、荷物の中身を正確に把握し、商品名・数量・価値を明記します。高価品や壊れやすい物は、価値を高く見積もる必要はありませんが、実際の価格を証明できる領収書や写真を保管しておくと通関時に役立ちます。次に梱包です。箱の破損を防ぐため、緩衝材をしっかり詰め、角や隙間を埋めます。液体・粉末・生ものは基本的に発送対象外になることが多く、混載を避けるのが安全です。重量は過度に重くならないよう適正に分散させ、複数個に分ける場合は各荷物に「中身・数量・総重量」を明記します。さらに外装ラベルには送付先・差出人の名称・電話番号・住所をはっきり記載し、読みやすい字で貼付します。最後に送料のコストを抑える観点から、サイズと重さの最適化を意識します。小さく軽い荷物は単価が低くなりやすく、箱の選択や梱包材の選び方で費用を抑えることができます。
送り状作成と集荷手配
送り状(国際発送用の宛先ラベル)は、荷物の追跡に直結します。送り先情報は、受取人の正式名称・電話番号・正確な住所を用意し、住所表記は日英の双方で問題がないよう現地表記に合わせます。中国発の場合は、中国語・英語・日本語の併記が求められる場合もあるため、依頼先の発送代行業者に最適な表記を確認しましょう。集荷手配は、忙しい方でも依頼できる便利なサービスです。集荷を利用すると、配送センターまでの運搬タスクを代行してもらえ、箱詰めの状態から出荷まで一括で任せられます。事前に以下を整理しておくとスムーズです。1) 集荷希望日・時間帯、2) 荷物の数量・重量・サイズ、3) 梱包状態の写真(必要に応じて)。また、追跡番号の受け取り方も確認しておくと安心です。集荷時には、荷物の実重量と梱包状態を確認し、実重量が見積もりと大きく異なる場合は追加料金が発生することがある点にも注意してください。
通関申告と関税の考え方
通関は、輸出入の「関税・税金と貨物の審査」を担う重要な手続きです。中国から日本へ発送する場合、日本の税関が荷物の内容・価値・用途を確認します。ポイントは3つ。1) 正確な申告:商品名は実物に近い名称で、素材・用途を具体的に記述します。2) 価値の適正申告:実際の市場価値を正しく申告すること。過小評価は関税の再課税を招く可能性があり、過大評価は発送コストを上げます。3) 必要書類の準備:商業インボイス、パッキングリスト、場合によっては原産地証明書や輸出許可証が求められます。関税の考え方としては、輸入側の受取人が関税・消費税を負担する「着払い」形式や、事前に支払いが完了する「DAP/DDP」形式があります。DAPは荷物到着時に関税を支払い、DDPは発送者が関税まで支払う形です。ビジネス目的の大量発送や高額商品の場合、DDPの選択が受取人の負担を減らし、取引の信頼性を高めます。通関時の遅延を避けるためには、送付先国の最新ルールと禁制品リストの確認、適切な分類・コードの適用が不可欠です。もし複雑なケースなら、通関代行を活用するのも有効な手段です。
お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
中国から日本へ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
海外へ物を届ける際に重要なのは「速さ」と「コスト」の両立です。特に中国から日本へ発送する場合、通関の混雑や輸送経路の違いから、単純に安いだけでは時間がかかってしまうこともあります。ここでは、初めての方にも分かる言葉で、リードタイムを短く保ちながら料金を抑えるコツと、実際に頼りになる発送代行会社のタイプ・選び方を紹介します。最後には、実務的なポイントと、依頼につながる導線設計のヒントも掲載します。
リードタイムの基本と要点
中国発・日本着のリードタイムは大きく「発送準備にかかる時間」と「輸送日数」と「通関処理の待機時間」に分かれます。発送準備を早く進めるには、梱包を事前に済ませ、必要書類を揃えておくことが大切です。船便は安い反面、港湾の混雑や検査で日数がかかることがあります。一方、航空便は日数が短い反面費用が上がりがちですが、緊急性が高い荷物には有効です。代行会社を選ぶ際は、船便・航空便の両方の実績と、最短日数の提供実績を確認しましょう。
船便と航空便、どちらが適しているかの判断基準
– 体積・重量: 大型・重量物は船便でコストを抑えやすい。小さく軽い荷物は航空便の割安な料金設定がある場合も。
– 緊急性: 3~7日程度の到着を目指すなら航空便が有利。数週間かかってもOKなら船便で大幅な節約が期待できる。
– 保険・補償: 高価品や壊れやすい荷物は、保険の適用範囲が広い代行を選ぶと安心。
– 安全性と追跡: 追跡サービスが充実しているか、紛失時の対応が明確かを確認。
コスト削減の具体的な方法
– 集荷・配送の一括依頼: 複数の荷物を同時に出すことで一括料金や割引が適用されやすくなります。
– 梱包の最適化: サイズと重量を見直して、空白を減らすと基本料金・重量加算を節約できます。
– 共同配送の活用: 同じ宛先や同じ目的地へ送る荷物をまとめる「グループ輸送」を提案してくれる代行会社を選ぶと費用を抑えやすいです。
– 保険の最適化: 高価品でなければ「最低限の保険」で十分な場合もあるため、荷物の価値に合わせて見直すとコストが下がります。
業者の種類と特徴
– 国際発送代行会社(エクスプレス系・コスト重視系を含む): 集荷から配送、通関までを一括で任せられるタイプ。実績と対応エリアが豊富。
– 航空便専門の運送会社: 緊急性が高い荷物向け。追跡と補償が手厚いことが多い。
– 船便専門の貨物運送業者: 大量・重量物向き。コストをかなり抑えられるが日数は長め。
– 通関専門のサポート業者: 通関手続きに強く、書類や申告のミスを防いでスムーズな通過をサポート。
– ロジスティクス・プラットフォーム型: 複数の運送業者を比較・手配でき、料金の透明性が高い。
ポイントは、荷物の特性(サイズ・重量・価値・緊急性)に応じて「複数タイプを組み合わせる」こと。
実績・評判・対応エリア・料金の透明性を、契約前に必ず確認しましょう。
中国発・日本着で便利な発送代行の使い方
– 初回相談では、荷物の写真・重量・寸法・価値を事前に伝えると、最適な配送ルートと費用の見積もりを早く受け取れます。
– 少量の荷物から始めて、段階的に利用範囲を拡大すると、失敗を避けつつ最適な代替案を見つけられます。
– 代行会社のウェブ上での自動見積もり機能を活用して比較検討すると、コスト感がつかみやすくなります。
– 日本側の受け取り手続きも確認しておくと、受け取り時のトラブルを減らせます。
実務ポイントと注意点
– 禁制品・制限品の確認: 中国・日本双方のリストを事前にチェック。
– 発送遅延・紛失時の対応: 追跡番号の活用と、保険適用範囲を事前に把握。
– 書類作成のミスを防ぐ: ヘルプを受けながら、品名・価値・数量を正確に記載。
– 梱包基準の徹底: 衝撃を受けやすい荷物は適切な緩衝材と強度のある箱を使用。
– 事前のコスト試算: 実送料・関税・保険料の総額を前もって把握しておくと、予算管理が楽です。
良い代行会社を選ぶチェックリスト
– 料金体系が透明で、追加費用の条件が分かるか。
– 発送エリアと対応国の豊富さ、実績があるか。
– 航空・船の両方の運送手段を扱い、最適なルートを提案してくれるか。
– 通関サポートの経験と、トラブル時の対応が信頼できるか。
– 客観的な評判・実績(口コミ・ケーススタディ・成功事例)を確認して判断する。
この分野のよくある質問と回答
Q1: 小さな荷物でも代行を使うメリットは?
A1: 専門家の知識で通関のミスを減らし、最適なルートを選ぶことで結果として時間と費用を節約できます。
Q2: 航空便はいつ選ぶべき?
A2: 緊急性が高い、破損リスクを抑えたい、または時期的なセール品を早く届かせたい場合に適しています。
Q3: 料金の見積もりはどう比較する?
A3: 重量・体積、保険、追加費用の有無、通関サポートの有無を項目ごとに確認して比較しましょう。
中国から日本へ送る際に「速くて安い」選択を実現するには、荷物の特性に合わせて複数の代行会社を比較・組み合わせるのが近道です。私たちのサービスは、荷物ごとに最適なルートと料金を提案し、集荷・梱包・通関・配送まで一貫してサポートします。まずは荷物の写真・サイズ・重量・価値・希望到着日を教えてください。最適なプランと見積もりをすぐにご用意します。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
中国から日本へ荷物を送るとき、航空便と船便のどちらを選ぶかは多くの人にとって悩みの種です。まず結論を先に言うと、出荷のリードタイム(到着までの期間)とコストのバランスを考えると、スピード重視の場合は航空便を選ぶのが得策であるケースが多いです。以下に、航空便が優れている理由と、状況に応じて船便とどう使い分けるべきかを、専門用語を使わず分かりやすく解説します。
ただし、航空便が常に最適解というわけではありません。船便には「大量・かさばる荷物を安く運べる」「特定の輸出規制が緩い荷物は船便の方が適する」などの場面もあります。以下のポイントを押さえて、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
- 荷物の性質を確認する:危険物や規制品は航空便で制限が厳しい場合があるため、事前のチェックが重要です。
- 到着までの日数を優先するか、費用を優先するかを決める:急ぎなら航空便、長期の在庫補充や大型荷物なら船便を検討。
- 信頼できる業者を選ぶ:発送代行会社は荷物のハンドリングや通関サポートの質が大きく費用対効果を左右します。
この章で伝えたいのは、リードタイムとコストのバランスを見極め、ニーズに合わせて航空便と船便を組み合わせるのが最もコスト効率が良いケースが多い、ということです。次の章では、実際の手順とコスト削減の具体案、代行業者の選び方について、現場の実務目線で詳しく見ていきます。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
中国から日本へ、さらには世界各国へ。コストを抑えつつスピードを確保するには、航空便を軸にしたグローバル輸出入サービスが強い味方になります。特に「安い送料で安心して任せられる」ことを重視する方には、運送業者の選び方やサービスの仕組みを理解することが第一歩です。ここでは、航空便を使う理由、リードタイムの目安、船便との比較、コスト削減の具体的なポイント、そして中国発日本行きの現場で使える実践的な選択肢を、初心者にも分かる言葉で解説します。
まず結論から。航空便は「早さと安全性」を両立させやすい輸送手段です。特に小型荷物や高付加価値商品、急ぎの出荷で力を発揮します。一方で荷物の大きさ・重量が増えるほど費用は上がる傾向があるため、発送前の計画と梱包がカギになります。安く送るコツは、適切なサイズ・重量に抑える工夫と、信頼できる代行会社を選ぶこと。代行会社を上手に使うと、通関手続きや発送日程の調整、トラブル時の保険対応まで一括して任せられ、個人の作業負担を大きく減らせます。
航空便の特徴と向く荷物
航空便は空港を経由して世界中へ運ぶため、輸送時間が短いのが大きなメリットです。一般的には中国から日本へは1日~数日程度、都市間の集荷・通関・配送を含めても数日から1週間程度で届くケースが多いです。ただし、荷物の規格(機内持ち込みサイズ、手荷物規定、機材の積載容量)、重量階層、燃料サーチャージや輸送保険料などで料金が変動します。貴重品・書類、サンプル、小型商品のように「軽くて早い」が活かせる荷物が適しています。
全カ国対応の理由と実務ポイント
グローバル対応と安さを両立させるには、国際航空輸送の「ドア・ツー・ドア」サービスを提供する業者を選ぶのが効率的です。中国発、日本着、さらには欧米・アジア圏など、多国間の連携網を持つ業者は、混雑時期の振り替えや連携便の利用を通じて、遅延リスクを低減します。実務上は、出荷前の貨物検品、正確な申告書類、適切な保険設定、そして集荷・配送スケジュールの明確化が鍵です。
次に、コスト削減の具体策を見ていきましょう。まず「最適な発送量・梱包サイズ」を設計します。荷物が大きすぎると割安なスペースを活かせず、結果的に単価が上がります。逆に、可能なら複数荷物を一つの集荷でまとめることで、1件当たりの固定費を抑えられます。さらに、「空き枠の調整」ができる代行業者を選ぶと、繁忙期の混雑を避けやすくなります。
業者の種類と選び方
航空便を扱う業者には主に次のタイプがあります。1) 大手総合物流企業(エアカーゴ機能と陸海空の両方を網羅) 2) 専門の航空貨物代理店(空港内の手続きや機材手配に強い) 3) 発送代行サービス(個人・EC向けに手続き代行までセット化) 4) 現地パートナーと直契約のエクスプレス系(コストを抑える場合と対応エリアの広さで選ぶ)それぞれにメリット・デメリットがあります。初心者には、通関実務と国際配送の両方をカバーできる一括対応の代行サービスがおすすめです。荷物の追跡精度、保険の有無、対応エリア、実績、問い合わせ時のレスポンスの早さを確認しましょう。
最後に、実務で押さえておきたいポイントをまとめます。航空便を使う際は、荷物の正確な重量・体積の把握、禁制品や制限品の事前確認、通関申告の適切な記載、そして受け取り国の受領手続きの理解が基本となります。保険は「補償額と対象範囲」を事前に確認し、紛失・遅延時の手順を把握しておくと安心です。
当社は中国発-日本行きの安価で確実な航空便輸送を強みとしており、荷物の規模や納期に合わせた最適なプランをご提案します。まずは荷物の概要を教えてください。重量・体積、品目、希望納期、発送地域・受取先の情報がわかれば、最適な送料見積りとスケジュール案をすぐご提示します。あなたのビジネスに合わせた最適な代行プランを、経験豊富なスタッフが丁寧にご案内します。
お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
注意点とトラブル回避
国際発送には知っておくべき注意点と、万一トラブルが起きた際の対処法があります。中国から日本へ安く送る際にも、ルールを守りつつ事前準備を徹底することでリスクを大きく減らせます。ここでは禁制品・制限品の確認、発送遅延と紛失時の対応、保険と補償のポイントを分かりやすく解説します。
禁制品・制限品の確認
まずは発送前の「禁制品・制限品リスト」を必ずチェックしましょう。中国から日本へ輸出する際、日本国内で輸入が認められない物、または特別な許認可が必要な品物が存在します。代表的な禁制品には、危険物、武器類、薬品、偽ブランド品、翻訳しづらい文書類などがあります。制限品は数量・用途・原材料によって取り扱い条件が異なるため、以下のポイントを押さえると安心です。
- 物品名の正確な表記と成分の明記。ブランド品の場合は原産国・正規品かどうかの証明を求められることがあります。
- 数量・重量・梱包状態の記録。大量発送や小口発送でルールが変わることがあるため、事前に代行業者へ相談しましょう。
- 化粧品・食品・医薬品などは日本の輸入規制が厳しく、検査や表示義務が発生します。成分表示・成分配合の注意点を確認しておくと手続きがスムーズです。
- 電子機器やバッテリーを含む荷物は梱包方法と国際運送の条件が厳格です。リチウム電池などは別扱いになるケースが多いため、事前相談が必須です。
禁制品・制限品に該当する疑いがある場合は、自己判断せずに必ず代行業者に確認してください。早めに正確な情報を得るほど、後の遅延や没収といったトラブルを回避できます。
発送遅延と紛失時の対応
発送遅延や荷物の紛失は、発送方法や経路、通関の混雑状況などで起こり得ます。重要なのは「事前対応の準備」と「迅速な連絡・記録」です。
- 追跡番号の活用:発送時に追跡番号を必ず取得し、出発・通関・到着の各段階で定期的に状況を確認します。
- 遅延の兆候を早期に報告:配送業者の通関遅延や天候不順、港の混雑などの情報を日次でチェックし、顧客へは遅延理由と見込み日を共有します。
- 再発送・再手配の手順を事前に用意:荷物が返送・紛失扱いになった場合の再発送手続き、別ルートの提案、代替日程の案を事前に決めておくとスムーズです。
- 証拠保全:出荷時の写真・梱包状態・荷札・発送ラベルの控えを保管しておくと、紛失時の調査が速く進みます。
万が一荷物が紛失・遅延した場合は、まず配送業者のカスタマーサポートに連絡し、追跡状況と保険適用の可否を確認します。必要であれば、保険会社への連絡、通関当局への問い合わせ、発送元と発送先の両サイドでの連携を図りましょう。
保険と補償のポイント
保険と補償は、荷物の価値とリスクレベルに応じて選ぶことが重要です。適切な補償を選ぶことで、紛失・破損・遅延時のダメージを最小限に抑えられます。
- 保険範囲の確認:紛失・破損・遅延のいずれが対象か、全額補償か一部補償かを事前に確認します。特に高価品や危険物を含む場合は補償額を上げる選択が有効です。
- 申告価額の正確さ:保険金は申告価額に基づき支払われるため、実際の商品の価値を適切に申告します。過小申告は補償の減額につながります。
- 証拠の整備:発送時の写真、梱包状態の記録、購入証明・領収書を保管しておくと、保険金請求がスムーズです。
- 保険の適用条件:破損の原因が運送中の事故か、それ以外かで保険の適用条件が変わることがあります。荷物の破損時は現状確認と写真撮影を徹底します。
- 補償限度と免責金額:保険には上限額と自己負担額(免責金額)が設定されていることが多いです。大きな荷物や価値の高い荷物ほど、免責額と比較して保険の適用を検討します。
実務としては、安価な運賃を優先しつつ、重要度の高い荷物には追加の保険をかける「組み合わせ保険」が有効です。年々、国際輸送の保険商品は柔軟性が高まっていますので、見積り時に保険オプションを必ず確認しましょう。
中国発・日本送の実務ポイント
中国から日本へ荷物を送る際には、ルールや手続きが複雑に見えますが、ポイントを押さえればスムーズに進められます。ここでは、実務で押さえるべき基本の流れと、特に知っておきたい審査のポイント、業者選びのコツ、日本での受け取り手続きまでを、初心者にも分かりやすく解説します。コストを抑えつつ、遅延やトラブルを避けるための実践的なアドバイスも併せて紹介します。
国際発送のルールと税関審査
まず知っておきたいのは、中国発・日本着の荷物には国際配送の基本ルールが適用されるという点です。荷物の種類(個人使用か商業目的か)、価値、内容品の分類によって、関税・消費税の取り扱いが変わります。日本に輸入する際は、通関申告が必須で、正確な品名・数量・価格・原産国などを明記します。特に注意したいのは以下のポイントです。
- 申告内容の正確性: 誤記や省略は遅延や追加課徴を招く原因になります。実際の価格や数量を正確に記載しましょう。
- 関税・消費税の計算: 日本の関税率は品目ごとに異なり、個人輸入にも適用されます。小さなアイテムでも申告価額が一定を超える場合、関税が発生します。
- 禁制品・制限品の確認: 食品、医薬品、化学品、アウトドア用品などは規制が厳しい場合があります。事前に対象品目が認められているか確認しましょう。
- 適切な書類の用意: 商業発送ならインボイス、パッキングリスト、原産地証明などが必要になることがあります。個人利用でも納品書の添付が求められるケースがあります。
スムーズに通関を通過させるコツは、信頼できる発送代行・通関業者を利用して、現地での税関要件を事前にクリアしておくことです。荷物の性質に応じた適切な分類・HSコードの適用が重要です。送る前に、荷物の写真と仕様書を揃えておけば審査時の説明が楽になります。
中国国内の発送業者選びのコツ
中国国内から日本へ発送する際、使う業者を選ぶポイントは「信頼性」「集荷のスピード」「梱包品質」「追跡精度」「料金の透明性」です。初めての方でも分かりやすい選び方の目安を解説します。
- 海外発送に強い総合代行かどうか: 通関サポートまで一括して任せられる業者は、個別に手配するより手間が減り、遅延リスクも低減します。
- 集荷エリアの対応範囲: 中国国内のどの都市・地域からの発送かによって使える業者が変わることがあります。自社の集荷エリアと提携実績を確認しましょう。
- 料金体系の透明性: 実際の送料に加えて、保険料・燃油サーチャージ・関税代理料などの追加費用を事前に見積もれるかが重要です。
- 梱包・ダメージ対応の実績: 外装の耐久性、緩衝材の品質、破損時の補償条件を事前に確認しておくと安心です。
- 対応言語とサポート体制: 日本語対応可能か、問い合わせの respond time が短いかも選定時の判断材料になります。
実務的には、複数社の見積もりを取り、集荷地点・荷姿・重量・サイズに対する最適なプランを比較するのがベストです。また、初回は少量・低リスクの荷物で試して、運用フローを確立してから本格的に拡大すると、安全にコストを削減できます。
日本側の受け取り時の手続き
荷物が日本に到着した後の受け取り手続きも、円滑な受け取りには欠かせません。以下のポイントを押さえておくと、受け取り時のトラブルを減らせます。
- 配送通知の確認: 通常、配送業者からの不在連絡票やメール・SMSで受け取り日程が通知されます。指定日・時間帯の調整を事前に行いましょう。
- 本人確認と受け取り方法: 日本の配送現場では本人確認が求められる場合があります。運転免許証やマイナンバーカードなど、必要書類を手元に用意しておくと安心です。
- 関税・配送料の支払い方法: 代行業者を通じて関税・消費税の清算が行われるケースが多いです。事前に支払い方法・請求サイクルを確認しておきましょう。
- 荷物の状態確認とサイン: 受け取り時に荷崩れや破損がないかを確認し、問題があればその場で記録します。補償を受ける場合は、写真を撮るなど証拠を残しておくと良いです。
- 再配送や保管の対応: 不在時の再配送や一時保管のルールも事前に確認しておくと、長期保管による追加費用を避けられます。
日本側の手続きは、配送業者と通関サポートがセットになっているケースが多く、荷物の到着前に「税金の支払い方法」「受け取り時の持ち物リスト」を共有しておくと、当日の対応がスムーズになります。
総じて、中国発・日本送の実務では、通関審査の正確さと中国国内の業者選定の質がコストとスピードを大きく左右します。私たちのサービスは、経験豊富な通関スタッフと現地パートナー網を組み合わせ、信頼性の高いルートと透明な料金体系を提供します。まずは無料の見積もりから始めて、あなたの荷物に最適なプランをご提案します。詳しくはお問い合わせください。
発送代行会社の比較と選び方
中国から日本へ荷物を送る際には、発送代行会社の選び方がコストと日数に直結します。まずは自分の荷物の性質を整理し、どのサービスが本当に必要かを見極めましょう。料金だけでなく、サービスの範囲、集荷の柔軟さ、通関対応力、荷物の取り扱い品質、サポート体制といった“使い勝手”もしっかりチェックすることが大切です。初心者の方でも迷いを減らせるよう、ポイントを絞って解説します。
料金体系の見方とコスト削減のコツ
発送代行の料金は、基本料金+重量・体積料金+オプション料金に分かれるのが一般的です。ポイントは以下の3点です。
- 基本料金の内訳を確認する。初期費用、月額費用、マンスリーフラットなど、月額でどれくらいのコストがかかるかを把握します。
- 重量と体積の算出方法を確認する。実重量か volumetric weight か、どちらを基準に料金が決まるかを事前に確認しましょう。特に軽くても大きい荷物は体積料金がかさみやすいです。
- 割引・キャンペーンの有無と条件を確認する。大量出荷や長期契約での値引き、複数荷物の同日集荷割引など、使い方次第で大きく削減できます。
コスト削減のコツは、荷物のサイズと重量を最適化する梱包、集荷回数の見直し、まとめ発送の活用、税関書類のミスによる遅延を避ける正確な申告です。特に梱包は壊れやすい品物は衝撃吸収材を適切に使い、箱サイズをムダに大きくしないようにしましょう。複数の代行会社に見積もりを取り、同じ条件で比較するのが確実です。
サービス範囲と対応エリア
対応エリアは、発送元の中国国内の拠点と日本国内の受取先エリア、そして集荷エリアの三点を中心に確認します。重要なチェックポイントは以下です。
- 中国国内の配送拠点と対応エリア。自社倉庫を持つ大手か、ネットワーク型の提携拠点かを確認。微小分散の場合、集荷時間が読みづらくなることがあります。
- 日本国内の配送網。都心部は配達が早い一方、地方の対応範囲や時間帯、再配達の条件を事前に把握します。
- 集荷・配送の柔軟性。週数回の定期集荷、急な集荷依頼、そして日曜・祝日の対応など、急ぎのケースに対応できるかを確認。
また、フォワーダーとしての担当者とオンラインでの手続きの使い勝手も重要です。見積もり依頼から発注、集荷予約、追跡情報までがスムーズに完結するか、専用サイトやアプリの使い勝手を実際に体験して判断しましょう。
実績と評判のチェックポイント
実績と評判は、信頼性の指標として最も実用的です。確認ポイントは次の通りです。
- 取扱実績と取扱品の種類。食品・日用品・機械部品など、荷物の性質に合わせた対応力があるか。
- 通関実績とトラブル対応。通関遅延・関税トラブルの発生件数と、解決までの目安時間を聞いておくと安心。
- 顧客の声と事例。ウェブサイトの実績だけでなく、第三者のレビューサイトや業界団体の評価も参考にします。
- サポート体制。問い合わせへの返信速度、窓口の多さ、英語・日本語以外の言語対応の有無など、連絡手段の幅を確認します。
- 保険・補償の有無と範囲。紛失・破損時の補償条件、補償限度額、請求手続きの簡便さを事前に把握。
以上のポイントを踏まえ、いくつかの候補を shortlist に絞ったら、実際に問い合わせをして細かな条件を詰めましょう。価格だけでなく、長期的なコスト削減と安心感を同時に得られるパートナーを選ぶことが、賢い発送代行の第一歩です。
お問合せくださいませ。
中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について
中国(全地域)→日本
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg- :290円/1kg毎
北部(上海・北京・山東省・浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg- :460円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(中国(全地域)→日本)
配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、中国から日本へ船便・航空便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が中国から日本へ格安配送する方法になります。
速くて安い発送代行の実例
中国から日本へ商品を送る際、安さとスピードを両立させるには実際の事例を知るのが一番です。ここでは、よくあるケースを想定し、実際の料金目安と所要日数、そして最適な代行プランの組み立て方を、初心者にも分かりやすい言葉で紹介します。なお、料金は目安です。発送量や荷姿、時期、経由地などで変動しますが、参考になる基準としてご活用ください。
実際の料金事例と所要日数
ケース1:個人輸入の小口商品を月に数点程度。重量合計は5kg未満。発送方法は船便を想定。
・料金目安(DCB船便): 5,000円〜8,000円程度/件。距離が近い中国南部・沿岸部から日本の港へ。保険なしの場合の最低費用。梱包資材費は別途かかることが多い。所要日数は約15〜25日程度。遅延の可能性を考慮すると余裕を持った日付設定が大切。
ケース2:小型のEC輸出で、重量は3kg程度。エア混載、急ぎ便を希望。
・料金目安(エア便混載): 8,000円〜15,000円程度/件。早さを優先する場合はこのレンジの上限付近。所要日数は4〜7日程度。通関の段取り次第で前後する。保険を付けると+数千円程度になることが多い。
ケース3:中型以上の荷物で、10〜15kg程度。食品や素地のような特定の規制品は事前申請が必要。
・料金目安(混載船便): 15,000円〜30,000円程度/件。荷物が大きいほどコストを分割できるケースがあり、複数荷物を同梱できる場合は割安になることも。所要日数は10〜20日程度。規制品の扱いは注意が必要。
ポイント
- 同じ距離・同じ重量でも、発送時期(繁忙期か閑散期か)で料金は大きく変動します。
- 船便は安い反面日数が長くなりやすく、急ぎはエア便の選択が適していることが多いです。
- 保険をかけるかどうかは、荷物の価値とリスク許容度次第。高価品は保険を検討しましょう。
発送ケース別の最適代行プラン
ケースA:個人で少量・低価値の商品を定期的に発送。コスト重視、到着日にそこまでこだわらない方。
最適プラン:海上(船便)を基本とし、軽くて壊れにくいパッケージを選択。複数回の発送をまとめて1つの船便に乗せることで、1件あたりの送料を抑えられます。代行会社は、港間の混載サービスを持つところを選ぶと良いでしょう。追跡サービスと最低限の保険をセットにすると安心感が高まります。
ケースB:ECサイトで週に1回程度の小型商品を安定供給。到着日をある程度厳守したい。
最適プラン:エア便を中心に、混載を活用して料金を抑えつつ、6〜7日程度の所要日数を目指します。代行業者にはドアツードアの集荷・再配送がセットになっているサービスを選ぶと、発送側の手間を減らせます。税関対応の経験があることも重要です。
ケースC:アパレルや雑貨など10〜15kg程度を月に数回発送。規制品は少なく、安定的な輸送を求める。
最適プラン:船便の二段構えでコストを分散、可能ならグループ化して同梱して送ることで単価を下げます。関税の取り扱いに経験豊富な代行会社を選ぶと、通関でのトラブルを減らせます。保険を付け、紛失・破損時の補償範囲を確認しておくと安心です。
ポイントまとめ
- 荷姿の工夫で送料を抑えられる場合が多い。サイズ・重量の見直し、梱包の最適化を依頼時に相談しましょう。
- 複数荷物を1つの発送にまとめられるかどうかを事前に確認。まとめることで送料を大幅に減らせるケースがあります。
- 代行会社のサービス内容をよく比較。集荷・通関サポート・追跡・保険の有無をチェックしてください。
もし、あなたが中国から日本へ安く、しかも信頼できる発送を探しているなら、実績のある代行会社を使うのが一番の近道です。私たちの会社は中国国内の提携網を活用して、コスト削減と安定したリードタイムを同時に実現します。無料の見積りと相談を受け付けていますので、まずはお気軽にご連絡ください。
中国から日本へ送る際のよくある質問と回答
初めて中国から日本へ発送する方でも安心して進められるよう、よく寄せられる疑問と簡潔な回答をまとめました。ここではリードタイムの目安、船便の料金感、コスト削減のコツ、取り扱い業者の特徴、実務上のポイントを、専門用語を使わず分かりやすく解説します。
よくある質問とその回答
– 船便の場合は通常2〜6週間程度を見ておくと良いですが、港の混雑、通関の混雑、天候の影響で前後します。空輸と比べると時間はかかりますが、送料は大幅に安くなるケースが多いです。実務では、発送地と日本の到着地の距離、通関のスピード、荷物の内容物で日数が変わると考えてください。
2. 船便の料金はどのくらいかかりますか?
– 重さと体積、発送ルート、貨物の種類により変動します。一般的には空輸の1/5〜1/2程度の費用感になる場合が多いですが、保険料や港湾費用、集荷・発送手数料が加算されます。実際の見積りは、配送元と発送先、梱包状態を伝えるとすぐ算出してもらえます。
3. コストを削減するための具体的な方法は?
– まとめて一括で発送する「コンソリデーション」(同じルートの荷物をまとめて出荷)を活用する、長期保管を避けて出荷タイミングを合わせる、軽量化・小型化で体積重量を減らす、不要な付帯サービスを見直す、などが有効です。代行会社を利用すると、送料設定のノウハウや最適な発送スケジュールを提案してくれます。
4. どんな業者を選ぶと良いですか?
– 海外発送には「発送代行(物流代行)会社」「物流コーディネーター型の仲介会社」「現地倉庫を併設する総合物流業者」など、複数の形態があります。初めての方には、サポートが手厚く、実績があり、見積りが透明で、保険・紛失対応が明確な業者を選ぶと安心です。実際の現場では、荷物の集荷から日本側の受け取りまで、ワンストップで対応してくれる会社が便利です。
5. 船便と航空便、どちらを選ぶべき?
– 価格優先であれば船便が基本的にはお得です。納期に余裕があり、荷物の量が多いとさらに効果的です。急ぎであれば航空便を選択しますが、費用は高くなります。最近は混雑や荷物の状況により、船便の所要日数が変動する点に注意してください。
最後のチェックリストと準備リスト
発送前の最終確認は、ミスを減らしトラブルを避けるために非常に重要です。以下のリストを最終確認として使ってください。
- 送り先情報の正確性: 住所、氏名、電話番号を最新の情報に更新する。
- 荷物の内容物の把握: 禁制品・制限品の有無を確認する。日本側の受け取り先に適合する表示を行う。
- 梱包状態の写真を撮る: 出荷時の状態を証拠として残す。
- 梱包重量と体積の再計算: 実重量と体積重量を正確に計測し、見積りと照合する。
- 必要書類の準備:
- 商業インボイス、パッキングリスト、発送指示書、運送状の控え
- 通関用の申告書類(品名、数量、価値、原産地、HSコードなどを明確に記載)
- 保険の有無と補償額の設定
- 代行会社への事前連絡: 集荷日、出荷スケジュール、料金見積りの最終確認を行う。
- 保険の加入判断: 高価品や重要品には保険を付けることを検討する。
- 追跡番号の取得と連絡手段の共有: 荷物の現在地をいつでも確認できるようにしておく。
- 緊急連絡先の共有: トラブル時の窓口を明確にしておく。
このチェックリストを使えば、初めてでもスムーズに発送の準備を整えられます。特に中国発・日本着のケースでは、現地の発送代行会社と密に連携することが成功の鍵です。送料を抑えつつも安心して送るために、私たちの経験と実績を活かした代行サービスを検討してみてください。