オーストラリアから日本へ荷物を安く送るには、出荷準備と書類作成の基本を抑えることが近道です。本記事では、輸出入の基本ルールや日本側の受取手続き、送付状やインボイス、ラベルの書き方といった“準備の土台”を分かりやすく解説します。さらに、航空便・船便の特徴やコスト削減のコツ、重量・体積の最適化、梱包の工夫まで、具体的な節約術を紹介。信頼できる発送代行会社の選び方や料金比較のポイントも詳しく解説するので、初めての方でも自分に合ったサービスを見つけやすくなっています。最短での到着を目指しつつ、税関・規制や追跡・到着後の手続きまで網羅しているため、輸送コストを抑えつつスムーズな輸出入を実現したい方に役立つ内容です。
オーストラリアから日本向け荷物の基本知識
海外へ荷物を送るときは、出発地と到着地の両方で守るべきルールや用語をしっかり押さえることが大切です。オーストラリアから日本へ送る場合は、国際輸送の基本を理解しておくと、コストを抑えつつスムーズに通関を通過できます。ここでは初心者にもやさしく、輸出入の基本ルールと用語、日本側の受取時の手続きポイントを分かりやすく解説します。まずは全体像を掴み、次の章で実務に落とし込む準備を整えましょう。
輸出入の基本ルールと用語
まず押さえておきたいのは、輸出入には「輸出」・「輸入」という二つの動きがあり、それぞれに規定があることです。オーストラリアから日本へ送る場合、オーストラリア側の輸出手続き(出荷前の申告や税関審査)、日本側の輸入手続き(日本に到着後の通関申告と関税・消費税の支払い)が発生します。以下の用語を覚えておくと手続きがスムーズです。
日本側の受取時の手続きポイント
日本に到着した荷物は、税関検査を経て受け取り手続きに移ります。受取時のポイントを押さえておくと、遅延を防げます。
書き方ガイド:送付状・インボイス・ラベル
オーストラリアから日本へ荷物を送るとき、煩雑に感じられる「送付状・インボイス・ラベル」も、正しく書けば通関がスムーズに進み、余計な遅延を防ぐことができます。初心者の方にも分かりやすいよう、基本の考え方と実務のコツをまとめました。まずは全体の流れを押さえ、その後に各書類の詳しい書き方を見ていきましょう。
航空便・海運便の書き分け
荷物の配送手段によって必要な書類の形式や表記方法が少し異なります。航空便は通常、インボイスの項目が細かく求められ、追跡や税関審査が比較的迅速です。一方、海運便は同梱書類が多くなることがあり、船便用のラベルや荷積み情報の表記が厳格になる場合があります。以下のポイントを押さえて書き分けを行いましょう。
- インボイスの品名は英語表記が基本。航空便は特に英語での明確な品名・HSコードの記載が求められることが多い。
- 総重量と実重量、体積重量のいずれを記載するかを事前に確認。船便では体積重量が重視される場面が多い。
- ラベルは航空便用・海運便用でフォーマットが異なる場合がある。貼付位置は機内持ち込み荷物と同様、外側が見やすい場所に。
- 追跡用のバーコードや識別番号は、利用する配送業者の指示に従い、誤記入を避ける。
必要書類の項目と記入例
以下は一般的に必要とされる項目です。実務では配送業者のテンプレートを用いる場合が多いので、空欄には必ず最新のテンプレを確認してください。
- 発送者情報:氏名・会社名・住所・電話番号・メール
- 受取者情報:氏名・住所・電話番号・メール
- 荷物の内容概略:品目の総数・総重量・総梱包数
- 特記事項:危険物の有無、温度管理の要否、代替配送請求先の有無
インボイス(Commercial Invoice)
- 売主・買主の正式名称と連絡先
- 貨物の詳細:品名(英語)、数量、単価、総額、原産国
- HSコード(通関で使われる関税分類コード)
- 輸出・輸入の条件(FOB、CIF など)
- 支払条件・通貨
- 発送日・船便/機便の識別情報
ラベル/宛名ラベル(Package Label)
- 宛先住所は正確に、建物名・部屋番号まで分かるように
- 国内向け配送先にも同様の表記を揃える
- 荷物の内容物を示す短い表記と、取り扱い注意のマークを明示
正しい宛先・連絡先の表記方法
誤表記は通関遅延や再発送の原因になります。以下のポイントを守って正確に記入しましょう。
- 宛名は正式名称を使用。個人の場合はパスポート名と一致させると安心です。
- 住所は日本語表記だけでなく、ローマ字表記も併記すると通関時の誤解を減らせます。特にビル名・部屋番号・郵便番号を必須項目として記載。
- 連絡先は受取人の電話番号とメールアドレスを必ず明記。現地営業所の連絡先がある場合は併記するとスムーズです。
- 緊急連絡先として発送者の連絡先を別途記載しておくと万一の際に対応が早くなります。
実務のコツ
- 書類は全て英語表記を基本とし、現地の通関要件に合わせて用語を統一する。
- 数字は半角で統一。日付はYYYY-MM-DD形式など、解釈の違いを避ける表記を用いる。
- 印字は読みやすいフォント・サイズを選び、黒色インクで明瞭に。隅の折り目がある場合は読み取りやすいように貼り方にも配慮する。
- 複数荷物がある場合は、発送と受取が対応するようインボイスとラベルの対応番号を揃える。
まとめとして、送付状・インボイス・ラベルは、荷物の「顔」となる重要な書類です。正確さと分かりやすさを最優先に、航空便・海運便それぞれの書式に合わせて準備を進めましょう。もし手間を減らしたい、あるいはコストを抑えつつ信頼性を保ちたい場合には、信頼できる発送代行会社のサポートを活用するのも有効です。私たちのサービスではオーストラリアから日本への発送をトータルにサポートします。必要な書類テンプレートの作成や、宛先・連絡先の正確な表記、各便の特性に合わせた書式のご提案をお任せください。
ーストラリアから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
オーストラリアから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
オーストラリア→日本
【オーストラリア輸入・優遇レート】
・4-10kg :1310円/1kg毎
・10-19kg :1000円/1kg毎
・20-49kg :980円/1kg毎
・50-99kg :920円/1kg毎
・100-299kg:730円/1kg毎
・300-499kg:720円/1kg毎
・500-999kg:715円/1kg毎
・1000-5000kg:695円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(オーストラリア→日本)
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がオーストラリアから日本へ格安配送する方法になります。
オーストラリアから日本へ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
オーストラリアから日本へ荷物を送る際、送料を抑えつつ到着までの時間を短くするには、発送代行会社の選び方が大きなポイントになります。ここでは、初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイムを短縮できる方法、船便と航空便の違い、コスト削減のコツ、そして利用しやすい代行会社のタイプについて紹介します。実際に依頼する際の判断材料として、料金の目安や主要なサービス内容、追跡・保管の仕組みも押さえておきましょう。
リードタイムと料金の関係を知ろう
リードタイムとは荷物が出発してから日本の受け取りまでに要する期間のことです。航空便は一般的に3~7日程度で着くことが多く、急ぎの荷物には向いています。ただし航空便は船便に比べて料金が高い傾向があります。一方、船便は1~3週間程度かかることが多いですが、料金が大幅に安く抑えられるケースが多いです。荷物の性質や受取のタイミング、予算に合わせて最適な方法を選びましょう。
船便と航空便の使い分けの実例
・小物や個人輸出で急ぎが出ない場合は船便を選ぶとコストを抑えやすい。
・日用品やビジネス書類、急を要する部品は航空便を選べば納期の遅延リスクを減らせる。
代行会社によっては、航空便・船便を組み合わせたハイブリッドプランを提案してくれることがあります。荷物の性質と納期の希望を伝えると、最適な配送ルートを提案してくれるので相談してみましょう。
送料を抑えるための具体的なコツ
・重量と体積の最適化:同じ荷物でも軽く・コンパクトにする工夫で運賃が大きく変わります。
・梱包材の選択:過剰な梱包を避け、丈夫で軽い材質を選ぶと費用が抑えられます。
・送付形態の見直し:複数荷物を同じ配送経路にまとめると一括送料無料や一括割引が適用される場合があります。
業者の種類と特徴を把握する
・国際宅配便(大手航空便系):スピード重視、料金はやや高め。追跡精度が高く、紛失リスクが低い点が魅力。
・貨物輸送仲介(発送地と受取地を結ぶ中間業者):複数のキャリアを横断的に比較・手配してくれる。コスト削減の可能性が高い反面、手続きが複雑になる場合も。
・総合物流サービス(倉庫・梱包・発送まで一括対応):荷物の保管や一部の付帯サービスが充実。初めての方には使い勝手の良いパッケージが多い。
どういう業者を使うと便利か
・初心者には、国内外の配送経験と日本語サポートがある「総合物流サービス」がおすすめ。荷物の集約・梱包・追跡・関税対応まで一貫して任せられるため、手間を大幅に削減できます。
・頻繁に発送する場合は、複数のキャリアを横断して最適な料金を提案してくれる「貨物輸送仲介」が便利。荷物のサイズに応じて最適なプランを提案してくれます。
・小規模・個人利用で急ぎの荷物がある場合は、信頼性の高い航空便専門の業者を選ぶと、遅延リスクを抑えられます。
実践的な選び方のポイント
・料金の比較は、基本料金+重量・体積、税金・保険料、追加サービス料を含めた総額で見ること。
・サービス内容を確認:集荷・梱包サポート、追跡、保険、通関サポート、到着後の再発送対応などが揃っているか。
・対応地域と受付時間:日本側の受け取り先まで対応しているか、荷受けの窓口が日本語対応かを事前にチェック。
荷物の準備と依頼時のチェックリスト
・荷物の用途と性質を明記(個人使用か商用品か、危険物の有無など)。
・正確な重量・体積、原産国と内容物のリストを用意。インボイス・送り状の正確さは通関の要です。
・受取人の氏名・住所・電話番号を最新情報に更新。日本側の連絡先が確実に機能することを確認します。
まとめ: どう選ぶと安く早く届く?
要点は「納期の希望と予算感をはっりと伝え、複数の代行会社から見積もりを取ること」です。初心者には総合物流サービスが扱いやすくおすすめですが、頻繁に発送する場合は貨物仲介を活用してコストを下げる戦略も有効です。自社の荷物の性質と納期、予算に合わせて最適な組み合わせを選ぶことで、オーストラリアから日本への発送をより安く、スムーズに進められます。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
オーストラリアから日本へ荷物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは多くの人が悩むポイントです。経費だけでなく、到着までの時間や荷物の安全性、手続きの負担など、さまざまな要因が絡みます。結論から言うと、現在の相場感や実務の現実を踏まえると、一般的には航空便の方が「メリットが高い可能性」が高い場面が多いです。以下、その理由を分かりやすく解説します。
- 急ぎで届けたい、納期が重要な荷物
- 値段よりも確実性・追跡性を重視する場合
- 保管スペースの確保が難しく、早期到着が望ましいケース
- デリケートな品物や期限のある部品で損傷リスクを抑えたい場合
もちろん、荷物の性質や数量、予算感によって最適解は変わります。私たちの海外輸送代行サービスでは、荷物の性質や納期、予算を伺い、航空便・船便のどちらが最適かを一緒に検討します。最適なルート選択と、コストを抑えつつスムーズな配送を実現するプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
オーストラリアから日本へ限らず、世界中へ荷物を運ぶ際に「航空便」を選ぶ理由は速さと信頼性にあります。特に個人や小規模ビジネスにとっては、荷物がどの国へ向かっても追跡しやすく、通関手続きの透明性が高い点が魅力です。当社のグローバル輸出入サービスは、全カ国を対象に格安な航空便輸送を実現することを目指しています。以下では、航空便を選ぶメリット、料金の目安、実際の運用のコツ、そしてどういった業者を選ぶと便利かについて、初めての方にも分かりやすく解説します。
まず知っておきたいのは「航空便は船便に比べてやや割高に見えることがあるが、重量と体積のバランスが良い場合や急ぎの案件には断然有利」という点です。海外発送では、同じ重量でも容量(体積)が大きく影響します。航空機は重量と体積の両方に対して運賃が設定されるため、軽量でコンパクトな荷物は相対的にコストを抑えやすくなります。逆に、体積が大きい荷物や梱包が過剰な場合には、船便の方が安くなるケースもあるため、荷姿を事前に想定して最適な配送方法を選ぶことが重要です。
次に、全カ国対応の格安航空便サービスが提供するメリットを整理します。第一に、ネットワークの広さです。私たちは主要なアライアンスと提携し、北米・欧州・アジア・中東・南米といった主要市場を横断して、港をまたぐ輸送をスムーズに行えます。第二に、通関サポートが含まれるケースが多く、専門知識のない方でも「何を準備すればよいのか」が分かりやすいガイド付きの手続きが受けられます。第三に、追跡システムの充実です。荷物が現在どの段階にあるのかをリアルタイムで確認でき、到着までの不安を軽減します。
料金の目安ですが、航空便は重量あたりの費用が大きく変動します。例えば、軽量~中量の荷物であれば、1kgあたりの単価が安価に収まりやすい一方、過重量や大型の荷物では割高になりがちです。国際線の燃油サーチャージやセキュリティ手数料、保険料も総額に影響します。私たちは顧客の荷姿・数量・到着時間の希望をヒアリングしたうえで、最短で何日かかるか、どのルートが最も経済的かを、複数のオプションとして提示します。急ぎの案件であれば、エクスプレス便を提案することも可能ですし、予算に合わせて標準便・エコノミー便の組み合わせも検討します。
実務的な運用のコツとしては、以下の点を押さえておくとスムーズです。
- 荷姿の最適化:重量だけでなく体積を抑える梱包を心がける。箱の形状が長尺になると追加料金の原因になりやすい。
- 必要書類の事前準備:インボイスや梱包明細、出荷指示書はミスなく用意。荷物の性質に応じた適切なN番号・HSコードの記載も忘れずに。
- 保険の検討:高価品や壊れやすい商品の場合は保険を付けると安心。保険範囲と免責金額を事前に確認。
- 追跡の活用:出荷から到着までのステータスをこまめに確認。遅延時には即時対応が可能です。
- 税関対応の把握:関税や消費税の課税要件は国ごとに異なります。通関の遅延を避けるため、正確な商品分類と価額の申告が求められます。
また、どのような業者を選ぶと便利かという点も重要です。当社のグローバル航空便輸送サービスでは、以下のタイプの業者と協力しています。
- 総合輸送企業(フォワーダー):
- 航空貨物専業のエージェント:
- 現地拠点を多数持つ荷物保管・配送業者:
これらの業者は、それぞれ強みが異なります。総合輸送企業は運送から通関、保険、配送まで一括して任せられる「ワンストップサービス」が魅力。航空貨物専業のエージェントは、より柔軟な運賃設定と専門サポートが受けられやすい点が強みです。現地拠点を多く持つ荷物保管・配送業者は、複数国間の連携が取りやすく、関税処理の迅速性や再発送の対応力が高いケースが多いです。
当社を選ぶメリットは、オーストラリア発日本着を含む全てのルートで、コスト削減と納期短縮を両立させる最適ルートを提案できる点です。荷物の性質、到着希望日、予算感を教えていただければ、複数のプランを比較して最もバランスの取れた選択をお見せします。まずは荷物の重量・体積・内容物の簡単な情報と、希望する到着日を教えてください。見積もりとルート案をご用意します。
ーストラリアから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
オーストラリアから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
オーストラリア→日本
【オーストラリア輸入・優遇レート】
・4-10kg :1310円/1kg毎
・10-19kg :1000円/1kg毎
・20-49kg :980円/1kg毎
・50-99kg :920円/1kg毎
・100-299kg:730円/1kg毎
・300-499kg:720円/1kg毎
・500-999kg:715円/1kg毎
・1000-5000kg:695円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(オーストラリア→日本)
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がオーストラリアから日本へ格安配送する方法になります。
安く送るための準備とコツ
オーストラリアから日本へ荷物を安く送るためには、事前の準備と工夫が大きな節約につながります。ここでは、料金に影響する要因を理解し、重量・体積の最適化、梱包材料と梱包方法の工夫という三つの観点から、初心者にも分かりやすく実践的なコツを紹介します。輸送代行を利用する際のポイントも、無駄を省いてコストを抑えるヒントとして併せて解説します。
料金に影響する要因の理解
送料の総額は、いくつかの要因によって決まります。まず最も大きいのが重量と体積(容量)です。航空便は体積重を重視することが多く、実重量よりも「重量と体積の比較」を基準に料金が算出されます。荷物が軽く見えても大きな箱だと体積が大きく、料金が高くなることがあります。
次に、配送ルートと選ぶサービス(エクスプレス、エコノミー、宅配便、船便など)も料金に直結します。急ぎの荷物は航空便が選ばれがちですが、船便をうまく活用すればコストを大幅に抑えられる場合があります。
さらに梱包状態や保険の有無、追跡サービスの有無、貸し出し資材の利用有無、通関サポートの有無など、オプションの有無でも総額が変動します。見積もりを取る際には、すべての費用が明確に分かるよう、内訳を確認することが重要です。
実務的には、以下をチェックリストとします。 – 実重量と体積重量の比較(実重量が軽くても体積重量が上回る場合は体積重量が課金基準になることが多い) – 航空便と船便の料金比較 – 保険の必要性と範囲 – 追跡・荷扱い・フォワーダーの手数料 – 通関サポートの有無と費用
重量・体積の最適化
重量と体積を最適化する第一歩は、箱のサイズを適正化することです。無駄に大きな箱を使うと体積重量が増え、料金が高くなります。実際の荷物の形状に合わせ、ピッタリの箱サイズを選ぶことがコスト削減の基本です。
コツとしては、以下を実践します。 – 荷物に合った箱の選択:過度に大きい箱は避け、内容物を保護できる最小サイズを選ぶ。 – 緩衝材の工夫:詰めすぎず、衝撃を吸収できる程度の緩衝材を使用。詰め込み過ぎは重量増にもつながります。 – 空隙の埋め方:隙間にはリサイクル紙や発泡材を適切に詰め、荷物の動きを抑える。 – 単一の荷物を複数箱に分けるか検討:重量の重い荷物を分割して複数箱にすることで、体積重量の抑制と同時に複数の発送ルートを選択できる場合があります。ただし手数料や追跡の煩雑さも考慮が必要です。
また、同梱物の組み合わせにも注意します。不可欠なアイテムだけを一つのはこにまとめ、軽量のものは別送にするなど、重量と体積のバランスを見ながら最適化します。重い物と壊れやすい物を分け、保護材の使い分けを行うと、安全性と費用の双方を高められます。
梱包材料と梱包方法の工夫
梱包は荷物を保護するだけでなく、運賃にも影響します。強度の高い箱を選ぶことはもちろん、梱包方法を工夫して体積を抑えることがコスト削減につながります。
具体的な工夫としては以下のポイントがあります。
– 軽量で丈夫な素材を選ぶ:ボール箱やクラフト紙、発泡スチロールの代替として、詰め物には空気緩衝材や再利用可能な梱包材を活用。箱は過剰な頑丈さよりも適正な耐荷重を満たすものを選ぶ。
– 外側の保護を強化:破損のリスクを減らすために角部にはコーナープロテクターを使用。表面のクラックや穴を防ぐためのテープ止めを丁寧に行う。
– 内容物の固定:箱の中で物が動かないように、緩衝材を詰め込み、すべてのアイテムを固定する。動くと破損や損傷の原因になります。
– ラベルと取り扱い表示の工夫:宛先だけでなく「Fragile」「This Side Up」といった取り扱い表示を明確にすることで、取り扱いミスを防ぎ、荷物の安全性を高めます。
– 防水・耐湿対策:特に湿度の高い地域を経由する場合は、防水袋や防水加工済みの梱包を選び、水濡れによる荷傷を防止します。
– 再利用可能な梱包材の活用:環境にも優しく、長期的にはコスト削減につながる場合があります。業者によっては梱包資材の貸し出しサービスを提供していることもあるため、事前に確認すると良いでしょう。
また、破損リスクを減らすことで保険の範囲内での補償が受けやすくなり、結果としてトラブル対応コストも抑えられます。荷物の性質(壊れやすい、液体、電池を含む等)に応じた専用梱包を選択することも大切です。
当社ではオーストラリアから日本への発送において、重量・体積の最適化を前提とした梱包設計のご提案を行います。お客様の荷物の形状や数量に合わせた適正な箱サイズの選定、緩衝材の配置、ラベル表示までトータルでサポートします。初回の見積もり時には、実重量と体積重量のほか、箱サイズの具体的な案も提示しますので、最もコストパフォーマンスの高い発送方法を一緒に見つけましょう。
輸送代行会社の選び方
オーストラリアから日本へ荷物を安く送るには、単に安い料金だけでなく、信頼性や利便性も大切です。輸送代行会社を選ぶ際は、料金だけでなくサービス内容、対応地域、追跡のしやすさ、貸し出し資材の有無などを総合的に比較しましょう。初めてでも安心して任せられる業者を選ぶコツは、透明性のある見積もりと、実績・口コミの確認です。ここでは、料金比較のポイント、サービス内容と対応地域の確認、貸し出し資材・追跡サービスの有無という3つの観点から、選び方のポイントを解説します。
料金比較のポイント
料金を正しく比較するには、荷物のサイズと重量、発送元・宛先、発送時期で変わる点を押さえることが大切です。まずは見積もりを複数社から取り、以下の項目を確認しましょう。
・基本料金と追加費用の内訳:燃油サーチャージ、保険料、関税込みサポート費用、取扱手数料など、隠れ費用の有無を確認します。
・実際の到着日数(リードタイム):同じ料金でも到着までの時間が違います。緊急度が高い場合は速さを、コストを抑えたい場合は余裕を持って計画します。
・補償範囲と保険金額:紛失・破損時の補償範囲や上限金額、免責金額の有無をチェックします。高価な品は特に重要です。
・荷扱い条件:拒否事項(危険物、液体、鋭利品など)の有無と、荷物の詰め方に関する制約を確認します。該当があると追加費用が発生します。
複数社の見積もりを比較する際は、同条件で比較できるよう荷姿を統一しておくと比較が楽になります。安さを追いすぎず、納期・保証・サポートの質もセットで評価するのが賢明です。
サービス内容と対応地域の確認
荷物を預ける側の立場からは、サービスの幅と対応エリアが重要です。次のポイントを確認しましょう。
・対応地域と集荷・配送条件:オーストラリア国内の集荷対応エリア、また日本国内の到着地の制限がないか。地方発送にも対応しているかを確認します。
・配送方法の選択肢:船便・航空便のほか、エクスプレス便やドア・ツー・ドアのオプションがあるか。コストとスピードのバランスを自分の用途に合わせて選べます。
・発送時のサポート体制:荷物の追跡、キャンセル・変更の柔軟性、荷物未着時の対応フローなど、トラブル時の対応力を事前に把握します。
・現地ローカルのサポート:現地拠点の信頼性、スタッフの日本語対応、有資格者のサポートなど、言語・文化の壁を越える体制があるかを確認します。
貸し出し資材・追跡サービスの有無
効率よくコストを抑えるには、資材の貸し出しと追跡サービスが重要です。
・貸し出し資材の有無:段ボール、緩衝材、フォークリフト対応のパレットなど、再利用可能な資材を貸し出してくれるか。資材費を抑えられるだけでなく、梱包品質の安定にもつながります。
・梱包サポートの有無:現地での梱包サービスや梱包手順のアドバイスが受けられると、破損リスクを減らせます。
・追跡・管理システム:オンラインでの追跡番号の提供、リアルタイムのステータス更新、到着通知の有無。日本着後の受取・再発送にも影響します。
・通関サポートの付帯:通関書類の作成サポート、関税の事前申告、税関での問い合わせ対応など、国境を越える荷物には重要な要素です。
総じて、信頼性とコストのバランスを見極めることが大切です。料金の安さだけで選ばず、サポート体制・資材提供・追跡機能の有無を組み合わせて比較しましょう。適切な輸送代行会社を選ぶと、荷物の安全性が高まり、到着までの手間も大幅に減少します。
日本向け発送時の税関・規制対応
オーストラリアから日本へ荷物を送る際には、日本の税関ルールをしっかり押さえておくことが大切です。禁止品や制限品の取り扱い、関税や消費税の仕組み、そして通関をスムーズに進めるためのポイントを、初心者にも分かりやすく解説します。ここを押さえておけば、予期せぬ遅延や追加費用を減らすことができます。
禁止品・制限品の確認
まず日本へ輸入する荷物の中で、絶対に持ち込めない物と、数量や用途に制限がある物を区別することが重要です。禁止品には武器、爆発物、医薬品の一部、動植物の生体・一部関連品、偽ブランド品などが挙げられます。制限品には薬用成分を含む医薬品、アルコールやタバコ類、農産物・動物由来品、特定の電子機器、食品の原材料などが該当することがあります。判断が難しい場合は、発送前に日本の税関のウェブサイトや通関業者へ確認を依頼すると安全です。荷物の中身が禁止・制限品に該当する場合、没収されるだけでなく、罰則や罰金が課されることもあるため、事前の確認は欠かせません。実務的には、荷物の中身を正確に記載したインボイスと写真を用意し、申告内容と現物が一致するよう心掛けるとスムーズです。
関税・消費税の基本知識
日本へ輸入する際には関税と消費税が関係します。関税は品目と原産地、価値に基づいて課される税金で、品目によって税率は大きく異なります。消費税は原則として商品の価格(CIF価格=商品価格+保険料+輸送費)に対して課され、国内取り扱いの際に納税する形になります。B2Cの個人輸入でも消費税がかかるケースが多く、課税価格の thresholds(非課税枠)を超えると支払い義務が生じます。輸出者側の料金に関する明細(商品の価格、送料、保険料、通関料の区分)は、関税・消費税の計算根拠となるため、正確に明示することが大切です。配送業者や通関業者は、申告書類を基に関税計算を行い、最終的な納税額を日本側で徴収します。事前に概算の税額を見積もり、受取人に予告しておくとトラブルを防げます。
通関の遅延を防ぐポイント
通関での遅延を避けるためのコツは、書類の不備を減らすことと、規制を事前にチェックすることです。具体的には以下の点を押さえましょう。
- 正確なインボイスの作成: 商品名は具体的、数量は現物と一致、価格は取引実績と同額を記載。原産地証明が必要なケースは忘れずに準備。
- 適切なHSコードの設定: 品目の分類を正しく行うと関税率が適用され、監視リスクを避けられます。自動認識が難しい場合は通関業者に相談。
- 写真付きの梱包明細: 内容物が外部から分かるように写真を添付すると、不審申告を減らせます。
- 食品・薬品・動植物の特例対応: 日本の規制は厳格なので、事前確認と必要証明書の用意が重要。
- ラベルと書類の整合性: 包装外に貼るラベルと申告書の内容が一致しているか、特に数量・重量・価値を再確認。
- 適切な配送オプションの選択: 緊急性が低い場合は通関遅延リスクの少ない配送方法を選ぶ、追跡が可能なサービスを利用する。
以上のポイントを守ることで、税関での審査がスムーズになり、到着までの時間を安定させることができます。私たちの海外輸送代行サービスでは、禁止品・制限品の事前チェック、関税の概算、必要書類の準備サポートを一括して提供しています。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、分かりやすい説明とスムーズな申告プロセスをお約束します。
ーストラリアから日本へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
オーストラリアから日本への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
オーストラリア→日本
【オーストラリア輸入・優遇レート】
・4-10kg :1310円/1kg毎
・10-19kg :1000円/1kg毎
・20-49kg :980円/1kg毎
・50-99kg :920円/1kg毎
・100-299kg:730円/1kg毎
・300-499kg:720円/1kg毎
・500-999kg:715円/1kg毎
・1000-5000kg:695円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
オーストラリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。
Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step3(補足):(中国のみ)中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。
Step4:出荷元・現地より貨物出荷
出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
以下の上記レートで、ご出荷可能となります。
1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生します。
※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージが
かかります。
※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用となります。
2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い致します。
※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。
※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承ください。
その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料がかかります。
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品となります。
1~5の流れで以上となります。
※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂きます。
※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかります。
<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。
2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品となります。
輸送期間について
配達日数(オーストラリア→日本)
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、オーストラリアから日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上がオーストラリアから日本へ格安配送する方法になります。
荷物の追跡と到着後の手続き
海外からの荷物を送るとき、到着までの道のりやその後の流れを見る目安があると安心です。オーストラリアから日本へ送る場合も例外ではありません。追跡を活用して配送状況を把握し、受け取り手続きや再発送の対応をスムーズにすることが、思わぬ遅延や追加費用を避けるコツです。ここでは追跡番号の使い方と、日本着後の受け取り・再発送対応のポイントを分かりやすく解説します。
追跡番号の使い方
追跡番号とは、荷物の現在地や状態を配送業者が管理する一意の識別子です。国際輸送では「トラッキング番号」「トラッキングID」「荷物番号」などと呼ばれます。受け取りまでの流れを把握する基本の手順は次の通りです。
1) 追跡番号の取得: 出荷後、発送元の代行業者やメール・マイページに追跡番号が通知されます。大手の国際宅配便や船便でも必ず発行されます。もし通知が来ない場合は、出荷情報と一緒に送られてくる控えを再確認しましょう。
2) 公式サイトで確認: 配送業者の公式追跡ページに番号を入力します。最新のステータスが表示され、現在地・通過した国・予定到着日などが確認できます。複数の荷物を同時に追跡する場合は、番号を1つずつ入力して状況をメモしておくと管理しやすいです。
3) 状況の読み取り: 通常の表示項目には「配送中」「通関手続き中」「税関審査完了」「配達員に引き渡し」「配達完了」などがあります。荷物が「通関手続き中」と長く表示される場合は、書類不備や関税の確認待ちなどが原因のことがあるので、追加情報の案内を待つか、代行業者に確認します。
4) アラートの設定: 多くの追跡サイトやアプリはステータス変更時に通知を受け取れる機能があります。受け取り日を想定している場合は、通知をONにしておくと安心です。
日本着後の受け取り・再発送対応
荷物が日本到着したら、受け取り手続きと必要な対応をスムーズに進めることが大切です。次のポイントを押さえておきましょう。
1) 通関後の受け取り: 国際発送は税関を経由して日本国内へ入ります。税関審査を経て問題がなければ日本国内の配送網へ移ります。本人確認書類の準備や、税金・関税の支払いが必要になるケースがあります。発送時に関税計算の情報が送られていることが多いので、控えを確認しておきましょう。
2) 受け取り時の身分証明: 宅配受け取りで本人確認が求められることがあります。荷物の受け取りには身分証明書や受取用の暗証番号が必要になる場合があるため、事前に通知文をチェックして準備しておくと安心です。
3) 不在時の対応: 配達日指定をしていて不在の場合、再配達の希望日を伝える必要があります。再配達には追加の費用が発生することもあるので、受け取り可能な日を事前に確保しておくとスムーズです。
4) 受け取り拒否・保留のケース: 荷物に破損や内容物の不備があり受け取りを拒否する場合、配送業者の窓口へ連絡して指示を仰ぎましょう。海外発送の場合、初動の対応が遅れると次の配送スケジュールにも影響します。破損が疑われる場合は、荷姿の写真を撮っておくと後々の対応が楽になります。
5) 再発送の手続き: 転居・住所変更・不在時の再発送が必要になることがあります。その場合は、追跡番号と新住所を添えて代行業者へ連絡します。再発送には追加費用や日数がかかることがあるため、早めの相談がポイントです。
6) 到着後の保管期間の注意: 一部の配送業者は一定期間の保管を提供しますが、保管期間を過ぎると荷物が返送されたり追加費用が発生したりします。早めに受け取りの準備を整え、必要であれば再発送の調整を行いましょう。
まとめとして、追跡番号を活用して荷物の現在地と状態を常に把握すること、日本着後は受け取りの準備と再発送の連絡を迅速に行うことが、迷子や遅延、追加費用を避けるコツです。特に海外からの発送は、書類の揃い具合や税関の判断次第で日数が前後することがあるため、出荷前に代行業者と細かく打ち合わせをしておくと安心です。必要なときは私たちの輸送代行サービスに相談してください。適切な配送プランと日本到着後のスムーズな手続きで、ストレスの少ない海外発送を実現します。
よくある質問とトラブル対策
オーストラリアから日本へ荷物を送る際には、初めての方にも多くの疑問が生まれがちです。ここではよくある質問を整理し、想定されるトラブルとその対処法をわかりやすく解説します。短い質問と、それに対する実用的な答えをまとめていますので、発送前の準備や実務で困ったときのチェックリストとしてご利用ください。
よくある質問集
1) どの配送方法が最も安いですか?
回答: 荷物の大きさ・重さ・到着までの時間の希望によります。船便は航空便より安価なことが多いですが、到着までの日数が長めです。急ぎでなければ船便を選ぶことで送料を抑えられます。私たちの代行サービスでは荷物の性質や目的地をヒアリングしたうえで、最適な配送ルートと運送会社を提案します。
2) 梱包はどうすればいいですか?
回答: 破損リスクを減らすため、段ボールを2重構造にする、緩衝材を隙間なく詰める、重量が偏らないように梱包する、角を保護するなどが基本です。荷物の内容物に応じて専用の梱包材を用意します。私たちの現地スタッフが適切な梱包方法を具体的に指示します。
3) 必要書類は何ですか?
回答: 送り状、インボイス、梱包リスト、場合によっては原産地証明書や輸出入許可証が求められます。国や商品の性質で変わるため、私たちの代行では出荷前に必要書類をリスト化し、不足を未然に防ぎます。
4) 追跡番号はどのように使いますか?
回答: 追跡番号は出荷時に発行され、オンラインで現在地と到着予定日を確認できます。不明点があれば私たちのサポート窓口に問い合わせれば、最新状況を日本語で案内します。
5) 日本での通関が遅れる原因は何ですか?
回答: 内容物の分類が不適切、申告価格の設定が不正確、必要書類の揃え忘れ、輸入規制に引っ掛かる等が主な原因です。適切な申告と事前確認が通関の遅延を防ぎます。
6) 税金・関税は誰が払いますか?
回答: 通常は受取人(日本の宛先)に関税・消費税がかかります。発送時に事前見積もりを提示し、関税計算の透明性を確保します。場合によっては代行が関税前納オプションを提供することもあります。
7) 荷物が紛失・破損した場合はどうなる?
回答: 監督機関の保険適用範囲内で補償が受けられます。事前に損害保険を付けることで補償範囲を広げられます。私たちは出荷時点で保険の有無と補償内容を案内し、トラブル時には速やかに対応します。
トラブル発生時の連絡フローと対処法
1) 問題を把握したらまず記録を取る
荷物の追跡番号、運送会社、出荷日、現状の写真(箱の状態、梱包の破損箇所など)、連絡した相手の記録を残します。撮影は複数角度が望ましいです。
2) 私たちのサポート窓口へ連絡する
トラブルが発生した場合は、まず私たちの窓口に連絡してください。荷物の追跡状況と現在地、問題の詳細を伝えると、私たちの現地ネットワークと日本側の関係機関を通じて迅速に対応します。言語の不安があっても、日本語で対応します。
3) 現地の対応手順に従う
破損や紛失の場合は、現地の保険申請や荷受け機関への申告手続きが必要になることがあります。私たちは手続きの順序と必要書類を具体的に教え、手続き代行も行います。
4) 日本側での対応と再発送・再配送の検討
荷物の状態次第では再発送や再配送の手続きが必要になります。コストと納期を踏まえて、最適な解決策を提示します。急ぎの場合は代替品の手配や一時保管の手配も可能です。
5) 教訓と再発防止策を共有する
同様のトラブルを繰り返さないよう、原因の特定と再発防止策をまとめ、次回の出荷時には同じミスを避けられるようにします。梱包方法の見直し、書類のチェックリストの作成、保険の適用条件の再確認などが含まれます。
この章では、よくある質問とトラブル時の対応フローをシンプルに整理しました。私たちのサービスを活用すれば、初めての方でも安心してオーストラリアから日本へ荷物を送ることができます。荷物の性質や希望の到着時期に合わせて、最適なルート・料金・サポート体制をご提案します。もし不安や疑問があれば、まずはご相談ください。あなたに合った発送プランを一緒に作りましょう。
中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。