ニュージーランド向け国際輸送の基礎と最新動向とは?日本からニュージーランドへ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介 - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

ニュージーランド向け国際輸送の基礎と最新動向とは?日本からニュージーランドへ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介

海外へ荷物を送る際、日本発ニュージーランド行きで「速さ」と「安さ」を両立させるには、輸送モードの選び方、書類・関税・保険の基礎、そして代行会社の特徴を押さえることが大切です。本記事は、船便と航空便の使い分け、緊急性とコストのバランス、デジタル追跡や保険の適用範囲など、実務で役立つポイントをわかりやすく解説します。荷物の重量と体積の最適化、料金比較のコツ、DAP/DDPや保険条件の把握、NZ国内のラストマイルの選択肢まで網羅。初心者でもすぐ実践でき、安くて信頼できる代行会社の選び方と活用事例も紹介します。これにより、適切な輸送モードと業者選定で、時間とコストを削減し、円滑なニュージーランド輸送の実現をサポートします。

ニュージーランド向け国際輸送の基礎知識

日本からニュージーランドへ荷物を送る際には、全体の流れを把握しておくとスムーズです。ここでは、輸送の基本プロセスと書類・関税・保険の基本を、専門用語を避けて、初めての人にも分かりやすい言葉で解説します。輸送を依頼する代行会社を上手に選ぶポイントも最後にまとめました。

国際輸送の基本プロセス

1. 依頼と見積もり – まずは荷物の量(重量と体積)と行き先を伝え、いくらで運べるかの見積もりを取ります。安さだけでなく、到着までの目安日数や荷物の取り扱い方法も確認しましょう。

2. 予約と梱包準備 – 運送方法(船便 or 航空便)を決定したら、出荷日を決めます。食品や電子機器など、輸送時の取り扱いに注意が必要な品は事前に申告情報を整理します。梱包は荷崩れを防ぐ丈夫さが大事です。体積重量と実重量のどちらが課金基準になるかも業者から案内があります。

3. ピックアップと集荷 – 荷物を自宅や倉庫から出荷します。引っ越しレベルの大きさであれば、専門の運搬チームが家の中まで運び込むこともあります。

4. 海外輸送と通関準備 – 荷物は国内を出た後、港または空港へ。海外での通関に備え、品名・数量・価値・原産地などの情報を用意します。税関審査を受け、許可が下りれば船積みや機内搬送が始まります。

5. 通関と荷物の引き渡し – ニュージーランドの税関を通過したら、現地の配送網に引き渡され、最終的に受取人の元へ配達されます。受取時に受領サインをします。

6. 配達とアフターサポート – 配達後に問題があれば、保険適用の有無を確認します。破損・欠品があれば、保険の請求手続きが始まることがあります。

ヒント – 事前に「DAP(仕向地渡し)」や「DDP(関税込み delivering)」などの条件を業者と確認しておくと、後の清算トラブルを避けやすいです。

書類・関税・保険の基本

1. 書類の基本 – 輸出時の書類には「インボイス(商業送り状)」「パッキングリスト(荷物の内訳)」、場合によっては「原産地証明」や「適合証明」などが必要になります。荷物の性質によって追加書類が求められることもあるので、事前に代行会社へ確認しましょう。

2. 関税と税金 – ニュージーランドへ荷物を持ち込む際、関税や消費税がかかるケースがあります。個人輸入の場合と商業輸入の場合で扱いが異なり、免税枠や税率は品目ごとに変わります。通常、個人使用で一定額以下の荷物は免税になる場合が多いですが、食品・化粧品・高価な機器などは要注意です。

3. 保険のポイント – 輸送中の破損・紛失に備え、保険をかけるのが一般的です。保険の範囲は「全額補償」「実損補償」などがあり、荷物の価値に応じて選択します。高価な機器や貴重品は“全額補償”を選ぶと安心です。保険料は荷物の価値や配送距離、リスクにより変わります。

4. よくある注意点 – 食品・生鮮品は別扱いになることが多く、検疫要件が厳しい場合があります。電化製品は電圧の違いに注意してください。輸出入の規制は頻繁に更新されるため、最新の情報を代行会社に確認することが重要です。

5. 実務ポイント – 書類の記載ミスは通関遅延の原因になります。荷物の写真を撮っておく、品名を正確に記載する、価値の表示を現実的にするなど、細部まで気を配るとスムーズです。

この基本知識を押さえておけば、日本からニュージーランドへの国際輸送を安定して進められます。次回は、適切な輸送モードの選び方や、実際に安く輸送するためのコツを紹介します。

日本からニュージーランドへ適した輸送モードと選び方

日本からニュージーランドへ荷物を送るとき、どの輸送モードを選ぶかは「目的のリードタイムとコストのバランス」で決まります。船便は費用を抑えやすく大きな荷物にも適しており、航空便は最も早く着く反面費用が高くなる傾向があります。初心者の方にも分かりやすく、実際にどの場面でどちらを選ぶべきかを整理しました。輸送モードの基本を理解しておけば、見積もり比較もしやすく、無駄な費用を抑えられます。

船便と航空便の特徴と使い分け

まず前提として、船便と航空便は「コスト」と「リードタイム」が逆相関します。船便は船の旅路を使うため時間がかかりますが、荷物が大型でも安価になるケースが多いのが特徴です。港までの運搬費用と船会社の料金体系が絡むため、重量より体積(重量と体積重量の比較で算出)で費用が決まることが一般的です。荷物が比較的小型・軽量で、コストを最優先したい場合は船便が有利です。

一方、航空便は飛行機を使うため、空輸の距離が長いほど時間短縮効果が大きくなります。特に個人輸入や急ぎの部品・サンプル、季節イベント前の早期入荷などには強みがあります。ただし、同じ荷物でも航空運賃は船便より高くなる傾向が強く、重さよりも「体積・サイズ」と「危険物・特殊品の扱い」に応じた追加費用が発生することがあります。

適切な使い分けの目安としては次の通りです。急ぎの納期がある・市場投入を早くしたい=航空便。運搬コストを極力抑えたい・大量の荷物・大きな貨物を送る=船便。個人の発送で資金に余裕がある場合は航空便の方が安心感と納期の保証が得られやすいです。

また、実務的には「荷物の性質」と「受取側の通関・受け取り環境」も考慮します。デリバリー先の港・空港からの最終配送(ラストマイル)費用や、現地の通関手続きの難易度が船便・航空便で異なることもあるため、見積もり時にはこれらの要因も質問しておくと良いです。

緊急性・コストで決める配送戦略

配送戦略を練るときは、緊急性とコストのバランスを最初に決めるのが近道です。まず納期を「いつまでに届けたいか」を明確にしましょう。納期が2週間以上余裕がある場合は、船便を第一候補に据えると大幅なコスト削減が期待できます。体積や重量が大きい荷物も、船便の方が割安になることが多いです。

逆に、納期が1週間以内、あるいは月末のイベント直前など“急ぎ”の場合は航空便を検討します。航空便は確実性が高く、通関の流れも船便よりスピーディーに進むケースが多いです。ただし、費用が上がるだけでなく、荷物の取り扱い条件(温度管理、衝撃に強い/弱い、改良が必要な梱包など)を事前にチェックする必要があります。

コストを抑える具体的な戦略としては、以下のポイントを押さえると効果的です。1) 複数社の見積もりを同時比較する。2) 体積重量を抑えるために梱包を最適化する。3) 航空便を使う場合でも混載便や経由便を検討して費用を削減する。4) 保険の適用範囲と免責額を確認して過剰な保険を避けつつ必要な補償を確保する。5) NZ国内のラストマイル費用を含めた“総合費用”で比較する。

結論として、急ぎで安く送りたいときは「航空便+混載・経由便の工夫」、時間に余裕がある場合は「船便+最適な梱包・重量削減」で全体費用を抑えるのが実務的です。どちらを選ぶにしても、荷物の性質と受け取り先の状況を整理したうえで、信頼できる代行業者に複数の選択肢を出してもらい、透明な料金と保険条件を確認することが大切です。

します。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からニュージーランドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ニュージーランド

ニュージーランド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ニュージーランド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ニュージーランド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ニュージーランド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からニュージーランドへ格安配送する方法になります。

日本からニュージーランドへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からニュージーランドへ荷物を送る際、費用を抑えつつも納期を守るのは多くの人が直面する課題です。ここでは、初めての人でも分かるように、リードタイム(到着までの時間)、料金の目安、コストを抑える具体的な方法、そして選ぶべき業者の種類について、やさしい言葉で解説します。さらに、実際に依頼する際の流れと、注意点もまとめました。

リードタイムと料金の現実的な目安

まず知っておきたいのは、航空便と船便の基本的な違いです。航空便は通常、配送日数が短く、急ぎの荷物に向いています。船便は時間はかかりますが、同じ荷物をより安く運べるケースが多いです。ニュージーランドは日本からの直行便が限られるため、経由便を使うことが多く、実際の到着 days は発送方法と通関のタイミングで変動します。一般的には、航空便で1週間前後、船便で3週間前後を見ておくと安心です。ただし、繁忙期や検疫・通関の混雑時には遅れることもあります。料金は荷物の重量・体積・保険の有無・輸送モードで大きく変わります。小さな荷物なら数千円台から、大きな荷物や複数点の同時発送だと数万円以上になることもあります。

コストを抑える具体的な方法

費用を削減するポイントを押さえましょう。まず、梱包の工夫です。重量ではなく体積を抑える「体積重量」対策を行い、空きスペースを最小化します。次に、同梱物を減らす・不必要な付属品を除くといった選別も有効です。配送モードは緊急性とコストのバランスで選択します。急ぎでなければ船便を選ぶだけで大きくコストを抑えられます。関税・保険の条件は、DAP(貨物渡し・費用込み)とDDP(関税込みの引き渡し)で費用感が変わるため、事前に見積もりを比較しましょう。最後に、代行会社の料金体系を理解すること。基本料金、重量料金、燃油サーチャージ、港湾・通関手数料、保険料がどう組み合わされるかを確認します。

発送代行会社の種類と使い分け

発送代行会社には大きく分けて以下のタイプがあります。

1) 航空便特化型の代行会社:急ぎの荷物に強く、追跡サービスやドアツードアの対応が整っています。短納期を重視する方におすすめ。

2) 船便主力型の代行会社:大量の荷物や重量級の荷物を安価に運ぶのが得意。長期的なコスト削減につながります。

3) 通関サポートが強い総合型:日本の出荷からニュージーランドの現地配送までを一貫して任せたい人向け。関税・検疫のトラブルを減らせます。

4) 小口・個人向け専門型:個人輸送やB2Cの小口発送に適し、手頃な料金でスピーディーに対応してくれます。

選び方のコツと依頼の流れ

適切な代行会社を選ぶコツは、実績と透明性、サポート体制の3つを軸に判断することです。まず実績(同様の荷物・同じ地域への配送実績があるか)を確認します。次に料金の透明性。見積もりに含まれる項目が明確か、追加料金の条件が分かりやすいかをチェックします。最後にサポート体制。問い合わせへのレスポンスの速さ、荷物の追跡情報の提供、トラブル時の対応力を比較します。

依頼の流れはおおむね次のとおりです。見積もり依頼 → 最適プランの提案と納期の提示 → 梱包指示と出荷 → 輸送中の追跡・通関サポート → 配送完了・保険適用確認・請求処理。このとき、荷物の正確な重量・サイズ、品名・価値、保険の有無、配達希望日を伝えるとスムーズです。

こんな人にはこのタイプがおすすめ

・急ぎの荷物を日本からニュージーランドへ確実に届けたい方 → 航空便特化型の代行会社を選ぶと良い。

・コストを最優先したい方 → 船便中心の代行会社や、体積を抑える梱包・同梱の工夫が得意な業者を選ぶと良い。

・通関トラブルを避けたい方 → 通関サポートが強い総合型を選ぶのがおすすめ。

実際の活用事例と選定のコツ

ケース1:個人で海外転居時の荷物。大きめの荷物を船便で分割発送し、日付指定は避けつつ費用を削減。梱包を小さくまとめ、保険を最小限に抑える。

ケース2:ECサイト発送。小口の荷物を複数回に分けず、まとめて船便で一度に発送。追跡とスループットの速さを重視して航空便と混在させる。

日本発ニュージーランド向けの発送代行を選ぶ際は、まず「リードタイム」「料金」「コスト削減策」「業者の種類」を軸に比較しましょう。私たちの会社は、荷物の特性や納期、予算に合わせて最適な組み合わせを提案します。見積もりは無料です。まずはご相談ください。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からニュージーランドへ荷物を送るとき、選択肢は大きく分けて船便と航空便の二択です。結論から言うと、同じ距離でも航空便を選ぶと「到着までの時間を短くできる」「急ぎの荷物に対応しやすい」「輸送中のリスク管理が比較的手軽」という点でメリットが大きい場合が多いです。ただしコストは船便に比べて高くなる傾向があるため、用途に合わせて賢く選ぶことが重要です。以下では、なぜ航空便が有利となる場面があるのか、具体的な理由と活用のポイントをわかりやすく解説します。

到着までの時間を短縮できる

最大のメリットは、到着までの時間を大幅に短縮できる点です。船便は通常数週間かかることも珍しくありませんが、航空便は概ね数日程度でニュージーランドの主要空港へ着荷します。急ぎの商材や個人の荷物、季節性の高い商品の場合、日程の予測が立てやすく、リードタイムを大幅に短縮できます。

輸送時の取り扱いリスクを抑えやすい

航空輸送は荷物の取り扱いが規格化されていることが多く、機内持ち込みの範囲を含めて安全性が担保されやすい側面があります。短期間での移動になる分、荷物の紛失や破損のリスクを低く抑えやすい場合も多いです。特に高価品や壊れやすい商品を海外に送る場合、航空便の方が保険適用の幅が広く、トラブル時の対応がスムーズになることがあります。

運送状況の可視化と追跡のしやすさ

航空便は追跡システムが整備されているケースが多く、荷物の現在地や通過状況をリアルタイムで把握しやすいです。急なスケジュール変更にも柔軟に対応しやすく、納期に厳しい場合には特に有利です。デジタル化が進む現在では、出発前の見積もりから到着後の受け取りまで、全体の透明性が高いのが特徴です。

重量・体積の管理がしやすいケースがある

航空便は重量と体積のバランスが重要ですが、軽量・小型の荷物や高単価・高需要の製品は、同じ重量でも船便よりも割安になるケースがあります。特に「急ぎで小口配送」や「機内持込重量を活用したコスト最適化」を狙える場合、航空便の魅力が増します。

柔軟な配送オプションと組み合わせの自由度

混載便や経由便、空輸+海上の組み合わせなど、複数の配送オプションを組み合わせやすい点も航空便の強みです。例えば、急ぎの部分を航空で短縮し、残りを船便で安く運ぶといったハイブリッドな戦略によって、全体のコストを抑えつつ納期を守ることが可能です。

ニュージーランドの規制対応と現地の受け取り利便性

ニュージーランドは健康・衛生の規制が厳格な場合がありますが、航空便は輸入検疫の審査と荷下ろしの流れがスムーズなことが多く、現地の到着時間を短縮できます。特に食品・生鮮・敏感素材など、検疫対応が重要な荷物では、航空便の方が適切な場合が多いです。

まとめとして、急ぎの荷物、リスクを抑えたい荷物、追跡性を重視する荷物、そしてハイブリッドな配送を検討する場合には、航空便を選ぶメリットが大きいです。ただし荷物の性質とコストを見極め、最適な組み合わせを提案できる国際輸送の専門業者を活用することで、全体のコストを抑えつつ納期を確保することが可能になります。次章では、日本発ニュージーランド向けに適した輸送モードの選び方と、費用を抑える具体的な戦略について詳しく解説します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便を使った国際輸送は、急ぎの荷物でも対応できるスピード感が大きな魅力です。特にニュージーランド向けの輸出入では、到着までの日数を短縮したいケースや、壊れやすい品物を早く届けたいケースに適しています。本章では、航空便の基本的な仕組み、全世界に対応するグローバル輸出入サービスが提供するメリットと注意点、そして費用を抑えるポイントをわかりやすく解説します。読むだけで「どのタイミングで航空便を選ぶべきか」「どんなサポートを受けられるのか」が見えてきます。なお、初心者の方にも理解しやすい言い回しで進めますので、輸出入経験が浅い方でも安心して読み進められます。

まずは航空便の基本と、なぜ全カ国対応のサービスが費用と手間を削減するのかを押さえましょう。航空便は一般的に重量と体積(いわゆる重量ベースと体積重量の比較)に基づく料金計算が行われます。荷物の形状や梱包状態、目的地の通関要件によって費用が大きく変動します。そのため、出発前の準備段階で「箱の大きさ・重さを最適化する」ことと「書類の整備を事前に行うこと」が非常に重要です。
国際輸送の現場では、配送業者が複数のルート・航空会社と契約を結んでおり、荷物の性質や納期に応じて最適な組み合わせを提案します。これにより、同じ配送日付でもコストを削減できるケースが多くあります。

グローバル輸出入サービスの特徴

全世界に対応する航空便のグローバルサービスは、通常「集荷・梱包・通関サポート・空港輸送・地上輸送・追跡サービス・保険」までをワンストップで提供します。特にニュージーランド向けの場合、現地の通関・検疫要件を熟知した担当者が、必要な書類の準備をサポートしてくれるため、輸出入初心者でもスムーズに手続きが進みます。さらに、複数の航空会社・エリア間の長年の実績を活かして、輸送ルートの変更や遅延リスクの回避策を事前に共有してくれる点も大きな利点です。

次に、費用対効果を高めるポイントを具体的に見ていきましょう。まずは「重量と体積の最適化」です。軽量化できる梱包材の選択、無駄のない箱詰め、液体物・危険物の取り扱い基準の遵守などがコスト削減につながります。次に「DAP/DDPと保険範囲の理解」です。DAP(Delivered At Place)は荷降ろしまで含む条件、DDP(Delivered Duty Paid)は関税・税金・通関手数料を含む条件で、どちらを選ぶかで総費用が変わります。保険は荷物の価値に応じて適切に設定することが大切です。これらを適切に組み合わせることで、予算オーバーを避けられます。

日本発のニュージーランド向けで検討したい活用ケース

ケース1:急ぎの部品やサンプルを翌日着・翌翌日着で届けたい場合。航空便は船便に比べて数日短く、追跡情報も頻繁に更新されるため、納期厳守が求められるビジネスに適しています。
ケース2:壊れやすい機材・機械部品を輸送する場合。衝撃を吸収する梱包と、目的地の温度・湿度管理が可能なサービスを選ぶことで品質を保てます。
ケース3:販促品やサンプル、個人用貨物をまとめて送る場合。複数の荷主の荷物をまとめて発送する“ コンソリデーション” を活用すると、1件あたりのコストを抑えることが可能です。

最後に、業者の選び方と依頼時のポイントです。全世界対応の航空便を扱う代行会社では、経験豊富な担当者が通関要件・現地規制の最新情報を提供してくれます。特にニュージーランド向けでは、食品・医薬品・動植物検疫の要件が複雑なケースが多いです。事前ヒアリングで「どの程度の追跡機能が必要か」「荷物の価値・保険の範囲はどこまでか」「納期の厳しさはどの程度か」を共有しておくと、見積もりの精度が高くなり、後のトラブルを防げます。

本章の結びとしては、航空便を選ぶタイミングと、費用を抑えるための具体的な手順を押さえることが肝心です。急ぎ・高付加価値の荷物は航空便が最適です。コストを抑えつつ確実に届けたい場合は、梱包の最適化と保険設定、そしてDAP/DDP条件の最適化を組み合わせましょう。全世界対応のグローバル輸出入サービスを活用することで、出荷の手間を大幅に削減しつつ、ニュージーランドへの輸送を効率化できます。

します。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からニュージーランドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ニュージーランド

ニュージーランド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ニュージーランド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ニュージーランド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ニュージーランド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からニュージーランドへ格安配送する方法になります。

ニュージーランドの最新動向と規制

ニュージーランドは輸入に厳格な規制を敷いており、農産品や食品、動植物由来のアイテムには特に注意が必要です。最新動向を把握しておくことで、通関遅延や追加費用を回避し、スムーズに配送を進められます。本章ではNZの輸入規制・検疫・食品衛生の要件と、デジタル化・追跡・保険などの最新動向を分かりやすく解説します。まずは基本となる「何がNGで、何がOKか」をしっかり押さえましょう。

NZの輸入規制・検疫・食品衛生の要件

ニュージーランドへ物を送る際、最も重要なのは検査と認定の基準です。農産物、木材、動物由来製品、食品などは、検疫局(MPI/ Ministry for Primary Industries)の審査を受け、許可されるものとされないものが明確に分かれます。一般的なポイントは次のとおりです。

1) ラベルと成分表示の正確さ: 原材料・原産国・アレルゲン表示が適切である必要があります。特に食品は成分表と賞味期限、保存方法をはっきり示すこと。

2) 禁止・制限物のリスト: 生鮮果物・野菜、種子、動植物由来の製品、肉製品などは多くが厳しく規制されています。これらを送る場合は事前相談が必須です。

3) 検疫手続きの事前申請: 通関前にオンライン申告や必要書類の提出が求められるケースが多いです。特に食品は衛生証明書や品質証明が問われることがあります。

4) 医薬品・化粧品・衛生用品の特例: 成分や使用目的によっては、許可証や成分規制が厳しく変わるため、専門の代行業者と事前照合を推奨します。

5) 梱包と表示の品質: 衛生状態の良さ、清潔な梱包、害虫対策の表示など、検疫官が直接確認するポイントが多いです。

実務上は、NZ側の検疫要件に適合するかを事前にチェックリスト化して、発送前にクリアしておくと安心です。特に食品・生鮮・動植物由来のものは、輸入不可となるリスクが高いため、事前のコンサルティングを活用しましょう。

デジタル化・追跡・保険など最新動向

最新の動向として、輸出入手続きのデジタル化が急速に進んでいます。オンライン申請、電子データ交換、通関ステータスのリアルタイム追跡といった機能が標準化されつつあり、手続きの透明性とスピードが向上しています。

1) デジタル申請の普及: 出荷情報、インボイス、原産地証明などのデータをオンラインで登録・更新でき、審査待ちの時間を短縮します。正確なデータ入力がトラブル回避の第一歩です。

2) トラッキングの強化: 出荷状況、通関状況、税関手続きの進捗を一元的に確認できるプラットフォームが増えています。荷主は到着予想日を把握し、受け取り計画を立てやすくなります。

3) 保険の多様化と透明性: 距離・温度管理・リスク種別に応じた保険オプションが増え、保険適用範囲の明確化が進んでいます。特に生鮮品や高価品の輸送では、保険価額と補償条件を事前に確認することが重要です。

4) デジタル文書の活用: 原産地証明、検疫証明、検査結果などのデジタル化が進み、紙の煩雑さを減らす動きが広がっています。検索性と保存性が向上し、監査対応も楽になります。

5) サプライチェーン全体の見える化: 輸出入だけでなく、倉庫保管・国内配送・ラストマイルまで、全体像をつかむプラットフォームが普及。遅延リスクの予兆を早期に検知して対処できる点が大きな利点です。

ニュージーランドへ安定して輸送するなら、デジタル化対応の代行会社を選ぶのが得策です。デジタル手続きのサポート、リアルタイム追跡、保険オプションの選択肢を組み合わせることで、コスト削減と納期短縮を同時に実現できます。

コストを抑える輸送戦略

日本からニュージーランドへ安く輸送するには、事前の計画と適切な戦略が鍵になります。ここでは、包装の最適化と料金・契約条件の理解の2点に絞って、初心者にも分かりやすい具体例と実践ポイントを紹介します。長すぎず、実務ですぐ使えるようにまとめました。

包装・重量と体積の最適化

コスト削減の第一歩は、包装と荷姿の最適化です。重量と体積のバランスをとることで、船便・航空便ともに料金の大幅な削減が期待できます。

・梱包材の選択: 発送物の性質に合わせて、軽量で強度のある材料を選ぶ。過剰な緩衝材を減らし、必要最低限の緩衝を施す。

・密度の高い荷物を作る: 体積を抑えることで、同じ荷物でも必要なスペースが減り、単価が下がることが多い。荷物の詰め方は隙間を最小限にし、積み重ねの安定性を確保。

・小分けの工夫: 大型荷物を避け、複数の中型~小型荷物に分けると、航空便の空席・船のスペースを効率的に活用できる場合があります。特に定期的な個人輸送や小規模ビジネスでは有効です。

・重量の削減と課金の関係: 多くの配送業者は重量課金ですが、場合によっては体積重量(寸法重量)で計算されることも。実重量と体積重量のどちらが高くなるかを事前にチェックして、適切な梱包設計を行いましょう。

・NG例と対策: 壁掛け型の大型アイテムを一梱包で送ると過剰体積になりがち。代替案として分解可能かを検討し、分解・再組立を前提とした梱包設計を検討してください。

・ラベリングと取り扱いの工夫: 軽量・小型化だけでなく、荷物の取扱い情報を明確に表示することで、取り扱いミスを減らし、追加費用を防げます。危険物や食品など特別な取扱いが必要な場合は、事前に適切なラベルと手続きを確認します。

料金の比較・契約条件(DAP/DDP・保険範囲)

次に、費用を正しく見積もり、適切な契約条件を選ぶことが重要です。ポイントは「総費用の透明性」と「リスク管理の適正化」です。

・料金の見積もり項目を把握する: 基本運賃・燃料費・港湾・通関手数料・保険料・荷役費など、すべての項目を明細で確認。安い見積もりでも隠れ費用がないか注意。

・DAPとDDPの違いを理解する: DAP(Delivered at Place)は到着地までの費用を含むが、通関・関税・消費税などは別扱いの場合が多い。DDP(Delivered Duty Paid)は関税・消費税などの通関費用を売主が負担する条件。ただしDDPは費用が高くなることが多い。自社の負担能力とリスク許容度に合わせて選択。

・保険の範囲を確認する: 輸送中の損害・紛失をカバーする保険が標準で付くのか、補償額の上限、免責事項、特定荷物(高額品・壊れやすい品)の適用可否を事前に確認。必要に応じて追加保険を検討。

・追加費用の回避策: 配送業者の混雑期には追加費用が発生しやすい。納期に余裕を持つ、港による混雑情報を事前に共有してもらうなど、柔軟に計画を調整することが大切。

・契約条件の交渉ポイント: 配送スケジュールの最優先順位、保険の補償額の上限、荷物の取り扱い条件、遅延時の対応(返金・再配送の条件)を事前に取り決めておくと、後のトラブルを減らせます。

・実務のコツ: 初回の大量発注や新規取引の場合、小規模な出荷で業者の対応品質を確認してから、契約条件を拡大するパイロット運用をおすすめします。透明性の高い見積もりと契約条件を提示してくれる代行会社を選ぶと安心です。

ニュージーランド国内配送と配送オプション

日本からニュージーランドへ輸送して到着後の国内配送は、全体のコストとリードタイムに大きく影響します。国際輸送を安く抑えるためには、NZ国内の配送網とラストマイルの選択肢を理解しておくことが重要です。ここでは、ニュージーランド国内の一般的な配送網の特徴と、荷物の性質に応じた最適なラストマイルの組み合わせ、さらにはコストを抑えるためのポイントを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。

NZ国内の配送網とラストマイル

ニュージーランドの国内配送は、島国という地理的特徴と人口分布の関係で、配送網が都市部と地方部で大きく異なります。主に次の3つの経路が使われます。1) 都市部の大手宅配業者による翌日〜2日程度の配送。2) 地方部や郊外向けの地域便を組み合わせたラストマイル(週数回の集荷・配送を組み合わせてコストを抑えるケース)。3) コンビニ受取・エージェント拠点受取など、受け取りの柔軟性を高めるオプション。荷物のサイズ・重量・到着地の住所形態(アカデミックな住宅、郊外の単独住宅、山間部など)によって最適解が変わります。

コストを抑えるコツは、以下の点です。まず、最終受け取り地点を宅配ボックスやコンビニエンスストアなどの受取拠点に設定できる場合、ラストマイルの手配が安くなることが多いです。次に、配送日指定を避け、柔軟な配達日を選ぶと配達ルートが最適化され、単価が下がる傾向があります。最後に、軽くて小さな荷物はボリュームを抑えるパッケージ設計(梱包材の最小化、寸法の最適化)で、重量課金・体積課金の両方を抑えられます。

NZ国内の主要な配送業者には、宅配専門の大手や地域密着型の中小業者があり、荷物の追跡機能や保険オプション、配達の柔軟性が異なります。配送業者を選ぶ際には、追跡の有無、配送日指定の可否、受取拠点の有無、保険の適用範囲、通関サポートの有無をチェックしましょう。中には、国際輸送とセットで契約すると、国内配送もまとめて割安になるプランを用意している会社もあります。つまり、海外輸送を任せつつ、NZ国内のラストマイルを一括で任せるとトータルコストを抑えやすくなるのです。

通関遅延リスクとトラブル対応

NZ国内配送の遅延は、通関遅延の影響を受けるケースと、国内の物流事情で発生するケースがあります。国際輸送後のニュージーランド国内での遅延を避けるには、次のポイントが有効です。まず、発送時点で荷物の内容物・価格・用途を正確に申告すること。申告内容に食い違いがあると、税関での再審査や追加検査が発生し、遅延の原因になります。次に、追跡番号をこまめに確認し、到着前に受取人へ配送方法と受取拠点を通知しておくと、受け取り時のトラブルを減らせます。海外発送とセットで契約している輸送代行会社なら、通関情報と国内配送の両方を一本化して管理してくれるケースが多く、トラブル時の窓口も一本化されて使いやすいです。

よくあるトラブルと対策として、以下を押さえておきましょう。通関遅延の主な原因は書類の不備・誤記・原産地の不明確さです。発送前に、商業インボイス・パッキングリスト・原産地証明など必要書類を揃え、荷物の中身が分かる写真を付けておくと審査がスムーズになります。住所の不備や受取拠点の変更は配送業者のアプリや窓口で即時対応できる場合が多いので、変更が生じたら早めに連絡しましょう。万が一トラブルが起きても、代替便の手配や再配送の取り決め、保険適用の可否と手続きの案内など、専門の担当者が迅速にサポートしてくれる会社を選ぶと安心です。

します。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からニュージーランドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ニュージーランド

ニュージーランド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ニュージーランド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ニュージーランド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ニュージーランド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からニュージーランドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からニュージーランドへ格安配送する方法になります。

海外輸送代行会社の選び方と比較ポイント

日本からニュージーランドへ安く輸送するには、信頼できる代行会社を選ぶことが肝心です。ここでは実績・サポート・透明性の評価軸と、料金体系・契約条項・保険条件の観点から、初めてでも迷わず比較・決定できるポイントを整理します。短いリードタイムと低コストの両立を目指す方に役立つ情報です。

実績・サポート・透明性の評価軸

まずは実績とサポート体制、情報の透明性を3つの軸で見ていきましょう。実績は過去の輸出入件数、取り扱い国・品目のバリエーション、トラブル解決の経験値をチェックします。実績が豊富な会社ほど、予期せぬ事態にも臨機応変に対応してくれます。

サポートは問い合わせへの対応速度、担当者の継続性、現地パートナーとの連携力を確認。海外輸送は言葉の壁や時差、現地規制の違いが障害になることが多いので、電話・メール・チャットなど複数の窓口が機能しているかが重要です。現地の通関・物流ネットワークを持つかどうかも大きな差になります。

透明性は、見積もり時の内訳が明確か、追加費用の条件が明示されているか、契約条項が分かりやすく開示されているかを中心に確認します。特に「隠れ費用」「納期遅延時の取り扱い」「責任範囲(保険適用範囲)」など、事前に具体的に示されているかをチェックすると良いでしょう。実績があり透明性が高い会社は、長期的なコスト削減にもつながります。

評価のポイントの具体例

  • 過去1年間のニュージーランド向け実績件数と主要品目の比率
  • 問い合わせから見積り提案までの平均対応時間
  • 現地ネットワーク(NZ国内の配送業者・通関業者)との提携実績
  • 見積もりの内訳明細の有無と、追加費用の条件明示
  • 貨物追跡の方式と、遅延時の連絡体制

料金体系・契約条項・保険条件

コストを抑えるには、料金の仕組みと契約条件を正しく理解することが不可欠です。まず料金体系は、基本料金(輸送費)+オプション料金(梱包・保険・通関手数料・港湾荷役費など)+遅延・保管費用などが組み合わさっています。見積もりは「DAP(目的地持込み渡し)」「DDP(税金・関税込み)」などの条件で大きく変わるため、契約前に自分の負担範囲をはっきりさせましょう。

契約条項では、責任範囲と救済条件を確認します。万が一の紛失・損傷時の保険適用範囲、補償額の上限、請求・苦情処理の手順、納期遅延時の対応(代替便の可否、費用負担の有無)などを事前に整理しておくと安心です。特に高価値品や規制品は、保険の適用条件を満たすよう梱包・表示方法の指示を事前に受けておくことが重要です。

保険条件のポイント

  • 保険種類の区分(出荷保険、全損・部分損保険、重量・体積割引の適用有無)
  • 保険料の算出基準(貨物価値・実費・元値のいずれか)
  • 請求時の証拠資料(インボイス、パッキングリスト、写真など)の必要性
  • 免責額(自己負担額)の設定と、その影響

コストを抑える具体的な比較ポイント

  • DAP vs DDPの適用範囲を明確にして、予算管理を楽にする選択をする
  • 梱包サイズと重量の最適化を前提にした見積り依頼で、過剰な送料を避ける
  • 保険の必要性を品目別に検討。高価品には保険を付けるのが賢明

総じて、料金は安さだけでなく「見積りの透明性」「納期の安定性」「万一時の補償」がセットで判断材料になります。安いだけでなく、信頼できる対応と適正な保険で、長期的にはコスト安定につながります。

速くて安い配送を実現する代行会社の紹介

日本からニュージーランドへ輸送する際、費用を抑えつつ日数も短縮できる代行会社の選び方は重要です。ここでは、初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイムと料金の関係、実際の活用事例、そして選定のコツをまとめます。適切な代行会社を選ぶと、集荷から通関、NZ国内配送までのプロセスをワンストップで任せられ、トラブル時の対応もスムーズになります。

日本発NZ向けの代表的代行会社と特徴

代表的な代行会社は、以下のような特性を持つことが多いです。自分の荷物の性質(小型・大口・危険物・食品など)や急ぎ度合い、予算に応じて最適な選択をしましょう。

  • 総合型の国際輸送代行(エクスプレス系・エコノミー系を両立) – 特徴: 航空便・船便を柔軟に組み合わせ、DAP/DDP条件の設定が可能。ハンドリング経験が豊富で、通関・検疫の“地雷”を事前に回避できる。 – 強み: 迅速性とコストのバランス、荷物追跡がしやすい。中小企業から個人まで幅広く対応。
  • 航空便専門の代行 – 特徴: 迅速な配送を前提に、軽量・小口荷物のコストを抑える運用に強い。エクスプレスの選択肢が豊富。 – 強み: 緊急性の高い案件で最短日数を確保しやすい。
  • 海運中心の代行(LCL・FCL含む) – 特徴: 大量・重量物、梱包が大規模なケースでコストメリットが出やすい。 port-to-portのサービスが基本。 – 強み: 大量発送・長尺物に向く。輸送費を大幅に削減できる場合がある。
  • デジタル追跡・保険オプション充実系 – 特徴: 追跡精度が高く、保険範囲が広い。オンラインでの見積もり・契約が完結するケースが多い。 – 強み: リスク管理がしやすく、初めての輸送でも安心感が高い。

どのタイプを選ぶべきかは、荷物の性質と納期、そして予算次第です。初回は、見積もりを2~3社に依頼して「費用の内訳」「通関サポートの内容」「保険範囲と適用条件」を必ず確認しましょう。

活用事例と選定のコツ

活用事例1: 小口のビジネス書籍を航空便で迅速配送。代行会社Aは、DDP条件で関税前払いを提案。配送日数は最短3~5日、保険をかけて消耗品の被害にも対応。コストは若干高いが、緊急性と確実性を重視する場合に適しています。

活用事例2: アパレルのサンプルを海上輸送でコスト削減。代行会社BはLCLを活用、梱包最適化アドバイスと途中搬入の柔軟な日程調整を提供。到着後の国内配送はパートナー網を利用して低コスト化を実現。

活用事例3: 電子機器部品の数量が多いケース。代行会社Cは輸出入の包括サポートと保険充実オプションを提案。通関書類の自動化やデジタル追跡機能により、トラブルを最小化しつつ納期を短縮。

選定のコツは3つです。

  1. 総合力を重視する 1社だけでなく、通関・国内配送・保険まで一貫して任せられる「総合型」を選ぶと、追加費用や手続きのミスを抑えられます。
  2. 費用の内訳を透明化する 見積もり時には「船便/航空便の区分」「別料金の有無(税・保険料・着荷後の配送費)」を明示してもらい、DAP/DDPや保険範囲を比較しましょう。
  3. 実績とサポート体制を確認する 日本語対応の可否、現地サポートの反応速度、荷物追跡の精度、トラブル時の対応実績をチェック。口コミやケーススタディが参考になります。

初めての方には、3社程度に見積もりを依頼し、上記のポイントを比較したうえで決定するのがおすすめです。私たちの代行サービスでは、日本発NZ向けの最適プランを提案し、リードタイム短縮とコスト削減を同時に実現します。気になる荷物の特徴を教えていただければ、個別の見積もりと最適解をご案内します。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE