輸出に必要な通関書類一覧と提出時のポイントとは?海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

輸出に必要な通関書類一覧と提出時のポイントとは?海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介!

海外輸送を検討する方にとって、通関書類を正しく揃えることと、コストを抑える代替手段を知ることは不可欠です。本記事では、輸出時の通関書類の全体像と必須書類の役割をわかりやすく解説し、提出先や記載のポイント、ミスを避けるチェックリストを丁寧に紹介します。さらに、日本⇄海外間の輸送を安く、迅速に実現する方法として、海外輸送代行会社の選び方や料金体系、保険・追跡サービスの比較ポイントを具体的に提示します。航空便と船便のメリットの違い、実務で使えるケーススタディ、初めての方でも使いやすい業者の選定基準を通じて、コスト削減と納期短縮を両立する戦略を提案します。輸出入を問わず「安く」「確実に」「スムーズに」進めたい方に役立つ実務情報が満載です。今すぐ実務に活かせるリードタイムやコスト削減のヒントを掴んでください。

輸出に必要な通関書類の全体像

海外へ商品を発送する際には、適切な通関書類を揃えることが不可欠です。これらの書類は、税関が貨物の価値・内容・ origin を確認し、関税・輸出入規制を適切に適用するための根拠となります。国や商品によって求められる書類は異なりますが、基本を押さえておくことで、手続きの遅延や追加費用を抑えられます。本章では、まず基本の書類リストと、それぞれの役割・提出先について、初心者にも分かりやすく整理します。

基本の書類リスト

輸出時に一般的に必要とされる基本書類は以下の通りです。業種や行き先により追加が発生する場合がありますので、出荷先の国の規定も併せて確認してください。

  • 商業インボイス(Invoice): 貨物の品名・数量・価格・取引条件を記録する基本証憑。税関審査の要となる。実取引の売買契約に基づき、正確な金額と通貨を明記。
  • 梱包明細書(Packing List): 梱包単位・個数・重量・寸法を明示。貨物の検品・仕分けや保険適用の際に参照され、混載や複数品目のケースで重要。
  • 原産地証明・適用規則証明: 原産地を証明する書類。関税率の適用や特定の原産地規則(Rules of Origin)に基づく優遇措置を受ける際に必要。
  • 輸出許可・検査証明(必要な場合): 専門的な商品(農産物・機械・医薬品・危険物など)には輸出許可や検査証明が求められることがある。
  • その他必要書類: 貨物保険証券、原産地証明の補足書類、輸出申告に関する追加書類など、国や品目で追加が発生する場合がある。

上記は出荷前の準備段階で揃えるのが基本ですが、取引条件(FOB、CIF など)や輸送モード(海上・航空)によって提出書類が変動します。事前に出荷先の税関要件を確認することが、スムーズな通関の鍵です。

書類の役割と提出先

各書類には役割と提出先の違いがあります。ここでは典型的な流れを整理します。

  • 商業インボイス: 発送者が作成し、貨物と取引の実態を証明する基本書類。通常は貨物の輸出者・輸入者双方、税関、保険会社、銀行などが参照します。提出先は税関および輸出する国の管轄機関。電子申告が普及している場合が多く、提出は電子化が主流です。
  • 梱包明細書: 通関事務所・港湾・空港の検査部門、保険会社が参照。貨物の中身を正確に把握するため、正確な重量・数量・梱包状態を記載します。
  • 原産地証明・適用規則証明: 多くは輸出者国の公的機関(商工会議所・政府機関など)で発行。関税優遇措置の適用や、原産地規則の判定に使われます。提出先は税関・通関代理店・場合によっては輸出入者の国の税関。
  • 輸出許可・検査証明: 該当商品に対して政府機関の許可や検査が義務付けられている場合に提出。提出先は該当機関(農林水産・衛生・環境などの部門)と税関。

実務では、通関の窓口や代行業者が書類の整合性を確認します。書類間の整合性(品名・数量・金額・原産地・取引条件が一致しているか)を事前にチェックしておくと、通関での不備を減らせます。

必須書類の詳解

海外へ物を送る際に欠かせない基本の書類を、具体例とともにわかりやすく解説します。商用のやり取りが初めての方にもイメージしやすいよう、用語は日常的な日本語で説明します。ここで理解を深めておくと、実務での提出がスムーズになり、輸送コストの削減にもつながります。

商業インボイス(Invoice)

商業インボイスは、売買の内容を正式に記録する請求書のことです。荷物の明細、数量、単価、総額、取引条件、発送者と受取人の連絡先などが載ります。輸出入の関税計算や保険の基礎資料として最重要書類です。

ポイントと実務アドバイス – 偽物や誤記を避けるため、品名は日語と英語の両方または対象相手の言語で統一します。 – 金額表示は現地通貨と取引通貨を併記し、輸出先の規則に合わせて税関が読み取りやすい表記にします。 – 原価だけでなく、運賃・保険料・梱包費用などの費用構成を明確に分けて記載します。 – 署名・日付・会社印を忘れずに。電子署名が求められるケースも増えています。 – もし複数品目がある場合は、HSコード(関税分類番号)を可能な限り併記すると通関がスムーズです。 実務ヒント – 取引先と事前にインボイスのひな形を共有しておくと、提出時のミスを減らせます。 – 金額が大きい場合は「F.O.B.」「CIF」などの貿易条件を明記し、リスク分担を明確化します。

梱包明細書(Packing List)

梱包明細書は、荷物を梱包した箱ごとの内容物を詳しく列挙するリストです。箱番号、各箱の重量・体積、内容物の数量、品目名、荷姿、個別の梱包寸法などを記載します。通関時の実際の荷姿を正確に伝える役割があり、検品の際にも役立ちます。

ポイントと実務アドバイス – 箱ごとに分けて、内容物を具体名で記載します。代替品や相違がある場合は事前に申告します。 – 重量と体積は現物計測と記載が一致するようにします。過不足があると追加の検査・追納が発生します。 – 梱包の写真を添付すると信頼性が高まります。特に壊れやすい品目は別欄で注意点を添えると良いです。 – 細部まで正確に記入するほど、現地の税関・輸入者の受け取り時のストレスが減ります。

原産地証明・適用規則証明

原産地証明は、商品の原産国を示す証明書です。適用規則証明は、特定の通関規則が適用されることを示す証明で、関税率の適用や関税優遇の適用条件を満たすかを判断するために使われます。

ポイントと実務アドバイス – 原産地証明は、製造元の発行、もしくは公的機関(商工会議所など)による発行が一般的です。正確な原産地を示すことが大切です。 – 無料の一部特例や地域協定により関税が変わることがあります。適用規則証明の適用条件を先に確認しておきましょう。 – 書類に誤りがあると通関遅延の原因になるので、貨物の仕様と原産地を事前にそろえてチェックリストを作成します。

輸出許可・検査証明(必要な場合)

特定の品目(医薬品、食料、化学品、動植物、軍事・敏感貨物など)は輸出許可が必要です。加えて、輸出前検査や証明書が求められることがあります。これらは法令で定められ、通関でのリスクを減らすために用意します。

ポイントと実務アドバイス – 貨物の種類によっては輸出許可が必須です。該当リストを事前に確認し、遅延を避けるために早めに申請します。 – 検査証明は現地検査機関の発行が一般的です。検査日程を出荷計画に組み込み、余裕を持って手配します。 – 許可証明の有効期限と適用地域を確認します。期限切れや不適用の書類は再申請が必要になる場合があります。

入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

海外から日本へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介

海外から日本へ荷物を送る際には、到着までのリードタイムと送料の両方を抑えることが大切です。ここでは、初めての方にも分かりやすく、速さと安さを両立させるポイントと、実際に利用できる代行会社のタイプ、選び方のコツを紹介します。使い勝手の良さとコストのバランスを重視して、信頼できるパートナーを見つけましょう。

リードタイムと料金の関係を理解する

輸送には航空便と船便の二つの大枠があります。航空便は到着までの時間が短く、急ぎの荷物には向いていますが、送料は船便より高くなる傾向があります。船便は時間はかかりますが、同じ重量・体積であれば料金が低く抑えられる場合が多いです。実務では、重要度と緊急度を踏まえ、混載便や複数の経路を組み合わせてコストを削減するケースが一般的です。

コスト削減の基本戦略

– 事前の見積もり比較: 複数の代行会社から見積もりを取り、料金内訳を詳しく比較します。運送費だけでなく、税関手数料、保険料、追跡費用などの追加費用も確認してください。

– 包材と梱包の最適化: 梱包サイズを最適化することで、空輸の体積重量を抑えられます。必要以上に大きくせず、壊れやすい荷物は適切な保護材を使用します。

– 輸送モードの組み合わせ: 航空をベースに、港間の分割輸送や陸送を組み合わせる場合もあります。柔軟なルート設計で費用を削減します。

業者の種類とそれぞれの特徴

– 海外輸送代行会社(フォワーダー): 輸出入の全体を請け負い、倉庫、通関、配送まで一括管理します。取引実績とネットワークが決め手です。

– 航空・海上ハブ型の専門配送業者: 特定の経路で強みを持ち、追跡・保険・迅速な対応が期待できます。

– ローカルエージェント併用型: 発地・着地それぞれの市場に精通した現地業者と提携して、コストと効率を両立します。

信頼できる代行会社を見極めるポイント

– 実績と認証: 長年の取引実績、業界認証、保険制度の有無を確認します。

– 料金透明性: 見積もりの内訳が明確で、追加費用の条件が書面で示されているかをチェックします。

– サポート体制: 荷物追跡、変更対応、通関トラブル時の対応スピードが重要です。

実務で使える導線の作り方

1) 目的を明確化する(到着希望日、荷物重量・サイズ、希望の配送エリア)。

2) 複数社から同条件の見積もりを取得し、総額とリードタイムを比較。。

3) 梱包と出荷準備を早めに開始し、通関書類の準備を前倒しで進める。必要な書類リストを作成しておくとスムーズです。

よくある質問と対処

Q: どのタイミングで代行会社へ連絡すべき?

A: 出荷日の少なくとも2~3週間前には連絡を取り、見積もりとルートの提案を受け取るのが理想です。

Q: 急ぎの場合はどうする?

A: 航空便のエクスプレスサービスや翼配送を提案してもらい、追加費用とTPSのバランスを確認します。

海外から日本へ安く、かつ速く荷物を届けたい方には、上記のポイントを踏まえた代行会社の選定が鍵です。私たちはコスト削減と対応スピードの両立を得意とするパートナーとして、最適なルート設計と透明な料金体系を提供します。まずは無料の見積もり相談から始めてみませんか。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

海外へ荷物を発送する際、よく迷うポイントのひとつが「航空便と船便、どちらを選ぶべきか」です。結論から言うと、スピード重視で費用対効果を高めたい場合には、航空便のメリットが大きいケースが多いです。以下では、なぜ航空便が有利になるのかを、実務的な視点で分かりやすく解説します。これを理解すれば、コスト削減と納期の両立が見えてきます。

まず前提として、航空便は船便よりも輸送時間が短いのが最大の強みです。急ぎのサンプル品、季節商品、販促イベントに合わせた出荷など、納期を守る場面で航空便の価値は高まります。さらに、最近は混雑や燃油費の変動による料金の揺れがあるものの、長期的には一定の先取り契約や定額プランを活用することで、船便に比べて総コストを安定させやすい利点もあります。

ここでは、航空便が有利になる具体的な場面と、それに伴うコストの考え方を整理します。

納期の優位性とビジネスリスクの低減

航空便は一般的に貨物のドア・ツー・ドアの所要時間を大幅に短縮します。特にB2B取引では「納期遅延による機会損失」が大きなコストになるため、航空便の方がリスク低減に寄与します。繁忙期や新製品ローンチ時には、在庫不足を避ける意味でも有効です。

荷物のサイズ・重量の扱いと保険のかけやすさ

航空輸送は小型・軽量の荷物をまとめやすく、重量が軽いほど費用対効果が高くなる傾向があります。最近は重量だけでなく、体積ベースの料金設定も普及しており、適切な梱包と配送ルート設計で保険料を抑えつつ、紛失・損傷時の補償を確保できます。

頻繁な出荷・定期便の活用

企業間の定期発送を見据える場合、航空便は定期便契約を結びやすく、月次・週次での安定運用が可能です。これにより、運送費の変動を抑え、キャッシュフローの予測性を高められます。

顧客満足度と競争力の向上

納期短縮は顧客満足度の直接的な要因です。特に海外の取引先やEC購買者は、発送日からの到着日数を重視します。航空便を選ぶことで「約束した日までに届く」信頼感を提供でき、リピートや新規受注につながりやすくなります。

コスト要因の見極めと提案の実務ポイント

航空便の費用は、基本運賃に加えて重量・体積・保険・手続き費用が関係します。効果的なコスト削減には、以下の点が重要です。

・梱包の最適化:荷姿を小さく軽くすることで単価を下げる。適切なパッキングで保険適用範囲を最大化する。

・貨物種別の選定:危険物や特殊貨物でなければ、通常便を選択、必要時のみ追加手続きのあるサービスを検討する。

・ルートの組み合わせ:出発地と目的地の直行便を優先し、経由地を最小化することで到着日とコストを両立させる。

・定期契約・交渉:長期の取引であれば、荷主と運送会社の間で定額・割引の契約を交わし、月額の費用平準化を図る。

よくあるケース別の判断目安

・新製品の発売日が決まっており、発売日を厳守したい場合=航空便で日数を確保。
・少量のサンプルや欠品リスクを抑えたい場合=航空便の速さを活用して早期補充を可能にする。
・季節変動が大きく、在庫を過不足なく回転させたい場合=定期便契約と組み合わせて安定運用を目指す。

最後に、航空便と船便、それぞれの特性を理解したうえで「納期」「コスト」「リスク」の三つを天秤にかけることが重要です。特に初めて海外へ出荷する方には、荷物の種類や数量、到着希望日、予算感を明確に伝え、信頼できる代行会社と事前に打ち合わせを重ねることをおすすめします。我々の海外輸送代行サービスでは、航空便を中心に、重量・体積・納期・保険のバランスを最適化したプランをご提案します。まずは現状の出荷条件を教えてください。最適なルートとお見積りのご案内をすぐにご用意します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は、海外との取引で最もスピーディーに荷物を届けられる選択肢です。特に新規顧客の獲得や、競合が多い分野でのリードタイム短縮を狙う企業・個人にとって、航空輸送のコストと納期のバランスは重要な決め手になります。本章では、全カ国を対象とする格安航空輸送の特徴、リードタイムの目安、料金を抑えるコツ、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、初めての方にも分かりやすく解説します。

航空便輸送の基本とリードタイムの目安

航空便は基本的に空港間の輸送時間が短く、港湾便(船便)に比べて配送日数が大幅に短いのが特徴です。主要都市間のエコノミークラスでの所要は、国内発送から最終着地点までの合計で3〜7日程度が目安となることが多いですが、税関手続きの混雑や目的地の空港事情によって前後します。荷物のサイズ・重量、混雑期、通関の迅速化を狙う場合の追加費用などが料金に影響します。急ぎの案件ほど航空便の価値が高まり、逆に日数に余裕がある場合はコスト重視で他のルートを検討するのが賢明です。

全カ国対応の格安航空輸送のしくみ

格安を実現するコツは、複数の航空輸送ルートとパートナーを組み合わせ、集荷・配送の最適化を図ることです。多くの代行会社は、港や空港の近隣に倉庫を持ち、バンドル配送(複数客户の荷物をまとめて一本化して輸送)や、同一機材での長距離移動を活用します。その結果、1件あたりの送料を抑えつつ、輸送の信頼性を確保します。全カ国対応のサービスでは、関税・規則の違いを前もって把握し、現地の取扱い手配を現地コーディネーターが行います。初動の見積もり段階で、重量・体積・用途を正確に伝えることが、安価な料金の実現につながります。

料金を決める要素とコスト削減のコツ

航空輸送の料金は、重量・体積(寸法重量)、配送先、到着地の空港税・燃料費、保険、追加サービスの有無などで決まります。コスト削減のポイントは次の通りです。

  • 重量と体積の正確な算定:箱のサイズを最適化して「実重量」と「体積重量」のどちらが高くなるかを事前に確認。
  • 荷扱いの簡素化:折りたたみ可能な梱包材を選ぶ、不要な付属品を減らす。
  • 集約配送:複数の荷物を同時に出荷して一本化できる感度の高いルートを選ぶ。
  • 適切な保険設定:高額品でなければ最小限の保険設定で十分な場合も。
  • 規制と書類の事前準備:通関の遅延を避けるため、インボイス・原産地証明・規制証明を正確に整える。

どんな業者を選ぶと便利か

全カ国対応でコストを抑えつつ品質を保つには、次のタイプの業者を組み合わせるのが効率的です。

  • 航空輸送を専門とする総合代行会社:集荷・梱包・通関・配送までワンストップで対応し、見積もりが比較的取りやすい。
  • エアライン/キャリアと直接連携する代理店:機材の空き状況を把握し、繁忙期でも安定した納期を提供。
  • 現地パートナー網を持つ現地化対応業者:税関対応や配送網が現地の事情に精通しており、トラブル時の対応が迅速。
  • ミニマムロット対応のコールドチェーン/特殊貨物専門業者:温度管理や危険物の取り扱いが必要な荷物を扱える。

実務で押さえておきたいポイント

航空便での格安輸送を実現するには、事前の準備と透明なコミュニケーションが欠かせません。

  • 荷物の基本情報を正確に共有する(重量・体積・品目・用途・危険物の有無)。
  • 希望納期を現実的に設定し、余裕日数を確保する。
  • 通関書類の作成は、言語は統一して署名・捺印の扱いを明確に。
  • オンライン追跡機能を利用できる業者を選ぶと、配送状況の見える化が進みトラブル対応がスムーズ。

海外輸送のコストを抑えつつ、納期を短く保ちたい方は、航空便の特性を活かした「集約・現地対応・透明な追跡」を組み合わせたサービス設計がおすすめです。必要なときにすばやく動ける体制を整えることで、全カ国へ安定した輸送網を構築できます。弊社では、海外から日本、日本から海外へを問わず、格安で高品質な航空輸送を実現する最適な組み合わせをご提案します。まずは荷物情報と希望日程をお知らせください。見積もりと納期の目安をすぐにお出しします。

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

日本から海外へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

日本から海外へ荷物を送るとき、最も大切なのは「速さと価格の両立」です。この記事では、初めての人にも分かるよう、リードタイムの目安、料金の仕組み、コストを抑える具体策、そしておすすめの発送代行会社のタイプを、実践的な視点で解説します。最後には、依頼時に押さえるべきポイントと、実務で使えるコツもまとめました。

リードタイムと費用の考え方

リードタイムは「発送日から到着までの日数」と、実務では「配送経路と選ぶサービス」で大きく変わります。航空便は通常3〜7日程度、船便は2〜6週間程度ですが、混雑時期や通関トラブルで前後します。費用は体積(重量)と距離、保険の有無、追跡サービスの有無、ドア・ツー・ドアの有無で決まります。安さを追うと日数が伸びることも。適切なバランスを見つけることが重要です。

コスト削減の基本アプローチ

具体的な削減策として次のポイントがあります。1) 体積に合わせた梱包でムダを減らす、2) 同梱のまとめ配送(複数品を一梱包で発送)を検討する、3) 目的地の港・空港の混雑状況を踏まえた出荷タイミング、4) 晴天期の荷受けを狙い、天候リスクを回避する、5) 保険は必須ではない場合は外す、ただし高価品は別途検討、6) 事前の書類作成を徹底して通関遅延を避ける、7) 複数の代行会社の見積もりを取り、料金体系を比較する。

業者の種類とそれぞれの特徴

– 海外発送代行の総合タイプ: 倉庫拠点を持ち、ドアtoドアで対応。コストと手間のバランスが良い。
– 航空一般貨物フォワーダー: 速さ重視、費用はやや高め。急ぎの案件に向く。
– 海外引越・個人輸送専門業者: 小口荷物や個人向けに最適化。手続きが簡略化されることが多い。
– B2B専用フォワーダー: 事業者間の大量荷物に強く、長期契約で割安になることが多い。

日本国内発・海外着の双方で使えるおすすめの代行タイプ

1) ドアtoドア対応の総合代行: 受取人先までの配送と通関手続きも任せたい場合に便利。
2) 飛脚系エクスプレスと通常便の組み合わせ: 緊急性が高い場合は航空便、コストを抑えたい場合は海上便を混ぜる方法。
3) 海外現地配送パートナーと連携できるタイプ: 受取地の配送網が強い会社は、現地での追跡・再配達がスムーズ。

実務で使える依頼のコツ

・事前に貨物のサイズ・重量を正確に算出し、見積もりを複数取得。
・輸出先の規制・禁止品リストを事前に確認。
・梱包資材は破損リスクを減らす丈夫さを選び、外部表記は分かりやすく統一。
・インボイス、梱包明細、原産地証明など提出書類を揃え、通関遅延を避ける。

実務ケーススタディ

ケース1: 日本国内の中小EC事業者が、アメリカへ衣類を月次で発送。航空便とECサイト連携の代行を利用し、1梱包あたりのコストを約15〜25%削減。納期を保ちつつ、追跡精度をアップさせた。ケース2: 中国向けの小口荷物を船便でまとめて発送し、輸送費を大幅削減。現地の受取人に合わせた配送オプションを選択して、再配達の手間を減らした。

どう選ぶ?安く送るための代行会社の比較ポイント

・料金体系の透明性: 重量・体積・距離以外の追加費用があるかを確認。
・サービス範囲: 通関、インボイス作成、追跡、保険の有無などをチェック。
・信頼性と実績: 顧客の評価、認証制度、保険の補償範囲を確認。
・対応エリアとネットワーク: 目的地の到着時間と手配の柔軟性を確認。

よくある質問と対処

Q: 小口でも代行は利用すべき? A: はい。個別発送より手続きのミスが減り、割安になることが多いです。
Q: 書類作成が難しい場合は? A: 発送代行がテンプレートを提供してくれる場合が多いので、記入を任せるのも手です。
Q: 海外発送で遅延が頻発する理由は? A: 通関遅延、天候、現地の配送網の混雑が主な原因です。対策としては早めの出荷と追跡の活用。

まとめ:あなたに最適な選択をするためのチェックリスト

– 目的地と納期の優先順位を明確にする。
– 体積・重量・数量を正確に算出。
– 複数社の見積もりを取り、総額と納期を比較。
– 通関書類の準備を事前に整える。
– 基本はドアtoドアの総合代行を軸に、コスト削減と納期のバランスを取りつつ、現地配送の柔軟性を備えたパートナーを選ぶ。

書類作成のポイント

輸出入の手続きで最初につまずきがちなのが「書類作成」です。正確さと統一性が運送の遅延や追加費用を防ぎ、スムーズな通関につながります。ここでは、実務で役立つポイントを分かりやすく解説します。初心者の方でもすぐ実践できるよう、具体的なチェックポイントと注意点をまとめました。

記載項目の統一と正確性

記載項目の統一と正確性は、通関の第一歩です。以下を徹底しましょう。

・品目名は統一表記を使う

・数量・単位は現物に即した正確な数字を記入する

・HSコード(関税分類コード)は最新のリストを参照し、適切なコードを割り当てる

・原産地は製造国・原産地規則に基づき明確に記載する

・金額は請求金額(FOB/ CIF など)と通関で使われる金額を区別して記載する

ミスを防ぐコツは、出荷前に「ダブルチェックリスト」を作成して、別部署・別担当者で照合することです。特に数量と品目名の一致、金額の合計、原産地の表記は必ず2人以上の目を通す習慣をつけましょう。

言語・翻訳・署名の取り扱い

書類は国際取引で読みやすさと法的有効性を左右します。次のポイントを押さえましょう。

・公的文書は原本と翻訳をセットで保管する。翻訳は専門用語を避け、意味が変わらないよう正確に訳す

・署名は責任者の実名署名を推奨。電子署名が認められる場合は、適用される法規に従って電子署名の形式を揃える

・言語統一を徹底する。英語表記が主流ですが、相手国の言語が求められるケースには公式な翻訳を用意する

・署名日付は必ず日付形式を統一する。現地時間と提出時間の混同を避ける

現地の通関官庁によっては、署名の有効性や認証の形が異なる場合があります。事前に提出先の要件を確認しておくと安心です。

金額・通貨の表記ルール

金額と通貨の表記は、混乱を招きやすい部分です。以下のルールを守りましょう。

・総額と単価の両方を明示する。例:数量×単価=総額

・通貨は表示通貨を明記する。複数通貨が絡む場合は、主要通貨(例:USD)を基準として、必要に応じて現地通貨を併記する

・発生源の通貨と請求書の通貨を明確化する。輸出では FOB 価値、輸入側の関税評価額など、用途に応じて使い分ける

・為替レートは適用日を明記する。通常は請求日または出荷日基準のレートを使用し、レートの出典を記載する

・端数処理は切り上げ・切り捨てのルールを揃える。端数処理の根拠を示す注記を添えると誤解を防げる

金額・通貨の表記は、後からの修正を避けるため「作成時点のルール」を文書内に明記しておくと、相手方や通関官庁の確認がスムーズになります。

提出の手順とタイムライン

海外から日本へ、また日本から海外へ荷物を送るための通関書類は、提出のタイミングとタイムラインを正しく押さえると、関門での遅延を大幅に減らすことができます。初めての方でも分かるよう、難しい用語を避け、実務的な流れを整理します。ここでは、提出タイミング、電子申告の活用、そして不備があった場合の追補の3点を順に解説します。

提出タイミングと締切

基本は“出発前に揃えて提出”を心がけること。輸出の場合は出荷指示書や商業インボイス、梱包明細書などの基本書類を先に作成し、船便・航空便などの輸送モードに合わせて提出します。通関当局には、出発日や到着日を想定したスケジュールを伝えることが重要です。月次・週次の締切が設けられていることも多く、以下を押さえておくと安心です。 – 航空便:出発2〜5日前には主要書類を提出、空荷物検査や税関審査の時間を見込んで余裕を持つ。 – 船便:通常1〜2週間前を目安に提出準備をスタート。港湾混雑期には前倒しが望ましい。 – 税関へのボーダーラインは各国・地域の規定で異なるため、最新の案内を事前に確認する癖をつけるとよいです。

電子申告の利用と必要な機材

最新の多くの国・地域では電子申告が主流です。手書きの紙申告を併用するケースは少なくなっています。電子申告を使うことで、処理時間の短縮や追補の手間を減らせます。必要な機材は次のとおりです。
– パソコンまたは信頼性の高いスマートフォン
– 安定したインターネット接続
– 電子証明書または二要素認証を使えるセキュリティ手段
– 提出用のPDF化・データフォーマット(多くはCSV/XML/PDFの組み合わせ)
– 署名付き電子ファイルの作成ソフトや、通関システムで推奨されるツール

不備時の対応と追補

不備は誰にでも起きます。早期の対応が遅延を最小限に抑えます。ポイントは3つです。

– すぐに原因を特定する(記載漏れ、金額の不一致、署名不足、日付の誤記などが多い)
– 追補を速やかに提出する(電子申告なら追加書類をオンラインアップロード、紙申告なら窓口へ持参)
– 連絡窓口を用意し、ステータスを逐次確認する(代行業者の担当者と共有しておくとスムーズ)

タイムリミットがある提出では、遅延のリスクを避けるため、ミスを見つけ次第、優先的に修正して提出します。代行会社を利用している場合は、彼らのサポート窓口に連絡するのが最も迅速です。

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

提出時の注意点とミス回避

海外輸送の際、通関書類の提出はスムーズな荷動きの要。提出タイミングや書類の整合性を曖昧にすると遅延や追加費用が発生します。ここでは、提出前に絶対確認したいポイントと、ミスを避ける具体的な手順を案内します。初めてでも分かるよう、専門用語はできるだけ平易に、実務感覚で解説します。

一般的なミスの例

・記載内容の不整合: 商品名・数量・金額・原産地がインボイスとパッキングリストで一致しない。
・金額表記の揺れ: 通貨記号や小数点の表記揺れ、合計金額の計算誤りがある。
・原産地の不適切表記: オーストラリア製なのに「日本製」と記載、または適用条規の番号を誤記。
・署名・日付の欠落: 責任者署名や提出日が抜け落ちているケースが多い。
・言語の不統一: 一部だけ英語表記、他は日本語のまま等、翻訳統一が取れていない。
・電子署名・電子申告の機材不備: 必要機材が揃っていない、アップロード形式が規定外。
・添付書類の不足: 原産地証明書、検査証明、許可証などが別ファイルで提出されていない。
・期限遵守の失念: 締切日を過ぎて提出、再申請で遅延が発生するケース。

ミス防止のチェックリスト

提出前にこのリストで必ず確認を。抜けがあると即時対応が難しくなります。
1) 全書類の統一チェック: インボイス、梱包明細、原産地証明、必要な許認可書の記載内容を互いに照合。
2) 記載項目の統一: 商品名・数量・単価・総額・通貨・原産地・ HSコードが一致しているか確認。
3) 金額と通貨の整合: 金額の合計・税金・保険料の有無を明示。通貨表記は一貫性を保つ。
4) 記載言語の統一: 公式文書は一つの言語に統一、必要箇所だけ英語併記とする場合は規定に従う。
5) 署名・日付・連絡先: すべての署名欄、作成日、窓口担当者の連絡先が揃っているか。
6) 添付ファイルの整形: すべての必須添付書類が添付され、ファイル形式が規定通りか。
7) 提出形式の確認: 電子申告か紙ベースか、指定のアップロード先・フォーマットを再確認。
8) 締切日・タイムライン: 提出期限を逆算して、追補が必要な場合の猶予を確保。
9) 不備時の対応準備: 不備通知時の対応フローと提出先を事前に共有しておく。
10) 自動チェックの活用: オンラインツールでの自動チェック機能があれば活用する。

よくある質問と対処

Q1. 記載ミスを見つけた場合の対応は?
A. 発覚時点で直ちに修正・再提出。修正点を明確に記載し、再申請の理由を添付書類にコメントする。
Q2. 原産地証明を求められたが発行元が不明瞭な場合は?
A. 発行窓口に連絡して正確な表記を取得。原産国・原産地表記は公式文書と一致させる。
Q3. 締切を過ぎそうなときはどうする?
A. 早急に提出窓口へ連絡。可能なら仮提出や遅延理由の申告を行い、追加書類の即時提出を約束する。
Q4. 電子申告でエラーが出た場合の対処法は?
A. エラーメッセージを確認して、形式・ファイルサイズ・署名の要件を満たすよう再提出。必要に応じ機材・ソフトの更新を行う。
Q5. 複数国へ同時発送の場合の留意点は?
A. 国ごとに求められる書類が異なる場合があるため、各国の規定に合わせて個別に整備する。}

安く送るための海外輸送代行会社の選び方

海外へ荷物を安く届けるには、単に安い料金だけでなく、見積もりの透明性、サービス内容の充実、荷物の追跡精度、保険の適用範囲、そして信頼性が重要です。ここでは、費用を抑えつつ品質を落とさずに活用できる代行会社の選び方を、初めての方にも分かりやすく解説します。特に、海外から日本へ、また日本から海外へと往復する際のリードタイム(輸送に要する時間)、料金体系の特徴、実務でのコスト削減のヒントを中心にまとめました。

料金体系と見積もりの比較ポイント

安く送るためには、まず料金の内訳を理解することが第一歩です。多くの代行会社は以下の要素で料金を構成します。これを事前に確認し、複数社の見積もりを公平に比較しましょう。

  • 基本運送料金:荷物の体積(または重量)、配送距離、選択した輸送手段(航空便/船便)に基づく基本料金。
  • 取扱料・梱包費:現地での荷扱い、梱包材、ドアツー Door/港渡しなどのサービス形態に応じた費用。
  • 燃油サーチャージ・諸費用:時期や市場動向に応じて変動する追加費用。
  • 関税・税金の代理納付手数料:輸出国・輸入国の税務手続き代行費用。
  • 保険料:価値に応じた保険加入の有無と補償範囲。安さだけでなく補償内容を確認。
  • 追加サービス料:追跡サービス、書類作成代行、倉庫保管、混載/別送の選択など。

比較時のポイント:

  • 同じ条件で複数社の見積もりを取り、総額と個別費用を比較する。
  • 料金の「総額表示」があるか。隠れ費用がないか事前に確認。
  • 配送時間の保証(リードタイム)と遅延時の対応方針をチェック。
  • 荷扱いの柔軟性(ドアツー door/港渡しの選択肢、分割発送の可否)を確認。

費用を抑えるコツとしては、発送時期の調整(閑散期を狙う)、軽量化・小型化の工夫、複数荷物の同梱割引、航空便と船便の組み合わせ活用などが挙げられます。業者に見積もりを依頼する際は、荷物のサイズ・重量、品目、素材、危険物の有無、必要な書類の有無を正確に伝えることが大切です。正確な情報提供が、過不足のない公正な見積もりにつながります。

サービス内容・保険・追跡

料金だけでなく、サービス内容と補償の充実度を確認することが重要です。安くてもサービスが不十分だと結果的に追加費用がかさみ、信頼性を損ねます。チェックすべきポイントは以下です。

  • サービスの範囲:集荷・梱包・通関代行・港渡し・Door to Doorなど、どこまで対応してくれるか。
  • 保険の有無と補償範囲:荷物の紛失・破損・遅延に対する補償額・免責金額、補償対象の限定など。高価な商品の場合は保険の上限が重要です。
  • 追跡精度と情報提供:オンライン追跡の有無、出発・通関・到着の進捗通知の頻度、現地での連絡体制。
  • 通関サポートの質:書類作成支援、現地規制への対応、必要書類のテンプレート提供など。
  • 荷物の取り扱い条件:危険物、温度管理、特殊梱包対応など、荷物の性質に適した輸送手段と梱包。

安さを優先しすぎてサービスが不十分だと、配送遅延や追加費用、補償不足といったリスクが生じます。納期厳守が必要な場合は、追跡体制と遅延時の対応を特に重視しましょう。信頼できる代行会社は、透明な料金表と事前説明、そして実績の公開を行います。

信頼性の確認方法(実績・認証)

長期にわたり安定して利用できる業者かを判断するには、実績と認証情報の確認が有効です。以下の観点でチェックしましょう。

  • 実績・事例:運送実績の国・地域、取引規模、リピート率、主要顧客の声。ウェブサイトのケーススタディや顧客名が公開されているか。
  • 認証・規格:ISO認証、貨物運送協会の認証、保険会社の提携、通関業者の資格(例:特定技能ビザ用の通関対応実績ではなく一般的な通関業者資格)など。
  • 評判・口コミ:独立系の評価サイト、業界団体の推薦、取引先の信頼性の確認。
  • 財務安定性:大きな荷主を抱える企業は財務的安定性が高い場合が多い。公開情報や問い合わせ時の説明で確認。

信頼性の高い業者は、料金が安いだけでなく、トラブル時の対応が迅速で透明性が高い点が特徴です。問い合わせ時には、過去のトラブル事例とその解決策、保険適用の範囲、緊急時の窓口対応時間を確認すると安心です。

実務のヒントと活用事例

海外へ荷物を送る際の実務を整理し、実際のケースから学ぶことで、コスト削減と納期短縮を同時に実現します。ここでは実務ケーススタディと、代行会社と協業する際のコツを分かりやすく解説します。初めての方でもすぐ実践できるポイントを中心にまとめました。

実務ケーススタディ

ケース1: 小規模EC事業者が中国から日本へ低コスト配送を実現した事例

状況: 月間の輸出入量が少なく、配送コストが利益を圧迫していた。荷物は日用品中心で、航空便を活用した迅速性は求められていなかった。総費用を抑えつつ、荷物の追跡性を確保することが課題。

対応: 代行会社と連携し、海上便の定期混載便を組み合わせ、梱包最適化とバンドル発送を導入。インボイス・梱包明細の統一フォーマットを作成し、通関書類の誤記・遅延を防止。追跡番号と到着予定日を自社サイトと連携させ、顧客へ透明性のある情報提供を実現。

結果: 月間輸送費を約25%削減、納期は平均3〜7日程度の遅延を想定内に抑制。顧客満足度の向上とリピート率の上昇につながった。

ケース2: 日本企業が海外へ技術部材を緊急輸送、かつコストを抑えつつ高い信頼性を確保した事例

状況: 生産ラインの部材欠品のため、海外拠点へ即日連携。急ぎの案件だが、保険と追跡を確保したい。

対応: 緊急便と通常便を組み合わせ、重要部材は航空便の優先設定を適用。代行会社の保険オプションを活用し、貨物の損傷リスクを低減。梱包材料は部材に合わせて強化し、輸出入の両方で必要な検査証明・原産地証明を前もって取得。電子申告のテンプレートを用意して提出を迅速化。

結果: 緊急対応が可能となり、ダウンタイムを大幅に削減。輸送費用は通常便の利用で抑えつつ、部材の安全性を確保できた。

ケース3: 越境ECの新規事業者が日本→海外の発送を安くするための最適化

状況: 新規参入で発送量がまだ安定していない。送料を最適化して価格競争力をつけたい。

対応: 海外輸送代行会社の料金体系を比較し、月間の発送パターンを分析。FBAを活用せず自社倉庫経由の直送を基本に、海上混載の定期便を選択。梱包サイズの最適化と配送ルートの見直しにより、重量・サイズの課金を抑制。現地通貨表記を統一し、為替リスクを管理する仕組みを導入。

結果: 初期コストを抑えつつ、顧客への配送時間を一定水準に保つことに成功。月次の送料が約20%削減され、黒字化の目処が立った。

代行会社と協業するコツ

1) 自社のニーズを正確に伝える

現状の発送量、配送先、求めるリードタイム、保険要件、追跡の有無など、条件を明確化します。代行会社に対して「何を最も重視するのか」を共有することで、最適なラインアップとコストプランが提案されやすくなります。

2) 料金体系を比較・検証する

単価だけでなく、配送日数、取り扱い制限、追加費用(通関手数料、保険料、特定の梱包材費など)を含めた全体コストを比較します。長期契約での割引や定期便の適用も検討しましょう。

3) サービス範囲を確認する

追跡精度、保険オプション、梱包設計の提案、通関書類の作成支援、緊急時の対応など、必要なサービスが揃っているかをチェックします。現地サポートや対応言語も重要です。

4) コミュニケーションの体制を整える

窓口担当者の連絡先、対応時間、緊急連絡の手順を事前に決めておくと、不測の事態でも迅速な対応ができます。月次ミーティングで発生事項を共有・改善していく習慣を作りましょう。

5) 書類作成の標準化を徹底する

商業インボイス、梱包明細、原産地証明などの記載項目を社内で統一フォーマット化します。言語の取り扱い、金額・通貨表示、署名の取り扱いなど、ミスを減らすルールを決めておくと、提出遅延を防げます。

6) リスク分散の設計をする

一つの代行会社に依存せず、複数社と契約してリスクを分散します。特定区間での混雑時や天候リスクが高い時期には、代替ルートを事前に用意しておくと安心です。

7) 実績と認証を確認する

過去の納期実績、遅延事例、保険履歴、ISOやセキュリティ認証の有無を確認します。実績がある会社ほど、信頼性の高い運用が期待できます。

8) 成果を定量化する仕組みを作る

月次の輸送費、平均リードタイム、通関処理時間、荷物の損傷率などのKPIを設定し、改善点を定期的にレビューします。

以上のポイントを踏まえれば、海外から日本、日本から海外への輸送を安く、かつスムースに進められるはずです。私たちの代行サービスでは、最適な運航ルートの提案、費用の最適化、そして透明な追跡情報の提供まで一貫してサポートします。ご相談はお気軽にどうぞ。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE