インド向け物流代行:スタートアップが知るべき選定ポイントとは?日本からインドに安く送れる海外輸送代行会社も紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

インド向け物流代行:スタートアップが知るべき選定ポイントとは?日本からインドに安く送れる海外輸送代行会社も紹介!

インド向けの物流を検討しているスタートアップの方へ、日本からインドへ安く輸送するコツを分かりやすく解説します。この記事では、リードタイムの目安や実際の料金構造、費用を抑える具体的な方法、そして信頼できる代行業者の選び方を、専門用語を避けて日常語で解説します。船便と航空便の比較から、デポ戦略やLTL/TLの使い分け、通関サポートや保険のポイントまで、実務に直結する情報を網羅。初めてでもすぐ実践できるチェックリストと、コスト削減につながる具体的な手順を紹介します。総合的な視点で、海外輸送代行の選定ポイントと、費用対効果の高い運用設計を理解できるので、最適なパートナー選びと次の一歩が見えてきます。

インド向け物流代行の基本と市場動向

日本からインドへ商品を輸出・輸入する際の物流は、複数の要素が絡む複雑な領域です。現地市場の特性を理解し、代行サービスを活用することで、リードタイムの短縮とコスト削減を両立させることが可能です。以下では、インド市場の物流特性と課題、代行サービスの役割とメリット、そしてスタートアップに適したサービス形態を順に解説します。事例や具体的な数値は、現地の法規制や市場動向の変化により変わるため、最新情報の確認を前提に読み進めてください。

インド市場の物流特性と課題

インドの物流は、多様な地理・人口構成により独特の課題と機会を抱えています。国内市場の広がりに伴い、輸送網は急速に拡張中ですが、地域格差や通関手続きの煩雑さ、インフラの地域差がコストとリードタイムに影響します。国内の輸送は鉄道・道路・海上の組み合わせで行われ、州をまたぐ荷物の管理が複雑になる場面が多いです。高品質な倉庫網とリードタイムの短縮を両立するには、現地の配送網を熟知したパートナーの存在が重要です。

また、通関・関税の審査基準は商品カテゴリや原材料調達地、輸出入の目的地によって異なります。インド政府の規制や輸入許可、BOP(ビジネス・オペレーション・プロセス)の要件に対応できる体制が不可欠です。加えて、現地の税制や消費税(GST)制度の適用範囲を正しく把握しておくことが、コスト削減の第一歩となります。

代行サービスの役割とメリット

物流代行サービスは、輸出入の手続きだけでなく、倉庫管理・国内配送・国際輸送の手配・通関サポートまでを一括して提供します。日本企業にとっての主なメリットは次のとおりです。

  • 専門性の活用: 現地の規制や通関手続きに精通したスタッフが、書類作成や申請を迅速化します。
  • 費用の可視化と最適化: LTL(少量荷物)、TL(満載荷物)など、荷姿に合わせた最適な輸送モードを提案します。
  • リスク管理: 運送保険の案内やリスク評価、遅延時の対応フローを整備します。
  • 高い可視化: トラッキングやデータ連携により、出荷から納品までの状況をリアルタイムで把握できます。
  • 始動のハードル低減: 現地拠点のネットワークを活用することで、初期費用を抑えつつ市場参入を加速します。

代行サービスを選ぶ際は、輸送モードの柔軟性、通関サポートの充実度、IT連携のしやすさ、そして現地パートナーの信頼性を軸に比較すると良いでしょう。

スタートアップに適したサービス形態

スタートアップは規模の不確定性が高く、初期投資を抑えつつ市場検証を進めたいケースが多いです。以下のサービス形態が、起業初期のインド市場参入で有効です。

  • 総合代行パッケージ: 輸出入手続き、倉庫、国内配送、国際輸送を一括で提供。初期の運用を簡素化し、素早く市場投入が可能。
  • フレックス型運用: 必要時だけ追加費用で機能を拡張できる形態。需要が安定していない段階で有効。
  • デポ戦略対応: インド国内の戦略的デポを活用し、保管と国内配送の最適化を図る。リードタイム短縮に寄与。
  • IT連携重視モデル: API連携やデータ可視化機能を重視し、将来的な拡張性を確保。データドリブンな運用を実現。

スタートアップには、初期費用を抑えつつ、検証期間中の柔軟性と応答速度を確保できる形態を選ぶと良いです。信頼できる代行会社は、パイロット運用を一緒に設計してくれることが多く、改善指標の設定やリスク対策も同時に提案してくれます。

選定ポイントの全体像

日本からインドへ安く輸送する際には、費用だけでなく信頼性や手続きの透明性、対応する業種の適合性など複数の要素を総合して選ぶことが重要です。以下の3つの観点を軸に、具体的な比較ポイントと実務での判断基準を整理します。初めての方でも使える視点に絞り、専門用語を避けて分かりやすく解説します。

サービス範囲と対応業種

まずはサービスがどこまでカバーしているかを確認しましょう。国際輸送には、荷物の集荷・梱包・保管・通関手続き・配送後のラストマイルまでを一括で対応する「総合代行」と、輸送部分だけを担当する「専任輸送型」があります。インド向けには特定の業界に強い代行会社もあり、医療機器・消費財・機械部品・EC商品など業種ごとに求められる梱包仕様や書類が異なります。自社の荷物の性質(サイズ・重量・危険物の有無・温度管理の必要性など)を整理し、次の点をチェックしてください。

  • 対応業種の実績と事例情報
  • 梱包・保管・温度管理・危険物対応の有無
  • インド国内の配送網(州・都市レベルのカバー率)
  • 通関サポートの範囲(HSコードの適用、関税計算、必要書類の作成支援)

自社の荷物が複数のカテゴリにまたがる場合は、ワンストップで対応できる「総合代行」を選ぶと手間が減ります。特定の分野だけを強くサポートしてくれる業者は、コストを抑えられる場合がありますが、領域外の作業が発生すると別業者との調整が増える点に注意してください。

コスト構造と透明性

費用は大きく「基本料金」と「変動費」に分かれます。基本料金は荷物の集荷・運賃・通関手数料など、変動費は condensate のように燃油サーチャージ、荷姿・梱包方法、追加の保険料、関税・税金などです。透明性の高い見積もりを得るポイントは以下です。

  • 荷姿ごとの運賃の内訳が見えるか(LTL/TLの使い分け含む)
  • 通関書類作成費・通関サポート料金の有無と内訳
  • 保険の適用範囲と保険料の計算方法
  • リードタイムに影響する追加費用(デポ保管料、デリバリースケジュールの遅延費用など)の有無

できれば複数社から同じ条件で見積もりを取り、比較表にして“総額比較”と“特定条件下の差額”を確認しましょう。安さだけでなく、遅延リスクや紛失時の補償、清算のスムーズさも長い目でコストに影響します。

また、契約時には最低限の透明性を確認してください。見積もりに含まれない費用が後から追加されると総コストが大きく跳ね上がることがあります。事前に「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を書面で明記してもらいましょう。

信頼性・コンプライアンスとセキュリティ

信頼性とコンプライアンスの観点は、長期的な輸送コストと安定性に直結します。特にインドは州ごとに規制や税務の運用が異なる場合があり、適切な通関サポートと規制対応が欠かせません。以下の点を確認しましょう。

  • 通関実績と現地ネットワーク(税関職員との関係、スムーズな通関実現の実績)
  • IT・データ管理体制(出荷情報の安全性、個人情報の保護、データのバックアップ)
  • 保険・リスク管理(紛失・破損時の補償範囲、クレーム対応の迅速さ)
  • セキュリティ対策(倉庫・輸送の監視体制、荷物の取り扱いルール)

契約前には、第三者認証(ISOやSOX等)は必須ではなくても「現地拠点の運用監査」「荷扱い教育の実施状況」など、現場の実効性を示す情報を求めると良いでしょう。書類の正確さと手続きの透明性は、遅延や追加費用のリスクを低減します。

これら3つの観点—サービス範囲と対応業種、コスト構造と透明性、信頼性・コンプライアンスとセキュリティ—を軸に比較検討することで、日本からインドへの輸送を安定かつコスト効率良く実現できます。次は、あなたのケースに合った代行業者の選び方ガイドと、導入ステップをご案内します。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からインドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本インド

インド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

インド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

インド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からインド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→インド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からインドへ格安配送する方法になります。

日本からインドへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からインドへ商品を輸送する際には、送料を抑えつつリードタイムを短縮することが重要です。ここでは初心者にもわかりやすい言葉で、どんな業者を選ぶべきか、料金の仕組み、実際のコスト削減のポイントを解説します。具体的な代行会社の特徴や選び方の判断基準、契約時の注意点までをまとめました。

リードタイムと料金の基本ポイント

リードタイムは発送方法(航空便・船便)、通関のスピード、現地の配送網に左右されます。最も速いのは航空便で、一般にドアツードアで1〜5日程度の場合が多いですが、重量・サイズ・宛先都市によって変動します。料金は大きく「基本運賃+追加費用(保険・税関手数料・デポ費用など)」の構成です。航空便は早い分割高になることが多く、船便は安いが日数が長くなりやすい特徴があります。

日本からインドへ安く輸送するコツ

– LTL(少量混載)や小口輸送を活用する:個別に船積みするのではなく、他社貨物と分けて積むことでコストを分担できます。
– デポ(保管拠点)戦略を検討する:日本側のデポ拠点を活用して積みに最適化することで、デリバリー日数と費用の両方を改善できます。
– 通関サポートを含む総合サービスを選ぶ:代行会社が関税・書類作成を一括で代行してくれると、遅延リスクを減らせます。
– デジタル追跡と透明性の高いIT連携を重視する:荷物の現在地や予想到着日をリアルタイムで把握できると、無駄な手直しを減らせます。

契約時に確認したいポイント

– 対応地域と集荷・配送の網羅性:インド国内の配達エリアと主要都市のカバー率を確認。
– 保険のオプションと補償額:紛失・破損時の補償範囲と免責金額を事前に把握。
– 追加費用の透明性:デポ費・燃料サーチャージ・関税管理費など、見積もりに含まれる費用の内訳を明確に。
– 最低荷主条件と契約期間:長期契約の割引や最低取扱量の条件を確認。

よくある質問と注意点

Q. 日本発インド着の標準日数はどのくらい? A. 航空便なら約3〜7日、港・内部輸送の混雑状況で前後します。
Q. どの業者が安い? A. 低コストを謳う業者ほどサービス範囲が限定されがちなので、国際輸送経験と現地サポートの有無を合わせて判断しましょう。
Q. 小口の荷物でも対応してくれる? A. LCL(混載便)や小口貨物に対応する代行会社を選ぶと費用を抑えやすいです。

こんな人におすすめの業者タイプ

– スタートアップや中小企業で、初期費用を抑えつつ市場参入を急ぐ方
– 日本国内の倉庫活用を前提にデポ運用でコストを最適化したい方
– 通関サポートを含むワンストップサービスでリスクを減らしたい方

最後に:選び方の checklist

– 航空便・船便の選択肢とリードタイムのバランスを比較する。
– 料金の総額と内訳を明確にする。
– 現地ネットワーク(インド国内の配送網)と追跡性を確認する。
– サポート体制とトラブル時の対応スピードをチェックする。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

国際輸送を日本からインドへ検討する際、航空便と船便のどちらを選ぶかは大きな決定点です。結論を先に言うと、急ぎの納品や安全性・追跡性を重視する場面では航空便が、コスト重視で容量を確保したい場合には船便が有利になることが多いです。ここでは、なぜ航空便が「メリットが高い可能性がある」と言えるのかを、初めての人にも分かりやすく、現実的な観点から解説します。

航空便が優位になる主な理由

1. リードタイムの短さ 航空便は船便に比べて輸送時間が大幅に短縮されます。日本を出てからインドの主要都市へ到着するまで、数日程度で完了するケースが多く、在庫を少なく回転させたい、急ぎの部品や日用品をすぐに市場へ届けたい企業には大きなメリットです。

2. 追跡と可視化の容易さ 航空便は物流ネットワークがシンプルで、貨物追跡の情報も更新頻度が高い傾向にあります。最新の位置情報・状態をリアルタイムで把握しやすく、納期管理や顧客通知の精度を上げることができます。

3. ダメージリスクの低さ(条件次第) 適切な梱包・保険・取り扱いが伴えば、航空便は振動や海上の揺れに比べて荷物のダメージリスクが抑えられる場合があります。特に壊れやすい部品やデリケートな電子機器では、短時間で移動する航空便が有利になることがあります。

4. 価格の安定性と透明性の向上 近年は航空便の供給体制が安定化し、定期便・チャーター便の組み合わせで、コストを抑えつつ納期を守るプランが増えています。事前の重量・体積計算と適切な貨物種別の選択が鍵となり、見積もり時の料金変動要因を事前に把握しやすくなっています。

5. 税関・規制の比較的シンプルさ 航空貨物は一般的に通関手続きが標準化されており、必要書類の準備が整っていればスムーズに進むケースが多いです。特定の品目に制限がある場合を除き、航空輸出入のルールは国際規制により一貫性があります。

船便と比較した際の注意点

ただし、航空便には以下のような留意点もあります。「コストの高さ」「大量輸送には適さない場合」「荷物の重量・体積の取扱い制限」が挙げられます。大口の機械部品や大量の在庫を長期間保有する必要がある場合は、船便の方が総コストを抑えやすいことがあります。

ケース別の判断ポイント

– 納期が厳しい、在庫回転を早めたい場合は航空便を第一候補に。
– 初期費用を抑えつつ大量輸送を計画する場合は船便を第一候補に。
– 品目が壊れやすい・高価な場合は、梱包・保険を工夫して航空便を選ぶ価値あり。

私たちの役割は、荷物の性質・数量・納期・予算を総合的に見極め、最適な組み合わせを提案することです。航空便のメリットを最大化するには、荷受け地の空港アクセス、現地の通関体制、保険適用範囲、そして梱包の工夫が鍵になります。ご希望の納期と荷物の特徴を教えていただければ、見積もりと最適な輸送プランをすぐご提案します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便を使うグローバル輸出入サービスは、スピードとコストのバランスを取りたい方に適した選択肢です。特に日本からインドへ、そしてインドから世界へといった両方向の貨物移動で、到着までのリードタイムを短縮しつつ、総コストを抑える工夫が求められます。本記事では、航空便輸送の基本、全カ国対応のメリット、料金を抑える具体的なポイント、取り扱い業者の種類と選び方、導入時の流れを、初めての人にも分かりやすい言葉で解説します。

航空便輸送の基本と全世界対応の強み

航空便は海上輸送に比べて輸送時間が大幅に短く、急ぎのサンプル品や部品、販促資料、季節性の高い商材など、スピードが競争力になる商品に向いています。全世界を対象にした航空輸送サービスは、取り扱い空港の拡充と通関サポートの充実によって、国と国を跨ぐリードタイムを一様に短縮します。特にインド市場向けには、デポ拠点の増設や国内配送網の連携を強化しており、日本発の据付・納品までの一貫サポートを提供する業者が増えています。

料金の考え方とコスト削減のポイント

航空便の料金は重量と体積が基本です。重量ベースの実重量と体積重量(長さ×幅×高さ÷6000などの換算値)を比較し、どちらが安いかで料金が決まります。節約のコツは以下です。 – デポ取り置きとLTL(少量貨物)とTL(満載便)の使い分け。 – 航空貨物の詰め方を工夫して、体積重量を抑える。 – 事前申告で関税評価を適切に行い、過剰な課税を避ける。 – 航空会社のチャーター便や季節便の活用で単価を下げられるケースを検討。 – 輸出入の書類作成を正確に行い、遅延を防止して追加費用を回避。

リードタイムの目安とインド市場の特徴

日本発インド行きの航空便は、ドア・ツー・ドアで概ね3日〜7日程度が目安です(空港間の揺れや通関状況により前後します)。インド国内の配送は都市部と地方でスピード差が生じるため、国内デポと連携した“最終デリバリーの最適化”が重要です。混雑期にはリードタイムが長くなることもあるため、余裕を持ったスケジュール設定が有効です。

信頼できる業者の見つけ方と契約時のポイント

全世界対応の航空便輸送を選ぶ際は、以下をチェックします。 – 日本発・インド着の実績とデポ網の有無。 – 通関代行と現地の配送パートナーの品質評価。 – IT連携(追跡API・EDI)とリアルタイム表示。 – 保険オプションとリスク管理体制。 – 料金の透明性と追加費用の明示。

インド市場を想定した配送網の整備

航空便の強みを最大化するには、インド国内の配送網を現地パートナーと組み合わせることが鍵です。主要都市のデポを活用して、倉庫内での仕分け・再梱包・国内配送をスムーズに行い、関税後の通過時間を短縮します。民間空港と配送業者のスムーズな連携があれば、返品対応やクレーム時の対応も迅速化します。

ITと可視化の役割

追跡機能とデータ連携は、コスト削減にも直結します。出荷前の梱包最適化データ、実際の走行状況、通関のステータスをリアルタイムで把握できると、遅延時の代替案検討や配送遅延によるコスト増を未然に抑えられます。API連携により自社のECやERPとデータを結びつければ、運用の自動化と精算の透明性が高まります。

リスク管理と保険の重要性

国際航空輸送には紛失・破損・遅延リスクが付きものです。貨物保険を基本オプションとして加入し、価値に応じた補償範囲を設定しましょう。高価値品やサンプル品は追加保険を検討します。荷姿の適切な梱包と写真付きの検品報告も、トラブル時の証拠になります。

導入の流れと次の一歩

導入時は、現状の出荷量・頻度・品目を整理し、希望リードタイムとコスト目標を設定します。次に、候補の輸送業者と現地パートナーの実績を比較し、パイロット運用を設計します。運用指標(配送日数、正確性、損害率、総コスト)を評価し、最適な組み合わせを確定します。小さな案件から開始して、徐々にフルスケールへ拡大するのが安全です。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からインドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本インド

インド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

インド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

インド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からインド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→インド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からインドへ格安配送する方法になります。

配送網と地域カバレッジ

日本からインドへ安く輸送する際には、目的地までの道のりを細分化して最適化することが肝心です。配送網の拡張性と地域カバレッジは、費用だけでなく信頼性にも直結します。インドは州ごとに物流インフラの差が大きいため、現地の拠点網をしっかり整えることで、遅延のリスクを減らし、送料を抑える工夫が可能です。大都市圏は航空便の頻度が高く、地方は海上輸送を組み合わせるとコストを抑えつつ安定した配送が実現します。

インド国内網の拡張性

国内網の拡張性は、配送の柔軟性とコストのバランスを決める要です。まずは主要港・空港から内陸の物流ハブへ迅速にアクセスできる拠点網を確保します。次に、デポ(保管拠点)を分散させることで、集荷・配送の迂回路を減らし、遅延の原因となる混雑を回避します。現地パートナーのネットワークを活用し、配送のルートを最適化することで、同じ輸送量でも単価を下げられるケースが多いです。特にB2Bの定期便や小口配送では、デポ拡張がコスト削減の鍵になります。

国際輸送ルートとリードタイム

日本からインドへの国際輸送は、航空便と海上便の組み合わせで最適解を探ります。急ぎの場合は日本→インドの航空便を軸に、現地での混載・デポ活用でリードタイムを短縮します。コスト重視なら日本→中継国経由の海上ルートを検討し、インド到着時の国内輸送を短縮するリレー方式を取り入れます。重要なのは「どの港・空港を起点に、どのデポを経由して最終地へ運ぶか」です。リードタイムの見積もりは、現地の通関日数とデポの処理時間を含めて算出し、余裕日を設定して遅延リスクに備えましょう。

通関サポートと規制対応

国際輸送では通関サポートが送料と納期の安定性を決めます。日本側の書類準備と現地規制の理解をセットで行い、適切なインボイス、パッキングリスト、原産地証明などを整えます。インドの輸入許可が必要な品目には追加の許認可が求められることがあるため、現地通関業者と連携して事前審査を行うのが安全です。検品体制を強化し、関税評価を適正化することで不要な課税・遅延を避けられます。規制は頻繁に変わるため、最新情報を継続的に取得できる体制を整えることが重要です。

技術と可視化

最新の輸送代行では、技術力がコスト削減とリードタイム短縮の鍵を握ります。日本からインドへ安く輸送する際には、追跡機能やデータ活用、IT連携を通じて状況をリアルタイムで把握することが重要です。特にスタートアップや小規模事業者にとっては、煩雑な手続きを減らすITサポートが大きなメリットになります。ここでは、実務で使える具体的な技術要素と導入のポイントを解説します。

トラッキング機能とデータ

トラッキング機能は、出荷状況を一目で確認できる窓口です。荷物の現在位置、温度・湿度、通関ステータス、予想到着時刻などをダッシュボードで表示します。日本発の輸送では、日本国内の集荷状況とインド国内の配送進捗を統合して見える化することで、遅延の兆候を早期に察知できます。データの活用例としては、以下が挙げられます。

  • 遅延リスクの早期アラート設定(閾値を超えた場合に通知)
  • 到着前の関税申告内容の整合性チェック
  • 過去の配送データから最適ルートや発送日を予測

使いやすさを重視するなら、スマホ対応のアプリとPCの両方でリアルタイム表示ができる体制を整えましょう。データはCSVやAPIでエクスポート可能にして、自社の在庫・受注システムと連携させると、手作業を減らせます。

IT統合とAPI連携

IT統合は、日常業務の効率化と正確性の向上につながります。主要な連携ポイントは、以下のとおりです。

  • 受注・出荷データの自動取り込み(ERP/WMSとのAPI連携)
  • 荷物ラベル発行と追跡番号の自動付与
  • 通関申告データの自動作成・提出サポート
  • 保険情報やリスクステータスのデータ連携

API連携の利点は、手入力ミスの減少とリードタイム短縮です。初期設定は専門知識が必要ですが、選定時に「ドキュメントが整備されているか」「サンプルコードが提供されているか」「日本語サポートがあるか」を確認するとスムーズに進みます。小規模事業者の場合、まずはSaaS型のプラットフォームと必要最小限のAPI連携から始め、徐々に拡張していくと良いでしょう。

保険・リスク管理とサービスレベル

輸送中の破損・紛失・遅延などのリスクに備える保険と、SLA(サービスレベル合意)を明確にすることが重要です。保険は、貨物の性質や価値に応じて「貨物保険」「海上保険」「追加オプションの保証」を組み合わせます。ITと組み合わせると、保険適用条件を自動でチェックし、必要な補償額をアラートすることが可能です。

SLAの例としては、以下を押さえます。

  • 荷物の追跡更新の頻度と遅延時の対応手順
  • 責任範囲(輸送中の事故・損害の補償範囲)
  • 通関遅延時の代替措置と再発送の目安

技術と連携を活用して、リスク発生時の対応を自動化・迅速化することで、顧客への安定したサービス提供を実現します。さらに、定期的なデータレビューを設け、保険料率の変動要因や遅延要因を把握して改善を図ると、長期的なコスト削減にもつながります。

コスト削減の戦略

日本企業がインドへ国際輸送を行う際に、送料を抑えるには単純な安さだけでなく、デポ戦略や輸送モードの使い分け、関税の最適化と助成を組み合わせることが重要です。ここでは、初心者にも分かりやすい視点で実践的な戦略を解説します。信頼できるパートナーと適切なデポ配置、輸送モード選択、税関対応を組み合わせることで、全体のコストを抑えつつリードタイムも安定させることが可能です。

デポ戦略と運用最適化

デポ(保管拠点)戦略は、輸送全体のコストとリードタイムを大きく左右します。インド国内の配送網を見据え、以下のポイントを揃えると効率が上がります。

・デポの配置: 主要都市(ムンバイ、デリー、チェンナイ、ベイラス)など、顧客需要と物流拠点の地理的分布を考慮して複数拠点を設けると、国内配送のリードタイムを短縮できます。特にB2B向けの大口顧客が集中するエリアを起点にデポを配置すると効果大。

・在庫最適化: 需要予測に基づきデポごとに在庫を分散。過剰在庫を避け、欠品リスクを抑えることで追加送料や緊急配送費を削減します。

・配送ルールの標準化: 出荷に際しては、荷姿・梱包基準・ラベリングを統一。倉庫作業のムラを減らし、ピッキングの時間短縮と人件費削減につなげます。

・輸送モードとの組み合わせ: デポ間はトラック輸送で柔軟に、拠点間の長距離は鉄道・海上と組み合わせることで、総輸送費を最適化します。特に重量物や大口貨物はLTL/TLのバランスを見てコストを抑えましょう。

・ITと可視化: デポ在庫と配送を一元管理できるWMS/OMSの導入で、実在庫と出荷状況をリアルタイムに把握。欠品・過剰在庫を早期に検知し、急な追加配送の費用を抑えます。

LTL/TLの適切な使い分け

LTL(Less Than Truckload)とTL(Truckload)の使い分けは、コストとリードタイムを左右する大きな要因です。

・TLのメリット: 一荷主の荷物を丸ごと一台のトラックで運ぶため、配送時間が固定されやすく、遅延リスクが低い場合が多い。タイムクリティカルな荷物や大口の荷物、まとめて発送できる場合に適しています。積載効率が良いと送料の単価を抑えやすく、全体コストを低く抑えられることも。

・LTLのメリット: 少量荷物を複数荷主で共同輸送するため、単価を抑えやすいケースが多い。窓口ごとの配送頻度が高い場合や、在庫を各デポに分散している場合には有効。ただし、集配のハブを経由する回数が増えるため、リードタイムはTLより長くなる可能性があります。

・使い分けのコツ: 需要が安定しており荷物がまとまる場合はTL、数量が分散して小口荷物が多い場合はLTLを選択。経路の混雑や季節要因も考慮し、月間計画でTL希望日を設定できる場合は優先的にTLを組み込みます。

・混載の工夫: 可能であればデポ間の混載を最適化して、同一ルート内での荷物量を最大化。これにより、デポ間の輸送頻度を減らし、総輸送費を削減できます。

税関・関税コストの最適化と助成

関税と関連費用は国を跨ぐ輸送コストの大部分を占めることがあります。賢く対処するだけで、総コストを大幅に削減できます。

・適切なHSコードの確認: 品目ごとに正確なHSコードを把握することで、適用税率の誤適用を避けられます。誤ったコードは過剰請求や遅延の原因になります。

・原価計算に関税を組み込む: 輸入時の実コストを正確に把握するため、税関手数料・輸入関税・消費税を事前に計算に組み込み、価格設計を透明化します。

・制度活用と助成の活用: インド側の免税地域、特定の輸入促進プログラム、原材料の関税軽減制度など、適用可能な助成・免税制度を事前にチェック。日本側の輸出者向け助成やデジタル申請のサポートを活用することで、実際の支払額を抑えられます。

・関税事前通知と通関サポート: 事前に必要書類を整え、通関前の審査をスムーズに進める体制を整えることが重要です。通関遅延は追加費用の原因になり得ます。

・価格安定の工夫: 為替変動を含むコストリスクをヘッジするための契約形態(FOB/CIF等の整理)と、長期契約での単価安定を目指すことも有効です。

総じて、デポ戦略と運用最適化、LTL/TLの適切な使い分け、税関・関税コストの最適化を組み合わせることで、日本からインドへの輸送コストを透明かつ抑制可能な水準に保つことができます。適切なパートナーを選ぶ際には、デポの拡張性、ITの可視化、現地規制への理解、そして実績ある通関サポートを持つ企業を優先して検討しましょう。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からインドへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本インド

インド輸出・優遇レート】

0.5kg :6,613円
1kg :7,951円
1.5kg :9,168円
2kg :10,372円
2.5kg :11,914円
3kg :13,025円
3.5kg :14,278円
4kg :15,579円
4.5kg :16,788円
5kg :18,134円
5.5kg :18,712円
6kg :19,294円
6.5kg :19,930円
7kg :20,513円
7.5kg :21,239円
8kg :21,776円
8.5kg :22,166円
9kg :22,699円
9.5kg :23,282円
10kg :23,671円
10.5kg:24,702円
11kg :25,092円
11.5kg:25,640円
12kg :26,278円
12.5kg:26,668円
13kg :27,211円
13.5kg:27,556円
14kg :27,999円
14.5kg:28,489円
15kg :28,878円
15.5kg:29,177円
16kg :29,766円
16.5kg:30,210円
17kg :30,653円
17.5kg:31,143円
18kg :31,193円
18.5kg:31,242円
19kg :31,292円
19.5kg:31,338円
20kg :31,736円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

インド輸出・優遇レート】
・21-49kg :1000円/1kg毎
・50-99kg :890円/1kg毎
・100-299kg:750円/1kg毎
・300-499kg:730円/1kg毎
・500-999kg:720円/1kg毎
・1000-2000kg:690円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

インド・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からインド航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→インド

配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からインドへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からインドへ格安配送する方法になります。

日本からインドへ安く送れる海外輸送代行会社の紹介

日本からインドへ荷物を送る際、コストを抑えつつ信頼性を確保するには、代行業者の選び方がカギになります。ここでは、価格競争力のある代行業者の特徴、実際の成功事例、契約時の注意点と交渉ポイントを、初めてでも分かりやすい言葉で解説します。国際輸送のリードタイムや料金構造、コスト削減の具体策を押さえつつ、どう選べば良いかを一緒に見ていきましょう。

価格競争力のある代行業者の特徴

安く輸送するためには、以下の特徴を持つ代行業者を選ぶと効果的です。

1) 合理的な運賃体系と透明性: 重量・体積・保険料・通関費用が明確に分かる見積もりを出し、追加費用が発生するケースを事前に説明してくれる会社。
2) 複数の輸送モードを持つ: 航空便だけでなく船便のオプションを持ち、荷物の性質や納期に合わせた最適ルートを提案してくれる。
3) デポや集荷網の効率化: 日本とインド双方の拪送拠点(デポ)を戦略的に活用して、デリバリーまでのリードタイムを短縮し、コストを削減する手法を持つ。
4) 現地通関と規制対応の実績: インドの最新規制に対応できる専門チームがいて、関税の分かりにくいポイントを事前に回避してくれる。
5) ITとトラッキングの活用: 配送状況をリアルタイムで把握でき、荷物の所在が把握できる仕組みを提供している。これにより無駄な遅延を減らし、納期遵守率を高める。

実務的には、同等のサービス内容でも複数の業者を比較して、荷物の性質に最適なモード(LTL/TL、船便/航空便)を選べるかどうかが大事です。小さな荷物やサンプル品の発送は航空便が早くても割高になることがあるため、船便を組み合わせてコストを抑える提案をしてくれる業者を選ぶと良いでしょう。

成功事例とケーススタディ

事例1: スタートアップが試験的に日本からインドへサンプルを月次で発送。航空便を中心に見積もっていたが、重量が増えるとコストが跳ね上がる問題が。代行業者がLTL(少量貨物)と月次船便の組み合わせを提案。結果、輸送費を約25%削減し、リードタイムも40%短縮。荷捌きのデポ設置により現地到着後の配送も効率化。

事例2: 日本のEC企業がインド拠点での在庫を増やす際、デポ戦略を活用。日本のデポを一部縮小して現地インドのデポへ集約。通関サポートを現地パートナーに任せ、関税の二重払いを防止。結果、月間総輸送コストを約30%削減し、納期を安定化。

事例3: 製造業の長期契約で、定期貨物とスポット便の組み合わせを最適化。繁忙期には船便を増やし、閑散期には航空便を活用することで、総費用を抑えつつ納期を維持。顧客の需要変動にも対応できる柔軟性を確保。契約時のボリュームディスカウントや年度契約の割引を引き出したケースもあり。

ポイントは、荷物の性質・量・納期・配送先の現地オペレーションを総合的に見て、モード混合とデポ活用を組み合わせる戦略です。実務では、見積もりの内訳と納期の根拠を必ず確認しましょう。

契約時の注意点・交渉ポイント

契約を結ぶ前にチェックしたいポイントと、交渉で押さえるべき項目は以下のとおりです。

1) 料金の内訳が明確か: 基本運賃、追加料金、保険料、通関費、デポ使用料、倉庫保管料など、項目ごとに金額と適用条件を文書で確認する。
2) 輸送モードの自由度: 航空便・船便の切替えが可能か、荷物の数量が変動した場合の再見積りルールを確認。
3) 納期保証と遅延時の対応: 納期遅延時の補償範囲、ペナルティの有無、遅延連絡のタイムラインを合意する。
4) 通関サポートの範囲: インド側の通関手続き代行、必要書類の提供、関税分類の最適化が含まれるかを確認。
5) 荷物の保険とリスク管理: 保険適用範囲、補償限度額、免責条項、現地での荷物引渡時の手続き。
6) デポと倉庫の条件: 保管期間の上限、取り出し制限、保管料の計算方法、デポ設置の契約期間。
7) IT連携と可視化: トラッキングAPIの提供有無、データの更新頻度、ITサポートの対応時間。
8) 契約期間と解約条件: 最低契約期間、解約時の手数料、解約通知期間を事前に取り決める。
9) サードパーティリスクとセキュリティ: データ管理、荷物の取り扱い規程、現地パートナーの信頼性評価の方法。
10) 契約後の変更手続き: 増減料金の交渉、条項変更の手順、緊急時の対応プロセスを明記する。

交渉のコツとしては、具体的な数量・頻度・納品スケジュールを提示し、ボリュームディスカウントや年間契約による割引、デポ活用によるコスト削減を同時に目指すことです。複数社の見積もりを取り、条件の比較表を作成して透明性を保つと、交渉力が高まります。

スタートアップに向けた導入ガイドと次のステップ

日本からインドへ安く輸送するための海外輸送代行を導入する際、スタートアップにとって大切なのは「まず小さく試す」「成果を測って改善する」という循環です。ここではパイロット運用の設計、リスクとセキュリティの対策、そしてパートナー選定の具体的なチェックリストと実行計画を、初心者にも分かる言葉で解説します。

パイロット運用の設計と評価指標

パイロット運用は、正式な全面展開の前に実務の課題を洗い出し、費用対効果を確認する小規模実験です。以下の3ステップで設計しましょう。

  • 目的と範囲を明確化:どの品目を対象にするか、月間の出荷量、リードタイムの目標を決めます。例)初期はサンプル品10SKU、月100個程度、リードタイムを国内発送からインド現地到着までを45日以内に設定。
  • 評価指標を設定:コスト(輸送費・保険・関税の見積もり)、リードタイム、梱包ダメージ率、通関のスムーズさ、問い合わせ対応の待ち時間、システムの可視化の充実度などをKPIとして設定します。
  • データ収集と改善サイクル:出荷ごとに費用と時間を記録し、予想と実績を比較。ずれの原因を「運賃の変動」「荷役の遅延」「通関の障壁」などのカテゴリーで分析し、次回の対策を決定します。

評価指標の例としては、総コスト/出荷単位、平均リードタイム、通関トラブル件数、梱包破損率、顧客への配送追跡情報の正確性を挙げられます。小さな成功を積み重ねることで、正式導入時の不確実性を下げられます。

リスク評価とセキュリティ対策

インドへの輸送には規制・税関・現地の実務リスクが伴います。以下の観点でリスクを洗い出し、対策を設計します。

  • 運送リスク:配送遅延・紛失・破損。対策として保険の組み込み、荷物追跡の徹底、梱包基準の統一を行います。
  • 通関リスク:関税分類の誤り、必要書類の不足。対策は事前のHSコード確認、現地通関パートナーとの連携、書類チェックリストの共有。
  • 法規制リスク:輸出入規制の変更、許認可の更新。対策は定期の規制情報チェック、信頼できる現地パートナーの確保。
  • 情報セキュリティ:取引データの取扱い、API連携時の認証。対策としてデータ暗号化、最小権限でのアクセス、監査ログの保存を徹底します。

実務面では、輸出入の全プロセスを横串で見える化することが重要です。パイロットで得たデータを元に、リスクの高い箇所を優先的に改善します。

パートナー選定のチェックリストと実行計画

適切な代行業者を選ぶことで、コスト削減と安定性を両立できます。以下のチェックリストを使い、実行計画を作成しましょう。

  • サービス範囲と得意分野:日本発インド向けの全体フローを一括対応できるか、業種別の実績はあるか。
  • 価格透明性と費用構造:デューデリジェンスとして、基本運賃、デポ費、保険料、関税の見積もりの内訳を確認。
  • リードタイムの安定性:季節変動時の対応力、代替ルートの有無を確認。
  • 通関サポートと現地ネットワーク:現地代理店の有無、通関の経験値、現地倉庫の有無。
  • IT連携と可視化:追跡API、EDI/CSVの提供、データの整合性。自社システムとのAPI連携が可能か。
  • 保険とリスク管理:発送時の保険条件、補償範囲、クレーム対応の実績。
  • セキュリティと法令遵守:情報管理方針、データ保護、セキュリティ監査の実施。
  • 契約条件と交渉ポイント:最低契約期間、サービスレベル、責任範囲、解約条件。

実行計画の例

  • 1–2週間目:候補業者のリストアップと初期問い合わせ、基本見積もりの取得。
  • 3–4週間目:パイロット条件を共有し、比較表を作成。現地パートナーの顔合わせとリスク洗い出し。
  • 5–6週間目:パイロット契約の結論と導入準備、社内手続きとIT連携の設計。
  • 正式導入:パイロットの評価指標を達成した場合、スケールアップを開始。

導入時は、短期の小規模契約から始め、成果を見て拡張する段階をおすすめします。分かりやすい指標と透明なコミュニケーションを重視して、コスト削減と配送安定性の両立を目指しましょう。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE