日本からロシアへ荷物を送る際のコストを抑える具体的な方法と、信頼できる代行会社の選び方をわかりやすく解説します。現状のロシア物流市場やEAEUの動き、通関の要点、そして海上・航空・鉄道の各ルートのメリット・デメリットを整理。さらにドア・ツー・ドアの配送形態や費用削減の実践術、税関手続きのコストを最小化するコツなど、初めての方でも実践しやすい情報を網羅します。この記事を読むと、日本発ロシア向けの発送で安く送るコツが具体的にわかり、適切な代行会社の選択肢と契約時の注意点まで見極められるようになります。国際輸送のリードタイム、料金、コスト削減案、業者の種類と、使うと便利な代行会社のポイントを、専門用語を避けてやさしく解説します。
ロシア物流代行の基礎知識
ロシア市場は広大で、距離と季節要因、税関制度の複雑さが特徴です。物流代行サービスを上手に活用することで、通関遅延を減らし、現地の配送網を効率化できます。近年はデジタル化や現地拠点の拡充により、荷受けのスピードUPと費用の最適化が進んでいます。本セクションでは、ロシア市場の現在地と物流の現状、そしてロシアと周辺諸国を結ぶ枠組みとしてのEAEUの基本を解説します。
ロシア市場と物流の現状
ロシアの物流は、広大な国土と冬季の厳しい気象条件によって、輸送距離当たりのコストが高くなりがちです。主要な輸送モードは海運・鉄道・航空・自動車の組み合わせで、荷物の性質や納期、関税手続きに応じて最適なルートを選ぶことが重要です。最近は電子商取引の成長に伴い、小口貨物の取り扱い能力を強化する代行会社が増え、荷動きの透明性を高めるITツールも普及しています。とはいえ、ロシア独自の通関要件や地域差(モスクワ・サンクトペテルブルクを中心とする都市部 vs 地方)を理解せずに進めると、遅延や追加費用のリスクが高まります。現地の税関慣行、税率適用、検査頻度、輸出入の申告形式の違いを把握することが、安定した配送とコスト削減の第一歩です。
EAEUの概要と物流への影響
EAEU( Eurasiаn Economic Union、欧州経済連合)は、ロシア、カザフスタン、ベラルーシ、-armenia、キルギスを含む経済統合体です。域内では関税同盟の原則が適用され、品目の認識・検査・通関の手続きが統一的に整理されています。物流面では、境界を跨ぐ輸送が比較的スムーズになる反面、域外へ出る際の申告が複雑になるケースがあります。輸出入時の関税率計算、原産地証明、規制適合性の要件など、EAEU内のルールを正しく適用することがコスト管理の鍵です。例えば、域内輸送においては通関回数が減るケースがあり、ドア・ツー・ドアのトータル納期短縮につながる場合もあります。一方で、域外との取引では別個の輸出入手続きが必要となるため、代行会社の現地ネットワークと経験値が大きな差となります。
EAEU対応のポイントと規制
ロシアをはじめとするEAEU(ユーラシア経済連合)との貿易では、共通の規制と手続きが存在します。初めて扱う人にもわかりやすく、通関の要点から申告の基本まで、実務に直結するポイントをまとめます。全体像をつかむことが、料金の抑制とスムーズな輸送の第一歩です。
EAEU制度と通関の要点
EAEUはロシア、カザフスタン、ベラルーシ、アルメニア、キルギスで構成される経済圏で、関税同盟の拡張として機能します。ここでの重要ポイントは「統一の関税体系」と「境界をまたぐ制度の共通化」です。実務上は、同一グレードの品目には関税率が統一され、通関書類の基本形が標準化されています。つまり、輸出元と輸入先が同一規則に基づいて手続きを進められるため、事前準備をしっかり行えば時間とコストを削減できます。
具体的には次の点が要点です。
– 統一関税と原産地規則の適用:商品の原産地を証明する書類が求められる場合があり、適合性を確認しておくと通関のスピードが上がります。
– 原産地証明書(EO)や適用条項の確認:関税率を決める際、原産地証明が効くケースと、効かないケースがあるため、事前に判断します。
– デジタル化手続きの推進:多くの通関手続きはオンラインで完結するため、電子データの整備が鍵です。
実務のコツは「事前情報の共有」と「書類の整合性」です。インボイス、パッキングリスト、原産地証明、輸出入許可証など、必要書類を揃えたうえで、申告時の品目コード(HSコード)を正確に設定することが、遅延を避ける基本です。
輸出入申告と関税の基本
輸出入申告は、貨物が国を出入りする際の「申告と検査」に関する手続きです。EAEU域内の通関は比較的統一されていますが、個別の品目や付加価値税(VAT)、税率、免税枠の適用などで差が出ます。基本の流れとポイントは次のとおりです。
取引形態の確認:DAP、DDP、 FCA などの条件により通関責任者が変わります。契約条件を前提に、誰が関税・VATを負担するかを明確化します。
インボイスとパッキングリストの整合性:品名、数量、単価、HSコード、原産地、梱包情報を正確に記載します。不一致は審査の遅延原因となります。
HSコードの適用:適切な品目コードの選択は関税率と検査要件に直接影響します。誤入力を避けるため、最新の関税表を確認します。
原産地規則の適用可否:関税優遇を受けるには原産地規則を満たす必要があります。原産地証明の取得タイミングを逃さないことが重要です。
課税の基本計算:輸入時には関税、VAT、通関手数料などが課されます。税額は貨物の価格(CIF)と関税率に基づき算出されます。
申告方式の選択:電子申告の普及により、審査時間を短縮できる場合があります。正確なデータの提供が前提です。
実務的なコツとしては、通関前に見積もりと規制チェックリストを作成すること、そして取り扱い品目ごとに担当の通関士と事前打ち合わせを行うことです。これにより、トラブル時の対応も迅速化します。
空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からロシアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 → ロシア
【ロシア 輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円 1kg :5,578円 1.5kg :6,685円 2kg :7,684円 2.5kg :8,612円 3kg :9,558円 3.5kg :10,485円 4kg :11,359円 4.5kg :12,255円 5kg :13,201円 5.5kg :14,143円 6kg :14,928円 6.5kg :15,697円 7kg :16,445円 7.5kg :17,249円 8kg :17,893円 8.5kg :18,625円 9kg :19,251円 9.5kg :19,963円 10kg :20,641円 10.5kg:36,133円 11kg :37,348円 11.5kg:38,592円 12kg :39,805円 12.5kg:41,081円 13kg :41,983円 13.5kg:42,854円 14kg :43,852円 14.5kg:44,723円 15kg :45,655円 15.5kg:46,653円 16kg :47,584円 16.5kg:48,611円 17kg :49,546円 17.5kg:50,512円 18kg :51,444円 18.5kg:52,344円 19kg :53,405円 19.5kg:53,715円 20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ロシア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1200円/1kg毎 ・50-99kg :990円/1kg毎 ・100-299kg:850円/1kg毎 ・300-499kg:830円/1kg毎 ・500-999kg:820円/1kg毎 ・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
ロシア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本か らロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→ロシア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からロシア へ格安配送する方法になります。
日本からロシアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からロシアへ荷物を送る際には、コストと納期の両立が重要です。ここでは、初心者でも分かりやすい言葉で、リードタイム、料金の目安、コスト削減のコツ、そしておすすめの業者タイプを紹介します。信頼できる代行会社を選ぶポイントも併せて解説します。
リードタイムの目安と要因
リードタイムは発送方法と通関の進行具合で大きく変わります。航空便は数日〜1週間程度で着くケースが多く、船便は2〜6週間程度かかることがあります。ロシア側の通関手続きが混雑している時期は、さらに遅れる場合も。貨物の性質(一般貨物、危険物、温度管理が必要な荷物など)によっても日数が変わるため、余裕を持ったスケジュールを組むのが基本です。
ポイント:急ぎの場合は航空便を選択しつつ、通関車両の混雑を避けるため出荷日を前倒しして計画します。非急ぎなら船便のコストメリットとスケジュールの余裕を活かしましょう。
料金の目安とコスト構成
料金は「基本運賃+諸費用+現地での追加費用」に分かれます。基本運賃には距離・重量・体積が影響します。通関手数料、保険料、梱包費、港湾・空港の取り扱い手数料が別途かかることが多いです。ロシアは地域によって税関手続きの煩雑さが異なるため、発送地と着地の組み合わせで費用が変動します。
コツは、同量・同規格の荷物を複数まとめて一括出荷することで、1単位あたりの輸送費を下げることです。また、到着地の倉庫保管料や関税の見積もりを事前に確認しておくと、後でコストが膨らむリスクを抑えられます。
コスト削減の実践術
– 複数の荷物をまとめて発送する「 consolidation 」を活用
– OTA(臨時の配送窓口)を避け、標準の出荷ルートを選ぶ
– 軽量・薄型の梱包で体積重量を抑える
– 事前に関税率や賦課標準を把握するため、事前見積もりを徹底する
– ドア・ツー・ドアの必要性を再確認。現地での受け取り方法を検討して、不要な繰り返しの集荷を避ける
通関手続きと付随費用の最小化
ロシア向けは通関の書類が多くなりがちです。商業インボイス、梱包明細、原産地証明書など、求められる書類を事前に整えておくと通関遅延を防げます。代行会社はこの手続きを代行してくれるので、初めての方は特に専門スタッフに任せると安心です。
どの業者タイプを選ぶべきか
– 総合型の国際輸送代行会社: 海上・航空・鉄道を幅広く扱い、ワンストップで見積りと手続きが可能。初めての方にも使いやすい。
– 航空便特化型: 速さを最重視する場合。コストは上がりがちですが、納期を短縮したい案件に適しています。
– 海上輸送の専門業者: 大量・重量がある荷物でコストを抑えたい場合に有利。ドア・ツー・ドア対応も可能な業者を選ぶと便利です。
どういう業者を使うと便利か
– 日本人スタッフが常駐していて日本語対応がスムーズな業者
– 見積りが透明で、費用の内訳を細かく提示してくれる業者
– 追跡情報がリアルタイムで確認でき、遅延時の連絡が早い業者
– ドア・ツー・ドア配送が可能で、梱包支援や現地配送まで任せられる業者
おすすめの代行会社の選び方と契約時の注意点
– 実績と口コミを確認する。ロシアの通関実績が豊富な企業を優先。
– 見積もりの内訳を比較する。関税・保険・追加費用の有無を必ずチェック。
– 出荷前の現地税関規制や輸出入禁制品の確認を依頼できるか確認。
– 契約条件に、荷物の追跡と遅延時の補償条項が含まれているか確認。
実務的な流れ(初めてでもわかるスケジュール例)
1. 荷物の分類と規格を確認(重量・体積・危険物の有無)。
2. 複数業者から見積りを取得し、総費用と納期を比較。
3. 最適な業者を選定し、出荷日を決定。
4. 書類を整備して代行会社に提出。必要に応じて梱包指示を受ける。
5. 出荷後は追跡情報を確認。通関遅延や追加費用が発生した場合は即時連絡。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からロシアへ荷物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは目的と予算で分かれます。ただし、コスト削減とリードタイムのバランスを考えると、航空便が優位となる場面が多いのが現状です。ここでは航空便のメリットが高い理由を、初心者にも分かりやすく整理します。なお、当社は国際輸送の専門家として、日本からロシアへ「安い送料で安全に」お届けする解決策を提案します。
1) リードタイムの短さがもたらすビジネス価値
航空便は船便に比べて到着までの期間が格段に短く、通常は数日程度で現地に到着します。急ぎの小口貨物やサプライチェーンのボトルネック解消には、船便よりも航空便が適しています。短納期は在庫コストの削減につながり、キャッシュフローを安定させる効果が期待できます。
2) 追跡性と透明性の高さ
航空輸送は貨物追跡が詳しく、現在地や予定到着時刻をリアルタイムに把握しやすいのが特徴です。輸送途中の遅延リスクを早期に察知できるため、顧客対応や発注計画の修正が素早くできます。特にロシア側の通関・現地配送を含めた全体のリードタイムを短縮したい場合、航空便の追跡性は大きなメリットとなります。
3) 形成されやすい信頼性の高い配送ルート
航空便は一般的に路線が確立されており、定期便で運航されることが多いです。規則的なスケジュールと高頻度の便が確保されやすく、通関遅延や天候影響の振れ幅を小さく抑えられます。安定した納品予定を組みたい企業にとって、航空便は信頼性の高い選択肢です。
4) 小口貨物のコスト効率化が進むケースがある
実は航空便は大きな荷物を一度に送る船便よりも、サイズが小さくても輸送費を抑えやすい場合があります。特に日本発ロシア行きの定期便を活用し、ドア・ツー・ドアでの配送を組み合わせると、空港からの国内配送や通関手続きの一括最適化が可能です。荷物の形状・重量が適切であれば、総費用を抑えつつ納期を守れるケースが増えます。
5) 保険・補償の適用範囲の柔軟さ
航空便は貨物保険が適用される範囲が明確で、損傷時の補償手続きが比較的スムーズに進むことが多いです。急ぎでの発送や高価値商品の輸送では、リスク対応の観点からも航空便を選択する理由になります。適切な保険をセットすれば、思わぬトラブル時のコスト負担を抑えられます。
6) 柔軟なサービスオプションの利用価値
空輸はドア・ツー・ドア、空港・倉庫間の転送、貨物の分割配送など、さまざまなサービスオプションが組み合わせやすい特徴があります。これにより、小口貨物のまとめ方次第で、輸送費用の最適化が図れます。特にロシアの配達先が複数ある場合、現地の配送網と連携した柔軟な配送設計が費用対効果を高めます。
まとめとして、リードタイムの短さ、追跡性の高さ、信頼性、コストの柔軟性、補償の安心感、そしてサービスオプションの柔軟性といった要素が、航空便を選ぶ大きな理由になります。もちろん荷物の性質や重量・サイズ、数量、納期などにより船便が適している場合もありますが、コストを抑えつつ納期を守りたい状況には、航空便が高いメリットを持つことが多いです。
もし日本からロシアへの航空便輸送について詳しく知りたい、最適なルート提案や見積もりを依頼したいという方は、お気軽にご相談ください。実務経験豊富な私たちが、荷姿・サイズ・納期に合わせた最適な航空便プランと、コスト削減の具体策をご提案します。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
近年、企業や個人の国際取引が増える中で、航空便を使ったグローバル輸送の重要性が高まっています。特に日本からロシアへ、急ぎの荷物を安価に運ぶニーズは高く、輸送条件を工夫することでリードタイムを短縮しつつコストを抑えることが可能です。本ページでは、全世界に対応する航空便輸送サービスの仕組み、リードタイムの目安、料金の考え方、コスト削減の実践方法、そして信頼できる代行業者の選び方を、初めての方にも分かりやすく解説します。
リードタイムと料金の基本
リードタイムの目安
配送経路によって大きく変わりますが、空路を活用すれば通常、寄航地を経由する場合でも2〜7日程度で到着することが多いです。重要なのはデータフローの透明性と、税関の通過日数を影響する要因を把握すること。空輸は一般に船便より早く、急ぎのサンプル品や部品、季節性の高い商品の市場投入に向いています。
料金の構造
基本料金は体積重量(または実重量のどちらか大きい方)と距離、サービスレベル(ドア・ツー・ドア、危険物扱いの有無、追跡サービス、保険)、追加オプションで決まります。混載便(複数荷主の荷物を同じ便に載せる)を選ぶと1件あたりの単価を抑えやすい一方、集荷〜配送のタイムラグが発生することがあります。
日本発の強み
日本からの直送枠を確保しやすく、空港の搬入出時の作業標準化が進んでいるため、手続きのミスを減らしやすい点がコスト安定につながります。
コスト削減の実践術
体積重量を抑える梱包
無駄な空間を減らし、荷物の形状を整理するだけでも航空料金は大きく変わります。可能なら信頼性の高い緩衝材を適切に使用して重量抑制を図りましょう。
輸送モードの組み合わせ
重要度が高い荷物は優先フライトで早く運ぶ一方、非急行の荷物は安価な便や複数荷主の混載便を活用するなど、ドア・ツー・ドアの統合プランを作ると全体コストを抑えられます。
通関・付帯費用の最適化
必要書類を事前整備し、関税分類を正確にすることで過大な関税や付加費を回避できます。また、輸出入申告のタイミングを適切に合わせると保険料や保管料の削減につながります。
保険とリスク管理
貨物保険は荷物の価値に応じて適切な補償額を設定します。高価品や壊れやすい商品の場合は保険を検討しましょう。過剰なカバーは費用を押し上げるだけなので、実リスクに合わせて調整します。
業者の種類と選び方
業者のタイプ
総合物流代行(エアフレイトと陸送・通関を一括して請け負う)
航空輸送専門業者(エアチャーターやリファー便を中心に扱う)
通関代行専門(関税・輸出入申告の手続きに特化)
三方輸送(貨物の集荷・倉庫保管・配送までを一括管理)
選定基準
実績と信頼性、複数国の対応力、荷姿別の最適ルート提案能力、追跡サービスの充実、保険オプションの有無、透明な料金体系、カスタマーサポートの対応時間と質をチェックしましょう。
価格比較のコツ
見積は「体積重量」「実重量」「距離」「追加サービス料(保険・追跡・特殊梱包)」を明記してもらい、総額だけでなく内訳も比較します。見積の適用条件(例:特定の荷物サイズ制限、混載条件)も確認しましょう。
日本からロシアへ安く送る具体策
輸送ルートの最適化
直行便が最短ですが、費用面を考えると中継地を挟む便の方が安価になる場合があります。荷物の性質と期限を考慮して最適ルートを提案してもらいましょう。
ドア・ツー・ドアの活用
集荷・配送を一括して任せると手間が減り、追加費用の抑制につながります。特に関税の前払い・後払いの選択肢を組み合わせるとキャッシュフローの工夫になります。
書類の事前準備
インボイス、パッキングリスト、原産地証明などを正確に整え、現地税関の審査をスムーズに通すことが重要です。これだけで遅延を回避し、費用の無駄を抑えられます。
信頼できる代行業者の探し方
チェックポイント
国際輸送の実績(特に日本~ロシアの実績)、複数国の同時対応力、オンライン追跡システムの有無、事故時の補償範囲、顧客の声・評価、契約条件の透明性を確認します。
契約時の注意
料金の内訳、遅延時の対応、荷扱いの保証、保険適用条件、解約時のペナルティや再交渉のルールを文書化します。事前にSLA(サービスレベル合意)を取り交わすと安心です。
事例と活用のヒント
初心者向け小口貨物の活用
少量・頻度が高い荷物は混載便を利用し、1回あたりのコストを抑えつつ迅速な配送を狙います。単価は下がるものの、集荷・検査・保管の工程を短くすることがカギです。
大口・企業向けの活用
安定した月間輸送量が見込める場合、定額の契約や優先枠の確保を交渉します。長期関係を築くことで料金交渉力が高まり、リードタイムの短縮にも寄与します。
目的別のまとめ
リードタイムを短縮したい場合
直行・乗継の有効活用と、スケジュール管理が重要。担当者との継続的なコミュニケーションで遅延リスクを減少させます。
料金を抑えたい場合
混載便の活用、体積重量の見直し、書類の事前準備、複数業者の見積比較が有効です。
初めての方におすすめの使い方
総合物流代行を選び、ドア・ツー・ドアで一括管理してもらうと、荷受先のローカル事情や税関対応まで任せられ、ミスが減ります。
当社なら、日本からロシアへの安価での航空便輸送を、荷物の性質に合わせて最適なルートとサービスで提案します。まずは荷物の概要と納期、希望する予算感を教えてください。最適なプランと見積を、わかりやすい形でご提示します。
ロシアへの貨物輸送ルートと選択肢
ロシアへ貨物を送るときには、海上・航空・鉄道の三つのルートと、それぞれの配送形態の違いを押さえることが重要です。目的地や納品時期、荷物の性質、コスト感覚によって最適解は変わります。ここでは初心者にも分かりやすい言葉で、輸送ルートの特徴と選択のポイントを整理します。
海上・航空・鉄道の比較
– 海上輸送: 大口や重量物、長距離の輸送に向くのが基本です。船便は1回あたりのコストが安く、コンテナ単位での運び方が中心。デメリットは所要日数が長い点と、港湾の混雑や通関の影響を受けやすい点です。ただし、天候や季節要因の影響を受けにくいケースもあり、梱包をしっかりして長期保管にも耐えられる荷物には適しています。中小規模の荷物をコスト重視で送りたい場合に有効です。 – 航空輸送: 最短で到着させたいときの第一選択肢です。小口貨物や急ぎのサンプル、時期によっては空輸が現実的な選択になります。費用は海上より高くなる傾向ですが、輸送日数が大幅に短く、ホワイトリスト対応の書類作成や連携がスムーズなケースが多いです。品質を守りつつ、緊急性の高い案件に適しています。 – 鉄道輸送: ロシアとヨーロッパ間の鉄道輸送は、最近の投資で信頼性が高まっています。長距離を適度な速度で運び、コストと日数のバランスが取りやすい点が魅力。荷姿によっては規格サイズのコンテナが使え、鉄道は半固定的なルート選択が可能です。港と空港を経由するより輸送の安定感を感じられることが多いです。 総じて、急ぎかつ小口で高額な荷物は航空、容量が大きくコストを抑えたい場合は海上、安定性と中程度の速さを重視するなら鉄道が候補になります。
ドア・ツー・ドア配送形態の違い
– ドア・ツー・ドア(DAP/DDP含む): 送り主のドアから受取人のドアまでを一括で手配してくれる形です。荷物の引き取りから最終の配達、場合によっては現地での通関手続きまで代行してくれます。輸送業者にとっても全体像を取りやすく、荷主は煩雑な手続きを抑えることができます。 – ドア・ツー・デポ(D2D): 荷物を出荷拠点(デポ)まで集荷してもらい、現地での通関・配送を別個に手配する形。コストを抑えたい場合や、現地パートナーと直接やりとりしたい場合に適しています。 – デポ・ツー・ドア(D2A): 出荷地のデポから受取地のドアまで、輸送と最終配達を組み合わせる形。出荷地の作業を効率化しつつ、現地の配送品質を高めたいケースに向きます。 荷物の性質や通関の複雑さ、現地の受け取り条件によって、どの形態が最適かが変わります。
空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からロシアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 → ロシア
【ロシア 輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円 1kg :5,578円 1.5kg :6,685円 2kg :7,684円 2.5kg :8,612円 3kg :9,558円 3.5kg :10,485円 4kg :11,359円 4.5kg :12,255円 5kg :13,201円 5.5kg :14,143円 6kg :14,928円 6.5kg :15,697円 7kg :16,445円 7.5kg :17,249円 8kg :17,893円 8.5kg :18,625円 9kg :19,251円 9.5kg :19,963円 10kg :20,641円 10.5kg:36,133円 11kg :37,348円 11.5kg:38,592円 12kg :39,805円 12.5kg:41,081円 13kg :41,983円 13.5kg:42,854円 14kg :43,852円 14.5kg:44,723円 15kg :45,655円 15.5kg:46,653円 16kg :47,584円 16.5kg:48,611円 17kg :49,546円 17.5kg:50,512円 18kg :51,444円 18.5kg:52,344円 19kg :53,405円 19.5kg:53,715円 20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ロシア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1200円/1kg毎 ・50-99kg :990円/1kg毎 ・100-299kg:850円/1kg毎 ・300-499kg:830円/1kg毎 ・500-999kg:820円/1kg毎 ・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
ロシア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本か らロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→ロシア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からロシア へ格安配送する方法になります。
日本からロシアへ安く送るコツ
日本からロシアへ物流を安く抑えるには、全体の流れを俯瞰して最適化することが鍵です。リードタイムを短くする工夫と費用を抑える工夫を組み合わせると、予算内で安定して輸送できます。以下では、実践的なコスト削減のポイントと、税関手続き・付随費用を最小化する方法を、初めてでもわかる言葉で解説します。
コスト削減の実践術
1) 発送形態の最適化
– 小口貨物を定期的にまとめるパターンや、船便と航空便の組み合わせを検討。大量になるほど単価が下がることが多く、定期便を作ると割引や優遇が得られやすいです。
– ドア・ツー・ドアの必要性を再評価。現場で受取人の住所までの最短経路を選ぶことで、現地の追加費用を抑えられます。
2) 運送モードの選択と組み合わせ
– 海上はコストを抑えやすい反面、納期は長め。急ぎでなければ海上+鉄道の組み合わせで、配送日程を安定させつつ費用を削減できます。
– 航空便は速い分コストが高くなりがちですが、軽量・小型の荷物は最も費用対効果が高い場合があります。重量と体積のバランスが重要です。
3) 梱包と荷姿の見直し
– 梱包を過剰に強化せず、輸送中の衝撃を最小限に抑える適切な梱包材を選ぶことで、重量増を抑えられます。
– 箱のサイズを最適化すると、空室が減り単価が安定します。特に複数点同梱(同一発送)により送料が大きく変わるケースが多いです。
4) 税関・通関の事前準備
– 必要な書類を揃え、適切なHSコードを適用することで関税の過大請求を避けられます。正確さがコストの大幅な削減につながります。
5) 代替ルートの検討と現地パートナー活用
– 通常のルート以外にルートを複数持つことで、混雑時の料金変動を避けられます。現地の通関業者や信頼できるフォワーダーと連携して、費用を分散させましょう。
税関手続きと付随費用の最小化
1) 税関書類の正確性
– インボイス、パッキングリスト、原産地証明など、必要書類を正確に準備します。不備があると検査遅延や追加費用が発生します。品目の説明は具体的に、金額は実額を記載します。
2) HSコードの適切な適用
– 商品の分類を正しく行い、適切な関税率を適用します。誤分類は過払いの原因になるため、事前に専門家に確認すると安心です。
3) 通関業者の役割と依頼のしかた
– ロシア向けの場合、現地通関のノウハウを持つ通関業者の活用が有効です。英語・ロシア語の対応ができる業者を選ぶと、書類の誤解を防げ、手数料の削減にもつながります。
4) 税関検査の待ち時間と費用の管理
– 検査が入ると追加費用やリードタイムの遅延が発生します。事前にサンプルの提出や事前申請の有無を確認し、検査の発生を最小化します。
5) 付随費用の内訳把握
– 燃料サーチャージ、保険料、倉庫保管費、通関手数料、再配送費用など、見積もり時に全ての費用項目を確認します。小さな費用の積み重ねが総費用を大きく左右するため、透明な見積もりを依頼することが大切です。
6) 保険の検討
– 高価な品物ほど保険を検討します。保険料は少しの追加費用で荷物の紛失・損傷リスクを大幅に軽減できる場合が多いです。保険範囲と自己負担額を事前に確認しましょう。
7) 事前のリスク評価と代替手配
– 荷物の内容・価値・輸送経路のリスクを事前に評価し、万一の遅延・通関トラブル時の代替手配を用意しておくと、余計な出費を抑えられます。
総括として、日本からロシアへ安く送るためには、使用する運送モードの最適化と、税関手続きの正確さ、そして付随費用の透明性がカギとなります。私たちの海外輸送代行サービスでは、荷物の性質・納期・予算に合わせた最適なルート提案と、ロシア現地の通関・配送ネットワークを活用して、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現します。まずは荷物の概要とご希望の納期を教えてください。具体的な見積もりと最適なプランをご提案します。
信頼できる海外輸送代行会社の探し方
日本からロシアへ輸送を委ねる際には、信頼できる代行会社を選ぶことが最も費用対効果を高めるポイントです。まずは自社のニーズを明確にし、その上で実績・対応エリア・料金体系・サポート体制を総合的に比較しましょう。安さだけで選ぶと、通関遅延や損傷時の補償が不十分になることもあります。信頼性を判断する際は、以下の観点を軸に情報を集めると良いです。
選定基準とチェックポイント
1) 実績と専門性 日本→ロシアの輸送を専門にしているか、どの程度の実績があるかを確認します。航空便・海上便・鉄道の各ルートでの経験値、通関対応の有無、ロシア側の現地パートナーとのネットワークがあるかをチェックしましょう。実績が豊富な会社ほどトラブル対応がスムーズです。
2) 運送網と対応エリア 発送地・配送先の都市に対して、どのルートを提案できるかを確認します。ドア・ツー・ドア配送の柔軟性、ドアまでの集荷・配送サービス、現地倉庫の有無などが選定基準になります。
3) 通関サポートと規制対応 EAEU諸国との取引経験、関税分類の適正化、HSコードの適用、付帯書類の準備など、通関手続きの正確さが重要です。遅延リスクを減らすには通関タイミングの事前調整が効きます。
4) 保険とリスク対応 貨物保険の適用範囲・補償額・適用条件を確認します。損害・遅延・紛失時の補償手続きの流れを事前に把握しておきましょう。
5) 料金体系の透明性 基本運賃、燃油サーチャージ、諸手数料、通関料、倉庫保管料、追加作業費用など、項目別の見積もりを取り、内訳が明確かどうかを確認します。
6) カスタマーサポートと対応速度 見積もりから発送手続き、発送後のサポートまで、一貫した窓口があるか、問い合わせへの回答までの時間はどのくらいかをチェックします。言語対応や現地電話サポートも重要です。
7) 口コミと信頼性 実際の取引先の声・第三者機関の認証・監査報告など、信頼性を裏打ちする情報を確認します。長期的な契約関係を築ける相手かどうかを判断します。
8) テクノロジーと追跡機能 オンラインでの見積り・予約・追跡が使えるか、荷物の現在地・状態をリアルタイムに把握できるかを確認します。透明性が高いほど安心して任せられます。
9) 柔軟性とスケジュール遵守の実績 繁忙期や急なリクエストにも対応できるか、納期厳守の実績があるかを確認します。急な変更や追加の対応力は貴重です。
10) 契約条件の理解度 解約条件、責任の範囲、配送遅延時の対応、責任の分担など、契約書の条項を事前に読み込み、納得できるかをチェックします。分からない点は専門家に相談しましょう。
価格比較と契約時の注意
価格比較は、単純な総額だけでなく内訳を詳しく見ることが大切です。以下のポイントを意識して比較しましょう。
1) 総費用の内訳の透明性 運賃、燃油サーチャージ、保険料、通関・税関関連費用、倉庫保管料、荷役費、ドキュメント費用、追加作業の費用など、項目ごとに明示されているかを確認します。
2) 隠れ費用の有無 見積りに含まれていない追加費用のリスクを事前に把握します。特に小口貨物・頻繁な出荷では、合計コストが大きく変わることがあります。
3) 為替リスクと支払い条件 国際取引では為替変動の影響を受けます。為替レートの適用タイミング、支払い条件(前払い・着荷後支払い・分割)を確認します。
4) リードタイムとスケジュール拘束力 料金と同時に納期の安定性を評価します。遅延時の補償条件も合わせて確認しましょう。
5) 契約期間と解約条項 長期契約の場合の割引条件、違約時の費用、解約通知期間などを確認します。柔軟性がある方が変化に強いです。
6) サービスレベル合意(SLA)の有無 配送時間、追跡の精度、問題発生時の対応時間などが明記されているかをチェックします。
7) 実績を裏付ける資料の要求 最近のロールアップレポート、顧客リファレンス、監査証明など、信頼性を裏付ける資料を求めて検証します。
選定後には、正式な見積書と契約書を受け取り、上記ポイントを再確認してから契約に進みましょう。特に通関関連は法規制が頻繁に変わるため、最新情報を常に把握している代行会社を選ぶことが重要です。
代行会社の具体事例とサービス事例
日本からロシアへ安く輸送する際の実務的な流れを、実例を通してイメージしやすく解説します。小口貨物と大口・企業向けの2つのケースを取り上げ、どのような手配が費用を抑えつつスムーズに進むのか、また代行会社がどう関与するのかを具体的に紹介します。
事例紹介(一般的な小口貨物)
ケース概要: 個人や中小企業が月に数デシトン程度の小口貨物を日本からロシアへ発送。商品は消費財や部品、サンプル品など。発送頻度は週1回程度、総重量は50–200 kg程度。配送の主な課題は関税や検査の混雑、荷動きの少なさによる輸送単価の上昇、港湾や空港の混雑による遅延。
代行会社の役割と対応: 1) 最適ルートの選定と運送モードの提案(海上・航空の組み合わせ、ドア・ツー・ドアの有無など)。2) 事前の輸出入手続きサポート(インボイス、梱包リスト、原産地証明の準備)。3) 追跡管理と通関代行。4) 保険の提案と補償箇所の明確化。
費用削減のポイント: 小口貨物は「集約発送」を活用して一括して通関手続きを行うことで単価を抑えるケースが多いです。複数の出荷を同梱し、空路と海路を組み合わせるハイブリッド運用を提案されることも。配送業者の選択は、港・空港からロシアの現地配送までのDoor-to-Doorを含む全工程の総額で比較します。保険料は貨物の性質とリスクに応じて適正化します。
実務的なポイント: 事前に関税分類を適切に行い、誤分類による追加費用を避けること。梱包は可能な限り軽量化・耐衝撃性を確保し、ロシア側の検査を想定した書類の整備を徹底します。輸送中の温度管理が必要な品は温度ログを付け、紛失・破損時の補償対応を事前に取り決めておくと安心です。
事例紹介(大口・企業向け)
ケース概要: 日本のメーカーがロシアの現地代理店へ部品や完成品を定期的に出荷。月間総重量は1 t を超え、頻度は週2回程度。荷主は複数の部門にまたがる納品タイムラインを厳格に管理しており、納期遅延が全体の生産計画に影響する状況。
代行会社の役割と対応: 1) 大口案件向けの専用アカウントマネージャーがつき、全体の輸送設計を一本化。2) カスタム・ターミナルの選択や船積み・梱包の最適化、鉄道・海上・空輸を組み合わせたマルチモード輸送の設計。3) 定期的な在庫・出荷スケジュールの調整と現地通関の迅速化。4) 事故リスク管理と保険の包括的な見直し。5) 現地フォワーダーと連携し、ロシア国内の配送網(ドア・ツー・ドア)を一元管理。
費用削減のポイント: 大口案件では輸送費のスケールメリットが大きい反面、複雑な規制や通関手続きの最適化が重要です。長期契約による料金の固定化、定期便ベースでのスペース確保、梱包資材の共同購入による単価低減などが有効です。現地の通関情報をリアルタイムで反映させるダッシュボードやERP連携を活用し、納期遵守と原価管理を両立させます。
実務的なポイント: 契約時には責任範囲・遅延時の措置・補償範囲を明確化します。ロシア側の税関ルールや輸入規制は頻繁に変わるため、最新情報の提供と適用の透明性が重要です。現地の荷受け先と連携し、荷降ろし時の検査対応・再梱包・配送先変更時の迅速な対応を準備しておくとトラブルを最小化できます。
空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からロシアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 → ロシア
【ロシア 輸出・優遇レート】
0.5kg :5,016円 1kg :5,578円 1.5kg :6,685円 2kg :7,684円 2.5kg :8,612円 3kg :9,558円 3.5kg :10,485円 4kg :11,359円 4.5kg :12,255円 5kg :13,201円 5.5kg :14,143円 6kg :14,928円 6.5kg :15,697円 7kg :16,445円 7.5kg :17,249円 8kg :17,893円 8.5kg :18,625円 9kg :19,251円 9.5kg :19,963円 10kg :20,641円 10.5kg:36,133円 11kg :37,348円 11.5kg:38,592円 12kg :39,805円 12.5kg:41,081円 13kg :41,983円 13.5kg:42,854円 14kg :43,852円 14.5kg:44,723円 15kg :45,655円 15.5kg:46,653円 16kg :47,584円 16.5kg:48,611円 17kg :49,546円 17.5kg:50,512円 18kg :51,444円 18.5kg:52,344円 19kg :53,405円 19.5kg:53,715円 20kg :54,244円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【ロシア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1200円/1kg毎 ・50-99kg :990円/1kg毎 ・100-299kg:850円/1kg毎 ・300-499kg:830円/1kg毎 ・500-999kg:820円/1kg毎 ・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
ロシア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本か らロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からロシアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→ロシア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からロシア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からロシア へ格安配送する方法になります。
運用時のリスク管理とトラブル対応
ロシアへの貨物輸送では、通関の遅延や検査、品質問題、損害、遅延といったトラブルが起きることがあります。特に初めての方にとっては、どんなリスクが現実的か、発生時にどう動くべきかを事前に知っておくことが大切です。ここでは、リスクを最小化する準備と、トラブル発生時の実務的な対応手順を、専門用語を避けつつ分かりやすく解説します。
通関遅延・検査対策
通関遅延は輸送全体のタイムラインを大きく崩す要因です。事前準備として以下を押さえましょう。
書類の二重チェックと前渡し確認
・インボイス、パッキングリスト、原産地証明、適用税率を確認し、記載ミスを避ける。渡航前に日露の規制要件の最新情報を確認しておくと安心です。
貨物分類の適切さ
・品名・HSコードが正確であることを再確認。誤分類は関税の遅延原因になります。
検査リスクの低減
・高リスク品目(食品、生鮮、化学薬品、危険物)は別途規定の手続きを把握。可能なら検査対象を事前に知らせてもらい、サンプルや追加書類を用意しておくとスムーズです。
タイムラインの透明化
・現地通関当局の処理時間は日々変動します。運送業者と定期的に状況共有のルールを決め、遅延が見込まれる場合の代替案(別経路、別の発送日、サプライヤー側の事前連絡)を用意しておくと安心です。
実務的な対策としては、発送前の事前申告が重要です。荷物の写真付きのパッキングリストを添付し、関税番号・コードの正確性を担保することで、現地検査の通過率を高められます。また、通関代行業者を利用する場合は、最新の規制情報を把握しているか、現地での検査実績があるかを事前に確認しましょう。
品質・損害・遅延時の補償対応
万が一の品質不良や破損、遅延が発生した場合、補償の有無と範囲を事前に把握しておくことが肝心です。
保険の適用範囲を確認
・出荷時点で適用される海上保険・航空保険の基本カバーを把握。特に高価な商品の場合、全額補償が可能かを確認します。
補償の条件と手続き
・破損・遅延の証拠(写真、検査結果、運送状況のログ)を保存。損害時は速やかに保険金請求のための報告書と根拠資料を提出します。
遅延時の対応
・顧客への連絡体制を整え、代替配送や納期の新しい約束を取り付ける。遅延の原因が通関や現地輸送にある場合は、原因究明と再発防止策をレポート化します。
品質問題の原因追究
・温度管理、梱包状態、取り扱いの過程でのダメージがないかを根拠とともに検証。再発防止として梱包強化や取り扱い手順の見直しを実施します。
トラブルが起きたときは、まず連絡を密に取ることが解決への第一歩です。荷主・物流業者・現地パートナーが同じ情報を共有できるよう、定型の報告テンプレートを用意しておくと迅速に対応できます。当社では通関遅延・検査の兆候を早期に察知する監視体制と、遅延発生時の代替案提示、補償手続きの一括サポートを提供しています。必要に応じて、現地事情に詳しいスタッフが迅速に現場へ対応しますので、初めての方でも安心して任せられます。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。