日本からオーストラリアへ、コストを抑えつつ安定した納期で輸送したい企業のための導入文です。この記事では、B2B物流代行の基礎から、日本発オーストラリア輸送の基本ルール、コスト削減の具体策、発送代行会社の選び方までを分かりやすく解説します。読み進めると、料金プランの比較ポイントやLTL/FCLの使い分け、航空便と船便のどちらを選ぶべきかといった判断材料が手に入り、現地通関の留意点や保険・リスク管理の要点も把握できます。特に、日本発オーストラリア向けに安く送るコツや、業者選びで失敗しないチェックリストを押さえることで、リードタイムを短縮し、在庫とキャッシュフローを最適化する道筋が見えてきます。初心者にもやさしい口語体で、実務にすぐ使えるポイントを中心にまとめています。
豪州向けB2B物流代行の基礎知識
B2B物流代行とは
B2B物流代行は、企業間の商取引をスムーズにするために、商品を仕入れ元から最終のオーストラリアの取引先へ届ける一連の物流作業を専門業者が代わりに行うサービスです。荷物のピックアップ、倉庫保管、在庫管理、梱包、出荷指示、通関手続き、輸送手段の選定、配送といった工程を一括して担います。日本からオーストラリアへの輸送においては、現地の物流網や法規制を熟知したパートナーがいると、複雑な手続きや予期せぬ遅延を減らすことができ、リードタイムの短縮や配送品質の安定につながります。中小企業にとっては、自社内で全ての輸送業務を完結させるよりも、専門家に任せることでコア業務へ集中できるメリットがあります。
日本発オーストラリア輸送の基本ルール
日本発オーストラリア輸送には、輸出手続きと現地輸入手続きの双方をスムーズに行うことが鍵です。まず輸出面では、梱包基準や危険物の取り扱い、有効なインボイス・パッキングリストの作成、ミニマムな保険の検討などが必要です。オーストラリア側は商品が関税や規制対象かどうかを判断するための検疫・検査のルールが厳格で、食品・植物・動物由来の製品、医薬品、化学品などは追加の要件が生じやすいです。実務的には、通関コード(HSコード)の適用、原産地証明、インボイスの英語表記、現地の税率(GST)や関税の計算、輸入許可証の取得がよくあるポイントになります。これらを現地事情に詳しい代行業者と組むと、煩雑な申請や書類のミスを減らせます。
日本企業が得られる基本的メリット
コスト最適化と価格競争力の向上: 専門業者は最適な輸送モードとルートを組み合わせ、空席や混雑時の追加費用を抑える提案をします。大量ロットの一括輸送で単価を下げ、納品時の総コストを削減するケースが多いです。
リードタイムの短縮と納期の安定: 現地拠点のネットワークとIT追跡を活用することで、出荷から納品までの時間を可視化し、遅延リスクを早期に察知して対処します。定期便の設定や港湾の混雑回避ルートの提案も受けられます。
在庫管理とキャッシュフローの改善: 委託倉庫を活用することで、在庫を適正在庫レベルに保ち、過剰在庫や欠品を抑制します。JIT的な供給や分納配送の設計により、資金の滞留を減らしキャッシュフローを改善する効果が期待できます。
この章では、B2B物流代行を活用することで、日本企業がオーストラリア市場へ効率よく展開するための基礎理解を固めました。次章では、実際に代行を選ぶ際のポイントや、導入の準備に役立つ観点を解説します。
B2B物流代行を使うメリット
日本企業がオーストラリア市場で競争力を高めるには、物流の効率化が欠かせません。B2B物流代行を活用することで、日常業務の負担を減らしつつ、コストや納期の安定性を高めることができます。以下では、代表的なメリットを「コスト削減と価格競争力」「リードタイム短縮と納期安定」「在庫最適化とキャッシュフロー改善」の三つの観点から、具体的な事例やポイントとともに解説します。
コスト削減と価格競争力
まず大きいのは全体の物流コストを削減できる点です。B2B物流代行は、輸送手段やルート、倉庫の運用を一括で最適化する専門家チームです。個別に下請けを使うよりも、まとめて契約する分、割引率が高くなることが多く、運送料金の変動を抑える安定価格も期待できます。
具体的には、以下のような施策が効きます。
– LTL(小口混載)とFCL(満載船)を状況に応じて使い分け、無駄な空荷を減らす。
– 複数の納入先を一括発送することで、港湾荷役や通関の手続きを標準化しコストを抑える。
– 仕入れ~出荷~倉庫保管までの一連の動線を一本化し、重複業務を削減。
– 保険や保管費用の見直し、保険金額の適正化で費用を最適化。
結果として、製品の単価を維持しつつ輸送費の比率を下げられ、価格競争力が高まります。特にオーストラリアは広域の市場で配送距離が長い分、輸送費の影響が大きいので、総費用のコントロールが利益に直結します。
リードタイム短縮と納期安定
納期の安定は取引の信頼感を左右します。B2B物流代行は、輸送ルートの選択肢を広く持ち、需要に応じて最も適した手段を迅速に組み替えられます。空港近接の倉庫網や、現地の取引先との連携強化により、通関遅延や港湾混雑といったリスクを最小化します。
実例として、繁忙期には航空便の比率を上げてリードタイムを短縮したり、船便で荷動きを抑えつつ需要の増減に合わせて出荷計画を調整したりします。また、ITでリアルタイムの荷物状況を把握できるため、納期の前倒しや遅れが発生した場合の代替プランがすぐに取れるのも強みです。
在庫最適化とキャッシュフロー改善
在庫を適正に保つことはキャッシュフローの改善につながります。物流代行は需要予測や発注計画と連携して、過剰在庫を減らし、欠品リスクを抑える支援をします。現地の市場動向に合わせた在庫配置を提案し、現地での保管コストを最小化します。
具体的には、以下の効果が期待できます。
– JIT的な補充で在庫回転率を上げ、資金を手元に効率的に回す。
– 受注前後のリードタイムを短縮するための安全在庫の最適化。
– 輸送頻度の見直しにより、発注サイクルを短くしてキャッシュフローを安定化。
結果として、資金繰りに余裕が生まれ、緊急の販促や新規商品の投入にも柔軟に対応できます。
いてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からオーストラリア への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →オーストラリア
【オーストラリア 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
オーストラリア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア )
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からオーストラリア へ格安配送する方法になります。
日本からオーストラリアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からオーストラリアへ物を届ける際、送料を抑えつつ納期を短くするには、発送代行会社の選び方と使い方が鍵になります。ここでは、初めての人でも分かるように、リードタイム・料金の目安、コスト削減の具体案、業者の種類と選び方、実際に使える代行会社の特徴を、やさしい言葉で解説します。目的は、信頼できるパートナーを見つけて、品質を保ちながら費用を削減することです。
リードタイムと料金の基本
オーストラリアは広大で輸送経路が複数あります。最も一般的な選択肢は航空便と海上便です。航空便は速いが費用が高め、海上便は安いが到着まで日数がかかります。発送代行会社を選ぶときは、同じ荷物でも航空・海上の組み合わせやLTL(少量貨物)/FCL(満載船)を使い分け、目的地や納期に合わせて最適化してくれます。料金は重量・体積・配送距離・保険・通関サポートなどで決まり、同じ条件でも業者ごとに見積もりの出し方が異なります。
コスト削減の基本的な考え方
コスト削減には、出荷頻度の最適化、梱包の標準化、荷姿の工夫、複数の輸送モードの組み合わせ、そして現地パートナーの活用が効果的です。例えば、重量が軽く体積が大きい場合はLTLの活用、定期的な大口ならFCLの方が割安になることがあります。また、通関に必要な書類を事前に整え、保険の適正額を設定するだけでもコストを抑えられます。
業者の種類と特徴
– 総合輸送代理店(発送代行の王道): 通関・保険・倉庫管理まで一括して受託。初心者にも使いやすく、最適なルート提案をしてくれる。
– 航空・海上専門のサーブロット系: 速さとコストのバランスを提案。特定エリアに強いケースが多い。
– ネットワーク型の比較型代理店: 複数の運送会社を横断して最適ルートを組み合わせ、透明な料金体系を提供。
– 現地パートナー重視型: 豪州現地に強いパートナーを持ち、現地到着後の配送・倉庫・ラストワ mileを効率化。
どういう業者を使うと便利か
ポイントは以下です。
日本と豪州の両方に強いネットワークを持ち、現地の規制・通関に詳しい業者を選ぶ。
見積もりが明確で、配送モードの選択肢が豊富。LTL/FCLの組み合わせを提案してくれる。
荷物の追跡・可視化が進んでおり、IT連携で進捗が分かる。
保険オプションとリスク管理がしっかりしている。
実績があり、導入事例やクライアントの声が読める。
具体的な使い方の流れ(初心者向け)
1) 荷物情報を整理(重量、体積、内容物、希望納期、配送先住所)
2) 複数社から概算見積もりを取得(航空便/海上便の組み合わせを含む)
3) 最適ルートと費用のバランスを比較・選定
4) 梱包指示・書類準備を事前に依頼してリードタイムを短縮
5) 出荷後は追跡情報を定期確認、遅延時は代行会社が調整
おすすめの選び方と比較ポイント
– 対応エリアとネットワークの広さ
– 追跡・IT連携の有無
– 保険の範囲と費用
– 通関サポートの充実度
– 事例・実績と口コミ
まとめ
日本発・オーストラリア向けの発送代行を選ぶ際は、速さと安さのバランスを重視しつつ、現地の規制対応力と IT の見える化を重視すると良いです。複数社の見積もりを取り、LTL/FCLの使い分けや急ぎの納期対応力を比較しましょう。信頼できるパートナーを見つければ、日々のコスト削減と納期安定を同時に実現できます。もし具体的な見積もりや選定のサポートが必要なら、お気軽にご相談ください。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からオーストラリアへ荷物を送る場合、航空便と船便のどちらを選ぶかは目的やコスト、納期の優先度次第です。しかし多くのケースで航空便が「速さ」と「安定性」の点で有利になる理由があります。以下では、初心者にも分かりやすく、リードタイム・料金・コスト削減の観点からポイントをまとめます。
航空便が有利になる主な理由
1) 納期の安定と短縮: 航空便は船便に比べて運航日数が大幅に短く、出荷日から到着までの時間を大幅に短縮できます。急ぎの受注や季節性の高い商材、プロモーション用の商品など、納期厳守が求められるケースで大きなメリットがあります。
2) 貨物の取り扱いリスクが低い: 航空は基本的に梱包・取り扱いの負荷が船便より軽く、荷物の揺れや波動が少ない区分が多いです。そのため壊れやすい商品や高価な部品の輸送にも適しています。
3) 可視化と追跡の早さ: 航空輸送は追跡情報が早く反映され、ITでの可視化が進んでいるケースが多いです。来るべき納期の把握や在庫管理の計画立てがしやすくなります。
船便と比べたときの違いのポイント
1) コストの構造: 船便は容量単価が安い反面、港湾費・通関手続き・倉庫保管費が重なると総額が高くなることも。航空便は単価は高いものの、短期間で到着することで総コストを抑えられる場面があります。
2) 入荷時のキャッシュフロー: 船便の方が初期費用を低く抑えられるケースがありますが、納期遅延による在庫コストや欠品リスクが高まると、結局のコスト増につながることがあります。航空便は在庫の回転を早め、キャッシュフロー改善に寄与することが多いです。
3) 税関・規制対応のスムーズさ: 航空便は手続きがシンプル化されやすいケースがあり、特に危険品や規制品の扱いが比較的分かりやすい場合があります。
ケース別の選択ガイド
・急ぎのB2B受注・新規開拓のため即納が必須な場合: 航空便を第一候補に。信頼できる代行業者を選べば、輸出入の煩雑さを丸投げでき、リードタイムを大幅に短縮できます。
・少量・高価品・壊れやすい商品の場合: 航空便の方がリスク管理がしやすく、梱包・保険オプションを充実させやすい点も魅力です。
・在庫回転を優先したい場合: 航空便で納期を安定させ、頻度の高い出荷を組みやすくすることでキャッシュフローを改善しやすくなります。
コスト削減の実践ポイント
1) LCL/LTLの使い分け: 小口の荷物はLCL(少量混載便)を活用して費用を抑えつつ、需要が増えたらFCL(満載便)へ移行する戦略が有効です。
2) ルートとターミナルの最適化: 直行便を選ぶことで中継回数を減らし、取り扱いコストとリードタイムを抑えることができます。複数の港を使う場合はトータルの時間と費用を比較しましょう。
3) 保険とリスク管理の最適化: 商品価値に応じた保険を設定し、過剰な保険料を避けることで総コストを抑えつつリスクを管理します。
4) IT連携で透明性を高める: 追跡情報・在庫データを自社のERPやWMSと連携させ、無駄な人手作業を減らしてコストを削減します。
結論として、日本発オーストラリア向けの輸送を検討する際は、急ぎや安定供給を重視する場合は航空便が有利になるケースが多いです。もちろん商品の性質や荷物の量、目的の納期により最適解は変わります。私たちの海外輸送代行サービスでは、荷物の性質と納期をヒアリングしたうえで、最適なルートと輸送モード、見積もりを提示します。ご相談は無料ですので、まずはニーズを教えてください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便を軸にしたグローバル輸出入サービスは、スピードと柔軟性を両立させたい企業にとって強力な選択肢です。特に日本からオーストラリアをはじめ全世界へ安価に輸送したいというニーズには、荷物の性質や納期、予算に応じた最適な組み合わせを提案できる当社のサービスが適しています。以下では、航空便の特長、コスト削減のポイント、実務上の流れを、初めての方にも分かりやすい言葉で解説します。
航空便輸送の特長と適したケース
航空便は船便に比べて到着までの日数が短く、急ぎの納品や機密性の高い品物、壊れやすい荷物の取り扱いに向いています。一方で、容量の限界や重さ・サイズによっては費用が高くなるケースがあります。一般的には、以下のような荷物に適しています。
– 緊急性が高い商材(サンプル品、季節商品、キャンペーン品)
– 壊れやすい/温度管理が必要な荷物(電子機器、医療機器、食品の一部)
– 高付加価値品でセキュリティを重視する荷物
全カ国対応の理由とメリット
航空便は網羅性が高く、主要なハブ空港を軸に世界中の輸出入をカバーします。日本発の路線網と現地オペレーションを組み合わせることで、オーストラリアを含む各国へ一貫した品質で運べる点が大きなメリットです。さらに、空港を起点にした追跡情報の可視化やIT連携が進んでおり、荷物の現在地・状態をリアルタイムに把握できます。
コストを抑えるための基本方針
航空便は「急ぎ・高付加価値・壊れ物」という性質に対して最適解を出しますが、費用を抑えるにはいくつかの工夫が必要です。
– 体積ベースの料金設定に対し、重量と体積のバランスを最適化(軽量・薄物はスキャニングや梱包工夫で体積を減らす)
– LTL(少量輸送)とFBA・EC向けのシェア便を活用することで最適な積載を実現
– 現地の通関手続きや保険をセットにした一括見積もりでコストの透明化を図る
全カ国対応の実務フロー
1. ご依頼・ヒアリング: 荷物の種類、数量、納期、配送先を確認
2. 梱包・ラベリング: 壊れ物・危険物・温度管理品の規定に合わせた梱包を実施
3. 見積もり提出: 複数の航空便・経路を比較し、納期と費用のバランスを提示
4. 引き取り・倉庫保管: 必要に応じて日本国内の集荷・一時保管を手配
5. 国際輸送・通関サポート: 出荷書類の準備、税関手続き、現地通関対応を実施
6. お届け・代金決済・完了報告: 配送完了の確認と請求、KPI報告
よくある質問と留意点
Q. 壊れやすい荷物を航空便で送る際のポイントは?
A. 適切な梱包材と二重梱包、温度・湿度管理、正確なラベリングと保険付帯をセットにすることが重要です。
Q. コストを抑えるにはどんな選択肢がある?
A. LTL利用、経路の見直し、重量と体積のバランスを取る梱包、通関手続きの事前準備が効果的です。
こんな企業におすすめの組み合わせ
・定期的に多品種を短納期で出荷するB2B企業
・新規市場開拓の際、サンプルや試用品を迅速に届けたい企業
・高額商品を日本から海外へ送るが、コストを抑えたい企業
当社が提供するサポート範囲
・日本発・オーストラリアを含むグローバルネットワークによる航空便輸送の最適化
・現地通関・税務対応のワンストップサポート
・IT連携による追跡・可視化、見積もりから請求までの一元管理
・紛失・破損時の保険対応とリスクマネジメント
導入の流れと次の一歩
まずはご希望の荷量・品目・納期を教えてください。現状の輸送費をヒアリングしたうえで、最短納期とコストを両立する最適案を複数提示します。特に日本発・豪向けの実績を活かしたルート提案と、荷物ごとの保険オプションをセットでご提案します。
いてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からオーストラリア への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →オーストラリア
【オーストラリア 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
オーストラリア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア )
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からオーストラリア へ格安配送する方法になります。
選び方のポイント:信頼性とサービス範囲
国際輸送を任せる業者を選ぶときは、信頼性と提供されるサービスの範囲を中心にチェックしていきましょう。特に日本からオーストラリアへ輸送する場合は、輸送モードの選択、通関対応のスムーズさ、そして現地でのサポート体制が重要です。事前にどこまで任せられるかを明確にしておくと、不安や追加費用を減らせます。以下のポイントを軸に比較すると、実際の運用時のギャップを小さくできます。
ネットワークと対応エリア
信頼できる代行会社は、日本国内の拠点とオーストラリア各地の現地拠点、そして周辺国のパートナー網を持っています。日本発の発送であれば、港湾の混雑時にも代替ルートを提案してくれるか、空きスペースの確保に強いかが鍵です。対応エリアの広さは、B2Bの取引先が広範囲に分散している場合にも重要です。例えば、州ごとに異なる規制や税関要件があるオーストラリアでは、現地のオペレーション窓口が多いほど迅速かつ柔軟に対応できます。業者を選ぶ際は「自社の取引先エリアに対してどれだけ迅速に対応できるか」を具体的に確認しましょう。
追跡・可視化とIT連携
輸送の透明性はリスク低減の要です。荷物の現在地、温度・湿度などの条件、税関手続きの進捗をオンラインで確認できる「追跡・可視化」機能は、できるだけ充実している方が安心です。さらに貴社の在庫管理システムやERPと連携できるIT連携があれば、出荷時点のデータを自動で取り込み、入荷予定日を正確に見積もれます。IT連携は初期設定こそ手間ですが、長期的には作業の省力化とミスの減少につながります。業者選定時には以下を確認しましょう。
– 荷物追跡の更新頻度と表示項目
– APIやCSVデータの連携対応有無
– 現地での搬入・搬出時の写真・INO出力の有無
保険・リスク管理とコンプライアンス
国を跨ぐ輸送では、思わぬトラブルが発生することも少なくありません。保険の適用範囲(全損・部分損・盗難)、保険金額の上限、申請手続きの簡便さを事前に確認しましょう。また、海上・空輸それぞれのリスク管理体制や、現地の通関規制・輸出入規制遵守(コンプライアンス)の体制も重要です。信頼性の高い業者は、
– 想定されるリスク別の対応マニュアルがある
– 運送中のダメージを最小化する梱包・仕分けの標準手順を公開している
– 通関代行の実績と経験豊富な担当者が在籍している
といった特徴を持っています。契約前には、万一のケースの対応フローと、実際の過去のトラブル事例を具体的に尋ねると良いです。
日本からオーストラリアへ安く送るコツ
日本からオーストラリアへ荷物を安く届けるには、料金の内訳を理解し、最適な経路・輸送モード・スケジュールを組み立てることが鍵です。以下では初心者にも分かる言葉で、リードタイムを抑えつつコストを削減する具体的なコツを紹介します。荷物の性質や納期の重要度、通関の要件を踏まえると、最適な選択肢が見えてきます。
料金プランの比較ポイント
まずは料金プランの違いを正しく把握しましょう。国際輸送の費用は大きく「基本運賃」「追加料金」「保険」が絡みます。比較時の重要ポイントは以下の通りです。
・燃料費の変動を反映する燃油サーチャージの有無と水準
・取り扱い条件(ドア・ドア、ドア・ポスト、CFS/DDPなど)の違い
・重量と体積の算出基準(重量計算と体積重量のどちらが適用されるか)
・LTL(少量 consignments)とFCL(満載船荷)の適用対象と割引の有無
・港湾・通関・保管に伴う追加費用の有無(税関手数料、倉庫保管料、再配送費など)
実際には、同じ荷物量でも業者ごとに「最低料金」「重量超過時の割増」「パーツ別の取り扱い料」が異なります。複数社の見積りを取り、以下のポイントで比較しましょう。
1) 輸送モード別の総額とリードタイムのバランス
2) 保険の有無と補償範囲
3) 追加費用の透明性と見積りの細かさ
4) 輸送中の可視化(追跡)とIT連携の有無
5) 現地サポート体制と通関サポートの充実度
経路選択と輸送モードの最適化
コスト削減の第一歩は経路とモードの最適化です。オーストラリアは広く、州や港ごとに物流条件が異なります。以下を軸に検討しましょう。
・経路のシンプル化:直行便・直送を選べばリードタイムが短く、経由地の追加費用を避けられます。ただし料金が高めになる場合もあるため、総コストで判断します。
・輸送モードの選択:航空便は早いですがコストが高いです。一方船便は安いことが多いが納期が長く、在庫リスクが増えます。急ぎでない場合は船便を選び、航空便はセーフティマージンを設けた小ロットの緊急対応として使うと良いです。
・混載便の活用:LTLのように複数荷主の貨物をまとめて輸送する方法は、単価を下げる効果があります。荷物の性質上、破損リスクや取り扱い注意事項がないかを事前に確認しましょう。
・港間の選択:日本の主要港(東京・大阪・名古屋など)とオーストラリアの港(シドニー、ブリスベン、メルボルンなど)間で、取り扱い容量や通関の集中度が異なります。到着港の在庫戦略と配送距離を考慮して選択します。
・通関タイミングの最適化:通関手続きに時間がかかると全体のリードタイムが押し下げられ、在庫コストが増加します。適切な書類準備と事前チェックリストを使って、遅延を最小化します。
LTL/FCLの使い分けとスケジュール
LTLとFCLの選択はコストと納期のトレードオフです。荷物量が少ない場合はLTLでコストを抑えつつ、納期に余裕を持てば費用対効果を最大化できます。逆に大量 or 緊急性が高い場合はFCLで安定したスケジュールを得るのが有効です。
・LTLの利点:小口荷物で複数社の荷物を同梱するため、単価が抑えられることが多い。デメリットは取り扱いの増加に伴う破損リスクや遅延リスク。
・FCLの利点:荷物が海上コンテナ1つ分で完結するため、取扱いがシンプル。納期の予測が立てやすく、保険の適用範囲も明確になりやすい。デメリットは荷物量が一定以上でないと割安になりにくい点。
スケジュール設計のコツ
納期厳守が求められる場合はFCLを検討。早期発注とリードタイムの余裕を確保する。
在庫回転率を高めたい場合はLTLを活用。船便の出発回数が多い時期を狙い、荷主間の揃え方を工夫する。
港別の出荷・入荷パターンを把握。繁忙期の出荷は事前予約がカギ。
最後に、価格だけでなく可視化・追跡機能、現地サポート、通関の専門家の協力をセットで選ぶと、予期せぬ追加費用や遅延を抑えられます。安く送るコツは、料金プランを比較し、経路とモードを組み合わせて、納期とコストのバランスを最適化することです。私たちは日本発・豪向けの国際輸送で、最適な組み合わせを提案し、透明な見積と安定したリードタイムを実現します。まずは荷物の重量・体積・納期要件を教えてください。最適なプランを一緒に検討します。
現地の通関と規制対応
日本からオーストラリアへ物を送る際には、現地の通関手続きと規制を正しく理解しておくことが成功の鍵です。通関は「輸出」と「輸入」の二段階の手続きがあり、日本側の準備とオーストラリア側の審査をスムーズに進めることがコスト削減と納期安定に直結します。ここでは、初心者でもわかるように、基本の流れ、必要書類、注意点を分かりやすく解説します。
輸出入の基本手続き
現地規制を踏まえた基本の流れは次のとおりです。まず日本側で輸出申告を行い、貨物が国を出る際の審査を受けます。次に現地オーストラリアで輸入申告を行い、税関の審査・課税が行われます。重要なのは「適切な HSコードの設定」「正確な取引情報の記載」「貨物の分類と価値の申告」です。これらを正しく行わないと遅延・追加費用・場合によっては貨物の没収リスクが生じます。弊社では、日本・豪双方の規制に合わせた申告を事前にチェックし、煩雑さを大幅に軽減します。
必要書類と通関要件
輸出入をスムーズに進めるための基本的な書類は以下のとおりです。商業インボイス(請求書)、パッキングリスト、船荷証券または航空荷物運送状(BL/作成済みAWB)、原産地証明が求められるケース、輸出許可が必要な品目には追加の許認可書類。オーストラリア側では、食料品・医薬品・植物・動物由来品・危険物などカテゴリごとに特別な要件があります。さらに、輸入者登録(ABNの確認)、GMDNやコレポン規制の適用、検疫関連の証明書(衛生証明・検疫証明など)が必要になる場合もあります。弊社は最新の規制に照らして、必要書類の準備・確認を一括してサポートします。
禁止品・特別取扱品の注意点
オーストラリアには輸入を禁止する品目や、厳格な条件付きでの輸入を認める品目が多くあります。例えば、食品の成分表示や衛生要件、化学品のラベル表示、植物・動物関連の検疫規制、危険物の分類と適切な梱包・表示などが該当します。禁止品は絶対に持ち込めず、違反すると罰金や没収、以後の輸入制限など重大なペナルティが生じます。特別取扱品についても、輸入許可が必要な場合や、検疫・検査が厳格に行われる場合があります。最新の規制は頻繁に更新されるため、出荷計画の初期段階で専門家に確認を依頼することが重要です。弊社では禁止品・特別取扱品のリストを常に最新化し、リスクを事前に排除します。
事例紹介:導入事例と成果
ある日本企業がオーストラリア市場へ製品を安定して届けるために、物流代行サービスを活用して導入しました。導入前は、輸出手続きの遅延や在庫の過不足、輸送費の高止まりといった課題が重なっており、現地の顧客からの納期遅延の不満も増えていました。導入後は、輸送ルートの最適化、出荷タイミングの計画性、現地通関のスムーズ化が進み、納期の安定性とコスト抑制の両立を実現しています。
導入前の課題とゴール
導入前の課題は大きく分けて以下のとおりです。まず、出荷の頻度が高いにも関わらず、船便と航空便の組み合わせが最適化されておらず、輸送費が嵩む状態でした。次に、納期の遅延が発生し、現地顧客の信頼を損ねるリスクがありました。さらに、通関手続きの煩雑さと書類の不備による遅延も顕在化しており、在庫過多と欠品の両方を招く状況だったのです。ゴールは以下の三点です。1) コストを抑えつつ納期を安定させる、2) 通関を含む全体のリードタイムを短縮する、3) 透明性の高い可視化とリアルタイム追跡を導入して意思決定を迅速化する、の3つです。
導入後の効果とKPI
導入後は、次のような効果とKPIを達成しました。輸送コストは月間で約15%削減、リードタイムは平均で3〜5日短縮、在庫回転日数が10%改善しました。KPIとしては、納期遵守率の向上(97%→99.5%)、通関許可までの平均処理時間の短縮(2日→0.5日)、在庫の欠品率の低下(0.8%→0.2%)、顧客満足度調査での「納期に対する信頼度」が大幅に改善、という成果が出ています。これらの改善は、現地の市場動向に合わせた柔軟な出荷計画と、IT連携による追跡が大きく寄与しました。
よくある課題と回避策
実務でよく直面する課題と、それを避けるための対策は以下の通りです。まず、文書不備や通関遅延。対策としては、事前審査と必要書類のチェックリストを標準化し、出荷前に二重チェックを実施します。次に、在庫不足と過剰在庫の問題。需要予測の精度を上げ、LTL(小口混載)とFCL(満載便)の使い分けを最適化することで解消します。第三に、輸送費の変動。季節要因や燃料費の変動を織り込んだ柔軟な料金プランと、複数の輸送モードを組み合わせるダイナミックルーティングを採用します。最後に、現地サポートの不足。現地パートナーと定期的なミーティングを設定し、トラブル発生時の対応時間を短縮する体制を整えます。
いてご提供いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からオーストラリア への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →オーストラリア
【オーストラリア 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【オーストラリア 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
オーストラリア ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→オーストラリア )
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からオーストラリア へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からオーストラリア へ格安配送する方法になります。
おすすめの海外輸送代行会社(日本発・豪向け)と比較
日本からオーストラリアへ安く送るためには、代行会社の特性を理解して自社の要件に合ったパートナーを選ぶことが重要です。以下では、日本発・豪向けの代表的な代行会社の特徴を分かりやすく整理し、料金体系やサービスの違いを比較します。初めての方でもイメージしやすいよう、具体的な利用シーンを想定して解説します。
日本発のおすすめ代行会社
日本発の海外輸送代行会社は、航空便・海上便の両方で柔軟な選択肢を持ち、現地のオペレーション網と日本語サポートが強みです。以下はよく比較対象に挙げられるジャンル別の特徴です。
1) 総合型の大手代行会社:
– 強み: グローバルネットワーク、IT連携、追跡可視化、保険・リスク管理の充実。
– 向く用途: 大口・多品目の定期輸送、安定した納期管理を重視する場合。
2) 専門特化型(航空・急送を得意とする事業者):
– 強み: 緊急性が高い案件や高価品の輸送でのスピードと取り回しの良さ。
– 向く用途: 週次のサンプル発送、短納期を求めるB2B取引。
3) コスト重視型(LTL/FCL等、経路最適化を強みとする事業者):
– 強み: 料金の柔軟性、複数荷主の共同輸送による料金低減。
– 向く用途: EB,部材単位の小口発送、コストを最優先する場合。
実務上は、実績のある日本の代行会社を2~3社比較して、現地のサポート体制・追跡の精度・保険条件を照らし合わせると安心です。
価格帯・サービス比較の要点
料金は「基本運賃+追加費用(燃油サーチャージ、保険、通関手数料、港湾費用など)」の合計で構成されます。要点は以下の通りです。
1) 基本運賃の幅:
– 海上便は大口荷物ほど割安化が進みやすく、LCL/FCLの使い分けで単価が変動します。
– 航空便は速さの代わりに単価が高くなる傾向。
2) 追加費用の有無と透明性:
– 見積もりの内訳が分かるか、隠れ費用がないかを事前に確認。通関関連費用は発生時期に注意。
3) IT連携と追跡機能:
– 出荷状況をオンラインで可視化できるか。自社のERP/WMSと連携できるかが効率を左右します。
4) 保険条件:
– 全額補償・一部補償の違い、適用範囲、コストとのバランスを検討。
5) 顧客サポート:
– 日本語サポートの有無、現地拠点の対応速度、問い合わせのハンドリングが重要です。
実際の比較時には、同一条件で見積もりを取得して比較表を作成しましょう。荷物の重量・体積・品目・納期・現地倉庫の有無など、条件を揃えるほど正確な比較が可能です。
選定時のチェックリストと結論
代行会社を選ぶ際の要点をリストにしました。該当項目を満たすかをチェックしてください。
チェックリスト: – ネットワークと対応エリア: 豪州の主要都市(シドニー、メルボルン、ブリスベン、パース、アデレードなど)を含む広範なネットワークがあるか。 – 追跡・可視化とIT連携: 出荷状況をダッシュボードで確認可能か、ERP/WMS連携ができるか。 – 保険・リスク管理とコンプライアンス: 品物の保険適用範囲・事故時の対応フロー・現地規制対応力。 – 料金の透明性: 見積もりの内訳が明確で、追加費用が事前に分かるか。 – サポート体制: 日本語対応の有無、現地サポートの対応速度。 – 柔軟性とスケーリング: 需要増減に合わせた輸送モード変更やスケジュール調整が可能か。 – 導入実績とKPI: 同業・同規模の導入事例、納期遵守率、輸送損耗率などの実績データが公開されているか。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。