国際物流代行を比較するポイントを徹底解説!海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

国際物流代行を比較するポイントを徹底解説!海外輸送時の輸出入で安く送れる海外輸送代行会社も紹介!

海外輸送を検討する方へ。この記事は、海外から日本へ、そして日本から海外へを問わず「安く・確実に輸送するにはどうすればよいか」を、分かりやすい言葉で解説します。費用の内訳や見積りの比較ポイント、リードタイムの考え方、保険やトレーサビリティ、そして実際にどの業者を選ぶと便利かといった実践的なポイントを網羅。特に基本料金だけでなく隠れコストの把握や交渉のコツ、ドアツー ドアと港間配送の使い分け、航空便と船便の費用対効果、さらにはHSコードや税関対応の基本も触れています。初めてでも迷わず読めるよう、専門用語を避けつつ具体的な事例や手順を紹介。読了後は、コスト削減の実践案と、あなたのニーズに合う代行会社の選び方がすぐに実践できます。

国際物流代行を比較する際の基本ポイント

海外との荷扱いを任せるパートナーを選ぶときは、単に料金が安いだけでなく、サービスの質・対応範囲・信頼性を総合的に判断することが大切です。ここでは、初めてでも迷わないよう、比較時に押さえるべき基本ポイントを、使いやすい言葉と具体的な視点で解説します。荷物の性質や頻度、目的地の国の規制、そして予算感をすり合わせながら、あなたに最適な代行会社を見つけるための指針として役立ててください。

比較時に押さえる評価軸

まずは評価軸を絞ることが、後悔しない選択につながります。以下のポイントを軸に比較しましょう。

1) 料金体系と総コスト:基本料金だけでなく、税関手続き費用、倉庫保管料、ドアツー ドアの追加費用、遅延時の対応費用など、見積りの内訳を細かく確認します。
2) リードタイムと信頼性:出荷日から到着日までの目安(リードタイム)を、実績データやSLA(サービスレベル合意)で確認。遅延時の対応ルールや補償範囲も要チェック。
3) 追跡・情報連携:貨物追跡の granularity(追跡の細やかさ)と、顧客側システムとのデータ連携(EDI/API、CSV連携など)の有無を確認します。
4) 保険とリスク管理:貨物保険の範囲・補償金額・申請手続きの簡便さを確認。リスクマネジメントの実務ポイント(紛失・破損時の対応フロー)も重要です。
5) 対応地域とサービスの範囲:取り扱い国・地域、空輸/海上/陸路の組み合わせ、通関代行、倉庫サービス、ドアツー ドア対応の有無など、ニーズに合うかを確認します。

提供サービスの範囲と対応地域

国際物流代行は、ただ荷物を運ぶだけではなく、多くのプロセスを包括的にサポートします。自分の荷物に最適なサービスを見極めるためのポイントです。

1) 輸出入の同行サポート:書類作成、デジタル化による手続きの簡略化、税関対応など、初めての方にもやさしいサポート体制を確認します。
2) 輸送モードの組み合わせ:航空便と船便の組み合わせ、鉄道輸送の活用可能性など、コストと納期のバランスをとれる提案があるかを見ます。
3) 対応地域の広さ:目的地の国や地域、特定の通関要件に対する専門性(HSコードの適用、規制対応、特定貨物の取扱い実績)を確認します。
4) 倉庫・保管サービス:一時保管、現地倉庫での分納・仕分け、ドアツー ドア配送の有無など、物流効率を高めるサービスがあるかをチェックします。
5) カスタマーサポート体制:問い合わせ窓口の対応時間、対応言語、緊急時の連絡手段など、信頼性を左右するサポート品質を確認します。

実績・信頼性の見極め方

実績と信頼性は、実際の運用の安定性につながる最も重要な要素です。以下の観点で評価しましょう。

1) 実績データの確認:過去の取扱実績、主要な取扱国・地域、特定貨物の取り扱い経験(危険物、温度管理、高価品など)を具体的に尋ねます。
2) 顧客の声と事例:クライアントの規模別の事例、ケーススタディ、紹介動画・口コミを参考にします。
3) 法規制への適合力:税関対応の実績、HSコードの適用正確性、輸出入規制の最新情報への対応力を確認します。
4) 金融的な安定性と信頼性:長期契約の有無、支払い条件、遅延時の補償やペナルティの取り決めを確認。第三者機関の認証や監査結果があれば参考にします。
5) セキュリティとデータ保護:顧客情報の取扱方針、データ保護の実務、セキュリティ対策(アクセス制御、データバックアップ、暗号化)を確認します。

コストと料金体系の見方

海外から日本、または日本から海外へ荷物を運ぶ際には、料金の仕組みを理解することが最初の一歩です。基本料金だけでなく、隠れたコストや条件も含めて総額を把握することが、予算内で安く安全に輸送するコツ。ここでは、初心者にも分かりやすく、具体例を交えて解説します。まずは「何にいくらかかるのか」を整理する習慣をつけましょう。

基本料金と隠れコストの把握

基本料金は、荷物のサイズ・重量・距離・運ぶ経路に基づく基礎料金です。これに加え、以下のような隠れコストが発生することがあります。

・税関手数料・通関サポート料:専用の書類作成や税関対応が必要な場合に発生。荷物の内容や価値によって額が変動します。

・保険料:貨物の補償額に応じて追加される保険。高価な品物や機械は保険を付けると全体費用が上がりやすいです。

・追加作業料:住宅地への配達で時間指定や階段運搬など、特別な作業が必要なときの費用。

・燃油サーチャージ・燃料費変動:輸送業界でよく見かける追加料金。時期や燃料価格次第で変動します。

・倉庫保管料・滞留費:配達が遅れて倉庫で保管する場合に発生する費用。到着後の取り出し期間が長いと増えます。

実際の見積り時には、同じ荷物でも業者によって「基本料金+各種オプション」で合計が大きく変わることがあります。見積書の内訳を必ず詳しく確認しましょう。

料金見積りの比較ポイント

見積りを比較する際のポイントは次のとおりです。

  • 総額と内訳の明示:基本料金だけでなく、税関、保険、倉庫、配送先の追加費用まで全てを出しているか。
  • 適用条件の確認:重量・体積の計算方法(実重量 vs 体積重量)、梱包サイズの指定、関税扱いの区分など。
  • 配送ルートの違い:航空便と船便の費用差、ドアツードア対応か港間配送か、到着地での追加費用の有無。
  • リードタイムの影響:安さだけでなく、納期遅延による費用や機会損失を含めた総コスト。
  • 保険の有無と補償範囲:補償額、自己負担額、適用対象(紛失・破損・遅延など)。
  • 料金の適用期間:見積りの有効期限、相場の変動時の再見積り条件。

同じ荷物でも、運送モードや経路、保険額の選択で総費用が大きく変わります。複数業者の見積りを取るときは、内訳が同じ条件で比較できるよう、項目名を揃えて見比べましょう。

料金交渉のコツと条件確認

料金を抑えるための交渉と確認ポイントです。

  • 複数見積りを活用:同等条件での比較を行い、価格競争を促す。特定の条件を引き出す英語表現を準備しておくと効果的。
  • 長期契約・定期便の活用:頻繁に利用する場合、定期便契約やボリュームディスカウントを提案。
  • 荷物量・体積の最適化:梱包を小型化・軽量化できれば、基本料金を抑えられる場合が多い。
  • 配送日程の柔軟性:ピーク時を避けることで料金が低くなるケースを狙う。
  • オプションの見極め:ドアツードアが必要でない場合は港間配送に切替えるなど、必須性を再確認。
  • 透明性のある条件確認:割引の条件(新規契約、前払い、同意書の有無)を明示化してもらう。

交渉時には、相場感を持つことが大事です。事前に同様の荷物の平均相場を調べ、根拠を持って交渉すると信頼性が上がります。

輸入物流の料金について

中国輸入総合研究所では、世界各国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

中国輸入総合研究所の物流コスト削減提案:輸送料金について

中国(全地域)→日本

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

南部(広東省・福建省)【中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1370円/1kg毎
・10-19kg :1050円/1kg毎
・20-49kg :590円/1kg毎
・50-99kg :480円/1kg毎
・100-299kg:325円/1kg毎
・300-499kg:310円/1kg毎
・500-999kg:305円/1kg毎
・1000-2000kg:295円/1kg毎
・2000kg-  :290円/1kg毎

北部上海北京山東省浙江省など)・中国・Air:【航空便×中国輸入・優遇レート】
・4-10kg :1390円/1kg毎
・10-19kg :1240円/1kg毎
・20-49kg :740円/1kg毎
・50-99kg :660円/1kg毎
・100-299kg:540円/1kg毎
・500-999kg:500円/1kg毎
・1000-2000kg:490円/1kg毎
・2000kg-  :460円/1kg毎

【アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは上記をご参考ください。

【アメリカ・カナダ・米国地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【オーストラリア・インド地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域】航空便輸送×輸入貨物の格安輸送サービス

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

日本通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から御社に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

中国・香港を初め、台湾・韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国物流エクスプレスが提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

ご依頼貨物を出荷元(シッパー)となる現地で、出荷準備(梱包&書類準備)をお願いします。

Step2:シッパー側でご用意した出荷書類(インボイスとパッキングリスト)を当社へメールご展開

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社にご展開

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様(またはシッパー)に メール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様(またはシッパーに直接)にメール送付
します。

※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step3(補足):中国税関での輸出通関手続きも問題なく対応が可能となります。

Step4:出荷元・現地より貨物出荷

出荷元・現地の方で、
1.書類の印刷
2.現地の配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

<ご展開依頼>
・関税のお支払い請求書の設定登録が必要となります。(事務上2,3営業日要となります)
以下をご展開ください。
関税のお支払い先の
a.請求書発行先のご住所(郵便番号もお願いします)
b.会社名(正式名称と英語表記両方。㈱や㈲などあれば、なければ、なしで問題ないです)
c.電話番号(携帯番号以外の固定回線が必要です。)
d.担当者名

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

以下の上記レートで、ご出荷可能となります。

1.運賃+燃油30-40%前後(2024年近々)※コロナでWTI指数変動しております。
上記、運賃が重量に応じて発生
します。

※事前に集荷先の現地郵便番号を、頂戴できればと思います。
集荷地域外の場合、別途1kgあたり50円の集荷地域外のピックアップチャージ

かかります。

※ご出荷前は、段ボールのサイズもご展開くださいませ。
容積重量計算と重量計算の大きい方が採用
となります。

2.関税などの諸税について
納品後、配送会社より御社の方に関税などの支払いについては請求書が発行されま
す。
御社の方でお支払いお願い
致します。

※運賃などは当社側の方に請求が来ますので、別途、当社と御社間で取引となりま
す。

※関税支払い用の設定をするのに2~3営業日程かかりますので、こちらが手配でき次
第のご依頼となりますので予めご了承
ください。

その他の費用は特に通常ございません。
集荷地域外のピックアップチャージや大型サイズの場合、または配送会社の規定内で
別途費用がかかった際は、実費請求させて頂きます。木材梱包の場合は別途手数料
がかかります。

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
コストに問題がなければ、お電話でご案内させて
頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


1.(現地工場) インボイスとパッキングリストのご用意
2.(御社→当社)上記1のファイルを当社宛にメール添付お願い致します。
3.(当社→御社)出荷書類を現地工場または、御社にメール添付します。
3の書類を現地工場に展開お願いします。
4.(現地工場) 現地配送会社に集荷依頼をかけて呼んでください。出荷書類を印刷
して、印刷した書類と貨物と一緒に引き渡しをお願い致します。
5.(御社)出荷完了後、御社ご指定納品先に納品
となります。

1~5の流れで以上となります。

※1.原則、展開のレートとなりますが、配送会社の方で、「集荷地域外、もしくは遠
隔地配達地域」の場合は、
別途、最低2600円か50円/1kgが加算される形となります。大手クーリエからその他事
由による特別な項目でチャージを請求された場合は、実費請求させて頂き
ます。

※また、重量か容積重量が32kg以上の場合は、1段ボールあたり600円の別途チャージ
がかかり
ます。

<流れ・詳細>
1.(御社側):インボイスとパッキングリストを当社までファイル添付お願いしま
す。
※インボイスは当社作成の書式をご活用ください。
※内容としては、以下の情報のご記載がある書式でお願いします。
・「重量」
・「容積重量」
・「商品名(英語)※商品が何かわかるようにお願いします。」
・シッパー情報(会社名、郵便番号、住所(集荷先住所)、担当者名、電話番号、
emailアドレス
 ※住所は、郵便番号も必ずお願いします。
・単価(インボイス記載の単価)
を網羅してください。

2.(当社):出荷書類となる「送り状」と「インボイス」のファイルをシッパーまた
は御社に送ります。
3.(当社):2と同時にメールで以下の内容を伝えます。
 3-1:送り状とインボイスデータを印刷して、貨物の上に置いておくように指示し
ます。
 3-2:当日中(集荷の時間帯が遅い場合は翌日)に 配送会社担当者を現地で集荷に
来て
もらうように電話で依頼をしてもらうようにシッパー側に指示します。
4.(配送会社):配送会社が集荷に行きます。集荷完了。
5.(当社):集荷が完了して、追跡番号が反映されます。追跡番号は出荷書類と一緒
に連絡させて頂きます。
6.御社に納品
となります。

輸送期間について

配達日数(中国(全地域)→日本)

配達日数は現地出荷日より2~3日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、中国から日本へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.日本通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→御社に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が世界各国から日本へ格安配送する方法になります

海外から日本へ早くて安く荷物を送れる海外輸送代行会社を紹介

海外から日本へ荷物を送る際には、輸送コストとリードタイムの両立が大きな課題です。この記事では、初めての方にも分かりやすく、安くて速い輸送を実現する方法と、実際に使える代行会社のタイプ、選び方のポイント、そして具体的なコスト削減のコツを解説します。ここで挙げるポイントを押さえれば、目的地ごとに最適なルートと業者を選び、手間を減らしてスムーズに荷物を届けられます。

海外──日本の輸送を安く抑える基本戦略

まずは基本の考え方として、配送ルートの最適化と複数のサービス条件の組み合わせが鍵です。空輸は一般に速いが費用が高くなる反面、船便は安価ですが時間がかかります。荷物の性質(高価品かどうか、温度管理が必要か、危険物か等)や荷物量、納期の厳密さを踏まえ、ドアツー Door(受け取り元まで)か港間配送かを選択します。短納期が優先であれば航空便を、コスト重視なら海上輸送を軸に、信頼できる代行会社と組み合わせるのが基本です。

リードタイムと料金の関係を理解する

リードタイムは、距離・輸送モード・通関手続き・港湾の混雑状況・荷扱いの頻度などで左右されます。航空便は概ね数日~1週間程度、海上便は週単位~数週間かかるケースが多いです。料金は出荷量・重量・体積、保険の有無、ドアツーDoorか港間配送か、追加サービス(保管・検品・デジタル追跡など)で変動します。安く早くを両立させるには、複数の代行会社の見積もりを比較し、リードタイム保証の有無、遅延時の補償条件を確認することが重要です。

業者の種類と役割を知る

海外輸送代行には大きく分けて「総合フォワーダー」「NVOCC(仮想船荷役事業者)」「現地エージェント」「貨物保険・トレーサビリティ対応業者」などのタイプがあります。総合フォワーダーは国際輸送の設計・実行を一括して受け、複数のモードを組み合わせた最適ルートを提案してくれます。NVOCCは海上輸送の実務を自社の船会社として扱うことで、コストを抑えつつ柔軟なスケジュールを提供します。現地エージェントは特定地域の専門知識を持ち、通関や現地手続きのスムーズさを支えます。貨物保険・トレーサビリティ対応業者は、追跡機能の充実と保険範囲の明確化を担います。目的に応じて複数の業者と組み合わせるのが効果的です。

実務で使える具体例と選定のコツ

例として、急ぎの小口荷物なら航空便+現地エージェントの組み合わせが有効です。大口貨物や定期便でコストを抑える場合は海上輸送+NVOCCの活用が一般的です。選定時のポイントは次の通りです。

  • リードタイム保証の有無と条件を確認。
  • 見積もりに含まれる費用の内訳(基本料金、倉庫費、通関費、保険、追加サービス)を明確に。
  • 追跡機能の精度と情報連携の方式(デジタル化の有無)を確認。
  • SLA(サービス水準 Agreement)と解約条件、契約期間を確認。

リードタイムとコストを両立させる実践的コツ

実務でのコツとして、以下を実践すると効果が出やすいです。

  • 出荷前の書類デジタル化と事前準備を徹底する。
  • 複数業者から同時に見積もりを取り、総合的な費用対効果を比較する。
  • 港間配送とドアツーDoorの組み合わせをケースごとに最適化する。
  • 保険の適用範囲と補償限度を事前に確認する。

おすすめの海外輸送代行会社タイプ別リスト

以下は、安くて早い輸送を実現するために選ぶべき代行会社のタイプと、どう活用するかの目安です。

総合フォワーダーを第一候補に

総合フォワーダーは、複数モードの組み合わせ・最適ルート提案・通関手続きの一括対応に強く、初めての方にも使いやすいです。信頼性の高い大手は、トレーサビリティ機能と保険オプションが充実しています。

NVOCCの活用でコスト削減

海上輸送のコストを抑えつつ、スケジュールの柔軟性を確保したい場合に有効です。中長期の輸送計画がある場合に適しています。

現地エージェントの専門性を活かす

現地の通関や税関対応に強みを持つエージェントは、特に難解な地域でのスムーズな通関を実現します。初回はエージェント経由を選ぶと安心感が高いです。

トレーサビリティ重視の専門業者

荷物の追跡精度を重視する場合、デジタル追跡とリアルタイム連携が可能な業者を選ぶと良いです。遅延時の情報共有が迅速になります。

まとめと次の一歩

海外から日本へ安く速く荷物を届けるには、複数のモードを組み合わせ、信頼できる代行会社をうまく使い分けることが鍵です。まずは現状の荷物量・納期・品目を整理し、複数社から見積もりを取り、リードタイム保証と総費用を比較してください。あなたのビジネスに最適なルートと業者の組み合わせを提案します。次の一歩として、無料の見積もり依頼やコンサルの相談をお受けします。お問い合わせをお待ちしています。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

海外から日本へ、また日本から海外へ物を運ぶとき、航空便と船便のどちらを選ぶかは重要な決断です。結論から言うと、手元の荷物を早く確実に届けたい場合は航空便を選ぶメリットが大きいことが多いです。もちろんコストや荷物の性質次第で船便にも利点はありますが、全体のバランスを考えると航空便が優位になる場面が多く見られます。以下では、航空便がなぜ有効なのかを、リードタイム、費用感、取り扱える荷物のタイプ、信頼性の観点から分かりやすく整理します。

リードタイムが短い・予測しやすい

航空便の最大の強みは、輸送時間が船便に比べて格段に短いことです。通常は数日程度で到着するケースが多く、急ぎのサンプル品、季節品、イベント用の物品、日付指定のある発送には非常に有利です。さらに航空は空港を中心とした運用が確立しているため、到着後の国内配送を含めた全体のリードタイムが読み取りやすく、遅延リスクも船便に比べて抑えやすい傾向があります。納期管理を重要視する場合、スケジュールの遅延要因を早期に察知できる点も安心感につながります。

予算感と価格の安定性が取りやすい場面がある

荷物の体積が小さく軽量な場合、航空便は船便と比べても総コストのバランスが取りやすいことがあります。特に「急ぎで届けたいがコストを抑えたい」という二律背反を両立させたいときには、航空便の価格見積もりを複数比較する価値があります。加えて、航空輸送は荷物の取り扱いルールが明確で、超過手数料や保険の適用範囲も分かりやすく、費用の内訳を把握しやすい点も魅力です。

荷物の性質に適した選択がしやすい

壊れやすい物、腐りやすい物、期限のあるサンプルや小口の部品など、スピード重視の荷物には航空便が適しています。特にデリケートな電子機器やファッションアイテム、医薬品関連など、温度管理やハンドリングの柔軟性が必要なケースでも、航空物流は柔軟なソリューションを提供しやすいです。現地の通関手続きや検疫の要件も、航空便の方が整備済みのルートが多く、トラブルを避けやすいのも利点です。

サプライチェーンの安定運用を支える信頼性

航空便は定時運航が基本で、空港を核としたネットワークが確立されています。連携するフォワーダーや航空会社が多様で競争が働くため、遅延時の代替便や臨時便の確保もしやすいです。複数の発送元・宛先がある場合でも、航空輸送の標準化されたプロセスを使えば、全体の輸送品質を一定に保ちやすくなります。企業のサプライヤーと海外工場、代理店との間での情報共有もスムーズです。

航空便と船便、それぞれにメリット・デメリットがあります。急ぎで確実に届けたい、荷物が小さく軽い、納期を厳守したいといったニーズには航空便のメリットが際立ちます。一方で大量・重量物・コスト最優先の案件には船便が有利になる場面もあります。自分の荷物の性質・納期・予算を整理したうえで、航空便・船便のどちらが最適かを判断することが重要です。

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

海外から日本へ、そして日本から海外へ。コストを抑えつつも信頼性の高い配送を実現するには、航空便を軸にしたグローバル輸出入サービスの活用が有効です。特に初めて海外輸送を検討する方や、納期が短い方には航空便が強い味方になります。本章では、航空便輸送の基本ポイントと、全カ国に対応する格安輸送の実践的なポイントを、実務に直結する視点で分かりやすく解説します。

航空便輸送の基本的なメリットとデメリット

航空便の最大のメリットは、輸送時間が短いことです。船便に比べてリードタイムが大幅に縮まり、時期を問わずスケジュールを組みやすくなります。特に商機を逃さず市場投入を急ぐ商品、サンプル配送、季節性の高い商品には航空便が適しています。一方でデメリットは、同じ距離の船便と比べて単価が高くなりがちな点。荷物の体積と重量、荷造りの品質、保険料も総費用に影響します。適切な重量・体積のコントロールと、保険・追跡の体制を整えることが、総コストの最適化には不可欠です。

全カ国対応の格安航空輸送を実現する仕組み

格安を実現するコツは「集約とネットワークの最適化」です。複数の荷主の貨物を一括して発送することで、空席を最大限活用し、単価を下げられます。さらに、主要空港を結ぶ定期便ネットワークを活用することで、ルートごとの料金差を抑え、通関ハブを経由する際の遅延リスクを低減します。私たちのサービスでは、以下の要素を組み合わせて全カ国への格安輸送を実現します。

– オンラインでの一括見積りと比較機能:複数ルートの料金と所要日数を即時に比較可能。

– 共同出荷のマッチング:同時期・同量の荷物を持つ顧客同士をマッチングして、コストを分散。

– 空港間のドアツー door/港間の配送の最適化:荷主の希望と現地の受け取り環境に合わせてルートを提案。

– デジタル化による書類作成の簡便化:インボイス・パッキングリスト・原産地証明などをオンラインで完結させ、通関の時間を短縮。

輸出入の基本手続きと留意点

航空輸送は「素早さ」が魅力ですが、通関手続きの正確さが遅延回避の鍵です。HSコードの正確な適用、必要な証明書の事前準備、原産地の適正表示など基本事項を押さえましょう。私たちは、貨物の種類に応じて適切なHSコードを提案し、税関申告のミスを減らすサポートをします。

小口荷物・定期便・大口貨物への対応力

小口荷物は個別配送よりも、同時期の複数件をまとめて発送することでコストを抑えやすい特徴があります。定期便は継続的な輸送需要を前提に割引を適用しやすく、リードタイムの安定にもつながります。大口貨物は体積と重量の最適化、梱包の工夫、空港ハブの戦略的選定によって費用対効果を最大化します。私たちは各ニーズに合わせて、最適なアレンジを提案します。

安全性とトレーサビリティの確保

格安である一方で、貨物の追跡性や保険の適用範囲が不透明になるケースもあります。当社は最新の追跡システムと統合データで、荷物の現在地・状況をリアルタイムで共有します。貨物保険の適用範囲・補償条件を事前に確認し、万一のトラブル時にも迅速に対応できる体制を整えています。

実践的なコスト削減のコツ

費用を抑えるポイントは、荷物の重量・サイズの最適化、不要な付帯サービスの見直し、出荷タイミングの調整、そして信頼できるパートナー選びです。具体的には、軽量化のための梱包工夫、先出荷による空席回避、関税・税率の前払いオプションの利用などが挙げられます。これらを組み合わせると、全体の輸送費をかなり抑えることが可能です。

海外から日本へ、そして日本から海外へ。航空便を軸としたグローバル輸出入サービスは、迅速さとコストのバランスを取りながら、全カ国へ安定した配送を実現します。初めての方でも安心して任せられるよう、私たちは分かりやすい案内と透明な料金体系、丁寧なサポートで伴走します。必要な場合は、無料の見積りとルート診断もご提供しますので、まずはお気軽にご相談ください。

日本から海外へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

日本から海外へ荷物を送るとき、料金とリードタイムの両方を満たす発送代行会社を選ぶことは難しく感じるかもしれません。ここでは、初めての方でも分かるように、速さと安さを両立させるコツ、実際に使えるタイプの業者、料金体系の見方、そして賢い選び方を、具体例や実践的なポイントとともに分かりやすく解説します。

速さと安さを両立させる基本の考え方

まず覚えておきたいのは、発送の「速さ」と「費用」はトレードオフになりがちということ。ただし、配送ルートの選択や一括契約の活用、複数の輸送モードの組み合わせなどで両立させることは十分可能です。小口荷物は航空便を活用して日数を短縮しつつ、重量が重くなる大口荷物は船便を選ぶなど、荷物の性質に合わせたモード選択が鍵になります。

業者の種類と特徴

日本から海外へ荷物を送る際に利用する主な業者タイプを抑えましょう。

  • 総合型発送代行(ドアツードア対応): ドアまでの集荷・配送、関税処理、保険、追跡まで一括対応。初心者にも使いやすく、手間を大幅に削減できます。
  • 国際配送専門業者(フォワーダー系): 輸出入手続きや税関対応に強く、コストを抑えつつ複数国へ同時配送が得意。中〜大口荷物向き。
  • オンライン直販型配送サービス: 料金が明瞭でオンライン見積もりが早い。小規模~中規模の個人・企業に適しています。
  • 現地パートナー型(現地代理店/現地配送網): 現地の配送網が強く、距離の近い国へのルート選択でコストと日数を最適化。

自社の荷物の性質(サイズ・重量・頻度・納期)に合わせて、複数業者を比較検討するのがおすすめです。

料金体系と実際の見積もりの読み方

料金は「基本料金+距離・重量に応じた運賃+付随料金」で構成されるケースが多いです。まずは次のポイントを確認しましょう。

  • 基本料金の有無とその内容(集荷費用、梱包費、手続き費用など)
  • 実際の輸送費(航空便・船便・鉄道便の選択による差)
  • 関税・税金の見積りの取り扱い、支払いタイミング
  • 追加オプションの費用(保険、追跡通知、ドアツードア以外の配送形式など)

複数社で同じ条件を仮定して見積りを取ると、どの費用項目が過剰か、どの項目を削減できるかが見えやすくなります。

実践的なコスト削減のコツ

具体的な削減手法をいくつか挙げます。

  • 荷物の一括化・まとめ発送: 同じ宛先・期間に複数の荷物をまとめて発送することで、運賃の割引を受けやすくなります。
  • 適正な梱包サイズと材料の見直し: 不要に大きな箱を避け、体積重量を抑えることで料金を抑制。
  • 最適ルートの選択: 直送よりも中継地を活用することで費用を抑えられる場合があります。
  • 柔軟な納品日調整: 緊急性を下げると安価な便を選択できることが多いです。

ケーススタディ:小口荷物と大口荷物の比較

小口荷物の場合、航空便を選ぶと納期は短くなりますが費用は高めになることが多いです。一方、大口荷物は船便の方が単価を抑えやすく、ただし納期は長めになります。例えば同じ海外の受取地へ月に数回発送する場合、小口荷物を航空便で月に数回、残りを船便で組み替えることで総コストを抑える戦略が有效です。

リスクとトラブル回避のポイント

国際配送には遅延・紛失・関税トラブルなどリスクがあります。荷物の追跡機能が充実している業者を選ぶこと、保険の範囲を事前に確認すること、HSコードの適切な適用で過不足の関税を避けることが重要です。

どうやって業者を選ぶと良いか

まずは無料見積りを複数社から取り、以下の観点で比較します。

  • リードタイムの実績と保証の有無
  • 料金の透明性と隠れ費用の有無
  • ドアツードア対応の有無と、関税処理のサポート
  • 追跡・連絡体制(SLA準拠か、対応時間、サポートの言語)
  • 保険の補償範囲と条件

海外発送を依頼する際の準備チェックリスト

依頼前に揃えるべき情報を整理します。

  • 荷物のサイズ・重量・個数・内容物の概要
  • 発送元の正確な住所・連絡先
  • 宛先国・納品希望日・受取人情報
  • 希望する配送モード(航空便/船便)と費用対効果の優先度
  • 必要な保険の有無と金額目安

まとめ:自分に合う出版代行を見つけるコツ

速さと安さを両立させるには、荷物の特性に合わせたモードの選択と、複数社の見積りを比較することが基本です。まずは無料見積りを取り、基本料金・運賃・付随費用・保険・追跡機能・サポート体制を総合的に比較してください。最適な組み合わせを見つけることで、日本から海外への発送がスムーズかつ経済的になります。必要に応じて、私たちの海外発送代行サービスでは、国内集荷から関税処理、追跡までを一括でサポートします。お問い合わせください。

輸出入の手続きと法規制対応

海外へ荷物を出す・海外から受け取る際には、国をまたぐ取引に伴う手続きと法規制を正しく理解することが不可欠です。初めてでも迷わないよう、書類の作成からデジタル化、税関対応のポイント、そしてHSコードの適用まで、実務で役立つ要点を分かりやすく解説します。ここを押さえておけば、通関遅延や余計なコストを防ぎ、スムーズな配送と安定したコスト管理につながります。

書類作成とデジタル化の利点

輸出入にはさまざまな書類が伴います。インボイス(商業送り状)、パッキングリスト、輸出許可証・輸出申告、原産地証明、保険証券、船荷証券・航空貨物運送状などが代表的です。これらは取引相手国の規制や輸送モードによって必要性が異なりますが、ほとんどのケースでデジタル化が大きなメリットを生みます。

デジタル化の利点は以下のとおりです。

  • スピードアップ: 書類の作成・共有がオンラインで完結し、審査時間を短縮します。
  • 正確性の向上: テンプレートと自動入力、データ整合性チェックでヒューマンエラーを減らせます。
  • 追跡性の向上: デジタル文書は履歴が残り、誰がいつどの情報を更新したかを把握できます。
  • リスクの低減: 電子データは改変防止機能や署名・認証で不正利用を抑制します。

実務のコツとしては、取引先・輸送業者・通関業者の間で共通フォーマットを使い、データ項目(品名・数量・価値・原産地・材料等)を統一して入力することです。原産地・HSコード・関税率の根拠となる情報は、最初の段階で正確に登録しておくと後の申告が楽になります。

税関対応と税率・関税の見積もり

税関は国境を越える荷物の「門番」であり、適切な申告がなければ通過に時間がかかったり追加税を払う羽目になります。基本は「輸出入申告書を正しく提出する」「関税・消費税の算出根拠を明確にする」です。税関対応のポイントを押さえましょう。

  • 税関の基礎知識を事前に把握: 輸出入の申告方法、必要書類、申告期限、提出先などを事前確認します。
  • 価値・数量の正確性: インボイスの金額は実取引価格を反映させ、単価・総額・通貨を明記します。
  • 関税率の見積り: 原産地・HSコード・品目分類によって関税率が決まります。最新の税率表を参照し、見積もりを複数案比較します。
  • 非関税障壁の把握: 輸入規制・検査・認証などがある場合、それに対応した手続きを事前に用意します。

税関対応をスムーズにするには、輸出入の取引条件(Incoterms)を明確にしておくことが重要です。特に関税の負担者(輸出者側か輸入者側か)と、保険・輸送費の扱いを契約時に決めておくと、見積りの際の不確実性を減らせます。

HSコードの適切な適用とリスク回避

HSコードは品目を国際的に分類する番号で、関税率・規制・統計情報を決定する要です。適切なコードを選ぶことはコスト削減と法令遵守の要です。

  • 正確な分類を最優先: 品名、材質、用途、最終形状などを詳しく記載し、公式の分類表・ガイドラインで確認します。
  • 同義語・多用途品は要注意: 一つの品目が複数のコード候補になる場合があり、最も用途が限定されるコードを選ぶと適切です。
  • リスク回避の実務: 誤分類は関税過大支払い、通関遅延、場合によっては法的リスクにつながります。分類変更が必要な場合は速やかに修正申告を行いましょう。
  • 原産地の影響: 原産地指定により関税率が変動するケースがあります。原産地証明の要件と有効期限を確認します。

実務では、HSコードの妥当性を社内で二重チェックする仕組みを作ると安心です。可能なら通関士・専門のコンサルタントと事前に相見積もりを取り、複数候補コードのリスク評価を実施します。

日本から世界各国へ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本→アメリカ(米国・北米・中米)

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg  :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg  :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg  :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg  :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg  :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg  :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg  :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg  :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円

・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

【アメリカ・カナダ・米国地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【韓国・台湾・香港などのアジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【ヨーロッパ・欧州地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

【東南アジア地域(日本→各国)】eBay販売の輸送×輸出貨物の格安輸送サービス

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

アメリカ中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)


<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→世界各国

配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本から世界各国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本から世界各国へ格安配送する方法になります。

配送ルート・リードタイムとサービス品質

海外から日本へ、または日本から海外へ荷物を送る際には、適切な配送ルートの選択とリードタイムの見通しが重要です。送料だけでなく、信頼性・到着時の状態・追跡の精度など、サービス品質も大きな決定要因になります。ここでは、海上・空輸・鉄道の特性と費用対効果、ルート選択の基準、リードタイム保証と遅延対策について、初心者にも分かる言葉で解説します。

海上・空輸・鉄道の特性と費用対効果

それぞれの輸送モードには、長所と短所があります。

海上輸送は、荷物の体積が大きい場合に最もコストを抑えやすい選択です。大型貨物や長期保管が前提のケースに適しており、費用対効果で優れています。ただし、到着までの日数が長く、天候や港湾事情の影響を受けやすい点には注意が必要です。

空輸は、最速での配送が強みです。小荷物から中量級まで迅速に届けられ、緊急の納品や季節要因の変動を抑えたい場合に有効。ただし、海上に比べて単価は高くなる傾向があります。安全性・追跡性は高く、通関手続きも比較的スムーズなケースが多いです。

鉄道輸送は、国内はもちろん一部の近隣諸国間で活用されるケースが多く、環境負荷が低く安定性が高いのが特徴です。長距離での移動が必要な場面では、海上と空輸の中間的な性質を持ち、費用も中間レンジになります。ただし、路線や連携の状況次第で到着日が変動することがあります。

費用対効果を考えると、荷物の体積・重量・納期の重要度・保険リスクを総合的に評価して組み合わせるのが理想です。小口荷物なら空輸、コスト重視なら海上、輸送距離と機会を両立させたい場合には鉄道や複合輸送の選択肢を検討しましょう。

ドアツードア vs 港間配送の選択基準

配送方法には、ドアツードア(DDP/DDUに近い形を含む)と港間配送の2系統があり、それぞれ特徴が異なります。

ドアツードアは、荷物を受け取る場所まで配送する全工程を担当します。通関手続き、倉庫保管、配送手配、最終受領までを一括して任せられるため、煩雑さを減らせます。特に海外取引が初めての方や、個人利用でも手間を抑えたい場合に向いています。ただし、手配料や追加費用が発生しやすく、総額が港間配送より高くなるケースがあります。

港間配送は、港または倉庫を起点・終点とする配送形態です。自社配送や国内ピーク時の集荷を組み合わせやすく、費用を抑えやすいのが魅力。ただし、通関や国内配送、荷物の受け取りは別手配になることが多く、全体の進行を自分で管理する手間が増えます。

選び方の目安としては、以下をチェックしてください。納期優先 or コスト優先か。荷物の性質(破損しやすさ・危険物の有無)、発送地と受取地の対応力(現地の倉庫・配達網)、通関の複雑さ。初めての海外輸送や複数ロケーションを跨ぐ場合は、DDP系の「一括対応」を選ぶと安心感が高まります。

リードタイム保証と遅延対策

リードタイム保証は、荷物が出発してから到着までの目安日数を輸送会社が保証するサービスです。保証されるか否か、どの範囲まで保証されるかは、モード・ルート・季節・天候・通関の混雑状況などで影響を受けます。リードタイムを重視する場合は、以下の点を確認しましょう。

  • 保証日数の具体的な条件:出発日・到着日・通関日・船便・便名など、どの時点を基準に日数を計算するか。
  • 遅延時の補償範囲と金額の上限、免責条項の有無。
  • 遅延対策の実務対応:代替便の手配、優先取り扱い、倉庫での一時保管対応などの具体策。
  • リスク分散のための複数ルート併用 or 緊急時の直送オプションの有無。

遅延を最小化するには、事前の申告情報の正確性、荷姿の適切な梱包、混雑時期の余裕日を見込んだスケジュール設定、現地の通関事情を把握した書類準備が重要です。さらに、追跡情報の頻度とデータ連携が取れる業者を選ぶと、問題発生時の対応が迅速になります。

保険・リスク管理とトレーサビリティ

海外輸送では、万が一のトラブルに備える保険と、荷物の行方を正確に把握するトレーサビリティが不可欠です。輸送経路は複数の手段や国をまたぎ、天候不良・遅延・紛失などのリスクが常に存在します。だからこそ、荷物の価値に応じた保険設計と、サプライチェーン全体での情報連携が重要です。本章では、貨物保険の範囲・補償条件の確認ポイント、追跡機能と情報連携の重要性、そして実務で役立つリスクマネジメントのポイントをわかりやすく解説します。

貨物保険の範囲と補償条件

まずは自分の荷物がどんなリスクに対して補償されるのかを整理しましょう。一般的な貨物保険には、輸送中の破損・紛失・盗難・遅延による間接損害などが含まれるケースが多いです。ただし補償対象の範囲は保険の種類や契約条件で大きく変わります。ポイントは以下です。

1) 保険の適用範囲: 海上・航空・陸上の移動を横断する「マルチモード」保険か、特定モードに限定される保険かを確認。通常、海上・航空輸送を含む総合保険が安心です。

2) 補償限度額: 荷物の実勢価値や追加の付加価値保険(All Risk・Named Perils)に応じて上限が設定されています。実務では「実際価値(CIF/FOBの考え方に基づく)と保険金額の乖離」があると不足します。

3) 保険料の決定要因: 荷物の価値、寸法・重量、輸送距離、危険物の有無、保険期間(引渡し完了までか)、補償対象の詳細オプションなどが影響します。

4) 免責額(デダクション)と適用条件: 自己負担額が設定されている場合があります。免責額は保険料とトレードオフになるので、必要価値と相談して設定しましょう。

5) 除外事項: 天災・戦争・政情不安・荷受け時の不適切な梱包・荷扱いミスなど、補償対象外となるケースを事前に確認します。

実務でのヒントは、出荷前に保険証券の重要条項を読み、担当者と「補償の実務適用範囲」をすり合わせること。特に高額品・貴重品・温度管理が必要な荷物は追加の付帯保険を検討しましょう。万一の際には、すぐ保険会社と連絡を取り、損害調査の指示を受ける体制を整えておくと手続きがスムーズです。

追跡機能と情報連携の重要性

現在は荷物の追跡情報を多くの関係者がリアルタイムで共有できる時代。追跡機能と情報連携を強化することは、遅延リスクの低減と迅速な対応につながります。

1) 追跡の粒度: 出荷時点から現地通関・積卸・最終到着まで、税関申告番号、船名・便名、港・空港コード、ロット番号、温度・湿度などのデータを含めておくと、状況把握が格段に楽になります。

2) データ統合: 複数の運送会社・倉庫・通関業者が関わる場合も、共通のプラットフォームで情報を共有できる体制を作ると、連携ミスを減らせます。EDI/API連携が有効です。

3) アラート設定: 遅延・荷崩れ・温度逸脱・保護具の外れなど、閾値を超えたときに自動通知が来るよう設定しておくと、早期対応が可能です。

4) ドキュメントのデジタル化: 輸出入申告書・インボイス・パッキングリストなどをデジタル化してクラウドで管理し、紛失リスクを低減します。必要に応じてデジタル署名や電子認証を採用しましょう。

追跡機能と情報連携は、荷物の「居場所」が分かる安心感だけでなく、通関遅延時の適切な代替ルート提案や保険の適用判断にも直結します。

リスクマネジメントの実務ポイント

リスクマネジメントは「事前対策」と「事後対応」の両輪で機能します。具体的には以下を押さえましょう。

1) 品目別リスク評価: 高価値品・温度管理品・危険物などはリスクが高くなるため、保険条件・梱包仕様・追跡体制を強化します。

2) 梱包・取り扱いの標準化: 荷崩れや破損を防ぐ梱包基準を作成し、輸送モードごとに適切な梱包材と取り扱い指示を共有します。

3) 輸送ルートの冗長性: 主要ルートが使えなくなる事態を想定して、代替ルート・代替港・複数の運送オプションを事前に検討します。特に季節的な混雑期には効果を発揮します。

4) 通関対策の強化: HSコードの適切な適用、原産地証明の整備、必要書類の早期準備など、税関トラブルを未然に防ぐことがコスト削減につながります。

5) リスク対応の手順書化: 遅延・損傷・紛失が発生した場合の連絡経路、責任分担、保険請求の手順、代替手段の提示までを事前に決めておくと、素早い対応が可能です。

6) 定期的な振り返りと改善: 実務での発生事例を共有し、保険内容・追跡体制・梱包仕様を定期的に見直します。データを蓄積することで、次回のリスクを低減できます。

これらを実務に落とし込むと、荷物の安全性と可視性が高まり、コスト削減にも寄与します。保険とトレーサビリティを組み合わせることで、海外輸送を安心・安価に進める基盤が整います。

カスタマーサポートと契約条件

海外へ荷物を送る際には、料金だけでなくサポート体制や契約条件も大きな判断材料になります。特に初めての海外輸送では、問い合わせから解決までの対応スピードや情報の正確さが、リードタイムやコストに直結します。本章では、信頼できるサポート体制の見極め方と、契約時に確認しておくべきポイントを、分かりやすく解説します。まずは、実務で役立つ「サポートの品質」と「対応時間」、次に「契約期間・解約条件」「セキュリティ・データ保護」について順に見ていきます。

サポート体制の品質と対応時間

海外輸送では、貨物の状況が刻一刻と変わることがあります。そんなときに頼れるのがサポート体制です。品質を判断するポイントは次のとおりです。 – 実務担当者の専任性:荷主の窓口が固定され、質問に対して一貫した回答が得られるか。 – 多チャネル対応:電話・メール・チャット・オンライン事務手続きなど、緊急時に使える連絡手段が整っているか。 – リアルタイム追跡と更新頻度:出発・通過・到着のステータスが遅滞なく共有されるか。 – 問題解決のスピード感:遅延・紛失・関税トラブル時の代替案やエスカレーションの仕組みが整っているか。 – 第三者評価の有無:稼働実績やクレーム対応の評価が公開・共有されているか。 対応時間の目安としては、緊急時の初動回答を24時間以内、通常の問い合わせには1〜2営業日程度を標準とする業者が信頼性高い傾向にあります。実際に問い合わせをして、回答の質とスピードを事前に確認しておくと安心です。

SLA・契約期間・解約条件の確認

SLA(サービスレベルアグリーネメント)は、提供するサービス水準を数値で約束する契約条件です。確認すべきポイントは以下です。 – リードタイム保証の有無と遅延時の対応:一定のリードタイムを保証するか、遅延時の補償や費用還元があるか。 – 契約期間の長さと自動更新の条件:最初の契約期間が何か、更新時の手続きや条件変更の可否。 – 解約条件と解約手続きの簡便さ:途中解約の違約金有無、解約通知期間、荷物の引取・返送の負担分担。 – 料金の変更通知:料金改定時の通知期間と適用時期、事前説明義務の有無。 – 端末・システム連携の継続性:ERPやWMS、EDIなど既存システムとの連携維持が確保されているか。 契約前に、書面で具体的な数値と条件を確認し、口頭の説明だけでなく契約書の条項として明確化しておくことが重要です。
ポイントは「万一の時の対応方法が、手順化され明確かどうか」です。

セキュリティ・データ保護の観点

海外輸送では個人情報や取引データ、貨物情報が多く流れます。セキュリティとデータ保護の観点では、次を確認しましょう。 – データの保存・処理場所と期間:個人情報の保存期間、バックアップの頻度、国際データ転送の対象国。 – アクセス権限の管理:担当者の最小権限原則、二要素認証の実装、アクセスログの監視。 – 情報共有の範囲と第三者提供:サプライヤーや物流パートナーへのデータ提供範囲、NDA(秘密保持契約)の有無。 – セキュリティ標準・認証:ISO27001等の情報セキュリティ認証の有無、セキュリティ監査の実施頻度。 – ペナルティとインシデント対応:データ漏洩時の通知時期・対応手順・補償の範囲。 実務では、データ保護方針を契約書に盛り込み、万が一の事態時の連絡体制と責任分担を事前に明確化しておくことが安全です。データの扱いは、日々の作業の質を左右します。

安く送るための実践的コツと実例紹介

海外から日本、日本から海外へ荷物を安く運ぶには、事前の準備と賢い選択が鍵になります。本章では、具体的なコスト削減手法と、荷物の規模別の実例、比較表の作成ポイントをわかりやすく解説します。初心者の方でもすぐ実務に使える内容を心がけています。

コスト削減の具体的手法

1) 輸送モードの最適化を図る – 小口・個人荷物はエクスプレスではなくエコノミー級の航空便や船便を組み合わせる。時期によっては船便の方が大きくコストダウンできる場合がある。 – 大口貨物は海上輸送を優先。船積みスケジュールを柔軟に設定することで、リードタイムを適正化して料金を抑えることが可能です。

2) 共同配送・集荷の活用 – 近隣の出荷拠点や同業他社と一緒に荷物をまとめて発送することで、棚卸しや梱包コストを削減。集荷回数の削減にもつながります。

3) 梱包の最適化 – 荷物の体積と重量を見直し、無駄なスペースを減らす。適正なサイズの箱・緩衝材を選ぶことで過剰な保険料や適用費用を回避できます。

4) 保険と付加サービスの見直し – 必要以上の保険をかけず、実際のリスクに応じた補償額を設定。紛失・破損のリスクが高い品物には適切な保険を選択します。

5) 税関手続きの迅速化 – 書類のデジタル化・事前準備を徹底して、通関遅延による追加費用を防ぐ。HSコードの正確な適用で関税の過不足を抑えることも重要です。

6) 複数の業者を比較・交渉 – 見積りを複数取得して、輸送モード、納期、追加費用の内訳を比較。長期の取引契約や定期便の利用を前提に割引を引き出す交渉術も有効です。

ケーススタディ:小口荷物・定期便・大口貨物の比較

ケース1:小口荷物 – 状況: 日本へ個人で小さな荷物を送るケース。急ぎではないが安く済ませたい。

提案: 航空便のエコノミーまたは船便を組み合わせ、最短納期を諦めて費用を抑える。無駄な保険を削減し、デジタル書類で通関時間を短縮。

結果の目安: 数千円〜数万円の削減が期待。荷物追跡と簡易保険をセットでコストバランスを最適化。

ケース2:定期便 – 状況: 月次で一定量の商材を日本へ運ぶB2Bケース。

提案: 海上定期便を活用した長期契約で運賃を固定化。集荷・配送をドアツー doorに統合して、別途の個別費用を削減。複数の港を跨ぐ場合は港間配送のコスト比較も実施。

結果の目安: 複数回の出荷で運賃の単価を大幅に圧縮。リードタイムは若干長くなるが総コストは低減。

ケース3:大口貨物 – 情報: 大型機械や重量物の一括輸送。

提案: 海上輸送でフルコンテナを利用。港間配送とドアツードアの組み合わせで、現地での荷役費用を抑制。梱包を標準化して取り扱いコストを削減。

結果の目安: 輸送費の大半を海上輸送に置くことで単価を大きく抑制。リードタイムは長くなるが、総コストは大幅に低下。

比較表作成のポイントと活用方法

1) 主要コスト項目を整理 – 基本料金、重量・体積の算定方法、港間/ドアツードアの費用、保険料、通関料、追加サービス料を項目化。

2) 見積りの内訳を必ず確認 – どの費用が固定か、どの費用が変動かを把握。税関関連の費用は国によって異なるため、事前に明細を確認。

3) リードタイムと費用のバランスを評価 – 最安を狙うだけでなく、納期の信頼性とリスクも考慮。急ぎが必要な場合は費用が上振れするケースを想定。

4) 複数業者の条件を横比較 – 航空・海上の運賃、SLA、保険範囲、トレーサビリティ、サポート体制を同じ条件で比較。長期契約の割引条件も含めて評価。

5) 実務で使える活用方法 – ケース別の想定費用表を作成し、出荷時にすぐに参照できるようにする。定期便は月次ベース、都度変更は柔軟に反映できる体制を整える。

中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE