日本から米国へ荷物を送る際、送料を抑えつつ信頼性とスピードを両立させるコツを、料金の仕組みと実務のポイントに沿って解説します。読み手は、基本料金や重量・体積・距離などの費用要素を理解し、航空便と船便のメリットを比較、さらに事前梱包の工夫や複数業者の見積もり交渉など具体的な節約策を知ることで、最適な代行会社の選び方が分かるようになります。この記事を通じて、日本発Americana向けの国際輸送で「安く」「確実に」届けるための実務的な手順と判断ポイントを手に入れることができます。なお、専門用語を避け、初めての方にも分かりやすい言葉で、リードタイム・料金の目安・コスト削減案・業者の種類と選び方を網羅しています。
米国向け物流代行の料金相場を理解する
米国へ商品の発送を任せる際には、料金の“全体像”を把握することが第一歩です。単純な「送料」だけでなく、基本料金、重量・体積に応じた課金、距離、保管費、関税・税金、通関関連費など、複数の要素が組み合わさって総額が決まります。本章では、まず料金の基本概念と主要用語を整理し、次章で実際の料金モデルを比較する準備を整えます。初心者にも理解しやすいよう、日常的な例を使って解説します。
料金の基本概念と用語
1) 送料(Shipping Cost): 実際に荷物を日本から米国へ運ぶための基本費用。発送方法(航空便・船便)、距離、荷物の大きさ・重さによって変動します。
2) 基本料金・固定費(Base/Fixed Fee): 受託時点で発生する定額費用。倉庫保管費、包装費、事務手数料、初期設定費などが含まれることがあります。
3) 変動費(Variable Cost): 荷物の重量、体積、距離、配送ルートの影響で毎回変わる費用。重量料金、体積重量、距離割増などが該当します。
4) 税金・関税・通関費用: 米国内で課される税金・関税、通関手続きに伴う費用。輸入時の税率は商品カテゴリや HSコードで決まり、通関業者の手数料が別途発生します。
5) 保管費・取扱費: 倉庫での一時保管や荷役・仕分け、ピッキング、梱包、ラベル貼付などの費用。長期保管や急な配送では増減します。
6) 保険料: 貨物紛失・破損に備える保険。任意で加入するケースが多く、補償額と保険料は連動します。
7) 通関関連費用: 書類作成代行、関税分類(HSコード)の設定、税額計算サポートなど、専門業者に依頼する場合に発生します。
8) 追加費用: 代替ルート選択の追加料金、急ぎ便のプレミアム、危険物・特殊品の別扱い費用など、荷物の性質や納期要求で変動します。
これらの用語を押さえておくと、見積り比較時に「同じ荷物でも総額が異なる理由」を理解しやすくなります。次章では、これら要素を実際の料金モデルに落とし込み、どのモデルが自分のケースに合うかを比較します。
主要な料金モデルの比較
料金モデルは大きく分けて「定額型」「従量型」「混合型」の3タイプがあります。以下、それぞれの特徴と向き・向かない点を整理します。
1) 定額型(Fixed/Flat Rate)
特徴: 基本料金に対して荷物の重量や体積にかかわらず一定の料金。中小ロットの定期発送や、返送がなく安定的なコストを望む場合に適します。
メリット: 予算管理が容易、見積もりがシンプル、急な追加費用のリスクが低い。
デメリット: 大容量・重量級の荷物には割高になりやすい。荷物が軽い場合は割高感が出る。
2) 従量型(Usage/Weight-based)
特徴: 荷物の重量・体積・距離・配送手段に応じて費用が算出されるモデル。柔軟性が高く、実際の利用量に合わせて請求されます。
向いているケース: 不定期・変動の多い発送、個別にコストを最適化したい場合。
メリット: 実際の利用量に比例するため、公正感が高い。大口割引や運賃交渉の余地が大きい。
デメリット: 毎回の見積もり・請求の変動が発生するため、予算管理が難しくなることがある。
3) 混合型(Hybrid)
特徴: 基本料金を一定程度取りつつ、超過分を従量で請求する組み合わせ。保管費やピッキング費などの固定費を抑えつつ、実際の配送量に応じて調整します。
向いているケース: 定期的な発送と変動がある場合のバランスを重視するケース。
メリット: 予算の安定と実績に応じたコスト最適化の両立。
デメリット: 契約条件が複雑になりがち。どの費用が固定なのか、変動なのかを明確に把握する必要があります。
比較のポイント:
- 荷物の総重量・体積と発送頻度を整理し、想定年間コストを試算する。
- 見積り項目を項目別に比較。基本料、重量・距離の課金、保管・取扱、通関・税金などが分かれているかを確認。
- 納期要求と信頼性を考慮。安さだけでなく、追跡性・顧客対応・トラブル時の対応力も評価する。
このように、料金モデルは荷物の性質とビジネスのニーズによって最適解が変わります。次章では“内訳の詳細と計算のコツ”として、基本料金の内訳や変動費の算出方法、そして税関・通関関連費用の見積もりポイントを詳しく解説します。これにより、実務で使える具体的な節約のヒントが得られます。
内訳の詳細と計算のコツ
日本からアメリカへ荷物を送るとき、全体の費用は「基本料金・固定費」「変動費(重量・体積・距離)」「税金・関税・通関関連費用」という3つの要素で構成されます。各要素を理解し、事前に計算のコツを押さえることで、予算オーバーを防ぎ、最適な配送プランを選びやすくなります。以下では、それぞれの要素の意味と具体的な計算ポイントを、初心者にも分かる言葉で解説します。
基本料金・固定費
基本料金・固定費とは、荷物の大きさや配送ルートに関係なく発生する、事前に決まっている費用のことです。具体的には次のようなものがあります。
・発送元・宛先の地域別の基本料金:日本国内での集荷費用や、米国の港湾・空港からの配送を前提とした基本ライン。荷物のサイズや距離に関係なく一定額が設定されることがあります。
・基本梱包費:箱の手配・梱包資材代、封緘費、緩衝材など、梱包作業にかかる費用として前払いされる場合があります。
・取扱手数料・事務手数料:手続きや書類作成、顧客サポートのコスト分として課されることがあります。
コツとポイント
- 複数の業者で見積もり比較を行い、同じ条件での基本料金の差をチェックする。
- 「集荷サービス」をつけるかどうかで基本費が変わる場合があるため、現地の集荷の有無を確認する。
- 長期契約や定期便で基本料金の割引が適用されるケースがある。定期便の検討も視野に入れる。
変動費と課金要素(重量・体積・距離)
変動費は荷物の実体量や運搬距離に応じて変わる費用です。主な要素は以下のとおりです。
・重量課金:実重量または梱包後の総重量に基づく料金。軽くてもサイズが大きい場合「体積重量」と比較され、より高い方が採用されることが多いです。
・体積課金(サイズ・体積重量):「長さ×幅×高さ(cm)/ 6000」という計算式で算出される体積重量を用いる業者が多く、荷物が薄くても大きい箱だと割高になることがあります。
・距離・ルートによる追加費用:輸送距離が長いほど、あるいは途中経由便を使う場合に追加料金が発生することがあります。
・追加サービスの費用:保険料、追跡サービス、配達時間指定、特殊取り扱い(貴重品・危険物など)などが別途課金される場合があります。
コツとポイント
- 梱包前に重量とサイズをできるだけ正確に測定し、過大見積もりを避ける。
- 「体積重量」と「実重量」を比較し、安い方ではなく高い方に合わせて見積もりを確認する。
- 複数の業者で「同一条件の荷物」での料金を比較する。体積と重量の計算基準が異なる場合があるため、内訳表をもらって確認する。
- 集荷・配送の頻度が高い場合、定期便割引やボリュームディスカウントを交渉する。
税金・関税・通関関連費用
税金・関税・通関関連費用は、輸出入時に避けて通れない部分です。国や品目、価値、輸入先で決まるため「総額の中でどれくらいかかるのか」を事前に見積もることが重要です。
主な費用項目
- 関税・輸入税:米国側で課される関税・消費税など。HSコード(品目分類)により税率が変わります。
- 通関手数料:通関を代行する業者へ支払う料金。専門の通関士が手続きを代行します。
- 輸入時の検査費用・倉庫保管費:税関検査や一時的な倉庫保管が必要な場合に発生します。
- 保険料に含まれる税金:保険を付けると付帯品として関係費用が発生することがあります。
コツとポイント
- 品目の正確な分類(HSコード)と申告価格を事前に確認しておくと、関税の見積もりが正確になります。
- 税関リスクを抑えるため、食品・化粧品・危険物などは規制を事前に確認。規制品は追加費用が発生することがあります。
- 通関代行業者の費用と、税金・関税の実額を分解して理解する。安さだけで選ぶと、追加費用で差が出ることが多いです。
- インボイスやパッキングリストは正確・誤りがないように準備。虚偽の申告は罰則や遅延の原因になります。
総じて、内訳の各費用を前もって把握し、比較検討することが費用の抑制と透明性の向上につながります。特に重量・サイズの計算方法は業者ごとに違いがあるため、同じ荷物で複数社から見積もりを取り、細かい内訳表を確認する習慣をつけましょう。最適な組み合わせを選ぶことで、速度とコストのバランスを高め、トラブルを減らすことができます。
・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
日本からアメリカへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
日本からアメリカへ商品を送る際には、料金とスピードの両立が大切です。ここでは、初めてでも分かる言葉で、リードタイムの目安、料金の仕組み、コスト削減の具体策、そして使うべき発送代行会社のタイプを紹介します。さらに、実務で役立つ選び方のポイントも交え、実際の依頼につながる導線を意識して解説します。
リードタイムの目安と要因
リードタイムとは、発送してから受取人の手元に届くまでに要する時間のことを指します。航空便はおおむね3〜7日程度、船便は2〜6週間程度が目安です。ただし、税関手続きや天候、混雑状況、通関書類の正確さなどで前後します。急ぎの場合は航空便を中心に選定し、納期に余裕がある場合はコストを抑える船便を組み合わせるのが有効です。
料金のしくみとコストの抑え方
国際配送の料金は、基本料金+重量・体積(次元)料+距離・地域差+税関・通関関連費用などで構成されます。ポイントは以下の3つです。
1) 重量と体積の最適化: 梱包を小さく軽くするほど料金を抑えられます。2点以上を同梱して重量を分散させると割安になることがあります。
2) 配送方法の選択: 航空便は速いが高め。船便は安いが時間がかかる。荷物の性質(危険物、冷蔵品、壊れやすい品)によって最適解が変わります。
3) 請求項目の透明性: 事前見積もりで税金・関税の扱い(DDP vs DDU)を確認し、追加費用の心配がないプランを選びましょう。
業者の種類とそれぞれのメリット
発送代行には大きく分けて「自社配送型」「代行型」「ハイブリッド型」があります。それぞれの特徴と使い分けを押さえましょう。
・自社配送型: 自社で荷物の取り扱いと配送計画を一括管理。納期の安定性が高く、トラブル時の対応も迅速です。初めての方には敷居が高い場合もありますが、信頼性は高いです。
・代行型: 複数の運送会社と提携し、最適なルート・料金を提案してくれる。初期コストを抑えつつ、コストパフォーマンスを重視する方に向いています。
・ハイブリッド型: 自社のコア機能と外部代行を組み合わせ、柔軟性とコストのバランスを取りたい場合に適しています。
おすすめの発送代行会社の選び方
以下のポイントをチェックしてください。
・料金透明性: 見積もりに破綻がなく、追加費用が発生する条件が明確か。
・追跡性: 梱包番号・追跡番号の提供、配送状況のリアルタイム把握ができるか。
・対応エリアと到着時間: アメリカ全土へ対応しているか、主要空港・港での集荷・配達体制が整っているか。
・通関サポート: 税関申告のサポートや、DDP/DDUの選択肢があるか。
・補償とトラブル対応: 損傷・紛失時の補償範囲と問い合わせ対応の迅速さ。
実務で使える依頼の流れ
1) 見積り依頼: 荷物の内容物、重量、サイズ、発送元・宛先、希望到着日を伝え、複数社の見積りを取る。
2) 条件比較: 料金内訳、納期、追跡、補償範囲を比較。DDP希望かDDUかを決定。
3) 梱包とラベリング: 効率的な梱包、適切なラベル・通関書類の準備。重量と体積の最適化を再確認。
4) 集荷と出荷: 集荷スケジュールを調整。オンラインでの追跡開始。
5) 通関と配送完了: 税関申告がスムーズか、到着後の顧客対応も確認。
選定時のチェックリスト
– 見積りの内訳が明確か(基礎料金、重量/体積料金、距離・地域差、関税関連費用)
– 追跡情報の提供形態(オンライン追跡、通知の有無)
– 輸送保険の有無と範囲
– 最低出荷量や契約期間の制約がないか
– 海外配送の経験と実績(口コミ・事例)
コスト削減の実践ポイント
・複数社の一括見積を活用して最適な組み合わせを探す
・同梱での重量削減を図る、軽量・小型化の工夫を事前に行う
・定期便を活用して割引を受ける交渉をする
・DDP(税関込み)にするかDDU(税関別)かを送料総額で比較する
まとめ
日本からアメリカへ安くかつ速く発送するには、航空便/船便の選択、荷姿の最適化、透明性のある料金プランを持つ発送代行会社の選択が鍵です。自社配送・代行・ハイブリッドの特徴を理解し、複数社の見積りを取って比較するのがおすすめです。私たちのサービスは、最適なルート設計とコスト削減の提案、そしてスムーズな通関サポートを通じて、納期と費用の両立を実現します。まずは無料の見積り依頼から始めてください。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本からアメリカへ物を送る際、航空便と船便のどちらを選ぶかは多くの人が悩むポイントです。結論から言うと、スピード重視・費用対効果を考えると、航空便がメリットを得やすい場面が多いです。しかし荷物の性質や量、緊急度、予算によって船便が適している場合もあります。以下では、航空便が有利になる理由と、具体的な判断ポイントを分かりやすく解説します。
まず前提として、航空便は荷物の到着までの時間が短い点が最大のメリットです。通常、一般的な貨物輸送としては、船便が数週間かかるのに対し、航空便は数日程度で到着します。この差は、在庫回転を早めたい企業や急ぎの個人輸送で特に大きく効きます。さらに航空便は追跡性が高く、紛失リスクの低減にもつながることが多いです。輸送中のリアルタイム状況を把握できるため、顧客対応の面でも安心感を提供できます。
もちろん、航空便には重量・体積あたりの費用が高くなるという特徴があります。とはいえ、近年は貨物スペースの最適化や混載便の活用で、総コストを抑える動きが進んでいます。特に軽量・小口の荷物や、価値が高くて早く届けたい荷物、あるいは冷蔵・危険物など特殊品での条件が厳しい荷物にも航空便のメリットが出やすいです。船便は総じて初期費用が安く抑えられる反面、到着までの時間が長く、天候や港の混雑、通関の遅れなどでさらに遅延リスクが高まります。
航空便が有利になる代表的なケースを挙げます。
- 小口・軽量な荷物で、早く届くことが重視される場合
- ECサイトの個人輸入やB2Bのサンプル配送など、顧客へ迅速に納品したい際
- 高価値品・デリケート品・食品・医薬品など、品質維持と追跡性が重要な荷物
- 複数の発送先へ短期間で届ける必要がある場合、混載の工夫が効く場面
一方、船便は大量かつ長期の在庫戦略に向くケースが多いです。荷物の総重量が大きい場合や、コストを最優先する場合、あるいは荷物の到着時期に余裕がある場合は船便が経済的に有利になることがあります。特に長距離の原材料や大量の商材を定期的に輸送する際には、船便の方が総コストを抑えやすいです。
結局のところ、航空便を選ぶべきか船便を選ぶべきかは、以下の観点で判断すると見えやすくなります。
- 到着の緊急度:すぐ必要かどうか
- 荷物の性質:価値・耐久性・温度管理の要否・危険物の有無
- 荷物の体積・重量:総コストのバランス
- 予算感:全体コストの許容範囲
- 輸送先の港・通関の動き:現地の処理速度や混雑状況
実務的なヒントとして、航空便の費用を抑えるコツをいくつか紹介します。まずは重量と体積の最適化です。梱包を見直し、無駄な空間を減らすことで、同じ荷物でも航空スペースを有効活用できます。次に混載便の活用です。複数の荷主の貨物を同じ機材で運ぶことで、1キログラムあたりの費用を下げられる場合があります。さらに、早期の集荷予約・柔軟な発送日の設定でフェアな料金を引き出せることも多いです。最後に、信頼できる代行業者を選ぶこと。追跡性の向上やトラブル対応の迅速さは、荷物の安全性とコスト管理の両方に直結します。
まとめとして、日本発米国向けの国際輸送では、航空便は到着までの時間短縮と高い追跡性、そして取り扱いの柔軟性という点で大きなメリットがあります。特に小口・高価値・緊急性の高い荷物には、航空便が強く推奨されます。一方で大量輸送やコスト最優先の場合は船便が検討対象となります。どちらを選ぶにしても、荷物の性質と納期、コストのバランスを事前にしっかり整理することが、満足のいく輸送を実現する第一歩です。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便は、時間を最優先する輸送ニーズに最適な選択肢です。特に日本からアメリカへの発送では、急ぎのサンプルや小口の事務用品、季節商品など、到着までのリードタイムを短縮したいケースが多く見られます。ここでは、航空便輸送の基本から、全カ国を対象とした格安オプションの現状、実務での活用ポイントまでを分かりやすく解説します。セールスの現場で役立つ、料金感覚とコスト削減のヒントも併せて紹介します。
航空便輸送の基本が把握できるポイント
航空便は、海上便と比べて荷物の体積・重量が小さいほど単価が抑えられる場合が多く、急ぎの配送に強いのが特徴です。通常はドア・ツードアのサービスで、荷物の仕分け・通関手続き・追跡情報の提供までを一括して任せられます。全世界を対象とするネットワークを持つ航空輸送のメリットは、目的地までのリードタイムを大幅に短縮し、顧客対応の素早さを確保できる点です。ただし、重量や体積、梱包の工夫次第でコストが大きく変動するため、事前の計画が肝心になります。
全カ国対応の“格安”の実現条件
格安輸送を実現する秘訣は、①適正な配送サイズの選定、②混載・共同配送の活用、③事前の税関データの整備、④複数の業者の比較と交渉、⑤荷物の保険と追跡の確保、の5点です。特に混載は、複数の荷主の小口荷物を一つの便にまとめて輸送することで1件あたりのコストを下げる効果があります。税関関連は、関税分類を正しく行い、必要書類を揃えることで遅延や追加費用を抑制できます。ネットワークを活用した一括見積もりは、複数社の料金差を可視化し、妥当な価格での契約を後押しします。
リードタイムの目安と要因
日本発の航空便でアメリカへ到着するまでの目安は、空港間輸送を含むとおおよそ2〜5日程度です。通常のドアツードア便であれば、出荷日から受取人の手元までのスケジュールを組みやすく、納期の約束が立てやすいのが利点です。要因としては、航空機の便数・経路の空き状況、税関での審査時間、目的地の空港近接性、通関対応のスムーズさが影響します。急ぎの場合は、エクスプレス便や直行便の選択が有効ですが、費用は高くなる傾向があります。
どんな荷物が適しているかの判断ポイント
航空便は、重量や体積が大きい荷物よりも、軽量・小型の荷物で「高付加価値」な商品がコストパフォーマンスを発揮します。サンプル品、部品、電子機器の周辺機器、プロモーション用の販促物などが適しています。壊れやすい荷物は梱包を強化し、耐衝撃材を用いることで輸送中のリスクを低減します。危険物の扱いには厳格な規制があるため、事前に該当するかを必ず確認してください。
費用の内訳と抑え方
航空便の費用は、基本運賃(距離・重量・体積に連動)、手数料、倉庫保管費、通関関連費、保険料などで構成されます。抑えるコツとしては、重量・サイズの最適化、混載便の活用、梱包の軽量化、不要な付加サービスの削減、複数社の見積比較とタイミング良い発注です。特に重量と体積は密度に影響されるため、パッケージの形状を見直すだけで大幅にコストを削減できる場合があります。
税関と通関関連の注意点
全世界対応の航空輸送では、税関の審査が遅延要因となり得ます。適切なHSコードの設定、正確な品名・数量・価格の申告、必要書類の事前準備が重要です。特にアメリカ向けは原産地証明、商業インボイス、パッキングリスト、FCC/ITAR/その他の規制適合が求められるケースがあります。これらを揃えておくと通関通過がスムーズになり、結果としてリードタイムとコストの両方が安定します。
実務で使える活用事例
実務では、まず小口のサンプルや在庫補充を航空便で試してみるのがおすすめです。次に、定期的な部品供給や販促物の大量配送は、混載便を組み合わせた定期便として組み替えるとコストが抑えられます。また、複数の発送元を持つ場合は、各元の荷物を一括見積もりで比較し、最も費用対効果の高い組み合わせを選ぶと良いでしょう。追跡情報が見える化されていれば、顧客対応の品質も向上します。
・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
ケース別料金の目安と比較
日本からアメリカへ荷物を送る際、ケースに応じた料金の目安を知ることはコスト削減の第一歩です。小口配送は手軽さが魅力ですが割高になりがちです。大口・定期便は単価が下がりやすく、長期的には大きなコスト削減につながります。さらに危険物や特殊品は取り扱い基準が厳しく、追加費用が発生するケースが多いです。以下では、それぞれのケースでの目安と比較ポイントを具体的に整理します。
小口配送の目安
小口配送とは、個別の荷物や少量の荷物を頻繁に発送するケースを指します。重量は数kg程度から20kg前後までが一般的です。料金の特徴としては、以下の点が挙げられます。
・基本料金に加え、1個あたりの取り扱い費用が発生しやすい。
・距離による送料の割合が大きく、固定費の影響が大きい。
・追跡・保険オプションを付けるとコストが上がる場合がある。
・集荷回数が多いほど総費用が上がるため、まとめて発送できる場合は割安感が出る。
実際の目安としては、個別配送の総額が数千円台から数万円程度、梱包重量が3〜10kg程度なら月間の合算コストを抑えるための工夫が効果的です。小口の場合は発送頻度と梱包最適化、配送オプションの見直しが直接費用に響きます。
大口/定期便の割引
大口配送や定期便は、荷物の総重量・体積・頻度が高くなるほど単価を落とせる可能性が高いです。実務上のポイントは以下です。
・月間・年間の総量を見込んで長期契約を結ぶと割引率が上がるケースが多い。
・定期便は配送スケジュールを安定させ、物流業者側の運用効率を高めることで割引を得やすい。
・フォワーダーによっては「定期便パッケージ」や「船積みスロット確保」などの専用プランが用意されている。
・海便と航空便を組み合わせるハイブリッド運用もコスト安が狙える。
目安としては、重量総量が数百kg〜数十t規模、頻度が毎週〜毎月といったケースで、単価が通常料金の20〜60%程度割引になる場合があります。定期便の契約期間が長いほど割引率は上昇傾向にあります。
危険物・特殊品の料金
危険物や特殊品は、取り扱い条件が厳しく、追加費用が発生しやすいカテゴリです。料金の特徴と注意点は次のとおりです。
・危険物は国・用途・品目ごとに分類され、適切な表示・梱包・保管条件が求められる。追加の書類作成費用や検査費用が発生することがある。
・特殊品(高価品・超大物・冷蔵・温度管理が必要な品)は保険料が高くなる場合が多い。
・船便・航空便ともに取り扱い制限があるため、事前のルート確認が重要。
・配送中のリスク管理として、追加の追跡・セキュリティサービスを検討すると安心だが費用は上がる。
目安としては、通常の一般貨物に比べて総費用が1.5倍〜3倍程度になるケースが多いです。品目ごとに必要な書類・ラベル・梱包仕様を事前に整えることが、費用抑制とスムーズな通関につながります。
日本発米国直送と海外代行の選択ポイント
日本からアメリカへ商品を発送する際には、直送と海外代行(代理店・代行業者を利用する方法)のどちらを選ぶかが大きな決め手になります。それぞれの特徴を整理し、実際の業務やコスト、リードタイム、顧客対応の観点から判断するためのポイントを分かりやすく解説します。初めての方でもすぐに活用できるよう、専門用語を極力避き、実務感覚で読み進められる構成にしています。
自社配送と代行のメリット・デメリット
自社配送のメリットは、コストを抑えつつ、配送ルートや梱包基準を自社の方針に合わせて最適化できる点です。特に大量の定期便や長期のパートナーシップを組む場合、固定費を抑えつつ長期的なコスト削減が期待できます。また、配送スケジュールの自由度が高く、顧客対応の柔軟性も高まります。
ただしデメリットとしては、国際輸送に必要な手続き(通関、関税対応、保険加入、税関申告など)を自社で完結させるには専門知識とリソースが必要です。新たな国や車両・輸送モードの選択肢を検討するたびに、社内での検証や交渉が発生します。輸送事故や遅延時の対応、追跡情報の全体管理も自社責任となり、体制を整えるまでに時間がかかることがあります。
代行を利用するメリットは、専門知識・経験豊富なスタッフが税関手続きや規制の最新情報を把握している点です。複数の物流パートナーの中から最適なルートを提案してくれ、保険やリスク管理も任せられます。特に小口・個人事業主・中小企業にとって、初期投資を抑えつつ安定した配送を実現できる点が大きな利点です。
デメリットとしては、代行費用が発生する点と、代行業者の方針に影響を受けやすい点があります。追跡情報の提供頻度や問い合わせ対応のタイムライン、顧客対応の窓口が自社とは異なる場合があり、顧客体験の一部が代行業者側に寄ることがあります。
配送速度とコストのトレードオフ
直送と代行のもう一つの大きな分岐点は、配送速度とコストのバランスです。直送は通常、輸送手段の選択肢を自社で絞り込めるため、最適化が進めば早く安くなるケースがあります。特にFD(フルデリバリー)ルートや自前での梱包・混載の工夫が効くと、リードタイムを短縮しつつ費用を削減できます。ただし、急な需要増や複雑な通関対応が発生した場合、担当者の専門知識不足が足を引っ張るリスクも高まります。
代行を活用すると、複数の運送会社や海上・航空ルートを横断して最適ルートを組んでくれるため、結果的に時間の短縮と安定性を両立できることが多いです。特に危機的な状況でも、代行業者は複数の選択肢を持っているため、納期の遅延を最小化する対応が取りやすいです。一方で代行費用が加算され、同じ条件でも直送より総コストが高くなる場合があります。
結論としては、商品特性(急ぎの商品かどうか、保管期間の制約、温度管理や特殊輸送の要件)、発注量、顧客の期待値(発送日指定や追跡頻度)を踏まえ、直送と代行の組み合わせを検討するのが現実的です。例えば、安定して定期的に大量出荷する商品は自社配送でコストを抑えつつ、急ぎの少量品や複雑な通関を伴う荷物は代行に任せる、といったハイブリッド型も現実的な選択になります。
追跡性と顧客対応の違い
追跡性の観点では、代行業者を利用すると、同一窓口で全体の追跡情報を統合して提供してくれる場合が多いです。顧客は1つの番号・1つの窓口で進捗を確認できるため、問い合わせの手間が減り、顧客体験が向上します。特に海外発送では関税手続きの進捗や荷物の現在地が分かりづらくなることがありますが、代行業者が中継してくれると透明性が高まります。
自社配送の場合、追跡情報の統合・更新は自社のITツールや倉庫管理システムと連携させる必要があり、初期投資が増えます。しかし、顧客対応の窓口を自分たちで統一できるため、ブランド体験を統一しやすいメリットがあります。特に「問い合わせの答えがブレず、ブランドのトーンで説明できる」点は、長期的な信頼構築に大きく寄与します。
総じて、追跡性と顧客対応の一貫性を重視するなら代行を活用するのが効果的です。ただし、コスト感とスピード感を優先する場合は、自社の内部体制を整えた上で一部の荷物を直送で運ぶ選択肢も有効です。
料金を抑える実践的な戦略
日本からアメリカへ荷物を送る際、料金を抑えるには「事前準備の徹底」「配送スケジュールの最適化」「複数業者の比較と交渉」が核心です。本章では、初心者にも分かりやすい具体的な方法と実務的なヒントを、実体験に基づく言葉で紹介します。送料を抑えることで、全体の物流コストを大きく下げ、競争力のある価格設定を実現できます。
事前の梱包・重量の最適化
最もコストに直結するのが梱包と重量です。以下を実践すると大幅に削減できます。
・荷物の実重量と体積重量を把握する:航空便は体積重量で計算される場合が多く、実重量だけではなく体積が高いと料金が上がります。実重量と体積重量のどちらが上回るかを事前に確認しましょう。
・無駄な空間を埋める工夫:衣類や布製品、緩衝材を活用して荷物内の隙間を埋めると体積を抑えやすいです。硬い包装材を多用すると体積が増えることがあるので適度に。
・耐衝撃・破損対策のバランス:過剰な梱包は重量を増やす原因になります。外装は丈夫で軽量な素材を選び、中身が動かないように詰める工夫を。詰め物は適量を守り、荷崩れを防ぎつつ重量を抑えるのがコツです。
・パレット化の検討:大量の荷物や定期便の場合、パレット化して1つの追跡番号で運ぶと、単価が下がることがあります。荷物をまとめて一括輸送する方が割引を適用されやすい場合があります。
・軽量・薄型の梱包材を選ぶ:同じ容量でも薄くて丈夫な梱包材を使うと、体積が抑えられ、料金に影響します。梱包材の選定はコストと保護のバランスを見極めましょう。
・危険物・特殊品の事前処理:危険物は追加費用が発生します。事前に適切な分類と申告を行い、必要な書類を整えることで追加費用の発生を抑えられます。
集荷・配送の最適化スケジュール
配送のタイミングと集荷のスケジュールを最適化することで、料金だけでなく配送の信頼性も向上します。
・集荷の集約:複数の小口を同日・同周辺の集荷日にまとめて依頼することで、配送単価を抑えられる場合があります。可能なら同じ運送業者・同じルートで集荷を組みましょう。
・閑散期・繁忙期の差を活用:繁忙期は料金が上がりやすいため、余裕がある場合は閑散期に集荷を設定することで割引や空き枠の確保がしやすくなります。
・定期便の活用:毎月一定量を安定して送る場合、定期便の契約を検討すると割引が適用されやすいです。長期的なコスト削減につながります。
・集荷オプションの見直し:“宅配回収”や“現場持ち込み”など、オプション料金がかかるケースがあります。自社事情に合わせて、最もコスト効率の良い集荷方法を選択しましょう。
・追跡と配送の透明性を確保:追跡番号を事前に共有し、配送中の遅延や問題を早期に検知できるようにします。顧客対応の手間を減らし、リスクを低減します。
複数業者の一括見積と交渉
最も効果的なコスト削減の手段のひとつが、複数業者の比較・交渉です。以下のステップで実践してください。
・同条件での見積もりを取得:荷物の重量・体積、発送元・宛先、希望到着日、必要なサービスを明確にして、複数業者から同条件で見積もりを取りましょう。条件が揃わない場合、正確な比較が難しくなります。
・料金の内訳を確認:基本料金・重量・体積・距離・税関対応費用・保険など、どの項目がいくらかかるかを細かく比較します。隠し費用や誤差がないかもチェックしましょう。
・総合コストのバランスを見る:単純な安さだけでなく、追跡性・配達速度・補償の範囲・トラブル時の対応力など、総合的に判断します。安さ重視で後からトラブルになると本末転倒です。
・交渉のポイントを押さえる:大量発注や定期便が見込める場合は、割引・無料サービス(梱包材の提供、集荷の無料化、保険の割引など)を交渉材料にします。相手にもメリットがある提案を心がけましょう。
・契約・条件の書面化:口約束にならないよう、見積もり条件・納期・責任範囲・キャンセルポリシーを契約書・合意文書として残します。トラブル時の対応窓口を明確にしておくことが安心です。
・パートナー選定のコツ:サポート体制が充実しているか、現地の専門知識があるか、荷物の性質(危険物・特殊品・高価品)に対応できるかを確認します。初めての国際輸送でも安心して任せられる業者を選ぶと良いです。
これらの実践を積み重ねると、単純な送料の抑制だけでなく、配送の信頼性とスピードのバランスが改善され、結果的に顧客満足度の向上にもつながります。次章では、日本発アメリカ行きの直送と海外代行の選択ポイントを整理します。
・お問合せくださいませ。
日本からアメリカ(米国・USA)への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→アメリカ(米国・北米・中米)
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【アメリカ(米国・北米・中米)輸出・優遇レート】
・1kg :4,030円
1.5kg :4,451円
2kg :4,963円
2.5kg :5,409円
3kg :5,889円
3.5kg :6,271円
4kg :6,701円
4.5kg :7,164円
5kg :7,580円
5.5kg :7,674円
6kg :7,878円
6.5kg :8,160円
7kg :8,317円
7.5kg :8,601円
8kg :8,727円
8.5kg :8,867円
9kg :9,087円
9.5kg :9,306円
10kg :9,464円
10.5 :18,790円
11kg : 19,257円
11.5kg:19,526円
12kg : 19,760円
12.5kg: 20,094円
13kg : 20,431円
13.5kg: 20,798円
14kg : 21,132円
14.5kg: 21,432円
15kg : 21,904円
15.5kg: 22,204円
16kg : 22,571円
16.5kg: 22,877円
17kg : 23,242円
17.5kg: 23,578円
18kg : 23,946円
18.5kg: 24,183円
19kg : 24,449円
19.5kg: 24,851円
20kg : 25,388円
・21-49kg :900円/1kg毎
・50-99kg :710円/1kg毎
・100-299kg:620円/1kg毎
・300-499kg:615円/1kg毎
・500-999kg:610円/1kg毎
・1000-5000kg:605円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
アメリカ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→アメリカ(米国・USA))
配達日数は現地出荷日より4~7日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からアメリカ(米国・USA)へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からアメリカ(米国・USA)へ格安配送する方法になります。
日本からアメリカに安く送れる代行会社の紹介
日本からアメリカへ荷物を送る際、費用を抑えるには代行会社の選び方が大きく影響します。ここではコストパフォーマンスに優れる候補と、補助プラン・割引の活用例、選定時のチェックポイントを分かりやすく解説します。初めての方でも迷わないよう、難しい専門用語を避け、実践的なポイントをまとめました。
コストパフォーマンスに優れる候補
コストを抑えつつ信頼性を維持するには、複数の代行会社を比較するのが鉄則です。まずは以下のタイプを押さえましょう。
1) 集荷・配送の「一括見積り」が可能な会社: 荷物の重さ・体積・距離を一括で見積もってくれるため、意外と高額の追加費用を防げます。複数社を同時に比較できるサービスを活用すると効率的です。
2) グローバルEC向けに特化した代行: 日本発の個人荷主や小規模事業者向けに、航空便・海上便を組み合わせた最適化プランを提案してくれるケースが多く、費用対効果が高いです。
3) 少量配送に強い専門業者: 小口の荷物を安く運ぶノウハウを持つ会社は、海外発送の初期費用を抑えやすい傾向があります。まずは小口配送の料金例を比較しましょう。
実務的には、配送速度と費用のバランスが取れているかがカギです。安さだけで選ばず、到着までの追跡性・保険の有無・トラブル時の対応も確認しましょう。
補助プラン・割引の活用例
費用を抑える具体的な方法をいくつかご紹介します。
1) 定期便の割引を活用: 定期的に荷物を出す場合、長期契約や月額プランで割引が適用されることがあります。定期便は荷物のスケジュールを安定化させ、コストを平準化します。
2) 集荷の一括化と分割の組み合わせ: 自社で事前に梱包・重量を最適化し、集荷回数を減らすことで、出荷手数料を削減できます。一方、特定の大型荷物は海上便に切り替えることで総コストを抑えるケースもあります。
3) ボリュームディスカウントの活用: 月間や年度の総配送量が一定以上になると、重量や距離に応じた割引が適用されることがあります。事前の予測と交渉が重要です。
4) 保険・補償の見直し: 高額な荷物でなければ基本の保険で十分なケースも。過剰な保険を避け、必要な補償だけを選ぶと費用を抑えられます。
5) キャンペーン・初回限定特典の利用: 新規顧客向けの割引やキャンペーンをタイミングよく活用すると初期費用を抑えられます。
選定時のチェックポイント
代行会社を選ぶ際のポイントを絞ってご紹介します。
1) 料金体系が透明か: 見積もりに含まれる項目と別途かかる費用を明確にしているかを確認します。隠れた費用が多いと最終的なコストが上がります。
2) 配送速度とオプション: 追跡サービスの有無、着荷までの目安日数、急ぎ便の有無、保険の適用範囲を確認します。速度と費用のトレードオフを理解しましょう。
3) 保険と負担範囲: 紛失・破損時の補償範囲、保険料の計算方法、免責金額をチェック。高価な商品は保険を適切にかけることが大切です。
4) 税関対応の実績: 米国向けの通関手続きに熟知しているか、関税扱いの違いや必要書類の準備がスムーズかを確認します。
5) 顧客サポートの体制: 問い合わせへの回答スピード、対応言語、荷物追跡時のサポート体制を事前に確認しましょう。
6) 評判と実績: 他社のレビューや実績事例を参考に、実際の配送品質を把握します。信頼できる会社ほどトラブル時の対応も安定します。
7) 柔軟な発送オプション: 航空便・海上便の両方を提案できるか、また複数業者の見積りを一括管理できるかを確認します。
よくある質問と実務上の注意点
国際輸送で日本からアメリカへ送る際によく質問されるポイントを整理します。料金の透明性、税関のリスク回避、トラブル時の対応を具体的に解説します。初心者にも分かりやすい言葉で、実務ですぐ役立つ内容にしています。
料金透明性の確認ポイント
海外輸送では見積りに含まれる費用の内訳が不透明だと後から追加費用を請求されることがあります。事前に確認したい項目は以下の通りです。まず棚卸しとして、基本料金・梱包費・原価に含まれる固定費と、重量・体積・距離に応じた変動費の区分を明示してもらいましょう。次に税金、関税、通関関連費用の扱いを確認します。税金は送り主・受取人どちらが負担するか、関税の計算根拠(分類コード、HSコード)と見積の「予想値」か「確定値」かを確認します。支払い条件(FOB、CIF、DAPなど)も重要です。最後に保険料の有無と適用範囲、保険適用時の補償額と手続き方法を事前に確認しておくと安心です。
税関リスクと回避策
税関リスクとは、申告内容の間違いや不適切な貨物表示、過剰な包装材の使用などが原因で遅延・追加課税・返送が発生するリスクのことです。以下のポイントを押さえましょう。①輸出入申告には正確な品名・数量・価値・原産地を記載する。②分類コード(HSコード)を正しく使い、適切なカテゴリーに分類する。③危険物・禁制品・制限物は避けるか、適切な手続きを踏む。④梱包材やラベルは誤解を招かないよう統一する。⑤税関の要求に対して迅速に対応できる窓口情報(電話・メール・担当者名)を事前に用意しておく。万一トラブルが起きても、申告の正確性を根拠に修正申告や追加手続きが可能です。経験豊富な代行業者を選ぶと、現地税関の動きに合わせた対応がスムーズになります。
トラブル時の対応と問い合わせ例
トラブルは主に「配送遅延」「通関遅延」「追加費用の請求」「紛失・破損」などがあります。対策として、事前に連絡窓口を明確にしておくことと、証拠資料を揃えておくことが大切です。以下に問い合わせの例文を示します。
– 配送遅延時の問い合わせ例
「お世話になります。追跡番号○○の荷物が予定日を過ぎても到着していません。現在の状況と遅延理由、今後の見込み日を教えてください。もし追加対応が必要であれば提案もお願いします。」
– 通関遅延時の問い合わせ例
「荷物の通関状況が保留となっています。関税分類の確認・必要書類の追加提出の有無、対応期限を教えてください。」
– 追加費用の請求時の問い合わせ例
「見積りには含まれていなかった追加費用の内訳と根拠を教えてください。どの項目を減額・免除可能か、交渉の余地があるかをご確認ください。」
– 紛失・破損時の問い合わせ例
「荷物の紛失・破損が疑われます。現時点の荷物追跡状況、保険適用の有無、補償の手続きと期間を案内してください。」
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。