日本からインドへ荷物を送る際に知っておくべきポイントを、わかりやすくまとめました。送料を抑えるコツや、航空便と船便の違い、重量や体積が料金にどう影響するかといった基本情報から、実際に使える代行会社の選び方・比較ポイント、梱包方法や保険の活用まで、初めての方にも理解しやすい言葉で解説します。この記事を読めば、コストを抑えつつ信頼できる配送ルートを見極める力が身につき、安価でスムーズな日本→インドの物流設計ができるようになります。具体的な代行会社のラインナップや、依頼時のチェックリストも紹介します。
日本からマハーラーシュトラへ荷物を送る基本
マハーラーシュトラ州へ荷物を送る際の基本は、送付先の地域特徴を把握し、適切な配送ルートとサービスを選ぶことにあります。日本からインドへ輸送する場合、コストと日数のバランスをとりつつ、現地の通関手続きや梱包要件にも注意が必要です。初心者の方にも分かりやすく、次の2点を軸に解説します。まず、どの国・地域として把握するか。次に、実際の航路と配送方法の基本を押さえることです。
送付対象の国・地域と名称
今回のケースでは、日本からマハーラーシュトラ(インドの州)へ荷物を送るという前提になります。マハーラーシュトラ州はムンバイを州都とし、工業・商業の要所として国際輸送の拠点になることが多い地域です。国際配送では「発送国(日本) → 目的地国(インド) → 目的地地域(マハーラーシュトラ州内の都市・拠点)」の順序で配送が設計されます。重要なのは、現地の受取先がムンバイ周辺か、路線の集約地がどこかを把握すること。これにより、海上便・航空便の選択肢、通関のスピード、最終の配送経路が変わってきます。
航路と配送方法の基本
日本からマハーラーシュトラへ荷物を送る際の基本的な航路は以下のとおりです。実務ではこのほかのルートも組み合わせられますが、代表的なパターンを知っておくと選択がしやすくなります。
航空便のルート
日本(成田・関空・中部など)→ 一度東南アジアや中東を経由 → インド国内のハブ空港(ムンバイ周辺の空港が多い) → 最終配送先
航空便は日数が短く、急ぎの荷物に向いています。コストは海上便より高めになりがちですが、重量・体積が軽い荷物や壊れやすい物、緊急品には有効です。
海上便のルート
日本港(横浜・大阪・名古屋など)→ 海上輸送→ インドの港湾(ムンバイ港・チェンナイ港など)→ 内陸配送
海上便は大量・重量物に強く、コストを抑えやすいのが特徴です。ただし日数は長く、先方の通関・港湾手続きの遅延リスクにも注意が必要です。
要点としては、荷物の性質(壊れやすいか、サイズ・重量、保険の要否)と受取希望日を基に、航空便と海上便のどちらが適しているかを決めることです。また、現地の税関規制や輸入規制(特定品目の制限、申告金額の上限など)にも触れておくと、手続きがスムーズになります。
料金を抑えるコツと比較ポイント
日本からマハーラーシュトラへ荷物を送る際に、費用を抑えるには「配送方法の選択」「重量・体積の適正化」「梱包の見直し」「輸送代行の選択」の4つが要です。まずは全体像を把握し、用途に応じた最適解を見つけましょう。航空便は速さと安全性が魅力ですが、荷物の重さや体積が大きい場合は費用が跳ね上がります。海上便はコストを抑えやすい反面、到着までの時間が長く、取り扱いの制約もあります。以下では、具体的なコツと比較ポイントを、初めての方にも分かりやすく解説します。
航空便 vs 海上便のメリットデメリット
航空便のメリットは「速さ」と「トラブルが少ない安定性」です。グローバルな輸送網を活用して、数日から1〜2週間程度で到着することが多く、荷物の紛失リスクや破損リスクも比較的低いです。また、DHL・FedEx・UPSなどの大手ネットワークを利用する場合、追跡情報が豊富で問い合わせ対応も迅速です。デメリットは、重量やサイズが大きくなると料金が急上昇する点と、海上便に比べてコストが高めになる点です。特に個人利用や小口の荷物では、総額がかなりの負担になることがあります。
海上便のメリットは「コストの低さ」と「大量・長尺物の対応力」です。重量が重い荷物や体積が大きい荷物でも、航空便よりも単価が安く抑えられるケースが多いです。デメリットとしては輸送日数が長くなる点、港での滞留や通関の手続きが複雑になること、そして天候による遅延リスクが高まる点です。特に個人輸送では、港湾の開閉時間や車両搬入のタイミングを要確認となる場合があります。
結論として、急ぎの荷物や小口・軽量なら航空便、重量が多い大口・体積が大きい荷物なら海上便を第一候補として比較すると良いでしょう。実務では「実重量(実際の重さ)と体積重量のどちらが大きいか」で料金が決まることが多いので、見積もり時には両方の見積を取ることが重要です。
重量・体積と料金の関係
料金算出の基本は「実重量」と「体積重量」のいずれか高い方を基準に計算することです。体積重量とは、荷物の長さ×幅×高さ(単位はセンチ)を一定の換算係数で割った値。航空便の場合この換算係数が大きく設定されることがあり、体積が大きい荷物は実重量が軽くても料金が高くなるケースがあります。一方、海上便では体積より実重量に比重を置くケースが多く、薄くて大きい荷物は体積重量でコストが上乗せされることがあります。
実務のコツは以下の通りです。
– 荷物の「実重量」と「体積重量」を事前に計算して比較する。
– できるだけ荷物を圧縮・分割して体積を減らす(ただし分割には追加梱包費用や追跡の複雑さが伴う)。
– 重量超過が発生しそうな場合は、梱包材を見直して軽量化を図る。
– 柔軟な配送オプションを提供する代行業者を選ぶと、重量・体積の最適化案を提案してくれることが多い。
コストを抑えるには、荷物の性質に合わせた配送方法の選択と、重量・体積のバランスを最適化することがカギです。私たちの代行サービスでは、実重量・体積重量の両方を考慮した最適な配送ルートと料金プランをご提案します。まずは荷物リストと納期、受け取り場所を教えてください。適切な航空便・海上便の組み合わせをご案内します。
いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からインド への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →インド
【インド 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【インド 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
インド ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→インド )
配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からインド へ格安配送する方法になり ます。
日本からインドへ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本からインドへ荷物を送るとき、まず知っておきたいのは「速さ」と「コスト」の両立です。実務の現場では、航空便と海上便の選択、梱包方法、書類の準備、追跡体制と保険の有無が大きく料金に影響します。ここでは、初めての方にもわかりやすく、安く・早く荷物を届けるための考え方と、実際に利用しやすい発送代行会社の選び方を紹介します。
リードタイムと料金の基本バランス
日本からインドへ荷物を送る際の大きな分かれ道は「航空便」か「船便」です。航空便は通常、到着までの時間が短く、急ぎの荷物に向いていますが、料金は高めになることが多いです。一方、船便は料金を抑えやすい反面、到着までの時間が長くなるケースが多いです。荷物の性質(壊れやすい、液体、危険物の有無)と緊急度を考えて選ぶことが大切です。
発送代行会社を活用すると、航空・船のどちらを選ぶべきかの判断をプロに任せられ、同じ条件でもより安いルートを提案してくれます。また、荷物のサイズ・重量に応じた料金計算、適切な梱包・ラベリング、通関書類の準備、現地での配達までを一括して任せられる点が大きなメリットです。
料金を抑えるコツ
安く送るポイントは大きく分けて以下です。
重量と体積の最適化:同じ品物でも詰め方次第で重量課金と体積課金のどちらが影響するかが変わります。梱包を見直してくっつけられるものはまとめる、空間を埋める緩衝材を適量にするなど。
配送方法の選択:経由地を増やすと安くなることがあります。直送よりも複数の経路を比較させて最終的に安い組み合わせを選ぶのが賢いです。
適切な梱包とラベリング:破損防止と通関トラブルを減らすことで追加費用を抑えられます。
保険の活用:高価な品物でなければ最低限の保険で十分な場合があります。必要な補償額だけを選ぶことがコスト節約につながります。
書類の事前準備:税関書類の不備は遅延や追加費用の原因。代行会社が提供するチェックリストを活用しましょう。
業者の種類と使い分け方
発送代行会社には大きく分けて次のタイプがあります。
総合型エージェント:日本とインドの両方でネットワークを持ち、輸出入の一連の手続きを一括で代行。初めてでも安心感が高く、サポートが手厚いのが特徴です。
航空便専門/海上便専門:安さとスピードを重視する場合、専門性の高い業者を選ぶと費用対効果が高くなることがあります。
ドア・ツー・ドア対応型:荷物の回収から現地配達まで、手間を最小化したい人向け。国内の配送手配と現地配送を一括して任せられます。
フォワーダー型:複数のキャリアを横串で束ねて最適ルートを提案してくれるため、コスト削減の余地が見えやすいです。
選ぶ際のポイントは以下です。
料金の透明性と見積もりの精度:荷物の重量・体積の取り扱いが明確か。
追跡・サポート体制:現地での配送遅延時の対応速度と連絡手段。
通関実務の実績:インドの輸入要件(GSTや税金の取り扱い、現地通関の難易度)に精通しているか。
梱包・保険のオプション:高価品や壊れやすい品物への対応。
実際に使えるおすすめの発送代行会社の特徴
コスト重視のラインアップを探す場合は、重量・体積の最適化提案を積極的に行い、複数キャリアの比較を行ってくれる事業者が有利です。サービスエリアの広さと、インド国内のネットワーク(主要都市の配送拠点の有無)をチェックしましょう。初回の利用時には、以下を確認します。
無料見積もりの有無と、見積もりの内訳(輸送費・梱包費・保険料・税金等の明細)
追跡番号の提供方法とタイムラインの透明性
現地サポートの言語対応(日本語・英語・現地語)
梱包材の品質と再利用可能性、リサイクル方針
よくある質問へのヒント
よくある質問として「急ぎの荷物はどのルートが最適か」「壊れやすい物はどう梱包すべきか」「途中で荷物を追加・変更できるか」などがあります。結論としては、目的(到着日・予算)と品物の性質を正直に代行業者へ伝えることが最短ルートの回答を得るコツです。
最後に:依頼前のチェックリスト
依頼前に押さえるべきポイントを整理します。
荷物の内容物と用途を明確に伝える
重量・体積・サイズの正確な計測
発送元・受取地の住所と連絡先の正確さ
希望の到着時期と予算感を共有
保険の有無と補償額の設定
日本からインドへ「早くて安く」荷物を送るには、適切なルート選択と信頼できる発送代行会社のサポートが欠かせません。私たちは、国内の集荷から現地の配達、通関までを一貫してサポートします。まずは無料の見積もりから、お客様のニーズに最適な配送プランをご提案します。
航空便輸送が持つ高いメリットとその理由
日本からインドへ荷物を送る際、航空便が船便より有利と感じる場面は少なくありません。理由は大きく分けて“速さ”“信頼性”“荷物の取り扱い”の3つです。短期間での納品が求められるビジネス用品や季節性商品、急な引越し荷物などでは、航空便の優位性が際立ちます。ここでは初心者にも分かりやすく、なぜ航空便が有利になりやすいのかを具体的に解説します。
1. 断然早い納期とリードタイムの短さ
航空便の最大の強みは“到着までの時間が短い”ことです。通常、経由地を含めても日本発インド着は数日〜1週間程度で完了します。海上便は船の運航や港湾作業の影響を受けやすく、荷物の滞留や遅延が起こりやすい一方、航空便は固定スケジュールに沿って動くため納期の見通しが立てやすいのが特徴です。急ぎの荷物や期限付きのプロジェクトでの輸送には特に適しています。
2. 損傷リスクの低減と取り扱いの安定性
航空機は衝撃吸収や梱包後の固定が行いやすく、振動の影響を受けにくい設計のものが多いです。海上運送では揺れや潮風、波の衝撃などを受けやすく、商品の状態によっては破損リスクが高まることがあります。特に電子機器やデリケートな製品、医療機器などは航空便を選ぶことで荷扱いの安定性を確保しやすくなります。
3. 通関の手続きと書類の扱いが比較的スムーズ
航空便は日常的に大量の貨物が出入国するため、通関手続きの標準化が進んでいます。適切なインボイス、梱包リスト、原産地証明などの提出が揃っていれば、通関でのトラブルが起きにくく、税関での検査時間も短く済むことが多いです。初めての方でも、代行業者を使えば書類作成のミスを避けやすくなります。
4. 柔軟な発送オプションと追跡の充実
航空便は貨物追跡の情報が豊富で、出発地から目的地までの動きをリアルタイムで確認しやすいです。配送途中の状況を常に把握できるため、期日変更や急なスケジュール調整にも対応しやすくなります。急ぎの案件や小ロットの繰り返し発送を行う場合には特に追跡性が役立ちます。
5. コストの見積もりと長期的なコスト削減の両立
初期のコストは船便に比べて高く見えることが多いですが、納期の短縮や荷物の破損リスク低減、在庫コストの削減を総合的に考えると、結果的にトータルコストを抑えやすいケースがあります。また、代行業者の割引や定額プランを活用することで、頻繁に発送する場合の1回あたりコストを抑えることが可能です。
6. こんなケースで航空便がおすすめ
– 期限が厳しい商品や季節商品を扱う場合
– 高価で壊れやすい電子機器・機械部品を含む荷物
– 日本発の新製品をインド市場へ迅速に投入したい場合
– 小口・中量の荷物を定期的に発送するビジネスモデル
7. 航空便を選ぶ際の注意点
荷物の性質(危険物・高価品・壊れやすさ)、重量・体積、目的地の空港アクセス、現地通関事情を事前に確認しましょう。特別な梱包要件や保険の適用範囲も航空便用に最適化されている場合が多いので、代行業者と相談して最適なプランを選ぶことが重要です。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便による国際輸送は、全世界を結ぶ最短ルートのひとつです。特に日本からインドをはじめとした海外へ、コストを抑えつつ迅速に荷物を届けたい場合に有効な選択肢です。ここでは、航空便の基本的な仕組み、リードタイムと料金の目安、コスト削減の具体的な方法、どんな業者を選ぶと良いかを、初心者にも分かりやすく紹介します。最終的には、弊社の提供する格安航空便輸送サービスを検討していただく導線になるよう、特徴とメリットを整理します。
まず前提として、航空便は「荷物の軽さ・小ささ・早さ」を重視する輸送です。急ぎで届けたい、小さくても価値が高い荷物、傷つきやすいサンプルや部品、ECの小口配送などに適しています。一方で、大量の荷物を最安で運ぶ場合は海上便の方が適しているケースが多く、目的や荷物の性質を見極めることが大切です。弊社では、日本発の航空便を活用したグローバル輸出入サービスを、全カ国に対応できる体制でご用意しています。ここからは、具体的なポイントを順に解説します。
リードタイムの目安と要因
リードタイムは、出発地・到着地・通関の混雑状況・空港の取り扱い状況で変わります。目安としては、ドア・ツー・ドアで2~7日程度が一般的です。都市間の移動や乗継便の有無、税関審査の時間、荷物の梱包状態によって前後します。急ぎの案件では、空輸優先便や直行便を選択することでリードタイムを短縮できます。弊社では、出発地の空港発着のスケジュールを常時把握し、到着先の通関状況と合わせて最短ルートを組み立てます。
料金の目安とコスト要因
航空便の料金は、重量(実重量または dimensional weight)と体積、目的地、サービスレベル、追加オプション(保険・追跡・特別取扱い)で決まります。小口の荷物なら比較的安価に抑えられますが、大量になると海上便と比べて割高になることも。加えて、燃油サーチャージや固定費、通関手数料などの付随費用が発生します。弊社は、荷物の性質に合わせて最適な航空便プランを提案し、透明な料金体系で事前見積もりをお出しします。
コスト削減の具体的アプローチ
– 体積を削減できる梱包: できるだけ荷物の空間を減らし、体積重を抑える。箱の形を統一すると見積もりも安定します。
– 重量と体積のバランスを最適化: 実重量と体積重量のどちらが高いかを見極め、必要に応じて分割発送を検討。
– 複数の発送先をまとめる: 同日・同地域に集約できる場合、まとめて発送することでコストを分散させられます。
– 追加オプションの見極め: 保険は荷物価値に応じて検討。過剰な補償はコスト増につながるので、リスクに応じて設定します。
– 発送時期の調整: 繁忙期を避ける、月初・月末の出荷を避けるなど、燃油サーチャージの変動を抑える工夫。
– 信頼できる代理店の活用: 集荷・通関・追跡などのサポートを一括して任せられる代理店を選ぶと、余計な費用を抑えつつリードタイムも安定します。
全カ国対応のメリットと実務のポイント
全カ国対応の強みは、配送ルートを横断的に組み替えられる点と、現地の通関事情や市場の最新情報を踏まえた最適化が可能な点です。特に日本とインドのように地理的・制度的に異なる市場では、現地の規制や輸出入要件を熟知した専門家のサポートが大きな差を生みます。実務としては、出荷前のドキュメント整備(商業インボイス、パッキングリスト、必要な原産地証明など)を整え、正確な品目分類を行うことが重要です。弊社は、全カ国対応のネットワークと現地パートナーを活用し、スムーズな通関と確実な配達を実現します。
適した業者の選び方と依頼の流れ
– 業者の種類: 大手総合物流企業/航空専門業者/現地の信頼できる代理店の組み合わせ。荷物規模や目的地の特性に応じて最適な組み合わせを提案します。
– 選定のポイント: 追跡の精度とタイムラインの信頼性、サポート体制、保険オプション、価格の透明性。
– 依頼の流れ: 1) 見積もり取得・比較 2) 出荷計画の確定 3) 梱包・書類の準備 4) 集荷・輸出手続き 5) 航空輸送・通関 6) 目的地での受取・配達。弊社はこの全工程をサポートし、トラブル時の代替ルート・責任分担も明確化します。
弊社の航空便によるグローバル輸出入サービスは、日本発・インドを含む全カ国へ対応可能です。リードタイムを短縮しつつ、コストを抑えたい方は、まずは無料の見積もりと現状の荷物情報をご提供ください。最適なルートと料金プランを、分かりやすい言葉でご案内します。
いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からインド への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →インド
【インド 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【インド 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
インド ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→インド )
配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からインド へ格安配送する方法になり ます。
書類・梱包・手続きの準備
国際輸送を成功させる第一歩は、必要な書類を揃え、適切な梱包と手続きを事前に整えることです。日本からインドへ荷物を送る際には、通関をスムーズに通すための正確な情報が欠かせません。一般的な流れとしては、出荷元の情報を整え、貨物の内容物・価値・用途を明確に示す書類を用意し、輸出入の規制や検疫要件に適合させることが求められます。特定の商品や材質によっては追加の証明書や許可が必要になるケースもあるため、事前に代行業者や通関業者へ確認するのがベストです。
輸出入ドキュメントと通関要件
まず基本となるのは「商業インボイス(Invoice)」「パッキングリスト(Packing List)」「船荷証券または航空貨物運送状(Bill of Lading / Air Waybill)」。商業インボイスには荷物の詳細、数量、単価、総額、原産地、送付先情報を正確に記載します。パッキングリストは梱包の内訳を明示し、どの箱に何が入っているのかを可視化します。船荷証券や航空貨物運送状は運送契約の証拠で、貨物の所有権や責任の所在を示します。
インド側の通関要件としては、原産地証明書、輸入許可証、特定品目での品質証明、衛生証明、化学物質の登録証明など、品目によって追加書類が必要になることがあります。危険物・食品・医薬品・電子機器・梱包材に使われる木材には特別な検査・検疫が課される場合があるため、事前確認を怠らないでください。私たちの代行サービスでは、各品目に応じた必要書類をリスト化し、ミスを防ぐチェックリストを提供します。必要書類を揃えるだけでなく、提出期限や提出先、e-taxやポータルの使い方など、手続きの流れを丁寧に案内します。
実務的なポイントとしては、通関コード(HSコード)の正確な特定、原産地の証明、税関の分類が荷物の関税額を左右します。混同のないよう、私たちが事前に品目のカテゴリ分けと関税率の概算を提示し、予算計画に組み込みやすい見積もりを作成します。
梱包基準とラベリング
荷物の梱包は破損や紛失を防ぐ要として非常に重要です。まず、荷姿は取扱いの容易なサイズ・重量・形状になるよう設計します。箱は耐荷重・耐水性の高い段ボールや木箱を選び、衝撃を吸収するクッション材(エアキャップ、発泡材、紙ないしプチプチ)を適切に使用します。液体や粉末は漏れ防止のシールと二重梱包を徹底し、温度帯が必要な商品は断熱材や保冷材を併用します。
ラベリングは読みやすさと追跡性を高める基本です。外箱には大きく内容物を示す表記、数量、重量、取り扱い注意(Fragile、This Side Up など)を印字します。内部の小箱・個別品目には商品名、SKU、HSコード、原産地、数量を明記し、開封時の安全性を高めるシールを活用します。日本語と英語のダブルラベルを用意すると、現地の作業者が誤解なく取り出せます。
私たちの梱包サービスでは、品目別の最適梱包設計とラベリングテンプレートを提供します。輸送中の振動・湿気・温度変化を想定した耐性チェックリストを共有し、必要に応じてきちんとした箱詰め・固定材の選択、封印方法まで細かくサポートします。これにより通関前の検査での指摘を減らし、スムーズな通関と配送日程の確保に貢献します。
日本からインドの輸送代行会社の選び方
日本からインドへ荷物を送る際には、料金だけでなく信頼性とサポート体制も重要です。初めて利用する方でも安心して任せられるよう、代行会社の選び方を実践的に解説します。大枠として「コスト削減」「リードタイムの安定性」「サポートの質」を軸に比較しましょう。まずは代行業者を絞る基準を押さえ、次に具体的な追跡・サポート体制の確認ポイントを確認します。
代行業者の選定基準
1) 料金の透明性と総額の説明
荷物の出荷時点だけでなく、通関手数料、保険料、追加サービス費用の内訳が明確かを確認します。見積もりには最終的な総額が表示され、追加費用の発生条件も事前に説明される業者を選びましょう。
2) 輸送網と配送モードの柔軟性
航空便と海上便の両方を組み合わせた「ハイブリッド発送」など、荷物の性質や緊急性に応じて最適なルートを提案してくれるかをチェック。特にコストを抑えたい場合、重量・体積に応じた最適な組み合わせを提案してくれるかがポイントです。
3) 通関サポートの実績と経験
日本とインドそれぞれの通関要件を熟知しているか、よくある申告ミスを避けるノウハウがあるかを確認します。インド側の規制や品目ごとの注意点(食品・医薬品・危険物など)に対応できるかも重要です。
4) 保険オプションの有無と補償範囲
輸送中の紛失・破損に対する保険の有無、補償額の上限、申請の流れを事前に把握します。高価な品物や壊れやすい荷物の場合、保険の充実度は特に重要です。
5) 追跡サービスと更新頻度
荷物の現在地や状態をリアルタイムで確認できる追跡方法(オンライン追跡番号、SMS通知、メール連絡など)が整っているかを確認します。遅延時の連絡体制も要チェックです。
6) サポート体制と連絡の取りやすさ
電話・メール・チャットなど、問い合わせ方法が複数用意され、対応時間が明記されているか、英語や現地語の対応可否も確認します。トラブル時に迅速な解決策を提示してくれるかが重要です。
7) 実績と顧客の声
過去の利用事例や評価を確認します。特に日本発インド向けの実績が豊富で、同様の荷物・品目を扱った経験があるかを重視すると失敗リスクを減らせます。
追跡・サポート体制の確認
追跡とサポートは、実務の要です。以下のポイントを具体的に確認しましょう。
・追跡機能の提供方法
オンライン追跡ページ、モバイルアプリ、SMS/メール通知など、どの方法で現在地を把握できるかを確認します。複数の通知手段があると、荷物の動きを見落とすリスクが減ります。
・更新頻度と情報の細かさ
出発・積み込み・通関・到着それぞれのステータスが、どれくらいの頻度で更新されるかを事前に把握します。遅延時の予想到着日が頻繁に修正されるかどうかも重要です。
・問題発生時の対応フロー
荷物の紛失・遅延・破損が起きた際の窓口、解決までの目安日数、補償申請の流れを具体的に確認します。日本語対応があると、問い合わせがスムーズです。
・エスカレーションルート
担当者だけでなく、マネージャークラスのサポートや現地パートナーとの連携体制が整っているかを確認します。複雑なケースほど、上位窓口への迅速な切替が助けになります。
・現地ネットワークと緊急連絡体制
インド現地の拠点や提携業者の有無、現地スタッフの対応力、緊急時の連絡先・英語対応の有無をチェックします。現地の遅延要因(天候・通関状況・輸送ルートの制限)にも対応できる体制が望ましいです。
総じて、コストだけでなく「見える化された追跡」と「迅速なサポート」が両立する業者を選ぶことが、リードタイムの安定と費用抑制の両方を実現する鍵です。
実際に使えるおすすめの配送代行会社
日本からインドへ荷物を送る際、コスト削減と安定したサポートを両立できる配送代行会社を選ぶことが重要です。ここでは、コスト重視のラインナップと、サービスエリア・対応品目の観点から実際に使える候補を紹介します。初めての方にも分かりやすいポイントに絞ってお伝えします。
コスト重視のラインナップ
コスト重視を軸に選ぶときのポイントは、料金体系の透明性と、荷物の重量・体積に応じた最適な配送モードの提案です。以下のラインナップは、比較的安価に抑えられるケースが多く、はじめての方にも使いやすい特徴を持っています。
エコノミー航空便・船便セット
重量割引・体積割引の適用プラン
ドア・ツー・ドアの一括見積りとオンライン追跡
ポイント
船便は時間がかかりますが費用を大きく抑えやすいです。長期保管が可能で、家族や事務用品など急ぎでない荷物に向いています。
航空便は早い分コストが上がりやすいですが、軽量・小型の荷物で大きな費用差が出にくい場合があります。
複数品目を同梱できる場合、体積割引が適用されることが多いので、まとめて送るとコスト削減につながります。
おすすめの選び方
荷物の用途と到着希望日を整理し、最適なモードを提案してくれるかを確認する。
月次・定期輸送で割引が適用されるかを事前に問い合わせる。
オンライン見積りの際、追加費用の有無(倉庫保管料、関税前払金、保険料)を明示してもらう。
サービスエリア・対応品目
インド向け配送で重要なのは、配送先エリアの対応範囲と取り扱い品目の柔軟性です。地域ごとに手続きや輸送ルートが異なるため、実績とネットワークが比較的豊富な代行会社を選ぶと安心です。
押さえておくべきポイント
主要都市(ムンバイ、デリー、バンガロール、チェンナイなど)へのエリアカバレッジは必須。地方都市まで対応しているかを確認。
取り扱い品目の幅(家具・家電・衣類・食品・電子機器など)を事前確認。特に規制のある品目は追加書類が必要になることがあります。
危険物・輸送不可品のリストを事前に確認。代替案(分割発送や梱包条件の変更)を提案してくれるかもポイントです。
到着後の通関サポートと受取手続き(現地の受取人宛先の書類、配達日時の調整など)が整っているか。
実務的な選び方のコツ
見積り時に「対応エリア」「取り扱い品目」「納期」「追跡サポート」「保険オプション」を必ず確認する。
配送実績のある国際輸送代行会社を優先。インド市場に強い代理店は現地事情に詳しく、通関のトラブルを減らせます。
問い合わせ時の response time(返信の速さ)とサポート体制(電話・メール・チャットの有無)を評価する。
結論として、コスト重視で選ぶ場合は、船便の活用と重量・体積の適切な組み合わせ、さらに複数品目の同梱による割引を活用しつつ、エリア・品目の柔軟性が高い代行会社を選ぶのが最も効率的です。当社では、日本からインドへの安価な配送を実現する複数のラインを用意しており、お客様の荷物特性に合わせた最適なプランをご提案します。まずは無料見積りで希望条件をお知らせください。
いたします。
中国輸入総合研究所 では、日本 からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
日本からインド への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本 →インド
【インド 輸出・優遇レート】
0.5kg :6,613円 1kg :7,951円 1.5kg :9,168円 2kg :10,372円 2.5kg :11,914円 3kg :13,025円 3.5kg :14,278円 4kg :15,579円 4.5kg :16,788円 5kg :18,134円 5.5kg :18,712円 6kg :19,294円 6.5kg :19,930円 7kg :20,513円 7.5kg :21,239円 8kg :21,776円 8.5kg :22,166円 9kg :22,699円 9.5kg :23,282円 10kg :23,671円 10.5kg:24,702円 11kg :25,092円 11.5kg:25,640円 12kg :26,278円 12.5kg:26,668円 13kg :27,211円 13.5kg:27,556円 14kg :27,999円 14.5kg:28,489円 15kg :28,878円 15.5kg:29,177円 16kg :29,766円 16.5kg:30,210円 17kg :30,653円 17.5kg:31,143円 18kg :31,193円 18.5kg:31,242円 19kg :31,292円 19.5kg:31,338円 20kg :31,736円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※ ※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ 。※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【インド 輸出・優遇レート】 ・21-49kg :1000円/1kg毎 ・50-99kg :890円/1kg毎 ・100-299kg:750円/1kg毎 ・300-499kg:730円/1kg毎 ・500-999kg:720円/1kg毎 ・1000-2000kg:690円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考 ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生 します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求 となります。
ご利用の流れ
中国輸入総 合研究所 は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供 しています。
インド ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所 が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち させていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備) をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願い します。
1.「インボイス」 2.「パッキングリスト」を送付お願いします。 送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側) 2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側) 3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側)) ※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。 情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い いたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数 2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。 3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。 ※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。 ※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い します。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。 1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。 2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。 ※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、 1.書類の印刷 2.配送会社に集荷依頼を電話連絡 3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能 となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能 となります。中国輸入総合研究所 では、日 本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
ご依頼お待ちしております。 現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い です。
ご出荷予定日の件 ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ となります。
上記レートで、ご出荷可能 となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または 以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能 となります。
◇集荷先情報(From情報) 1.会社名(または名前) 2.担当者名 3.郵便番号 4.住所 5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報) 1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。) 2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。) 3.郵便番号 4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。) 5.電話番号
◇梱包情報 1.段ボール数 2.総重量 3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報 ・商品名(必ず、英語表記でお願いします。) ・単価(単位はどちらでもかまいません) ・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ> 1.インボイスをご返信ください。 2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)> 集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。 2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、 2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社 名)をご記載。 2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。 4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。 *当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、 送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。 5.荷物出荷となります。 7.現地側通関処理(個人・商業) 8.問題がなければ通関通過となります。 9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。 *荷物出荷記録として追跡番号が得られます 。
輸送期間について
配達日数(日本→インド )
配達日数は現地出荷日より3~5日程度となります。 通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承 ください。
中国輸入総合研究所 では、日本からインド へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せください ませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用 されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体 か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷 さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石 た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品 な行 ナマモノ・肉類 は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類 ま行 麻薬 や行 薬品類・有価証券 ら行 酪農品・ライター わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。 取扱品目の制限・価格制限がある場合 もございます。
以上が日本からインド へ格安配送する方法になり ます。
梱包・保険でリスクを減らす
海外へ荷物を送る際、梱包と保険は「届く時の状態」と「万一のトラブル時の補償」を大きく左右します。特に日本からインドへの輸送では長距離・複数の輸送モードを経ることが多く、荷物の破損や紛失リスクを最小化する工夫が重要です。ここではコストを抑えつつ安全性を高める梱包の基本と、保険の選び方・申請の流れをわかりやすく解説します。
安全な梱包のコツ
1) 内容物に合わせた梱包材を選ぶ。壊れやすい物は二重の緩衝材を用い、角や縁は特に保護します。大量の書類や衣類などの軽量品は硬質の箱とクッション材を組み合わせると安定します。
2) 箱の強度を確保。段ボール箱は規格サイズより大きい場合、内側に仕切りを作ることで荷崩れを防止します。箱の外側にはテープを十字に補強し、蓋がずれないよう固定します。
3) 重量のバランスに注意。重い物は箱の底近くに、軽い物は上段に配置。箱の中で物が動かないよう、隙間には発泡材や衣類を詰めて固定します。
4) 防水・耐湿対策。雨天移動や長時間の輸送を考慮し、内容物をプラスチック袋で包み、外部箱にも防水性の高い梱包を選びます。水濡れのリスクがある品は特に注意。
5) 表示とラベリング。宛先・中身・取り扱い注意のラベルを明確に貼り、箱が濡れたり乱暴に扱われたりしないよう、外装にも「Fragile(割れ物)」などの表示を追加します。
6) 仕分けの工夫。海外輸送では途中で分野が変わることも。内容物ごとに別梱包で分けておくと、現地の通関・取り扱い時のリスク分散にも役立ちます。
保険内容と申請の流れ
1) 保険の基本。国際輸送では「貨物保険」が主な補償です。破損、紛失、遅延による損害を一定金額まで補償します。補償額は実際の荷物の価値に応じて設定しますが、過少見積もりは実損時の不足補填につながるので注意。
2) 保険の選び方。取り扱い品目や輸送ルートに応じた保険プランを比較しましょう。高価な機器やデリケートな品物は「全損・一部欠損」まで補償される上限を高めに設定するのが安心です。通関時の追加リスクをカバーするオプションもあります。
3) 保険適用の条件。通常、荷物の梱包が適切で、追跡番号が付与され、郵送中の取り扱いが適切に記録されていることが前提です。原則として保険は「適切な梱包と正確な価値表示」が必須です。
4) 申請の流れ。荷物到着後のトラブルが発生した場合、まず配送業者の現地窓口へ連絡します。必要書類は、出荷時のインボイス・写真・梱包状態の証拠写真・荷物の価値を示す領収書・保険証券のコピーなどです。状況に応じて、現地査定と補償額の算定が行われます。
5) 書類の準備と提出。申請はオンラインで完結するケースが多く、写真データと保証番号、受領確認書を添付します。数日から数週間で審査・支払いが進むため、余裕をもって申請しましょう。
6) 注意点。価値を過大・過小に申告しないこと、保険適用外となる例(自然災害、荷物の紛失が長期間経過後に発生した場合など)を事前に確認することが大切です。必要に応じて、追加の保険追加契約を検討してください。
よくある質問と注意点
日本からインドへ荷物を送る際に、よくある質問と押さえておきたい注意点を分かりやすくまとめました。初めての方でも迷わないよう、専門用語を避けて説明します。
よくある質問
Q1. 日本からインドへ荷物を送る最も安い方法は?
A. 目的と荷物の性質で変わりますが、一般的には重量と体積を抑えつつ、航空便のエコノミー枠や複数社の比較で最適な組み合わせを選ぶのがコツです。大きな荷物や中小の荷物でコストが大きく変わることがあるため、複数の見積もりを取ると良いです。
Q2. どの書類が必要ですか?
A. 輸出入の基本書類として商業送り状(インボイス)、梱包明細、場合によっては原産地証明、通関コード( HSコード)などが必要です。代行業者を使うと、必要書類を自動で整理してくれることが多いので、依頼時に確認しましょう。
Q3. 梱包はどうすれば安全ですか?
A. 壊れやすいものは緩衝材を使い、外箱は二重梱包を推奨します。航空便でも船便でも衝撃や湿気に備えた梱包が重要です。重量が重い場合は強化箱の選択や荷物の固定方法を事前に相談すると安心です。
Q4. 追跡はできますか?
A. 多くの代行会社や運送業者は荷物番号を発行し、オンラインで追跡できます。ただし、通関手続き前後で追跡状況が更新されるタイミングがあり、反映までに時間がかかることもあります。
Q5. 保険はどの程度かければよいですか?
A. 高価な荷物や壊れやすいものは保険をかけておくと安心です。保険金額の上限や対象外となる条件(自然災害、遅延、紛失時の適用範囲など)を事前に確認しましょう。
Q6. 通関で止まるとどうなる?
A. 書類不備や関税の問題で通関に時間がかかることがあります。代行業者に任せれば、必要な追加書類の提出や問い合わせを代行してくれます。少しでも不安な点があれば早めに相談しましょう。
Q7. 航空便と船便、どちらを選ぶべき?
A. 総合的には航空便は速く、船便は安いことが多いです。荷物の性質・重さ・体積・到着までの時間に対する予算を考えて選ぶと良いです。複数の選択肢を比較するのがベストです。
ここだけは避けたい失敗例
1) 見積もりを取らずに安い業者を選ぶ
→安さだけで決めると、保証が薄かったり、追加費用が後から上乗せされることがあります。複数社の見積もりと内訳を必ず比較しましょう。
2) 書類を整えきらず通関で止まる
→輸出入ドキュメントが揃っていないと、荷物が引き取りできず滞留します。代行会社に任せても、必要な情報は事前に用意しておくとスムーズです。
3) 梱包を甘くして破損させる
→特に長距離・長時間輸送では衝撃・湿気の影響が大きいです。適切な梱包材と方法を事前に確認しましょう。
4) 保険をかけ忘れる、または過度に高額な保険を選ぶ
→荷物価値に対して過不足のない保険を選ぶのがコストと安心のバランスです。保険適用範囲を事前に確認しましょう。
5) 追跡や問い合わせを放置する
→荷物の現在地や通関状況を把握しておくと、予期せぬ遅延にも早期対応ができます。定期的に状況確認を行いましょう。
6) 代行業者のサポート体制を確認せず頼む
→現地の連絡先・追跡・トラブル対応の体制を事前に確認しておくと、トラブル時に大きな差になります。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。 お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、 サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要 です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげること ができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所 では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。 中国輸入総合研究所 では、副業時代・アマゾン販売をサポート します。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネス ができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォーム となります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談 ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応 ができます。
中国輸入総合研究所 では、 Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行って おります。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャー させていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所 にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティング も行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有 しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所 では、累計50000件以上の中国仕入れ を対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所 では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上 取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験 してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」 です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全 です。
中国輸入総合研究所 では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい 、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポート します。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所 では、 創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験 がございます。
中国OEM×Amazon販売 においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解 しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能 です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」に ご興味ある方は、中国輸入総合研究所 にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラム も書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。