中国へ荷物を送る際、日本から福建省を視野に入れた輸送のポイントと実践的な節約術を、やさしい言葉で解説します。この記事は、適切な発送ルートの選び方、料金の仕組み、重量・体積の最適化、関税や通関の基本、そして信頼できる代行会社の選び方まで、初めての方にもわかるようにまとめています。海運・航空・国際小包の特徴を比較し、安く早く届けるコツを具体例とともに提示します。読者は、費用を抑えつつ高い信頼性と追跡サポートを得る方法を知り、実際の発注・手続きの流れをスムーズに進められるようになります。国際輸送のリードタイム感覚、料金構成、そして対応力の高い業者の選び方を、日常的な表現で理解できる構成です。
日本から福建省へ荷物を送る基本とポイント
日本から福建省へ荷物を送る際は、目的地の確認と送り先の条件把握が第一歩です。福建省は広く、厦門・福州・泉州・漳州など複数の都市が含まれます。発送前には受取人の正式名称、現地住所、電話番号、郵便番号を正確に確認しましょう。配送先が企業か個人かで必要書類や通関の手続きが変わる場合があるため、用途を明確に伝えることが、スムーズな通関と受け取りの鍵です。
送付対象と目的地の確認
送付対象をはっきりさせることは、送料の選択肢を絞るうえでも重要です。重さや体積の限界、現地での受け取り方法(自宅配送・オフィス配送・商業施設受取)を事前に確認しましょう。福建省内の配送ルートは海運・航空・小包など複数あり、距離が長い分、コストと納期のバランスをどう取るかがポイントです。受取人の在留状況も確認しておくと、通関時の連絡窓口がスムーズになり、再発送や再配達の手間を減らせます。
中国向け輸送の基本用語
初めての方にもわかりやすい基本用語を押さえておきましょう。関税は中国側で課税される場合があり、HSコード(品目分類コード)をつけることが通関の要になります。付随書類としてインボイス(商業送り状)、パッキングリスト、原産地証明が求められることがあります。DPU/DDP、FOB、CIFといった輸送条件も覚えておくと、業者と話す際の共通言語になります。中国国内の税制は複雑なので、現地の荷受け人と通関窓口が連携しやすい書類作成を心がけましょう。
法規制と輸出入の基本
日本の輸出規制と中国の輸入規制の両方を守ることが前提です。日本側では輸出申告が必要な場合があり、特定品目は輸出許可が求められます。中国側では輸入許可や検疫、検査が必要な商品もあります。規制は商品カテゴリによって異なるため、事前に対象品目の規制情報を確認してください。送付前の事前リスト作成と、荷物の適合性チェック(禁止品・制限品の排除)を徹底することで、通関遅延や追加費用を抑えられます。必要に応じて、日本発の輸送代行会社が提供する通関サポートを活用すると安心です。
輸送方法の比較(海運・航空・国際小包など)
日本から福建省へ荷物を送る際には、海運、航空、国際小包など複数の選択肢があります。それぞれ特徴が異なるため、荷物の性質や急ぎ度、コストを見極めて選ぶことが大切です。ここでは、初心者にも分かりやすく、リードタイムと費用の目安、実際の活用シーンを整理します。
海運の特徴と適しているケース
海運は総じてコストが低めで、大量の荷物や重量物をまとめて送るのに向いています。ドア・ツー・ドアのサービスを利用すれば、発送元の倉庫から目的地の倉庫まで一括で運んでくれるケースが多く、個人の発送よりもビジネス用途に適しています。リードタイムは通常1カ月前後が目安で、天候や港の混雑、書類手続きの影響で前後します。荷物の大きさが大きいほど単価が下がることが多いのが特長です。
こうした特徴を活かせるケースの例
- 大量の商品を中国の倉庫へ一括で送る場合
- 大型・重量物を安価に運びたい場合(家具、機械部品など)
- パレット単位での発送やFCL(貨物室全体を確保)に近い配送が可能な場合
注意点としては、輸出入の書類作成や通関手続きが複雑になること、船便は遅延のリスクがあることです。現地到着後の通関・倉庫受け取り・配送手配までを含め、現地のパートナーと連携して進めると安心です。
航空輸送の特徴と適しているケース
航空輸送は海運より速度重視の選択肢です。リードタイムが短く、発送から到着まで数日~1週間程度が目安で、急ぎの個人輸出・短納期の販促品・サンプル配送に向いています。通常、単価は海運より高めですが、急ぎの案件や小口・軽量の荷物には魅力的です。
こうした特徴を活かせるケースの例
- 新製品のローンチ用サンプルや販促品など、短納期で現地に届けたい場合
- 重量が軽く、サイズも小さめの荷物を早く届けたい場合
- ECサイトの海外発送のリードタイムを短縮したい場合
航空はコストが高くなりがちなので、数量が少なく急ぎであることが条件です。税関対応や保険の選択肢を事前に確認しておくと安心です。
国際小包サービスとEC発送の違い
国際小包は個人間の発送や小規模ビジネス向けの便です。追跡サービスや配達の簡易化が進み、発送手続きが比較的シンプルなのが特徴。小さな荷物や個数が多くない場合に適しています。一方、EC発送はオンラインショップと連携した配送オプションで、複数のストア在庫を統合して発送するケースが増えています。
費用面での違いは、国際小包が個別発送の積み重ねでコストがかさみやすい一方、EC発送はまとめて発送することでコスト削減の余地が生まれやすい点です。追跡・保険・配達オプションもサービス提供企業により差が大きく、事前に利用条件を比較するのが重要です。
EC発送を活用するケースの例
- オンラインショップの小売商品を中国の顧客へ直接発送する場合
- バラバラの小口商品を複数個まとめて出荷してコストを抑えたい場合
この章のポイントは、荷物の性質と納期の要件次第で最適解が変わる点です。重量・体積、数量、急ぎ度、書類対応の手間を総合的に判断して、海運・航空・小包のどれが最も適しているかを選択しましょう。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
日本から中国へ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本から中国へ荷物を送る際、コストとスピードの両立は多くの人が悩むポイントです。この記事では、初めての方でも分かりやすい言葉で、リードタイム、料金の構成、コスト削減のポイント、そして実際に使える発送代行会社の選び方を解説します。最後に、どういう業者を使うと便利かという観点もまとめています。
リードタイム(到着までの目安)と料金の関係
荷物を中国へ送るとき、到着までの時間と費用は“トレードオフ”になりがちです。通常、航空便は船便より速いですが、重量や体積、保険、通関手続きの有無で料金が大きく変わります。目安としては、航空便は発送日から3〜7日程度、船便は2週間前後、EC小包や国際小包は3〜14日程度が中心です。料金は「基本運賃」+「重量料金」+「付帯費用(保険・通関費用・特急料金など)」で算出されます。体積が大きいほど割高になるケースが多く、重量と体積の比率(重量/体積)を適正化することがコスト削減の第一歩です。
コスト削減の基本ポイント
コストを抑えるコツは大きく三つです。第一に「一度の発送量を増やしてまとめて発送する」。複数回の発送をまとめるだけで割引や一部費用が抑えられることがあります。第二に「適切な配送方法を選ぶ」。急ぎでなければ船便を活用し、重要性の高い品物だけ航空便にする、という使い分けが有効です。第三に「必要書類の準備を前もって整える」。関税の遅延を防ぎ、通関トラブルを避けるだけでリードタイムを短縮できます。
発送代行会社の種類と特徴
発送代行会社には大きく分けて以下のタイプがあります。
- 総合代行(フォワーダー系): 輸出入の全体を一手に引き受け、国内倉庫〜海外通関〜現地配送までを一括管理。信頼性が高く、トラブル対応が手厚い反面、手数料がやや高めのことが多いです。
- EC特化型サービス: 個人や小口の荷物を対象に、価格を抑えつつ比較的スピーディに対応。小口発送に強いが、サポート範囲が限定的な場合もあります。
- 国内配送連携型: 日本国内の配送と国際輸送をセットで提供。発送がスムーズで、初めての人にも使いやすい一方で、特定の国・エリアに制限があることがあります。
実際の選択は「荷物の量」「到着希望日」「現地での受け取り方法」「保険の必要性」などを踏まえて決めると良いです。特に初回は、複数社の見積もりを比較して、料金内訳と納期、追跡サポートの有無を確認しましょう。
実践的な活用術と選び方のポイント
実務で使えるポイントを整理します。
- 荷物の重さと体積を正確に測定し、見積もり時に伝える。実際の送料はこの数値で決まることが多いです。
- 関税やHSコードの事前確認を依頼できる業者を選ぶ。これにより通関遅延を防げます。
- 追跡・保証・トラブル対応の体制を事前に確認。荷物の紛失・遅延時の窓口が一元化されていると安心です。
- 複数の配送方法を提案してくれる業者を選ぶ。急ぎと安さの両立を実現するには、航空便と船便の組み合わせが有効です。
当社のご提案(日本発・中国向け安価運用の強み)
私たちの発送代行サービスは、日本から中国へ安価に送ることを最優先に設計しています。具体的には、量がまとまるほど割安になる料金体系、軽量物の最適化、EC向けの小口発送にも対応する柔軟性を備えています。また、インボイスやパッキングリスト作成のサポート、原産地証明の案内、HSコードの確認まで、一連の通関準備を代行することで、初めての方でもスムーズに出荷いただけます。追跡や保険、トラブル対応も国内外のパートナーと連携して迅速に対応します。
どういう業者を使うと便利か
以下の観点で選ぶと、コストと利便性のバランスが取りやすくなります。
- 実績と信頼性: 中国向けの輸送実績が豊富で、トラブル対応の評価が高い会社を選ぶ。
- 料金の透明性: 見積もりの内訳が明確で、追加費用の条件が事前に分かるところ。
- サポート体制: 日本語対応や現地サポートがあるか、問い合わせの応答速度を確認。
- 追跡と保険: 荷物の追跡が細かく見えること、盗難・紛失時の保険範囲が広いこと。
総じて、初めての方には「総合代行+現地サポート」が安心感とコスト効率のバランスが取りやすい組み合わせです。荷物の量が多くなるほど料金の割安感も高まるので、可能ならまとめて発送する計画を早めに立てると良いです。
次の一歩
まずは荷物の重量・体積を正確に把握し、希望の到着日を整理してください。弊社へは、見積もり依頼と同時に、発送条件(航空便/船便の希望、保険の有無、追跡の要不要、サポートの希望)を教えていただければ、最適なプランと料金を提示します。初回のご相談は無料です。ご希望の条件をお知らせください。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
日本から中国へ荷物を送るとき、使う輸送手段として「航空便」と「船便」が主な選択肢になります。結論から言うと、同じ距離でも航空便の方がメリットを感じやすい場面が多く、特に納期の重要性やコストの安定性を重視する場合には航空便が有利になることが多いです。ここでは、なぜ航空便が優位になることが多いのか、具体的な理由と注意点を、初めての方にもわかりやすく解説します。
1) 納期の安定とリードタイムの短さ
航空便の最大の強みは“到着までの時間が短いこと”。海上輸送に比べて輸送日数が大幅に短く、週末や祝日を挟んでも到着日を見込みやすい点が魅力です。急ぎの機器部品やECの売れ筋商品、季節性の高い商材など、タイムセンスが求められる荷物には航空便が効く選択肢になります。また、通関手続きや荷受けのスケジュールが組みやすく、納品遅延によるビジネス影響を最小化できます。
2) 安定的な運賃構造と費用管理のしやすさ
航空便は基本的に重量と体積(二辺の掛け算)で料金が決まる「重量課金・体積課金」の仕組みです。貨物の密度が高い場合は相対的にコストパフォーマンスが良くなり、軽量でかさばる荷物の場合でもパレット単位の扱いで割安になるケースがあります。一方で船便は容量が大きくても船の混雑や航路事情で料金が変動しやすく、急な値上がりや日程遅延のリスクが高くなることがあります。長期の在庫を抱える場合を除き、短納期を求める荷物には航空便の方が費用の見積りが立てやすい場面が多いです。
3) 追跡・保険の充実とトラブル対応のしやすさ
航空便は定時性が高く、出発地・経路・到着地がはっきりと管理されやすい傾向があります。多くの航空貨物は追跡番号が付与され、荷物の状況をオンラインで確認しやすいです。万が一の紛失や破損時の保険請求手続きも、国際輸送の専門業者を使えばスムーズに進むケースが多く、個人利用よりも企業の負担を軽くします。
4) 税関・通関の実務が相対的に楽になる場面がある
航空便は国際輸送の実務経験が浅いケースでも、通関の流れが比較的標準化されているエリアが多く、インボイス作成や原産地証明の手続きがスムーズに進みやすいです。経験豊富な代行会社を利用すれば、必要書類の準備やHSコードの適用などを適切にサポートしてくれ、通関での遅延リスクを抑えられます。
5) 緊急時の柔軟性と複数ルートの活用
航空便は、航空路線の選択肢が多く、緊急度の高い荷物を別便に振り分けるなどの柔軟な対応がしやすいです。通関停止や天候不安時の迂回ルートを検討する際にも、複数のスケジュールを組み合わせやすい点は大きな利点。結果として、納期を守りつつ費用の上振れを抑える戦略が立てやすくなります。
6) 注意点・押さえておきたい落とし穴
航空便には重量・体積の上限や検疫・規制の制約があります。危険物・規制品・生鮮品などは別ルールが適用され、取り扱いコストが増えることも。荷姿や梱包の品質が悪いと追加料金や出荷遅延の原因にもなり得ます。コストを抑えつつ品質を保つには、梱包の比較検討・重量・体積の最適化・信頼できる輸送代行会社の活用が不可欠です。
まとめとして、納期重視・追跡性・安定した通関の手続き、そしてリスク管理を重視する場合、航空便は海運に比べて「メリットが高い可能性がある」選択肢です。特に日本発のEC商品や高速で中国の顧客へ届けたい商品、短納期のプロジェクト品などには航空便を軸に計画を立てると、全体のコストを抑えつつ満足度の高い配送が実現しやすくなります。当社では、荷物の内容・緊急度・予算を伺い、最適な航空便ルートと代行パッケージを提案します。まずはご相談ください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
航空便を使ったグローバル輸出入サービスは、コストと日数の両立を図りたい方にとって強力な選択肢です。特に日本から中国をはじめ世界各国へ荷物を運ぶ場合、しっかりとした計画と信頼できるパートナーを選ぶことで、費用を抑えつつスピードと安全性を両立させられます。本章では、航空便の基本、全国対応の実態、そして日本発の代行サービスをどう活用すれば安く安全に運べるかについて、初心者にも分かりやすく解説します。
航空便の基本メリットとデメリット
航空便の最大の魅力は「速さ」です。緊急の出荷やサンプル、季節性の高い商品の発送には特に有効です。一方で輸送コストは海運に比べて高くなる傾向があります。荷物の重量や体積に応じた料金設定(重量課金・体積課金)や、手続きの複雑さ、空港の混雑による遅延リスクなども考慮が必要です。適切な梱包・重量・体積の最適化、そしてDVR(デュアル・ベネフィット・リスク)を抑えるための保険選択が重要です。
全カ国対応の実現と費用削減の工夫
「全カ国対応」を実現するには、協力ネットワークを持つ国際輸送代行会社を利用するのが近道です。日本発の港・空港と現地の通関・配送網を一元管理してもらえると、経路を一本化して料金を抑えやすく、通関時のミスも減ります。費用を抑えるコツとしては、複数の荷物をまとめて一梱包にすること(集約発送)、重量や体積を抏正して適正な料金にすること、EC発注やB2B/B2Cの要件に合わせた配送モードの最適化、そして保険の範囲を必要最小限に絞ることが挙げられます。
日本発の代行サービスを選ぶポイント
日本発の航空便代行サービスを選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。まず、料金の透明性と見積りの分かりやすさ。次に追跡・通知体制と保険の有無・範囲。最後にサポート体制です。緊急時の対応やトラブル時の連絡の取りやすさは、海外輸送で大きな差になります。信頼できる業者は、出荷前の書類チェック、出荷後の通関サポート、現地での配送オプションまでを一括して案内してくれることが多いです。
荷物の準備と書類のポイント
航空便では、インボイス、パッキングリスト、HSコードの確認・記載が重要です。正確な原産地証明が求められるケースもあるため、事前に現地関税の要件をチェックしましょう。特に中国向けの場合は、関税やVATの取り扱いを把握しておくと到着後の受け取りがスムーズです。荷物の内容物は機内持ち込みと預け入れの規定を満たすサイズ・重量に収め、禁止物・制限物を避けてください。
コスト削減の実践例
実践的な削減策としては、以下のポイントが有効です。1) 複数注文を一梱包で発送し、料金を分散せず一本化する。2) 軽量素材の利用・実際の重量と体積のバランスを取る。3) 目的地の空港ターミナルの混雑状況を避け、デリバリーのタイミングを調整する。4) 可能ならば、DDP(関税先払い)やDDUの費用を比較し、総費用が安くなる方を選ぶ。5) 保険は荷物の価値に対して最小限の補償額に絞るか、自己負担と保険のバランスを最適化する。
どういう業者を使うと便利か
便利さで選ぶなら、以下のタイプの業者が適しています。1) 総合型の国際輸送代行会社:出荷・通関・現地配送までをワンストップで提供。2) 航空便専門の物流会社:航空ルートと空港の知識が豊富で、緊急発送に強い。3) EC出荷対応型のサービス:オンライン販路を持つ相手先へ直接配送するケースに強い。4) 保険オプションが充実している会社:リスク管理が容易。初回は小口で試し、実務を通じて信頼性と費用のバランスを検証するのが安全です。
まとめとして、航空便は日数を短縮できる強力な手段であり、全世界へ対応する代行サービスを活用することで日本から中国を含む多くの国へコストを抑えつつ確実に届けることが可能です。ご自身の荷物の性質・数量・納期・予算に合わせて最適な組み合わせを選ぶことが、安くて安全な航空輸送のカギになります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
料金を抑えるコツと費用の構成
日本から中国へ荷物を送る際、料金を抑えるには費用の構成を理解し、適切な工夫を重ねることが大切です。ここでは、実務で使えるポイントを、初めての人にも分かりやすい言葉でまとめました。リードタイムは安さだけでなく、発送方法と時期の組み合わせにも影響されます。まずは費用の仕組みを押さえ、次に実践的な削減法をご紹介します。
料金の内訳を見るポイント
出荷コストは「基本運賃+追加費用+税金・関税関連費用+保険料」などで構成されます。費用を抑えるには、まず内訳を細かく確認する癖をつけましょう。
- 基本運賃:荷物の重量と体積、選ぶ輸送モード(海運・空運・小包)で決まります。体積が大きい場合、重量より体積ベースの料金が上がることがあるので注意。
- 取扱い手数料:梱包費、集荷費、ドアツードアの追加料金など。必要最低限のサービスだけを選ぶとコストを抑えやすいです。
- 関税・VAT/税金:中国側の税制に基づく税金です。発送前に見込額を把握しておくと、受取時のトラブルを避けられます。
- 保険料:万が一の紛失・破損に備える保険。価値の高い荷物ほど加入を検討しますが、全額をカバーするかはコストとリスクのバランスです。
- 追加サービス:DUTY/TAXの前払い、追跡サービス、通関サポートなど。不要なオプションを外すだけで大きく削減できます。
費用を比較するときは、総額だけでなく「何にいくら払っているのか」を具体的に見るのがコツです。見積もりは同じ条件で揃え、内訳項目が揃っているか確認しましょう。
重量・体積の最適化
送料は「重量」と「体積(容積重量)」のどちらを使うかで決まるケースが多いです。容積重量は「実重量と容量が生む仮想重量」を比較して高い方が適用されます。最適化のコツは以下です。
- 梱包の見直し:荷物を無駄に大きくせず、ぴったりのサイズにする。緩衝材を薄くする、または薄いフォーム材を使うなど工夫して容量を抑える。
- 同梱の工夫:複数の小さな荷物を一つにまとめる「まとめ発送」で体積を抑えられる場合があります。ただし、取り扱い費用や通関上の制約を確認すること。
- 軽量化素材の選択:中身の価値が同じなら、重さが軽い素材で代替できる場合はコストダウンに直結します。
- 出荷タイミングの工夫:季節繁忙期は費用が跳ね上がることがあるため、可能なら閑散期の出荷を選ぶと安くなることがあります。
実務では、体積重量と実重量を比較し、どちらを優先して削減できるかを担当者同士で共有するのがポイントです。容量の余裕がある場合は、梱包を適正化して体積を減らすだけでなく、同梱による送料削減が可能です。
まとめて発送のメリット・デメリット
複数の荷物を一つにまとめて発送する「まとめ発送」は、単発発送より費用を抑えられるケースが多い反面、デメリットも考慮すべきです。
- メリット
- 送料の総額が下がることが多い(割引適用・パッケージ単価の低下)
- 通関・手続きが一括になるため、時間の節約になる場合がある
- 追跡・保険の適用範囲が一括で管理しやすい
- デメリット
- 荷物の種類が異なる場合、分けて発送した方が適切な保険や通関書類になりやすい
- 受取側での仕分け・配送調整が煩雑になる可能性
- 集荷先の都合で遅延リスクが増えるケースもある
まとめ発送を検討するときは、荷物の性質と受取先の配送環境を事前に確認し、費用と手間のバランスを判断しましょう。私たちの代行サービスなら、重量・体積を最適化した梱包設計と、複数荷物の一括発送を組み合わせて、安価かつスムーズな輸送を実現します。必要な場合は、見積もり段階で具体的な組み合わせ案を提案します。ぜひご相談ください。
必要書類・関税・通関の基礎
日本から中国へ荷物を送る際には、事前に提出する書類と関税・通関の基本を押さえておくことが肝心です。特に初めて海外へ発送する方は、書類の不備や税関での滞留を避けるため、必要な項目を丁寧に整えることが大切。ここでは、実務ですぐ使えるポイントを、専門用語を避けて分かりやすく解説します。荷物の種類や金額、内容物によって求められる書類は変わりますが、基本となる3つの要点を押さえておけばスムーズに通関が進みます。
インボイス・パッキングリストの作成
インボイスとは、荷物の中身・数量・価値・発送元・宛先などを明示した請求書のことです。中国側の税関が関税計算や審査を行う際の基礎資料になります。作成時のコツは以下の通りです。
- 正確な品名を記載する。曖昧な表現は避け、商品を一言で表す名称だけでなく、具体的な用途や仕様を添えると信頼性が上がります。
- 数量・単価・総額を明記する。単価は国際取引の実額を示し、総額は送料・保険料を除いた商品代の合計を記載します。
- 原産国を明記する。製造国が異なる場合は、各品目ごとに原産国を分けて記載します。
- 発送情報を正確に。発送元住所・電話番号、宛先の中国側担当者名・電話、通関ルートを示す場合はその情報も追加します。
- 署名・日付の記入。正式な文書として、発行日と作成者の署名(または責任部署の押印)を入れましょう。
パッキングリストは、荷物の中身をリスト化した別紙です。インボイスと内容は整合させ、以下を盛り込みます。
- 商品名と数量、重量、梱包形態(個口数、荷姿)
- 各品目のHSコードが分かる場合は併記
- 荷物の総重量・総体積、梱包の材質や特色(破損防止の為のクッション材等)
ポイントとして、インボイスとパッキングリストの項目は一致させ、相互に矛盾がない状態を作ること。税関が求める情報が不足すると審査が長引く原因になります。電子データでの提出が求められる場合もあるので、PDF化して添付できるようにしておくと便利です。
原産地証明とHSコードの確認
原産地証明書は、商品の原産国を公式に証明する書類です。多くのケースで関税率の決定や輸出入の優遇措置に影響します。ECサイトや個人輸送などのケースで必要性は荷物の性質によって異なるため、発送前に必ず確認しましょう。原産地証明が不要でも、原産国を正確に証明する情報をインボイスに記載しておくと良いです。
HSコードは品目を分類する国際的なコードです。関税率や輸入禁止・制限の有無、通関の迅速さに影響します。コードが不明確だと一括審査や過剰な税が発生する可能性があります。以下の手順で確認しましょう。
- 商品の機能・用途を正確に把握する。
- メーカーの仕様書やカタログを参照して、適切なHSコードを特定する。
- 自分で判断が難しい場合は、通関業者や税関に相談し、正式なコードを取得する。
注意点として、同じ商品でも材質や用途が微妙に異なるだけでHSコードが変わることがあります。複数の商品を同梱する場合は、それぞれのコードを個別に確認して記載してください。
中国側の関税・VAT/消費税の取り扱い
中国の関税と税制は、商品カテゴリー・金額・用途により異なります。一般的には、輸入時に関税と付加価値税(VAT)または消費税が課されます。大まかな流れは次の通りです。
- 関税は品目ごとに設定された税率が適用され、申告価額に基づいて計算されます。
- VAT(付加価値税)や消費税は、関税の上乗せとして計算され、請求額に対して課されます。
- 個人輸入と商業輸入では税率や適用条件が異なる場合があります。大量輸出・大量消費品では特別な取り扱いとなるケースもあるため、最新の通関要件を確認してください。
- 関税・税の計算根拠はインボイスの申告価額・品目・数量に依存します。正確な申告は過小申告を避け、後の課税トラブルを防ぐ鍵です。
実務のポイントとしては、インボイスの「申告価額」を実額に近づけ、過大申告や過小申告を避けることです。また、関税支払いの方法(DDP=Delivered Duty Paid か DAP=Delivered At Place など)を発送前に明確にしておくと、受取人側の混乱を避けられます。
この章では、輸出入の基本となる書類作成と関税の基本を抑えました。次章では、海運・航空・国際小包などの輸送方法の比較と、どのケースでどの方法が適しているかを解説します。あなたの荷物の性質と予算に合わせて、最適な選択を見つけましょう。
輸送代行会社の選び方と比較
日本から中国へ荷物を送る際、費用だけでなく信頼性やサポート体制も重視して選ぶことが重要です。安さに惑わされず、実際のリードタイム、追跡の信頼性、保険の充実度、そして万が一のトラブル対応までを総合的に判断しましょう。ここでは、コストパフォーマンスの確認ポイントと比較のコツ、使い分けの考え方を解説します。初めての方でも実務に落としやすい具体的なチェックリストを添えました。
安さ/コストパフォーマンスの判断
費用を抑えるには、単純な“安さ”だけでなく、総費用(搬送料金+諸費用+追加費用の有無)を比較することが大切です。ポイントは次の通りです。
- 基本料金だけでなく、重量・体積の換算方式を確認。軽くても体積が大きい「軽梱包・体積差」による追加費用がないか。
- 混載便・船便を活用する場合の遅延リスクと追加の取り扱い費用(倉庫保管料・関税手続き費用など)を事前に問い合わせ。
- ドアツードア(自宅/事務所まで運ぶ)とドアツーハブ(港・倉庫間のみ)の違いを理解し、実際に必要なサービスを絞る。
- 複数の代行会社に見積もりを依頼し、同じ条件で比較。隠れ費用(保険料、通関手数料、通関遅延費用)を必ず含めて照合。
- 長期的な利用を想定して割引、定期便割、EC発送割引などの契約条件を確認。
結論としては、安さだけで選ばず、総費用とサービスレベルのバランスを見て判断するのが賢明です。安価なプランでも追加費用が多く総額が膨らむケースもあるため注意しましょう。
信頼性・追跡・保険
荷物の安全性と可視化は輸送代行の核です。信頼性を測る主要な要素は以下です。
- 追跡体制:荷物の追跡番号が国際的な追跡システムと連携しているか、オンラインでリアルタイム確認が可能か。
- 保険の有無と補償範囲:輸送中の紛失・破損に対する保険加入の有無、補償上限、免責金額、保険適用の条件を確認。
- 実績と信頼性:長年の運用実績、主要取引先、取引事例、苦情対応の履歴などを事前に確認。
- 追加オプション:保険のアップグレード、追加補償(特価品・高価な商品向けの特別保険)などが選べるか。
契約前には、追跡機能の具体的な使い方、荷物の位置情報をどのタイミングで見るべきか、トラブル時の連絡窓口を明確にしておくとスムーズです。
サポート体制とトラブル対応
実務上、スムーズな輸送は「サポートの手厚さ」と「トラブル時の対応力」に左右されます。押さえておきたいポイントは以下です。
- 専任の担当者 or チャット/電話の対応窓口があるか。問い合わせの返信時間や連絡手段(メール・LINE・電話)を確認。
- トラブル時の対応フローが共有されているか。紛失・遅延・関税トラブルなど、具体的な解決プロセスを確認。
- 緊急時のエスカレーションルートと責任の所在。代替案の提示や、代替輸送の提案があるかどうか。
- 現地サポートの有無と連携力。中国側の現地窓口の応対品質・対応時間帯・言語対応など。
- 料金以外の付加価値サービス。梱包の改善提案、事前の通関サポート、EC向けの一括発送代行など、追加の利便性。
高品質なサポート体制は、納品までの安心感やトラブル時の迅速解決につながります。契約前に具体的な対応例やSLAs(サービスレベル合意)を確認しましょう。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本から中国への輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→中国
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【中国輸出・優遇レート】
・0.5kg:3,195円
1.0kg :3,381円
1.5kg :3,760円
2kg :3,939円
2.5kg :4,116円
3kg :4,398円
3.5kg :4,697円
4kg :4,910円
4.5kg :5,192円
5kg :5,385円
5.5kg :5,681円
6kg :5,827円
6.5kg :5,994円
7kg :6,194円
7.5kg :6,361円
8kg :6,506円
8.5kg :6,689円
9kg :6,800円
9.5kg :6,892円
10kg :7,002円
10.5kg:11,479円
11kg :11,608円
11.5kg:11,737円
12kg :11,833円
12.5kg:11,961円
13kg :12,060円
13.5kg:12,159円
14kg :12,315円
14.5kg:12,512円
15kg :12,641円
15.5kg:12,739円
16kg :12,803円
16.5kg:12,931円
17kg :13,030円
17.5kg:13,159円
18kg :13,222円
18.5kg:13,287円
19kg :13,348円
19.5kg:13,416円
20kg :13,512円
【北部(上海・浙江省など)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :850円/1kg毎
・50-100kg :650円/1kg毎
・100-299kg:520円/1kg毎
・300-999kg:510円/1kg毎
・1000-2000kg:500円/1kg毎
・2000kg- :490円/1kg毎
【南部(広東省・福建省)中国向け輸出・優遇レート】
・21-50kg :1350円/1kg毎
・50-100kg :1150円/1kg毎
・100-299kg:980円/1kg毎
・300-999kg:970円/1kg毎
・1000-2000kg:960円/1kg毎
・2000kg- :950円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→中国)
配達日数は現地出荷日より2~4日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本から中国へ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本から中国へ格安配送する方法になります。
日本発の具体的代行会社紹介と活用術
日本から中国へ荷物を送る際、料金を抑えつつ信頼性を確保するには輸送代行会社の選択が重要です。代行会社は国際輸送のノウハウを持ち、関税や通関、保険、追跡など複雑な手続きを代行してくれます。特に初めての方には、専門用語を避け、わかりやすい料金体系と実際の利用フローを理解することが大切です。本節では、費用対効果の高い代行会社の特徴、実務で役立つ活用法、そして選ぶ際のポイントを紹介します。
輸送代行会社の比較リスト
目的に合わせて比較したいポイントをまとめました。実務での利用前に、最低限この項目をチェックしましょう。
1) 送料の基本料金と追加費用の有無:基礎料金のほか、混載・一括発送の適用、重量超過・体積超過、関税手続き料金、保険料などを確認。総額で見積もりを取り、安さだけでなく透明性を重視します。
2) 配送スピードとルートの多様性:海運・空運のほか、EC向けの特別ルートや直送オプションがあるか。急ぎかどうか、荷物の性質に応じて選択します。
3) 通関サポートと関税対応:原産地証明の作成、HSコードの適用、現地VATの扱いなど、スムーズな通関ができるかを確認。
4) 追跡・サポート体制:リアルタイム追跡の有無、受付時間、問い合わせ対応の言語サポート(日本語対応の有無)をチェック。
5) 保険と補償の範囲:紛失・破損時の補償範囲と上限、申請手続きの簡便さを確認します。
6) 実績と信頼性:中国側の現地拠点の有無、現地の配送網、トラブル対応事例を事前に確認。
7) 使いやすさと申し込みの流れ:オンライン見積もりの有無、書類アップロードの手間、支払い方法の柔軟性を重視します。
具体的な利用シナリオ別の選択例
シナリオA: 小規模EC出荷でコスト優先
– 推奨ポイント: 国際小包サービスとEC発送の大手代行を併用し、個別追跡と簡易インボイス管理ができる業者を選択。送料が安く、初期費用が低いプランを活用。
シナリオB: 量が多いB2B取引で安定性重視
– 推奨ポイント: 海運ベースの定期便を持つ代行会社。定期契約で単価を引き下げ、通関サポートと現地配送の一括管理ができるところを選ぶ。
シナリオC: 緊急性が高い荷物
– 推奨ポイント: 航空便を中心に、急ぎ対応可能なエクスプレスオプションを持つ業者を選択。追加費用はかかるが納期を優先。
シナリオD: 高価品・壊れやすい荷物
– 推奨ポイント: 保険が充実しており、梱包サポートも提供する業者を選び、送料と保険料のバランスを検討。
申し込みの流れと注意点
1) 見積もり取得と要件の共有
– 荷物の内容、重量、体積、数量、出荷元・目的地、希望納期を伝え、複数社の見積もりを比較します。
2) 書類準備
– 商業インボイス、パッキングリスト、原産地証明の要否、HSコードの分類、梱包写真の用意をします。EC発送の場合はASIN・SKU情報等の追加要素が必要なことも。
3) 通関・税金のシミュレーション
– 中国側の関税・VATの取り扱いを事前に確認。duty-free枠や免税の適用条件を確認しておくと安心です。
4) 予約と発送
– 送付先住所・担当者連絡先、代行会社の引き取り方法と発送日を確定します。荷物追跡番号を早期に受け取り、出荷日をカレンダーに落とします。
5) 到着後の手続き
– 福建省着荷後の通関・受取時の署名、現地配送のオプション確認を事前に把握しておくと、到着後のトラブルを減らせます。
補足の注意点
– 料金は実重量と体積重量のどちらが適用されるかで変動します。梱包を見直して重量・体積の比を最適化するとコスト削減につながります。
– 代行会社は複数のルートを持つほど選択肢が広がり、価格競争力と安定性が両立します。長期的には、定期輸送契約を結ぶことで単価を抑えられるケースが多いです。
– 日本発の代行会社を選ぶと、日本語対応や日本側のサポート体制が充実している場合が多く、初めての方にも安心です。
福建省着荷後とトラブル対処
日本から中国へ荷物を送る場合、福建省に到着した後の取り扱いは到着前の準備と同じくらい重要です。現地の配送網や通関状況、受取手続きの流れを把握しておくと、思わぬ遅延やトラブルを避けられます。以下では、福建省着荷後の配送オプション、通関後の受け取りと署名、そしてよくあるトラブル例と解決法を、初めての方にも分かりやすく解説します。
福建省到着後の配送オプション
荷物が福建省の輸入配送センターや港に到着した時点から、顧客の最終受け取り場所までの道のりは複数のオプションから選べます。主な選択肢は以下の通りです。
1) 宅配便・ラストワ mileの直送: 港や倉庫から自宅・オフィスへ直接配送。便利ですが、個人向けEC荷物の追加料金や配送日指定の制限がある場合があります。
2) 自社フォワーダー経由の国内配送: 輸送代行会社が中国国内の配送網を活用して、複数の中継地点を経由して届く形。追跡が細かく、配達日程の柔軟性が高い利点があります。
3) 倉庫保管と分配サービス: 一時的に倉庫に保管し、受取人の都合に合わせて分配・再配送する方法。大量の荷物や個別配送の頻度が高い場合に有効です。
4) 現地の配送パートナーと連携: 福建省内の配送業者と連携して、地域特有の交通事情に合わせた配送ルートを組むケース。小規模荷物や幹線の混雑対策に向いています。
配送方法を選ぶ際は、料金・日数・追跡精度・荷扱いの丁寧さを総合的に比較しましょう。特にEC発送・個人輸入の場合は、配達日指定の柔軟性と関税の取り扱いが重要です。
通関後の受け取りと署名
荷物が福建省の通関を通過した後、受取時には次のポイントを確認します。
1) 受取人情報の一致: 荷物の受取人名・住所・電話番号が発送時の情報と一致しているか、宛先不明で返送になるリスクを避けます。
2) 署名の有無と受領証明: 配達時に受取人の署名を求められることが多く、署名により正式な受領が完了します。署名欄が空欄の場合は事前に配達業者へ確認しましょう。
3) 配達時の検品: 外装の破損や開封痕がないかを現地で確認します。問題があれば配達員にその場で指摘して写真を撮ると後の対応がスムーズです。
4) 必要書類の準備: 請求書・パッキングリスト・インボイスの原本・原産地証明など、現地で求められる書類を手元に用意しておくと滞りません。
5) 代金決済の確認: 関税・VATの清算方法が事前に決まっている場合が多いです。現地での追加費用が発生するタイミングと金額を把握しておきましょう。
よくあるトラブル例と解決法
福建省着荷後には、次のようなトラブルが起こりがちです。対応策と合わせて紹介します。
1) 配達日が大幅に遅延するケース
原因: 天候不良・交通渋滞・港の混雑・通関処理の遅延など。
解決法: 到着前に配送業者へ最新の追跡情報を確認。日程が迫っている場合は速やかに再配送の手配を依頼。倉庫保管での一時対応も検討します。
2) 受取人情報の不一致や不在配達
原因: 宛先情報の誤記や受取人の不在。
解決法: 到着前に住所・氏名・電話番号を再確認。再配達の連絡先を事前に登録しておくとスムーズです。荷物保管期間を確認し、期限内に受け取りましょう。
3) 関税・VATの追加費用が発生するケース
原因: 荷物の価値や品目の分類、HSコードの誤りなど。
解決法: 事前にHSコードと原産地証明の適切な記載を準備。現地税関の問合せ窓口へ確認・調整依頼を行います。関税の見積もりを前もって把握しておくと安心です。
4) 荷扱いによる破損・紛失
原因: 梱包の不備、移動時の衝撃。
解決法: 出荷時の梱包を検証し、現地で破損が疑われる場合は写真を撮って記録。保険加入がある場合はすぐに請求手続きへ進みましょう。
5) 通関書類の不足・誤記
原因: インボイス、パッキングリスト、原産地証明などの不足。
解決法: 出荷前に全書類をダブルチェック。不足があれば現地の代行会社・通関業者に迅速に補完を依頼します。
福建省着荷後のトラブルは、事前準備と現地の対応力で大半を回避できます。特に信頼できる代行業者と密に連携し、追跡情報を常時共有する体制を整えることが重要です。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。