日本とイタリア間の荷物輸送で、費用を抑えつつ信頼できる配送方法を知りたい方へ。この記事では、ボローニャを基点にした配送の基本や現地の受取ポイント、航空便と海上便の特徴を分かりやすく整理します。さらに、国内代行と国際宅配の比較、見積もりのコツ、費用の算出要素、保険や関税の取り扱い、必要書類の準備など、実務ですぐ役立つ情報を網羅。複数社の一括見積もりの活用法や梱包の工夫、禁止物の確認といった安く送るための具体的なコツも紹介します。国際輸送代行会社を選ぶ際のポイントや、ボローニャ到着後の受領サポートまで、初めての方にもわかりやすい言葉で解説します。これを読めば、最適な発送ルートと費用削減の進め方が見えて、スムーズに依頼へとつなげられます。
日本からボローニャへ荷物を送る基本と留意点
日本からボローニャへ荷物を送るときは、ルート選択や受け取り方法、現地の届け先事情を把握しておくと安くて確実に届きます。特に費用を抑えたい方には、航空便と船便の特徴、現地の通関事情、梱包の工夫が大きく影響します。本稿では、輸送ルートの基本とボローニャの地域特性、受取方法のポイントを分かりやすく解説します。
輸送ルートの基本概要
日本からボローニャへ荷物を送る際の基本ルートは大きく分けて「航空便」と「海上便」です。航空便は所要日数が短く、急ぎの荷物や小口配送に向いています。一方、海上便はコストを抑えやすく、大きく重たい荷物に適していますが日数は長くなります。どちらを選ぶかは、荷物の大きさ・重さ・到着までの希望日、予算によって決めるのが基本です。最近は国際配送の代行会社を利用すると、航空便と海上便の組み合わせ(フォワーダー経由の分割発送や consolidation)で費用をさらに抑えられるケースも増えています。
日本国内の発送元では、梱包基準を満たすことが重要です。壊れやすい物は二重梱包、重量超過を防ぐための計測、禁止物の排除を徹底しましょう。発送前には見積もりを複数社で比較し、同じ荷物でも配送ルートや保険の適用範囲が異なる点を確認します。ボローニャの受取人側は、現地の配送会社のラスト mile 配達網が日本の宅配と異なることが多いので、受取可能時間帯や建物の受け取りルール(管理人室、インターホンの有無、配送先の部屋番号表記の要否)も事前に確認しておくとスムーズです。
ボローニャ配送時の地域特性と受取方法
ボローニャはエミリア=ロマーニャ州の中心部に位置し、古い街並みと狭い路地が特徴です。アパートやオフィスの建物は階層が多く、入口の制限やエレベータの使用時間など現地の配送ルールが事前に必要になることがあります。市内の交通規制や駐車制限もあり、一部期間は配送車の入庫が制限される場合があります。受け取り方法としては、以下のポイントを押さえておくとトラブルを避けられます。
1) 配達先の正確な住所表記と電話番号の記載を徹底する。2) 集荷・配送日程の柔軟性を持たせ、受取人が不在時の再配達ルートを確認しておく。3) 配送業者の最終配達前通知(SMS/メール/電話)を活用できる設定にしておく。4) 高額品や壊れやすい物は現地での開封検査を避けるため、受取時の点検ポイントを明記した「梱包リスト」も同梱する。5) ボローニャ中心部は古い建物が多く、入り口の仕様によりエレベータを使えないケースがあるため、荷物のサイズを事前に現地の搬入経路へ適合させておくと安心です。
地域特性としては、郊外へ向かうほど配送コストが下がるケースがある一方、郊外の大型集合住宅では配送車の駐車可否が課題となることがあります。現地の通関手続きや税関対応については、荷物の内容物・価値・用途に応じた適切な書類準備と保険の適用範囲を把握しておくことが重要です。頻繁に荷物を送る方は、代行業者と連携することで、現地の最新の配送網や受取方法の最新情報を得やすく、トラブル時の窓口も一本化できるメリットがあります。
荷物の配送方法の種類と選び方
日本からボローニャへ荷物を送るとき、まずは配送方法の違いを知り、自分の用途に合う選択をすることが大切です。航空便と海上便にはそれぞれ長所と注意点があり、荷物の性質・急ぎ度・予算・受取先の受け取り環境によって最適解が変わります。ここでは、初心者にもわかりやすく、実用的なポイントだけを整理します。輸送代行会社としては、国際輸送を安く抑えつつもスムーズな手続きを提案できる選択肢を提案します。
航空便と海上便の特徴と所要日数
航空便の特徴は「速さと安全性」です。短期間で到着するため、緊急性の高い荷物や壊れやすいもの、梱包に手間をかけずに済ませたい荷物に向いています。欠点は「費用が高くなりやすい」点と、重量・体積の制限が厳しくなることです。一般的には日本発のエア便でボローニャ着まで約3〜7日程度を想定しますが、実際の日数は空航路の混雑状況、通関手続き、現地配送の手配次第で前後します。海上便と比べて梱包の堅牢性が要般に求められる点も注意です。
海上便の特徴は「コスト削減が大きい点」です。大きくて重い荷物、量が多い場合には大幅な費用削減になるケースが多いです。デメリットは「到着までの時間が長い」こと。目安としては海上輸送は約30日程度から長ければ60日以上かかる場合もあります。輸送中の取り扱い件数が多いため、破損リスクを抑える梱包と、現地通関の滞留リスクを想定した計画が重要です。
選ぶ際の実用的な判断ポイント
- 急ぎかどうか:急ぐ場合は航空便、それほど急がない場合は海上便。
- 荷物の量と重量:大量・重量がある場合は海上便のコストメリットが大きい。
- 梱包の頑丈さと壊れやすさ:壊れやすいものは航空便の取り扱いが安定することが多い。
- 予算の上限:総費用の見積もりを早めに比較して決定。
- 現地受取スケジュール:受取人の受け取り体制や配送日程を確認。
実務的には、食品・金属・機械部品などの専門性の高い荷物は航空便で安全性を確保しつつ、家具・日用品・大量の衣類などは海上便で費用を抑えるのが現実的な組み合わせです。国際輸送代行会社なら、荷物の性質に合わせて複数の配送ルートを組み合わせる“分割発送”や“国内代行+国際宅配の最適化”といった提案もしてくれます。
国内代行サービスと国際宅配の比較
国内代行サービスは、日本国内での集荷・梱包・発送指示・出荷手配を一括して任せられる点が魅力です。手続きの窓口が一つになるため、初めての方でも混乱を避けやすいのが利点。日本国内の配送・発送準備を任せられるため、重量やサイズの把握・保険の適用範囲の確認・発送伝票の作成など、海外発送の前段階を手厚くカバーしてもらえます。また、海外の現地パートナーとの連携がスムーズになり、通関手続きのサポートも受けやすいです。ただし、総費用は国内代行料金+国際配送費用の合算になることが多く、コスト感はやや高めに見積もる必要があります。
一方、国際宅配(直接発送)を利用する場合は、複数の専門業者を比較検討して最適なルートを選ぶのが基本です。航空便・海上便双方のオプションを自分で組み合わせられる自由度が高く、荷物の性質・受取地の事情に合わせて柔軟に調整できます。難点は、通関や書類作成、保険の適用範囲、追加費用の発生タイミングを自分で正確に把握する必要がある点です。国際宅配送のメリットは、費用を抑えるために複数業者の見積もりを取り、一括比較・一括発送の形にすることで、全体コストを抑えられる可能性が高い点です。
選び方の要点
- 初めての海外発送なら、国内代行サービスをベースに相談して複数の選択肢を提示してもらうと安心。
- 経験豊富な国際輸送代行会社を使えば、税関申告や関税の扱いもスムーズに。
- 見積もりは重量・体積・距離・保険料・税関対応の有無を明確に比較すること。
- 梱包規定・禁止物リストを事前に確認して無駄な追加費用を避ける。
総じて、急ぎで荷物が少量なら航空便、費用を抑えつつ大量・大型の荷物を扱うなら海上便が基本です。国内代行と国際宅配をうまく組み合わせると、手間を減らしつつも費用を抑えた最適な配送計画を作れます。私たちの会社は、日本国内の発送準備から現地到着後のフォローまで一気通貫でサポートします。まずは荷物の量・性質・受取希望日を教えてください。最適なルートと見積もりをすぐにご提案します。
日本からイタリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイタリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イタリア
【イタリア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イタリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イタリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イタリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイタリアへ格安配送する方法になります。
日本からイタリアへ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介
日本からイタリアへ荷物を送るとき、費用と到着までの時間は大きな悩みどころです。ここでは、初めての方にもわかりやすく、費用を抑えつつスピード感を両立できる発送代行会社の選び方と活用術を紹介します。結論から言うと、複数の配送経路を組み合わせて見積もりを比較し、荷物の性質に合った選択をすることが最もコストダウンにつながります。さらに、現地での受け取り方法や保険の扱いも事前に確認しておくと安心です。
リードタイムと費用の両立を図る基本方針
長距離輸送では、航空便が到着までの日数が短い分コストが高めです。一方で船便は安いものの日数がかかります。発送代行会社を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。
1. 総合見積もりを取得する: 重量・体積・配送経路・保険料を含め、複数社の見積もりを比較します。
2. 配送経路の組み合わせ: 重量が重い荷物や大きな荷物は船便でコストを抑えつつ、急ぎの場合は航空便を短区間だけ使う「分割発送」も検討します。
3. 現地受取の手間と費用: イタリア国内の受け取り方法(ドアツードア、玄関渡し、空港渡しなど)によって料金が変わります。意図せず余計な費用が発生しないよう、事前に確認しましょう。
おすすめの発送代行会社のタイプと選び方
初心者にも使いやすく、コスパが高い選択肢として以下のタイプがあります。
1. 総合型グローバル配送業者: 航空便・船便・国内代行を一括で手配可能。複数経路の比較がしやすく、見積もりも標準化されています。
2. 国際エクスプレス専門業者: 高速配送を得意としつつ、オンラインでの手続きが簡単。小口荷物や個人輸送に向いています。
3. ローカル提携配送網を活用する業者: イタリア国内の配送網が強く、現地サポートが手厚い場合があります。初回の問い合わせ時に日本語対応の有無を確認しましょう。
実務的な進め方とケーススタディ
ケース1:小型・軽量な荷物(書籍・衣類など)
航空便+現地受け取りの組み合わせが有効です。中継地点を短く設定することでグッと日数を短縮できます。保険は基本プランに加え、落下・紛失リスクをカバーするオプションを選ぶのが安心です。
ケース2:中~大型荷物(家具の一部・家電の部品など)
船便のコスト削減が効くケースが多いですが、到着後の輸送手配と通関手続きが複雑になる場合があります。現地のフォロー体制が整った業者を選び、分解・梱包の再組立サービスの有無も確認しましょう。
業者選びのチェックリスト
実践的なコスト削減のコツ
・複数社の一括見積もりを活用する。
・小分け発送が可能なら、重量や体積のムダを減らす。
・梱包サイズを最適化して、体積重量の算定を抑える。
・保険を必要最低限に絞る。一方で高価品や破損リスクの高い荷物は適切な補償を選ぶ。
日本からイタリアへ安く送るための具体的な流れ
1) 荷物の用途と期限を整理して配送要件を決定。
2) 複数社に見積もりを依頼。航空便と船便の組み合わせ案を比較。
3) 梱包を最適化して体積重量を抑える。
4) 税関・関税の要否と必要書類を事前に確認。
5) 現地受取時の手続きと受領方法を事前に調整。
このように、複数の代行会社を横並びで比較し、荷物の特徴に合わせて最適な配送ルートを組み立てるのが、費用を抑えつつ到着までの時間を短くするコツです。私たちのサービスでは、日本からイタリアへ安く確実に運ぶルートと現地サポートをセットでご提案します。まずはお問い合わせ窓口から、荷物の種類・重量・到着希望日を教えてください。最適な見積もりと配送プランをすぐにご提案します。
航空便が有利になる理由と選び方のポイント
日本からイタリアへ荷物を送る際、航空便を選ぶメリットは大きく分けて到着までの時間短縮と手続きの比較的シンプルさにあります。特に個人輸送や緊急性の高い荷物、価値の高い品物、壊れにくい日用品などを送る場合、航空便の方がトータルのコストを抑えやすいケースが多いです。以下では、航空便を選ぶべき状況と、実際に費用を抑えるためのポイントをわかりやすく解説します。
航空便のメリットの背景
・所要日数が短いため、輸送期間に伴うリスクが低い。受取までの待機期間が少なく、急ぎの荷物にも対応しやすい。
・通関手続きがスムーズな国際宅配サービスを使えば、税関での遅延リスクが減る。荷物追跡がリアルタイムで確認できるケースが多く、現地の受け取りまでの透明性が高い。
・空輸は荷物の保護レベルが高く、適切な梱包と保険をセットにすることで、紛失・破損のリスクを最小化しやすい。
費用対効果を考えるときのポイント
航空便のコストは「重量×距離×サービスレベル」で決まる傾向があります。大切なのは「軽くてかさばらない荷物を、来るべき時期に合わせて最適な配送クラスで送る」こと。重量が同じでも梱包サイズや配送ルート、保険の有無で総額が大きく変わります。多くのケースで、同等の荷物でも海上便より迅速さを取ることで、タイムロスによる機会損失を避けられ、結果的に費用対効果が高くなることが多いです。
こんな荷物は航空便がおすすめ
・急ぎで届く必要のある物品(工作機械の部品、業務用消耗品、贈答品の締切が迫っている場合など)
・高価値・検品が厳密に求められる品(貴重品、ブランド品、電子機器類)
・破損リスクを抑えたい品(衝撃に弱い物は丁寧な梱包とセット保険で航空便を選ぶと安心)
どのサービスを使うと良いか
初心者には、国際宅配+国内代行の組み合わせがおすすめです。日本国内の集荷・梱包を一括して任せられ、海外側の通関・配達も信頼できる現地配送業者が担当します。荷物の追跡機能が充実しており、書類作成の煩雑さも抑えられます。また、複数社の見積もりを比較できる「一括見積もりサービス」を活用すると、料金の差が大きいポイントを把握しやすくなります。
注意点と落とし穴
航空便は重量と体積のバランスが重要です。軽くて大きい荷物は体積重量で計算され、実重量より料金が高くなることがあります。梱包のサイズ制限や禁制品の確認を怠ると追加費用や配送遅延の原因になるため、出発前に必ずチェックしてください。
実務の進め方の流れ
1) 送る荷物のリスト化と概算重量・体積の測定
2) 複数の代行業者で見積もりを取得
3) 梱包仕様と保険の有無を決定
4) 通関書類の用意(インボイス、梱包リストなど)
5) 荷物の引渡し・現地受取の手続き案内を受け取る
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
日本を出発してイタリアを含む全世界へ、コストを抑えつつ安全に荷物を届けるための航空便輸送サービスを詳しく解説します。初めての方にも分かるよう、専門用語を避けつつ日常的な言い回しでまとめました。特に日本→イタリアというケースを想定し、リードタイム・料金・コスト削減の具体策・利用する業者の種類について触れます。
リードタイムと配送日数の目安
航空便は船便に比べて圧倒的に早いのが特徴です。ドアツードアの一般的な目安は、東京または大阪からイタリアの主要都市(ボローニャ、ミラノ、ローマなど)へ、おおむね3〜7日程度が基本です。混雑期や通関手続きの混雑、港湾運用の状況によって前後します。急ぎの荷物や重要書類、電化製品といった比較的価値の高い品は、航空便の方が安心して使えるケースが多いです。
全世界へ運ぶ場合でも、経路は「日本→中継地→目的地」という形が一般的です。中継地はアジア・中東・欧州の大都市が多く、ここで積み替えを行います。到着地での通関処理時間も場所によって異なるため、出発前に現地の目安日数を把握しておくと計画が立てやすくなります。
料金のしくみとコスト削減のヒント
航空便の料金は「重量」「体積」「距離」そして「サービスレベル」で決まります。実務では、同じ荷物でも体積換算(体積重量)と実重量のどちらか高い方で算出されることが多く、これを「料金の基本単位」とします。さらに、燃油サーチャージ、空港使用料、保険料が別途加算されることがあります。
コストを抑えるコツとしては次の点が有効です。
- 複数社の料金を一括比較する。見積もりを取るときは、同じ条件で比較できるように“重量・体積・保険の有無・到着地”“ドアツードアか港渡しのみか”を統一して依頼する。
- 梱包を最適化する。過度な緩衝材は重量を増やすため、適切な梱包材と梱包サイズを選ぶことで実重量を抑えられます。
- 同梱の可否を検討する。個別発送よりまとめて発送できれば、航空便の割安枠を使える可能性が高まります。
- エリア別の中継地を活用する。直送より中継地を経由したルートの方が料金が安くなる場合があります。
保険は荷物の価値に応じて加入を検討しましょう。小さな荷物でも保険を付けておくと、万一の紛失・破損時の補償が受けやすく安心です。
適切な配送業者の選び方
航空便を選ぶ際には、以下のタイプの業者を組み合わせて使うと便利です。
- 航空専門の大手輸送業者:国内の集荷力と国際ネットワークが強く、追跡情報が見やすいのが特徴。複数国の同時発送にも対応しやすいです。
- freight forwarder(フォワーダー)/ 国際輸送代行会社:複数の航空便・海運・保険を扱い、比較提案と一括見積もりを提供してくれる。初めての方にも分かりやすく、最適なルート提案をしてくれます。
- ロジスティクス統合サービス(DPP/DDPを含む)を手掛ける業者:税関手続き支援や現地受取時の通関サポートまで一括して任せられるケースが多く、特に個人輸送よりビジネス用途に適しています。
日本国内の送付元とイタリア国内の受取先の両方をカバーできる業者を組み合わせると、コストと日数のバランスが取りやすくなります。初回は複数社の見積もりを取り、配達日数、追跡の見やすさ、問い合わせの対応速度を比較して選ぶとよいでしょう。
実務の進め方(ケーススタディ)
ケース1:個人の引っ越し荷物を安く届けたい場合。荷物が軽く比較的割安に出せる時期を狙い、複数社の見積を取得。体積重量を抑えるために分割発送せず一括発送が可能かを確認。保険を适用し、到着地での受領手続きの流れを前もって把握します。
ケース2:小規模ビジネスで商品を定期的に輸出する場合。定型の箱サイズ・重量を定義して料金を安定させる。DDP(関税込み到着)を選択すると、現地での手続きが楽になりますが、費用は高くなる場合があるため、先に総費用の比較を行います。
よくある質問と注意点
Q: 航空便は安全性は大丈夫ですか? A: 信頼できる業者を選び、適切な梱包と保険を付ければリスクは最小化します。
Q: 航空便はどのくらい遅延しますか? A: 天候・空港の混雑などで遅れる場合があります。追跡機能を活用して直前の状況を把握しましょう。
Q: 税関・関税はどうなりますか? A: 輸出入規制や現地の税関ルールにより異なるため、事前に税関申告の要件を確認しておくことが大切です。
日本からイタリアへの航空便輸送は、短納期とコストのバランスを取るのに最適な選択肢です。弊社の国際輸送代行サービスなら、荷物の重量・体積・目的地に応じて最適なルートを提案し、同時に複数社の見積もり比較をまとめて実施します。まずはお見積り依頼からお気軽にご相談ください。
日本からイタリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイタリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イタリア
【イタリア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イタリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イタリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イタリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイタリアへ格安配送する方法になります。
費用の目安と見積もりのコツ
海外へ荷物を送るとき、まずは「いくらかかるのか」を把握するのが大切です。日本からイタリアへ安く送るためには、重さだけでなく体積、距離、サービス内容を総合的に見ることがポイント。ここでは料金の算出要素と見積もりのコツを、初めての人にもわかりやすい言葉で解説します。なお、実務では複数の業者から一括見積もりを取ると費用を比較しやすくなります。
料金の算出要素(重量・体積・距離)
料金の基本は「重量」と「体積(サイズ)」の組み合わせです。実務では次の3つの要素が主な決定要因になります。
– 重量: 実重量(実際に荷物を測った重さ)と、場合によっては梱包後の総重量。航空便は特に重量あたりの単価が影響します。
– 体積: 荷物の箱の寸法から算出する「体積重量」(サイズあたりの料金換算)。箱が大きいのに軽い場合でも体積重量で料金が上がることがあります。
– 距離・ルート: 日本発イタリア着の長距離輸送は基本料金に影響します。空路・海路・国内の中継地の有無で費用が変わります。
その他の影響要因として以下もあります。
- サービス種別: ドアツードア、港留め、配達時の時間指定などのオプションは追加料金になります。
- 保険: 金額の大きい荷物は保険契約を付けるほど総費用が増えますが、万一の際のリスクを軽減します。
- 梱包資材コスト: 衝撃吸収材や専用ケースを使う場合の費用が上乗せされることがあります。
料金は「実重量と体積重量のどちらが高いか」で決まることが多く、荷物の形状次第で思わぬ節約・追加が発生します。
保険料と税関・関税の扱い
保険と税関は荷物の安全と通関のスムーズさを左右します。
– 保険料: 荷物の価値に対して掛ける保険が基本です。保険料は補償額の一定割合で計算され、荷物の種類や輸送方法(航空便・海上便)で設定が異なります。高価品や壊れやすい品は保険を検討しましょう。
– 税関・関税: イタリア側で課される関税や付加価値税(VAT)は、品目と価値、発送形態で決まります。一般的には「貨物の価値=関税・VATの基準」になることが多く、発送者が関税の予測を見積もりに反映させるのが望ましいです。
– 輸入申告の種類: 個人利用か商業目的かで申告の方法が変わることがあります。誤って申告すると追加料金や遅延、税関でのトラブルにつながるため、正確な申告が肝心です。
見積もり時には、保険の有無・保険金額、関税の見積り根拠、通関の代理手続きの有無を明確にすると、実際の支払総額が把握しやすくなります。
実際の見積もり例と計算ポイント
以下は実務でよく出てくるケースを想定した見積もりのポイントです。例は概算です。実際の金額は業者ごとに異なります。
– ケースA: 小型の電子機器を1個発送
– 実重量: 2.5 kg、体積計算上は約4.0 kg相当
– 距離: 日本→イタリア・ローマまでの直行ルート
– 見積り要素: 航空便を選択、ドアツードア配送、保険10,000 USD、関税は荷物の評価額に応じて課税
– ポイント: 体積重量が実重量を上回る場合は体積重量ベースの料金が適用。梱包サイズを最適化して体積を抑えると料金が抑えられる。
– ケースB: 雑貨のセットを段ボール2箱で発送
– 実重量: 各2.5 kg、合計5 kg
– 体積: 箱のサイズはやや大きめで体積重量が実重量を上回る
– 見積り要素: 海上便を選択、港留めでコストを抑える、保険は軽め、税関申告は個人使用で低額評価を想定
– ポイント: 海上便は航空便より安いが到着までの日数が長くなる。急がなければ海上便の方がコストを抑えやすい。
見積もりを比較する際のコツ
– 同じ条件で複数社の見積もりを取る(一括見積もりが便利)。
– 実重量と体積重量の両方を確認。体積が大きい場合は箱の見直しで大幅に安くなることがある。
– 保険額と関税・VATの扱いを必ず確認。低額申告が認められるケースと認められないケースを理解しておく。
この章の要点は、荷物の実重量・体積・距離をベースに、サービスの違いと保険・関税の扱いを組み合わせて総費用を見積もること。複数社の見積もりを取り、同じ条件で比較するのが費用削減の近道です。
手続き・必要書類
海外へ荷物を送るときは、事前の手続きと正しい書類がスムーズさの鍵になります。特に日本からイタリアへ送る場合は、税関申告の内容が正確であることが到着までの時間を短縮します。ここでは、送り状・インボイス・梱包リストの作成ポイントと、税関申告の基本、現地受取時の流れをわかりやすく解説します。初めての人でも迷わないよう、要点を絞って丁寧に説明します。
送り状・インボイス・梱包リスト
送り状、インボイス、梱包リストは荷物と一緒に国を超える“旅の書類”です。正しく作成するだけで関税の計算がスムーズになり、受取時の手続きが短くなります。
・送り状(シッピングラベル): 送り主と宛先の住所・氏名・電話番号を正確に。品名は簡潔で具体的に。用途は“個人用”か“商業用”かを明記します。
・インボイス(商業送り状/プロフォーマインボイス): 品名、数量、単価、総額、原産国、HSコード(該当する場合)を記載。個人輸出なら“ギフト”や“Used items”など用途を分かりやすく。値段は実額を記載し、送料を別欄にするなど分けて表記するとトラブルが減ります。
・梱包リスト: 荷物の中身を一つずつ列挙します。破損防止のため、個別のケース番号を付けておくと現地での検査が楽です。部品や同じカテゴリの商品が複数ある場合は、写真とセット番号を併記すると信頼性が上がります。
ポイント
- 品名は機械名や素材名など専門用語を避け、一般的に理解できる表現に。
- インボイスの総額には送料を含めず、商品の価値のみを明記。
- 危険物・制限品・食品・药品などは別扱いになることが多いので、事前にリストから除外または特別記載をする。
税関申告と関税の基本
税関申告は、荷物が日本を出るときに税関を通すための申告作業です。国によって求められる情報は異なりますが、日本→イタリアの場合、通常は以下の要素を準備します。
・正確な品名・数量・価値・原産国
・用途の明記(個人用・贈り物・販売目的など)
・HSコードが分かれば記載。分からない場合は「未分類」でも良いが、可能なら調べて記載すると関税計算が正確になります。
関税は荷物の価値・用途・品目により決まります。個人使用の小口荷物は免税枠の範囲内で済むこともありますが、商用や大量の荷物は関税・消費税が発生します。現地の税関の指示に従い、必要な追加書類を速やかに提出しましょう。
ポイント
- 正確さが最重要。間違いがあると再提出を求められ、到着が遅れます。
- 金額は新旧・新品の区分を正しく。中古品でも価値の証明が必要なケースがあります。
- 食品・医薬品・化粧品・化学品などは特別な規制があるため、事前確認を徹底。
現地受取時の手続きと受領方法
イタリアの現地配送では、受取時の本人確認と支払い、場合によっては追加の税金支払いが発生します。到着時のスムーズな受領のために、準備しておくべきポイントを解説します。
・本人確認書類: パスポートのコピーまたは現物を用意しておく。代理受け取りの場合は委任状と受取人のIDが必要になることがあります。
・関税・消費税の支払い: 配送業者が事前に立替払いを行い、受取時に精算を求めるケースがあります。クレジットカード・現金・電子決済の対応を確認しておきましょう。
・サインと受領確認: 荷物の状態を受領時に確認し、破損があればすぐに業者へ連絡。梱包の写真を撮っておくとトラブル時の証拠になります。
・通関の追加書類: 受取時に追加で求められる書類が出る場合があります。事前に連絡先を控えておき、速やかに提出できる体制を整えておくと安心です。
まとめ
手続きと書類は、荷物の「はじめの一歩」を決める重要な要素です。送り状・インボイス・梱包リストを正しく整え、税関申告を丁寧に行うことで、イタリアまでの到着までの時間を短縮し、余計なトラブルを避けられます。現地受取時の流れも事前に把握しておくと、初めての海外輸送でも安心して任せられます。
安く送るコツと注意点
日本からイタリアへ荷物を安く送るには、事前準備と複数の業者を上手に比較することが鍵です。リードタイムと料金のバランスを取りつつ、梱包や発送タイミング、禁止物の確認など基本を押さえるだけで、思ったより大きくコストダウンにつながります。本記事後半では、実際の見積もりの取り方や、実務で使える節約テクニックも紹介します。初めての方でも取り組みやすいよう、専門用語を避けて噛み砕いて解説します。
複数社の比較と一括見積もりの活用
安く送る第一歩は、荷物の条件を伝え、複数の配送業者から見積もりを取り比べることです。特に国際発送では、重量だけでなく体積、発送経路、保険、通関対応などが料金に影響します。以下の手順で進めると効率的です。
1) 荷物の正確な情報を整理する。重量、実寸(縦×横×高さ)、梱包形態、内容物の分類(個人使用か商用か)、出発地・目的地、希望の到着日をメモします。
2) 一括見積もりを活用する。複数の業者を一度に比較できるサービスを使うと、同じ条件での料金差が見えやすくなります。隠れた追加費用(燃料費、取り扱い料、関税前払いの有無)も確認しましょう。
3) 見積もりを比較するポイント。総額だけでなく、配送日数の目安、発送方法(航空便/船便)、梱包費用、保証・保険の範囲、税関対応の手数料をチェックします。安さ重視なら、到着までの日数が短い航空便と、重量制の割安プランを同時に検討します。
4) 交渉の余地を探る。複数社の見積もりを提出して、同時期の集荷・配送条件を揃えると交渉がしやすくなります。特定の期間の割引や法人契約の適用が可能な場合もあります。
5) 実務的なコツ。荷物が複数ある場合は一括発送を提案して割引を狙う、もしくは小分け発送と一括発送の組み合わせを検討します。費用対効果を考えると、個別発送より一括発送の方が単価を抑えやすいケースが多いです。
梱包の工夫と規定サイズ・禁止物の確認
梱包は見積金額だけでなく、荷物の崩れや追加料金を防ぐ重要な作業です。規定サイズと禁止物を把握しておくと、余計な費用を避けられます。
1) 規定サイズ・重量を確認する。国際配送では「最大長さ」「最大重量」「体積制限」が業者ごとに設定されています。規定を超えると追加料金や発送不可になることがあります。
2) 梱包材の選択。緩衝材は荷物の衝撃を吸収し、箱の破損リスクを低減します。軽量で丈夫な素材を選び、縦横高さの合計(サイズ)に収まるように工夫します。
3) 禁止物・制限物の確認。食品、生もの、薬品、爆発物、危険物などは原則厳禁です。特定の電子機器や高価品は別ルールがあるため、事前に確認しましょう。
4) 梱包方法のコツ。中身が動かないように隙間を埋め、箱の内側には内容品リストを貼付します。箱の蓋が閉まるまでしっかりと粘着テープを使い、外部からの水濡れ対策も講じます。
5) 追跡可能性を確保。荷物に追跡番号が付くように梱包し、出荷後も追跡情報をこまめに確認できる体制を整えます。トラブル時にすばやく対応できるよう、写真での証拠保全もおすすめです。
同梱・分割発送の可否とタイミング
コスト削減の大きなポイントのひとつが同梱(まとめて発送)と分割発送の使い分けです。荷物の性質と到着先の受け取り条件を踏まえて、最適なタイミングで組み合わせを決めましょう。
1) 同梱のメリット。複数の荷物を1つの梱包で発送すると、梱包費用や個別の発送手続き費用が削減され、総額を抑えやすくなります。特に同じ宛先・同じ到着日を希望する場合に有利です。
2) 分割発送のデメリット。到着日がずれたり、別々に通関手続きが必要になることがあります。関税・消費税の扱いも別々になるケースがあるため、総コストの算出には注意が必要です。
3) 実務のポイント。複数の荷物を同時に発送する場合は、合計重量と体積を算出して割安になるか計算します。分割発送を選ぶ場合は、各荷物の到着日と現地受取の手配を事前に確認し、受取時の手続きがスムーズになるよう調整します。
4) タイミングの工夫。長期保管が難しい物品や、現地到着後の受け取りが滞る場合は、同梱を優先してスケジュールを合わせます。逆に現地での受け取りが柔軟なら、分割発送で費用を分散させる戦略が有効です。
日本からイタリアへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からイタリアへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→イタリア
【イタリア輸出・優遇レート】
0.5kg :3,649円
1kg :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【イタリア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
イタリア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→イタリア)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からイタリアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からイタリアへ格安配送する方法になります。
安全性と保険・トラブル対策
海外発送では、荷物の安全性が第一です。ボリュームの大きい荷物や壊れやすいアイテムを日本からイタリアへ送る場合、梱包の強度と適切な保険、万が一のトラブル時の対応を事前に整えておくことがコストと時間の無駄を減らす鍵になります。ここでは、実務で役立つポイントを、専門用語を避けて分かりやすく解説します。
梱包材の選び方と耐荷重
安全な輸送の土台は梱包です。荷物の性質に合わせて3つのポイントを押さえましょう。
- 外装の選択
ダンボールは荷物の大きさに合わせ、角を補強できる厚手のものを選びます。割れ物は二重底、外側は強靭な表面のものが望ましいです。高価品や長距離輸送には木箱や樹脂ケースも検討します。
- 内部の固定
梱包材はエアキャップ(プチプチ)と緩衝材を組み合わせ、荷物が動かないように詰めます。壊れやすいものは個別に包み、隣接品と接触しないよう仕切りを作ると効果的です。
- 耐荷重と重量管理
梱包の耐荷重は外装の規格と国際配送の取り扱い規定を確認します。持ち上げや持ち路で荷が崩れないよう、箱の耐久性と中身の固定を両立させましょう。特に重量のある荷物は底部の補強と持ち手の保護を忘れずに。
梱包前には禁止物リストも必ずチェック。危険物、腐敗しやすい物、鋭利な部品などは別途対応が必要です。荷物の写真を撮っておくと、現地受取り時の確認がスムーズです。
保険の種類と適用範囲
荷物の価値に応じて保険をかけることで、紛失や破損の際の補償を受けやすくなります。代表的な保険には次の種類があります。
- 全損・部分損補償タイプ
荷物が輸送中に紛失したり、重大な破損が生じた場合に補償される基本タイプ。補償額は申告価値に比例します。
- 付帯責任保険
輸送業者が責任を負えないケースもカバーする追加の保険。高価品や重要書類には検討価値があります。
- 価値ベース保険
荷物の申告価値に応じて保険料を算出します。高額品ほど保険料が上がる点を確認しましょう。
保険を選ぶ際のポイントは「補償範囲の明確さ」「免責金額の有無」「申告方法と必要書類」です。実際の出荷前には、荷物の価値とリスクを見直し、適切な補償額を設定してください。
トラブル時の連絡窓口と解決の手順
出荷後にトラブルが起きた場合の対応手順を事前に決めておくと、問題解決が格段に早くなります。
- 連絡窓口を一本化
出荷時に契約した代行会社・保険会社・配送業者の窓口を一本化し、事象の説明・証拠の提出を統一しましょう。二次窓口の乱立を避けることで遅延や混乱を抑えられます。
- 証拠の準備
梱包前後の写真、荷札、送り状、インボイス、現地の受領サインなど、トラブルの原因追及に役立つ資料を保管します。破損箇所は写真で拡大記録を取っておくと証明が楽です。
- 状況の共有と請求の流れ
どの部分が破損したのか、紛失か、到着遅延かを整理し、保険適用の可否と代替案を併せて提案します。対応期間は契約条件の「対応期限」に沿って進め、進捗を定期的に報告します。
スムーズな解決のコツは、事前に保険契約の条件と免責事項を確認し、出荷時に正確な申告を行い、トラブル時の連絡先を全員に共有しておくことです。万一の際にも、冷静に証拠と事実を整理して迅速に対応しましょう。
日本からイタリアへ安く荷物を送る輸送代行会社の紹介と活用術
日本からイタリアへ荷物を安く運ぶには、信頼できる輸送代行会社の選択と、適切な配送オプション、梱包・書類対応を組み合わせることが肝心です。ここではコストを抑える具体的なポイントと、実務に役立つ代行会社の比較、活用術をわかりやすく解説します。初めての方でも迷わないよう、口語で丁寧に説明します。
おすすめの代行会社と比較チェックリスト
おすすめの代行会社を選ぶ際の基準は3つです。「料金の透明性」「配送スピードと信頼性」「アフターサポート」です。料金は重量・サイズ・距離・サービス内容で変わるため、複数社の見積もりを取り、同じ条件で比較しましょう。比較チェックリストの要点は下記です。
1) 見積もりの内訳が明確か(基本料金・重量・体積・輸出入諸費・保険料の有無)
2) 航空便・船便の選択肢の有無と、それぞれの目安日数・費用感
3) 税関対応と関税の扱い(DAP/DDU/DDPなどの用語理解)
4) 梱包・荷受けのサポート体制と現地受取の手続き案内
5) 保険の内容・補償範囲・申請手続きのしやすさ
実務的な比較のコツは、同一条件で複数社に見積もりをお願いし、最終的に「総費用+リードタイム+サポートの利便性」の総合点で選ぶことです。
実務の進め方とケーススタディ
実務の流れは以下の通りです。まず荷物のリスト作成と規格確認(縦・横・高さの合計、重量、禁制品の有無)。次に代行会社へ見積もり依頼。受領した見積もりは、配送日付の希望、現地受取の方法、保険の必要性を踏まえて最適解を選択します。ここではケーススタディを2例挙げます。
ケースA: 小型の書籍と日用品を合計5kg程度。急ぎは必要なく、費用最優先。船便を選択してコストを抑え、保険なしで送付。約2–3週間で到着、総費用は低め。
ケースB: 家具の部品を含む10–12kg。受取人が現地での手続きをスムーズにしたい場合、DAP条件で代行会社に税関対応を任せ、現地受取時の手続きサポートを追加。到着までのリードタイムを確保しつつ、保険を付けて安心性を確保。
上記のように、荷物の性質と急ぎ度、現地サポートの要否で最適な組み合わせは変わります。代行会社の担当者と要件を詳しく共有することが、安く・確実に届けるコツです。
ボローニャ到着後の受け取りサポートとフォロー
ボローニャ着後の受け取りは、現地での税関手続きや通関書類の確認が鍵です。代行会社が現地エージェントと連携していれば、受取り時の署名や荷物の検査、通関完了後の配達手配まで一連のサポートが受けられます。到着通知、通関証明、追跡番号の更新、滞留時の原因解消連絡など、スムーズなフォロー体制があるかを事前に確認しましょう。
中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。