日本からハノーファーへ荷物を送る手順と料金の解説!日本からドイツに安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

日本からハノーファーへ荷物を送る手順と料金の解説!日本からドイツに安く荷物を送れる輸送代行会社を紹介!

日本からドイツ・ハノーファーへ荷物を送るとき、「どの方法がいちばん安いのか」「どうすれば到着までの日数を短くできるのか」といった疑問は多いはずです。本記事では、日本発ドイツ行きの配送を検討している人に向けて、送料の目安やリードタイム、梱包のコツ、必要書類の準備、税関のポイントといった基礎情報をわかりやすく解説します。さらに、航空便と船便の長所・短所を比較し、費用を抑える具体的な工夫や代行会社の選び方、実際に安価で信頼できる代行サービスの紹介まで網羅します。初心者の方でもすぐ実践できるチェックリストつきで、日本国内の発送サポートと現地対応の違い、見積もりの取り方、そしてトラブル時の対処法も丁寧に解説。最適な配送プランを見つけ、安心してドイツへ荷物を届ける第一歩を踏み出せます。

日本からハノーファーへ荷物を送る基本情報

日本からドイツのハノーファーへ荷物を送る際は、事前の情報整理が大切です。送料を抑えつつ、受け取りまでのスムーズさを確保するには、用途・荷物の量・受取希望日などを整理して最適な配送方法を選ぶことがポイントです。ここでは輸送方法の種類と特徴、配送日数と料金の目安をわかりやすく解説します。まずは全体像を捉え、次の章で梱包や準備のコツへとつなげましょう。

輸送方法の種類と特徴

日本からハノーファーへ荷物を送る際には、主に以下の3つの輸送方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、荷物の性質や急ぎ具合、予算に合わせて選ぶと良いです。

1) 航空便(air cargo)

  • 特徴:最も速く届く方法。重量やサイズの制限が比較的厳しく、危険物や禁制品に注意が必要。
  • 向いているケース:急ぎの荷物、壊れにくい日用品や小型の荷物。
  • コスト感:同等の重量でも船便より高くなることが多いが、迅速さによる価値を重視する場面に適する。

2) 船便(海上輸送)

  • 特徴:費用を抑えやすいのが大きな魅力。輸送時間は長くなるが、大型・重量物の一括輸送に向く。
  • 向いているケース:荷物が多い、コストを最優先、梱包が大きい品物。
  • コスト感:航空便より安価になることが多い。船便は遅延のリスクがあるため、受取日を柔軟に組み立てると良い。

3) 複合便・代替ルート(エアー・シップ併用、フォワーダー経由など)

  • 特徴:重量・サイズ・納期のバランスを取りたいときに有効。安定した配送日数とコスト抑制を両立できる場合がある。
  • 向いているケース:特殊な荷物、複数件の同時発送、費用対効果を最大化したい場合。
  • コスト感:個別見積もりが必要だが、総合的には最適化が可能。

運送方法を選ぶ際は、荷物の性質(壊れ物・禁制品の有無・温度管理の必要性)と受取希望日を組み合わせて検討しましょう。国際輸送では、通関対応や保険の有無も総費用に影響します。次の章では届け先までの所要日数と料金の目安を具体的に見ていきます。

配送日数と料金の目安

日数と料金は、荷物の重量・体積・発送元と現地の税関手続き状況、選択した輸送モードによって変動します。以下は一般的な目安です。実際の見積もりは、荷物の条件を伝えると正確な数字が出ます。

航空便の目安

  • 所要日数:日本を出発してからハノーファー到着までおおむね3~7日程度。寄港地・通関の状況で前後します。
  • 料金感:重量ベース・距離ベース・追加の保険料・梱包費用などで決まります。小型・軽量の荷物は片道数千円~数万円程度、個数が増えると総額は大きくなります。

海上便の目安

  • 所要日数:出発地とハノーファーの距離を踏まえ、通常は4~8週間程度。季節要因や港湾の混雑で前後します。
  • 料金感:容量あたりのコストが抑えやすく、重量が大きい荷物ほど割安感があります。梱包量が多い場合は、航空便より総費用を抑えられる場合が多いです。

複合便の目安

  • 所要日数:3週間〜数週間程度で、航空便ほど早くはないが海上便よりは早いケースが多いです。
  • 料金感:航空便と海上便の中間。荷物の性質や数量、配送スケジュールに応じて最適化されます。

料金の目安を把握しておくと、予算の範囲内で最適な配送方法を選びやすくなります。どの方法が最もコストパフォーマンスに優れるかは、荷物の詳細と希望日によって変わるため、まずは複数の見積もりを取ることをおすすめします。次の章では、送る前の準備と梱包のポイントを具体的に解説します。品質を保ちつつコストを抑える梱包テクニックを知ることで、実際の料金にも良い影響を与えます。

荷物を送る前の準備と梱包のポイント

国際輸送をスムーズに進める第一歩は、荷物を出す前の準備を徹底することです。日本からドイツへ送る場合、荷物量やサイズ、梱包方法が料金や輸送日程に大きく影響します。ここでは「事前の荷物量とサイズの把握方法」と「梱包の基本と禁制品チェック」をわかりやすく解説します。初心者でもすぐ実践できるポイントを押さえましょう。

事前の荷物量とサイズの把握方法

荷物の量とサイズを正確に把握することは、最適な発送プランを選ぶための基礎です。以下の手順で簡単に計測・見積り準備を整えましょう。

1) すべての荷物を一箇所に集める。個別でなく「総量」を把握することで、まとめての輸送コストを見積もりやすくなります。

2) 重さの計測。体重計やキッチンスケールでも代替可能です。大きな荷物は体重計にのせず、はかりの上に荷物を置くタイプの体重計を使うと正確です。複数個ある場合はそれぞれ計測して総重量を算出します。

3) サイズの測定。縦・横・高さの実寸をメジャーで測り、外箱の実寸と荷物の実寸を分けて記録します。箱が複数ある場合は、個々のサイズと総合計をメモしておくと見積り時に役立ちます。

4) 梱包材料を含めた総重量と体積重量の把握。国際輸送では「実重量」だけでなく「体積重量」が課金対象になることがあります。体積重量は大きさを基に計算されるため、無駄に大きな箱を使うと料金が増えることがあります。体積重量の目安は「長さ(cm)×幅(cm)×高さ(cm)÷ 6000」で出します。実重量と体積重量のどちらが大きいかで請求額が決まります。

5) 事前の比較用メモを作成。荷物の総重量、体積重量、寸法、箱の個数、現地での引取り可否、発送元・宛先、希望配送日などを一覧にしておくと、代行会社への見積り依頼がスムーズです。特にドイツ宛の場合、関税の処理や受取先の配達条件も問われることがあるので、事前情報を整理しておくとトラブルを防げます。

6) 大きな荷物は分割発送の検討。大きすぎる荷物や重量が重い場合、複数梱包に分けることで輸送費を抑えられる場合があります。必要最低限の梱包でまとめることで、保険料や追加料金を抑制できることもあります。

7) 現地の受取方法を事前確認。ドイツでは配送先の受取人が在宅していないケースがあり、宅配ボックスや近隣集荷を利用する場合があります。事前確認と指定をしておくと再配達の回数を減らせます。

梱包の基本と禁制品チェック

適切な梱包は輸送中の損傷リスクを減らし、通関時のトラブルを避ける鍵です。基本の梱包手順と禁制品のチェックポイントを押さえましょう。

1) 外箱の選択と補強。荷物の大きさと重量に合わせた頑丈な段ボール箱を選び、角にはエッジ保護材やコーナーガードを使います。中身が動かないように緩衝材で固定し、箱の中で物が動かないようにします。

2) 緩衝材の使い方。バブルラップ、発泡材、紙などを用途に合わせて使い分けます。壊れやすいものは二重梱包を推奨します。隙間にはくるみ、新聞紙、エアキャップなどで満たし、衝撃を分散させます。

3) 重心と安定。箱の底にはしっかりとした底板を敷き、重い物を下段に軽い物を上段に配置します。箱を縦置きにするときは「This Side Up」の表示を忘れずに。

4) 用品の整理。ノートPC、スマートフォン、書類、衣類などは耐水性の袋やケースに入れて水濡れを防ぎます。充電器やコード類はまとめて結束バンドでまとめ、解体して輸送中に紛失しないようにします。

5) ラベルと書類の固定。宛先ラベルは箱の上部と側面に見やすく貼ります。危険物や禁制品の表示が必要な場合は、適切な規格に従って表示します。税関に提出する書類も箱の外側に分かりやすく配置します。

6) 禁制品チェック。以下は国際輸送で一般的に禁制、または制限される品目です。個別の荷物については発送前に代行会社へ確認してください。

  • 生鮮食品・動物・植物・薬品・危険物(ガソリン、ガス缶、ペイント類、溶剤等)
  • 現金・貴金属・貴重品・重要書類の単独発送は避ける。貴重品は別途手配で保管するのが安全です。
  • 鉄鋼・化成品・爆発物・武器関連、偽造品・盗難品など法令に抵触する物
  • 大型機械や特殊機器は梱包時の防護が難しい場合があるため、輸送条件を事前に確認します。

7) 保険の検討。高価な物や壊れやすい物は、発送前に保険を付けることをおすすめします。보험金額と補償範囲を事前に確認し、紛失・破損時の補償プロセスを把握しておくと安心です。

8) 書類の準備。発送伝票、インボイス、梱包明細、必要書類(通関用の請求書や原産地証明書など)を揃え、箱の内外に分かりやすく配置します。デジタルコピーも保存しておくと、万が一の際の対応が楽になります。

9) 事前の現地問い合わせ。ドイツの税関ルールや輸入規制は時期によって変わることがあります。発送前に代行会社と現地の規定を再確認しておくと、到着後のトラブルを避けられます。

10) まとめと確認。梱包前のダブルチェックリストを作成し、重量・サイズ・箱数・禁止物の有無・保険の有無を最終確認します。これを行うことで、出荷後の追加料金や遅延を最小限に抑えられます。

日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からドイツへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ドイツ

ドイツ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,649円
1kg  :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg  :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg  :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg  :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg  :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg  :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg  :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg  :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg  :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。

大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ドイツ

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。

日本からドイツへ早くて安く荷物を送れる発送代行会社を紹介

日本からドイツへ荷物を送る際、まず気になるのは「どれくらいの時間で届くのか」と「いくらかかるのか」です。ここでは、初めての人でも分かりやすい言葉で、リードタイムを短くしつつコストを抑える方法と、信頼できる発送代行会社の選び方を紹介します。配送の基本を押さえたうえで、実際に使える代行会社の特徴とメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

リードタイムと料金を左右するポイント

時間と費用を決める主な要因は、発送方法(航空便か船便)、梱包の状態、税関手続きのスムーズさ、発送元の荷物量、保険の有無です。短いリードタイムを望むなら航空便を選ぶのが一般的ですが、その分料金が上がりがちです。逆に船便は時間はかかりますが、同じ条件なら費用を抑えやすい傾向があります。最適な組み合わせを見つけるには、荷物の量・サイズ・緊急度・予算を整理し、複数社の見積もりを比較するのが近道です。

おすすめの発送代行会社の選び方

ポイントは3つです。まず「料金の透明性と見積もりの取りやすさ」。次に「日本国内サポートと現地対応の質」。最後に「配送日数の実績とトラブル時の対応力」です。複数社を同時に比較し、同じ条件で比較できるように見積もり項目(基礎料金、重量・体積料金、配送方法、保険、通関費用、追加サービス)を揃えて依頼しましょう。

実践的なコスト削減のコツ

– 荷物をまとめて発送して分割料金を避ける。複数梱包より大きめの一梱包で体積重量を抑える。
– 事前の梱包最適化で旧家電などの大きさを最小限に。
– 禁止物・禁制品を避け、税関申告を正確にして遅延を減らす。
– 送料だけでなく、通関手数料や保険料の有無を全体で比較する。

代表的な発送代行のタイプ

– 直接配送型:荷主が発送元オフィスや倉庫から直接発送。手続きがシンプルで費用も抑えやすい反面、現地サポートが限定的な場合あり。
– ハブ活用型:日本国内の複数拠点と現地現場のハブを通すことで、物流網を活用して割安に届けるケース。
– 現地配送サポート型:ドイツ現地のサポートが手厚く、配送状況の追跡・通関申告の代行も含む。初めての方にはこのタイプが安心感大。
– 総合物流サービス型:輸出入全般を一括して任せられるため、全体の手間を削減できるが、費用が高めになることも。

日本→ドイツで安く送るのにおすすめの代行会社の特徴

– 中国輸入総合研究所のような総合的なコスト削減ノウハウを持つ会社は、梱包・通関・配送の最適化提案が豊富。
– 佐川グローバルは日本国内のサポートと国際ネットワークの両面で安定感がある。
– ヤマトグローバルは追跡精度と現地サポートの手厚さで選ばれることが多い。
上記は一例で、実際には最新のキャンペーンや配送条件で変わることがあります。必ず最新の見積もりを取り、条件を比較してください。

依頼時の流れと注意点

1) 荷物の要件を整理(重量・体積・内容物・緊急度)。
2) 複数社に同条件で見積もりを依頼。
3) 配送方法を決定(航空便か船便、エコノミーか急ぎか)。
4) 梱包の最適化と禁制品チェックを実施。
5) 税関申告書類の準備と提出。
6) 追跡情報の管理と受取後のクレーム対応。

結論として、日本からドイツへ「早くて安く」荷物を送るには、航空便を軸にしつつ、荷物をまとめる工夫と、現地サポートが充実した発送代行を選ぶことが近道です。具体的な見積もり依頼や手続きのサポートが必要なら、お気軽にご相談ください。弊社は日本とドイツ両国のネットワークを活かし、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現します。

航空便のメリットと選ぶ理由

日本からドイツへ荷物を送る際、航空便を選ぶことで実感しやすい利点がいくつかあります。最も大きいのは“到着までの時間が短い”点。急ぎの荷物や季節のイベント物、消費者の手元到着を急ぐ商品などは、船便よりも数日〜数週間早く届くことが多いです。時間を軸にしたコスト削減と考えると、長期保管のリスクや在庫不足による機会損失を抑えられます。

もうひとつの理由は、最近の航空便は貨物専用の便体制や専用ゲートの運用が整ってきたこと。積み替え回数を減らしたり、追跡が細かくできたりするため、荷物の紛失リスクが低下しています。さらに、破損リスクも比較的低く抑えられるケースが多く、デリケート品の輸送にも向いています。

費用の見方としては、航空便は総じて送料が高く見えることがありますが、荷物の重量や体積を“正確に”計測・申告することで過剰料金を抑えやすい特徴があります。加えて、追加費用の発生を抑える工夫をすれば、結果として総コストを抑えられるケースが多いです。例えば急ぎの小型荷物を航空便で短納期にすることで、在庫回転率を上げ、総コストを抑える戦略が取れます。

また、発送代行会社の役割も大きいです。日本側の発送サポートとドイツ側の現地対応を組み合わせて、書類の準備・通関手続き・配送日程の最適化を一括で任せられる点は、時間と手間の削減につながります。経験豊富な代行会社は、航空便の特性に合わせた最適な梱包・ラベル付け、危険物の有無の事前チェック、保険の適用範囲の提案など、個別ニーズに合わせた提案をしてくれます。

航空便を選ぶべきケース

・急ぎで荷物を届けたい・到着後の業務を速やかに再開させたいとき
・高価な製品・壊れやすいもの・生鮮品以外の一般物で、破損リスクを抑えたいとき
・現地での販売機会を逃さず、在庫の回転を早めたいとき

船便との比較ポイント

・納期: 船便は数週間以上かかることが多い。荷物の滞留リスクや通関遅延の影響を受けやすい。
・費用感: 船便は総じて送料が安いが、輸送期間が長く、在庫コストが増える可能性がある。
・追跡とサポート: 航空便は追跡情報が細かく、現地サポートの体制が整っているケースが多い。

結論として、配送日数を短くしたい/現地での機会損失を減らしたい場合には、航空便がメリットを発揮します。もちろん荷物の性質や総コストを総合的に見て判断するのがベストです。私たちの代行サービスなら、日本国内の発送サポートとドイツ現地の対応を組み合わせて、最適な配送方法とコスト削減のプランをご提案します。気軽にご相談ください。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便を使ったグローバル輸出入サービスは、最速性とコストのバランスを重視する方に適しています。特に日本からドイツへ荷物を送る際、航空便は一般貨物よりも取り扱いが柔軟で、追跡情報も充実しています。この記事では、初心者でもわかる言葉で、リードタイムの目安、料金の仕組み、コスト削減の具体策、そして利用する業者の選び方を解説します。海外発送を検討している方は、ぜひ最後まで読んで、最適な配送プランと代行会社の選定ポイントを押さえましょう。

航空便の基本と全体像

航空便は船便に比べて到着までの時間が短く、急ぎの荷物や機材、貴重品、小型の梱包物に向いています。一方で、体積や重量に応じた料金がかかり、空港手数料や税関手続き費用が別途発生します。全カ国対応のグローバルサービスを提供する代行会社を選ぶと、複数国の出荷・通関・配送を一本化でき、管理の手間を減らせます。

リードタイムの目安

日本発の航空便は目的地にもよりますが、ドイツ・ハノーファー周辺へは概ね3〜7日程度が目安です。通関検査の混雑状況や季節要因で前後することがあります。急ぎのケースでは空輸直送・港湾受領の組み合わせ、あるいは空路でのリレー便を提案することも可能です。

料金の基本構造

航空便の料金は「基本運賃+追加費用」で構成されます。基本運賃には重量(kg)または体積重量(kg)、そして配送距離が影響します。追加費用としては空港取扱料、セキュリティ費、通関手数料、保険料、特定の機材使用料などが発生します。全国対応の代行業者を使うと、これらの費用を事前に見積もり、透明な料金表で提示してくれます。

コスト削減のポイント

コストを抑えるコツは次のとおりです。荷物量を最適化して容量を効率化する、軽量・小型化を図る、同一配送先で複数点のまとめ出荷を活用する、重量とサイズのバランスを最適化して体積重量を下げる、保険の必要性を荷物の価値に見合う範囲に設定する、発送代行会社の料金プランを比較する、を実践します。

選び方のポイント

全カ国対応の航空便サービスを提供する業者を選ぶと、出荷手続きの一括管理が楽になります。チェックリストとしては、配送日数の安定性、荷物追跡の可用性、税関対応の経験、現地サポートの有無、実績と評判、料金の透明性、荷物の種類に応じた保険オプションの充実度を確認します。

日本国内のサポートと現地対応の差

日本国内での窓口対応が迅速な業者は、集荷や梱包指示、必要書類の案内がスムーズです。一方、現地ドイツの現場サポートが強力だと、通関手続きのトラブル時に迅速な対応が期待できます。荷物の種類・サイズ・納期に合わせて、日本と現地の双方で連携が取れる体制の業者を選ぶと安心です。

日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からドイツへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ドイツ

ドイツ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,649円
1kg  :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg  :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg  :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg  :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg  :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg  :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg  :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg  :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg  :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。

大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ドイツ

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。

送付に必要な書類と通関手続き

日本からドイツへ荷物を送る際には、スムーズな通関を実現するために必要な書類を事前に揃えることが重要です。書類が揃っていないと通関で遅延したり、追加の費用が発生することがあります。ここでは発送時に必要な書類一覧と、税関申告・関税の基本ポイントを、初めての人にもわかりやすい言葉で解説します。なお、本記事は、コスト削減と迅速な配送を実現するための実用的なガイドです。

発送時に必要な書類一覧

発送時に求められる書類は、荷物の内容や送り先、発送元の状況によって異なりますが、基本的には以下が標準的です。事前に準備しておくと、通関でのトラブルを避けられます。

  • 送り状(インボイス): 内容物の名称、数量、単価、総額、取引条件、発送者・受取人の氏名住所を正確に記載。
  • 梱包明細書: 荷物の中身を詳しく列挙した明細。特に電子機器や部品、食品などは別紙で詳述する場合があります。
  • 通関コード(HSコード): 税率の参考になる分類コード。正確なコードがあると関税の計算が正しくなります。分からない場合は代行業者に確認しましょう。
  • 輸出申告書(必要な場合): 大口や特定の品目では輸出申告が必要です。小口荷物なら不要なケースもあります。
  • 原産地証明・製造証明(必要な場合): 特定の原産地証明が求められる品目や取引条件によっては提出が必要です。
  • 付属証明書・認証(必要な場合): 医薬品・動植物検査証・安全認証など、品目別に要求される場合があります。
  • 輸送契約書・請求書のコピー: 商取引の証拠として提出を求められることがあります。
  • エア貨物・海上貨物別の特別書類: 航空便ではライセンス証明、危険物リスト、温度管理が必要な場合には保冷証明等。

これらの書類は、荷物の性質や配送形態(航空便/船便)、目的地の通関要件により追加・変更が生じることがあります。最適な書類構成は、発送代行会社に事前に相談して確認するのが確実です。

税関申告と関税の基本ポイント

税関申告は、荷物の価値と内容を適正に申告することで、適切な関税・消費税を算出してもらう仕組みです。国によって扱いは異なりますが、日本→ドイツの場合の基本的なポイントを押さえておくとスムーズです。

  • 関税の計算は「品目分類(HSコード)」と「課税価格(CNF/FOB/箱代などの定義)」に基づきます。正しいコードと価格の記載が最初のカギです。
  • 貨物の用途が個人使用か商業目的かで適用税率が変わることがあります。私有物の再送や個人購入は、商業扱いと誤解されないよう明確に記載します。
  • 付加価値税(VAT)や輸入消費税は、ドイツでは通常、輸入時に課税されます。個人輸入か商業輸入かで申告方法が異なるため、見積もり時に代行業者へ確認しましょう。
  • 申告内容の不備は通関の遅延につながります。特に「実際の価値と請求額の乖離」や「不正な品目表記」は厳しくチェックされます。
  • 免税・減免の適用対象がある場合は、必要書類を揃えて申請します。例:お祝い品・プレゼント用途での一定額以下の荷物など。

通関手続きは、荷主だけで完結させることも可能ですが、実務経験のある代行業者を使うと、最新の規定や適用税率を反映した正確な申告が可能です。特に初めての方は、代行を活用してリスクを減らすのが安全です。

料金の仕組みと節約のコツ

日本からドイツへ荷物を送るときの費用は、荷物の重さ・体積・形状だけで決まるわけではありません。運送方法(航空便か船便)、発送元と現地の取り扱い、通関の手続き、保険、配送日指定の有無など、複数の要素が組み合わさって最終料金が決まります。ここでは「料金の仕組み」と「節約のコツ」を、初めての方にも分かりやすく解説します。具体例やチェックリストを交え、実際に見積もりを取る際のポイントも紹介します。

料金算出の要素と見積もりの取り方

料金は大きく次の要素で決まります。

  • 荷姿と重量・体積重量の比較 – 実重量と体積重量のどちらが規定値として採用されるかを確認します。体積重量は「長さ×幅×高さ(cm)を特定の係数で割った値」で算出され、実重量より重くなる場合があります。
  • 輸送手段の選択 – 航空便は速いが基本料金が高め、船便は安いが時間がかかる。緊急性とコストのバランスを考えます。
  • 発送元と宛先の距離・取り扱い – 港湾・空港の混雑や追加作業(集荷・荷役・通関サポート)で料金が変動します。
  • 通関・関税関連の費用 – 税関手数料や通関代行費用、保険料が別途発生する場合があります。貨物の種類で関税率が変わることも覚えておきましょう。
  • 保険・追加サービス – 危険品の扱い、追跡サービス、時間指定などのオプションは料金に反映されます。
  • 配送日数オプション – 急ぎでなければエコノミー便を選ぶことで割安になることがあります。

見積もりを取るときのコツは次のとおりです。

  • 同じ荷物でも複数の業者から見積もりを取る。航空便・船便を混ぜて比較する。
  • 体積重量を正確に測る。長さ・幅・高さを正確に計測し、実重量と比べて高い方を適用してもらう。
  • 梱包材の重量を含める。箱の重量が大きいと体積重量が上がることがあります。
  • 必要なオプションを明確に伝える。保険の有無、追跡、到着後の受取サポートなど。
  • 通関に関する書類が正確かつ迅速に処理されるかを確認。遅延が料金・日数に直結します。

実務的な見積もりの取り方として、以下の情報を準備するとスムーズです。

  • 荷物の内容物の簡易リスト(価値・材質・個数)
  • 正確な梱包後のサイズ(長さ×幅×高さ)と実重量
  • 発送元の住所・連絡先、受取先の住所・連絡先
  • 希望の配送日・到着日指定の有無
  • 保険の有無・補償額の希望

これらを回答すると、複数業者の見積もりを受け取りやすく、後の比較が楽になります。料金の透明性を重視する業者を選ぶと、後で追加料金の発生を抑えられます。

送料を安く抑える工夫と注意点

送料を抑えるには、以下の実践的なポイントを押さえると効果的です。

  • 荷物を「まとめて送る」:個別発送より同じ宛先へまとめて送る方が割安になるケースが多いです。会社や家族の分を一括発送すると良いでしょう。
  • 時期を選ぶ:繁忙期(年末年始・新学期前)は料金が上がる傾向。閑散期を狙うと割安なプランが見つかることがあります。
  • 重量・体積の適正化:軽量化可能なら梱包の見直しで体積重量を削減。過度な空間を埋める詰め物を減らすだけでも効果的です。
  • エコノミー便の活用:即日配送を求めない場合、航空便の代替としてエコノミー便を選ぶと大幅に安くなることがあります。
  • 複数の配送オプションを比較:追跡のみ、到着時の受取サポート、保険の有無など、必要最小限のオプションだけを選んで費用を抑えましょう。
  • 通関代行の最適化:自分で手続きできるケースは代行費を下げられることがあります。ただし危険性がある場合は適切な代行を選ぶことが重要です。
  • 保険の適切な設定:高価な品物でなければ最低限の補償額にする、価値に見合った保険を選ぶことで費用を抑えられます。
  • 荷物の分類を正確に:食品・化粧品・電化製品など、輸出入で関税率が異なる場合があります。正しい分類が不可欠です。

注意点としては、安さだけを追求してサービス品質が落ちると、紛失・遅延・関税トラブルといった高コストの問題に発展することです。費用対効果を見極め、信頼できる代行会社を選ぶことが重要です。

輸送代行会社を選ぶ際の比較ポイント

日本からドイツへ安く輸送するには、代行会社の特徴をしっかり比較することが重要です。料金だけでなく、提供するサービスの範囲、配送日数、現地のサポート体制などを総合的に見て判断しましょう。特に海外配送は税関手続きや梱包の注意点が絡むため、信頼できるパートナーを選ぶことがコスト削減とストレスの両方を抑えるコツです。

比較チェックリスト(料金・サービス・配送日数)

料金については、基本料金+重量・体積に応じた料金、追加オプション(保険、急送、梱包材)の有無を確認します。見積もりを取る際は、同じ条件で複数社の見積もりを比較し、隠れた費用(税金、通関手数料、配送先受取時の追加費用)がないかをチェックしましょう。

サービス面は、集荷の頻度・時間帯、梱包サービスの有無、ドアツードアの対応、配送追跡の精度、現地での荷物再配送対応、倉庫保管の可否などを確認します。特に禁制品チェックや梱包基準が甘いと荷物が止まるリスクが高まるため、梱包品質と梱包材の信頼性は重要です。

配送日数は、航空便・船便の差だけでなく、現地の通関手続きの混雑状況や季節要因の影響を受けます。見積もりには「日本出発日からドイツ到着日までの目安日数」を明記してもらい、荷物の到着希望時期と照合して現実的なスケジュールを組みましょう。

日本国内の発送サポートと現地対応の差

日本国内の発送サポートは、集荷の柔軟さや日本語での窓口対応、国内から海外への引渡手続きの代行力に影響します。現地対応の差は、ドイツ側の通関対応スピード、現地倉庫の在庫管理、再発送・受取時のサポート体制に現れます。日本国内のサポートが手厚いほど、荷物の出発準備がスムーズになり、出荷までの時間を短縮できます。

具体的には次の差をチェックしましょう。

  • 日本語サポートの有無と対応時間帯
  • 国内集荷の柔軟性(時間帯の選択肢、再集荷の対応)
  • 現地対応の専門担当者の在籍と対応実績
  • 通関書類の作成代行の品質(不備時の再提出対応のスピード)
  • 現地オペレーションの透明性(追跡情報の更新頻度・リアルタイム性)

この差は、あなたの荷物が日本を出てからドイツに着くまでのストレス度と、予期せぬ追加費用の有無に直結します。価格だけでなく、“手続きのしやすさ”和“現地での安心感”をバランス良く評価しましょう。

日本からドイツへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からドイツへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ドイツ

ドイツ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,649円
1kg  :4,353円
1.5kg :5,195円
2kg  :5,822円
2.5kg :6,485円
3kg  :7,095円
3.5kg :7,741円
4kg  :8,316円
4.5kg :8,981円
5kg  :9,554円
5.5kg :10,298円
6kg  :10,870円
6.5kg :11,317円
7kg  :11,836円
7.5kg :12,356円
8kg  :12,559円
8.5kg :12,764円
9kg  :12,930円
9.5kg :13,209円
10kg :13,431円
10.5kg:25,080円
11kg :25,552円
11.5kg:26,020円
12kg :26,492円
12.5kg:26,994円
13kg :27,463円
13.5kg:27,857円
14kg :28,292円
14.5kg:28,723円
15kg :29,266円
15.5kg:29,481円
16kg :29,555円
16.5kg:29,626円
17kg :29,660円
17.5kg:29,731円
18kg :29,768円
18.5kg:29,808円
19kg :29,950円
19.5kg:30,024円
20kg :30,058円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ドイツ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ドイツ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。

大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ドイツ

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からドイツへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からドイツへ格安配送する方法になります。

日本→ドイツで安く送るのにおすすめの代行会社

日本からドイツへ荷物を安く送るには、発送代行会社の選び方が大きなポイントになります。ここでは「中国輸入総合研究所」「佐川グローバル」「ヤマトグローバル」の3社を取り上げ、それぞれの特徴とメリットをわかりやすく解説します。初めての人でも使いやすいポイントを押さえ、コスト削減につながる選択のヒントも添えます。

中国輸入総合研究所の特徴とメリット

特徴: 中国輸入総合研究所は、日本市場向けの「安く送る」ためのノウハウを豊富に持つ代行会社として知られています。主に中国経由の輸出入ルートの最適化に強く、荷物量に応じた料金の交渉力が高い点が強みです。日本発着の輸送だけでなく、現地の通関・保管・再発送の連携まで一括で対応できるケースが多いのが特徴です。

メリット: 1) 大量発送時の割引提案が期待できる。2) 中国経由のルートを活かした中長期のコスト削減プランが立てやすい。3) 小口~中量の荷物にも対応し、宅配の着荷日を予測しやすい。4) 現地対応の窓口があるため、受け取り時のトラブル発生時には迅速なサポートが受けられる。

こんな人におすすめ: ドイツでの受取人が企業や店舗で、定期的に中国製品を日本から出荷するケース、または日本から中国経由の安価ルートを検討したい個人・小規模事業者。コストを最優先しつつ、現地でのサポート体制を重視する人に向いています。

佐川グローバルの特徴とメリット

特徴: 佐川グローバルは日本国内での強固な物流網とグローバルネットワークを活かした一体型サービスが特徴です。発送前の計画立案から、通関、配送、到着後のサポートまで一貫して提供する点が強みです。また、EC事業者向けの特化プランや、重量・体積の大きい荷物にも対応する体制が整っています。

メリット: 1) 日本国内の発送サポートが充実しており、初心者でも手順が分かりやすい。2) 通関の書類作成が統一され、ミスが少なくスムーズに進むケースが多い。3) 配送日数の予測が安定しており、納期管理がしやすい。4) 全国規模の拠点網でトラブル対応が迅速。5) コスト面では、荷物の組み合わせや最適ルート提案を得やすい。

こんな人におすすめ: 個人での国際発送が増えてきた人、EC販売で日本郵便だけでなく代行も検討したい人、通関手続きの不安を抱える初心者に適しています。日本国内のサポートを重視する人にも向いています。

ヤマトグローバルの特徴とメリット

特徴: ヤマトグローバルは日本の宅配文化を背景に、国際配送にも強い体制を整えています。小口配送から中量の荷物まで、追跡性の高いサービスと柔軟な配送オプションを提供。日本国内の集荷・検品・梱包サポートが手厚く、梱包基準の統一がしやすい点が魅力です。

メリット: 1) 多様な配送オプションを選べるため、急ぎ便とコストのバランスを取りやすい。2) 追跡情報が分かりやすく、荷物の現在地を随時確認できる。3) 梱包ノウハウが高く、破損リスクを抑えやすい。4) 日本国内の窓口・現地連携がスムーズで、問い合わせの対応が早い。5) 通関サポートが体系化されており、初めての人でも安心感がある。

こんな人におすすめ: 自身の荷物が小口・中量であり、追跡性と手続きの分かりやすさを重視する人。特にEC出荷や個人輸出で安定したサービスを求める方に適しています。

結論として、日本→ドイツで安く送るためには、荷物の量・頻度・納期の優先順位を明確にし、代行会社ごとの得意分野を組み合わせて使うのが最適です。定期的な発送や、現地サポートの充実を重視するなら佐川グローバル、コスト削減とルート最適化を重視するなら中国輸入総合研究所、追跡性と国内窓口の使いやすさを重視するならヤマトグローバルが候補になります。必要に応じて3社の見積りを取り、荷物量に応じた割引プランを比較することで、最も費用対効果の高い選択ができます。

ハノーファー到着後の手続きとトラブル対処

日本からドイツへ荷物を送る場合、到着後の手続きがスムーズかどうかで受け取りまでのストレスが大きく変わります。ハノーファーの現地窓口・配達業者・税関の流れを事前に知っておくと、遅延やトラブルを減らせます。本章では、到着時の受取手続き、配達状況の確認、税関・通関でのトラブル対処法、受取後の保管・再発送・クレーム対応のポイントを分かりやすく解説します。

到着時の受取手続きと配達状況の確認

荷物がハノーファーの配送センターに到着すると、通常は配送業者から通知が届きます。通知には追跡番号、到着予定日、必要書類の案内が含まれています。受け取りの準備として以下をチェックしましょう。

  • 本人確認の準備: 身分証明書や発送時の控え、発送元の連絡先を用意します。
  • 受取時の署名と荷扱い: 受け取り時に荷物の外装を確認し、明らかな破損がないか確認します。問題があればその場でサイン前に指摘します。
  • 配達状況の確認: 配送業者の追跡サイトで最新の追跡状況を確認。荷下ろし完了や不在再配達の有無、保管期間の制限を確認します。
  • 受取拒否の対応: 梱包破損が著しい、内容物が配送条件と合致しない場合は、受取を保留し、配達員に写真を撮ってもらい、再配送または代引き条件の見直しを依頼します。

税関・通関でのトラブル対処法

国際配送では税関審査がトラブルの要因になりがちです。ハノーファーの税関は書類の整合性と正確な申告が重要です。

  • 事前書類の用意: 輸出入申告書、インボイス(品名・数量・価格・材質・用途)、梱包明細、発送元・宛先の連絡先、場合によっては原産地証明を揃えます。
  • 正確な価格・数量の申告: 実際の価格と数量を分かりやすく記載。損傷や紛失時の補償を考慮して、適切な保険表示をします。
  • 禁制品・規制品の再確認: 食品・飲料・医薬品・化学品などは特別な許可が必要な場合があります。事前リストと現物確認を徹底します。
  • 関税評価の不一致対処: 輸入関税・消費税の計算根拠を説明できる資料を準備。税関から追加情報の要求が来た場合は promptly provide追加資料を提出します。
  • 遅延時の対策: 税関審査の遅延は荷物の保管料を引き起こすことがあります。配送代行会社と連携して、追加の書類提出や現地連絡を迅速に行います。

受取後の保管・再発送・クレーム対応のポイント

荷物を受け取った後も、保管期間・再発送・クレーム対応のポイントを押さえておくと、トラブルを最小限に抑えられます。

  • 保管期間の確認: 保管場所の規定期限を把握。期限を過ぎると再発送費用や保管料が発生する場合があります。
  • 再発送の手順: 不在時の再配達や、受取者の転居・連絡先変更がある場合は、配送業者の指示に従い速やかに更新します。
  • 破損・紛失クレーム: 開梱時に損傷を発見した場合は、写真を撮影して即座に配送業者と保険会社に連絡。破損の程度を証拠として提示します。
  • 内容物の再確認: 中身が不足している、誤配送がある場合は、追跡番号・納品書・写真を添えて問い合わせします。
  • コミュニケーションの記録: すべてのやり取りを記録しておくと、後からの対応がスムーズです。担当者名・問い合わせ日時・要点をメモします。

ハノーファー到着後の手続きは、事前準備と現地の連携が鍵です。正確な書類と迅速な対応で、受取までの道のりをスムーズにしましょう。もし不安があれば、私たちの国際輸送代行サービスでは、到着後の手続きやトラブル対応を一括サポートします。お問い合わせはお気軽にどうぞ。

中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE