ボリビア向けの郵便事情を徹底解説:配送方法と料金の実情とは?日本からボリビアに安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

ボリビア向けの郵便事情を徹底解説:配送方法と料金の実情とは?日本からボリビアに安く送る輸送代行会社を紹介!

ボリビアへ物品を送る際には、国際輸送の仕組みを知ることが大きな節約につながります。本記事では、日本からボリビアへ安く送るためのポイントを、初心者にも分かりやすい言葉で丁寧に解説します。まず基礎として、日本からボリビアへ出す際の基本ルールや受け取りのコツを整理。次に、EMS・普通郵便・船便などの配送方法を比較し、緊急性や予算に応じた選択の目安を示します。さらに、実務で役立つ発送代行会社の選び方とおすすめリスト、料金の実情とコスト削減のコツ、税関・通関の実務、荷物の梱包ポイントまで、網羅的に解説します。特に、重さとサイズごとの料金目安、安く送るための具体的な工夫、代行利用時の手続きと注意点をわかりやすく紹介します。この記事を読めば、費用を抑えつつ信頼性の高い配送を実現する道筋が見え、必要な時には私たちの代行サービスを活用することで、手間を減らしてスムーズな国際輸送を実現できます。

ボリビア向け郵便事情の基礎知識

日本からボリビアへ荷物や文書を送る際には、現地の郵便制度や受け取りの流れを事前に知っておくと、遅延を避け���すくなります。ここでは基礎的なルールと、受け取り時のポイントを初心者にも分かりやすい言葉で解説します。ボリビアは日本と比べてインフラや郵便サービスの体制が地域によって異なる場合があり、都市部と地方部で実際の受け取り体験に差が出ることがあります。基本は「追跡が取れる方法を選ぶ」「発送時には正しい宛先と連絡先を明記する」「現地での受け取り手続きの流れを事前に把握しておく」の3点です。

日本からボリビアへ郵便を出す基本ルール

1) 送付方法の選択: 一般の郵便には書留や追跡機能のあるサービスを選ぶと安心です。重要な書類や貴重品は書留・配達証明付きのサービスを優先しましょう。荷物の大きさや重さによっては、民間の国際配送代行を併用する選択も検討します。2) 記載事項の正確さ: 送り先の氏名・住所・電話番号を正確に日本語と現地語の併記、もし現地電話があれば現地番号の併記を推奨します。住所表記はボリビアの正式住所体系に合わせ、町名・地区・郵便番号・市名・州名の順で書くと誤配送を防げます。3) 梱包と中身の明確化: 割れ物や液体を送る場合は適切な緩衝材と二重梱包を施し、内容物を具体的に記した内容品リストを同梱します。危険物や禁止品には絶対に触れず、法規制に抵触しないことを確認します。4) 関税・税金の理解: ボリビアへ物品を送る場合、輸入時関税や付加価値税(IVA)などが課されることがあり、個人輸入でも一定額を超えると課税対象になることがあります。必要書類は請求書の明細、送り主・受取人の氏名・住所、品目・数量・金額を正確に記載します。5) 追跡と受領確認: 追跡番号を必ず保管し、受取人が署名して受領することを確認できるサービスを選ぶとトラブルを減らせます。

ボリビアの郵便配達制度と受け取りのポイント

ボリビアの郵便サービスは都市部で比較的安定している一方、地方部では配達の遅延や住所不明による再配達が起こりやすいです。大まかなポイントは次のとおりです。1) 配達ルートの地域差: 首都ラパスやサンタクルスなど大都市では集配が行き届くことが多いですが、地方ではポストに入らない大きめの荷物は郵便局窓口での引き取りを案内されることがあります。2) 受け取り窓口の運用時間: 郵便局の営業時間は日曜日や祝日が関係し、窓口開設日が限定される場合があります。週末の窓口対応は都市部でも限られることがあるため、発送時に窓口受け取り可能なサービスを選ぶと安心です。3) 受領時の本人確認: ボリビア側では現地の身分証明書や受領書のサインを求められることが多いです。受取人の氏名と住所が正確であること、現地で使える連絡先を伝えておくとスムーズです。4) 追跡の実用性: ボリビアの郵便は追跡機能が利用できても、地域によっては追跡情報の更新頻度が低いことがあります。その場合でも、追跡番号を提供して問い合わせ窓口に連絡できる体制を整えておくと良いです。5) 我が家の現地サポート: 大きな荷物や高額品、重要書類を送る場合は、日本の発送元と現地の受取先双方で連絡を取り合えるサポート体制がある配送業者を選ぶと安心です。

結論として、日本からボリビアへ郵便を出す際は、追跡付きのサービスを選び、正確な宛先と連絡先の記載、関税の理解と必要書類の準備、そして現地受領時の手続きに備えることが大切です。もし、コストを抑えつつ確実性を高めたい場合は、私たちの国際輸送代行サービスが、目的地ボリビアの最新の配達体制に合わせた最適な発送方法を提案します。あなたの荷物の性質・緊急性・予算に応じて、最適なルートと料金プランを一緒に設計します。お問い合わせをお待ちしています。

配送方法の比較

日本からボリビアへ荷物を送るときは、EMS・普通郵便・船便、そして航空便と海上輸送の組み合わせを理解することが大切です。目的地の税関や現地受取方法、荷物の性質、予算、受け取りまでの希望日数を総合的に考えましょう。以下では、それぞれの特徴を初心者にも分かりやすく整理します。

EMS・普通郵便・船便の違いと適用シーン

EMSは「国際スピード便」で、追跡機能が充実し、荷物の紛失リスクが低いのが魅力です。料金はやや高めですが、国際配送の中では比較的スピーディ。ボリビアのような中南米諸国には、配達日数の目安は通常4日から2週間程度です。安全性と追跡性を重視したい場合におすすめします。適用シーンとしては、書類・小型の機械部品・高価品・急ぎのサンプルなど、迅速さを優先したいケースが挙げられます。

普通郵便は、コストを抑えたいときに選ぶ選択肢です。ただし、追跡サービスが限定的な場合があり、紛失や遅延時の補償が薄いことがあります。緊急性が低く、壊れにくい日用品や大量の教材など、金額を抑えたい場面に向いています。ボリビアの受け取り先によっては途中の税関や取り扱いが複雑になることもあるので、慎重な計画が必要です。

船便は最も安価な選択肢ですが、到着までに長い日数がかかるのが難点です。通常、数週間〜1ヶ月以上かかることも珍しくありません。大量の荷物や重量級の商材、長期保管が前提のケース、急ぎではない輸送に適しています。輸出入のロットが大きい場合のコスト削減には有効です。

航空便と海上輸送のメリット・デメリット

航空便のメリットは、スピードと信頼性。国際的に見ても到着が確実で、追跡情報が充実しています。ボリビアの主要都市へ比較的短期間で届くことが多く、不在受け取りや税関のリスクを抑えたい場合に有効です。一方、コストは船便に比べて高めです。危険物・液体・高価品の扱いには注意が必要です。

海上輸送(船便)のメリットは、コストが大幅に抑えられる点です。大型・重量物、複数梱包、長期保管が前提の荷物には向いています。ただし到着までの時間が長く、途中の遅延リスクも高くなる可能性があります。また、港の混雑や税関審査の影響を受けやすい点も留意しましょう。

両者の比較としては、急ぎで確実性を確保したい場合は航空便、費用を最優先しつつ大量・大型荷物を安く送りたい場合は船便が基本線です。実際には荷物の性質と量、予算、受け取りのタイムラインを総合して判断します。

緊急性別のおすすめ配送方法

最優先で到着を急ぐ場合は航空便を選択しましょう。EMSは航空便の中でも追加の追跡機能が付いた手軽なオプションで、国際配送初心者にも使いやすいのが特徴です。高価品・重要書類・部品の再納品が必要な場合は、保険オプションを活用して紛失時の補償を確保すると安心です。

大量の荷物や重量物、長期の輸送コストを抑えたい場合は海上輸送を検討します。船便は費用対効果が高く、荷物の大きさが大きいほど割安になるケースが多いです。ボリビアでは港からの陸送手配も重要になるため、全体のリードタイムをよく把握して計画を立てましょう。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からボリビアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ボリビア

ボリビア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ボリビア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ボリビア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ボリビア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からボリビアへ格安配送する方法になります。

日本からボリビアへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からボリビアへ国際輸送を考えると、まず気になるのがリードタイムとコストです。専門用語をできるだけ使わず、初心者でもイメージしやすい言葉で、どのような発送代行会社を選べば安く速く届けられるのかを解説します。ここでは、具体的な代行会社の特徴と選び方のポイント、利用時の流れを紹介します。

リードタイムとコストの基本を押さえる

リードタイムは、発送日からボリビアの受取までにかかる日数のことです。エア便は通常2〜7日程度、海上便は2週間以上と長めになります。コストは荷物の重さ・体積・保険の有無・輸送経路(航空 or 船)で大きく変動します。代行会社は「その国への直送に強い」「低価格プランを持つ」「急ぎ対応が得意」など、得意分野が異なるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。

発送代行会社のタイプと特徴

– 総合型の代行会社: さまざまな配送オプションを取り扱い、最適なルートを提案してくれます。初めてでも相談しやすく、手続きの代行まで任せられます。
– 専門型の代行会社: 特定の地域や輸送手段に強く、料金が明確で安定している場合が多いです。中小規模の荷物に向くことが多いです。
– オンライン一択型: 料金見積もりから手続きまでネット上で完結するタイプ。手軽さが魅力ですが、複雑なケースは別途相談が必要です。

安く送るためのコツと注意点

– 複数社で見積り比較をする。見積りには荷姿(サイズ・重さ)、内容物、発送元と宛先、希望到着日を正確に伝えることが重要です。
– 航空便と船便のどちらが適しているかを判断する。急ぎなら航空便、それ以外は船便でコストを抑えられる場合があります。
– 包装を工夫して体積を抑える。箱をぴったりサイズにする、詰め物を適切に使うなどで送料が変わります。
– 保険をかけるかどうかを検討。高価品や壊れやすいものは保険をつけると安心ですが、コストに影響します。

おすすめの発送代行会社の選び方ポイント

– 日本とボリビアの両国で展開実績があるか。現地の税関要件や通関手続きに詳しいかを確認しましょう。
– 見積りの透明性。料金体系が分かりやすく、追加費用の有無を事前に教えてくれるか。
– サポート体制。問い合わせへの回答が早く、荷物追跡や配送状況の連絡がスムーズかどうか。
– 配送オプションの豊富さ。航空便、海上便、エクスプレス便など、用途に合わせて選べるか。
– 荷物の取り扱い実績。壊れやすい物、危険物、液体の取り扱い可否など、注意点を事前に確認しておきましょう。

代行利用時の実務の流れ

1) 見積り依頼と比較検討: 荷物の内容・重量・サイズ・到着希望日を伝え、複数社から見積りを取ります。
2) 最適案の決定: 価格だけでなく到着日、追跡のしやすさ、保険の有無を総合的に判断します。
3) 集荷・発送準備: 発送元住所・連絡先、受取先の情報を最終確認。必要書類(インボイス、梱包リスト、通関書類など)をそろえます。
4) 荷物の引き渡しと配送開始: 集荷後は追跡番号が提供され、進捗をオンラインで確認できます。
5) 通関・受取: ボリビア側の通関手続きが進み、受取人に配送完了通知が届きます。問題があれば代行会社がサポートします。

まとめとして、日本からボリビアへ安く速く送るには、複数社の見積りを取り、用途に合う配送手段を選ぶことがコスト削減の鍵です。特に初心者の場合は、現地の通関事情に詳しい総合型の代行会社を選ぶと安心感が高く、手続きの煩雑さを大幅に削減できます。弊社は日本発ボリビア向けの-cost効果の高い国際輸送プランを多数取り扱っており、希望到着日と予算に合わせた最適なプランをご提案します。まずは無料の見積り相談からお気軽にご相談ください。

航空便輸送が最適な理由とメリットの要点

日本からボリビアへ荷物を送る際、航空便を選ぶときの大きな利点を分かりやすく解説します。リードタイムの短さはもちろん、費用対効果や輸送リスクの観点からも航空便が優位になる場面が多いです。初心者の方にも理解しやすいポイントに絞って説明します。

リードタイムを短縮できる理由

航空便は船便に比べて輸送日数が大幅に短いのが最大の魅力です。日本を出発してボリビアの主要空港に到着するまでの時間は、通常数日程度。荷物が現地に早く届くことで、急ぎの荷物や消耗品、季節イベント前の準備などに対応できます。特にビジネスでの受発注サイクルが早い業種では、納期遵守の観点から航空便を選ぶメリットが大きいです。

追跡と紛失リスクの低減

航空便は国際輸送での取り扱いが整っており、追跡情報が出やすいのが特徴です。荷物の動きをリアルタイムで確認でき、途中での滞留や取り違えが起きても早期に対処できます。梱包が適切であれば紛失リスク自体も低めに保てるため、安心感が高まります。

通関のスムーズさと税関影響の少なさ

航空輸送は船便に比べて重量の面での最適化が進んでおり、税関手続きがスムーズに進むケースが多いです。特に小型~中型の荷物であれば、必要書類を揃えたうえで迅速に審査を通過しやすい傾向があります。通関の遅延を避けたい場合には、航空便のほうが有利になることがあります。

荷物の扱いと破損リスクの低減

航空貨物は専用の設備と厳格な取扱い基準が適用されるため、荷物の取り扱いが安定しています。機内持ち込みや機内輸送の際にはダメージのリスクが低く、壊れやすい品物や高価品の輸送にも適しています。もちろん、衝撃を受けやすい荷物には適切な梱包が前提ですが、航空便の運用は全体的に「丁寧な取扱い」が基本です。

コストの見方と適用シーンのバランス

航空便は船便より割高に見えることがありますが、総コストを「送料+到着までのリードタイムによる機会損失+保管費用」などで評価すると、実は費用対効果が高いケースが多いです。特に以下のケースでは航空便が有利です。

  • 急ぎの配送が必要な場合
  • 少量かつ軽量な荷物
  • 破損リスクを抑えたい高価品や敏感品
  • 梱包が難しく、丁寧な取り扱いが求められる荷物

航空便と船便の組み合わせの活用法

すべてを航空便にする必要はありません。コストを抑えつつも早さを確保したい場合には、以下のような組み合わせを検討してみましょう。

  • 緊急度が高い荷物は航空便、そうでない荷物は船便で分けて発送
  • 重さが増えた場合は船便に切替、軽量荷物だけ航空便にする
  • 港間の中継地を活用して、途中で送料の最適化を図る

要点をまとめると、航空便はリードタイムの短縮、追跡性の高さ、通関のスムーズさ、荷扱いの安定性といった面で、ボリビア向けの国際発送を検討する際に非常に有力な選択肢です。特に「すぐに届けたい」「高価品・壊れやすい荷物」「少量の荷物を迅速に届けたい」というニーズには、航空便が最適解となる場面が多いでしょう。次に、あなたの用途に合わせた具体的な配送方法の選び方や、代行会社の選び方もご紹介します。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

日本からボリビアへ限らず、世界中へ荷物を届けるときには「速さと費用のバランス」が大事です。航空便のグローバル輸出入サービスを活用すれば、比較的短い日数での配送とコスト削減の両立が可能になります。ここでは、初心者の方にも分かりやすい言葉で、リードタイムの目安、料金の目安、コスト削減のコツ、そしてどんな業者を選ぶと便利かを解説します。

1. 航空便がもたらすリードタイムの魅力
航空便は船便に比べて配送日数が短く、緊急性の高い荷物や季節性の高い商材を扱う際に強力な選択肢です。日本からボリビアを例にとると、港湾作業や海上輸送の待機時間を考慮して、空路での通常便はおおよそ3日〜1週間程度で着くケースが多いです。空路の利点は、検疫・税関手続きの進行がスムーズな場合、家電や部品、小規模の販促用サンプルなど、急ぎの需要を満たしやすい点にあります。ただし、重量やサイズ、取り扱い品目によっては追加の手続きや検査が発生するため、事前の確認が重要です。

2. 全カ国対応の格安輸送サービスの特徴
グローバル輸出入サービスは、複数の航空会社や提携倉庫を活用して、国を跨ぐ配送を一つの窓口で完結させる仕組みです。特徴としては次の点が挙げられます。 – 一括見積もりとオンライン追跡が可能。荷物の出荷から着荷までの状況をリアルタイムで確認できます。 – ドア・ツー・ドアのサービスが中心。集荷と配送先受け取りまでを一括して任せられるため、個人利用でも法人利用でも手間が減ります。 – 税関書類の作成サポートが受けられる。海外発送には必要書類が多く、言語の壁や制度の違いがネックになりがちですが、代行サービスを使えば専任スタッフがサポートしてくれます。 – コストの最適化が可能。混載便やスケジュールの組み方次第で、同じ重量でも料金が変動します。短納期とコストのバランスを取る提案を受けられます。

3. 料金の目安とコストを左右する要因
航空便の料金は「重量」「サイズ」「燃油サーチャージ」「配送エリア」「取り扱い品目の特性」に影響されます。実際の見積もりでは、以下の要素を確認しましょう。 – 重さと体積の組み合わせ(実重量 vs 体積重量)を比較して、小さく軽い荷物ほど割安になることが多いです。 – 総重量が増えるほど単価は低くなる場合がある一方、取り扱い条件(危険物、温度管理が必要な荷物など)で追加費用が発生します。 – 緊急性が高いほど急便扱いとなり、費用が上がりやすいです。逆に日数に余裕を持てば、バン詰めや混載便の活用で費用を抑えられます。 – 関税・税金の前提となる書類作成のサポート費用も別途発生することがあります。これを事前に確認しておくと、予算管理がスムーズです。

4. 初心者でも使いやすい業者の選び方
全世界に対応できる航空便サービスを選ぶときは、以下のポイントを押さえると安心です。 – 日本国内の窓口が分かりやすく、問い合わせ窓口が日本語対応しているか。初めての海外発送では、日本語でのサポートがあると安心です。 – 荷物の取り扱い範囲が広く、危険物や高価品の取り扱いルールが明確か。事前のルール確認がトラブル回避につながります。 – ドア・ツー・ドアの一括サービスを提供しているか。集荷から受取まで一貫して任せられると手間が減ります。 – 出荷前の見積りが透明で、費用の内訳が分かりやすいか。隠れ費用が少ない業者を選ぶと安心です。 – 実績と評判。海外発送の成功事例が多く、ボリビアを含む中南米へも配送実績があるかを確認しましょう。

  • 料金の見積りは「税金・保険・取り扱い料」を含めて総額表示かを必ず確認。
  • アンカーの期間(見積りから出荷までの有効期限)が短い場合があるため、タイミングを見極めること。
  • 荷物の取り扱い条件(液体、危険物、温度管理が必要な品など)は事前に伝えておくこと。
  • 梱包基準やラベリングの要件を満たしていないと、追加費用や検査遅延が発生することがある。

国際輸送を安く抑えたい場合、航空便を使うグローバル輸出入サービスは、リードタイムとコストのバランスを取りやすい強力な選択肢です。弊社では日本からボリビアを含む全国へ、荷物の性質や納期、予算に合わせた最適な航空便ルートと、煩雑な書類作成までを一括してサポートします。初めての方でも、用途に合わせた最適プランを日本語で丁寧にご案内しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からボリビアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ボリビア

ボリビア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ボリビア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ボリビア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ボリビア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からボリビアへ格安配送する方法になります。

料金の実情とコスト削減のコツ

日本からボリビアへ物を送る場合、料金は「基本料金+重量・サイズの計算+オプション料金」で決まります。まずは全体像を把握して、次にコストを抑える具体的な方法を抑えましょう。国際輸送は国・地域ごとに税関や通関手続き、輸送ルートの選択で大きく費用が変わります。安さを追求する際は、ただ安い配送手段を選ぶのではなく、荷物の性質・緊急性・受け取り先の配達条件を総合的に考えることが大切です。以下では、料金体系の基本構造と実際の料金目安、そして安く送るための実践的なコツを解説します。

料金体系の基本構造

国際郵便・輸送には「基本料金+重量・体積課金+オプション料金」が基本セットです。基本料金は配送方法(航空便・船便・EMSなど)や距離により決まります。次に課されるのが「重量料金」。荷物の実重量と体積重量のうち高い方が適用されるのが一般的です。体積重量は「長さ×幅×高さ」(センチ)を特定の係数で計算して出します。つまり、軽くても大きい荷物は体積重量が高くつくことがあります。最後に、保険料・追跡サービス・代行手数料・税関関連費用といったオプション料金が追加される場合があります。

料金は出発地・経路・荷物の性質(危険物・液体・高価品)によっても変わるため、見積りを取る際には荷物の正確な重さとサイズ、内容物の概要を伝えると正確な金額が出ます。

重さ・サイズ別の料金目安

目安として、以下の要素が大きく影響します。実際の金額は業者や時期で変動しますので、参考程度にご覧ください。

  • EMS・航空便: 1kgあたりの基本料金は高めですが、急ぎの配送に適しています。重量が軽くても体積が大きい荷物は体積重量で算定されることが多く、実重量が軽い場合でも体積重量が上回ると割高になることがあります。
  • 普通郵便・経由便: 費用を抑えやすい選択肢ですが、追跡や補償の範囲が限定される場合があります。荷物の到着までの時間が長くなるケースも。
  • 船便: 航空便に比べてコストは抑えやすいが、日数が大幅にかかる点がデメリット。大きさ・重量の限界が緩い場合に適しています。

具体的な数字は輸送業者の見積もりによりますが、重量が増えるほど単価は下がるケースもあれば、体積重量が増えると予想以上の費用になることも。荷物ラインアップを見直し、実重量と体積重量を比較して最適な配送方法を選ぶのがポイントです。

安く送るための工夫と注意点

コストを抑えるための具体的な方法を挙げます。いずれも実践しやすいポイントなので、出荷前に確認しておくと無駄な出費を防げます。

  • 複数の配送方法を比較: 航空便と船便の料金差を把握し、緊急性に応じて使い分ける。短期納品が不要であれば船便が安くつくことが多いです。
  • 梱包を最適化: 体積を小さくするために、荷物をできるだけ小さく・薄くまとめる。過剰な空間を減らすことで体積重量を抑えられます。
  • 重量の分割を検討: 重量物を複数の荷物に分けられる場合は、個別に発送して総コストを抑える方法があるか事前に業者へ相談します。逆に分割が難しい場合もあるので、事前確認が重要です。
  • 不要品は除去: 契約上の重量・サイズは実際の荷物で決まるため、不要なものを省けばコストが減ります。
  • 同梱・混載の検討: 同じルート・同時期に送る他の荷物と一緒に発送することで、単価を下げられる場合があります。
  • 保険の適用範囲を見直す: 高価品や壊れやすい物の保険は有用ですが、保険料は荷物の総額に比例します。必要最低限の範囲でかけるように、価値に応じて見直します。
  • 税関書類を正確かつ簡潔に: 不備があると追加の審査や遅延が発生し、その間の費用が発生することがあります。正確・完結な申告を心掛けましょう。
  • 信頼できる代行業者を活用: 自社の強み(安価な料金・スピード・追跡性能)を前面に出す代行業者を選ぶことで、中間マージンを抑えつつ品質を保てます。

最後に、料金だけでなく「リードタイム」「追跡・サポート体制」「税関対応の有無」も総合的に判断してください。安さを追求するあまり、遅延や紛失などのリスクが高まれば元も子もありません。最適なコストと品質のバランスを取ることが、長期的なコスト削減につながります。

日本からボリビアへ安く送る輸送代行会社の紹介

海外へ荷物を送るとき、費用を抑えるコツは「代行会社の選び方を知り、適切なサービスを選ぶこと」です。日本とボリビアの距離や通関の要件を踏まえ、航空便と船便の組み合わせ、重量・体積のバランス、梱包の工夫を組み合わせて最適なプランを作るのがポイントになります。初心者の方でも分かりやすいポイントを押さえ、しっかり比較検討できるように解説します。料金だけでなく、荷物の性質(書類類、日用品、家電、食品など)や受け取り現場の制約も考慮すると、無駄な費用を減らせます。海外輸送は「急ぎすぎず、適切な方法を選ぶ」ことがコスト削減の鍵です。

輸送代行会社の選び方ポイント

コストを抑えるためには、次のポイントを意識して選ぶと良いです。

1) 料金の透明性と見積りの具体性: 見積りに基本料金、重量・体積、梱包費、通関手数料、保険料が明記されているかを確認します。追加費用の発生条件(集荷・配達距離、重量超過、危険物扱いなど)も事前に把握しましょう。

2) 配送オプションの柔軟性: 航空便と船便の組み合わせ、エクスプレス便の有無、ドアtoドアの有無など、目的と予算に合わせた選択肢があるかをチェックします。ボリビアの首都ラパスやサンタクルスなどへ、現地の受取方法も含め確認しましょう。

3) 通関サポートと書類作成の充実度: ボリビア側の税関要件、申告書の作成サポート、荷物内容の適切な申告ができるかが重要です。英語・スペイン語対応があると安心です。

4) 荷物追跡とサポート体制: 荷物の追跡番号の提供、遅延時の連絡体制、現地での問合せ窓口が明確かを確認します。

5) 評判・実績: 実際の利用者の声や、似た荷物・同様の Destination での実績があるかを参考にします。初回は小さめの荷物でトライアルしてみるのも手です。

6) 保険の有無と補償範囲: 高価品や壊れやすい品の取り扱いに備え、保険の適用範囲と補償金額を事前に把握します。

おすすめの代行会社リストと特徴

以下は、コストを抑えつつ日本からボリビアへ輸送する際に検討しやすいタイプの代行会社の特徴です。実際に比較する際は、最新の見積りを取り、荷物の性質に合わせてください。

1) 国際小口配送を得意とする代行会社: 小さめの荷物や書類、日用品などを安価に送るプランが豊富。配送経路や船便・航空便の組み合わせが選べ、費用対効果が高い。

2) 総合的な国際輸送業者: 貨物の重量・体積に応じた料金設定が明確で、ドアツードアのサービスを提供。通関のサポートも手厚く、海外配送初心者にも使いやすい。

3) 海外発送代行専門のプラットフォーム型サービス: 事前見積りが出やすく、複数社の比較が容易。荷物の性質に応じた最適な配送オプションを提案してくれることが多い。

4) 航空便・船便の両対応で柔軟なプランを提案する業者: 予算と納期の両方を重視する場合に有利。重量が重い場合や急ぎすぎない場合に適しています。

5) ローカルサポートが強い国際物流企業: ボリビア国内の受け取り・配達の現地サポートが充実しており、トラブル時の対応がスムーズです。

実際には、ボリビアへの直送が可能か、現地の受取先での配達の可否、通関要件の対応状況を含め、複数社の見積りを取り比べるのが得策です。特に初回は小型・軽量の荷物でテスト送付を行い、サービスの安定性とサポート体制を実感してから、規模を拡大すると安心です。

代行利用時の手続きと注意事項

代行を利用する際は、以下の点を押さえておくとトラブルを減らせます。

1) 事前の荷物リスト作成: 内容物・数量・価値・素材・用途を正確に記載します。危険物・制限品の有無を確認し、該当する場合は適切な処理を依頼します。

2) 梱包の基準: 剛性のある梱包材を使い、荷崩れを防止します。高価品や壊れやすい品は緩衝材を多く使い、耐衝撃性を高めます。

3) 書類の準備: 海外発送にはインボイス、パッキングリスト、場合によっては原産地証明書が必要です。英語・スペイン語対応の書類が用意できると手続きが円滑です。

4) 保険の加入と補償の確認: 高額な荷物は保険をかけ、補償範囲・免責金額を事前に確認します。

5) 通関の予習: ボリビア側の税関要件を理解し、申告のコツを事前に把握します。荷物の正確な価値と内容の申告が重要です。

6) 集荷・配送の日付調整: 受け取り先の都合に合わせ、現地の受領時間帯を確認します。遅延時の連絡ルートを事前に決めておくと安心です。

7) トラブル時の連絡先の把握: 緊急時の窓口・現地エージェントの電話番号を手元に置いておきましょう。問い合わせの際は荷物番号・見積り番号を伝えるとスムーズです。

これらを事前に整理しておくと、費用を抑えつつ安全にボリビアへ荷物を届ける道筋を作れます。代行会社を選ぶ際には、見積り比較だけでなく、満足度の高いサポート体制と透明性を重視しましょう。

税関と通関手続きの実務

国際発送では税関手続きがスムーズに進むかどうかが、到着までの日数や追加費用に大きく影響します。特にボリビアへ送る場合、現地のルールを事前に把握しておくことがコスト削減とトラブル回避の鍵になります。本章ではボリビア側の税関要件と、必要書類の準備・申告のコツを、初心者にも分かりやすく解説します。

ボリビア側の税関要件

ボリビアの税関は、輸入品の内容や価値に応じて課税が発生します。代表的なポイントは以下の通りです。

  • 関税と付随する消費税の適用:品目カテゴリーにより税率が異なり、関税だけでなく付加価値税(IVA)や特別税が課せられるケースがあります。
  • 非居住者の輸入制限:個人輸入として認められる品目や数量が決まっており、それを超えると追加手続きや税額が発生する場合があります。
  • 特定品目の規制:医薬品、食品、化学品、危険物、高価品などは別途検査や許可が必要になることが多いです。事前にボリビア税関の該当規制を確認しましょう。
  • 申告の透明性:現地税関は正確な申告情報を重視します。過小申告が発覚すると罰金や荷物の止付・返送が発生する可能性があります。
  • 輸入許可・ライセンス:特定の品目には輸入許可証や事前審査が求められることがあります。必要性を事前にチェックしておきましょう。

実務的には、荷物の内容・用途・価値・原産国を正しく分類することが重要です。輸入国の規制は頻繁に変わるため、最新情報の確認を怠らないようにしてください。

必要書類と申告のコツ

ボリビアへ荷物を発送する際には、税関申告に必要な書類を揃えることが欠かせません。以下は基本セットと申告のコツです。

  • 商業 shipments の場合の一般書類:インボイス(Commercial Invoice)、梱包明細書、発送元・発送日・支払条件を明記します。インボイスには正確な品名、HSコード(関税分類コード)、数量、単価、総額、原産国を記載します。
  • 個人荷物の場合の追加書類:出荷人の身分証明書コピー、受取人の情報、時には居住証明が求められることがあります。
  • HSコードの正確な分類:品目の分類を誤ると税率が過大または過小になることがあります。可能なら同等品の過去の通関実績を参照し、正確なコードを選定します。
  • 価値の申告と同意:実際の販売価格と出荷時の価値を一致させ、過大評価・過小評価を避けます。不正確な申告は追加課税や荷物の遅延につながります。
  • 原産地証明書:特定の品目で原産地証明書が求められる場合があります。フォーマットは国際標準に準拠しますが、ボリビア側の要件を事前に確認しましょう。
  • 荷物のラベリング:中身が誤解されないよう、梱包外側にも「Fragile」「This Way Up」などの表示を適切に行います。特に危険物・食品・医薬品には別規定があるため、事前に確認してください。

申告のコツは、以下の点を守ることです。

  • 品目の実態に即した正確な記述を行う。曖昧な表現を避け、専門用語は避けて分かりやすく。
  • 価値は現実的な金額を記載。無料サンプルや同梱品がある場合は個別に明記します。
  • 必要書類は原本とコピーを用意。税関職員がスムーズに確認できるよう、書類は整理して一括で提出します。
  • 追跡番号を荷物と一緒に共有。税関で追加情報が必要になった場合に速やかに対応できるようにします。
  • 通関が滞った場合の連絡先を手元に確保。現地の代理店や発送代行会社の窓口情報を控えておくと安心です。

最後に、税関手続きは「事前確認と正確な申告」が成功の鍵です。私たちの輸送代行サービスでは、日本とボリビアの税関要件を熟知した担当者が、必要書類の準備から申告内容のチェック、現地でのフォローまで一貫してサポートします。初めての海外発送でも、安心してお任せください。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からボリビアへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本ボリビア

ボリビア輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

ボリビア輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

ボリビア・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビア航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→ボリビア

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からボリビアへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からボリビアへ格安配送する方法になります。

荷物の梱包と安全な発送ポイント

日本からボリビアへ国際輸送を依頼する際、到着時の破損や遅延を防ぐ第一歩は「しっかりとした梱包」です。荷物の形状や内容物に応じた適切な梱包材を選び、輸送中の振動や湿気、温度変化にも耐えられる工夫を加えることで、受取人へ確実に届く確実性が高まります。特に海外輸送は搬入経路や検査を経るため、内部品の固定と外装の保護が重要です。以下のポイントを押さえて、リスクを抑えた発送を心掛けましょう。

梱包材の選び方

荷物の性質とサイズに合わせて、適切な梱包材を組み合わせるのがコツです。基本のセットとして次のアイテムを揃えましょう。

・段ボール箱: 強度の高い新品または再生クラフト箱を選ぶ。内寸は内容物をしっかりと包み、隙間をフォーム材で埋める余裕を持たせる。二重梱包が必要な場合は外箱をさらに強化します。

・エアキャップ(バブルラップ): ガラス製品やデリケートな小物の衝撃吸収に適します。箱の内側と周囲に十分に巻き、角や縁を重点的に守る。

・発泡スチロールやフォーム材: 内容物の動きを抑えるために、箱の隙間を埋める用途。重量物には重心を下げる工夫を。

・梱包テープ・ガムテープ: 防水性が高く、箱のふたを確実に固定できる強度のものを使用。接着部は二重に補強します。

・耐水防湿材: 海外輸送では湿度や雨にさらされることがあるため、内袋やビニール袋で中身を保護します。

・封緘材・ラベル: 内容物の取り扱い注意を示すラベルや「FRAGILE(割れ物)」などの表示を貼付。荷扱い指示は英語表記でも統一しておくと現地の作業員にも伝わりやすいです。

荷物の重量とサイズが大きい場合は、段ボールの代わりに木製パレットを使用して底部強度を確保する選択肢もあります。特に輸出時は箱の耐荷重を超えないよう、荷物の重心を箱の中央に近づけ、角を保護することがポイントです。

液体・危険物・高価品の取扱い留意点

液体、危険物、高価品など取り扱いに制限がある品目は、各国の規制に沿って厳格な梱包と申告が求められます。以下のポイントを押さえて、トラブルを未然に防ぎましょう。

・液体: 漏れ防止のため密閉性の高い容器を使用し、さらに外箱内に二重の防水対策を施します。容器は耐衝撃性のあるものを選び、蓋のパッキン部にシーラントを施すと安心です。中身をカラーで明示し、こぼれた場合の清掃性を考慮した梱包を。

・危険物: 危険物は国際郵便・エクスプレスともに厳格に規制されています。一般的には航空輸送が不可の場合もあり、提供する代行業者と事前に要確認。危険物リストの該当なしを確認し、適切な分類と申告を行います。絶対に密封容器での密閉だけで判断せず、専門家の指示を仰いでください。

・高価品: 紛失・盗難リスクを減らすため、外箱にも「高価品」表示を付け、保険適用の有無を確認します。内部には動かないようにブロック材で固定し、箱の中での振動を最小化します。写真を撮って内容物リストを添付しておくと、紛争時に有利になることがあります。

・輸送中の動作検知: 一部の代行業者では防振材付きの専用ケースや追跡センサーを提供しています。高価品や精密機器の場合、追加オプションとして検討してみてください。

・申告と保険: 高価品は保険価額を正確に申告し、補償範囲を事前に確認します。未申告や過小申告は保険の適用外となることがあるため、現地の税関規定と保険約款を理解した上で申告しましょう。

梱包の基本は「中身を守る」+「輸送中の動きを抑える」+「現地での検査を想定した表示と書類整備」です。特に国際輸送では、荷姿がそのまま検査要件へ直結することもあるため、心配な場合は専門の荷造りサービスを利用するのもおすすめです。私たちの国際輸送代行では、日本からボリビアへの梱包設計も含め、内容物に合わせた最適な梱包材と手順をご提案します。どうぞお気軽にご相談ください。

受け取り時と遅延・トラブル対処

海外輸送では、荷物が日本を出てボリビアへ届くまでの全工程で“受け取りのタイミング”と“万が一の遅延・トラブル”を想定しておくことが大切です。特にボリビアの税関手続きや現地配送の都合で到着日が前後するケースが多く、事前の確認と迅速な対応がコストとストレスを大きく減らします。本節では、実務で役立つ受け取りのコツと、遅延時に役立つ具体的な手順、そして困ったときの問い合わせ先の使い方を、分かりやすく紹介します。

配達日更新と受領確認のコツ

第一に重要なのは、出荷後の「配達予定日」を定期的にチェックし、現地の配送状況を把握することです。多くの代行業者はオンライン追跡機能を提供しており、荷物がボリビア内を移動するたびにステータスが更新されます。以下のポイントを押さえましょう。

  • 出荷時に受取人の連絡先を正確に登録する。現地配送ドライバーが連絡を取りやすい番号を用意します。
  • 追跡画面で「配達予定日」の±1〜2日程度の範囲を確認。急な天候や混雑期は前後することを前提に、余裕日を組み込みます。
  • 配達日が近づいたら、受取人へ事前連絡を促す。現地の祝日や市場の混雑期は配達遅延の要因になるため、事前調整が有効です。
  • 現地受け取り時には「配送先名・住所の表記揺れ」がないか再確認。スペリングの違いが原因で保留になるケースを避けるため、最新の住所表記を共有します。
  • 受け取り時に身分証明書の提示が求められる場合があるので、事前に必要書類を準備しておくとスムーズです。

受領確認は、荷物の受け取りサインだけでなく、箱の状態確認もセットにしましょう。破損があれば撮影して記録を残すことで、後の補償対応がスムーズになります。

稼働遅延時の対処手順

思わぬ遅延が発生した場合、早めの連絡と適切な対応が重要です。以下の手順を日常の運用として取り入れてください。

  • 遅延原因の把握:現地の配送業者や税関、天候、交通事情などを追跡システムと連携して確認します。可能なら到着の見通しを最新情報として受け取り、関係者へ共有します。
  • 緊急再アレンジの検討:到着日が大幅に遅れる場合は、配送モードの変更(例:航空便から海上便への変更、あるいは分割発送の検討)を代行業者と協議します。ただし費用と所要日数のバランスを必ず確認します。
  • 連絡窓口の一本化:遅延時の問い合わせは1つの窓口から行い、担当者を明確にします。混乱を避けるため、追跡番号、出荷情報、現在のステータスを事前に整理して伝えます。
  • 受取人との合意形成:ボリビア側の受取人に対し、再配達の可否、住所修正、受け取り窓口の変更(例:現地の配送センター引き取り)などを事前合意します。
  • 補償・保険の対応:破損や紛失が疑われる場合は、保険適用の可否と手続きの期間を確認し、必要書類を早めに揃えます。

遅延が長期化する場合には、代行会社の担当者と連絡を密に取り、最新情報を受け取る環境を整えることが安定運用の鍵です。

問い合わせ先とサポート活用法

トラブル発生時には、適切な窓口に迅速に連絡することが解決の第一歩です。以下のポイントを押さえて、円滑にサポートを活用しましょう。

  • 契約時に渡されるサポート窓口の連絡先を常に手元に用意しておく。メール・電話・チャットの3系統があると安心です。
  • 追跡番号と荷物の特徴(内容物のカテゴリ、実際の重量・高さ・箱の形状)を手元に準備しておく。問い合わせ時の説明がスムーズになります。
  • 日本側とボリビア側の両方の窓口を使い分ける。税関関連の質問は現地窓口、配送スケジュールの確認は日本の担当者が効率的です。
  • 到着日更新の遅延が生じた場合には、担当者に「再発防止の提案」を求めると、次回以降のスムーズな手続きにつながります。
  • 緊急時の連絡は、24時間対応の体制があるかを事前に確認しておくと安心です。対応言語が日本語でなくても、英語・スペイン語の用意があるかを問合せ時に確認しましょう。

適切な問い合わせ先を把握しておくと、トラブル発生時の解決までの時間を大幅に短縮できます。準備と事前確認を習慣化しておくことが、海外輸送の安定運用の第一歩です。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE