EMSでモンゴル向けに発送する方法とは?メリットと使い方を徹底解説!日本からモンゴルに安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

EMSでモンゴル向けに発送する方法とは?メリットと使い方を徹底解説!日本からモンゴルに安く送る輸送代行会社を紹介!

日本からモンゴルへ荷物を送る際、「どうしたら安く、しかも安心に運べるのか?」という悩みを抱える方は多いです。本記事では、EMSを含む現実的な発送ルートをわかりやすく解説し、モンゴル宛の規定や手続きのポイントを押さえつつ、料金を抑えるコツを紹介します。さらに、初心者でも使いやすい代行会社の選び方や、重さ・サイズ別の最適化、割引オプションの活用法まで、具体的な手順と判断ポイントをまとめています。荷物の梱包基準や税関手続き、追跡の活用方法など、実務で役立つ情報を一つずつ確認できるので、初めての海外発送でも不安を減らせます。最後に、日常的に使える輸送代行の活用タイミングと、安くて信頼できる業者選びのコツを提案します。これを読めば、日本発モンゴル行きの送料を賢く削減する具体的な道筋が見えてきます。

EMSでモンゴル向け発送の基本情報

EMSは日本郵便が提供する国際スピード郵便サービスで、海外へ物を運ぶ際の信頼性と追跡機能が特徴です。今回はモンゴル向け発送を中心に、どんな仕組みで動くのか、そして現地の配送規定のポイントをわかりやすく解説します。初めての方でもイメージしやすいよう、具体例を交えつつ進めます。

EMSとは何かと基本仕組み

EMSは日本から国外へ発送する際に、速さと追跡の確実さを兼ね備えた国際郵便のサービスです。発送元の窓口で「EMSで送ります」と伝えると、専用の伝票に宛先の情報・内容物・重量・価値などを記入します。荷物は航空輸送を軸に世界各地の郵便局を経由して届けられ、最終的にモンゴル国内の郵便局を経由して受取人へ手渡されます。料金は荷物の重量・サイズ・配送地域・サービスレベル(速達性)で決まり、追跡番号を使ってオンライン上で現在地を確認できます。ポイントは以下の3点です。1) 追跡が使える、2) 配達日数の目安が明確、3) 保険や補償の範囲が分かること。実務では梱包の堅牢さと関税の準備も EMSの要点となります。

モンゴル宛の配送規定の概要

モンゴル宛のEMSに関しては、日本側とモンゴル側双方の規定に従う必要があります。主なポイントは次のとおりです。まず、禁止・制限物の確認です。武器類・危険物・現金・生鮮食品などは基本的にNGまたは厳格な手続きが必要になることがあります。次に、申告内容の正確性が求められます。品名・数量・価値・素材の成分などを正確に記載することで、現地税関でのトラブルを避けられます。さらに、重量・サイズ制限にも注意。EMSは重さとサイズの合計により料金とサービスが変わります。最後に保険の適用範囲と補償条件を事前に確認しておくと安心です。モンゴルは地方部への配送で時間がかかるケースもあるため、追跡情報と配達日指定の可否を事前にチェックしましょう。

EMSを選ぶメリットとデメリット

国際発送を検討する際にまず候補に挙がるのがEMSです。日本郵便が提供する国際スピード郵便で、モンゴル宛にも対応しています。EMSには「速さ」「追跡の確実さ」「手続きの比較的簡単さ」といった強みがあり、初心者でも扱いやすいという点が魅力です。一方でコストは一般的な国際郵便に比べて高めになることがある点や、重量・サイズの制限、取扱い品目の制約といったデメリットも理解しておく必要があります。ここでは、速さ・安全性・コスト・手続きの観点からEMSのメリットとデメリットを分かりやすく整理します。

速さと追跡サービスの利点

EMSの最大の魅力は「速さ」と「追跡サービスの信頼性」です。航空便が基本で、一般的な国際小包より早く着くケースが多いです。急ぎの荷物をモンゴルへ送る場合、出発日の翌日以降で到着目安が示されるため、到着日を見積もりやすい点が助かります。追跡番号を使えば、出発国の郵便事業と現地の配送状況をリアルタイムで確認でき、荷物の所在を常に把握できるのも安心材料です。特に海外転送が初めての方や、時間にルーズなリスクを避けたい方には強い味方になります。

安全性と保証の観点

EMSは「国内発送の信頼性」と「国際配送の保険適用」を両立するサービスです。荷物の破損・紛失時には一部補償が受けられることが多く、商用品や壊れやすいアイテムを送る際にも一定の安心感があります。追跡機能と保険の組み合わせにより、トラブル時の対応が比較的スムーズに進むケースが多いです。ただし、保証金額には上限があり、危険物・高価な貴重品・一部の液体・生鮮品などは対象外となる場合があるため、事前に自身の荷物が対象かを確認してください。

コストと手続きの注意点

EMSは手続きがシンプルで、窓口での相談もしやすいメリットがあります。しかし、重量・体積の条件を超えると追加料金が発生するほか、モンゴル行きの送料は一般的な普通郵便より割高になることが多いです。特に大型・重量物、または数十万円相当の品を送る場合は、保険料や追加サービスの費用が積み上がりやすい点に注意しましょう。加えて、税関手続きや関税の支払いは受取人側の負担になることがあり、受取人が現地での清算に対応できる体制を事前に確認しておくとよいです。

日本からモンゴルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からモンゴルへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本モンゴル

モンゴル輸出・優遇レート】

0.5kg :5,016円
1kg  :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg  :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg  :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg  :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg  :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg  :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg  :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg  :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg  :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

モンゴル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

モンゴル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本かモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→モンゴル

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からモンゴルへ格安配送する方法になります。

日本からモンゴルへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からモンゴルへ荷物を送る際、送料を抑えつつ到着までの時間をできるだけ短くしたいという方は少なくありません。ここでは、初心者にも分かりやすい言葉で、リードタイム・料金・コスト削減のポイント、そして実際に利用できる発送代行会社の特徴を紹介します。最後に、どんな業者を選ぶと便利かの判断ポイントもまとめました。なお、当社は日本発モンゴル向けの輸送を専門とした代行サービスを提供しており、コストを抑えつつ信頼性の高い配送ルートを提案します。

リードタイムと料金の基本を知ろう

まず押さえておきたいのは、リードタイムと料金が荷物の性質や選ぶ配送方法で大きく変わる点です。航空便は速く着きますが費用が高め。船便は安いことが多いですが到着に時間がかかります。モンゴルは内陸に位置するため、通関手続きや現地の配送網の強さによって実際の到着日数は左右されます。代行会社を選ぶ際は、輸送日数の目安と実績を確認しましょう。料金面では、重量と体積のどちらが課金の基準になるか(重量課金、容積重量、実重量のいずれか高い方)を把握すると、見積りの比較がしやすくなります。

コスト削減の基本戦略

コストを抑えるコツは、荷物の「軽量化」と「梱包の最適化」です。無駄な空間を減らし、重量を最適化するだけで送料が変わることがあります。もう一つのポイントは「集合発送(同梱発送)」です。複数の荷物を一括して発送することで、割引や共同輸送の機会が増え、単位あたりの送料を下げられるケースが多いです。さらに、代行会社のプロモーションや長期契約の割引、定期的な輸送を見越した契約型のプランを活用することも有効です。

業者の種類と選び方のコツ

日本からモンゴルへ向けて使える主な業者は、以下の3タイプに分かれます。

  • 直接配送系の運送会社(航空便・船便の一般的な窓口)
  • 専門の代行・ロジスティクス企業(日本国内の発送手配と現地の配送をセットで提供)
  • オンライン比較型の仲介サービス(複数の運送会社を一括比較・見積り取得が容易)

初心者の方には、まず「代行・ロジスティクス企業」や「仲介サービス」で複数社の見積りを同時に取得する方法がおすすめです。理由は、1社ずつ比較する手間が省け、最適な組み合わせ(速さと安さのバランス)を提案してもらえる点です。

実務で使える比較ポイント

実際に選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。

  • 到着予定日数の目安と追跡サービスの有無
  • 送料の内訳(基本料金・重量・サイズ・税関手数料)
  • 梱包の推奨・禁止物リストと安全性の保証オプション
  • 税関での書類作成サポートと通関スピード
  • 破損時の補償範囲と実績

弊社では、上記の観点を踏まえ、日本からモンゴルへ安く、かつ速く届ける最適な組み合わせを提案します。荷物の種類(個人利用かビジネス輸送か)、重量・サイズ、希望の到着日を教えていただければ、複数社の見積りを比較し、最適なプランをお出しします。

スムーズに依頼するための流れ

1) 荷物情報の整理: 重量・体積・内容物の簡単な説明。2) 送り先情報と希望到着日。3) 現地での受け取り方法・再配送の要否。4) 見積り依頼と複数社の比較。5) 最終的な配送方法の決定と予約。6) 出荷時の梱包指示と必要書類の案内。

選ぶべき代行会社の特徴

迅速さと安さを両立させるには、次の特徴を持つ代行会社を選ぶと良いです。

  • 日本語対応の窓口があり、英語や現地語でのやり取りが苦手でも安心
  • モンゴル現地の配送網を持つ、または信頼できる現地パートナーがいる
  • 複数の配送ルートを組み合わせた最適提案が可能
  • 追跡情報がリアルタイムで更新され、遅延時の連絡がスムーズ
  • 破損・紛失時の補償が明確で、手続きがシンプル

もし「具体的な代行会社名」や「実際の料金例」が必要であれば、荷物の詳細を教えてください。用途と予算、希望する到着日を伺えれば、個別に最適な3〜5社をピックアップし、比較表とともにご提案します。当社は日本発モンゴル向けの安価な輸送ルートを複数保有しており、費用対効果の高い配送プランを早くご案内できます。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からモンゴルへ国際輸送を考えると、船便と航空便のどちらを選ぶかで大きくコストと納期が変わります。特にモンゴルは内陸国で、鉄道連携や道路輸送の安定性・スピードが重要になる地域です。ここでは、なぜ航空便が「メリットが高い可能性がある」と言えるのかを、初心者にも分かりやすく整理します。なお、代行会社の視点から実務的なコツも併せて紹介しますので、費用削減を狙う方は要点だけでも押さえておくと良いです。

納期の安定性と予測可能性が高い

航空便は船便に比べ、輸送距離が長くても到着日が読みやすいのが大きな利点です。急ぎの荷物や販売在庫の補充、イベント用のディスプレイ商品など、納期を厳しく管理したいケースで強みを発揮します。モンゴルは貨物の現地輸送が天候や道路事情の影響を受けやすい地域ですが、航空便は空路を使うため到着遅延のリスクを一定程度抑えられることが多いです。輸出入スケジュールを厳密に組みたい場合、航空便は予測可能性の高い選択と言えます。

追跡と透明性が高い

航空輸送は追跡情報の更新頻度が高く、荷物の現在地や通過地点をリアルタイムに把握しやすいという特徴があります。モンゴルへ送る場合、現地通関前後の動きが分かると受け取り側の手配がスムーズに進みます。荷物の紛失リスクを低減する意味でも、追跡性の高い航空便は安心感につながります。

重量・体積あたりのコスト感の考え方

船便は大量輸送のスケールメリットが大きく働く一方で、小口・個別発送では航空便の方がコスト感を抑えやすい場合があります。特に「軽くてかさばらない商品」や「小口の荷物を急ぎで届けたい」ケースでは、航空便の方が合致することが多いです。代行会社は重量と体積、貨物の性質に応じて最適な梱包サイズ・最適フォーマットを提案します。

保険・保証の充実度とリスク管理

航空便は保険の適用範囲や補償条件が明確な場合が多く、盗難や損傷時の補償対応もしっかりしているケースが多いです。特に高額商品や貴重品、販売在庫といった「失われると大きな影響が出る荷物」には安心感が高い選択肢になります。もちろん保険の有無・補償額は選ぶプラン次第なので、事前に確認しましょう。

荷受け・到着時の柔軟性と現地受付の事情

モンゴルの主要都市は空港を介した物流が確立しており、航空便で到着する荷物は通関・配達までの動線が比較的スムーズです。現地の配送業者と連携することで、配送網の強さを活かせ、受取人の受け取りハードルを下げられます。海上輸送に比べ現地での取り扱いルートが限定されにくい点も、航空便のメリットとして挙げられます。

コスト感の工夫ポイント

航空便は基本的に船便より送料が高いイメージがありますが、実は「小型・軽量・急ぎ」の荷物にはコスト対効果が高いことがあります。重量と体積を最適化した梱包で体積重量を抑え、不要な荷物を減らすこと、また代行会社の代替輸送手段(ハイブリッド便・ミックス便)を活用することで総コストを下げられることがあります。近年はエコノミークラスの混載便や定期便の設定も増え、選択肢が広がっています。

代行会社の選び方・活用のコツ

代行会社を使う最大の利点は、荷物の性質・納期・予算に合わせて最適なルートと運賃を提案してくれる点です。日本国内の集荷から現地モンゴルの通関・配送までを一括して任せられ、見積もり比較も簡単にできます。初心者の方は、まず以下を確認するとよいです。

  • 取り扱い荷物のカテゴリ(一般物・危険物・高価品など)と適用保険の有無
  • 集荷・配達の柔軟性(集荷日指定・配達先の受け取り条件)
  • 追加費用の有無と見積もりの透明性(輸出入関税・現地手数料・保険料の内訳)
  • 追跡サービスの充実度と問い合わせのしやすさ
  • 過去の実績と顧客の評価(特にモンゴル向けの実績)

結論として、急ぎの荷物や追跡性・保証を重視する場合、航空便は全体のメリットが大きい可能性が高いと言えます。特に日本からモンゴルへの初めての出荷や、中小規模の商材を扱う方にとって、代行会社のサポートを活用すれば、手間を大幅に減らし、コスト削減と納期遵守の両立を実現しやすくなります。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便を使うグローバル輸出入サービスは、時間が最優先される荷物や、破損リスクを抑えたい商品に適しています。モンゴルを含む全世界へ、安定した業務体制とコスト削減の工夫を組み合わせた提案が可能です。ここでは、航空便の基本的な特徴、全体の流れ、そして日本からモンゴルへ向けた実務的なコスト削減のコツを、初心者にもわかりやすい言葉で解説します。

航空便の特徴と全体の流れ

航空便は飛行機を使って荷物を運ぶ配送形態です。大きな特徴は「速さ」と「追跡のしやすさ」にあります。輸送時間は海運の約1/10程度になることが多く、急ぎの荷物や期限が重要な商材には最適です。一方、同等の容量を海運と比較すると単価は高くなりがちですが、配送サービスとしては「ドアツードア」での取り扱いが可能なケースが多く、通関手続きの代行も含めたワンストップサービスを提供する業者が増えています。

全体の流れはおおむね次の通りです。荷物の選定と梱包基準の確認 → 集荷または持ち込み → 空港貨物としての引き渡し・税関審査 → 航空機輸送・輸出入通関 → 到着地での通関・配送 → 配達まで、という一連の工程を、代行会社が段取りしてくれます。特に初めての方は、荷物の重量やサイズ、禁止物の有無を事前に整理しておくと、見積もりが早く正確に出ます。

全カ国対応と格安輸送の工夫

グローバルに対応する航空便サービスでは、複数の航空キャリアと提携し、集荷地から目的地までの最適なルートを組み合わせます。格安輸送を実現するポイントとして、以下が挙げられます。

  • 重量と体積の最適化:重さだけでなく容積を抑えるパッケージ設計を提案。
  • 出荷タイミングの工夫:週末便や祝日を避け、スケジュールに余裕を持たせることで空港混雑時の追加費用を抑制。
  • 通関代行の最適化:必要書類を揃え、関税・消費税の計算を事前に正確化。
  • ルート最適化:直行便だけでなく、経由地を組み合わせることで運賃を削減するケースも。
  • 郵便・小口荷物の活用:小口荷物やサンプル品など、荷物の粒度を分散させることでコスト分散を図る。

モンゴル向けにも、空港の取り扱い条件や通関要件を前もって確認した上で、現地の配送網と組み合わせることが重要です。特に食品・医薬品・化学品など、特別な取り扱いが必要な商品は法規制の確認が欠かせません。代行会社は、これらの条件を事前に洗い出し、リスクを低減する提案をしてくれます。

費用削減の具体的なコツ

航空便のコストを抑えるには、荷姿・重量の管理以外にも、以下のポイントが有効です。

  • 複数の配送オプションを比較する:エコノミー、標準、急便など、必要性に応じたプランを検討。
  • 定期出荷の割引を活用する:継続的な取引がある場合は月次・年次契約で割引を取り付ける。
  • 保険の選択肢を見直す:高価品は保険をかけつつ、低価品は最低限の保険でコストを抑える。
  • 梱包資材の再利用・自社梱包の工夫:荷崩れを防ぎつつ体積を抑える設計。
  • 税関申告を正確に:過大申告や誤記載を避け、関税計算のミスを減らす。

私たちの代行サービスでは、荷物の特性をヒアリングしたうえで、最適なルート提案・運賃の比較・実務代行をセットでご提供します。特に初回の出荷時には、実際の重量・サイズ・品目の性質に合わせたカスタム見積もりを出しますので、費用の不安を減らせます。

どのような業者を使うと便利か

利便性とコストの両立を考えると、次のタイプの業者が使い勝手が良いです。

  • 航空輸送と通関を一括対応する総合代行:荷物の集荷から配送までワンストップで任せられるため、初心者には特におすすめ。
  • 小口荷物専門の航空便業者:少量の荷物を頻繁に送る場合に、単価の安いプランを提供してくれることが多い。
  • 業界特化型の通関サポート会社:モンゴル向けの法規制や輸入要件に詳しく、リスクを減らせる。
  • オンライン見積りと自動追跡があるプラットフォーム型:費用感を比較しやすく、透明性が高い。

選定のポイントとしては、実績と対応国の広さ、荷物の種類への対応力、保険オプションの充実度、出荷頻度に応じた割引の有無をチェックしましょう。私たちは日本からモンゴルへの輸送で長年の実績を持ち、荷姿の最適化から通関・配送までを一括してサポートします。まずは荷物の性質(重量・体積・品目・禁制品の有無)と出荷頻度を教えていただければ、最適なプランをすぐにご提案します。

まとめとして、航空便は「速さ」と「追跡性」を重視するお客様に最適な選択肢です。全世界どこへでも対応可能な網羅性と、業者選び次第で大きくコストを抑えられる点が魅力です。モンゴル向けの輸送でコストを抑えつつ、信頼性の高い配送を実現したいときは、是非私たちの代行サービスをご検討ください。

日本からモンゴルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からモンゴルへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本モンゴル

モンゴル輸出・優遇レート】

0.5kg :5,016円
1kg  :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg  :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg  :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg  :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg  :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg  :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg  :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg  :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg  :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

モンゴル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

モンゴル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本かモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→モンゴル

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からモンゴルへ格安配送する方法になります。

実際の発送準備と手順

日本からモンゴルへ発送する際は、事前準備をしっかり整えることで到着までの時間を短縮し、トラブルを最小限に抑えることができます。ここでは荷物の梱包基準と禁止物の確認、必要書類の作成と税関手続き、ラベル付けと追跡番号の確認の順に、初心者にも分かりやすく具体的なポイントを解説します。特に代行を使う場合でも、最適な準備を知っておくと費用の節約にもつながります。

荷物の梱包基準と禁止物

梱包は破損や紛失を防ぐ最前線です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 外装は頑丈な段ボールや専用梱包箱を使用。角や縁はクッション材で補強。
  • 中身は液体・腐敗性・危険物・生鮮品などモンゴルの規制・輸送業者の禁止リストに触れないものを選ぶ。
  • 重量とサイズの上限に注意。 EMSや代行業者ごとに規定が異なるため、事前に公式サイトで最新の寸法を確認。
  • 電気機器や精密機器、乾電池・リチウム電池などは特別な梱包・申告が必要な場合がある。事前に確認して不足分の梱を行う。
  • 防水・防湿対策を徹底。水濡れや湿度で商品価値が下がる品目は二重袋+エアクッションを活用。

禁止物の例としては、現金・貴重品・薬物・武器・生物・食品の一部・禁輸品などが挙げられます。モンゴルの輸入規制は変わることがあるため、最新リストは日本の発送元規定とモンゴル側の検疫規定を必ず確認してください。もし迷う場合は、代行業者に梱包基準の確認を依頼すると安心です。

書類作成と税関手続き

税関をスムーズに通過させるためには、正確な情報と整った書類が欠かせません。以下をチェックしましょう。

  • インボイス(商業送り状):品名・数量・単価・総額・原産国を正確に記載。個人発送でも商業インボイスが求められるケースがあります。
  • 梱包明細書:内容物の内訳と個数を明記。食品・医薬品・高価品は特に詳しく書くと通関が早くなります。
  • 輸出入許可証・特殊品の許可書が必要な場合は事前取得。
  • 関税・輸入税の扱い:モンゴルは税率や免税枠が変動することがあります。代行を利用すると、現地の通関費用の目安を事前に把握できます。
  • 税関コード( HSコード )の適切な分類:正しいコードを選ぶと適用される関税率が正確になります。迷った場合は代行が代わりに調査します。
  • 個人情報保護と正確性:宛名・住所・電話番号は現地語と英語表記の両方で記載するケースもあり、住所の表記ゆれを避けるために正式名称を使用。

荷物の用途が明確で、価格の証拠(領収書や購入証明)を用意できると、関税でのトラブルを避けやすくなります。代行を使う場合は、必要書類のフォーマットを事前に渡してくれることが多いので、指示に従って記入を進めましょう。

ラベル付けと追跡番号の確認

発送当日や引き渡し前のラベル付けは、配送の正確さを左右します。

  • 宛先ラベルは日本語と現地語・英語の両方で表記。住所は通じやすい表記に統一。
  • 荷物の追跡番号は必ず取得・印字。追跡番号は発送元・運送会社・配送方法ごとに異なる場合があるので、どの番号がどの列に対応しているかを整理しておくと探しやすいです。
  • バーコードが読み取れる状態で貼付。粘着テープは追加で貼ると剥がれを防げます。
  • 破損の恐れがあるラベルは、外装と内装の二重表示で保護。転送途中の取り扱いで読取りミスが起きないよう配慮します。
  • 追跡情報の共有:受取人にも追跡番号を案内しておくと、受け取り時の受領確認がスムーズです。

ラベル付けと追跡管理は、代行を使う場合でも発送時点で完結させるのが理想です。代行会社はラベル作成・封入・追跡番号の通知まで一括対応してくれることが多く、トラブル時の問い合わせ窓口としても有用です。

モンゴル向けの料金と節約ポイント

日本からモンゴルへ荷物を送るとき、まず気になるのは「いくらかかるのか」「どうすれば安くなるのか」という点です。輸送代行会社として私たちは、同じ荷物でも選ぶプランや手配方法を工夫するだけで、大きなコスト差を生み出せることを日々実感しています。ここでは、料金の仕組みを分かりやすく解きほぐし、実践的な節約ポイントを紹介します。初心者の方にもすぐ活用できる内容として、具体的な判断基準と手順も合わせて解説します。

料金体系の読み解き方

国際配送の料金は、いくつもの要素の組み合わせで決まります。まず基本の要素を押さえましょう。

  • 荷物の重さと体積(長さ×幅×高さの体積)を合わせた「実重量」と「体積重量」の比較。航空便は体積重量が重要になることが多く、実重量よりも大きく計算される場合があります。どちらが適用されるかは配送業者の基準で決まるので、見積もり時に必ず「実重量基準か体積重量基準か」を確認しましょう。
  • 配送方法(航空便 vs 船便)。航空便は速い分コストが高くなる傾向があります。船便は安いことが多いですが、到着までの日数が長くなります。
  • サービスレベル(ドアツードア、港渡し、追跡サービスの有無、保険の有無など)。追跡や補償を追加すると料金が上がります。
  • 税関・通関サポートの有無。代行会社を利用すると追加費用が発生する場合がありますが、通関のミスを減らしトラブルを回避できます。
  • 輸送保険の有無。高価な品物や壊れやすい荷物は保険を検討すると安心です。

見積もりを比較するときは、同じ基準で比較することが大切です。実重量・体積重量のどちらで計算されるか、追跡・保険・通関サポートの有無、配達までの目安日数を揃えて確認しましょう。料金の内訳が明確でない場合は、質問して明細を出してもらうと、不要な費用を削減するヒントになります。

重さ・サイズ別の最適化

荷物の重さとサイズは、コストを左右する大きな要因です。次のポイントを押さえて、実際の荷物に合わせた最適化を図りましょう。

  • 軽くても大きさが大きい荷物は、体積重量で higher rate が適用されやすいです。箱のサイズを見直して、ぴったりのサイズに詰める工夫をします。
  • 中身を分割して複数個にすると、合計の体積重量が小さくなる場合があります。特に高価な部品や機材は、保険の観点も含めて分割配送を検討しましょう。
  • 重量を抑える素材選び。梱包材を過剰に使わず、破損を防ぐ適切なクッション材を選ぶことで、重量を最適化できます。
  • 同一の発送であれば、重量帯別の料金表を使って最安プランを選ぶのがコツです。特に複数個送る場合は、パレット積みやまとめ送りなど、割安になるかを業者に相談しましょう。

実際には、私たちの代行サービスでは、商品の重量・サイズを正確に測定し、最適な梱包設計と配送方法を提案します。小さく軽い荷物でも、体積重量が大きくなるケースを事前に避けることで、全体の送料を抑えられることが多いです。

割引やオプション利用のコツ

節約には、適切なオプションの組み合わせとタイミングが鍵になります。以下のポイントを押さえて、費用対効果を高めましょう。

  • タイミングを見て長期契約・定期便を活用。継続的な shipments には割引や優先枠の提案が受けられ、単価を下げられることがあります。
  • 複数荷物をまとめて発送する「一括発送」や「パレット化」が適用される場合、1回あたりの配送費を抑えられる可能性が高いです。
  • オプションの見直し。追跡、保険、代行の通関サポートなど、必要最低限のサービスを選ぶことでコストを削減できます。荷物の性質に合わせて、過剰なサービスをそぎ落としましょう。
  • シーズンやイベント時は送料が上がることがあります。余裕をもって早めに手配することで、割安な料金が適用される機会を逃さずにすみます。
  • 信頼性とコストのバランスを重視。最安を追求するあまり、搬送遅延やトラブルが多いと結果的にコストが増えるケースも。サポート体制が整っている業者を選ぶことが長期的には最安になることが多いです。

私たちの提案では、荷物の性質・納期・予算を丁寧にヒアリングし、最適な組み合わせを組み合わせます。割引の適用条件や適用時期についても、事前に詳しくご案内します。無理なく、最適な方法でモンゴル向けの発送コストを削減していきましょう。

日本からモンゴルへ安く送るコツ

海外へ荷物を送るとき、料金は荷物の重量やサイズ、発送元と宛先の距離だけで決まるわけではありません。実は、代行会社の選び方次第で大幅にコストを抑えられることも多いです。ここでは、初心者の方にも分かりやすく、日本からモンゴルへ安く送るための基本的な考え方と具体的なコツを紹介します。まずは「何をどう削れば安くなるのか」を理解し、次に「どの業者を選ぶと得をするのか」を見ていきましょう。

代行会社の選び方と比較ポイント

送料を抑える最も有効な手段の一つが、代行会社を活用することです。代行会社は複数の運送ルートや料金プランを持ち、荷物の重量・体積・発送時期に応じて最適な組み合わせを提案してくれます。選ぶときは以下のポイントを押さえましょう。

  • 料金体系の透明性: 基本料金、重量・サイズの加算、税金・保険料の有無が分かる見積もりを出してくれるか。
  • 適用可能な配送ルート: 航空便・海上便・空輸便の組み合わせ、モンゴルの都市別の配送実績、到着までの目安時間を比較できるか。
  • 集荷と配送の柔軟性: 集荷場所の対応範囲、配送先の住所対応、時間帯の希望に応じた対応があるか。
  • 追跡とサポート: 荷物追跡番号の提供頻度、遅延時の連絡体制、問い合わせ対応の言語が日本語で可能か。
  • 保険と補償: 万が一の紛失・破損時の補償範囲や金額、申請手続きの簡便さ。
  • 実績と信頼性: 公式サイトの実績例、他社比較サイトの評価、口コミの信頼度。

比較のコツは、同じ荷物条件(重量・サイズ・到着希望日)でいくつかの代行会社から見積もりを取り、総額とサービス内容を比較することです。単純な安さだけでなく、納期の確実性、手続きの簡便さ、トラブル時の対応力も総合的に判断しましょう。特にモンゴルは通関手続きや現地配送の安定性が重要なので、現地に強い業者の実績があるかをチェックするのが効果的です。

輸送代行を使うタイミングと注意点

輸送代行を使うタイミングは、荷物が一定以上の重量・体積になる時、または複数の荷物を同時に送る場合が狙い目です。個人利用でも、荷物の量が増えると個別に航空便を手配するよりも代行の方が割安になることが多いです。ただし、次の点には注意しましょう。

  • 出荷時期の柔軟性: 需要の高い時期(例:年度末・イベント期)は料金が変動しやすいので、余裕を持って依頼すると安くなる場合があります。
  • 重量・サイズの最適化: 代行会社はパッケージの組み合わせで料金を変えるため、実際の重量と体積を見直し、無駄なスペースを減らす工夫をしましょう。
  • 書類と税関対応の負担軽減: 代行を使うと、必要書類の作成や税関手続きのサポートが受けられ、トラブルを減らせます。ただし、申請情報の正確さは自己責任です。事前に内容を確認しましょう。
  • 追加費用の確認: 保険料、関税の前払い、受取時の現地手数料など、見積もりに含まれていない費用が発生することがあります。総額で比較することが大切です。
  • タイミングの見極め: 総合コストを抑えるには、荷物を出すタイミングを調整して、航空便の座席確保が安い時期を狙うのが有効です。

最後に、代行会社を選ぶ際は、実績・評判・サポートの手厚さを総合して判断しましょう。専門用語を避け、分かりやすい日本語での相談が可能か、見積もり時の説明が丁寧かを確認すると安心です。あなたの荷物の性質(高価品・壊れやすいもの・危険物など)を事前に伝え、適切な保険・包装の提案を受けると、コストを抑えつつ安心感を得られます。

日本からモンゴルへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からモンゴルへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本モンゴル

モンゴル輸出・優遇レート】

0.5kg :5,016円
1kg  :5,578円
1.5kg :6,685円
2kg  :7,684円
2.5kg :8,612円
3kg  :9,558円
3.5kg :10,485円
4kg  :11,359円
4.5kg :12,255円
5kg  :13,201円
5.5kg :14,143円
6kg  :14,928円
6.5kg :15,697円
7kg  :16,445円
7.5kg :17,249円
8kg  :17,893円
8.5kg :18,625円
9kg  :19,251円
9.5kg :19,963円
10kg :20,641円
10.5kg:36,133円
11kg :37,348円
11.5kg:38,592円
12kg :39,805円
12.5kg:41,081円
13kg :41,983円
13.5kg:42,854円
14kg :43,852円
14.5kg:44,723円
15kg :45,655円
15.5kg:46,653円
16kg :47,584円
16.5kg:48,611円
17kg :49,546円
17.5kg:50,512円
18kg :51,444円
18.5kg:52,344円
19kg :53,405円
19.5kg:53,715円
20kg :54,244円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

モンゴル輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

モンゴル・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本かモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→モンゴル

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からモンゴルへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からモンゴルへ格安配送する方法になります。

代行会社の実例と比較ガイド

日本からモンゴルへ発送を安く抑えたい方にとって、代行会社の選択は大きなコストと日程の違いを生みます。ここでは実務的な視点で、主要な代行会社の特徴と料金例・サービス範囲を比較します。初心者にも分かりやすいように、専門用語を避け、日常感覚で読み進められる構成にしています。最終判断の際には、実際の見積もりと直近の実績を必ず確認してください。

主要代行会社の特徴

代行会社を選ぶ際には、月間発送量、取り扱い国・エリア、発送方法の柔軟性、そしてサポート体制が鍵になります。以下はモンゴル向けの実務でよく比較されるタイプの特徴です。

  • A社の特徴
    ・日・英対応の窓口があり、問い合わせのハードルが低い。
    ・DHL・FedEx等の国際宅配便と、船便の両方を組み合わせた「ミックス便」プランを提供。
    ・小口荷物の梱包資材をセットで提供するオプションがあり、個人でも使いやすい。
  • B社の特徴
    ・荷主のニーズに合わせて複数の代替ルートを提案。輸送中の追跡情報を日本語で提供するサポートが強い。
    ・保険オプションが豊富で、貴重品や壊れやすい品の補償範囲が広い。
    ・重量・体積の算定基準が明瞭で、後からの追加費用が発生しにくい設計。
  • C社の特徴
    ・モンゴル現地のネットワークが強く、通関手続きの経験値が高い。
    ・船便を中心に、費用を抑えるプランと急ぎ発送の両方を用意。
    ・法人向けの一括請求・レポーティング機能が充実。
  • D社の特徴
    ・個人輸入・小規模ビジネス寄りの料金設定が魅力。
    ・送料の概算をオンラインで素早く算出できるツールを提供。
    ・エア・シー便(航空+船のハイブリッド)など柔軟な輸送組み合わせが可能。

どの会社を選ぶかは、荷物の性質(普通品・壊れ物・高価品)、重量・体積、数量、納期、保険の要否、現地の通関実務の経験の有無で分かれます。初心者の方は、まず「見積もりが早く出るか」「問い合わせ対応が日本語で丁寧か」「追跡情報が分かりやすいか」を基準に絞るとミスマッチを減らせます。

料金例とサービス範囲の比較

料金は荷物の重量・体積、発送距離、選ぶ輸送経路、追跡・保険の有無、通関手続きのサポート有無で大きく変動します。以下は実務でよく見られる料金の目安と、各社の特徴が影響するポイントです。実際の見積もりは直近の送料表と荷物の実測値で必ず確認してください。

  • 基本料金の目安
    ・小口荷物(1〜5 kg程度): 3,000円〜8,000円程度の代行手数料+国際送料。
    ・中量荷物(5〜20 kg程度): 8,000円〜25,000円程度の代行手数料+送料。
    ・重量が1kgあたり数百円〜隠れ費用込みで変動するケースが多い。
  • 輸送経路別の費用感
    ・航空便中心: 速さと信頼性は高いが、費用は高め。
    ・船便中心: コストを抑えられるが納期は長くなる。荷物の性質次第で最適解が変わる。
  • サービス範囲の違い
    ・梱包サポート・海外配送保険・書類作成サポート・現地通関代行・配送追跡の日本語対応など、セットで提供される場合が多い。
    ・オンライン見積もりが可能な場合もあり、比較検討がしやすい。
  • 追加費用の注意点
    ・関税・消費税の立替・現地受取時の手数料・追加梱包代・特別保険料など、見積もり時に明示される内訳と、最終請求時の実績を照合してください。

実務のおすすめの読み方は、まず「予算と納期の優先度を決める」こと。次に、荷物の性質と重量・体積を正確に測り、それを元に複数社の見積もりを取り、同一条件での比較表を作ることです。料金だけでなく、配送速度、追跡の信頼性、現地サポートの充実度も総合的に判断すると、長期的にコストを抑えやすくなります。

よくある質問とトラブル対処

海外への発送には、思わぬトラブルがつきものです。特に日本からモンゴルへは距離や手続きの違いがあるため、事前の備えと迅速な対応がカギになります。ここでは、発送遅延や追跡不能、税関でのトラブルを想定した実用的な対処法を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。あなたの荷物が予定通り届くよう、実務に直結するポイントを押さえましょう。

発送遅延・追跡不能時の対応

発送遅延や追跡不能は、物流トラブルの中でも最もストレスが大きい問題です。以下の手順で対処すると、解決までの道筋が見えやすくなります。

  • 1. 追跡情報の再確認と連絡先の確認
    荷物の追跡番号は、発送日や出荷元、代行業者ごとに異なります。まずは運送会社の公式サイトで最新情報を再確認しましょう。分かりにくい場合は、荷物の送り主(自分)と代行会社のカスタマーサポートに問い合わせ、追跡番号の紐づけやステータスの確認を依頼します。
  • 2. 発送元と宛先の情報精査
    住所の誤表記、連絡先の不備が原因で配送遅延が生じることがあります。宛先の住所、電話番号、受取人名が正確か再確認しましょう。特にモンゴル側の住所表記は日本と異なるケースが多いので、現地表記に寄せて確認します。
  • 3. 通関・検査の影響をチェック
    税関での検査や停滞が原因の場合もあります。代行業者から「通関申告書の不備」「追加書類の要請」が来ていないか、メールやマイページの通知を見逃さないことが大切です。
  • 4. 追加情報の速やかな提供
    税関や配送業者から追加書類の依頼が来たら、遅れを最小化するためにも迅速に対応します。請求書の原本、内容証明、原産国証明書など、求められる書類をそろえて送付します。
  • 5. 代行業者のエスカレーションを活用
    自社内サポートだけで解決しない場合、代行会社の「エスカレーション窓口」や上位担当者へ問い合わせると、処理のスピードが上がることがあります。
  • 6. 受取人への連絡と現地対応
    受取人に「どこで荷物が止まっているか」「受け取りに必要な手続き」を伝えると、現地での引き渡しがスムーズになります。現地代理人がいる場合はその人にも協力を依頼します。
  • 7. 保険適用の確認
    紛失や破損のリスクが高い場合には、輸送保険の適用範囲を確認し、補償を受ける手続きを進めましょう。申請期限は各保険で異なるため、遅延が判明した時点で動くのが肝心です。

実践のコツ – 連絡は記録を残すこと。問い合わせ日、担当者名、回答内容をメモしておくと、後のやり取りが円滑になります。 – 代行会社の提供する追跡アラートを有効化。荷物の状態変化をリアルタイムでキャッチできます。 – 遅延が長引く場合でも、代替便の提案を求めると解決の糸口が見つかることがあります。

税関でのトラブル回避ポイント

税関トラブルは、コスト増や配送遅延の大きな原因です。対策を事前に講じておくと安心します。

  • 1. 正確で一貫した申告
    荷物の内容、数量、価値を正確に申告することが基本です。実態と異なる申告は、追加課税や返送の原因になります。特に広告物やサンプル、個人用と商用の区別を明確にします。
  • 2. 適切な分類と HSコードの明示
    適切なHSコードを使うと税額が適切に算定され、過大請求を避けられます。難しい場合は代行会社の専門家に確認してもらいましょう。
  • 3. 必要書類の揃え方と提出タイミング
    インボイス、梱包明細、原産国証明、輸出許可証など、求められる書類を事前に準備しておくと審査がスムーズです。現地通関で追加の書類が求められる場合もあるので、速やかに提供できる体制を整えましょう。
  • 4. 禁止・規制品の把握
    モンゴル側の輸入規制や禁止品リストを事前に確認し、該当するものを送らないようにします。これにより、没収や返送のリスクを低減できます。
  • 5. 税関情報の透明性
    料金の源泉となる関税率や付帯税の計算根拠を確認できる情報を用意しておくと、トラブル時の交渉が有利になります。必要に応じて現地の税関担当者に問い合わせることも検討しましょう。
  • 6. 代行会社のサポート活用
    通関経験の豊富な代行業者は、書類の整備や現地対応のコツを持っています。よくあるケースを事前に相談しておくと、トラブル回避の確率が上がります。

よくあるケース別の対処

  • ケースA: 書類不備で通関停止
    対応策は、指摘された箇所を修正した新しい申告書を再提出。追加料金が発生する場合は、代行業者と協議して最小化を図ります。
  • ケースB: 低額申告に対する追加課税
    正確な評価を再申告し、過少申告の修正を行います。証拠となる購入証明や請求書を揃え、追加税を納付します。
  • ケースC: 目的外用途の疑い
    荷物の用途を明確化する説明資料を用意し、現地税関と対話します。必要に応じて現地窓口へ訪問する対応も検討します。

この章を通じて、発送遅延や追跡不能、税関トラブルといったリスクを事前に減らし、スムーズな配送を実現するための具体的な手順を身につけてください。次の章では、これらのトラブルを避けつつ、実際に使える対策として、代行会社の選び方や料金の見積もり方法、そして納得のいくコスト削減のヒントを紹介します。

合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE