日本からマルタへ荷物を送る際の「日数」「料金」「コスト削減のコツ」を、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。この記事では、国内と国外の郵便日数の違いを整理し、航空便と船便のメリット・デメリット、税関手続きのポイント、荷物の大きさ別のコスト感までをわかりやすくまとめています。特に、同じ荷物でも発送方法を工夫するだけで大幅にコストを抑える方法や、実際に選ぶべき輸送代行会社の比較ポイントを詳しく紹介します。読者は、どの業者を使えば安く早く届けられるのか、費用対効果をどう見積もるべきかを明確に理解でき、海外発送の依頼を次のステップへ進めやすくなります。荷物の大きさに応じた料金感や、梱包・書類作成・追跡の活用法も具体的に押さえられるため、実務で直ちに役立つ情報が満載です。
マルタへの郵便日数の基本
マルタへ荷物を送るとき、日数は「国内配送の規格」と「国外配送の規格」で大きく異なります。国内は同じ国の中でのルートなので、天候や混雑の影響を受けつつも比較的予測しやすいです。一方、国外配送は通関手続き、航空・船便の選択、経由地などの要因が絡み、日数に幅が生まれやすくなります。特にマルタは日本から距離が長く、海路と空路の選択肢があるため、発送時の計画と追跡の活用が重要です。本章では、国内と国外の違いを把握し、マルタ宛の基本日数の感覚を掴みやすく整理します。
国内配送と国外配送の違い
国内配送は日本国内の配送網を使います。郵便局の配達網や宅配業者のエリア便など、地域ごとの配達ルートが整備されているため、配達日指定が取りやすく、追跡情報も比較的スムーズに反映されます。到着までの目安日数は地域差こそあれ、数日~1週間程度が一般的です。これに対して国外配送は、出発地を日本に置く国際輸送の枠組みで動きます。航空便と船便のどちらを選ぶか、通関審査の進み具合、通関地の混雑、税関の書類不備の有無、天候や交通事情など、多くの要因が日数に影響します。国際配送は「荷物の移動+手続き+通関」という三重の工程が絡むため、予測が難しく、余裕を持った計画を立てることが重要です。
日本国内の郵便日数の目安
日本国内の郵便は、距離と配送サービスの種類により日数が異なります。直送の普通郵便は3~5日程度、速達・クリックポスト・宅配便などの選択肢では2日程度で到着するケースが多いです。都心部と地方部での差はあるものの、同一国内であれば配達ルートは安定しており、追跡情報も比較的頻繁に更新されます。年度や季節の混雑期(年末年始、ゴールデンウィークなど)は多少遅延することがありますが、国内のみの発送なら大きな想定外は起こりにくいのが特徴です。
マルタ宛の海外配送の基本日数
マルタ宛の海外配送は、発送方法と通関状況で日数が大きく変わります。航空便を選ぶと一般に7~14日程度で到着するケースが多いですが、混雑時期や税関審査の進み具合、空港の混雑状況次第で+3〜5日程度の遅延が生じることもあります。船便を選ぶと日数はさらに伸び、通常は3~6週間程度かかることも珍しくありません。荷物の種類(衣類・日用品・機器など)や重量・サイズ、梱包状態も影響します。追跡サービスを利用すれば荷物の現在地や通過地点を把握しやすく、遅延時の対応もしやすくなります。海外配送では「出発前の準備と出荷後の追跡・連絡」が日数管理の鍵になる点を押さえておきましょう。
国内配送の日数を確認
国内配送の日数は、荷物の性質や配送ルート、利用するサービスの選択肢によって大きく変わります。まずは基本的な目安を把握し、実際のスケジュールを組み立てる土台にしましょう。一般的には郵便・宅配それぞれで到着までの日数が異なり、地域差や発送窓口の処理状況、天候や祝日などの影響を受けます。ここでは「郵便局利用時の目安日数」「配達地域別の差」「発送時期による影響」の3点に分けて解説します。
郵便局利用時の目安日数
郵便局を利用する場合、荷物の種類やサービスレベルによって日数の目安が決まります。代表的な選択肢としては、普通郵便・速達・ゆうパック(通常の宅配便・追跡機能付き)などがあります。目安としては以下の通りです。
– 普通郵便:基本的に発送から到着まで数日〜1週間程度。ただし、距離が遠い地域や連休・繁忙期には2週間以上かかることもあります。
– ゆうパック/宅配便:翌日〜数日程度が多いですが、地域差や配送ルートの混雑次第で遅延することがあります。追跡が可能なので現在の配達状況を都度確認できます。
– 速達・お急ぎサービス:地方でも翌日〜2日程度で到着するケースが多いですが、混雑時は2〜3日かかることもあります。追加料金が発生しますが、日数の安定性が高い傾向です。
配達地域別の差
国内の配達日数は地域ごとに差が出ます。都市部と離島・過疎地では、ルートの組み方や車両の配車頻度が異なるため、同じサービスでも到着日数が前後します。大枠の傾向としては以下のとおりです。
– 都市部(東京・大阪・名古屋など): より迅速な配達が期待でき、翌日〜2日程度で着くケースが多い。
– 中規模都市・郊外: 数日程度の幅が出ることがあり、平日中心の配送スケジュールに影響されやすい。
– 過疎地・離島: 配送ルートの関係で日数が長めになりがち。場合によっては到着までに4〜7日程度かかることもある。
– 地方の山間部や特殊地域: 天候や道路事情で遅延が生じやすい点に注意が必要です。
発送時期による影響
発送時期は日数に直接影響します。繁忙期と閑散期で日数の変動幅が大きくなることが多いです。
- 繁忙期(年末年始、ゴールデンウィーク、連休前の出荷ピークなど)
- 天候の影響が出やすい季節(冬の大雪、梅雨時の大雨など)
- 祝日・長期休暇前後の集荷・ラストマイルの集中
これらの時期は、通常より到着までに日数がかかる可能性が高いので、事前に余裕を持った発送計画を立てることが大切です。逆に発送を平日に重ね、連休の影響を避けられれば、日数の安定につながります。
日本からマルタへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からマルタへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→マルタ
【マルタ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マルタ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
マルタ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→マルタ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からマルタへ格安配送する方法になります。
日本からマルタへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介
国際輸送を検討している方にとって、送料を抑えつつスムーズに到着させる方法は非常に大切です。ここでは日本からマルタへ荷物を送る際のリードタイムの目安、料金の考え方、コスト削減の具体案、そして使いやすい発送代行会社のタイプを、初心者にも分かりやすい言葉で解説します。最後には、実際の依頼時に役立つポイントと選び方のコツをまとめています。なお、私たちの役割は、コストを抑えつつ信頼性の高い国際輸送を実現できる発送代行会社のご紹介と提案です。
リードタイムと料金の基本を押さえる
日本からマルタへ荷物を送る場合、航空便と船便の二択が基本です。航空便は到着までの時間が短く、急ぎの案件には向く反面、料金が高くなりがちです。船便は安価になることが多い一方で、到着までに時間がかかります。大切なのは「急ぎか、安さか」という優先順位の設定と、荷物の性質に合わせた最適ルートの選択です。
コスト削減の具体案
– まとめて送る・重量を分散させず一括発送にする。配送単価は荷物の体積・重量で決まるため、同梱できるものはまとめると費用が抑えやすいです。
– 事前に重量・サイズを把握する。荷物が大きくなると単価が跳ね上がることが多いので、箱の選択と梱包方法を工夫します。
– 発送代行会社の「経路選択機能」を活用する。複数のルートを比較して、最適な航空便・船便を同時に検討してくれるサービスを選ぶと料金を抑えやすいです。
– 追加費用の確認を徹底。税関手数料・保険料・追跡費用など、見落としがちな費用を事前に把握しておきましょう。
リードタイムの目安
航空便の場合、日本発マルタ行きはおおよそ3〜7日程度を見ておくと安心です。ただし通関の混雑や天候、季節要因で遅延することがあります。船便は通常2〜6週間程度かかるケースが多いですが、貨物の性質やボリューム、運送ルートによって前後します。急ぎでない荷物や、コストを最優先する場合には船便を選ぶのが現実的です。発送時には「到着希望日」と現実的な最終日をセットして、余裕を持ったスケジュール設計をおすすめします。
おすすめの発送代行会社のタイプと選び方
– 総合型の発送代行会社:日本国内の複数拠点と海外ネットワークを持ち、航空便・船便を同時に提案してくれるタイプ。荷物の特性に応じて最適なルートを提案してくれ、料金比較も一括で対応してくれます。
– 専門性の高い国際物流業者:特定地域への配送実績が豊富で、通関サポートが手厚いタイプ。マルタに特化した通関ノウハウを持つ会社を選ぶと、税関トラブルを減らせます。
– ロジスティクス仲介型:国内発送と海外現地の運送業者を結ぶ橋渡しをするタイプ。コスト削減のために複数社の見積もりを比較してくれる点が魅力です。
業者選びのポイント
– 料金の透明性と明細の分かりやすさ:荷物の計算根拠が分かる見積もりを取る。
– 配送オプションの豊富さ:急ぎ用の航空便と安価な船便、両方を提案してくれるか。
– 通関サポートの充実度:書類作成の手伝い、関税の前倒し情報、現地での受け取り手続きのサポートを確認。
– 追跡とサポート体制:荷物の追跡がリアルタイムで見られるか、遅延時の連絡体制が整っているかをチェック。
実務のコツと注意点
– 梱包は崩れにくい工夫を。重い荷物は底部をしっかり補強し、緩衝材を入れて衝撃を吸収します。箱の形状は運搬効率を高める長方形を選ぶとコスト削減にもつながります。
– ラベルは英語表記で統一。宛先・内容物・注意事項を明記し、税関での確認をスムーズにします。
– 配達日指定と追跡の活用。予定日を指定する場合も、追跡機能を活用して柔軟に対応できると安心です。
税関手続きは基本的には代行会社がサポートしてくれますが、荷物の内容により追加書類が必要になるケースもあります。特に電子機器や食品、危険物などは別途要件が出ることがあるため、事前に商品の分類と申告内容をしっかり確認してください。
まとめとして、日本からマルタへ「早くて安く送れる」選択をするには、航空便と船便の特性を理解し、荷物の性質と到着希望日を整理して最適なルートを提案してくれる発送代行会社を選ぶことが鍵です。コストを抑えつつ信頼性の高い配送を実現するには、複数社の見積もり比較と、荷物のサイズ・重量・性質に関する正確な情報の提供が不可欠です。私たちはそんなニーズに合わせて、最適な代行会社のご紹介と、具体的な料金削減施策の提案をお手伝いします。もしご希望があれば、荷物のサイズ・重量・到着希望日・予算感を教えてください。最適なプランと相場感をすぐに提示します。
航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由
国際配送を検討する際、航空便と船便のどちらを選ぶかは、リードタイムとコストのバランスで決まります。特に日本からマルタへ荷物を送る場合、航空便が持つ優位性が所有する場面が多く、初心者にも分かりやすくその理由を解説します。荷物の性質や納期の希望、予算感を整理し、最適な選択肢を見極めるヒントをまとめました。
航空便が優位になりやすい場面
– 早さが最優先のケース: 緊急で届く必要がある商材や書類、贈り物など、到着日を厳密にコントロールしたい場合は航空便が圧倒的に有利です。通常、空路は海上輸送に比べて日数が短く、トラブルが少ない時期を選べば到着までの予測が立てやすいです。
– 高額品・デリケート品: 壊れにくさや盗難リスクの観点から、密閉性の高い梱包と追跡がしっかりしている航空便は安心感が高いです。急ぎと安全の両方を求める場面で航空便が選ばれることが多いです。
– 規模の小さい荷物・個人利用: 海上輸送は大口の荷物や重量のある荷物に向く一方で、小口の荷物や1〜2箱程度の荷物なら航空便の方が手続きがシンプルで、割安な料金プランも見つけやすい傾向があります。
船便のデメリットと考慮点
– 日数のブレが大きい: 海上輸送は天候や港の混雑、通関のタイムラグなどで日数が変動しやすく、納期管理が難しくなることがあります。
– 追跡や荷姿の透明性: 船便は荷物の追跡情報が航空便ほど頻繁に更新されない場合があり、現状把握が遅れることがあります。
– 梱包コストの割り増し要素: 大型・重量物は船便の方がコスト効率が良くなることもありますが、初期の手続きや港湾費用、通関費用の複雑さが増す場合もあります。
コストの観点での比較ポイント
– 実質コストと透明性: 航空便は「基本料金+追加料金(手数料・燃油サーチャージなど)」が明確に分かるプランが多く、見積もり時に細かい内訳を確認しやすいです。船便は荷物の重量・体積に対して料金が決まりやすく、長期的に大口を出す場合に割安になるケースがあります。
– 保険と追跡: 航空便は紛失リスクが低めで、追跡情報の更新頻度も高いことが多いです。万が一のトラブル時の対応も、保険と追跡の観点から航空便の方が安心感が高い場合が多いです。
実務的な選択のヒント
– 納期が厳守されるべきかを最初に確認する。期限がある荷物は航空便を第一候補に。期限に余裕がある場合はコスト重視で船便も検討。
– 荷物の性質を考慮する。壊れやすいものは梱包と保険の観点で航空便の方が安心感が高い場合が多いです。
– 小口配送か大口配送かで選ぶ。小口の荷物は航空便の方が手続きがシンプルになることが多く、初めての海外配送でも取引しやすい傾向があります。
私たちの提案する解決策
私たちの国際輸送サービスでは、日本からマルタへの配送で、納期を最優先するかコストを抑えるかに応じて最適なプランをご提案します。航空便を検討する際は、荷物の重量・体積、到着希望日、保険の有無などを教えていただければ、最短日数と費用のバランスが取れる見積もりをすぐにご提示します。経験豊富なスタッフが、梱包方法のアドバイスや必要書類の準備、通関のポイントも丁寧にサポートします。
まとめ: 航空便は納期の安定性と追跡性、デリケートな荷物の扱い、少量荷物のコスト感で船便より強みがあります。一方で大口荷物や極端なコスト削減を狙う場合は船便も検討対象です。目的や荷物の性質に合わせて、私たちの代行サービスを活用することで、リードタイム短縮と料金の最適化を同時に実現できます。まずはご相談ください。
航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応
国際輸送を検討している方にとって、航空便はスピードと信頼性の両立を実現する強力な選択肢です。特に日本からマルタのような遠距離の輸送では、荷物の到着までのリードタイムを短縮できる点が大きな魅力です。ここでは、航空便を軸にしたグローバル輸出入サービスの特徴、どのようなコスト削減策が実用的か、そして初心者にもわかりやすい業者の選び方について、わかりやすい言葉で解説します。
航空便輸送の基本とメリット
航空便は貨物の到着までの時間が短く、貴重品や生鮮品、部品の納期が厳しい商材にも適しています。遅延リスクが比較的小さく、追跡機能が充実している点も安心材料です。重量や体積に応じて料金が決まりますが、速さを重視する場合には最適な選択肢です。全カ国に対応する服務範囲を持つグローバル輸送サービスを選べば、日本発マルタ行きを含む多様なルートを一括して管理してくれるため、個別に複数業者を手配する手間を減らせます。
リードタイムの目安と要因
リードタイムは「輸出前の手続き期間」「空港間の輸送日数」「税関での処理時間」「最終配達先までの国内輸送」の4要素で決まります。一般的には、国際航空便は約3〜7日程度で到着するケースが多いですが、混雑期や税関の審査状況、配送先のエリアによってはさらに日数がかかることもあります。特にマルタは中部欧州の位置にあり、定期便の本数が多い季節には安定した到着が期待できます。荷物の性質によっては、航空便と船便の組み合わせ(ポートフォリオ便)を提案されることもあるため、担当者へ具体的な日付希望を伝えると最適日程が見えやすくなります。
料金構造とコスト削減の基本戦略
航空便の料金は「重量ベース(kgあたり)」と「体積重量(デューティー/ボリューム重さ)」のいずれか大きい方を基準に算出されます。小さく軽い荷物は割安に、巨大で重い荷物は割高になることが多いです。コスト削減の基本は以下の点です。
- 複数の業者で見積もり比較を行い、料金だけでなく付帯サービス(保険、追跡、ドア・ツー・ドア配送の有無)を比較する。
- 重量と体積の最適化。梱包を改善して実重量を減らす、無駄な空間を減らすことで体積を小さくする。
- 発送タイミングを柔軟化。ピーク期を避ける、月初や月末の出荷を避けるなど、混雑を回避する日程を選ぶ。
- 必要最小限の保険と適切な梱包材でコストを抑えつつ、破損リスクを低減。
また、グローバル輸出入サービスを活用すると、複数国の税関対応や書類作成、保険手続き、追跡管理を一括で任せられる場合が多く、個人や小規模事業者にとってはコストと手間の両方を削減しやすくなります。
全カ国対応のサービスを選ぶ理由
全カ国対応のサービスは、国ごとに異なる規制や通関手続き、関連書類の要件を熟知した専門家がサポートします。特に日本とマルタのように法規が異なる地域では、適切なインボイス、梱包規定、税関コードの記載が納期遵守と費用管理の両面で重要です。ワンストップで配送計画を立てられるため、輸送経路の最適化、通関遅延のリスク低減、保険の適用範囲の明確化が期待できます。
業者の種類と選び方
航空便を中心に展開する業者には次のタイプがあります。
- 総合物流企業:倉庫保管、国内配送、国際輸送、通関手続きまでを一括管理。初心者にも使いやすく、サポート体制が充実。
- 専門の航空貨物エージェント:航空輸送の価格交渉力が高く、複数航空会社の便を横断的に取り扱える。コストと日程のバランスを細かく調整可能。
- ドア・ツー・ドア型の小規模業者:小口配送や個人利用に適し、コストを抑えつつ柔軟な対応が得意。
- 現地パートナー連携型サービス:マルタ現地の配送網を活用して、最終の配達品質と時間厳守を実現。
要点としては、信頼できる実績(配送実績、税関トラブルの少なさ、保険適用の透明性)と、オンラインでの追跡・問い合わせのしやすさをチェックすることです。見積もり時には、重量・体積・発送日・配送希望日・到着地の詳細をできるだけ具体的に伝えると、実際の費用感がつかみやすくなります。
弊社の強みと導線設計のポイント
私たちのグローバル輸送サービスは、日本からマルタへの航空便を中心に、安価かつ安定したリードタイムを実現します。まずは無料の見積もりと日程シミュレーションをご利用ください。荷物の大きさ・重量・発送地・希望到着日をいただければ、数社の最適ルートと最安プランを一括でご提案します。必要な書類作成のサポート、梱包のアドバイス、現地税関対応のノウハウもセットでお伝えします。お問合せは電話・メール・オンラインフォームいずれでも受け付けており、初めての方にも分かりやすい言葉で丁寧に説明します。
日本からマルタへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からマルタへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→マルタ
【マルタ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マルタ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
マルタ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→マルタ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からマルタへ格安配送する方法になります。
国外配送の実情と日数の目安
日本からマルタへ荷物を送るとき、実際にかかる日数は「利用する交通手段」「税関手続きの混雑状況」「発送時期の混雑度」などで大きく変わります。初心者の方にも分かりやすいように、航空便と船便の基本的な日数感、税関の影響、追跡の有無と遅延要因を整理してお伝えします。長期的には最適な組み合わせを見つけることが、コストと納期の両方を抑えるコツです。
航空便/船便の違いによる日数
航空便は文字通り飛行機で運ぶ配送方法です。通常、発地日本からマルタまでの距離を考えると、港湾混雑や航路の混雑が少ない日には3〜7日程度で到着することがあります。繁忙期や通関に時間がかかると、1週間を超えることも珍しくありません。速さを最優先する場合は航空便が基本の選択肢です。
船便は海上輸送で、船の航行日数と港の取り扱い待ち時間が影響します。日本からマルタへは中距離ながらも長距離航路になるため、通常は2週間前後、場合によっては3週間以上になることもあります。コストを抑えたい場合や大きな荷物・重い荷物を運ぶ場合には船便の選択肢が有力ですが、納期の見通しは航空便より不確実になります。
税関と通関手続きが影響するケース
国外配送では税関の検査と手続きが日数に影響します。日本を出るときの出荷申告、目的地マルタでの輸入申告、関税や付加価値税(VAT)の扱いなどが関係します。中身が個人使用か商業輸出か、書類が揃っているか、申告内容に不備があると、検査で時間が取られることがあります。特に高額品・電子機器・薬品・生鮮品などは厳格な審査対象になることが多く、到着後の通関日数を大きく左右します。
書類の準備を事前に整えるだけで、遅延リスクを抑えられます。送り状、インボイス、梱包リスト、原産地証明などの基本書類を正確に揃え、品目ごとに適用される関税コードを把握しておくとスムーズです。
追跡可能性と遅延要因
追跡サービスは現代の配送では標準的です。航空便・船便ともに追跡番号を使って荷物の現在位置を確認できます。とはいえ、空港の通関、港の積卸、仕向地の配送網などで一時的な遅れが発生することがあります。遅延要因としては次の点が挙げられます。
- 混雑時の通関手続きの待機時間
- 天候・自然災害による輸送遅延
- 積み替え・輸送経路の変更による遅延
- 荷物のサイズ・重さが想定以上で追加手続きが必要になる場合
荷物を出す前に、追跡サービスの提供状況と輸送経路の見込みを、選ぶ代行会社・運送方法とセットで確認しておくと安心です。
日本からマルタへ安く送る方法
日本からマルタへ荷物を送るとき、費用を抑えるポイントは「適切な輸送手段の選択」「信頼できる輸送代行会社の活用」「荷物サイズと重量の最適化」「発送タイミングと保険・追跡の活用」です。国際配送では、航空便が速さと比較的コストのバランスを取りやすいケースが多く、船便は大口・重量物で割安になる場合があります。まずは自分の荷物の性質(サイズ・重量・重要度・到着希望日)を整理し、それに最も合うプランを選ぶのがコスト削減の第一歩です。以下では、輸送代行会社の選び方、料金比較のポイント、荷物の大きさ別のコスト感について、初心者にもわかりやすく解説します。
輸送代行会社の選び方
まず押さえるべきは「使いやすさと費用の両立」です。日本からマルタへ発送する際は、以下の点をチェックすると良いです。
- 信頼性と実績: 長年の運送実績があり、マルタ宛の配送実績があるか。荷物の追跡精度や到着日情報の提供頻度も確認します。
- 料金の透明性: 見積もりが細かく内訳表示され、追加費用(税関手数料、保険料、取り扱い料など)が事前に把握できるか。
- 配送オプションの豊富さ: 航空便・船便の選択肢、エクスプレス便や定期便など、荷物の性質に合うプランがあるか。
- トラブル対応: 紛失・破損時の補償範囲やクレーム対応のスムーズさ。
- 梱包・荷扱いのサポート: 梱包材の提供、梱包のコツ、軽量化のアドバイスなどの付帯サービスがあるか。
初心者には、複数の代行会社の見積をとって比較することをおすすめします。特に「日本発マルタ行きの実績がある業者」や「荷物規模に合わせた柔軟なプラン」が見つかるところを選ぶと安心です。
料金比較のポイント
料金を正しく比較するには、総額の見積もりを取得することが基本です。以下のポイントを押さえて比較しましょう。
- 輸送費の內訳: 基本運賃、燃料費/燃油サーチャージ、追加保険料、梱包料、税関関連費用、配送先の追加料金など、内訳が明示されているか。
- 発送方法の違い: 航空便と船便で日数とコストのバランスが変わるため、荷物の性質に応じて適切な方法を選ぶ。
- デッドラインと費用: 到着希望日が近い場合、エクスプレスオプションが必要になることが多く、費用が上がる点を考慮します。
- 保険と補償の比較: 「全額補償」か「実額補償」か、補償範囲と自己負担額を確認します。安いだけでなく、万が一のときの安心感も重要です。
- 追加サービスの料金: 追跡提供、代行手続きの代行費、通関書類作成サポートなど、必要なサービスの費用を含めて比較します。
同じ荷物でも、配送業者ごとに適用される条件やキャンペーンが異なることがあります。時期的なセールや法人向け割引を活用できる場合もあるため、複数社の最終見積もりを取り、総費用と納期のバランスで判断してください。
荷物の大きさ別のコスト感
荷物の大きさと重量は、料金に直結します。目安として、国際配送では以下の基準が一般的です。実際の料金は業者ごとに異なるため、正式な見積もりで確認してください。
- 小型・軽量荷物(例:数百グラム〜2kg程度、A4〜B5サイズ程度)
航空便を選ぶと比較的安定した料金で、追跡サービスも利用しやすいケースが多いです。梱包を工夫して重量を抑えつつ、必要な保険は最低限に留めるとコストを抑えやすいです。
- 中型荷物(約2kg〜10kg程度、段ボール1箱分〜2箱分程度)
中型荷物は航空便の基本料金に加え、箱数分の梱包・処理手数料がかかることが多いです。もし複数箱になる場合は、梱包の総重量を減らして1箱あたりの重量を適正に保つと、割安になるケースがあります。
- 大型荷物・重量物(10kg以上、荷物の体積が大きい場合)
船便の選択肢が有利になることがあります。運賃は容積重量で計算されるケースが多く、実重量と容積重量のどちらが大きいかで決まります。大きい荷物は、包装の工夫と複数口配送の組み合わせでコストを抑えられる場合があります。
- 超大型・特殊荷物(家具・家電・機械部品など)
個別見積もりが基本です。梱包の専門性が必要になるため、専門の梱包サポートを提供している業者を選ぶと安全性と保険適用の点で有利です。
荷物のサイズ・重量に応じて、最適な配送手段を組み合わせるのがコスト削減のコツです。見積もり時には「重量と体積の両方」を確認し、複数のオプションを比較検討してください。長期的に日本–マルタ間の発送を予定している場合、定期便契約や法人向けプランを検討すると、単価をさらに抑えられる可能性があります。
輸送代行会社の具体的な紹介
日本からマルタへ安く送るためには、信頼できる輸送代行会社を選ぶことが鍵です。ここでは、初心者にも分かりやすく、日本発マルタ行きの代表的なおすすめ業者として「中国輸入総合研究所」「佐川グローバル」「ヤマトグローバル」の3つを取り上げ、それぞれの特徴・強み・選び方のポイントを解説します。価格だけでなく、追跡サービス、税関サポート、梱包の手厚さ、納期の安定性なども比較の要点です。特にマルタのような欧州・地中海エリアへは、中継地を活用したコスト削減や、重量・体積の最適化が効くケースが多いので、荷物の性質に合わせた提案をしてくれる業者を選ぶと良いでしょう。
日本発マルタ行きのおすすめ業者・中国輸入総合研究所
中国輸入総合研究所は、主に中小規模の荷物を扱う場合の費用対効果を重視する方に向いています。日本からマルタへ発送する際、以下の特徴がポイントです。まず、複数のルートを比較して最適な輸送経路を提案する「コスト削減プラン」がある点。小型〜中型の荷物に対しては航空便の活用と海上便の組み合わせを組んで、日常的な発送のコストを抑えやすいです。次に、税関書類の準備サポートが比較的手厚く、マルタ側の通関で生じる遅延を最小化するアドバイスを受けられます。最後に、梱包の基本から重量・体積の最適化まで、初心者にも分かりやすくガイドしてくれる点が魅力です。料金は荷物の重量と体積、選択ルートで変動しますが、同等クラスの他社と比べて初期費用が低めに設定されていることが多い傾向です。荷物の形状が特殊で、個別のサポートが欲しい場合に有効な選択肢です。
日本発マルタ行きのおすすめ業者・佐川グローバル
佐川グローバルは、国内配送での信頼性と追跡性の高さを背景に、日本発マルタ行きの長距離発送でも安定感を提供します。以下のポイントが大きな強みです。まず、国内からの一貫輸送体制が整っており、荷受け〜通関〜配達までの段階を一元管理できるため、日付指定や追跡の透明性が高い点。次に、出荷時に重量とサイズの最適化を提案してくれるケースが多く、過剰なスペースを抑える工夫をしてくれます。さらに、グローバルネットワークを活用して、欧州の現地パートナーと密に連携するため、マルタの物流網への落とし込みがスムーズです。料金は、荷物の重量・体積・配送ルートにより変動しますが、配送品質に対して妥当な水準を保つ傾向があります。初めての海外配送でも、問い合わせ窓口が海外発送初心者に配慮した対応をしてくれるケースが多いのが安心材料です。
日本発マルタ行きのおすすめ業者・ヤマトグローバル
ヤマトグローバルは、特に個人輸入・小規模ビジネスの海外発送で高い知名度を誇る総合物流企業です。特徴として、次の点が挙げられます。まず、国内の出荷拠点と世界各地のネットワークを組み合わせた「一括サポート」があり、書類の作成支援から現地通関、現地配達までを一連で任せられます。次に、オンライン追跡が使いやすく、荷物の現在地・通関状況・配達予定日をリアルタイムで確認できる点が利点です。料金は、エコノミー操作とエクスプレス操作の選択で、コストと納期のバランスを調整しやすいです。特に梱包の専門スタッフが在籍しており、壊れやすい荷物や大きい荷物の梱包設計にも強いのが特徴。マルタのような中遠距離の配送でも、安定した納期と追跡性を提供してくれます。
3つの業者はいずれも「安さ」と「信頼性」、「サポート体制」をバランス良く持つ選択肢です。自身の荷物の性質(重量・体積・壊れやすさ・必要な納期)と、希望するサポートレベル(税関書類の手厚さ、追跡の細やかさ、日付指定の柔軟性)を整理した上で、複数社の見積もりを取ると最適解に近づきます。輸送代行の選択は、コストだけでなく、実務の煩雑さをどれだけ減らせるかも大きな要因です。あなたの荷物に合う最適なパートナーを見つけ、マルタまでの輸送をスムーズに実現しましょう。
日本からマルタへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
日本からマルタへの輸送料金について
◇輸送料金のレート表(kg単価表記)
日本→マルタ
【マルタ輸出・優遇レート】
0.5kg :3,759円
1kg :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ。
※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※
【マルタ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎
上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。
別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。
現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。
ご利用の流れ
中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。
マルタ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。
大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ちさせていただきます。
Step1:出荷貨物準備
出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。
Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。
お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。
1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com
< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>
1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
< パッキングリストの必須情報について>
1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願いします。
< 輸送料金を決定する「適用重量」について>
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。
Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了
国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了
Step5:貨物の納品・受取
出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。
ご入力フォーマット
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸いです。
ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズとなります。
上記レートで、ご出荷可能となります。
輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能となります。
◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号
※実際に集荷に行くところの情報です。
◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号
◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)
◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量
お取引の流れについてもご案内させて頂きます。
お取引の流れにつきまして(詳細版)
<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。
※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)
<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。
1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。
※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。
3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。
*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます。
輸送期間について
配達日数(日本→マルタ)
配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承ください。
中国輸入総合研究所では、日本からマルタへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。
発生する費用項目について
1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)
2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)
輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。
ワシントン条約の危険品についての知識
あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目
上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合もございます。
以上が日本からマルタへ格安配送する方法になります。
実務のコツと注意点
日本からマルタへ安く発送するには、実務のコツを押さえることが大きなポイントです。ここでは梱包方法・重量の最適化、税関書類とラベリング、配達日指定と追跡活用の3点に分けて、初心者でも実践しやすい具体策を紹介します。専門用語を避け、日常の発送作業にすぐ取り入れられるヒントをまとめました。
梱包方法と重量の最適化
コストを抑える基本は「重量と体積の最適化」です。軽くて丈夫な梱包を心掛け、不要な空間を減らすことで送料を削減し、破損リスクも下げられます。
実践ポイント
- 外装は硬質の段ボールを選び、四隅をプラスチックコーナーで補強。外れやすい角は特に丁寧に包み、テープは縦横にしっかり止める。
- 中身が動かないように緩衝材を適切に詰める。紙やエアキャップを適量、隙間を埋める形で配置。
- 重量の目安を把握。1梱包あたりの重量が大きくなるほど送料が上がる傾向があるため、分割して複数梱包にする選択肢も検討。
- サイズと重量のバランスを意識。特に国際便は体積重量が課金対象になるケースがあるため、実重量と体積重量の両方を計算して最適化。
- 家電や精密機器など壊れやすい物は専用の梱包材料を使用。内部での動きを抑えるための詰め方を工夫する。
梱包は単純に“丈夫に包む”だけでなく、実際の送料計算に直結する要素です。出荷前に梱包重量と体積を測って、複数の配送オプションで比較してみると、コスト削減につながります。
税関書類とラベリングのポイント
マルタはEU圏内の国ですが、税関を通過する際には正確な書類と表示が求められます。誤った申告や不足があると通関遅延や追加費用が発生する原因になります。初心者向けに、ポイントを整理します。
基本の書類
- 送り状(インボイス): 内容物の名称、数量、単価、総額、原産国を明記。
- 梱包明細書: 何が入っているかを詳細に列挙。部品名や素材も記載すると信頼性が高まります。
- 必要に応じた申告書類: 物品の用途(商業目的か個人使用か)、輸出入の目的を明確に。
- 関税番号(HSコード)と原産地証明が求められる場合は正確に記入。
ラベリングのコツ
- 内容物の表記は英語表記で統一。現地の標準表記に合わせるとスムーズです。
- 「Fragile(破損しやすい)」や「This Way Up(立ててください)」などの表示を明確に貼付。
- バーコードや追跡番号を外装に見える位置へ貼り、読み取りが容易になるようにする。
ミスを避けるための実践点
- 荷物の内容が高額品や希少品の場合、追加の税関情報が必要になることを事前に確認。
- 発送先の受取人名・住所・電話番号が正確であることを再確認。
- 申告金額は実勢価格に基づき、過大申告を避ける適正価格を示す。
配達日指定と追跡の活用
配達日指定と追跡機能の活用は、ビジネスの信頼性を高め、受取人の満足度を向上させる重要な要素です。費用対効果を見極めつつ、適切に使い分けましょう。
配達日指定の使い分け
- 重要な納品日がある場合は「指定日配達」を選択。余裕を持ったスケジュールを設定することで遅延のリスクを減らせます。
- 突発の出荷時には通常配送を選び、翌日以降の到着を目安に計画を立てるとコストを抑えやすいです。
- 荷物の性質や季節要因を考慮。繁忙期は配送費が上がりやすいため、事前予約を推奨。
追跡の活用法
- 出荷後すぐに追跡番号を取得し、受取人へ共有。到着状況をリアルタイムで把握できると信頼性が高まります。
- 遅延が発生した場合は、配送業者のカスタマーサービスに連絡して原因を把握。追加の代替案を提案できるよう準備しておくと良いです。
- 通関遅延や天候不順などの要因で到着が遅れることもあるため、クライアントへ適切な情報提供を心がける。
実務のコツと注意点を組み合わせることで、費用を抑えつつ、確実にマルタへ届く発送プロセスを作れます。梱包の工夫、正確な書類とラベリング、そしてタイミングを見極めた配送オプションの活用—これらを日常の出荷作業に取り入れるだけで、信頼される配送パートナーとしての価値が高まります。
よくある質問と回答
海外輸送を検討している方が最も知りたいポイントに絞って、わかりやすく答えをまとめました。日本からマルタへの発送を検討しているなら、リードタイム・料金・安全性の3点を中心に把握しておくと選択肢が見えやすくなります。
日本からマルタへの発送でよくある日数質問
質問:航空便と船便では、マルタまでの到着までにどれくらい差がありますか?
回答:航空便は通常3〜7日程度で到着します。一方、船便は2〜6週間程度かかるケースが多く、実際の到着日数は港の混雑や税関手続き、目的地の配送網にもよります。急ぎの場合は航空便を選ぶのが基本です。
質問:発送後の追跡はどのくらいの頻度で確認できますか?
回答:多くの代行会社や航空便・船便サービスでは、荷物の追跡番号が提供され、出荷時点から配達完了までオンラインで状況を確認できます。荷物が税関を通過するタイミングや、港での保管・再送のタイミングで更新が遅れることもあるため、こまめにチェックすると安心です。
質問:到着日指定は可能ですか?
回答:到着日指定は可能な場合がありますが、航空便の方が柔軟性は高く、船便はスケジュールの都合で制限されることが多いです。配送業者により、都市部の配達日指定は受け付けてもらえるケースがあります。
料金と日数のバランスに関する質問
質問:コストを抑えるには、どの要素を優先すべきですか?
回答:まずは納期をどうするかを決め、それに合わせて運送手段を選ぶのがコスパの近道です。安い船便を選ぶと日数が伸びますが、重量が軽い小口荷物なら船便の割安感を活かせます。逆に急ぐ場合は航空便を選択すると、追加費用は掛かりますが日数を短縮できます。
質問:荷物の大きさ・重量で料金はどう変わりますか?
回答:基本は重量と体積の「実重量 or 体積重量」のどちらか高い方で計算します。大きくて軽い荷物は体積重量が増え、逆に小さくて重い荷物は実重量が課金要因になります。梱包の工夫次第でコストを抑えられる場合があります。
質問:関税・税金はどのくらい別途必要ですか?
回答:マルタはEU域内ですが、貨物の性質や価値に応じて関税・付加価値税(VAT)が発生するケースがあります。日本発の個人輸出では免税の範囲や申告内容が異なるため、事前に税関書類の準備と適用税率の確認をおすすめします。荷物の内容を正確に申告することが、遅延や追加費用を避けるコツです。
質問:遅延が起きた場合の補償はありますか?
回答:多くの国際発送には配送保険が用意されています。紛失・破損・盗難などのリスクに備え、出荷時に保険をかけておくと安心です。保険の適用範囲・条件は業者ごとに異なるため、見積り時にカバー範囲と免責金額を確認しましょう。
安全配送と紛失時の対応
質問:荷物の紛失や破損があったとき、どうすればいいですか?
回答:到着前の配送追跡情報をこまめに確認し、異常を感じたらすぐに配送業者へ連絡してください。荷物の紛失・破損が判明した場合は、保険適用の有無を確認し、必要な証拠(写真、梱包状態、追跡番号、保険証書)を用意して申請します。早めの連絡と記録が、補償のスムーズな処理につながります。
質問:受け取り時の注意点は?
回答:受取人がサインした直後の状態を確認し、破損があれば受領時に記録しておくことが大切です。荷物の外箱に損傷がある場合は、配達時点で「荷物受領時のサイン時点での状態」を明示しておくと後のトラブル防止に役立ちます。配送業者が提案する再配送や再検査の手順にも従いましょう。
中国輸入総合研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。
中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ
中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)
中国OEM・OEM代行サービス
Amazonコンサルティング
Amazon運営代行サービス
海外物流代行サービス
まとめ
中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。
中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要です。
自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。
Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。
Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。
Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。
Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。
Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。
中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。
「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。
商品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。
諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。
Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。
中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ
中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。
0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。
中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。
中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。
無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。
検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。
中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら
中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。
中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。
「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。
Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。