トルコへの宅配便の使い方と注意点を徹底解説!日本からトルコに安く送る輸送代行会社を紹介! - 中国輸入総合研究所

BLOG & INFO

トルコへの宅配便の使い方と注意点を徹底解説!日本からトルコに安く送る輸送代行会社を紹介!

この記事は、日本からトルコへ荷物を送る際の「安く・確実に・スムーズに」進めるための道具箱です。全体の流れや注意点、輸送代行会社の選び方、梱包のコツ、関税対応のポイントまで、初心者にもわかりやすい言葉で解説します。荷物のサイズや重量を控えめに抑える工夫、送料を抑える配送サービスの選び方、そして実際に依頼する時の流れがつかめるでしょう。航空便と船便の違いや、追跡・遅延時の対応方法、受取時の注意点もセットで紹介します。この記事を読めば、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を選ぶヒントがつかめ、国内の荷物準備から現地受取までの全体像が見えてきます。さらに、経験豊富な代行会社の活用で、初めての国際配送も安心して進められるようになります。これからトルコ向けの発送を検討している方にとって、実務的で役立つ情報が満載です。

トルコへの宅配便の基本情報

日本からトルコへ荷物を送るときには、まず全体の流れと押さえるべきポイントを知ることが大切です。海外配送は国内発送とは違い、税金や通関手続き、物流のルート選択などが絡んでいます。ここでは初心者にもわかりやすく、リードタイムと費用を抑えるコツ、必要な書類のイメージをやさしく解説します。基本の流れを頭に入れておけば、荷物が想定外の遅れや追加費用なしにトルコへ届く確率がぐんと上がります。

海外配送の流れとポイント

海外配送の基本的な流れは、次のようなステップで進みます。まず発送前に荷物の中身をチェックします。壊れやすいものはしっかり梱包し、禁止品に該当しないか確認します。次に発送方法を選びます。安さを重視するなら船便や安価なエコノミー便、速さを重視するなら航空便を選ぶのが一般的です。荷物を引き渡したら、配送業者が通関を代行します。通関を通過すると、現地の配送網で最終的にトルコの住所へ配達されます。最後に配達完了の通知を受け取ります。

ポイントとしては以下が挙げられます。 – 梱包は強さと軽さのバランス。壊れやすいものは緩衝材を多めに。 – 内容物を正確に申告。実際の中身と価値を偽らないこと。 – 書類は早めに揃える。必要書類が揃わないと通関が遅れます。 – 追跡番号を都度チェック。荷物の移動状況をつねに把握しましょう。 – 配達地域の受け取り条件を確認。現地の受け取りルールを事前に知っておくとスムーズです。

日本とトルコの配送規制と制限

日本とトルコでは、輸出入に関する規制や禁止品・制限品が定められています。日本発の輸出時には、軍事関連、化学品、危険物、現金や貴重品の送付に関する特別なルールがあります。一般家庭からの個人輸出で注意すべきポイントとしては、以下の点があります。

– 禁止物・制限品の確認: 火薬類、武器類、薬品、特定の食品などは送れないことがあります。説明書きや荷物の中身をしっかり確認しましょう。

– 税関申告: 中身の価値と数量を正確に申告します。高価な品物は追加の関税がかかることがあります。

– 梱包と表示: 内容物の表示は英語または日本語で分かりやすく記載します。非常識な表現は避けましょう。

トルコ側の規制としては、現地の税関での検査、関税の支払い、輸入許可が必要な品物の取扱いなどがあります。輸入禁止品のリストは時々変更されるため、最新情報を配送業者や通関業者に確認するのが最も確実です。

初めての海外発送でも安心して進められるコツは、信頼できる代行会社を利用して通関手続きを任せることです。手続きの煩雑さを減らすだけでなく、現地ルールに合わせた梱包・表示・書類作成をプロがサポートしてくれます。もし迷った場合は、コストと信頼性のバランスが取れた代行サービスを比較して選ぶと良いでしょう。

日本からトルコへ安く送るためのコツ

日本からトルコへ荷物を送るとき、料金を抑えるには「どの配送サービスを選ぶか」「どの会社を使うか」「荷物の大きさと重さを工夫するか」が大きなポイントです。ここでは難しい専門用語を使わず、小学生にも分かるくらい優しく解説します。最終的には、コストを抑えつつ、安心して荷物を届けられる方法を見つけることを目指します。まずは、料金を抑える配送サービスの選び方から見ていきましょう。

料金を抑える配送サービスの選び方

2つの観点で考えると、料金の抑制が分かりやすくなります。まずは「配送方法の違い」です。航空便と船便の2択が一般的です。航空便は速いですが料金が高いことが多く、船便は遅い分、安くなる場合が多いです。急ぎでなければ船便を選ぶとコストを抑えやすいです。ただし、トラブル時の対応や到着時期の違いも考慮してください。

次に「代行会社の選び方」です。個人で荷物を直接発送するより、国際輸送の専門業者を通すと、同じ荷物サイズでも料金が安くなることがあります。料金だけでなく、追跡のしやすさ、保険の有無、輸出入の手続きの煩わしさをどう軽くしてくれるかをチェックしましょう。ポイントは3つです。

  • 複数の見積もりを取って比較する。似た条件でも料金が大きく変わることがあります。
  • 船便・航空便の組み合わせができるか確認する。片道だけでなく、往復や分割発送で安くなる場合があります。
  • 荷物の扱い保証や損害補償の有無を確認する。安さだけでなく「もし壊れたらどうするか」を前もって決めておくと安心です。

また、配送会社の公式サイトだけでなく、複数の比較サイトや実際の利用者の声をチェックするのも大事です。実際の配送日数や実際の料金は、荷物のサイズと重量、出発地・目的地、時期によって変わります。柔軟に見積もりを取り、意味のある比較をしましょう。

輸送代行会社の比較ポイント

代行会社を選ぶときの、分かりやすい比較ポイントを3つに絞って紹介します。

  1. 料金の総額と内訳が分かるかどうか。送料以外に通関費用・保険料・取り扱い手数料がかかることがあり、総額で表示してくれるかを確認します。
  2. 配送ルートと到着までの日数。日本→トルコの直行便だけでなく、乗継便を含む選択肢があると安くなる場合があります。
  3. サポート体制とトラブル対応。追跡が見やすいか、遅延時の連絡方法、現地での受け取りサポートがあるかをチェックします。

実際には、次のような選び方が役立ちます。

  • 小規模企業や個人利用に強い「個人向けプラン」があるか。
  • 関税の取り扱いがシンプルな「DEEP(関税前払い)/ DDP」対応があるか。現地での追加費用を抑えられることがあります。
  • 荷物の種類ごとに推奨オプションがあるか。食品・危険物・医薬品など、特別な取り扱いが必要な物の扱いが明記されているか。

比較検討のコツは、実際の発送例を基にした「体感コスト」を確かめること。見積もりは見やすく、荷物のサイズ・重量・内容物を正確に伝えるほど、実際の料金と近い金額になります。

パッケージサイズと重量の最適化

次に、荷物の大きさと重さを最適化して、料金を抑えるコツを紹介します。

  • 適正な箱サイズを選ぶ。大きすぎる箱は空きスペースが多く、重量と料金が増えがちです。荷物にぴったりのサイズを選ぶと、容量の無駄を減らせます。
  • 軽量化できる部分は削る。不要な梱包材を減らす、壊れやすいものを保護するための素材を見直す、これだけで重量が大きく変わることがあります。
  • 重さのムラを抑える。荷物を複数まとめる場合は、合計重量が増えすぎないように分割発送を検討します。分割することで、1つあたりのコストが抑えられる場合があります。
  • 規定サイズと重量を確認。航空便には「1箱あたりの最大重量」や「箱の最大寸法」があります。事前に確認してオーバーしないようにしましょう。
  • 内容物の分類を正しく。禁制品や危険物、食品などは別ルールが適用され、追加料金が発生することがあります。事前に確認しておくと、不意の追加費用を避けられます。

実践例として、個人の小さな荷物をトルコへ送る場合、衣類や日用品などを1つの適切な箱にまとめ、重量を5~10kg程度に抑えると、多くの代行会社で合理的な料金が出ます。重さが20kgを超えると送料が急に上がることがあるため、分割発送を検討するのも一つの手です。

最後に、コツを総括します。料金を抑えるには、配送方法の選択と代行会社の比較、荷物サイズ・重量の最適化を同時に進めることが大切です。特に、信頼できる代行会社を選ぶことで、安さだけでなく、トラブル時の対応や現地での受け取りの安心感も得られます。目的地であるトルコまで、スムーズかつコストを抑えた配送を実現するための第一歩として、複数社の見積もりを取り、荷物のサイズと重量の見直しを今すぐ始めてください。さらに、私たちの代行サービスなら日本発トルコ行きの安価なルートを提案し、迅速なサポートと適切な保険で、費用対効果の高い配送を実現します。もしご興味があれば、まずは無料の見積もりをご依頼ください。ご希望の到着日や荷物の内容を教えていただければ、最適なプランをご案内します。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

日本からアメリカへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からカナダへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からプエルトリコへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から台湾への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から韓国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から中国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からマカオへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からトルコへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本トルコ

トルコ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

トルコ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

トルコ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→トルコ)

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からトルコへ格安配送する方法になります。

日本からトルコへ早くて安く送れる発送代行会社を紹介

日本からトルコへ荷物を送るとき、できるだけ安く、しかも早く届く方法を知っておくと安心です。ここでは、専門用語を使わず、小学生にも分かる言葉で、リードタイム・料金・コスト削減のコツ・業者の種類について、実際に利用するときのポイントを整理します。さらに、国際輸送を得意とする発送代行会社をどう選ぶと良いか、そして依頼するときのコツも紹介します。

リードタイムと料金の両立を図るには

リードタイムとは荷物が発送されてから届くまでの時間のことです。トルコは日本から約7日~14日程度の航空便が一般的ですが、混雑期や税関手続きで前後します。船便を選ぶと日数は長くなりますが、料金は安くなる傾向があります。つまり、急ぎの荷物には航空便、コストを抑えたいときは船便と使い分けるのがポイントです。発送代行会社はこの両方を組み合わせたプランを提案してくれることが多いです。

日本からトルコへ安く送るためのコツ

コストを抑える基本は、重量と体積をできるだけ小さく抑え、適切な保険を選ぶことです。具体的には次の点をチェックします。

1) 梱包を小さくして重量を抑える。段ボールは丈夫で軽いものを選び、中身が動かないように緩衝材を詰めます。

2) 体積重量と実重量のどちらが重いかを確認。国際便は体積重量で料金が決まることがあるので、詰め方を工夫して実重量に近づけます。

3) 航空便と船便の組み合わせを提案してもらう。急ぎでなければ船便を使い、急ぐ場合は航空便を併用するのが効果的です。

4) 事前の書類準備をスムーズに。関税申告が明確だと税関での待ち時間を減らせます。

使える発送代行会社の特徴

以下のタイプの会社を選ぶと、コストとスピードのバランスが取りやすいです。

– 国際輸送全体を取り扱い、航空便・船便の両方に対応できる会社。複数の配送ルートを持ち、最適なプランを提案してくれます。

– ドア・ツー・ドアで引き取りから配達完了まで任せられる会社。荷物の追跡がしやすく、途中経過を連絡してくれます。

– 荷物の梱包・箱詰めのサポートがある会社。重量や体積を抑える梱包方法をアドバイスしてくれます。

業者の種類と選び方のポイント

1) 総合型の発送代行会社:日本とトルコを含む複数国に対応。コスト削減のためのパッケージや共同配送の提案を受けやすいです。

2) 航空便専門型:急ぎの荷物には強い。料金はやや高めになることがあるので、日数と費用のバランスを見ます。

3) 海上・船便専門型:大きい荷物や重量物に向く。到着までの日数は長くなりますが、単価は安めです。

4) 現地サポート付き型:トルコ現地での通関サポートや受取対応をしてくれるタイプ。英語・トルコ語のサポートがあると安心です。

実際に依頼する前の確認リスト

– 発送元・発送先の住所と連絡先が正確か。

– 荷物の重さ・体積・内容物のリストを明確に表記できるか。

– 関税・消費税の取り扱い方針を会社に確認しておくか。

– 追加料金(危険物、保険料、配送先の受取条件など)の有無を事前に確認する。

どういう業者を使うと便利なのか

– 複数の配送ルートを持ち、最適なコストを提示してくれる会社を選ぶと良いです。タイミングにより最適な航空便・船便の組み合わせを提案してくれます。

– 追跡サービスが充実している会社を選ぶと、荷物の現在位置や想定到着日を都度知ることができ安心です。

– 日本国内の集荷からトルコ国内の受取まで、ワンストップで対応してくれる会社は事務的な手間が減ります。

まとめとして、日本からトルコへ早くて安く送るには、荷姿を工夫して体積重量を抑え、航空便と船便の使い分けを提案してくれる発送代行会社を選ぶのがコツです。対面でのサポートや現地の税関対応の強さも、ストレスを減らす大きなポイントです。問い合わせ時には、荷物の重量・サイズ・希望到着日・予算感を伝えると、より具体的な見積もりと最適ルートが返ってきます。私たちは、日本発・トルコ向けの国際輸送における最適なプランを提案し、コスト削減とスピードの両立を実現するお手伝いをします。ご相談はお気軽にどうぞ。

航空便と船便は航空便輸送がメリットが高い可能性がある理由

日本からトルコへ荷物を送るとき、複数の配送方法があります。中でも航空便は、船便に比べて到着までの時間が短いという大きなメリットがあります。急ぎの荷物や期限が決まっている物は特に航空便が有利です。反対に船便は時間はかかる代わりに費用を抑えやすいことが多いですが、荷物を長期間保管するリスクや輸送中の取扱いに注意が必要です。

航空便が向くケースを分かりやすく整理しておきましょう。

こんなときは航空便がおすすめ

– 受け取り日が決まっていて、なるべく早く荷物を届けたいとき

– 小さめで軽い荷物が中心、あるいは高価な機材や壊れにくい商品を多く含む場合

– 緊急のビジネス配送やプレゼント、いつもの買い物の配送など、スケジュールを崩したくないとき

航空便のメリットを最大化するポイント

– 信頼できる航空便の輸送代行を選ぶと、追跡番号が早く配布され、到着日を正確に把握できます。

– 梱包を丁寧に行えば、機内での振動や気圧の変化による損傷を減らせます。

– 事前準備として必要書類をそろえると、税関審査をスムーズに通過しやすくなります。

船便と比較した際の注意点

– 船便は費用を抑えやすい反面、到着までに時間がかかります。受取日がある程度柔軟で、長期保管が問題ない場合に向いています。

– 船便は天候や港の混雑、通関の遅れで予定日よりさらに遅れることがあります。急ぎの荷物には不向きです。

実務的な選び方のコツ

– 予算と日程のバランスを最初に決めると、航空便/船便のどちらを選ぶべきかが見えやすくなります。

– 配送代行会社に相談して、トルコの現地での配送網や追跡体制を確認しましょう。現地受け取りまでの流れがはっきりしていると安心です。

– 破損のリスクを減らすための梱包方法や、保険の適用範囲についても事前に確認しておくと良いでしょう。

航空便輸送のグローバル輸出入サービスのご紹介。全カ国の輸出入の格安輸送に対応

航空便は、時間を重視する人にとって最も身近で信頼性の高い選択肢です。特に日本からトルコを含む海外へ荷物を送る場合、出荷日から到着までのリードタイムを短く抑えたい方に適しています。ここでは、全カ国対応の航空便グローバル輸出入サービスの基本を、子どもでも分かる言葉で丁寧に解説します。料金の目安、リードタイム、コストを抑えるコツ、そしてどんな業者を選ぶと便利かを、実務の観点から分かりやすくまとめます。

まず知っておきたいのは「航空便は速いが費用は輸送距離や荷物の性質で変わる」という点です。小さく軽い荷物や急ぎの荷物は航空便が最適ですが、重量が重くなると費用が上がることがあります。逆に、船便は安くなることが多いですが、到着までの時間が長くなります。海外輸出入ではこの両者の特徴を組み合わせ、荷物の性質や納期に合わせて最適なプランを選ぶことが賢い方法です。

リードタイムと料金の目安

リードタイムは出発地と目的地、税関手続きの混雑状況、空港の混雑度などで変わりますが、日本発の航空便なら一般的に3~7日程度で着くケースが多いです。急ぎの荷物なら翌日着のエクスプレス便も選べます。ただし、料金は重量と体積(梱包サイズ)に大きく左右されます。例えば、1kg程度の軽量荷物なら比較的安価な料金設定になりやすく、50kg以上の重量になると割安なグループ便や経由便を使うことでコスト削減が期待できます。

グローバル輸出入サービスの基本的な流れ

1) 見積もり・ご依頼: 荷物の重量・サイズ・目的地・納期を伝え、複数の航空便プラン(直行便・経由便・エクスプレスなど)を比較します。
2) ピックアップと梱包: 荷物を適切に梱包し、破損防止の処置を施します。食品や危険物など制限品を事前にチェックします。
3) 税関書類と申告: 商用か個人使用か、正確な申告書類を提出します。
4) 航空輸送と追跡: 荷物は航空機にのせられ、追跡番号で現在地を常時確認できます。
5) 配達と受領: 受取国での通関手続きと配達が完了します。

コストを抑えるコツ

– 事前の適切な梱包: 体積重量と実重量を抑えることで料金が下がります。小さくまとまる荷物は特にコストメリットが大きいです。
– 輸送モードの組み合わせ: 重要度が高い荷物は航空便、コスト優先は経由便・統合便などを使い分けると全体コストを抑えられます。
– 輸送代行会社のキャンペーンや長期契約を活用: 定期的な出荷がある場合、割引や条件緩和が受けられることがあります。
– 梱包資材の標準化: 同じ規格の箱を使うことで梱包作業の効率と送料の見積もりが安定します。

荷物の制限と注意点

航空輸送には「禁止品・制限品」があります。危険物、壊れやすい食品、生鮮品、液体の大量輸送などは追加手続きや別ルールが必要です。発送前に荷物の内容を正確に伝え、専用ラベル・取扱指示を付けることが重要です。また、電子機器や貴重品は別枠の保険を検討すると安心です。税関申告は正確さが命で、虚偽申告は遅延や罰則の原因になります。

保険と補償のポイント

荷物が破損・紛失した場合の補償は、保険の有無と補償範囲次第で大きく違います。重要品や高価品は追加の保険をかけると費用対効果が高い場合があります。補償対象には「実損額」「新価再調達価額」などがあるため、事前にどのケースでどう補償されるのかを確認しておきましょう。

輸出入業者の選び方・業者の種類

– 総合型の輸送代行会社: 海外発送の全工程をワンストップで任せられる利便性が高いです。梱包、書類作成、通関、配送まで一貫して対応します。
– 専門性の高い航空輸送専門業者: 航空便の知識が深く、急ぎの案件や複雑な通関をスムーズに処理してくれます。
– 地域密着型の代理店: 地元の空港アクセスや現地の通関事情に詳しく、コストの交渉力が強い場合があります。
– 複数国対応のグローバルネットワークを持つ業者: 日本からトルコを含む全世界へつなぐネットワークを活用し、複数荷主の共同輸送で費用を抑えるプランを提案してくれます。

日本発の航空便グローバル輸出入サービスを上手に使うと、納期を守りつつ費用を賢く抑えることができます。特にトルコのような市場では、現地パートナーとの連携や適切な通関サポートが重要です。私たちの会社では、荷物の性質と納期を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な航空便プランとコスト削減の提案をセットでご提供します。まずは荷物の内容・重量・サイズ・希望納期を教えてください。最適なプランと見積もりを、分かりやすい言葉でご案内します。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

日本からアメリカへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からカナダへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からプエルトリコへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から台湾への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から韓国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から中国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からマカオへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からトルコへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本トルコ

トルコ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

トルコ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

トルコ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→トルコ)

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からトルコへ格安配送する方法になります。

荷物の準備と梱包のコツ

海外へ荷物を送るときは、まず「どう届くか」が大切です。箱の中身が安全に、そして必要な書類がそろっていることが、スムーズな通関と安定した到着時間を生む第一歩です。日本からトルコへ安く送ることを目指す人にとっても、適切な準備と梱包はコスト削減の基礎になります。ここでは梱包材料の選び方から、破損防止の工夫、関税を抑えるコツ、必要書類の準備まで、やさしく解説します。

梱包材料と破損防止の工夫

まずは梱包材料の基本を押さえましょう。軽くて丈夫なダンボールを選び、中身に合った大きさを用意します。外装には耐水性のない箱でも、ビニール袋や梱包テープで防水・防湿対策をすると安心です。中身が動かないように緩衝材を使い、箱の隙間ははさみ紙やエアークッションで埋めます。重いものは底を固く作り、上部にも仕切りを作ると 広がる衝撃を吸収します。

部品が細かいものや壊れやすいものは、個別に袋分けし、緩衝材で包んでから箱へ入れましょう。電子機器や精密機器は元箱をできるだけ再現する形で梱包すると安全性が高まります。使用済みの箱を再利用する場合は、破損のリスクがある箇所を補強し、荷物の動きを抑える緩衝材を追加してください。

重量のバランスも大事です。箱の底に重いもの、上部に軽いものを配置し、側面は強化テープで補強します。箱の蓋部分には「開封時の注意」を小さく記しておくと、現地での取り扱い時に混乱を防げます。最後にテープは十字に貼り、箱の蓋が外れにくくなるよう固定しましょう。

関税・税金を抑えるポイント

トルコへの発送では関税や税金がかかる場合があります。コストを抑えるコツとして、以下を意識しましょう。

1) 送る品物の価値を正しく申告する。過小申告はリスクが高く、過大申告は不要な費用を生みます。実際の購入費用や市場価値を正確に記載します。

2) 使用品・新規品の区別を明確に。中古品や個人使用品は税率が低くなるケースもありますが、正確な情報を添えることが大切です。

3) 梱包内容を明確に分類。箱の中身を分かりやすくリスト化することで、通関時の審査がスムーズになり、余計な検査や遅延を減らせます。

4) 一部の品目は免税・非課税の対象になる場合があります。現地の規則や荷物の用途を事前に確認し、該当するものは適切に処理します。

5) 代替品や同等品を活用。高価な新品の代わりに現地で手に入るリーズナブルな代替品を提案することで、総コストを抑えられる場合があります。通関手続きに関する専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

必要書類の準備と提出

発送時にはいくつかの書類が必要です。準備が整っていれば、通関の遅延を避け、料金の見込みも立てやすくなります。

1) インボイス(商業送り状)とパッキングリスト。品名・数量・価値・原産国を正確に記載します。現地通貨での金額が必要な場合は、換算レートも併記します。

2) 認証・証明書類。個人使用品であれば署名入りの誓約書、電子機器や特定の食品・医薬品などは追加の証明が求められることがあります。専門家に確認して適切な証明を準備しましょう。

3) 事前申告用の書類。通関業者が用意する電子データや申告書を、発送前に提出しておくと審査が迅速化します。

4) 原産地証明書。特定の関税優遇制度を利用する場合に必要になることがあります。要件を満たす場合は早めに取得しておきましょう。

5) 受取人情報の正確性。宛先の氏名・住所・電話番号を最新の情報にしておくと、現地での配送遅延や受取りトラブルを避けられます。

書類の準備は、発送前に必ずダブルチェックを。記入漏れや誤記があると、通関での遅延や追加費用の原因になります。必要な書類は、発送代行会社が事前にリストを提示してくれることが多いので、指示に従ってすぐに揃えられる状態にしておくと安心です。

荷物の準備と梱包は、コスト削減の第一歩です。丁寧な梱包と正確な書類で、配送のリードタイムを安定させ、トラブルを減らしましょう。

追跡と配送状況の確認方法

海外配送では、荷物がいつどこにあるかを知ることが安心につながります。特に日本からトルコへ送る場合、時差や通関の影響で到着までに時間がかかることもあります。追跡機能を活用して、現在地と配送ステータスをこまめに確認しましょう。多くの配送業者は一括追跡ページを用意しており、荷物の番号を入力するだけで最新情報を表示してくれます。スマホでも手軽にチェックできるので、こまめな確認を習慣にすると、受取時のトラブルを減らせます。

発送後の追跡番号の使い方

発送後には追跡番号が発行されます。次の3つのポイントを覚えておくと便利です。

– 追跡番号を保管する: メールや倉庫受領書、配送業者のアプリに番号を保存しておくと、後で探す手間が減ります。
– 追跡サイトで検索: 業者の公式サイトや国際追跡サイトに番号を入力。現在地・通関状況・配送経路・次の予定配達日が表示されます。
– アラート機能を活用: 一部のサービスはメールや通知アプリで「通過・遅延・配達予定」などの通知を設定できます。遅れそうな時にすぐ対処できます。

追跡情報は、通関時の待機や輸送経路の変更を把握するのにとても役立ちます。荷物の所在が長く更新されない場合は、すぐに代行会社へ問い合わせるサインにもなります。

配達遅延時の対応手順

配送が遅れる場合、落ち着いて次の手順で対応しましょう。

– 1. 状況を確認: 追跡ページで最新状況を確認。遅延理由(天候、税関審査、輸送ルート変更など)を把握します。
– 2. 配送業者に連絡: 追跡情報と荷物番号を伝え、遅延の原因と見込み日を確認します。日本発のケースでは、トルコの配送拠点や現地パートナーの状況が影響することがあります。
– 3. 梱包・受け取りの準備: 到着予定日が分かれば、受け取り時間帯の確保や現地の通関状況に合わせた書類準備を前もって進めます。
– 4. 代替案の検討: 最悪の場合に備え、同等品の再発送や再配送の手続き、予備の輸送手段(空輸/船便の変更など)を事前に相談しておくと安心です。
– 5. 記録を残す: 問題が長引く場合は、やり取りの記録を保管しておくと、保険請求や補償手続きがスムーズになります。

遅延は誰にでも起こり得ますが、追跡と連絡をセットにしておくと、迅速に解決へと導けます。特に国際配送では、各国の通関ルールや天候の影響を受けやすい点を理解しておくと安心です。

トルコでの受取時の注意点

日本からトルコへ荷物を送るとき、到着後の受取は「スムーズに受け取れるかどうか」が重要なポイントです。トルコの通関や現地の受け取りルールは日本とは少し違います。誤解を避けるために、通関時の対応と現地受取時のルールを分けて、実際の対処方法をやさしく解説します。これを知っていれば、思わぬ遅延や追加費用を防ぐことができます。

通関時のトラブル対応

通関時には、荷物の内容物や申告情報が正確かどうかがとても重要です。トルコでは、特定の品目に追加の書類や許可が必要になることがあります。パッケージの中身を正直に申告し、品名・数量・価値を明確に記載しておくと、税関での問題が起きにくくなります。もし通関時に追加の書類を求められたら、落ち着いて案内に従いましょう。送付元の配送代行会社が事前に必要書類を案内してくれる場合が多く、事前準備をしっかり行うことがカギです。

よくあるトラブル例と対策 – 税関が品目を「疑わしい」と判断して追加書類を求める。対策: 事前に品目別の注意点を確認し、写真やカタログの添付を準備する。 – 価値の申告額が低すぎて不審に思われる。対策: 実際の購入価格や市場価値に近い金額を申告する。 – 個人輸入で発生する輸入許可が必要な品が混ざっている。対策: 医薬品・食品・動植物などの規制品目を事前にリスト化して外す、または専門の代行会社へ相談する。

通関時の窓口対応は、荷物追跡番号と送付状の番号を伝えるとスムーズです。現地の税関職員は丁寧に対応してくれますが、待ち時間が発生することもあります。焦らず、必要な書類を整えて提出することが重要です。

現地受け取り時の受領ルール

現地で荷物を受け取る際には、ドライバーの受け取りサインだけでなく、現地の受領ルールを確認しておくと安心です。トルコでは荷物の本人受取を求められる場面があり、身分証明書の提示を求められることがあります。以下のポイントを押さえておくと、受け取りがスムーズです。

  • 身分証明書の携帯: パスポートや国民IDなど、現地で有効なIDを用意しておく。
  • 受領時のサイン: 配達員から求められる署名は、荷物の受け取りを意味します。不審な点があればすぐに連絡する。
  • 荷物の外観チェック: 受領時に外箱の破損や中身の不足を確認し、問題があればその場で指摘する。
  • 通関ラベルと書類の保管: 輸入書類(インボイス・通関申告書・追跡番号)が手元にあると、後日の問い合わせにも対応しやすい。
  • 受け取りの時間帯と場所の確認: 配達予定の正確な時間帯や受け取り場所を事前に把握しておくと無駄な再配達を防げます。

また、現地の配送業者によっては、代行の受け取りサービスを提供している場合があります。英語やトルコ語での案内になることが多いので、事前に日本語でのサポートを備えた代行会社を選ぶと安心です。受け取り時に不明点があれば、配送業者へすぐ問い合わせることで、トラブルを早期に解消できます。

要点をまとめると、通関時には正確な申告と必要書類の準備、現地受取時には身分証の準備と配達時の確認が鍵です。事前に代行会社と連携しておくと、現地での手続きがスムーズになり、予定どおりの受領につながります。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。輸出についてのコラムとなります。

日本からアメリカへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からカナダへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からプエルトリコへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から台湾への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から韓国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本から中国への格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からマカオへの格安輸送についてのコラムはこちらになります。

日本からトルコへ格安輸送いたします!航空便・船便に対応した格安・安心通関での輸送についてご提供いたします。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

日本からトルコへの輸送料金について

◇輸送料金のレート表(kg単価表記)

日本トルコ

トルコ輸出・優遇レート】

0.5kg :3,759円
1kg  :4,630円
1.5kg :5,594円
2kg  :6,482円
2.5kg :7,333円
3kg  :7,953円
3.5kg :8,537円
4kg  :9,141円
4.5kg :9,777円
5kg  :10,435円
5.5kg :11,143円
6kg  :11,601円
6.5kg :12,025円
7kg  :12,519円
7.5kg :12,941円
8kg  :13,380円
8.5kg :13,784円
9kg  :14,225円
9.5kg :14,665円
10kg :15,067円
10.5kg:25,832円
11kg :26,439円
11.5kg:27,231円
12kg :27,996円
12.5kg:28,728円
13kg :29,428円
13.5kg:30,127円
14kg :30,889円
14.5kg:31,687円
15kg :32,289円
15.5kg:32,702円
16kg :33,083円
16.5kg:33,470円
17kg :33,848円
17.5kg:34,259円
18kg :34,610円
18.5kg:35,024円
19kg :35,408円
19.5kg:35,756円
20kg :36,108円

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付になります。※
※郵政のEMS・国際eパケット・航空便・SAL便・船便にも対応しておりますのでこちらご希望の方はおっしゃってくださいませ

※UPS最速サービスレベル・追跡番号付※

トルコ輸出・優遇レート】
・21-49kg :1200円/1kg毎
・50-99kg :990円/1kg毎
・100-299kg:850円/1kg毎
・300-499kg:830円/1kg毎
・500-999kg:820円/1kg毎
・1000-2000kg:790円/1kg毎

上記料金は、1kg毎のkg単価です。各重量毎の輸送料金レートは右記の例をご参考ください。

別途、上記輸送料金以外に燃油サーチャージが発生します。月別または週別の燃油サーチャージ料金がご利用配送会社別に発生します。

現地通関時に発生する関税、輸入消費税などは配送会社から荷受人に請求となります。

ご利用の流れ

中国輸入総合研究所は、貿易事業主様の国際貨物を輸送代行する国際物流・国際輸送(航空便)サービスを提供しています。

トルコ・中国・香港を初め、韓国・欧米・欧州・東南アジア・インド・アフリカその他各国からの輸出入に対応しています。


大手クーリエ(Fedex・UPS・DHL)利用により、安定かつスピーディな納品はもちろん、中国輸入総合研究所が提供する圧倒的にローコストな輸送料金により、お取引様の既存の配送コストを削減し、調達コストを削減することにお役立ち
させていただきます。

Step1:出荷貨物準備

出荷元となる国内集荷先で出荷準備(梱包&書類準備)をします。

Step2:ご用意した出荷書類(インボイスとパッキング情報)を当社へメールでご展開。

お客様毎にご展開させて頂いた特別配送レートを適用した出荷用書類を作成させていただきますので、以下の2点の書類を当社事務局宛にメール添付お願いします。

1.「インボイス」
2.「パッキングリスト」を送付お願いします。
送付先:info@china-trade-labo.com

< インボイス上で情報不足となりやすい項目について>

1.郵便番号(出荷元となるシッパー側)
2.ご担当者名(出荷元となるシッパー側)
3.集荷先の電話番号 (出荷元となるシッパー側))
※上記3点の項目は書類作成上、必須となります。
情報が不足していると書類作成ができないため、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願い
いたします。

< パッキングリストの必須情報について>

1.出荷貨物の総段ボール数
2.各段ボールの3辺サイズ:縦cm、横cm 、高さcm を全てご展開。
3.総重量(N.W):梱包後の総重量記載。
※パッキングリスト上に上記3点の情報が不足しているケースがあります。書類作成に必須となりますので、必ず予めご確認の上、ご依頼のほうお願いいたします。
※パッキングリストがない場合は、上記3点の情報を出荷元(シッパー)にご確認いただき、情報のご展開お願い
します。

< 輸送料金を決定する「適用重量」について>

IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用されます。

Step3:当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。

当社より、出荷に必要な書類2点(送り状とインボイス)を御社ご担当者様にメール送付します。
1.頂いた「インボイス」と「パッキングリスト」の不足情報の確認。
2.上記2点を元に、「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」を当社側で作成し、御社ご担当者様にメール送付します。
※当社側が作成した「送り状」と「インボイス(制定フォーム)」で出荷することで、配送料金の支払いは当社側に請求となります。これにより、お客様毎に展開する適用レートで出荷が可能となります。お客様毎の取引条件のもと、当社から配送料金は請求させていただきます。

Step4:集荷先・国内倉庫に配送会社の担当者が集荷にきて、出荷完了

国内集荷先の方で、
1.書類の印刷
2.配送会社に集荷依頼を電話連絡
3.集荷担当者に「貨物」と「印刷した書類2点」を渡して出荷完了

Step5:貨物の納品・受取

出荷完了後、トラッキングナンバー(追跡番号)のご連絡。 商品の納品となります。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼の際はこちらの情報頂けましたら現地伝票作成可能となります。

ご入力フォーマット

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

上記情報頂けましたら出荷手配可能となります。中国輸入総合研究所では、本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

ご依頼お待ちしております。
現在の出荷頻度や出荷コストなどございましたらお知らせ頂けると幸い
です。

ご出荷予定日の件
ご出荷予定日はいつ頃を予定日についてもおっしゃっていただけますとスムーズ
となります。

上記レートで、ご出荷可能となります。

輸出につきましては、インボイスへのご入力返信添付、または
以下の情報をご展開いただければ、出荷書類が作成可能
となります。

◇集荷先情報(From情報)
1.会社名(または名前)
2.担当者名
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号

※実際に集荷に行くところの情報です。

◇納品先住所(to情報)
1.会社名(または名前)(※必ず、英語表記でお願いします。)
2.担当者名(※必ず、英語表記でお願いします。)
3.郵便番号
4.住所(※必ず、英語表記でお願いします。)
5.電話番号

◇梱包情報
1.段ボール数
2.総重量
3.各段ボールの3辺サイズ(縦、横、高さcm)

◇インボイス情報
・商品名(必ず、英語表記でお願いします。)
・単価(単位はどちらでもかまいません)
・数量

お取引の流れについてもご案内させて頂きます。

お取引の流れにつきまして(詳細版)

<流れ>
1.インボイスをご返信ください。
2.情報問題なければ、集荷予約をかけます。

※最短で荷物の翌営業日に集荷となります。(11:00-17:00くらいで予約します)

<詳細:輸出貨物・お取引の流れにつきまして(日本→輸出国向け)>
集荷までのフローは以下となります。

1.荷物の梱包完了後、ご依頼ください。
2.インボイスとパッキング情報(箱数・重量・箱3辺サイズ)のご用意をお願いしま
す。

※2-1.シッパー(日本側)住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社名、
2-2.コンサイニー住所(納品先:現地住所、郵便番号、お名前、お電話番号、会社
名)をご記載。
2-3.商品名、商品単価をご記載。

3.当社で2.を確認後に問題がなければ、当社より集荷手配をします。
4.1-2営業日以内で貴社ご指定先へ集荷に伺います。
*当社より送り状の電子データをメールで展開するため、対象荷物にインボイス、
送り状をセットに集荷スタッフに渡して下さい。
5.荷物出荷となります。
7.現地側通関処理(個人・商業)
8.問題がなければ通関通過となります。
9.納品となります。

*5~8までは問題がなければ通常2-5日程度で到着となります。
*荷物出荷記録として追跡番号が得られます

輸送期間について

配達日数(日本→トルコ)

配達日数は現地出荷日より4~6日程度となります。
通関事情、天候その他諸事情などで配達が少し遅れる場合もございます。予めご了承
ください。

中国輸入総合研究所では、日本からトルコへ航空便・船便にて格安配送いたします。輸出入ともに対応しておりますので是非ご相談・お問合せくださいませ。

発生する費用項目について

1.輸送料金+燃油サーチャージ(当社→御社に請求)

2.現地通関時に発生する関税、輸入消費税、通関費用など。(配送会社より→荷受人に請求)

輸送料金を決定する「適用重量」について
IATA(国際航空運送協会)基準に基づき、「梱包後の実重量」と「梱包後の容積(体積)重量」の大きい方が「適用重量」として採用
されます。

ワシントン条約の危険品についての知識

あ行 圧縮ガス・アルコール類・引火性液体・医薬品・医療器具・液体
か行 火器・弾薬・株券・貴金属・果物・ゴザ・気化性物品・切手 ・氷
さ行 証券類・債権・酸化物・スプレー類・植物・鉄砲類・生鮮類・信書 ・磁石
た行 刀剣類・種子・タバコ類・動物・毒物・通貨・賭博用品
な行 ナマモノ・肉類
は行 宝石類・爆発物・変腐敗物・美術品・ポルノ・粉末類
ま行 麻薬
や行 薬品類・有価証券
ら行 酪農品・ライター
わ行 藁・ワシントン条約品目

上記、記載商品以外にも出荷できない品目もございますので詳細は直接お問い合わせください。
取扱品目の制限・価格制限がある場合
もございます。

以上が日本からトルコへ格安配送する方法になります。

トラブル回避のチェックリスト

国際輸送では、思わぬトラブルが発生すると大きなコストや時間のロスにつながります。ここでは日本からトルコへ送る際に、損害や紛失、禁止物・制限品に関するトラブルを未然に防ぐための、実用的なチェックリストをまとめます。専門用語を避け、誰でも実行できる方法で解説します。

損害・紛失時の保険と補償

万が一の事故に備え、保険と補償の仕組みを前もって理解しておくことが大切です。まず押さえるポイントは3つです。1つ目は保険の有無。配送業者が提供する基本保険だけでなく、追加で掛けるオプション保険があるかを確認しましょう。2つ目は補償の範囲。壊れ物、紛失、盗難など、何が補償されるのか、また補償金額の上限はいくらかを事前に把握します。3つ目は申請手続き。荷物が傷ついたり紛失した場合、いつ・どのように連絡すれば補償が受けられるのか、必要な証拠(写真、出荷時の梱包状態、追跡番号など)を事前に用意しておくとスムーズです。

実際の運用のコツとしては、荷物を出す前に「箱の内部画像を撮る」「梱包状態をビデオで記録する」「荷物の価値を控えとしてメモしておく」など、証拠を残しておくことです。保険の適用条件として、荷物の未使用状態や適正な梱包が求められることもあります。配送前に保険の適用条件と申請期限を、必ず確認しておきましょう。

当社では、出荷時点で適切な保険オプションを提案し、補償金額を荷物の価値に合わせて設定します。万一の時には、問い合わせ窓口の案内とともにスムーズな申請サポートを提供します。

禁止物・制限品の確認ポイント

国をまたぐ荷物には、各国で輸入が許可されていない物や、数量・梱包・表示に制限がある品目があります。トルコ向けの場合も同様に、事前確認が命です。以下のポイントを順番にチェックしてください。

  • 禁止物の事前リスト確認: 危険物、断熱材、腐敗・臭気の強い食品、生もの、武器類、薬品など、国ごとに禁止物が異なります。出荷前に最新リストを確認しましょう。
  • 制限品の数量・重量・価値制限: ワインやアルコール、タバコ、化粧品、医薬品などは数量や価格に上限がある場合があります。超えると追加書類や検査が必要になることがあります。
  • 梱包と表示の要件: 禁止物もしくは制限対象品でも輸送が認められる場合がありますが、適切な表示(内容物の正確な記載、危険物表示など)と専用の梱包が必要です。
  • 税関向けの書類確認: インボイス、梱包リスト、原産地証明など、必要書類が揃っているかを出荷前に再度確認します。書類不備は通関遅延の大きな原因です。

具体的な例として、食品を送る場合は衛生規定や賞味期限の表示、欧州発の輸出に近い規制と同様に、トルコの検疫要件に適合するかを事前に調べます。電子機器を送る場合は輸出入規制と安全基準の適合、電池の取り扱い要件など、品目別の注意点を丁寧に確認します。

当社では荷物の内容に応じた禁止物・制限品のチェックリストを提供し、該当する品目がある場合には適切な代替案や、必要な追加書類・特別梱包の案内を行います。リスクの高い荷物については発送前の個別相談をおすすめします。

日本発トルコ向けのおすすめ輸送代行会社ガイド

日本からトルコへ荷物を送るときは、料金だけでなく信頼性や配送スピード、手続きのしやすさも大切です。ここでは、コストを抑えつつ安定したサービスを提供してくれる輸送代行会社の選び方を、小学生にも分かるやさしい言葉で解説します。目的は「安くて確実に届く」最適なパートナーを見つけること。実務的なポイントを押さえつつ、日本発トルコ向けの全体像を把握できるようにしています。

コストパフォーマンス重視の会社

まず「コストパフォーマンス重視」の会社の特徴を押さえましょう。安さだけで選ぶと、遅延や税関トラブルの対応が不十分だったり、保険が薄い場合があります。コストパフォーマンスが高い会社は、以下の点で優れています。

  • 複数の配送ルートを持ち、船便と航空便の組み合わせを提案してくれる。急ぎでない荷物は船便を使い、コストを抑えつつ日数を安定させます。
  • 重量や体積に応じた段階的な料金設定を提示。荷物のサイズを最適化するアドバイスも受けられます。
  • オンラインでの見積りが分かりやすく、荷物の内容品に対する適切なカテゴリ分けを提案してくれる。
  • 保険の選択肢が豊富で、紛失・破損時の補償範囲が明確。荷物の性質に応じた保険の組み方を提案します。

コストを抑えるコツとしては、荷物の「サイズと重量の最適化」が重要です。不要な空間を減らす梱包、軽量で丈夫な梱包材の利用、複数点同梱の工夫などで、同じ荷物でも送料を下げられる可能性があります。また、発送時期を選ぶことで安い便を選べる場合があります。代行会社は、複数の配送業者と提携していることが多く、個別のケースに合わせて最適なルートを提案してくれます。

専門性と信頼性で選ぶ会社

次に「専門性と信頼性」を重視した選び方です。国際輸送は税関手続きや規制の理解が命取りになることもあるため、以下のポイントをチェックしましょう。

  • トルコの通関要件に詳しいか。関税の分類・課税対象の判断、必要書類の準備を的確にサポートしてくれるかを確認します。
  • 現地のネットワークと実績。現地の配送パートナーや受取時の手続きサポートが充実していると、受取時のトラブルが減ります。
  • 荷扱いの丁寧さと追跡精度。荷物の取り扱いに慎重で、追跡情報がリアルタイムで更新されやすい体制が整っている会社を選びます。
  • 問合せ対応のスピードと丁寧さ。日本語対応だけでなく、トルコ語・英語でのサポート体制があると安心です。
  • 保険と補償の透明性。破損・紛失時の補償範囲、請求手順、実績の公開など、契約前に具体的な事例を確認します。

専門性の高い代行会社は、複雑な荷物や規制の多い品物(食品・医療機器・電子機器など)でも、適切なラベル付け・書類整備・リスク管理を提案してくれます。初めての方には「日本語対応がしっかりしている」「見積もり時に具体的な提案をしてくれる」会社を選ぶと安心です。

総じて、コストパフォーマンスと専門性のバランスを見極めることが大切です。見積りを複数社から取り、荷物の性質・納期・予算を伝えると、最適な組み合わせを提案してくれます。最後に、信頼できる代行会社を選ぶための簡単なチェックリストを挙げておきます。

  • 見積りの透明性:料金の内訳が明確か
  • 配送ルートと納期の提示:いつ、どの経路で届くのか
  • 保険の有無と補償額の具体性
  • 荷物の追跡情報の信頼性と頻度
  • 現地サポートの有無:トルコ現地での受取・通関サポート

このガイドを参考に、コストを抑えつつ安心してトルコへ荷物を届けられるパートナーを見つけてください。私たちの会社は、日本からトルコへの国際輸送で、料金と品質のバランスを大切にしています。ご依頼時には荷物の性質、重量・サイズ、希望の納期を教えていただければ、最適なプランをいくつかご提案します。まずはお気軽にお問い合わせください。

補足・実務ポイント

– コストを削るには、荷物のまとめ方と梱包材の選択が重要です。空きスペースを減らすと送料が下がります。

– 税関書類は早めに準備するほどトラブルが減ります。必要書類を事前チェックして用意しましょう。

– 価格だけでなく、荷物の扱いの丁寧さと現地サポート体制を確認することが、長い付き合いにつながります。

中国輸入研究所では、中国輸入代行ビジネスのこれらの問題をすべて解決するリソースを持っています。お気軽にお問い合わせ内容に合わせてご相談ください。

中国輸入代行ビジネス攻略のアプローチ

中国輸入代行サービス(タオバオ・アリババ仕入れ代行)

中国OEM・OEM代行サービス

Amazonコンサルティング

Amazon運営代行サービス

海外物流代行サービス

まとめ

中国輸入代行を利用することで、語学の壁や輸入の複雑性を乗り越え、スムーズに商品を輸入することができます。信頼できる代行業者を見つけ、サービス内容と料金をしっかり確認した上で、あなたのビジネスに最適な輸入プロセスを構築しましょう。次のステップとして、具体的な業者選びの基準を理解し、見積もりの依頼から始めてください。

中国輸入代行における格安業者の利用は、コスト削減と効率化を実現する有効な手段ですが、
サービスの質やサポート体制、隠れたコストなど、総合的な観点から慎重に業者を選定することが重要
です。

自身のビジネスモデルや輸入の目的に最も適した代行業者を見極め、効果的に利用することで、輸入ビジネスの成功につなげることができます。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

【番外編:副業・サイドビジネス時代のススメ】アマゾンで稼ぐ方法のススメ:アマゾンマーケットプレイスで出品してみませんか?

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイスの出店サポートや、大口出品登録などのサポートも行っております。

Amazonは購入者の方多いと思いますが自分でも出品ができるビジネスモデルになっています。中国輸入総合研究所では、副業時代・アマゾン販売をサポートします。

Amazonでご自身でも販売ができます。メルカリはフリマですが、「ビジネスとしてフリマでも新品でも」ビジネスが日本一の流通総額プラットフォームとなるamazonジャパンでビジネスができます。

Amazonは購入者の方が多いと思いますが「ご自身で出店して販売」が可能なビジネスモデルになっています。自分の商品を販売する・自社ブランドを立ち上げてアマゾンで販売するなど夢を実現ができるプラットフォームとなります。

Amazonを使ってビジネスデビューされたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Amazon物販・AmazonOEMなど経験豊富に対応ができます。

中国輸入総合研究所では、Amazonマーケットプレイス出店のフルサポートを行っております。

「販路の決定」「商品ページ戦略」や「販売後の広告運用」など、販売上のパフォーマンスをどう高めていくかなどもレクチャーさせていただいています。

品リサーチまでは分かったが、その後の販売戦略や「どうやって有利にビジネスを進めていくか」という点についてご興味のある方はぜひ一度、中国輸入総合研究所にご相談ください。

諸々お客様のニーズに合わせたコンサルティングも行っております。

Amazon販売・ヤフーショッピング・楽天市場での販売の高いレベルのノウハウを保有しております。


中国輸入する際のアリババ仕入れは、経験豊富で信頼できる業者に依頼がおすすめ

中国輸入での仕入れは経験豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

中国輸入総合研究所では、累計50000件以上の中国仕入れを対応してきています。

0から、中国輸入の仕入れ依頼をするのには、業者の確認に時間と労力がかかりすぎるかと思います。中国輸入総合研究所では、創業11期目、中国仕入れ案件を累計50000件以上取引をしてきており、中国の商習慣や取引のケーススタディを老舗業者として数多く経験してきております。

中国輸入について回るのは「リスク」です。ここをヘッジしてビジネスをするのにはプロの代行業者に依頼をして取引を行うことが健全です。

中国輸入総合研究所では、「中国輸入初めての方」向けに特化した仕入れ対応業務も行っております。

無料でご相談できますので、中国輸入仕入れを依頼したい・タオバオ・1688.com・アリババドットコムで仕入れをしたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

検索の仕方や仕入れ方までレクチャーサポートします。

中国仕入れのご依頼・中国輸入のご相談はこちら

中国輸入総合研究所では、創業11期目で中国輸入ビジネスを20年ほどやってきております。累計50000件以上の中国仕入れ実績があり、あらゆる工場ネットワークを有し、単価やロット交渉・品質交渉や品質改善・不良時の向上への交渉と改善など、あらゆる仕入れの経験がございます。

中国OEM×Amazon販売においても、昨今の通販事情や攻略方法を明確に理解しております。競争を勝つために必要なすべてをユーザー様に合わせて、全てレクチャーさせていただくことが可能です。

「結果にコミットした経験と実績の中国輸入総合研究所の中国輸入仕入れサポート」にご興味ある方は、中国輸入総合研究所にお問い合わせください。

Amazonリサーチの全カテゴリー編に関するコラムも書いておりますので、ご興味ある方はこちらもご参考ください。

この記事の著者

中国輸入総合研究所 副所長 研究員K

2008年三菱UFJ銀行入社(旧:三菱東京UFJ銀行)。銀行の基幹システムのコンサルティング部署にて5年在籍。日系大手あるあるの工数が面倒に感じ、ビジネスを模索し、2009年から副業スタート。

現代表(投資家)と副業時代に出会い、株式会社遊商堂に参画。創業から事業構築にて商社としてBtoB取引経験は累計30000件以上を創出。BtoC事業の仕組化と累計取引は100万件以上の導線も配備。中国仕入れ代行事業・海外物流代行事業・OEM代行事業・Amazonコンサルティング事業部門の取りまとめと推進を実施。現在は、2020年より事業創出などを行いながら、指揮役(アドミニストレーター)として、現場を指揮しながら、事業推進。

編集後記①:副業時代のエピソード編
①タオバオ代行業者×ヤフーオークションにてアパレル販売で月利60万円を達成。当時は、まだタオバオ代行業者も3社とかしかおらず、ヤフーオークションでアパレルで「既成品」を売っても十分、マーケット的に利益が取れる時代。試行錯誤を重ねてやるも徐々にライバルが増えて過当競争に。

②現代表から2009年にバイマ販売手法を学び、月間売上は500万円を達成。ブランド商品販売の多角的ブランド取り扱いにより「早期の仕掛け」によりバイママーケットで多くの取引を誘発に成功。本業スタートと同時に、仕組化と事業を譲渡。

編集後記②:株式会社遊商堂について一言
当社代表取締役は先見の明があり、当時代行業者が3社しかいないときに市場にインし、代行業者として、代行手数料最安業者として、2010-2015年くらい圧倒的な地位と支持をいただくなどのビジネス展開をしました。
サラリーマン時代には、大手自動車メーカー(独ダイムラー社・三菱自動車社のグローバル購買部門にて表彰)で、世界No1のコンサルティングファームのDeNA南場社長出身のマッキンゼー&カンパニー社とマッキンゼールームと言われる理詰めルームで天才集団とチームビルディングを日常とし、多数のプロジェクトを成功に導き、同社取締役より表彰を受ける。
先見の明×事業創出を手掛ける当社において、常に最新情報や時代を読んだうえで、各事業営んでおります。お問い合わせいただいた皆様に、ぜひともニーズに応えられるよう精一杯対応させていただきます。お問い合わせお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社遊商堂 All rights Reserved.

CLOSE